JP2007298937A - 発光素子及びその駆動方法 - Google Patents

発光素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298937A
JP2007298937A JP2006286368A JP2006286368A JP2007298937A JP 2007298937 A JP2007298937 A JP 2007298937A JP 2006286368 A JP2006286368 A JP 2006286368A JP 2006286368 A JP2006286368 A JP 2006286368A JP 2007298937 A JP2007298937 A JP 2007298937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
data line
sub
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988300B2 (ja
Inventor
Ji Hum Kim
ジフン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060038711A external-priority patent/KR100784754B1/ko
Priority claimed from KR1020060038704A external-priority patent/KR100736574B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007298937A publication Critical patent/JP2007298937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988300B2 publication Critical patent/JP4988300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】クロストーク現象及び櫛形が生じない発光素子を提供する。
【解決手段】上記発光素子は、第1方向に配列されるデータラインD1〜D6、第1方向と異なる第2方向に配列されるスキャンラインS1〜S4、データラインとスキャンラインとが交差する領域に形成されるピクセルE11〜E64、及び少なくとも一つのデータラインを放電時間中の第1サブ放電時間の間第1放電電圧に放電し、放電時間中の第2サブ放電時間の間上記第1放電電圧を上記第2放電電圧に変える放電部308を含む。発光素子は、データラインを該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電するので、クロストーク現象及び櫛形が生じない。
【選択図】図3(a)

Description

本発明は、発光素子及びその駆動方法に関する。さらに詳しくは、クロストーク現象及び櫛形(pectinated pattern)が生じない発光素子及びその駆動方法に関するものである。
発光素子は、所定電流または電圧が供給されるとき、所定波長を有する光を発する。
図1は、従来の発光素子を図示したブロック図である。
図1を参照すれば、従来の発光素子は、パネル100、制御部102、第1スキャン駆動部104、第2スキャン駆動部106、放電部108、プリチャージ部110及びデータ駆動部112を含む。例えば、発光素子は、有機電界発光素子である。
パネル100は、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S4とが交差する発光領域に形成される複数のピクセルE11〜E64を含む。
制御部102は、外部装置から表示データを受信し、上記受信された表示データを用いてスキャン駆動部104、106、放電部108、プリチャージ部110及びデータ駆動部112の動作を制御する。
第1スキャン駆動部104は、スキャンラインS1〜S4中の一部(例えば、S1、S3)に第1スキャン信号を伝送する。第2スキャン駆動部106は、他のスキャンラインS2、S4に第2スキャン信号を伝送する。その結果、スキャンラインS1〜S4が順次にグランドに接続される。
放電部108は、スイッチSW1〜SW6を介してデータラインD1〜D6に接続される。放電動作を説明すると、放電部108は放電時スイッチSW1〜SW6をターン−オンし、これにより、データラインD1〜D6がツェナーダイオードに接続される。その結果、データラインD1〜D6がツェナーダイオードのツェナー電圧まで放電される。
プリチャージ部110は、制御部102の制御によって上記表示データに対応するプリチャージ電流を上記放電されたデータラインD1〜D6に供給する。
データ駆動部112は、制御部102の制御によって上記表示データに対応するデータ電流を上記プリチャージされたデータラインD1〜D6に供給する。その結果、ピクセルE11〜E64が発光する。
図2(a)及び(b)は、図1の発光素子を概略的に図示した回路図であり、図2(c)及び(d)は、上記発光素子の駆動過程を図示したタイミングダイヤグラムである。
以下、カソード電圧VC11〜VC64を説明した後、上記発光素子の駆動過程を詳述する。
第1スキャンラインS1に該当するピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61の大きさを比較する。
図2(a)に示されるように、第11ピクセルE11と上記グランドと間の抵抗は、スキャン抵抗Rsであり、第21ピクセルE21と上記グランドと間の抵抗は、Rs+Rpである。また、第31ピクセルE31と上記グランドと間の抵抗は、Rs+2Rpであり、第41ピクセルE41と上記グランドと間の抵抗は、Rs+3Rpである。さらに、第51ピクセルE51と上記グランドと間の抵抗は、Rs+4Rpであり、第61ピクセルE61と上記グランドと間の抵抗はRs+5Rpである。
ここで、ピクセルE11〜E61を同じ輝度で発光させるために、同じ大きさのデータ電流I11〜I61がデータラインD1〜D6に供給されると仮定する。
この場合、データ電流I11〜I61が該当ピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を通過した後、グランドに流れる。従って、ピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61は、データ電流I11〜I61の大きさが同一なので、該当抵抗、即ち、ピクセルE11〜E61と上記グランドと間の抵抗に比例する大きさを有する。
従って、第61カソード電圧VC61、第51カソード電圧VC51、第41カソード電圧VC41、第31カソード電圧VC31、第21カソード電圧VC21及び第11カソード電圧VC11の順にその大きさが大きい。
図2(b)を参照すれば、第12ピクセルE12と上記グランドと間の抵抗は、Rs+5Rpで、第11ピクセルE11と上記グランドと間の抵抗より大きい。ここで、第1スキャンラインS1がグランドに接続されるときの第1データラインD1に流れるデータ電流I11が、第2スキャンラインS2がグランドに接続されるときの第1データラインD1に流れるデータ電流I12との大きさが同じであると仮定する。
この場合、ピクセルE11、E12のカソード電圧VC11、VC12が該当抵抗に比例する大きさを有するので、第12カソード電圧VC12が、第11カソード電圧VC11より大きい。
以下、上記発光素子を駆動させる過程を詳述する。
スイッチSW1〜SW6がターン−オンされ、スキャンラインS1〜S4が上記発光素子の駆動電圧、例えば、データ電流の最大輝度に対応する電圧と同じ大きさの電圧V2を有する非発光源に接続される。従って、ピクセルE11〜E64は発光せず、データラインD1〜D6は、第1放電時間dcha1の間、ツェナーダイオードのツェナー電圧まで同一に放電される。
次いで、スイッチSW1〜SW6がターン−オフされた後、第1表示データに対応するプリチャージ電流が、図2(c)及び(d)に示されるように、第1プリチャージ時間pcha1の間、データラインD1〜D6に供給される。
続いて、第1スキャンラインS1が、図2(a)に示されるように、グランドに接続され、他のスキャンラインS2〜S4が上記非発光源に接続される。
次いで、第1表示データに対応するデータ電流I11〜I61が、図2(c)及び(d)に示されるように、第1発光時間t1の間、データラインD1〜D6に供給される。その結果、ピクセルE11〜E61が第1発光時間t1の間発光する。
以下、第61ピクセルE61と第11ピクセルE11が同じ輝度で発光するように、既設定されたとしよう。
即ち、第1データラインD1と第6データラインD6に同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1発光時間t1の間、供給される。
まず、放電時データラインD1、D6が、図2(d)に示されるように、第1放電時間dcha1の間、同じ大きさの放電電圧まで放電され、これにより、データラインD1、D6が、第1プリチャージ時間pcha1の間、同じレベル、即ち、所定プリチャージ電圧までプリチャージされる。
次いで、同じ大きさのデータ電流I11、I61が第1データラインD1と第6データラインD6にそれぞれ供給される。この場合、ピクセルE11〜E61が、同じ輝度で発光するように既設定されたので、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11、VA61は、上記プリチャージ電圧から該当カソード電圧VC11、VC61より所定レベル差を有する電圧まで上昇された後、安定化される。
なぜならば、ピクセルがそのアノード電圧とそのカソード電圧との差に対応する輝度で発光するからである。例えば、ピクセルE11のカソード電圧VC11が1Vであり、ピクセルE61のカソード電圧VC61が2Vであるならば、ピクセルE11のアノード電圧VA11が6Vで安定化されるとき、ピクセルE61のアノード電圧VA61は7Vで安定化される。
この場合、データラインD1、D6が同じレベル、例えば、3Vでプリチャージされたので、ピクセルE11のアノード電圧VA11は、3Vから6Vまで上昇した後、安定化されるが、ピクセルE61のアノード電圧VA61は3Vから7Vまで上昇した後、安定化される。従って、ピクセルE61のアノード電圧VA61が安定化されるまで消耗される電荷量は、図2(d)に示されるように、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量より大きくなる。従って、ピクセルE11、E61が同じ輝度で発光するように既設定されたにもかかわらず、ピクセルE61がピクセルE11より暗く発光する。
以下、上記発光素子駆動過程を詳述する。
スキャンラインD1〜D6が上記非発光源に接続され、スイッチSW1〜SW6がターン−オンされる。その結果、データラインD1〜D6が、図2(c)に示されるように、第2放電時間dcha2の間、所定放電レベルまで放電される。
次いで、スイッチSW1〜SW6がターン−オフされた後、第2表示データに該当するプリチャージ電流がデータラインD1〜D6に供給される。ここで、上記第2表示データは、上記第1表示データが制御部102に入力された後、入力されるデータである。
続いて、第2スキャンラインS2が上記グランドに接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4は上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに該当するデータ電流I12〜I62が、データラインD1〜D6に供給され、これにより、ピクセルE12〜E62が、第2発光時間t2の間発光する。
以下、ピクセルE11とピクセルE12が同じ輝度で発光するように既設定されたと仮定する。
この場合、ピクセルE12とグランドと間の抵抗がピクセルE11とグランドと間の抵抗より大きいため、ピクセルE12のカソード電圧VC12がピクセルE11のカソード電圧VC11より大きく、これにより、ピクセルE12のアノード電圧VA12が安定化されるまで消耗される電荷量は、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量より大きい。
従って、ピクセルE12がピクセルE11より暗く発光する。このように、同じ輝度で発光するように設定されたピクセルが、互いに異なる輝度で発光する現象をクロストーク現象という。
以下、第1スキャンラインS1に対応するピクセルE11〜E61と、第2スキャンラインS2に対応するピクセルE12〜E62の発光輝度を比較する。
第1スキャンラインS1に対応するピクセルE11〜E61中のピクセルE11が、上述するように、ピクセルE11〜E61の中から、最も明るく発光し、ピクセルE61が最も暗く発光する。また、第2スキャンラインS2に対応するピクセルE12〜E62中のピクセルE12は、ピクセルE12〜E62の中から最も暗く発光し、ピクセルE62が最も明るく発光する。
従って、第1最外側データラインD1に対応するピクセルE11、E12の輝度差と第2最外側データラインD6に対応するピクセルE61、E62の輝度差は、他のピクセルE21〜E52の輝度差よりより大きく、これにより、ピクセルE11、E12間とピクセルE61、E62間とに櫛形が生じた。このように、互いに異なる方向に配列されたスキャンライン間に発生する模様を櫛形という。
本発明の目的は、クロストーク現象及び櫛形が生じない発光素子及びその駆動方法を供給することにある。
上記目的を達成するために、本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子は、データライン、スキャンライン、ピクセル及び放電部を含む。上記データラインは、第1方向に配列されて、上記スキャンラインは、上記第1方向と異なる第2方向に配列される。上記ピクセルは、上記データラインと上記スキャンラインとが交差する領域に形成される。上記放電部は、少なくとも一つのデータラインを放電時間中の第1サブ放電時間の間、第1放電電圧に放電し、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記第1放電電圧を上記第2放電電圧に変える。ここで、上記第2放電電圧は、上記第1放電電圧と異なる。
本発明の好ましい他の実施形態に係る発光素子は、データライン、スキャンライン、ピクセル及び放電部を含む。上記データラインは、第1方向に配列され、上記スキャンラインは、上記第1方向と異なる第2方向に配列される。上記ピクセルは、上記データラインと上記スキャンラインとが交差する領域に形成される。上記放電部は、上記データラインが該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧を有するように、上記データラインにM(2以上の整数)ビットデータに対応する出力電圧を供給する。
本発明の好ましい一実施形態に係るデータラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成される複数のピクセルを含む発光素子を駆動する方法は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、少なくとも一つのデータラインに第1出力電圧を供給して上記データラインを第1放電電圧まで放電する段階、及び上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記データラインに第2出力電圧を供給して上記第1放電電圧を第2放電電圧に変える段階を含む。ここで、上記第2放電電圧は上記第1放電電圧と異なる。
本発明の好ましい他の実施形態に係るデータラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成される複数のピクセルを含む発光素子を駆動する方法は、M(2以上の整数)ビットデータ中の第1データを選択する段階、上記選択された第1データに対応する第1出力電圧を少なくとも一つのデータラインに供給する段階、上記Mビットデータ中の第2データを選択する段階、及び上記選択された第2データに対応する第2出力電圧を上記データラインに供給する段階を含む。
本発明に係る発光素子及びその駆動方法は、データラインを該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電するので、クロストーク現象及び櫛形が上記発光素子に生じない。
以上のように、本発明に係る発光素子及びその駆動方法はデータラインを該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電するので、クロストーク現象及び櫛形が上記発光素子に生じない長所がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図3(a)は、本発明の好ましい第1の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図で、図3(b)は、(a)の放電部の動作に係る放電レベルグラフを図示した図面である。
図3(a)を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル300、制御部302、第1スキャン駆動部304、第2スキャン駆動部306、放電部308、プリチャージ部310及びデータ駆動部312を含む。
本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子は、有機電界発光素子、PDP、LCDなどを含む。但し、以下では、説明の便宜のために上記有機電界発光素子を例えて説明する。
パネル300は、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S4が交差する発光領域に形成される複数のピクセルE11〜E64を含む。
各ピクセルE11〜E64は、基板上に順次に形成されるアノード電極層、有機物層及びカソード電極層を含む。
制御部302は、外部装置でから表示データ、例えばRGBデータを受信し、上記受信された表示データを用いて、スキャン駆動部304、306、放電部308、プリチャージ部310及びデータ駆動部312の動作を制御する。また、制御部302は上記受信された表示データをその内部メモリーに貯蔵することができる。
第1スキャン駆動部304は、スキャンラインS1〜S4中の一部(例えば、S1、S3)に第1スキャン信号を伝送する。第2スキャン駆動部306は、他のスキャンラインS2、S4に第2スキャン信号を伝送する。その結果、スキャンラインS1〜S4が、順次に発光源、例えば、グランドに接続される。
放電部308は、データラインD1〜D6を該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電する素子であり、サブ放電部320及び放電レベル部322を含む。
放電レベル部322は、データラインD1〜D6とサブ放電部320をそれぞれ接続する複数のスイッチSW1〜SW6を含む。
サブ放電部320は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、所定電圧をデータラインD1〜D6に供給してデータラインD1〜D6を第1放電レベルに放電する。ここで、スイッチSW1〜SW6は上記第1サブ放電時間の間、ターン−オンされる。
次いで、サブ放電部320は、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、所定電圧をデータラインD1〜D6に供給する。その結果、データラインD1〜D6は、図3(b)に示されるように、上記第1放電レベルと上記第2放電レベルと間の放電電圧まで放電される。即ち、データラインD1〜D6は、図3(b)に示されるように、一定の勾配(但し、直線でなく曲線であってもよい。)を有する放電電圧まで放電される。ここで、上記放電電圧は、以下説明のように該当ピクセルのカソード電圧に対応する電圧である。
以上では、上記第2放電レベルが上記第1放電レベルより大きい場合を例えたが、上記第2放電レベルは、上記第1放電レベルより小さくてなっていてもよい。これに対する詳細な説明は、以下添付図面を参照して詳述する。
プリチャージ部310は、制御部302の制御下に上記表示データに対応するプリチャージ電流を上記放電されたデータラインD1〜D6に供給する。
データ駆動部312は、制御部302の制御下に上記表示データに対応して上記スキャン信号に同期されたデータ信号、即ち、データ電流を上記プリチャージされたデータラインD1〜D6に供給する。その結果、ピクセルE11〜E64が発光する。
以下、本発明の発光素子駆動過程を詳述する。
第1スキャンラインS1がグランドに接続され、他のスキャンラインS2〜S4は上記発光素子の駆動電圧、例えば、データ電流の最大輝度に対応する電圧と同じ大きさの電圧V2を有する非発光源に接続される。
その後、第1表示データに対応する第1データ電流が、データラインD1〜D6に供給される。この場合、データラインD1〜D6に供給された第1データ電流は、データラインD1〜D6に対応するピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を介して上記グランドに流れる。その結果、第1スキャンラインS1に該当するピクセルE11〜E61が発光する。
次いで、データラインD1〜D6は、第2放電時間の間、ピクセルE12〜E62のカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。
続いて、データラインD1〜D6が、上記第1表示データ入力後に制御部302に入力される第2表示データに対応するレベルまでプリチャージされる。
その後、第2スキャンラインS2がグランドに接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4は上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに対応する第2データ電流が、データラインD1〜D6に供給される。その結果、第2スキャンラインS2に該当するピクセルE12〜E62が発光する。
上記発光過程を第4スキャンラインS4まで繰り返し、その後、第1スキャンラインS1から第4スキャンラインS4単位で、即ち、フレーム単位で上記発光過程を繰り返す。
図4(a)及び(b)は、図3(a)の発光素子を概略的に図示した回路図で、図4(c)及び(d)は、上記発光素子の駆動過程を図示したタイミングダイヤグラムである。
図4(a)を参照すれば、サブ放電部320は、その入力端が第1電圧VHを有する第1電圧源または第2電圧VLを有する第2電圧源に接続されるOPアンプを含む。ここで、第2電圧VLは第1電圧VHより小さい。
以下、カソード電圧VC11〜VC64を説明した後、上記発光素子の駆動過程を詳述する。
第1スキャンラインS1に該当するピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61の大きさを比較する。
図4(a)に示されるように、第11ピクセルE11と上記グランドと間の抵抗は、スキャン抵抗Rsであり、第21ピクセルE21と上記グランドと間の抵抗は、Rs+Rpである。また、第31ピクセルE31と上記グランドと間の抵抗はRs+2Rpであり、第41ピクセルE41と上記グランドと間の抵抗は、Rs+3Rpである。その上、第51ピクセルE31と上記グランドと間の抵抗は、Rs+4Rpであり、第61ピクセルE61と上記グランドと間の抵抗は、Rs+5Rpである。
ここで、ピクセルE11〜E61を同じ輝度で発光させるために、同じ大きさのデータ電流I11〜I61が、データラインD1〜D6に供給されると仮定する。
この場合、データ電流I11〜I61が、該当ピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を通過した後グランドに流れる。従って、ピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61は、データ電流I11〜I61の大きさが同一なので、該当抵抗、即ち、ピクセルE11〜E61と上記グランドと間の抵抗に比例する大きさを有する。
従って、第61カソード電圧VC61、第51カソード電圧VC51、第41カソード電圧VC41、第31カソード電圧VC31、第21カソード電圧VC21及び第11カソード電圧VC11の順にその大きさが大きい。
図4(b)を参照すれば、第12ピクセルE12と上記グランドと間の抵抗は、Rs+5Rpで、第11ピクセルE11と上記グランドと間の抵抗より大きい。ここで、第1スキャンラインS1がグランドに接続されるときの第1データラインD1に流れるデータ電流I11と、第2スキャンラインS2がグランドに接続されるときの第1データラインD1に流れるデータ電流I12との大きさが同一と仮定する。この場合、ピクセルE11、E12のカソード電圧VC11VC12が、該当抵抗に比例する大きさを有するので、第12カソード電圧VC12が第11カソード電圧VC11より大きい。
以下、上記発光素子駆動過程を詳述する。
放電部308は、データラインD1〜D6を放電する。
以下、データラインD1〜D6を放電させる過程を例えて詳細に詳述する。但し、スキャンラインS1〜S4が、第1放電時間dcha1の間、V2電圧を有する上記非発光源に接続され、第1スキャンラインS1は、第1発光時間t1の間、グランドに接続される。
第1例に、第1放電時間dcha1中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6、SW8がターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第2電圧VLに対応する第1出力電圧をデータラインD1〜D6に供給し、これにより、データラインD1〜D6が上記第1出力電圧に対応する第1放電電圧、例えば、第1放電レベルまで放電される。
続いて、第1放電時間dcha1中の第2サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6はオン状態を保持し、スイッチSW8はターン−オフ、スイッチSW7がターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第1電圧VHに対応する第2出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、N(1以上の整数、好ましくは1)個単位で第1データラインD1から第6データラインD6方向に順にターン−オフされる。例えば、Nが1のとき、第1スイッチSW1から第6スイッチSW6まで順次にターン−オフされる。従って、データラインD1〜D6は、図3(b)に図示されるような勾配を有する放電電圧、即ち、該当ピクセルE11〜E61のカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。
本発明の好ましい一実施形態によれば、放電部308は、データラインD1〜D6が図3(b)に図示されるような勾配を有する放電電圧まで放電されるように、第2電圧VLに対応する第1電流及び第1電圧VHに対応する第2電流を上記方法でデータラインD1〜D6に供給する。
第2例に、第1放電時間dcha1中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW7がターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第1電圧VHに対応する第2出力電圧をデータラインD1〜D6に供給し、これにより、データラインD1〜D6が上記第2出力電圧に対応する第2放電電圧、例えば第2放電レベルまで放電される。
続いて、第1放電時間dcha1中の第2サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6はオン状態を維持して、スイッチSW7はターン−オフで、スイッチSW8がターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第2電圧VLに対応する第1出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、N(1以上の整数、好ましくは1)個単位で第6データラインD6から第1データラインD1方向に順にターン−オフされる。例えば、Nが1のとき、第6スイッチSW6から第1スイッチSW1まで順次にターン−オフされる。
従って、データラインD1〜D6は、図3(b)に図示されるような勾配を有する放電電圧、即ち、該当ピクセルE11〜E61のカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。但し、上の場合には、第61カソード電圧VC61が第11カソード電圧VC11より大きいので、上記第2放電電圧が上記第1放電電圧より大きい。
以下、第61ピクセルE61と第11ピクセルE11が同じ輝度で発光するように、既設定されたと仮定する。即ち、第1データラインD1と第6データラインD6に同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1発光時間t1の間、供給される。
この場合、第61カソード電圧VC61が第11カソード電圧VC11より大きいため、第6データラインD6が、図4(d)に示されるように、第1放電時間dcha1の間、第1データラインD1より大きい放電レベルまで放電され、これにより、第6データラインD6が、第1データラインD1より大きいプリチャージ電圧までプリチャージされる。
次いで、第1スキャンラインS1がグランドに接続され、他のスキャンラインS2〜S4は、上記非発光源に接続される。その後、第1表示データに対応する同じ大きさのデータ電流I11、I61が第1データラインD1と第6データラインD6にそれぞれ供給される。この場合、ピクセルE11〜E61が同じ輝度で発光するように既設定されたので、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11VA61は、上記プリチャージ電圧から該当カソード電圧VC11VC61より所定レベル差を有する電圧まで上昇された後、安定化される。
なぜならば、ピクセルがそのアノード電圧とそのカソード電圧の差に対応する輝度で発光するからである。例えば、ピクセルE11のカソード電圧VC11が1Vであり、ピクセルE61のカソード電圧VC61が2Vのであれば、ピクセルE11のアノード電圧VA11が、6Vで安定化されるとき、ピクセルE61のアノード電圧VA61は、7Vで安定化される。この場合、データラインD6が、データラインD1より高いプリチャージ電圧までプリチャージされたので、ピクセルE11のアノード電圧VA11は、第1プリチャージ電圧、例えば、3Vから6Vまで上昇した後、安定化され、ピクセルE61のアノード電圧VA61は、上記第1プリチャージ電圧より高い第2プリチャージ電圧、例えば、4Vから7Vまで上昇した後安定化される。即ち、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11VA61は、図4(d)に示されるように、同じ上昇幅、即ち、3Vほど上昇した後安定化される。
従って、ピクセルE61のアノード電圧VA61が安定化されるまで消耗される電荷量は、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量と実質的に同一である。従って、ピクセルE11、E61が同じ輝度で発光するように既設定された場合、ピクセルE61は、ピクセルE11の輝度VA11−VC11と同じ輝度VA61−VC61を有する。従って、ピクセルE11、E61は同じ輝度で発光する。
以下、上記発光素子駆動過程を詳述する。
放電部308は、第2放電時間dcha2の間、データラインD1〜D6を放電する。
以下、放電過程を例えて詳述する。
第1例に、第2放電時間dcha2中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6、SW8がターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第2電圧VLに対応する第1出力電圧をデータラインD1〜D6に供給し、データラインD1〜D6が、上記第1出力電圧に対応する第1放電電圧まで放電される。
続いて、上記第2放電時間dcha2中の第2サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6はオン状態を保持し、スイッチSW8はターン−オフ、スイッチSW7はターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第1電圧VHに対応する第2出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、N(1以上の整数、好ましくは1)個単位で第6データラインD6から第1データラインD1方向にターン−オフされる。即ち、Nが1のとき、第6スイッチSW6から第1スイッチSW1まで順次にターン−オフされる。従って、データラインD1〜D6は、上記第1放電レベルと上記第2放電レベルと間の放電電圧まで放電される。但し、上記放電電圧はデータラインD1方向へ行くほど大きくなる。
第2例に、第2放電時間dcha2中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW7がターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第1電圧VHに対応する第2出力電圧をデータラインD1〜D6に供給し、データラインD1〜D6が、上記第2出力電圧に対応する第2放電電圧まで放電される。
続いて、第2放電時間dcha2中の第2サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6はオン状態を保持し、スイッチSW7はターン−オフ、スイッチSW8はターン−オンされる。
次いで、放電部308は、第2電圧VLに対応する第1出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、N(1以上の整数、好ましくは1)個単位で第1データラインD1から第6データラインD6方向に順次にターン−オフされる。例えば、Nが1のとき、第1スイッチSW1から第6スイッチSW6まで順次にターン−オフされる。従って、データラインD1〜D6は、上記第1放電レベルと上記第2放電レベルと間の放電電圧まで放電される。但し、上記放電電圧はデータラインD1方向へ行くほど大きくなる。
要するに、各データラインD1〜D6は、該当ピクセルE12〜E62のカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。
以下、第11ピクセルE11と第12ピクセルE12に対応する放電電圧を比較する。
第12ピクセルE12のカソード電圧VC12が、第11ピクセルE11のカソード電圧VC11より大きいので、第1データラインD1は、図4(c)に示されるように、第1放電時間dcha1より第2放電時間dcha2の間、さらに高い放電レベルに放電される。
次いで、第2表示データに対応するプリチャージ電流が、データラインD1〜D6に供給される。ここで、上記第2表示データは、上記第1表示データが制御部302に入力された後、入力されるデータである。
続いて、第2スキャンラインS2が上記グランドに接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4が上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに対応するデータ電流I12〜I62が、データラインD1〜D6に供給される。
この場合、ピクセルE12のカソード電圧VC12がピクセルE11のカソード電圧VC11より大きいにもかかわらず、ピクセルE12に対応するプリチャージ電圧が、ピクセルE11に対応するプリチャージ電圧より大きいため、ピクセルE12のアノード電圧VA12が安定化されるまで消耗される電荷量は、図4(c)に示されるように、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量と実質的に同一である。従って、ピクセルE12とピクセルE11が同じ輝度で発光するように既設定された場合、ピクセルE12は、ピクセルE11の輝度VA11−VC11と実質的に同じ大きさの輝度VA12−VC12で発光する。
要するに、本発明の発光素子駆動方法では、従来の発光素子駆動方法と違って、データラインの放電電圧及びプリチャージ電圧が、該当ピクセルのカソード電圧によって変わる。従って、ピクセルが同じ輝度で発光するように既設定された場合、上記ピクセルは、そのカソード電圧に関係なく同じ輝度で発光する。
要するに、本発明の発光素子に含まれたパネル300には、クロストーク現象及び櫛形が生じない。
図5は、本発明の好ましい第2の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
図5を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル500、制御部502、第1スキャン駆動部504、第2スキャン駆動部506、放電部508、プリチャージ部510及びデータ駆動部512を含む。
放電部508を除く他の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同一なので、以下説明を省略する。
放電部508は、サブ放電部520、スイッチング部522及び放電レベル部524を含む。
放電レベル部524は、複数のスイッチSW1〜SW12を含む。サブ放電部520は、データラインD1〜D6に電流を供給する。スイッチング部522は、スイッチSW15、SW16を含む。
以下、放電過程にともなう放電部508の動作を詳述する。
まず、OPアンプの入力端が、第1電圧VHを有する第1電圧源に接続された時、スイッチSW15及びスイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11がターン−オン、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW16がターン−オフされる。この場合、データラインD1〜D6間の抵抗RD1は、第1抵抗値を有する。
反面に、上記OPアンプの入力端が、第2電圧VLを有する第2電圧源に接続された時、スイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW16は、ターン−オン、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、SW15は、ターン−オフされる。この場合、データラインD1〜D6間の抵抗RD2は、上記第1抵抗値と異なる第2抵抗値を有する。好ましくは、上記第2抵抗値が上記第1抵抗値より大きい。このことは、データラインD1〜D6に対応する放電レベルが図3(b)に示されるように、一定勾配を有するように十分な時間を確保するからである。 放電過程は、第1の実施形態の放電過程と同様なので以下説明を省略する。
図6は、本発明の好ましい第3の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
図6を参照すれば、本発明の発光素子はパネル600、制御部602、第1スキャン駆動部604、第2スキャン駆動部606、放電部608、プリチャージ部610及びデータ駆動部612を含む。
放電部608を除く他の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同じ機能を遂行するので、以下説明を省略する。
放電部608は、第1サブ放電部620、第2サブ放電部622及び放電レベル部624を含む。
第1サブ放電部620は、データラインD1〜D6を所定放電電圧まで同一に放電する。例えば、第1サブ放電部620は、図6に示されるように、ツェナーダイオードを利用してツェナーダイオードのツェナー電圧までデータラインD1〜D6を放電する。
第2サブ放電部622及び放電レベル部624は、第1の実施形態の構成要素と同一なので、以下説明を省略する。
以下、第1の実施形態の発光素子と第3の実施形態の発光素子を比較する。
第1の実施形態で、発光素子は、上記OPアンプから出力される電流のみを利用してピクセルE11〜E64のカソード電圧VC11〜VC64を補償しており、これにより、上記発光素子の消費電力が大きい。しかし、第3の実施形態で、発光素子は、ツェナーダイオードを利用してデータラインD1〜D6を所定放電電圧まで放電した後、上記OPアンプを利用してカソード電圧VC11〜VC64を補償しているので、第3の実施形態の発光素子が第1の実施形態の発光素子より消費電力が低い。
図7は、本発明の好ましい第4の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
図7を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル700、制御部702、スキャン駆動部704、放電部706、プリチャージ部708及びデータ駆動部710を含む。
上記発光素子の構成要素は、上記第1の実施形態の構成要素と同様の機能を遂行するので、以下説明を省略する。
第4の実施形態の発光素子では、スキャン駆動部が両方向に形成される他の実施形態と違って、スキャン駆動部704が、図7に示されるようにパネル700の一方向に形成される。
図8(a)は、本発明の好ましい第5の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図で、図8(b)は、(a)の放電部の動作に係る放電レベルグラフを図示した図面である。
図8(a)を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル800、制御部802、第1スキャン駆動部804、第2スキャン駆動部806、放電部808、プリチャージ部810及びデータ駆動部812を含む。
パネル800は、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S4とが交差する発光領域に形成される複数のピクセルE11〜E64を含む。
制御部802は、外部装置から表示データを受信し、上記受信された表示データを用いて、スキャン駆動部804、806、放電部808、プリチャージ部810及びデータ駆動部812の動作を制御する。
第1スキャン駆動部804は、スキャンラインS1〜S4中の一部(例えば、S1、S3)に第1スキャン信号を伝送する。第2スキャン駆動部806は、他のスキャンラインS2、S4に第2スキャン信号を伝送する。その結果、スキャンラインS1〜S4が、順次に発光源、例えば、グランドに接続される。
放電部808は、データラインD1〜D6を該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電させる素子であり、サブ放電部820及び放電レベル部822を含む。
放電レベル部822は、データラインD1〜D6とサブ放電部820をそれぞれ接続する複数のスイッチSW1〜SW6を含む。
サブ放電部820は、デジタル−アナログ変換器830(DAC)及びOPアンプ832を含む。
DAC830は、第1電圧VHを有する第1電圧源に接続される第1入力端、及び第1電圧VHより小さい第2電圧VLを有する第2電圧源に接続される第2入力端を有する。また、DAC830は、M(2以上の整数)ビットデータを受信し、上記Mビットデータによって所定電圧を出力する。
次いで、放電レベル部822は、スイッチSW1〜SW6をターン−オンする。
その後、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によって放電時間の間、所定電圧をデータラインD1〜D6に供給し、これにより、データラインD1〜D6が、図8(a)に示されるように、第2電圧VLに対応する第1放電レベルと第1電圧VHに対応する第2放電レベルと間の放電電圧まで放電される。即ち、データラインD1〜D6は、図8(a)に示されるように、一定の勾配(但し、直線でない曲線であってもよい。)を有し、該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。
本発明の一実施形態によると、OPアンプ832は、データラインD1〜D6が上記放電電圧を有するように、所定電流をデータラインD1〜D6に供給する。
図8(b)では、第1データラインD1から第6データラインD6方向に行くほど、放電レベルの大きさが大きくなったが、第1データラインD1から第6データラインD6方向に行くほど、放電レベル等の大きさが小さくなることもある。これに対する詳細な説明は、以下の添付図面を参照して詳述する。
プリチャージ部810は、制御部802の制御下に上記表示データに対応するプリチャージ電流を上記放電されたデータラインD1〜D6に供給する。
データ駆動部812は、制御部802の制御下に上記表示データに対応して上記スキャン信号に同期されたデータ信号、即ち、データ電流を上記プリチャージされたデータラインD1〜D6に供給する。その結果、ピクセルE11〜E64が発光する。
図9(a)及び(b)は、図8(a)の発光素子を概略的に図示した回路図である。
まず、カソード電圧VC11〜VC64を説明した後、上記発光素子の駆動過程を詳述する。
第1スキャンラインS1に該当するピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61の大きさを比較する。
図9(a)に示されるように、第11ピクセルE11と上記グランドと間の抵抗は、スキャン抵抗Rsであり、第21ピクセルE21と上記グランドと間の抵抗は、Rs+Rpである。また、第31ピクセルE31と上記グランドと間の抵抗は、Rs+2Rpであり、第41ピクセルE41と上記グランドと間の抵抗は、Rs+3Rpである。さらに、第51ピクセルE31と上記グランドと間の抵抗は、Rs+4Rpであり、第61ピクセルE61と上記グランドと間の抵抗は、Rs+5Rpである。
ここで、ピクセルE11〜E61を同じ輝度で発光させるために、同じ大きさのデータ電流I11〜I61がデータラインD1〜D6に供給されると仮定する。この場合、データ電流I11〜I61が該当ピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を通過した後、グランドに流れる。従って、ピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61は、データ電流I11〜I61の大きさが同一なので、該当抵抗、即ち、ピクセルE11〜E61と上記グランドと間の抵抗に比例する大きさを有する。従って、第61カソード電圧VC61、第51カソード電圧VC51、第41カソード電圧VC41、第31カソード電圧VC31、第21カソード電圧VC21及び第11カソード電圧VC11の順にその大きさが大きい。
図9(b)を参照すれば、第12ピクセルE12と上記グランドと間の抵抗は、Rs+5Rpで、第11ピクセルE11と上記グランドと間の抵抗より大きい。ここで、第1スキャンラインS1がグランドに接続されるとき第1データラインD1に流れるデータ電流I11と、第2スキャンラインS2がグランドに接続されるとき第1データラインD1に流れるデータ電流I12との大きさが同一と仮定する。この場合、ピクセルE11、E12のカソード電圧VC11VC12が、該当抵抗に比例する大きさを有するので、第12カソード電圧VC12が、第11カソード電圧VC11より大きい。
以下、上記発光素子駆動過程を詳述する。
放電部808は、データラインD1〜D6を放電する。
以下、データラインD1〜D6を放電する過程を例えて詳細に詳述する。但し、スキャンラインS1〜S4が、放電時間の間、上記非発光源に接続され、第1スキャンラインS1が第1発光時間t1の間、上記発光源、例えば、グランドに接続される。
第1例に、第1放電時間dcha1中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6がターン−オンされる。
次いで、DAC830は、Mビットデータ中の最下位データに対応する電圧、即ち、第2電圧VLに対応する電圧を出力する。例えば、Mが5のとき、DAC830は、最下位データ[0,0,0,0,0]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によって第2電圧VLに対応する第1OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。その結果、データラインD1〜D6は、第2電圧VLに対応する第1放電電圧まで放電される。
本発明の一実施形態によれば、OPアンプ832は、データラインD1〜D6が上記第1放電電圧まで放電されるようにDAC830から出力された電圧によって第2電圧VLに対応する所定電流をデータラインD1〜D6に供給する。
次いで、DAC830は、第1放電時間dcha1中の第2サブ放電時間の間、最下位データ[0,0,0,0,0]の次のデータ[0,0,0,0,1]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[0,0,0,0,1]に対応する第2OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、第1スイッチSW1はターン−オフであり、他のスイッチSW2〜SW6はオン状態を保持する。
次いで、DAC830は、データ[0,0,0,0,1]の次のデータ[0,0,0,1,0]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[0,0,0,1,0]に対応する第3OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW1はオフ状態を保持し、スイッチSW2はターン−オフであり、他のスイッチSW3〜SW6はオン状態を保持する。
上記過程を上記Mビットデータ中の最上位データ、例えば、[1,1,1,1,1]まで繰り返す。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、データの変化に対応して順次にターン−オフされる。その結果、データラインD1〜D6は、図8(a)に図示されるような一定勾配(但し、直線でない曲線であってもよい。)を有する放電電圧まで放電される。
第2例に、第1放電時間dcha1中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6がターン−オンされる。
次いで、DAC830は、Mビットデータ中の最上位データに対応する電圧、即ち、第1電圧VHに対応する電圧を出力する。例えば、Mが5のとき、DAC830は、最上位データ[1,1,1,1,1]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によって第1電圧VHに対応する第4OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。その結果、データラインD1〜D6は、第1電圧VHに対応する第2放電電圧まで放電される。
次いで、DAC830は、第1放電時間dcha1中の第2サブ放電時間の間、最上位データ[1,1,1,1,1]の次のデータ[1,1,1,1,0]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[1,1,1,1,0]に対応する第5OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、第6スイッチSW6はターン−オフ、他のスイッチSW1〜SW5はオン状態を保持する。
次いで、DAC830は、データ[1,1,1,1,0]の次のデータ[1,1,1,0,1]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[1,1,1,0,1]に対応する第6OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW6はオフ状態を保持し、スイッチSW5はターン−オフ、他のスイッチSW1〜SW4はオン状態を保持する。
上記過程を上記Mビットデータ中の最下位データ、例えば、[0,0,0,0,0]まで繰り返す。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6はデータの変化に対応して第6データラインD6から第1データラインD1方向に順次にターン−オフされる。その結果、データラインD1〜D6は、図8(a)に図示されるような一定勾配(但し、直線でない曲線であってもよい。)を有する放電レベルまで放電される。
要するに、各データラインD1〜D6は、該当ピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61に対応する放電電圧まで放電される。但し、この場合には、第61カソード電圧VC61が、第11カソード電圧VC11より大きいので、上記第2放電レベルが上記第1放電レベルより大きい。
以上では、スイッチSW1〜SW6が、上記第2サブ放電時間の間、1個ずつ順次にターン−オフされるものを説明したが、2個以上の単位で順次にターン−オフされることもある。即ち、スイッチSW1〜SW6は、上記第2サブ放電時間の間、N(1以上の整数)個単位で順次にターン−オフされる。
以下、第61ピクセルE61と第11ピクセルE11が同じ輝度で発光するように設計されたと仮定する。即ち、第1データラインD1と第6データラインD6に同じ大きさのデータ電流I11、I61が第1発光時間t1の間、供給される。
この場合、第61カソード電圧VC61が、第11カソード電圧VC11より大きいため、第6データラインD6が、図4(d)に示されるように、第1放電時間dcha1の間、第1データラインD1より大きい放電レベルまで放電される。
次いで、データラインD1〜D6が、第1プリチャージ時間pcha1の間、プリチャージされる。この場合、第6データラインD6が第1データラインD1より大きい放電レベルまで放電されているので、第6データラインD6が第1データラインD1より大きい電圧までプリチャージされる。
続いて、第1スキャンラインS1がグランドに接続され、他のスキャンラインS2〜S4は、上記非発光源に接続される。その後、第1表示データに対応する同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1データラインD1と第6データラインD6にそれぞれ供給される。この場合、ピクセルE11〜E61が同じ輝度で発光するように既設定されたので、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11VA61は、上記プリチャージ電圧から該当カソード電圧VC11VC61より所定レベル差を有する電圧まで上昇された後、安定化される。
なぜならば、ピクセルがそのアノード電圧とそのカソード電圧の差に対応する輝度で発光するからである。例えば、ピクセルE11のカソード電圧VC11が1Vであり、ピクセルE61のカソード電圧VC61が2Vであれば、ピクセルE11のアノード電圧VA11が6Vで安定化されるとき、ピクセルE61のアノード電圧VA61は7Vで安定化される。
この場合、データラインD6が、データラインD1より高いプリチャージ電圧までプリチャージされたので、ピクセルE11のアノード電圧VA11は、第1プリチャージ電圧、例えば、3Vから6Vまで上昇した後、安定化され、ピクセルE61のアノード電圧VA61は、上記第1プリチャージ電圧より高い第2プリチャージ電圧、例えば、4Vから7Vまで上昇した後安定化される。即ち、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11、VA61は、図4(d)に示されるように、同じ上昇幅、即ち、3Vほど上昇した後、安定化される。従って、ピクセルE61のアノード電圧VA61が安定化されるまで消耗される電荷量は、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量と実質的に同一である。従って、ピクセルE11、E61が同じ輝度で発光するように既設定された場合、ピクセルE61は、ピクセルE11の輝度VA11−VC11と同じ輝度VA61−VC61を有する。従って、ピクセルE11、E61は同じ輝度で発光する。
上述していないが、第21ピクセルE21〜第51ピクセルE51も、上記同様に動作する。従って、第1スキャンラインS1に対応するピクセルE11〜E61が同じ輝度で発光するように既設定されたとき、ピクセルE11〜E61は、実質的に同じ輝度で発光する。
以下、上記発光素子駆動過程を詳述する。
放電部808は、第2放電時間dcha2の間、データラインD1〜D6を放電する。
以下、放電過程を例えて詳述する。
第1例に、第2放電時間dcha2中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6がターン−オンされる。
次いで、DAC830は、Mビットデータ中の最下位データに対応する電圧、即ち、第2電圧VLに対応する電圧を出力する。例えば、Mが5のとき、DAC830は最下位データ[0,0,0,0,0]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によって第2電圧VLに対応する第7OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。その結果、データラインD1〜D6は、第2電圧VLに対応する第1放電レベルまで放電される。
次いで、DAC830は、第2放電時間dcha2中の第2サブ放電時間の間、最下位データ[0,0,0,0,0]の次のデータ[0,0,0,0,1]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[0,0,0,0,1]に対応する第8OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、第6スイッチSW6はターン−オフ、他のスイッチSW1〜SW5はオン状態を保持する。
次いで、DAC830はデータ[0,0,0,0,1]の次のデータ[0,0,0,1,0]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832はDAC830から出力された電圧によってデータ[0,0,0,1,0]に対応する第9OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW6はオフ状態を保持し、スイッチSW5はターン−オフ、他のスイッチSW1〜SW4はオン状態を保持する。
上記過程を上記Mビットデータ中の最上位データ、例えば、[1,1,1,1,1]まで繰り返す。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、データの変化に対応して第6データラインD6から第1データラインD1方向に順次にターン−オフされる。その結果、データラインD1〜D6は、一定勾配を有する放電電圧まで放電される。
第2例に、第2放電時間dcha2中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1〜SW6がターン−オンされる。
次いで、DAC830は、Mビットデータ中の最上位データに対応する電圧、即ち、第1電圧VHに対応する電圧を出力する。例えば、Mが5のとき、DAC830は最上位データ[1,1,1,1,1]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によって第1電圧VHに対応する第10OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。その結果、データラインD1〜D6は、第1電圧VHに対応する第2放電電圧まで放電される。
次いで、DAC830は、第2放電時間dcha2中の第2サブ放電時間の間、最上位データ[1,1,1,1,1]の次のデータ[1,1,1,1,0]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[1,1,1,1,0]に対応する第11OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、第1スイッチSW1はターン−オフ、他のスイッチSW2〜SW6はオン状態を保持する。
次いで、DAC830は、データ[1,1,1,1,0]の次のデータ[1,1,1,0,1]に対応する電圧を出力する。
続いて、OPアンプ832は、DAC830から出力された電圧によってデータ[1,1,1,0,1]に対応する第12OPアンプ出力電圧をデータラインD1〜D6に供給する。但し、この場合、スイッチSW1はオフ状態を保持し、スイッチSW2はターン−オフ、他のスイッチSW3〜SW6はオン状態を保持する。
上記過程を上記Mビットデータ中の最下位データ、例えば、[0,0,0,0,0]まで繰り返す。但し、この場合、スイッチSW1〜SW6は、データの変化に対応して順次にターン−オフされる。その結果、データラインD1〜D6は、一定勾配を有する放電レベルまで放電される。
要するに、各データラインD1〜D6は、該当ピクセルE12〜E62のカソード電圧VC12〜VC62に対応する放電電圧まで放電される。
以上では、スイッチSW1〜SW6が、上記第2サブ放電時間の間、1個ずつ順次にターン−オフされるものを説明したが、2個以上の単位で順次にターン−オフされることもある。
以下、第11ピクセルE11と第12ピクセルE12に対応する放電レベルを比較する。
第12ピクセルE12のカソード電圧VC12が、第11ピクセルE11のカソード電圧VC11より大きいので、第1データラインD1は、図4(c)に示されるように、第1放電時間dcha1より第2放電時間dcha2の間、より高い放電レベルで放電される。
次いで、第2表示データに対応するプリチャージ電流が、データラインD1〜D6に供給される。ここで、上記第2表示データは、上記第1表示データが制御部802に入力された後入力されるデータである。
続いて、第2スキャンラインS2が上記グランドに接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4が、上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに対応するデータ電流I12〜I62が、データラインD1〜D6に供給される。この場合、ピクセルE12のカソード電圧VC12がピクセルE11のカソード電圧VC11より大きいにもかかわらず、ピクセルE12に対応するプリチャージ電圧が、ピクセルE11に対応するプリチャージ電圧より大きいため、ピクセルE12のアノード電圧VA12が安定化されるまで消耗される電荷量は、図4(c)に示されるように、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量と実質的に同一である。
要するに、本発明の発光素子駆動方法では、従来の発光素子駆動方法と違って、データラインの放電電圧及びプリチャージ電圧が該当ピクセルのカソード電圧によって変わる。従って、ピクセルが同じ輝度で発光するように既設定された場合、上記ピクセルはそのカソード電圧に関係なく実質的に同じ輝度で発光する。従って、本発明の発光素子に含まれたパネル800にはクロストーク現象及び櫛形が生じない。
図10は本発明の好ましい第6実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
図10を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル1000、制御部1002、第1スキャン駆動部1004、第2スキャン駆動部1006、放電部1008、プリチャージ部1010及びデータ駆動部1012を含む。
放電部1008を除く他の構成要素は、第5の実施形態の構成要素と同様なので、以下説明を省略する。
放電部1008は、サブ放電部1020、スイッチング部1022及び放電レベル部1024を含む。
放電レベル部1024は、複数のスイッチSW1〜SW12を含む。サブ放電部1020はデータラインD1〜D6に所定電圧を供給する。スイッチング部1022はスイッチSW15、SW16を含む。
以下、放電過程に係る放電部1008の動作を詳述する。
まず、OPアンプの第1入力端が、第1電圧VHを有する第1電圧源に接続されたとき、スイッチSW15及びスイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11がターン−オンされ、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW16がターン−オフされる。
この場合、データラインD1〜D6間の抵抗RD1は、第1抵抗値を有する。反面に、上記OPアンプの第2入力端が、第2電圧VLを有する第2電圧源に接続されたとき、スイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW16は、ターン−オン、他のスイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、SW15は、ターン−オフされる。この場合、データラインD1〜D6間の抵抗RD2は、上記第1抵抗値と異なる第2抵抗値を有する。好ましくは、上記第2抵抗値が上記第1抵抗値より大きい。このことは、データラインD1〜D6に対応する放電レベルが、図8(a)に示されるように、一定勾配を有するように十分な時間を確保するからでる。
放電過程は第5の実施形態の放電過程と同様なので、以下説明を省略する。
図11は、本発明の好ましい第7実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
図11を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル1100、制御部1102、第1スキャン駆動部1104、第2スキャン駆動部1106、放電部1108、プリチャージ部1110及びデータ駆動部1112を含む。
放電部1108を除く他の構成要素は、第5の実施形態の構成要素と同じ機能を遂行するので、以下説明を省略する。
放電部1108は、第1サブ放電部1120、第2サブ放電部1122及び放電レベル部1124を含む。
第1サブ放電部1120は、データラインD1〜D6を所定放電レベルまで同一に放電する。例えば、第1サブ放電部1120は、図11に示されるように、ツェナーダイオードを利用してツェナーダイオードのツェナー電圧までデータラインD1〜D6を放電する。
第2サブ放電部1122及び放電レベル部1124は、第5の実施形態の構成要素と同様なので、以下説明を省略する。
以下、第5の実施形態の発光素子と第7実施形態の発光素子を比較する。
第5の実施形態で、発光素子は、上記OPアンプから出力される電流のみを利用してカソード電圧VC11〜VC64を補償し、これにより、上記発光素子の消費電力が大きい。しかし、第7実施形態で、発光素子がツェナーダイオードを利用してデータラインD1〜D6を所定放電電圧まで放電した後、上記OPアンプを利用してカソード電圧VC11〜VC64を補償するので、第7実施形態の発光素子が第5の実施形態の発光素子より消費電力が低い。
図12は本発明の好ましい第8実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
図12を参照すれば、本発明の発光素子は、パネル1200、制御部1202、スキャン駆動部1204、放電部1206、プリチャージ部1208及びデータ駆動部1210を含む。
上記発光素子の構成要素は、上記第5の実施形態の構成要素と同様の機能を遂行するので、以下説明を省略する。
第8実施形態の発光素子では、スキャン駆動部が両方向に形成される他の実施形態と違って、スキャン駆動部1204が、図12に示されるように、パネル1200の一方向に形成される。
以上で説明した本発明は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明に対する通常の知識を有した当業者であるならば、本発明の思想と範囲内で様々な修正、変更、付加が可能である。従って、このような修正、変更及び付加は本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来の発光素子を図示したブロック図である。 図1の発光素子を概略的に図示した回路図である。 図1の発光素子を概略的に図示した回路図である。 図1の発光素子の駆動過程を図示したタイミングダイヤグラムである。 図1の発光素子の駆動過程を図示したタイミングダイヤグラムである。 本発明の好ましい第1の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 図3(a)の放電部の動作に係る放電レベルグラフを図示した図である。 図3(a)の発光素子を概略的に図示した回路図である。 図3(a)の発光素子を概略的に図示した回路図である。 図3(a)の発光素子の駆動過程を図示したタイミングダイヤグラムである。 図3(a)の発光素子の駆動過程を図示したタイミングダイヤグラムである。 本発明の好ましい第2の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 本発明の好ましい第3の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 本発明の好ましい第4の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 本発明の好ましい第5の実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 図8(a)の放電部の動作に係る放電レベルグラフを図示した図である。 図8(a)の発光素子を概略的に図示した回路図である。 図8(a)の発光素子を概略的に図示した回路図である。 本発明の好ましい第6実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 本発明の好ましい第7実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。 本発明の好ましい第8実施形態に係る発光素子を図示したブロック図である。
符号の説明
300 パネル
302 制御部
304 第1スキャン駆動部
306 第2スキャン駆動部
308 放電部
310 プリチャージ部
312 データ駆動部
320 サブ放電部
322 放電レベル部
D1〜D6 データライン
E11〜E64 ピクセル
S1〜S4 スキャンライン
SW1〜SW8 スイッチ

Claims (32)

  1. 第1方向に配列されたデータラインと、
    前記第1方向と異なる第2方向に配列されたスキャンラインと、
    前記データラインと前記スキャンラインとが交差する領域に形成される複数のピクセルと、
    少なくとも一つのデータラインを放電時間中の第1サブ放電時間の間、第1放電電圧に放電し、前記放電時間中の第2サブ放電時間の間、前記第1放電電圧を前記第2放電電圧に変える放電部とを含み、
    前記第2放電電圧は、前記第1放電電圧と異なることを特徴とする発光素子。
  2. 前記第2放電電圧は、前記データラインに対応するピクセルのカソード電圧によって設定されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記放電部は、
    前記第1サブ放電時間の間、前記データラインに前記第1放電電圧に対応する第1出力電圧を供給し、前記第2サブ放電時間の間、前記データラインに前記第2放電電圧に対応する第2出力電圧を供給するサブ放電部と、
    前記データラインと前記サブ放電部と間の接続をスイッチングする放電レベル部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記サブ放電部は、OPアンプを含み、
    前記OPアンプの入力端は、第1電圧を有する第1電圧源または前記第1電圧と異なる第2電圧を有する第2電圧源に接続されることを特徴とする請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記放電部は、
    前記第1サブ放電時間の間、前記データラインに前記第1放電電圧に対応する第1出力電圧を供給し、前記第2サブ放電時間の間、前記データラインに前記第2放電電圧に対応する第2出力電圧を供給するサブ放電部と、
    前記データラインと前記サブ放電部の接続をそれぞれスイッチングする複数のスイッチを有する放電レベル部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記スイッチは、前記第1サブ放電時間の間、前記データラインと前記サブ放電部を接続し、前記第2サブ放電時間の間、N(1以上の整数)個単位で順にターン−オフされることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記データライン中の第1最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧が、第2最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧より大きく、前記第1放電電圧が、前記第2放電電圧より小さい場合、
    前記スイッチは、前記第2サブ放電時間の間、前記第2最外側データラインから前記第1最外側データラインの方向に、N個単位で順にターン−オフされることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記データライン中の第1最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧が、第2最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧より大きく、前記第1放電電圧が、前記第2放電電圧より大きい場合、
    前記スイッチは、前記第2サブ放電時間の間、前記第1最外側データラインから前記第2最外側データラインの方向に、N個単位で順にターン−オフされることを特徴とする請求項8に記載の発光素子。
  9. 前記サブ放電部は、OPアンプを含み、
    前記OPアンプの入力端は、第1電圧を有する第1電圧源または前記第1電圧と異なる第2電圧を有する第2電圧源に接続されることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  10. 前記放電部は、
    前記第1サブ放電時間の間、前記データラインに前記第1放電電圧に対応する第1出力電圧を供給し、前記第2サブ放電時間の間、前記データラインに前記第2放電電圧に対応する第2出力電圧を供給するサブ放電部と、
    前記第1サブ放電時間の間、前記データラインと前記サブ放電部を接続する複数の第1スイッチ、及び前記第2サブ放電時間の間、前記データラインと前記サブ放電部を接続する複数の第2スイッチを有する放電レベル部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記第1スイッチが前記サブ放電部と前記データラインを接続する時、前記データライン間の抵抗は、第1抵抗値を有し、前記第2スイッチが前記サブ放電部と前記データラインを接続するとき、前記データライン間の抵抗は、前記第1抵抗値と異なる第2抵抗値を有することを特徴とする請求項10に記載の発光素子。
  12. 前記第2抵抗値は、前記第1抵抗値より大きいことを特徴とする請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記放電部は、
    前記データラインを所定放電電圧まで放電する第1サブ放電部と、
    前記第1サブ放電時間の間、前記データラインに前記第1放電電圧に対応する第1出力電圧を供給し、前記第2サブ放電時間の間、前記データラインに前記第2放電電圧に対応する第2出力電圧を供給する第2サブ放電部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記第1サブ放電部は、
    前記データラインに接続されるツェナーダイオードを含み、
    前記第2サブ放電部は、
    その入力端が第1電圧を有する第1電圧源または第1電圧と異なる第2電圧を有する第2電圧源に接続されるOPアンプを含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
  15. 第1方向に配列されたデータラインと、
    前記第1方向と異なる第2方向に配列されたスキャンラインと、
    前記データラインと前記スキャンラインとが交差する領域に形成される複数のピクセルと、
    前記データラインが該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧を有するように、前記データラインにM(2つ以上の整数)ビットデータに対応する出力電圧を供給する放電部と、を含むことを特徴とする発光素子。
  16. 前記放電部は、
    前記データラインにMビットデータに対応する出力電圧を供給するサブ放電部と、
    前記サブ放電部と前記データラインと間の接続をスイッチングする複数のスイッチを有する放電レベル部と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の発光素子。
  17. 前記スイッチは、放電時間中の第1サブ放電時間の間、前記データラインと前記サブ放電部を接続し、前記放電時間中の第2サブ放電時間の間、N(1以上の整数)個単位で順にターン−オフされることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  18. 前記データライン中の第1最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧が、第2最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧より大きく、前記第1サブ放電時間の間、前記データラインに前記Mビットデータ中の最下位データに対応する出力電圧が供給された場合、
    前記スイッチは、前記第2サブ放電時間の間、前記第2最外側データラインから前記第1最外側データラインの方向に、N個単位で順にターン−オフされることを特徴とする請求項17に記載の発光素子。
  19. 前記データライン中の第1最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧が、第2最外側データラインに対応するピクセルのカソード電圧より大きく、前記第1サブ放電時間の間、前記データラインに前記Mビットデータ中の最上位データに対応する出力電圧が供給された場合、
    前記スイッチは、前記第2サブ放電時間の間、前記第1最外側データラインから前記第2最外側データラインの方向に、N個単位で順にターン−オフされることを特徴とする請求項17に記載の発光素子。
  20. 前記サブ放電部は、
    前記Mビットデータによって所定電圧を出力するデジタル−アナログ変換器と、
    前記デジタル−アナログ変換器から出力された電圧によって前記データラインに前記出力電圧を供給するOPアンプと、を含むことを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  21. 前記デジタル−アナログ変換器の入力端中の第1入力端は、第1電圧を有する第1電圧源に接続され、第2入力端は、前記第1電圧より小さい第2電圧を有する第2電圧源に接続されることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  22. 前記放電レベル部は、
    放電時間中の第1サブ放電時間の間、前記データラインと前記サブ放電部を接続する複数の第1スイッチと、
    前記放電時間中の第2サブ放電時間の間、前記データラインと前記サブ放電部を接続する複数の第2スイッチと、を含むことを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
  23. 前記第1スイッチが前記サブ放電部と前記データラインを接続するとき、前記データライン間の抵抗は、第1抵抗値を有し、前記第2スイッチが、前記サブ放電部と前記データラインを接続するとき、前記データライン間の抵抗は、前記第1抵抗値と異なる第2抵抗値を有することを特徴とする請求項22に記載の発光素子。
  24. 前記第2抵抗値は、前記第1抵抗値より大きいことを特徴とする発請求項23に記載の光素子。
  25. 前記放電部は、
    前記データラインを所定放電電圧まで放電する第1サブ放電部と、
    前記データラインに前記Mビットデータに対応する出力電圧を供給する第2サブ放電部と、
    前記サブ放電部と前記データラインと間の接続をスイッチングする複数のスイッチを有する放電レベル部と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の発光素子。
  26. 前記第1サブ放電部は、
    前記データラインに接続されるツェナーダイオードを含み、
    前記第2サブ放電部は、
    前記Mビットデータによって所定電圧を出力するデジタル−アナログ変換器と、
    前記デジタル−アナログ変換器から出力された電圧によって前記データラインに前記出力電圧を供給するOPアンプと、を含むことを特徴とする請求項25に記載の発光素子。
  27. データラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成される複数のピクセルを含む発光素子を駆動する方法において、
    放電時間中の第1サブ放電時間の間、少なくとも一つのデータラインに第1出力電圧を供給して前記データラインを第1放電電圧まで放電する段階、及び
    前記放電時間中の第2サブ放電時間の間、前記データラインに第2出力電圧を供給して前記第1放電電圧を第2放電電圧に変える段階を含み、
    前記第2放電電圧が前記第1放電電圧と異なることを特徴とする発光素子駆動方法。
  28. 前記第2放電電圧は、該当ピクセルのカソード電圧に対応するレベルを有することを特徴とする請求項27に記載の発光素子駆動方法。
  29. 前記発光素子駆動方法は、
    前記データラインを、ツェナーダイオードを用いて所定放電電圧まで放電する段階を、さらに含むことを特徴とする請求項27に記載の発光素子駆動方法。
  30. データラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成される複数のピクセルを含む発光素子を駆動する方法において、
    M(2以上の整数)ビットデータ中の第1データを選択する段階、
    前記選択された第1データに対応する第1出力電圧を少なくとも一つのデータラインに供給する段階、
    前記Mビットデータ中の第2データを選択する段階、及び
    前記選択された第2データに対応する第2出力電圧を前記データラインに供給する段階を含むことを特徴とする発光素子駆動方法。
  31. 前記第1出力電圧を前記データラインに供給する段階は、
    前記選択された第1データによって前記第1データに対応する第1電圧を出力する段階、及び前記出力された第1電圧によって前記第1出力電圧を前記データラインに供給する段階を含み、
    前記第2出力電圧を前記データラインに供給する段階は、
    前記選択された第2データによって前記第2データに対応する第2電圧を出力する段階、及び前記出力された第2電圧によって前記第2出力電圧を前記データラインに供給する段階を含むことを特徴とする請求項30に記載の発光素子駆動方法。
  32. 前記発光素子駆動方法は、
    前記データラインを所定放電電圧まで放電する段階を、さらに含むことを特徴とする請求項30に記載の発光素子駆動方法。
JP2006286368A 2006-04-28 2006-10-20 発光素子及びその駆動方法 Active JP4988300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060038711A KR100784754B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR10-2006-0038711 2006-04-28
KR10-2006-0038704 2006-04-28
KR1020060038704A KR100736574B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 발광 소자 및 이를 구동하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298937A true JP2007298937A (ja) 2007-11-15
JP4988300B2 JP4988300B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38294078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286368A Active JP4988300B2 (ja) 2006-04-28 2006-10-20 発光素子及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7898508B2 (ja)
EP (1) EP1850314B1 (ja)
JP (1) JP4988300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756275B1 (ko) * 2006-04-28 2007-09-06 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP2008275733A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置
CN104361858B (zh) * 2014-11-12 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 电压驱动像素电路、显示面板及其驱动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143429A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP2002026732A (ja) * 2000-05-09 2002-01-25 Sharp Corp デジタルアナログコンバータおよびアクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP2002108284A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nec Corp 有機el表示装置及びその駆動方法
JP2002202754A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法
JP2002328659A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2005202256A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482683B2 (ja) * 1994-04-22 2003-12-22 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP3403097B2 (ja) * 1998-11-24 2003-05-06 株式会社東芝 D/a変換回路および液晶表示装置
JP3341735B2 (ja) 1999-10-05 2002-11-05 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動装置とその駆動方法
KR100759967B1 (ko) * 2000-12-16 2007-09-18 삼성전자주식회사 플랫 패널 표시 장치
JP3951687B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
KR20050006247A (ko) 2002-05-16 2005-01-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 제한된 전류를 갖는 led 커패시턴스 방전
US7009603B2 (en) 2002-09-27 2006-03-07 Tdk Semiconductor, Corp. Method and apparatus for driving light emitting polymer displays
US7034781B2 (en) * 2003-02-14 2006-04-25 Elantec Semiconductor Inc. Methods and systems for driving displays including capacitive display elements
JP2005031430A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
KR100565664B1 (ko) 2004-01-10 2006-03-29 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
US7791567B2 (en) 2005-09-15 2010-09-07 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and driving method thereof
JP2007140473A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置
US20070120777A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Lg Electronics Inc. Light emitting device and method of driving the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143429A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP2002026732A (ja) * 2000-05-09 2002-01-25 Sharp Corp デジタルアナログコンバータおよびアクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP2002108284A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nec Corp 有機el表示装置及びその駆動方法
JP2002202754A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法
JP2002328659A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2005202256A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4988300B2 (ja) 2012-08-01
US8416160B2 (en) 2013-04-09
US7898508B2 (en) 2011-03-01
EP1850314B1 (en) 2013-09-18
US20070252160A1 (en) 2007-11-01
EP1850314A2 (en) 2007-10-31
US20110141093A1 (en) 2011-06-16
EP1850314A3 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100484463B1 (ko) 표시 장치
US7187375B2 (en) Apparatus and method of generating gamma voltage
KR100835028B1 (ko) 매트릭스형 표시 장치
JP2007079531A (ja) 発光素子及びその駆動方法
JP2001143867A (ja) 有機el駆動回路
TW200421905A (en) Display device and driving method therefor
KR100752341B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100646990B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP4988291B2 (ja) パッシブマトリクス型発光素子及びその駆動方法
US20040189558A1 (en) Drive method and drive device for light emitting display panel
JP4988300B2 (ja) 発光素子及びその駆動方法
JP2007171925A (ja) 発光素子及びその駆動方法
KR100736574B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JPH11305729A (ja) カラー表示装置
KR100784754B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR101072757B1 (ko) 수동 매트릭스 유기 전계발광 표시장치의 구동회로
KR20080057072A (ko) Pwm 방식의 디스플레이 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100752340B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100819137B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR20080004000A (ko) 발광 소자
KR100752342B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR20080003995A (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP2005134641A (ja) 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2006349928A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動回路および駆動方法
KR20150107994A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250