JP2007295871A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295871A
JP2007295871A JP2006127938A JP2006127938A JP2007295871A JP 2007295871 A JP2007295871 A JP 2007295871A JP 2006127938 A JP2006127938 A JP 2006127938A JP 2006127938 A JP2006127938 A JP 2006127938A JP 2007295871 A JP2007295871 A JP 2007295871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
pitch
device mounting
frame
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006127938A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hiraoka
伸明 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP2006127938A priority Critical patent/JP2007295871A/ja
Publication of JP2007295871A publication Critical patent/JP2007295871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】隣接する植付条間が特に広げられた作業用通路を走行時においても並設した複数の植付部を植付状に対応させた位置に配置できるようにする。
【解決手段】走行車体の走行方向に延長する主フレームに直交方向に苗植付装置取付用の一対の横断フレームを取り付け、これら一対の横断フレームには夫々複数条の苗植付装置を植付条ピッチ(P)と相当する間隔をあけて取り付けると共に、これら一対の横断フレームを伸縮自在に連結し、常時は前記主フレームを挟む左右の苗植付装置の間隔は前記植付条ピッチと同じ1ピッチとしている一方、除草機や他の農作業機の走行用として前記植付条ピッチ(P)よりも広幅とした作業用通路の走行時には、前記一対の横断フレームを前記作業用通路幅に対応させて伸長させ、前記主フレームを挟む左右両側の植付装置間の距離を前記作業用通路を挟む左右の植付条間寸法と対応させている。
【選択図】図1

Description

本発明は複数条の苗移植機に関し、特に、所定ピッチで並設した植付条が多数設けられている圃場内において、除草機や農作業用機が走行可能に植付条間の広げた作業用通路がある場合においても、該作業用通路を走行しながら苗の移植が行えるようにするものである。
従来、圃場に野菜や米等の苗を植え付ける苗植付装置を、圃場の植付条に対応するピッチで左右方向に複数個並設した苗移植機が提供されている。
この苗移植機として苗植付装置の左右間隔を植付条間に対応させて変更できる構成とした移植機が種々提供されている。
例えば、特開2002ー159204号公報では、走行部に主植付部を支持して設ける一方、該主苗植付部の前後両側にスライドフレームに取り付けて副植付部を配置し、移動させる副植付部の前後両側をスライドフレームで支持することで安定させることができるようにしている。
特開2002ー159204号公報
特許文献1は主苗植付部と副苗植付部の2個の植付部の間隔を植付条の間隔に対応させて調節できる構成としているだけであるため、例えば、4個、6個等の植付部を備える場合には対応できないと共に、通常、圃場の植付条は同一ピッチで設けられている場合が多いため、該植付条に応じたピッチで植付部を車体側に一度固定してしまうと、スライドさせて植付部のピッチを調節することは極めて少ない。
これに対して、複数条の植付部が多数並列している圃場においては、除草機や他の農作業機を走行可能とした作業用通路が条間隔を広げて設けられており、かつ、この作業用通路は複数条毎に設けられている。
前記作業用通路を走行する際には条間隔が広げられるため、車体に対して左右両側に植付部を設けている場合、該植付部の位置を外側に移動させる必要がある。また、植付部の位置を外側に移動させた後に、前記作業用通路が設けられていない植付条間を走行させる際には植付部の位置を元に戻す必要がある。
さらに、車体に対して左右両側にそれぞれ複数の植付部を取り付けている6条、さらには8条植えの場合においては、前記作業用通路に接する左右の植付部の間隔を外側に広げたり、元に戻したりする必要がある一方、これら植付部の外側に並設する植付部の間のピッチは条間ピッチに一定に保持しておく必要がある。
前記特許文献1の苗移植機を含めて従来提供されている苗移植機では、等ピッチで設けられた植付条の間を走行させる場合と、前記作業用通路を走行させる場合との両方に対応させる手段が設けられておらず、この点で使い勝手が悪い問題がある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、隣接する植付条間が特に広げられた作業用通路を走行時においても並設した複数の植付部を植付状に対応させた位置に配置できるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、走行車体の走行方向に延長する主フレームに直交方向に苗植付装置取付用の横断フレームを取り付け、該横断フレームは左右一対の植付装置取付フレームを備え、
前記一対の植付装置取付フレームには夫々複数条の苗植付装置を植付条ピッチ(P)と相当する間隔をあけて取り付けると共に、これら一対の植付装置取付フレームは近接・離反方向に移動可能とし、
常時は前記主フレームを挟む左右の苗植付装置の間隔は前記植付条ピッチと同じ1ピッチとしている一方、除草機や他の農作業機の走行用として前記植付条ピッチ(P)よりも広幅とした作業用通路の走行時には、該作業用通路幅に対応させて前記植付装置取付フレームを移動させ、前記主フレームを挟む左右両側の植付装置間の距離を前記作業用通路を挟む左右の植付条間寸法と対応させていることを特徴とする苗移植機を提供している。
前記のように、本発明の苗移植機では、通常の植付条ピッチの2倍あるいは3倍等に拡幅して除草機等の農作業車の通行ができる大きさとした作業用通路を走行する場合においても、隣接する植付装置間のピッチ(P)をそれぞれ調節するのではなく、この拡幅された作業用通路の幅に対応して、作業用通路の左右に面する植付装置間寸法を外側に広げることができる。
其の際、この作業用通路を挟む左右両側に各外側に並列する植付条間のピッチは一定であるため、本発明では、各植付装置を横断フレームの左右一対の植付装置取付フレームに取り付け、予め使用する圃場の植付条ピッチに合わせて固定している。よって、左右の植付装置取付フレームを互いに近接・離反させて移動させても、各植付装置取付フレームに並設した植付装置間のピッチは植付条ピッチ(P)と対応した寸法のままであるため、各植付条に沿って苗を植え付けていくことができる。
前記作業用通路の幅は、通常、植付条ピッチ(P)の2倍(2P)としている場合が多いため、前記植付装置取付フレームを互いに離反方向に移動させる時には、前記主フレームを挟む左右の苗植付装置間の距離を植付条ピッチPの2ピッチだけ広げる構成としていることが好ましい。
なお、作業用通路の幅を植付条ピッチ(P)の3倍以上の整数倍で広げている場合には、前記植付装置取付フレームの移動距離も対応したピッチ整数倍とすればよい。
このように、作業用通路幅が植付条ピッチの整数倍で広げられている場合、乗用タイプの苗移植機では左右の車輪幅は植付条の間に位置される寸法設定とされているため、走行車輪は植付エリアに踏み込むことはない。
即ち、作業用通路の走行時において、1ピッチ分だけ外側に植付装置が移動された場合、左右の走行車輪の一方が1ピッチ分だけ内側の植付条間に移動するだけのこととなり、植付条のエリアには踏み込まない。
多数の植付条を並設した圃場において、前記作業用通路を設けている圃場は比較的大面積の圃場であるため、苗移植機も乗用タイプの8条植えとしていることが好ましい。
従って、本発明の苗移植機は、乗用型で、左右の後輪と、前記主フレームの前端を支承した一輪の前輪を備え、前記左右の後輪は植付条間に位置する寸法に設定すると共に、前記運転台は前記主フレームの後端に運転台を搭載し、かつ
前記主フレームの前部に前記横断フレームを取り付け、左右一対の植付装置取付フレームには、それぞれ2条の苗植付装置を2組取り付けて、左右合わせて8条の植付装置を備えた構成としていることが好ましい。
前記8条植えの苗移植機では、左右の各植付装置取付フレームに並設する4条の植付装置のピッチは、植付条ピッチ(P)と対応させて夫々横断フレームに固定している。
前記作業用通路の走行時のみ、主フレームを挟む最内側の左右の植付装置間隔のみが広げられる一方、8条の植付条が並列している領域では主フレームを挟む最内側の左右の植付装置間の1ピッチとなり、並列する8個の植付装置が全て1ピッチで並列させている。
前記横断フレームは前記左右一対の植付装置取付フレームから構成して、一方の植付装置取付フレームを前記主フレームに固定して他方側へと延在させ、該植付装置取付フレームの先端に他方の植付装置取付フレームをスライド自在に連結している。
あるいは、前記横断フレームは前記主フレームに固定した中央フレームの両側に前記左右一対の植付装置取付フレームをスライド自在に連結している。
前記フレームのスライド自在に連結する機構としては、従来公知の種々のスライド機構を採用することができる。
例えば、一方は外筒とすると共に他方を内軸とし、前記植付条ピッチをあけて複数のボルト穴を外筒に設ける一方、内軸に1つのネジ穴を設け、外筒を移動させて任意のボルト穴を内軸のネジ穴と一致させてボルトを締結する構成としている。
前記構成とすると、必ず1ピッチ分だけ移動させることができるため、調節を簡単に行うことができる。
なお、伸縮機構としては、左右の横断フレームの接合部にターンバックルを設けてもよいし、油圧シリンダーや電動モータを設けてスイッチ操作で自動的に1ピッチ分等の所定距離を移動させることができる構成としてもよい。
上述したように、本発明の苗移植機によれば、同一ピッチの多数並設した植付条を設けた圃場において、植付条の間を広げて除草機や他の農作業機を走行可能とした作業用通路が設けられている場合、該作業用通路を走行する際、横断フレームの左右一対の植付装置取付フレームの少なくとも一方を移動させて、作業用通路に面する左右の植付装置の間だけ広げて植付条に対応した位置に移動させることができる一方、これら移動させた植付装置の外側に並設する植付装置間のピッチは植付条ピッチと同一の一定に保持しているため、各植付装置をそれぞれ植付条に対応させて位置させることができる。
また、前記作業用通路がない領域では、植付装置取付フレームを近接させて、並設する全ての植付装置ピッチを植付条ピッチと同一に保持できる。
このように作業用通路の有無にかかわらず、常に、植付装置を植付条と対応させた位置に簡単に位置させることができ、作業性のよい苗移植機とすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は第1実施形態の乗用型8条植えの苗移植機1を示す。
該苗移植機1は走行車体2の前後走行方向に延在する主フレーム5の前端に前輪6を備えると共に主フレーム5の後部に運転台4を搭載すると共に左右一対の後輪7A、7Bを備えている。
前記主フレーム5の前部には直交方向に横断フレーム10を取り付けている。
前記横断フレーム10は、左右一対の植付装置取付フレーム11、12とからなり、右側の植付装置取付フレーム11を主フレーム5に固定して左側まで突設し、左側の植付装置取付フレーム12とスライド自在に連結している。
前記植付装置取付フレーム11は軸材とて、筒材からなる植付装置取付フレーム12に内嵌し、後述するように、所要位置でボルト締めで連結している。
前記植付装置取付フレーム11には、2条の植付部20a、20bを備えた植付装置20と、2条の植付部20c、20dを備えた植え付け装置20’とを連結バー14を介して互いに固定すると共に、該連結バー14を前記植付装置取付フレーム11に固定している。よって、植付装置取付フレーム11には、合計4条となる植付部20a、20b、20c、20dを同一の植付条ピッチPで並設している。
同様に、植付装置取付フレーム12にも、2条の植付部21a、21bを備えた植付装置21と、2条の植付部21c、21dを備えた植付装置21’とを連結バー14’を介して互いに固定すると共に、該連結バー14’を前記植付装置取付フレーム12に固定している。よって、植付装置取付フレーム12にも、合計4条となる植付部21a、21b、21c、21dを同一の植付条ピッチPで並設している。
前記左右の植付装置取付フレーム11、12の連結部は、図3に示すように、主フレーム5に固定する植付装置取付フレーム11の先端に1つのネジ穴11aを設ける一方、筒材からなる植付装置取付フレーム12には、その長さ方向に植付条SのピッチPと同一間隔をあけて複数のボルト軸部挿通用穴12a1、12a2、12a3を設けている。
植付装置取付フレーム11側の植付部20dと植付装置取フレーム12側の植付部21aのピッチP’を調節する際には、植付装置取付フレーム12を移動させて、前記ボルト軸部挿通用穴12a1、12a2あるいは12a3をネジ穴11aと一致させてボルトBをねじ込んで締結している。
このように、主フレーム5に固定した植付装置取付フレーム11に対して、植付装置取付12をスライドさせることにより、植付部20dと20aとのピッチP’を1ピッチ(1P)、2ピッチ、3ピッチと調節可能としている。
植付装置取付フレーム12のうち、最も外方に設けたボルト穴12a1にボルトBを締結して植付装置取付フレーム11と12とを固定すると、図4に示すように、植付部20dと21aのピッチP’が他の植付部間のピッチPと同一幅となり、苗を等ピッチP間隔で8条植え付けることができる。
一方、ボルト穴12a1以外のボルト穴12a2、12a2にボルトBを締結して植付装置取付フレーム12を植付装置取付フレーム11に固定すると、各ボルト穴をピッチPで設けているため、P’=2P、3Pとなり、ピッチP’はピッチPの整数倍となる。このように、植付部20dと21aのピッチP’が他の植付条S間のピッチPよりも大きくなり、除草機や他の農作業機の走行用とした広幅の作業用通路に合わせた苗の植え付けが可能となる。
また、前記左右の後輪7Aと7Bの間隔も前記ピッチPの整数倍とすると共に、植付部20bと20cの間の後輪7Bを位置させ、21bと21cの間に後輪7Aを位置させているため、隣接する植付条の間に後輪7A、7Bは必ず位置し、植付部と前後同一線上に後輪7A、7Bがくることはない。
前記構成によれば、図1に示すように、同一ピッチの多数並設した植付条Sを設けた圃場において、植付条Sの間を広げて除草機や他の農作業機を走行可能とした作業用通路Rが設けられている場合、該作業用通路Rを走行する際、右側の植付装置取付フレーム12を外側へ移動させ、作業用通路Rに面する左右の植付部20dと21aの間P’だけ広げて、作業用通路Rに面する植付条S1、S2に対応した位置に移動させることができる。
其の際、植付部20dと並設する20c〜20aは夫々植付条ピッチPで位置固定されているため、作業用通路Rの右側の領域の植付条Sにそれぞれ対応して位置する。
一方、図4に示すように、前記作業用通路Rがない領域では、左側の植付装置取付フレーム12を内側に移動させた後に、前記ボルト穴とネジ穴を一致させてボルトBで締結すると、並設する8条の全ての植付部20a〜20d、21a〜21dの同一ピッチPとして植付条Sのピッチと同一に位置させることができる。
このように作業用通路Rの有無にかかわらず、常に、植付装置20、20’、21、21’の植付部20a〜20d、21a〜21dを植付条Sと対応させた位置に簡単に位置させることができ、作業性のよい苗移植機とすることができる。
図5は第2実施形態の要部を示し、横断フレーム10の構成を第1実施形態と変えている。
横断フレーム10は主フレーム5に中央を固定した中央フレーム30の両側に、其の両側に第1実施形態と同様な左右の植付装置取付フレーム11’、12’を連結しており、中央フレーム30に対して植付装置取付フレーム11’、12’をスライド自在としている。
前記中央フレーム30は中実材として両端に各1つのネジ穴30a、30bを設ける一方、左右の植付装置取付フレーム11’,12’は筒状として中央フレーム30にスライド自在に外嵌し、1/2ピッチ(P)でボルト穴11a1’〜11a4’、12a1’〜12a4’を設けている。
前記左右の植付装置取付フレーム11’、12’には第1実施形態と同様に各4条の植付部20a〜20d、21a〜21dを連結固定している。
この場合、左右の植付装置取付フレーム11’と12’とを同一ピッチで中央フレーム30に対して近接離反させることで、第1実施形態と同様に主フレーム5を挟む左右の植付部20dと21aの間隔Pを調節することができる。
さらに、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の特許請求の範囲において種々の形態を含むものである。
本発明の実施形態の苗移植機と作業用通路Rを有する圃場との関係を示す平面図である。 図1の側面図である。 左右の植付装置取付フレームのスライド構造を示す断面図である。 作業用通路走行時ではない常時の圃場と苗移植機との関係を示す平面図である。 第2実施形態の要部を示す図面である。
符号の説明
1 苗移植機
2 走行車体
4 運転台
5 主フレーム
6 前輪
7A、7B 後輪
10 横断フレーム
11、12 左右の植付装置取付フレーム
20、20’、21、21’ 植付装置
20a、20b、20c、20d、21a、21b、21c、21d 植付部
B ボルト

Claims (4)

  1. 走行車体の走行方向に延長する主フレームに直交方向に苗植付装置取付用の横断フレームを取り付け、該横断フレームは左右一対の植付装置取付フレームを備え、
    前記一対の植付装置取付フレームには夫々複数条の苗植付装置を植付条ピッチ(P)と相当する間隔をあけて取り付けると共に、これら一対の植付装置取付フレームは近接・離反方向に移動可能とし、
    常時は前記主フレームを挟む左右の苗植付装置の間隔は前記植付条ピッチと同じ1ピッチとしている一方、除草機や他の農作業機の走行用として前記植付条ピッチ(P)よりも広幅とした作業用通路の走行時には、該作業用通路幅に対応させて前記植付装置取付フレームを移動させ、前記主フレームを挟む左右両側の植付装置間の距離を前記作業用通路を挟む左右の植付条間寸法と対応させていることを特徴とする苗移植機。
  2. 前記植付装置取り付けフレームの移動距離は、前記主フレームを挟む左右の苗植付装置間の距離を植付条ピッチPの2ピッチ以上のピッチ整数倍で広げる構成としている請求項1に記載の苗移植機。
  3. 乗用型で、左右の後輪と、前記主フレームの前端を支承した一輪の前輪を備え、前記左右の後輪は植付条間に位置する寸法に設定すると共に、前記運転台は前記主フレームの後端に運転台を搭載し、かつ
    前記主フレームの前部に前記横断フレームを取り付け、左右一対の植付装置取付フレームには、それぞれ2条の苗植付装置を2組取り付けて、左右合わせて8条の植付装置を備えた構成としている請求項1または請求項2に記載の苗移植機。
  4. 前記横断フレームは前記左右一対の植付装置取付フレームから構成して、一方の植付装置取付フレームを前記主フレームに固定して他方側へと延在させ、該植付装置取付フレームの先端に他方の植付装置取付フレームをスライド自在に連結し、
    あるいは、前記横断フレームは前記主フレームに固定した中央フレームの両側に前記左右一対の植付装置取付フレームをスライド自在に連結している請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の苗移植機。
JP2006127938A 2006-05-01 2006-05-01 苗移植機 Withdrawn JP2007295871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127938A JP2007295871A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127938A JP2007295871A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 苗移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295871A true JP2007295871A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38765920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127938A Withdrawn JP2007295871A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007295871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183665A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Iseki & Co Ltd 移植機
CN109121604A (zh) * 2018-07-12 2019-01-04 济宁市农业科学研究院 一种凤丹的移栽装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183665A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Iseki & Co Ltd 移植機
CN109121604A (zh) * 2018-07-12 2019-01-04 济宁市农业科学研究院 一种凤丹的移栽装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102015208954B4 (de) Hydraulisches Fahrrad-Betätigungssystem
DE102014006079A1 (de) Fahrradumwerfer
EP1707420B1 (de) Kühleranordnung
US20160309641A1 (en) Parallel linkage for connecting tool bars
DE102016007039A1 (de) Fahrradumwerfer
US20090020298A1 (en) Method And Apparatus For A Folding Marker For An Agricultural Implement
JP2007295871A (ja) 苗移植機
DE112018007195T5 (de) Elektrisches Fahrzeug vom Grätschsitztyp
DE102015012979A1 (de) Fahrradsteuervorrichtung
DE102008056406A1 (de) Fahrgestellrahmen mit variabler Schnittstelle
DE102009008244B4 (de) Striegelvorrichtung für Boden- und Feldbearbeitungsgeräte
DE102005061417A1 (de) Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP2011062122A (ja) クローラ走行作業車
EP2954771B1 (de) Förderkette
DE102018101752A1 (de) Fahrradbetätigungsvorrichtung und fahrradsteuerungssystem, das die fahrradbetätigungsvorrichtung umfasst
DE102018212236A1 (de) Bedienungsanordnung
DE102008000590A1 (de) Fahrwerksystem mit Lenksystem und Stabilisatorsystem
JP6500425B2 (ja) クローラを備える作業車両
JP4934477B2 (ja) 農作物の切断装置
EP3674190B1 (de) Rahmenrohrschutz und fahrrad
WO2007107676A3 (fr) Appareil agricole d'epandage de produits equipe d'un dispositif antichoc
EP1342402A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Verstellung von Führungsblechen
DE502004001774D1 (de) Vorrichtung zur Bodenbearbeitung
JP2000004655A (ja) 脱穀装置の受網構造
US719696A (en) Wheel-plow.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707