JP2007303934A - 塩化物系使用済電解質の処理方法 - Google Patents

塩化物系使用済電解質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007303934A
JP2007303934A JP2006131887A JP2006131887A JP2007303934A JP 2007303934 A JP2007303934 A JP 2007303934A JP 2006131887 A JP2006131887 A JP 2006131887A JP 2006131887 A JP2006131887 A JP 2006131887A JP 2007303934 A JP2007303934 A JP 2007303934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
chloride
salt
electrolyte
spent electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517068B2 (ja
Inventor
Ippei Amamoto
一平 天本
Mineo Fukushima
峰夫 福嶋
Munetaka Myochin
宗孝 明珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2006131887A priority Critical patent/JP4517068B2/ja
Publication of JP2007303934A publication Critical patent/JP2007303934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517068B2 publication Critical patent/JP4517068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】塩化物系使用済電解質を再生し、廃棄物発生量の低減を図る。特に、廃塩再生により新たに増加した余剰塩をリン酸と反応させてリン酸塩とするリン酸塩転換の方法と装置を明確化し、塩化物系使用済電解質の再生プロセスを確立する。
【解決手段】使用済電解質中に蓄積したFP塩化物をリン酸塩と反応させてFPリン酸塩に変換することにより沈殿させ電解質を再生する廃塩再生工程と、廃塩再生により生じた余剰塩をリン酸と反応させてリン酸塩にするリン酸塩転換工程と、生成したリン酸塩を鉄リン酸ガラスに充填することにより安定化させるリン酸塩安定化工程とからなる塩化物系使用済電解質の処理方法である。例えば、リン酸塩転換工程では、塊状の余剰塩を、破砕、粉砕、分級した後、液状のオルトリン酸と捏和し、攪拌しながら300〜600℃に昇温することにより、塩化物をメタリン酸塩に転換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用済燃料の乾式再処理プロセスで生じる塩化物系使用済電解質の再生を行い、廃塩生成により増加した余剰塩をリン酸塩に転換して鉄リン酸ガラスに充填することによって安定化させる処理方法に関するものである。
使用済燃料の乾式再処理プロセスでは、溶媒である塩化物系の高温溶融塩に使用済燃料を溶解し、電解処理することで陰極上に析出する電解析出物を回収し、再処理製品としている。このような乾式再処理プロセスで発生する使用済電解質は、アクチノイド物質やFP(核分裂生成物)を含有しているため、高レベル放射性廃棄物として廃棄されることになる。そこで、廃棄物発生量の低減化や経済性などの観点から、使用済電解質の再生を行い、リサイクルする必要がある。
従来技術として、使用済電解質中に残留しているアクチノイド物質を還元・抽出工程で取り除いた後、ゼオライトを充填した吸着筒を通過させることによりFPを除去する再生方法が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、このようなFP除去プロセスでは、FPを吸着したゼオライトの処理・処分が必要となり、この操作により次工程(廃棄物処理工程)において、FPを安定化させた大量のソーダライトが発生するため、環境負荷及び経済性の面から大きな課題となっている。
この問題を解決すべく、電解質中のFPをリン酸塩に転換することにより沈殿分離し、更に廃棄する電解質についてもリン酸塩に転換する技術の開発が進められているが、塩化物系電解質のリン酸塩への転換については、これまで十分な検討がなされておらず、未解決のままとなっている。
「乾式再処理技術開発における要素技術開発の現状」明珍宗孝、青瀬晋一、サイクル機構技報、No.24別冊、2004,11、p166
本発明が解決しようとする課題は、塩化物系使用済電解質を再生し、廃棄物発生量の低減を図ることである。特に、廃塩再生により新たに増加した余剰塩をリン酸と反応させてリン酸塩とするリン酸塩転換の方法と装置を明確化し、塩化物系使用済電解質の再生プロセスを確立することである。
本発明は、使用済電解質中に蓄積したFP塩化物をリン酸塩と反応させてFPリン酸塩に変換することにより沈殿させ電解質を再生する廃塩再生工程と、廃塩再生により生じた余剰塩をリン酸と反応させてリン酸塩とするリン酸塩転換工程と、生成したリン酸塩を鉄リン酸ガラスに充填することにより安定化させるリン酸塩安定化工程とからなる塩化物系使用済電解質の処理方法である。
ここで、廃塩再生工程でFP塩化物と反応させるリン酸塩がLi3 PO4 −K3 PO4 混合塩であり、前記リン酸塩転換工程は、廃塩再生工程から余剰塩として供給される塊状のLiCl−kCl混合塩を、破砕、粉砕、分級した後、液状のオルトリン酸と捏和(混練)し、攪拌しながら300〜600℃に昇温することにより、塩化物をメタリン酸塩に転換するのが好ましい。
このような塩化物系使用済電解質の処理方法のリン酸塩転換工程で用いるのに好適な装置は、余剰塩を供給する電解質供給部と、オルトリン酸供給部と、供給した粉体の滞留量及び滞留時間を調整可能な捏和機(混練機)と、その温度調節機構と、給排気系を備えているリン酸塩転換反応装置である。
本発明に係る塩化物系使用済電解質の処理方法は、廃塩を再生できるほか、廃塩再生により新たに増加した余剰塩をリン酸塩に転換でき、得られたリン酸塩を鉄リン酸ガラスに充填することにより、高充填率の安定な固化体が得られる。そのため、高レベル放射性廃棄物の発生量を低減することができる。
図1は、本発明に係る塩化物系使用済電解質の処理方法の典型的な例を示す工程説明図である。本発明方法は、次の3つの工程から構成される。即ち、溶融塩電解法による使用済燃料の乾式再処理プロセスで発生した塩化物系使用済電解質(廃塩)の再生を行う「廃塩再生工程」、不要となった電解質をリン酸塩に転換する「リン酸塩転換工程」、及び生成したリン酸塩を安定化させるための「リン酸塩安定化工程」である。
再処理運転の継続に伴い、電解質中にFP等が残留していくが、残留したFPに起因する電流効率の低下や融点上昇等のため、電解質は当初の機能を果たせなくなる。廃塩再生工程は、そのような廃塩からFPを除去し、電解質を再生させる工程である。電解質中のFPは塩化物となっているため、450℃(723K)以上においてリン酸リチウム(Li3 PO4 )とリン酸カリウム(K3 PO4 )の混合塩を添加することにより、FP塩化物は、リン酸塩となり沈殿する。これによって廃塩からFPが除去され、廃塩は再生されてリサイクル可能となる。なお、添加したLi3 PO4 とK3 PO4 は、それぞれ電解質の組成であるLiClとKClになるため、廃塩再生工程後の電解質量は増加する。増加分の電解質を余剰塩と称する。余剰塩には、再生できずに残った廃塩も含まれる。
リン酸塩転換工程は、余剰塩を、次のリン酸塩安定化工程で処理し易いようにリン酸塩に転換する工程である。図2に示すように、破砕、粉砕、分級、捏和(リン酸塩転換)の各ステップを経て、余剰塩はリン酸塩に転換される。例えば、廃塩再生工程から供給される塊状の余剰塩をハンマーミル等で破砕し、破砕物を微粉砕し、粒度を揃え(分級)、リン酸塩に転換する。リン酸塩への転換は、微紛化した余剰塩と液状のオルトリン酸を捏和し、引き続いて、撹拌しながら300〜600℃(573〜873K)に昇温することにより行う。そのときの化学反応は、第1段階として、
LiCl+H3 PO4 →LiH2 PO4 +HCl
KCl+H3 PO4 →KH2 PO4 +HCl
が起り、リン酸二水素リチウム(LiH2 PO4 )とリン酸二水素カリウム(KH2 PO4 )が生成する。この生成物は、第2段階で高温雰囲気のもとで脱水するため、
LiH2 PO4 →LiPO3 +H2
KH2 PO4 →KPO3 +H2
となり、メタリン酸リチウム(LiPO3 )とメタリン酸カリウム(KPO3 )の混合塩が生成する。これらの反応で発生する水蒸気と塩化水素ガスは、塩化水素ガスに対する処理能力のある排気処理系で処理する。このリン酸塩転換工程で、LiPO3 −KPO3 混合塩が生じる。
リン酸塩安定化工程は、廃塩再生工程でリン酸塩として除去したFPとリン酸塩転換工程におけるリン酸塩転換により生成したLiPO3 −KPO3 混合塩の安定化を行う工程である。1200℃(1473K)に加熱した溶融炉を用いて、対象となるリン酸塩を鉄リン酸ガラスに充填することにより安定化させる。ガラスの組成を調整するため、五酸化リン(P2 5 )や酸化第二鉄(Fe2 3 )などを適宜添加する。この工程でFP等は鉄リン酸ガラスのマトリックスとして固定化される。
リン酸塩転換工程で用いる反応装置の一例を、図3に示す。Aは側面図、Bは正面図である。この反応装置は、供給した粉体の滞留量及び滞留時間を調整可能な捏和機10と、余剰塩粉体供給部12と、オルトリン酸供給部14と、温度調節可能な(室温〜650℃(923K))加熱装置16と、給排気系(給気配管18及び排気配管20)などを備えている。ここで捏和機10は、堰板22等により粉体滞留量の調整が可能で、2軸以上の攪拌軸24を有し各攪拌軸24にパドル26が配設されているパドルミキサを用いている。パドルミキサは、パドルの角度調整により粉体の流れが逆転するため、複数のパドルを組み合わせと回転速度の調整により粉体の滞留時間が調整可能である。パドルミキサに代えてパワーニーダなどを使用することも可能である。
攪拌軸24は、攪拌モータ28により回転方向及び回転速度が制御される。余剰塩粉体は、入口側の余剰塩粉体供給槽30からロータリーバルブ32を介して入口側フィーダ34に供給される。出口側には出口側フィーダ36及び堰板22を経てリン酸塩排出口38が設けられている。給気配管18は入口側に位置し、排気配管20は出口側に位置している。またリン酸供給部14は、リン酸供給槽40から配管接続され、攪拌軸に沿って異なる位置で供給口が開口し、それらの開閉を制御できる配管系42からなる。そして、入口側フィーダ34と出口側フィーダ36との間に、角度可変の複数のパドル26が配設されることになる。
このリン酸塩転換反応装置の操作方法は、以下の通りである。
(1)余剰塩供給槽30に一時貯槽された原料粉末(余剰塩)は、一定量が捏和機10へ供給される。
(2)余剰塩粉末は、捏和機10内で撹拌軸24の回転に伴い、パドル26により撹拌され、各パドル26の角度によって、進行方向を変えながら出口側に向かった進んでいく。このとき、捏和機10の上方に設置してあるリン酸供給部14から所定量のオルトリン酸を滴下する。
(3)1回の処理量については、堰板22の位置を調整することにより決定する。また運転を連続で行う場合は、混合塩の供給速度並びにパドルの角度と回転速度により、混合塩の滞留時間の調整を行う。
(5)混合塩とオルトリン酸との捏和が終了した段階で加熱装置16による昇温を開始する。なお、連続運転の場合は、捏和機10の手前を捏和部分とし、以降が脱水部分となるように、粉体の進行メカニズムとオルトリン酸滴下位置及び加熱範囲を適切に設定する。
(6)メタリン酸塩に転換された製品は、堰板22を開くことによってリン酸塩排出口38から外に排出される。
本発明方法の成立性を実証するため、リン酸塩転換の実験を行った。その結果の例を以下に示す。
(実験例1)
図4に3モルのKClに対し過剰(20モル)のH3 PO4 を添加した結果を示す。同図から分かるように、低温域では過剰のH3 PO4 の中でもKClは反応しないが、温度を高めることにより、KH2 PO4 に転換する。327℃(600K)以上に温度を保つことにより、全てのKClはKH2 PO4 となる。ここで、KH2 PO4 は、205℃(478K)以上で内部脱水が起るので、KH2 PO4 が生成したあと、327℃(600K)以上に温度を保持することにより、KPO3 は生成できる。なお、LiClについても、KClに性質がよく似たアルカリ金属塩化物であるので、同様の反応が起る。
(実験例2)
適切なH3 PO4 の添加量を知るために、3モルのKClに化学量論的に必要とされる量の1〜1.5倍のH3 PO4 を添加し、KH2 PO4 の生成量の確認を行った結果を図5に示す。同図より、1.5倍当量以上のH3 PO4 を添加すればリン酸塩転換反応が完遂することがわかる。保持温度は327℃(600K)以上であれば問題ないが、一般的に利用する温度527℃(800K)で確認を行った。なお、LiClの挙動もほぼ同様である。
本発明に係る塩化物系使用済電解質の処理プロセスの全体構成図。 リン酸塩転換工程のフロー図。 リン酸塩転換反応装置の説明図。 リン酸塩転換における温度の影響を示すグラフ。 3 PO4 添加量の影響を示すグラフ。
符号の説明
10 捏和機
12 余剰塩粉体供給部
14 オルトリン酸供給部
16 加熱装置
18 給気配管
20 排気配管
22 堰板
24 攪拌軸
26 パドル

Claims (3)

  1. 使用済電解質中に蓄積したFP塩化物をリン酸塩と反応させてFPリン酸塩に変換することにより沈殿させ電解質を再生する廃塩再生工程と、廃塩再生により生じた余剰塩をリン酸と反応させてリン酸塩にするリン酸塩転換工程と、生成したリン酸塩を鉄リン酸ガラスに充填することにより安定化させるリン酸塩安定化工程とからなる塩化物系使用済電解質の処理方法。
  2. 前記廃塩再生工程でFP塩化物と反応させるリン酸塩がLi3 PO4 −K3 PO4 混合塩であり、前記リン酸塩転換工程は、廃塩再生工程から余剰塩として供給される塊状のLiCl−KCl混合塩を、破砕、粉砕、分級した後、液状のオルトリン酸と捏和し、攪拌しながら300〜600℃に昇温することにより、塩化物をメタリン酸塩に転換する請求項1記載の塩化物系使用済電解質の処理方法。
  3. 請求項2記載の塩化物系使用済電解質の処理方法のリン酸塩転換工程で用いる反応装置であって、余剰塩粉体を供給する電解質供給部と、オルトリン酸供給部と、供給した粉体の滞留量及び滞留時間を調整可能な捏和機と、その温度調節機構と、給排気系を備えているリン酸塩転換反応装置。
JP2006131887A 2006-05-10 2006-05-10 塩化物系使用済電解質の処理方法及びリン酸塩転換反応装置 Expired - Fee Related JP4517068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131887A JP4517068B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 塩化物系使用済電解質の処理方法及びリン酸塩転換反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131887A JP4517068B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 塩化物系使用済電解質の処理方法及びリン酸塩転換反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303934A true JP2007303934A (ja) 2007-11-22
JP4517068B2 JP4517068B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38837979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131887A Expired - Fee Related JP4517068B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 塩化物系使用済電解質の処理方法及びリン酸塩転換反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266229A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Japan Atomic Energy Agency 核分裂生成物の分離方法及びそれに用いる装置
JP2011112483A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Japan Atomic Energy Agency 核分裂生成物の濾過・収着材及びそれを使用した核分裂生成物の濾過・収着方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516871A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 溶融塩再加工廃棄物の処理
JP2003294888A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理方法、処理装置及び固化方法
JP2003294890A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性物質処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516871A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 溶融塩再加工廃棄物の処理
JP2003294890A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性物質処理方法
JP2003294888A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理方法、処理装置及び固化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010006358, 豊原尚実 外8名, "「乾式再処理から発生する廃溶融塩の固化技術の開発」", 日本原子力学会和文論文誌, 20021225, 第1巻第4号, 第419−431頁, JP, 社団法人日本原子力学会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266229A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Japan Atomic Energy Agency 核分裂生成物の分離方法及びそれに用いる装置
US8080162B2 (en) 2009-05-12 2011-12-20 Japan Atomic Energy Agency Method for separating fission product, and apparatus used therefor
JP2011112483A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Japan Atomic Energy Agency 核分裂生成物の濾過・収着材及びそれを使用した核分裂生成物の濾過・収着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517068B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Recovery and regeneration of lithium cobalt oxide from spent lithium-ion batteries through a low-temperature ammonium sulfate roasting approach
Zhang et al. Sustainable and facile method for the selective recovery of lithium from cathode scrap of spent LiFePO4 batteries
JP2019160429A (ja) リチウム回収方法
US20220352570A1 (en) Process for the recovery of lithium and other metals from waste lithium ion batteries
KR20220038442A (ko) 폐기 리튬 이온 배터리로부터 리튬 및 다른 금속의 회수 방법
WO2023173773A1 (zh) 锂离子电池回收再造的方法及其应用
Zhao et al. Ultrasonic renovating and coating modifying spent lithium cobalt oxide from the cathode for the recovery and sustainable utilization of lithium-ion battery
JP2012121780A (ja) 酸化リチウムの製造方法
CN113924682A (zh) 从废锂离子电池的废正极中回收锂和过渡金属的方法
Li et al. Progress, challenges, and prospects of spent lithium-ion batteries recycling: A review
Deng et al. Hydrothermal desulfurization of spent lead paste based on comproportionation reaction
JP4517068B2 (ja) 塩化物系使用済電解質の処理方法及びリン酸塩転換反応装置
Li et al. Study on efficient and synergistic leaching of valuable metals from spent lithium iron phosphate using the phosphoric acid-oxalic acid system
Milian et al. A comprehensive review of emerging technologies for recycling spent lithium-ion batteries
Zhao et al. Enhanced manganese leaching from electrolytic manganese residue by electrochemical process and Na2SO3
CN104975168A (zh) 含硫酸铅物质快速脱硫的方法
Liu et al. Oriented conversion of spent LiCoO2-lithium battery cathode materials to high-value products via thermochemical reduction with common ammonium oxalate
Hu et al. High-efficiency leaching of Li and Ni from spent lithium-ion batteries based on sodium persulfate
Zheng et al. Gas exchange-driven carbothermal reduction for simultaneous lithium extraction from anode and cathode scraps
Yang et al. Mechanism of selective lithium extraction from spent LiFePO4 cathodes in oxidizing alkaline leaching system
Zhou et al. A mild closed-loop process for lithium–iron separation and cathode materials regeneration from spent LiFePO4 batteries
Ma et al. Separation and recovery of tin and copper from tin refining sulfur slag using a new process of airtight sulfuration–Vacuum distillation
CN110255689A (zh) 一种硫磺、亚硫酸根水热歧化硫化固砷方法
Gerold et al. Towards a sustainable approach using mineral or carboxylic acid to recover lithium from lithium iron phosphate batteries
CN117025951A (zh) 从含硫铅膏中回收铅的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees