JP2007290345A - ポリマーフィルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ポリマーフィルムの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290345A
JP2007290345A JP2006262101A JP2006262101A JP2007290345A JP 2007290345 A JP2007290345 A JP 2007290345A JP 2006262101 A JP2006262101 A JP 2006262101A JP 2006262101 A JP2006262101 A JP 2006262101A JP 2007290345 A JP2007290345 A JP 2007290345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wet film
casting
dope
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789765B2 (ja
Inventor
Kentaro Tanimura
健太郎 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006262101A priority Critical patent/JP4789765B2/ja
Publication of JP2007290345A publication Critical patent/JP2007290345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789765B2 publication Critical patent/JP4789765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】フィルムの両側端部を把持して搬送する際の搬送安定性を向上させる。
【解決手段】ポリマーと溶媒とを含むドープを支持体の上に流延して流延膜を形成した後、これを支持体から剥ぎ取り湿潤フィルム74とする。複数のテンタクリップ101を備えるテンタ式乾燥機に湿潤フィルム74を送る。テンタクリップ101で湿潤フィルム74の両側端部を把持する前に、送風ノズル120の送風口120aからカール部74aを押さえ付けるように風を吹き付ける。湿潤フィルム74と非接触でありながら、カール部74aが略平面部74bとされる。これにより湿潤フィルム74のカールは矯正されるので、テンタクリップ101により容易に把持することができ、その搬送安定性が向上する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ポリマーフィルムの製造方法及び製造装置に関するものである。
ポリマーフィルムは光学用途に広く用いられており、特にセルロースアシレートフィルムは、偏光板の保護膜に利用することができる等の利点を有することから、安価で薄型の液晶表示装置を提供することができる光学フィルムとして幅広く普及している。
このようなポリマーフィルムは、主に溶液製膜方法により製造される。この溶液製膜方法とは、セルロースアシレート等のポリマーと溶媒とを含むポリマー溶液であるドープを、走行する支持体の上に流延して形成した流延膜を支持体より剥ぎ取って湿潤フィルムとした後、この湿潤フィルムを乾燥してポリマーフィルムとする方法である。
湿潤フィルムを乾燥する際には、複数のロールにより支持しながら搬送する間に乾燥させたり、テンタ式乾燥機を用いて湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持して張力を付与しながら搬送する間に乾燥させたりする。しかし、支持体より湿潤フィルムとして剥ぎ取った後、湿潤フィルムの両側端部や中央部または裏表等の各部位で乾燥度合いが異なるので、上記のいずれにおいても、その両側端部のカールが生じ、乾燥が進行するにつれてカールが大きくなる。
このように湿潤フィルムの両側端部のカールが大きいと、特に、テンタ式乾燥機において把持手段(例えば、クリップ)により把持する際に、カールが折れたり裂けたりして噛み込み不良が発生する。噛み込み不良が発生すると、把持手段により湿潤フィルムの両側端部をうまく把持することができないので、湿潤フィルムに対して均一に張力を付与することができないという搬送安定性の低下を招く。
そこで、噛み込み不良の発生を防止する装置として、例えば、特許文献1には、湿潤フィルムを支持体より剥ぎ取ってから巻き取るまでの間で、この湿潤フィルムの両側端部を裁断する方法や、テンタ式乾燥機の入口付近の左右両側に湿潤フィルムの両側端部を案内してカールを抑制する上下一対のガイド板を有するカール抑制装置が配置されたフィルム製造装置が提案されている。また、例えば、特許文献2には、前記ガイド板の表面材質を改良して滑り性や耐久性を向上させたフィルム製造装置が提案されている。
特開平11−090942号公報 特開2003−033933号公報
しかし、いずれもガイド板を使用するので、湿潤フィルムとガイド板とが接触することによるガイド板の接触磨耗が問題となる。また、湿潤フィルムの一部が接触クズとなって乾燥途中の湿潤フィルムに混入し、結果として、フィルム製品における光散乱等の光学特性の低下や、平面性の低下を引き起こすおそれがあるため問題である。
本発明は、湿潤フィルムと非接触でありながら、その両側端部のカールを略平面化して噛み込み不良の発生を防止し、把持手段で容易かつ安定して湿潤フィルムを把持することで優れた搬送安定性が実現されるポリマーフィルムの製造方法及び製造装置を提供する。
本発明のポリマーフィルムの製造方法は、走行する支持体の上にポリマーと溶媒とを含んだドープを流延して流延膜を形成してから、流延膜を支持体より剥ぎ取って溶媒を含んだ湿潤フィルムとした後、湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持しながら搬送する把持搬送工程を有するポリマーフィルムの製造方法において、湿潤フィルムの搬送路上方であり、かつ湿潤フィルムの両側端部に向けて設けた少なくとも1つ以上の送風口から、搬送する湿潤フィルムの両側端部に対して押さえつけるように風を吹き付けて略平面とした後、把持搬送工程に送り込むことを特徴とする。
また、送風口は、湿潤フィルムの表面から送風口の下端までの高さH1が5〜50mmとなるように設けられていることが好ましい。送風口から送り出される風の方向と湿潤フィルムの表面とがなす吹き付け角度θが17〜60°となるように送風口の向きを決定することが好ましい。
また、送風口から送り出す風の風速Vが30〜100m/秒であることが好ましい。送風口は、スリット形状に形成されており、スリット幅をW1とするとき、W1は0.5〜5mmであることが好ましい。
さらに、送風口は、湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持を開始する位置Pから搬送方向と逆向きに位置する側端までの距離L1が10〜500mmであり、Pから湿潤フィルムの搬送方向に位置する側端までの距離L2が0〜200mmであることが好ましい。なお、ポリマーはセルロースアシレートであることが好ましい。
また、支持体より流延膜を剥ぎ取った際の湿潤フィルムの残留溶媒量が、10〜200質量%であることが好ましい。なお、湿潤フィルムを乾燥して得られるポリマーフィルムの膜厚が30〜300μmであることが好ましい。
本発明のポリマーフィルムの製造装置は、走行する支持体の上にポリマーと溶媒とを含んだドープを流延して流延膜を形成する流延膜形成装置と、支持体より流延膜を剥ぎ取って湿潤フィルムとした後、湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持して搬送路内を搬送する間に乾燥させる把持乾燥装置とを有するポリマーフィルムの製造装置において、湿潤フィルムの搬送路上方の所定の位置に設けられ、湿潤フィルムの両側端部に向けて設けた各送風口から、搬送中の湿潤フィルムの両側端部に対して風を吹き付けて略平面とする送風装置を有することが好ましい。
本発明により、湿潤フィルムと非接触でありながら、その両側端部のカールを略平面化して噛み込み不良の発生を防止することができる。これにより、略平面化された湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持することができるので、搬送安定性を向上させながらポリマーフィルムを製造することができる。
以下に、本発明の実施態様について、図を引用しながら詳細に説明する。ただし、本発明はここに挙げる実施態様に限定されるものではない。
[原料]
本実施形態においては、ポリマーとしてセルロースアシレートを用いており、セルロースアシレートとしては、トリアセチルセルロース(TAC)が特に好ましい。そして、セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものがより好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、A及びBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表わし、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。なお、TACの90質量%以上が0.1〜4mmの粒子であることが好ましい。ただし、本発明に用いることができるポリマーは、セルロースアシレートに限定されるものではない。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位及び6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合を意味する。なお、100%のエステル化の場合を置換度1とする。
全アシル化置換度、すなわち、DS2+DS3+DS6の値は、2.00〜3.00が好ましく、より好ましくは2.22〜2.90であり、特に好ましくは2.40〜2.88である。また、DS6/(DS2+DS3+DS6)の値は、0.28以上が好ましく、より好ましくは0.30以上であり、特に好ましくは0.31〜0.34である。ここで、DS2は、グルコース単位における2位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、2位のアシル置換度と称する)であり、DS3は、グルコース単位における3位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、3位のアシル置換度と称する)であり、DS6は、グルコース単位において、6位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、6位のアシル置換度と称する)である。
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。2種類以上のアシル基を用いるときには、その1つがアセチル基であることが好ましい。2位、3位及び6位の水酸基がアセチル基により置換されている度合いの総和をDSAとし、2位、3位及び6位の水酸基がアセチル基以外のアシル基によって置換されている度合いの総和をDSBとすると、DSA+DSBの値は、2.22〜2.90であることが好ましく、特に好ましくは2.40〜2.88である。
また、DSBは0.30以上であることが好ましく、特に好ましくは0.7以上である。さらにDSBは、その20%以上が6位水酸基の置換基であることが好ましく、より好ましくは25%以上であり、30%以上がさらに好ましく、特には33%以上であることが好ましい。さらに、セルロースアシレートの6位におけるDSA+DSBの値が0.75以上であり、さらに好ましくは、0.80以上であり、特には0.85以上であるセルロースアシレートも好ましく、これらのセルロースアシレートを用いることで、より溶解性に優れたドープを作製することができる。特に、非塩素系有機溶媒において、優れた溶解性を示すとともに、低粘度で濾過性の良いドープを作製することができる。
セルロースアシレートの原料であるセルロースは、リンター綿、パルプ綿のどちらから得られたものでもよいが、リンター綿から得られたものが好ましい。
本発明におけるセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定はされない。例えば、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステル等が挙げられ、それぞれ、さらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基等が挙げられる。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基等がより好ましく、特に好ましくは、プロピオニル基、ブタノイル基である。
ドープを調製する溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ジエチレングリコール等のアルコール、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル及び、例えば、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ等のエーテル等が挙げられる。なお、本発明においてドープとは、ポリマーを溶媒に溶解または分散させることで得られるポリマー溶液または分散液を意味している。
上記のハロゲン化炭化水素の中でも、炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。TACの溶解性、流延膜の支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械的強度及び光学特性等の物性の観点から、ジクロロメタンの他に炭素原子数1〜5のアルコールを1種ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対して2〜25質量%が好ましく、より好ましくは、5〜20質量%である。アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等が挙げられるが、メタノール、エタノール、n−ブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
最近、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない溶媒組成も検討されている。この場合には、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル、炭素数1〜12のアルコールが好ましく、これらを適宜混合して用いる場合もある。例えば、酢酸メチル、アセトン、エタノール、n−ブタノールの混合溶媒が挙げられる。これらのエーテル、ケトン、エステル及びアルコールは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン、エステル及びアルコールの官能基(すなわち、−O−、−CO−、−COO−、及び−OH)のいずれかを2つ以上有する化合物も溶媒として用いることができる。
なお、セルロースアシレートの詳細については、特開2005−104148号公報の[0140]段落から[0195]段落に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。また、溶媒及び可塑剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤(UV剤)、光学異方性コントロール剤、レターデーション制御剤、染料、マット剤、剥離剤、剥離促進剤等の添加剤についても、同じく、特開2005−104148号公報の[0196]段落から[0516]段落に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
[ドープ製造方法]
上記原料を用いて、まずドープを製造する。図1にドープ製造装置10を示す。ドープ製造装置10には、溶媒を貯留するための溶媒タンク11と、溶媒とTAC等を混合するための溶解タンク12と、TACを供給するためのホッパ13と、添加剤を貯留するための添加剤タンク14とが備えられている。さらに、後述する膨潤液25を加熱するための加熱装置15と、調製されたドープ27の温度を調整する温調機16と、このドープ中の異物を取り除く第1濾過装置17と、調製されたドープ27を濃縮するフラッシュ装置30と、第2濾過装置31等も備えられている。また、溶媒を回収するための回収装置32と、回収された溶媒を再生するための再生装置33とが備えられている。なお、このドープ製造装置10は、ストックタンク41を介してフィルム製造装置40と接続されている。
ドープ製造装置10を用いて、ドープ27を製造する手順を説明する。まず、バルブ18を開き、溶媒タンク11から溶媒を溶解タンク12に送り込む。次に、ホッパ13からTACを適量溶解タンク12に送り込む。また、必要量の添加剤溶液を、バルブ19の開閉操作により、添加剤タンク14から溶解タンク12に送り込む。
添加剤を送り込む方法は、上記のように溶液として送り込む方法に限定されない。例えば、添加剤が常温で液体の場合には、その液体の状態で溶解タンク12に送り込んでもよいし、添加剤が固体の場合には、ホッパ等を用いて溶解タンク12に送り込んでもよい。また、添加剤を複数種類添加する場合には、添加剤タンク14の中に複数種類の添加剤を溶解させた溶液を入れておくこともできる。さらには、多数の添加剤タンクを用いて、各添加剤タンクに添加剤が溶解している溶液を入れて、それぞれ独立した配管により溶解タンク12に送り込むこともできる。
上記の説明では、ドープを構成する材料を溶解タンク12に入れる順番が、溶媒、TAC、添加剤であったが、この順番に限定されるものではない。例えば、TACを計量しながら溶解タンク12に送り込んだ後に、好ましい量の溶媒を送液することもできる。また、添加剤は必ずしも溶解タンク12に予め入れる必要はなく、後の工程でTACと溶媒との混合物に混合することもできる。なお、本発明の溶媒は混合溶媒も含む。また、上記の混合物をドープと称する場合がある。
溶解タンク12には、その外面を包み込むジャケット20と、モータ21により回転する第1攪拌機22とが備えられている。溶解タンク12には、モータ23により回転する第2攪拌機24が取り付けられていることが好ましい。なお、第1攪拌機22は、アンカー翼が備えられたものであることが好ましく、第2攪拌機24は、ディゾルバータイプの偏芯型撹拌機であることが好ましい。溶解タンク12は、ジャケット20の内部に伝熱媒体を流すことで温度調整されている。その温度範囲は−10〜55℃であることが好ましい。第1攪拌機22及び第2攪拌機24を適宜選択して使用することにより、TACが溶媒中で膨潤した膨潤液25を得る。
膨潤液25を、ポンプ26により加熱装置15に送り込む。加熱装置15は、ジャケット付き配管であることが好ましく、さらに、膨潤液25を加圧することができる構成のものが好ましい。このような加熱装置15を用いることにより、加熱条件下または加圧加熱条件下で膨潤液25中の固形分を溶解させてドープ27を得ることができる。以下、この方法を加熱溶解法と称する。膨潤液25の温度は、50〜120℃であることが好ましい。膨潤液25を−100〜−30℃の温度に冷却する冷却溶解法を行うこともできる。このような加熱溶解法及び冷却溶解法を適宜選択して行うことで、TACを溶媒に充分溶解させることができる。ドープ27を温調機16により略室温とした後に、第1濾過装置17により濾過してドープ27中に含まれる不純物を取り除く。第1濾過装置17に使用される濾過フィルタは、その平均孔径が100μm以下であることが好ましい。また、濾過流量は、50L/時以上であることが好ましい。濾過後のドープ27は、バルブ28を介してストックタンク41に送り込まれ、ここで貯留される。
上記のように、膨潤液25を調製してからドープ27を作製する方法は、TACの濃度を上昇させるほど要する時間が長くなるので、製造コストの点で問題となるおそれがある。したがって、このような方法によりドープ27を製造する場合には、目的とする濃度よりも低濃度のドープ27を調製してから、濃縮工程を行うことで目的の濃度のドープ27を調整することが好ましい。この場合には、第1濾過装置17で濾過されたドープ27を、バルブ28を介してフラッシュ装置30に送り、このフラッシュ装置30内でドープ27中の溶媒の一部を蒸発させるようにする。蒸発により発生した溶媒ガスは、凝縮器(図示しない)により凝縮されて液体となり回収装置32により回収される。回収された溶媒は、再生装置33によりドープ調製用の溶媒として再生されて再利用される。この再利用はコストの点で効果がある。
また、濃縮されたドープ27は、ポンプ34によりフラッシュ装置30から抜き出される。このとき、ドープ27に発生した気泡を抜くために、泡抜き処理を行うことが好ましい。泡抜き処理の方法としては、公知の種々の方法を適用することができる。例えば、超音波照射法が挙げられる。続いて、ドープ27は、第2濾過装置31に送り込んで、濾過することで異物を除去する。濾過する際のドープ27の温度は、0〜200℃であることが好ましい。濾過したドープ27は、ストックタンク41に送られて貯蔵される。ストックタンク41には、モータ60により回転する攪拌機61が取り付けられており、攪拌機61を回転することで、ドープ27を常時攪拌している。
以上の方法により、ドープ27を製造することができる。このとき、ドープ27中のTAC濃度は、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは、15〜30質量%以下であり、特に好ましくは、17〜25質量%以下の範囲とすることである。また、添加剤(主に可塑剤)の濃度は、ドープ27中の固形分全体を100質量%とした場合に、1〜20質量%以下の範囲とすることが好ましい。なお、TACフィルムを得る溶液製膜法における素材、原料、添加剤の溶解方法、及び添加方法、濾過方法、脱泡等のドープ27の製造方法については、特開2005−104148号公報の[0517]段落から[0616]段落に詳細に記載されているが、これらの記載も本発明に適用できる。
[溶液製膜方法]
上述の方法により製造したドープ27を用いてフィルムを製造する方法について説明する。図2は、本発明に係るフィルム製造装置の一例の概略図である。ただし、本発明は、図2に示す形態に限定されるものではない。
フィルム製造装置40には、流延ダイ43と、回転ローラ44、45に掛け渡された流延バンド46が配置されている。そして、その下流には、テンタ式乾燥機47と耳切装置50と乾燥室51と冷却室52、及び巻取室53等が配置されている。また、ドープ製造装置10とフィルム製造装置40とを接続するストックタンク41の下流には、ポンプ62及び第3濾過装置42が設置されている。
流延ダイ43の材質としては、析出硬化型のステンレス鋼が好ましく、その熱膨張率が2×10−5(℃−1)以下であることが好ましい。電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有するものや、ジクロロメタン、メタノール、水の混合液に3ヵ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有するものも、この流延ダイ43の材質として用いることができる。なお、鋳造後1ヶ月以上経過したものを研削加工して流延ダイ43を作製することが好ましい。これにより、流延ダイ43の内部をドープ27が一様に流れ、後述する流延膜69にスジ等が生じるのを防止することができる。
流延ダイ43の接液面の仕上げ精度は、表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であることが好ましい。流延ダイ43のスリットのクリアランスは、自動調整により0.5〜3.5mmの範囲で調整可能とされている。流延ダイ43のリップ先端の接液部の角部分について、そのRは全巾にわたり50μm以下とされている。また、流延ダイ43の内部における剪断速度が1〜5000(1/秒)となるように調整されていることが好ましい。
流延ダイ43の幅は、特に限定されるものではないが、最終製品となるフィルムの幅の1.1〜2.0倍であることが好ましい。また、製膜中の温度が所定温度に保持されるように、この流延ダイ43に温調機を取り付けることが好ましく、流延ダイ43にはコートハンガー型のものを用いることが好ましい。さらに、厚み調整ボルト(ヒートボルト)を流延ダイ43の幅方向に所定の間隔で設けて、ヒートボルトによる自動厚み調整機構が流延ダイ43に備えられていることがより好ましい。このヒートボルトは、予め設定されるプログラムにより、ポンプ62の送液量に応じてプロファイルを設定し製膜を行うことが好ましい。なお、ポンプ62は、高精度ギアポンプを用いることが好ましい。
このとき、厚み計(図示しない)のプロファイルに基づく調整プログラムによって、フィードバック制御を行ってもよい。この厚み計としては、例えば、赤外線厚み計等が挙げられるが、特に限定されるものではない。流延エッジ部除く製品フィルムの幅方向の任意の2点の厚み差は、1μm以内に調整し、幅方向厚みの最小値と最大値との差が3μm以下となるように調整することが好ましく、2μm以下に調整することがより好ましい。なお、厚み精度は±1.5μm以下に調整されているものを用いることが好ましい。
流延ダイ43のリップ先端には、硬化膜が形成されていることがより好ましい。硬化膜の形成方法は、特に限定されるものではないが、セラミックスコーティング、ハードクロムめっき、窒化処理方法等が挙げられる。硬化膜としてセラミックスを用いる場合には、研削することができるとともに、低気孔率であり、脆くなく耐腐食性に優れ、かつ流延ダイ43と密着性がよい一方で、ドープとの密着性が悪いものが好ましい。具体的には、タングステン・カーバイド(WC)、Al、TiN、Cr等が挙げられるが、なかでも、WCであることが好ましい。このWCコーティングは、溶射法で行うことができる。
流延ダイ43のスリット端には、流出するドープ27が局所的に乾燥固化することを防止するために、溶媒供給装置(図示しない)を取り付けることが好ましい。また、ドープ27を可溶化する溶媒を流延ビードの両端部やダイスリット端部、及び外気が形成する三相接触線の周辺部に供給することが好ましい。上記の溶媒としては、例えば、ジクロロメタンを86.5質量部、メタノールを13質量部、n−ブタノールを0.5質量部の混合溶媒が好適に用いられる。このとき、端部の片側にそれぞれ0.1〜1.0ml/分で供給すると、流延膜中への異物混合を防止することができるので好ましい。なお、この液を供給するポンプとして、脈動率が5%以下のものを用いることが好ましい。
流延ダイ43の下方には、回転ローラ44、45に掛け渡された流延バンド46が設けられている。回転ローラ44、45は図示しない駆動装置により回転し、この回転に伴い流延バンド46は無端で走行する。流延バンド46は、その移動速度、すなわち流延速度が10〜200m/分で移動できるものであることが好ましい。また、流延バンド46の表面温度を所定の値にするために、回転ローラ44、45に伝熱媒体循環装置63が取り付けられていることが好ましい。流延バンド46は、その表面温度が−20〜40℃に調整可能なものであることが好ましい。本実施形態において用いられている回転ローラ44、45内には伝熱媒体流路(図示しない)が形成されており、その中を所定の温度に保持されている伝熱媒体が通過することにより、回転ローラ44、45の温度を所定の値に保持されるものとなっている。
流延バンド46の幅は特に限定されるものではないが、ドープ27の流延幅の1.1〜2.0倍の範囲のものを用いることが好ましく、その長さは20〜200mであり、厚みは0.5〜2.5mmであり、表面粗さは0.05μm以下となるように研磨されていることが好ましい。流延バンド46は、ステンレス製であることが好ましく、十分な耐腐食性と強度とを有するようにSUS316製であることがより好ましい。また、流延バンド46の全体の厚みムラは、0.5%以下のものを用いることが好ましい。
回転ローラ44、45を直接支持体として用いることもできる。この場合には、回転ムラが0.2mm以下となるように高精度で回転できるものであることが好ましく、回転ローラ44、45の表面の平均粗さを0.01μm以下とすることが好ましい。そこで、回転ローラの表面にクロムメッキ処理等を行い、十分な硬度と耐久性を持たせるようにする。なお、支持体となり得る流延バンド46や回転ローラ44、45の表面欠陥は、最小限に抑制する必要がある。具体的には、表面欠陥として30μm以上のピンホールが無く、10μm以上30μm未満のピンホールが1個/m以下であり、10μm未満のピンホールが2個/m以下であることが好ましい。
流延ダイ43や流延バンド46等は流延室64に収められている。流延室64には、その内部温度を所定の値に保つための温調機65と、揮発している有機溶媒を凝縮回収するための凝縮器(コンデンサ)66とが設けられている。そして、凝縮液化した有機溶媒を回収するための回収装置67が流延室64の外部に設けられている。流延ダイ43から流延バンド46にかけて形成される流延ビードの背面部を圧力制御するための減圧チャンバ68が配されていることが好ましく、本実施形態においてもこれを使用している。流延バンド46の周面近くに送風ダクト70を設ける。また、流延バンド46から剥ぎ取られた流延膜69、つまり湿潤フィルム74を支持するローラ75を備える。
渡り部80には、複数のローラ80aと送風機81とが備えられている。渡り部80の下流には、湿潤フィルム74を乾燥してフィルム82とするためのテンタ式乾燥機47と耳切装置50とが配置されている。この耳切装置50には、切り取ったフィルム82の側端部(耳)を細かく切断するためのクラッシャ90が接続されている。なお、テンタ式乾燥機47については、後で詳細に説明する。
乾燥室51には、多数のローラ91が備えられており、フィルム82から蒸発した溶媒ガスを吸着回収するための吸着回収装置92が取り付けられている。図2においては、乾燥室51の下流に冷却室52が設けられているが、乾燥室51と冷却室52との間に調湿室(図示しない)を設けてもよい。
冷却室52の下流には、フィルム82の帯電圧を所定の範囲(例えば、−3〜+3kV)となるように調整するための強制除電装置(除電バー)93が設けられている。なお、図2では、強制除電装置93を冷却室52の下流側とする形態を示しているが、この形態に限定されるものではない。また、本実施形態では、フィルム82の両縁にエンボス加工でナーリングを付与するためのナーリング付与ローラ94を、強制除電装置93の下流に設けている。そして、巻取室53の内部には、フィルム82を巻き取るための巻取ローラ95と巻き取り時の張力を制御するためのプレスローラ96とが備えられている。
図3に、テンタ式乾燥機47の入口付近の概略図を示す。テンタ式乾燥機47には、湿潤フィルム74の搬送路に沿った左右両側の位置に、無端のチェーン100で接続された複数のテンタクリップ101が備えられている。チェーン100は、一対の駆動ローラ102に巻き掛けられており、この駆動ローラ102により連続的に走行する。なお、下流側駆動ローラの図示は省略する。また、湿潤フィルム74の搬送路の上方であり、かつ噛込部110付近の左右両側には送風口120aを有する送風ノズル120が配置されている。
送風口120aは、それぞれ湿潤フィルム74の両側端部に向くように備えられている。この送風口120aはスリット状とされ、湿潤フィルム74の搬送方向と略平行に形成されている。スリットの幅をW1とするとき、W1は0.5〜5mmとする。これにより、湿潤フィルム74の両側端部にカールが生じている場合、このカールに効率よく風を吹き付けることができるので、カールを矯正してテンタクリップ101に把持される前に湿潤フィルム74を略平面化することができる。なお、カールの矯正に関する詳細は後で説明する。
渡り部80でローラ80aにより支持されながら乾燥された湿潤フィルム74は、テンタ式乾燥機47に送り込まれる。テンタ式乾燥機47の内部の噛込部110において、湿潤フィルム74の両側端部はテンタクリップ101により把持され、チェーン100の走行により搬送される間に乾燥される。なお、テンタクリップ101の上方には、給気ノズルを有する給気ダクト(図示しない)が配置されており、この給気ノズルから乾燥風を送り出すことで湿潤フィルム74を乾燥する。
本発明では、テンタクリップ101により両側端部を把持する前に、送風口120aから湿潤フィルム74の両側端部に向かって風を吹き付ける。このとき、送風口120aは、噛込部110上の点Pから搬送方向と逆向きに位置する側端までの距離L1が10〜500mmであり、点Pから湿潤フィルム74の搬送方向に位置する側端までの距離L2が0〜200mmとなるようにする。
図4に、図3のIV−IV線での断面図を示す。上記のように、湿潤フィルム74の両側端部のカール部74aに送風口120aから風を押さえつけるように吹き付ける。これにより、カール部74aは略平面部74bとして矯正される。送風ノズル120の高さH1や吹き付け角度θを所定の範囲を満たすようにして送風ノズル120を配置すると、カール部74aにうまく風を吹き付けて略平面部74bとすることができる。
送風口120aは、湿潤フィルム74の表面から送風口120aの下端120bまでの高さH1が5〜50mmとなるように配置する。より好ましくは、高さH1が7〜30mmである。ここで、高さH1が50mmよりも大きい場合には、送風口120aから送り出す風が分散してしまうために、カールを押さえつけて略水平化する効果が薄い。一方で、高さH1が5mm未満の場合には、送風口120aと湿潤フィルム74との距離が近すぎるので、互いに干渉してしまうおそれがあり好ましくない。
送風口120aから送り出す風の方向と湿潤フィルム74の表面とがなす吹き付け角度θが17〜60°となるように調整する。より好ましくはθが20〜40°であり、特に好ましくは25〜35°である。ここで、吹き付け角度θが60°よりも大きい場合には、カール部74aに効率よく風を当てることが困難である。一方で、吹き付け角度θが17°未満の場合には、送風ノズル120の下方が減圧してしまい、結果として湿潤フィルム74が送風ノズル120に吸着してしまうおそれがある。
送風口120aは、湿潤フィルム74の搬送方向に対して垂直向きの幅H2が0.5〜5mmの範囲内とする。これにより、送風口120aより送り出す風が分散するのを抑制しながら、カール部74aを局所的に狙って風を吹き付けることができる。ここで、H2が5mmよりも大きい場合には、湿潤フィルム74が送風口120aに吸着するおそれがある。一方で、H2が0.5mm未満の場合には、送風口120aが小さすぎて送り出す風の風速が弱まってしまうために、カール部74aを略平面部74bとする効果が弱くなってしまう。
図5に、図3のV−V線での断面図を示す。湿潤フィルム74の両側端部が噛込部110に到達すると、略平面部74bはクリップ本体101aと把持片101bの間に挟み込み把持される。このとき、湿潤フィルム74の両側端部は略平面部74bであるために、折れたり裂けたりする噛み込み不良が発生することなしにテンタクリップ101により把持することができる。また、クリップ本体101aと把持片101bとの間に、しっかりと挟み込むことができるので、搬送安定性を向上させることができる。
送風口120aから風を送り出すとき、図6(A)に示すように、送風ノズル120の下方が減圧して、湿潤フィルム74の一部74cが送風口120aに吸い寄せられる場合がある。減圧している場所を減圧部140と称する。このような吸着現象が生じると、湿潤フィルム74の平面が波打つ等して好ましくない。吸着現象の発生を防止するには、図6(B)に示すように、送風ノズルとして2個の送風口121a、121bを有する2重ノズル121を用いればよい。これにより、2重ノズル121の下方に減圧部140が発生するのを抑制されるので、吸着現象を防止することができる。
本発明においては、送風口の形態に関わらず、送風口120a、121a、121bから送り出す風の風速Vは30〜100m/秒となるように調整する。より好ましくは、50〜80m/秒であり、特に好ましくは60〜72m/秒である。このような風速Vを満たす風を湿潤フィルム74のカール部74aに吹き付けると、カールを押さえつけて略平面とする優れた効果を得ることができる。ここで、風速Vが100m/秒よりも大きい場合には、湿潤フィルム74の吸着現象が発生するために好ましくない。一方で、風速Vが30m/秒未満の場合には、風速が弱すぎるのでカールをうまく伸ばすことができない。
2重ノズルのように複数の送風口を有する場合には、カール部の略平面化の程度を確認しながら、各送風口から送り出す風の風速を変えてもよい。また、2重ノズル121を用いる場合のH1やθは、図4を示して説明したものと同じ範囲を満たすものとし、説明は省略する。
本実施形態では、テンタ式乾燥機47の内部に1重または2重の送風ノズルを1基配置した形態を示したが、送風ノズルの形状あるいは設置個数はこれらに限定されるものではない。例えば、図示はしないが、所定の幅の送風口を有する送風ノズルを複数用いて、テンタ式乾燥機47の内部の湿潤フィルム74の搬送路の上方であり左右両側に、この送風口が湿潤フィルム74の両側端部に向くように配置したものでもよい。このとき、複数の送風ダクトは、湿潤フィルム74の搬送路に沿って一定の間隔により直線上に並べることが好ましい。このとき、送風ノズルごとに送り出す風の風速Vを変えて強弱を付けるようにすると、カールを略平面化する効果をより向上させることができるので好ましい。
次に、上述したフィルム製造装置40を用いてフィルム82を製造する方法の一例を以下に説明する。ただし、本発明は、ここに示す形態に限定されるものではない。
ドープ27は、攪拌機61の回転により常に均一化されている。ドープ27には、この攪拌の際にも可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を混合させることもできる。ドープ27を、ポンプ62により第3濾過装置42に送り込んでから濾過した後に、流延ダイ43から流延バンド46上に流延する。回転ローラ44、45の駆動は、流延バンド46に生じる張力が10〜10N/mとなるように調整されることが好ましい。また、流延バンド46と回転ローラ44、45との相対速度差は、0.01m/分以下となるように調整する。流延バンド46の速度変動を0.5%以下とし、流延バンド46が一回転する際に生じる幅方向の蛇行は1.5mm以下とすることが好ましい。この蛇行を制御するために流延バンド46の両端の位置を検出する検出器(図示しない)を設け、その測定値に基づき、流延バンド46の位置制御機(図示しない)でフィードバック制御を行い、流延バンド46の位置調整を行うことがより好ましい。流延ダイ43直下の流延バンド46は、回転ローラ55の回転に伴う上下方向の位置変動が200μm以下となるように調整することが好ましい。流延室64の温度は、温調機65により−10〜57℃とされていることが好ましい。なお、流延室64の内部で蒸発した溶媒は回収装置67により回収された後に、再生させてドープ調製用溶媒として再利用される。
流延ダイ43から流延バンド46にかけては流延ビードが形成され、流延バンド46上には流延膜69が形成される。流延時のドープ27の温度は、−10〜57℃であることが好ましい。また、流延ビードを安定させるために、この流延ビードの背面が減圧チャンバ68により所望の圧力値に制御されることが好ましい。ビード背面は、前面よりも−2000〜−10Paの範囲で減圧することが好ましい。さらに、減圧チャンバ68にはジャケット(図示しない)を取り付けて、内部温度が所定の温度を保つように温度制御されることが好ましい。減圧チャンバ68の温度は特に限定されるものではないが、用いられている有機溶媒の凝縮点以上にすることが好ましい。なお、流延ビードの形状を所望のものに保つために、流延ダイ43のエッジ部に吸引装置(図示しない)を取り付けることが好ましい。このエッジ吸引風量は、1〜100L/分の範囲であることが好ましい。流延バンド46の走行とともに移動する流延膜69に、送風ダクト70により乾燥風をあてて溶媒の蒸発を促進させる。
流延膜69が自己支持性を有するものとなった後に、湿潤フィルム74として流延バンド46から剥ぎ取ってから、ローラ75で支持する。次に、多数のローラが設けられている渡り部80に送り込み、前記ローラで支持しながら搬送した後で、テンタ式乾燥機47に送り込む。渡り部80では、送風機81から所望の温度の乾燥風を送風することで湿潤フィルム74の乾燥を進行させる。このとき乾燥風の温度が、20〜250℃であることが好ましい。なお、渡り部80では、下流側のローラの回転速度を上流側のローラの回転速度より速くすることにより、湿潤フィルム74に張力を付与することもできる。
剥ぎ取り時の残留溶媒量は、固形分基準で10〜200質量%となるようにする。この残留溶媒量は乾量基準でのものであり、サンプリング時におけるフィルム重量をx、そのサンプリングフィルムを乾燥した後の重量をyとするとき{(x−y)/y}×100で算出される値である。ただし、乾量基準とは、ドープを完全に乾燥して固化したときの重量を100%とした際の溶媒の含有量とする。
湿潤フィルム74をテンタ式乾燥機47に送り込む。噛込部110付近に設けた送風ノズル120の送風口120aから、湿潤フィルム74の両側端部に対して押さえつけるように風を吹き付けてカール部74aを略平面部74bとする。次に、テンタクリップ101により略平面部74bを把持してから、テンタ式乾燥機47の内部を搬送する間に乾燥する。このとき、テンタ式乾燥機47の内部を温度ゾーンに区画分割して、その区画毎に乾燥条件を適宜調整することが好ましい。また、テンタ式乾燥機47を用いて湿潤フィルム74を幅方向に延伸させることもできる。なお、渡り部80及び/又はテンタ式乾燥機47において、湿潤フィルム74の流延方向と幅方向との少なくとも1方向を0.5〜300%延伸することが好ましい。
湿潤フィルム74をテンタ式乾燥機47で所定の残留溶媒量まで乾燥した後、フィルム82として下流側に送り出す。このとき、フィルム82の両側端部は、耳切装置50によりその両縁が切断される。切断された側端部は、カッターブロワ(図示しない)によりクラッシャ90に送られて、粉砕されてチップとなる。このチップはドープ調製用に再利用することができるので、製造コストの点において有効である。なお、このフィルム82の両側端部の切断工程については省略することもできるが、前記流延工程からフィルム82を巻き取る工程までのいずれかで行うことが好ましい。
両側端部を切断除去したフィルム82を、乾燥室51に送りこんで、さらに乾燥する。乾燥室51内の温度は、特に限定されるものではないが、50〜160℃の範囲であることが好ましい。乾燥室51においては、フィルム82は、ローラ91に巻き掛けながら搬送する。ここで蒸発して発生した溶媒ガスは、吸着回収装置92により吸着回収される。このように溶媒成分が除去された空気は、乾燥室51の内部に乾燥風として再度送風される。乾燥室51は、乾燥温度を変えるために複数の区画に分割されていることがより好ましい。また、耳切装置50と乾燥室51との間に予備乾燥室(図示しない)を設けてフィルム82を予備乾燥すると、乾燥室51においてフィルム82の温度が急激に上昇することを防止することができるので、フィルム82の形状変化の発生をより抑制することができる。
フィルム82を、冷却室52で略室温まで冷却する。なお、乾燥室51と冷却室52との間に調湿室(図示しない)を設けてよく、この調湿室でフィルム82に対して、所望の湿度及び温度に調整された空気を吹き付けられることが好ましい。これにより、フィルム82のカールの発生や巻き取る際の巻き取り不良の発生を抑制することができる。
強制除電装置(除電バー)93により、フィルム82が搬送されている間の帯電圧が所定の範囲(例えば、−3〜+3kV)とする。図2では冷却室52の下流側に設けられている例を図示しているがその位置に限定されるものではない。さらに、ナーリング付与ローラ94を設けて、フィルム82の両縁にエンボス加工でナーリングを付与することが好ましい。ナーリングされた箇所の凹凸が、1〜200μmであることが好ましい。
最後に、フィルム82を巻取室53内の巻取ローラ95で巻き取る。このとき、プレスローラ96で所望の張力を付与しつつ巻き取ることが好ましい。張力は巻取開始時から終了時まで徐々に変化させることがより好ましい。巻き取るフィルム82は、長手方向(流延方向)に少なくとも100m以上とすることが好ましい。また、フィルム82の幅が600mm以上であることが好ましく、1400〜1800mmであることがより好ましい。本発明は、1800mmより大きい場合にも効果がある。完成時のフィルム82の厚みは、30〜300μmとなるように調整する。
本発明の溶液製膜方法において、ドープを流延する際に、2種類以上のドープを同時積層共流延、または逐次積層共流延させることもできる。さらに両共流延を組み合わせても良い。同時積層共流延を行う際には、フィードブロックを取り付けた流延ダイを用いても良いし、マルチマニホールド型流延ダイを用いても良い。共流延により多層からなるフィルムは、空気面側の層の厚さと支持体側の層の厚さとの少なくともいずれか一方が、フィルム全体の厚みの0.5〜30%であることが好ましい。同時積層共流延を行う場合には、ダイスリットから支持体にドープ27を流延する際に、高粘度ドープが低粘度ドープにより包み込まれることが好ましい。また、同時積層共流延を行なう場合には、ダイスリットから支持体にかけて形成される流延ビードのうち、外界と接するドープが内部のドープよりもアルコールの組成比が大きいことが好ましい。
流延ダイ、減圧チャンバ、支持体等の構造、共流延、剥離法、延伸、各工程の乾燥条件、ハンドリング方法、カール、平面性矯正後の巻取方法から、溶媒回収方法、フィルム回収方法まで、特開2005−104148号公報の[0617]段落から[0889]段落に詳しく記述されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
[性能・測定法]
(カール度・厚み)
巻き取られたセルロースアシレートフィルムの性能及びそれらの測定法は、特開2005−104148号公報の[0112]段落から[0139]段落に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
[表面処理]
前記セルロースアシレートフィルムにおいては、少なくとも一方の面が表面処理されていることが好ましい。前記表面処理が真空グロー放電処理、大気圧プラズマ放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸処理またはアルカリ処理の少なくとも一種であることが好ましい。
[機能層]
(帯電防止・硬化層・反射防止・易接着・防眩)
セルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の面が下塗りされていてもよい。
さらに、前記セルロースアシレートフィルムをベースフィルムとして、他の機能性層を付与した機能性材料として用いることが好ましい。機能性層としては、帯電防止層、硬化樹脂層、反射防止層、易接着層、防眩層及び光学補償層のうち、少なくとも1層を設けることが好ましい。
機能性層が、少なくとも一種の界面活性剤を0.1〜1000mg/m含有することが好ましく、少なくとも一種の滑り剤を0.1〜1000mg/m含有することが好ましい。また、機能性層が、少なくとも一種のマット剤を0.1〜1000mg/m含有することが好ましく、少なくとも一種の帯電防止剤を1〜1000mg/m含有することが好ましい。セルロースアシレートフィルムに、種々様々な機能、特性を実現するための表面処理機能性層の付与方法は、上記以外にも、特開2005−104148号公報の[0890]段落から[1087]段落に詳細な条件、方法も含めて記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
(用途)
セルロースアシレートフィルムは、特に偏光板保護フィルムとして有用である。セルロースアシレートフィルムを偏光子に貼り合わせた偏光板を、通常は、液晶層に2枚貼って液晶表示装置を作製する。ただし、液晶層と偏光板との配置は限定されるものではなく、公知の各種配置とすることができる。例えば、特開2005−104148号公報の[1088]段落から[1265]段落には、液晶表示装置として、TN型、STN型、VA型、OCB型、反射型、その他の例が詳しく記載されており、この方法も本発明に適用することができる。また、同公報には光学的異方性層を付与した、セルロースアシレートフィルムや、反射防止、防眩機能を付与したセルロースアシレートフィルムについての記載や、適度な光学性能を付与し二軸性セルロースアシレートフィルムとして光学補償フィルムとしての用途も記載されている。これは、偏光板保護フィルムと兼用して使用することもできる。これらの記載は、本発明にも適用することができる。
また、本発明により、光学特性に優れるセルローストリアセテートフィルム(TACフィルム)を得ることができる。TACフィルムは、偏光板保護フィルムや写真感光材料のベースフィルムとして用いることができるとともに、テレビ用途の液晶表示装置の視野角依存性を改良するための光学補償フィルムとしても使用することができる。特に、偏光板の保護膜を兼ねる用途に効果的である。そのため、従来のTNモードだけでなくIPSモード、OCBモード、VAモード等に用いられる。偏光板保護膜用フィルムを用いて偏光板を構成してもよい。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、製造方法、及び製造条件等に関しては、実施例1においてのみ詳細に説明する。
次に、本発明の実施例を説明する。フィルムの製造に使用したドープの調製に際しての配合を下記に示す。
[組成]
セルローストリアセテート(置換度2.84、粘度平均重合度306、含水率0.2質量%、ジクロロメタン溶液中6質量%の粘度 315mPa・s、平均粒子径1.5mmであって標準偏差0.5mmである粉体) 100質量部
ジクロロメタン(第1溶媒) 320質量部
メタノール(第2溶媒) 83質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 3質量部
可塑剤A(トリフェニルフォスフェート) 7.6質量部
可塑剤B(ジフェニルフォスフェート) 3.8質量部
UV剤a:2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール 0.7質量部
UV剤b:2(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール 0.3質量部
クエン酸エステル混合物(クエン酸、モノエチルエステル、ジエチルエステル、トリエチ
ルエステル混合物) 0.006質量部
微粒子(二酸化ケイ素(平均粒径15nm)、モース硬度 約7) 0.05質量部
[セルローストリアセテート]
ここで使用したセルローストリアセテートは、残存酢酸量が0.1質量%以下であり、Ca含有率が58ppm、Mg含有率が42ppm、Fe含有率が0.5ppmであり、遊離酢酸40ppm、さらに硫酸イオンを15ppm含むものであった。また、6位のアシル置換度は0.91であり、全アセチル基中の32.5%が6位の水酸基が置換されたアセチル基であった。また、このTACをアセトンで抽出したアセトン抽出分は8質量%であり、その重量平均分子量/数平均分子量比は2.5であった。得られたTACのイエローインデックスは1.7であり、ヘイズは0.08、透明度は93.5%であり、DSCにより測定したTg(ガラス転移温度)は160℃、結晶化発熱量は6.4J/gであった。なお、このTACは、綿から採取したセルロースを原料として合成されたものである。以下の説明において、これを綿原料TACと称する。
図1に示すドープ製造装置10を用いてドープ27を調製した。攪拌羽根を有する4000Lのステンレス製の溶解タンク12で前記複数の溶媒を混合してよく攪拌し、混合溶媒とした。溶媒の各原料は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。次に、TACのフレーク状粉体をホッパ13から徐々に添加した。TAC粉末は、溶解タンク12に投入して、最初は5m/秒の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯型の第2攪拌機24、及び中心軸にアンカー翼を有する第1攪拌機22を周速1m/秒で攪拌する条件下で30分間分散した。分散開始時の温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。
あらかじめ調製しておいた添加剤溶液を、添加剤タンク14からバルブ19で送液量を調整しながら、全体が2000kgとなるように溶解タンク12に送り込んだ。添加剤溶液の分散を終了した後に、高速攪拌は停止した。そして、攪拌機22のアンカー翼の周速を0.5m/秒としてさらに100分間攪拌し、TACフレークを膨潤させて膨潤液25を得た。膨潤終了までは窒素ガスにより溶解タンク12内を0.12MPaになるように加圧した。このとき、溶解タンク12の内部は、酸素濃度が2vol%未満であり、防爆上で問題のない状態を保った。また、膨潤液25中の水分量は0.3質量%であった。
膨潤液25を溶解タンク12からポンプ26を用いてジャケット付配管15に送液した。加熱装置15としてジャケット付き配管を用いて、膨潤液25を50℃まで加熱してから、さらに、2MPaの加圧下で90℃まで加熱して完全に溶解させた。このとき、加熱時間は15分であった。次に、この溶解液を温調機16により36℃まで温度を下げてから、公称孔径8μmのフィルタを有する第1濾過装置17を通過させてドープ(以下、濃縮前ドープと称する)を得た。第1濾過装置17における1次側圧力を1.5MPa、2次側圧力を1.2MPaとした。高温に晒されるフィルタや配管等は、ハステロイ(商品名)合金製でのものを使用した。
この濃縮前ドープを、80℃で常圧としたフラッシュ装置30の内部でフラッシュ蒸発させてドープ27とした。また、蒸発した溶媒を凝縮器で回収した。フラッシュ後のドープ27の固形分濃度は、21.8質量%となった。凝縮された溶媒は回収装置32で回収してから、再生装置33で再生した後に溶媒タンク11に送液してドープ調製用溶媒として再利用した。回収装置32、及び再生装置33では、蒸留や脱水を行った。フラッシュ装置30のフラッシュタンクには、攪拌軸にアンカー翼を備えた攪拌機(図示しない)を設け、その攪拌機により周速0.5m/秒でフラッシュされたドープを攪拌して脱泡を行った。このフラッシュタンク内のドープ27の温度は25℃であり、タンク内におけるドープの平均滞留時間は50分であった。なお、このドープ27を採取して25℃で測定した剪断粘度は、剪断速度10(秒−1)で450Pa・sであった。
次に、ドープ27に弱い超音波を照射して泡抜きを行ってから、ポンプ34を用いて1.5MPaに加圧した状態で、第2濾過装置31を通過した。第2濾過装置31では、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルタを通過させてから、公称孔径10μmの焼結繊維フィルタを通過させた。このとき、それぞれの1次側圧力は1.5MPa、1.2MPaであり、2次側圧力は1.0MPa、0.8MPaであった。濾過後、温度を36℃に調整したドープ27を、2000Lのステンレス製ストックタンク41に送液して貯留した。ストックタンク41の内部では、中心軸にアンカー翼を備えた攪拌機61により、周速0.3m/秒で常時攪拌を行った。
図2に示すフィルム製造装置40を用いてフィルム82を製造した。ストックタンク41から、1次側を増圧する機能を有する高精度のギアポンプ62を用いて、ドープ27を第3濾過装置42へ送った。このとき、1次側の圧力が0.8MPaになるようにインバーターモータによりギアポンプ62の上流側に対するフィードバック制御を行った。なお、ギアポンプ62は、容積効率99.2%であり、吐出量の変動率が0.5%以下の性能を有するものを用いた。吐出圧力は1.5MPaであった。ドープ27を第3濾過装置42に通過させた後で、ドープ27を流延ダイ43に送液した。
流延ダイ43の吐出口から、幅が1.8mであり、乾燥したフィルムの膜厚が80μmとなるように流量を調整しながら、かつドープ27の流延幅を1700mmとしてドープ27を流延した。また、流延ダイ43にジャケット(図示しない)を取り付けて、その内部に伝熱媒体を供給して、ドープ27の温度を36℃に調整した。製膜中、流延ダイ43とドープ27が通過する配管は、すべて36℃に保温した。なお、流延ダイ43は、コートハンガータイプのダイであり、厚み調整ボルトが20mmピッチに設けられており、ヒートボルトによる自動厚み調整機構を具備しているものを使用した。このヒートボルトは、あらかじめ設定したプログラムによりギアポンプ62の送液量に応じたプロファイルを設定することもでき、フィルム製造装置40に設置した赤外線厚み計(図示しない)のプロファイルに基づいた調整プログラムによってフィードバック制御も可能な性能を有するものを用いた。端部20mmを除いたフィルムは、50mm離れた任意の2点の厚み差は1μm以内であり、幅方向における厚みのばらつきが3μm/m以下であり、全体厚みが±1.5%以下になるように調整した。
流延ダイ43の1次側に、減圧チャンバ68を設置した。この減圧チャンバ68の減圧度は、流延速度に応じながら、流延ビードの前後で1〜5000Paの圧力差が生じるように調整した。また、流延ビードの長さが20〜50mmとなるように流延ビードの両面側の圧力差を設定した。減圧チャンバ68は、流延部周囲のガスの凝縮温度よりも高い温度に設定できる機構を具備したものを用いた。流延ダイ43吐出口におけるビードの前面部、及び背面部には、ラビリンスパッキン(図示しない)を設け、その吐出口の両端には開口部を設けた。さらに、流延ダイ43には、流延ビードの両縁の乱れを調整するためのエッジ吸引装置(図示しない)を取り付けた。
流延ダイ43の材質は、熱膨張率が2×10−5(℃−1)以下の析出硬化型のステンレス鋼を用いた。流延ダイ43の接液面の仕上げ精度は、表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であり、スリットのクリアランスは1.5mmに調整した。流延ダイ43のリップ先端には、溶射法によりWC(タングステンカーバイト)コーティングを行って硬化膜を設けた。また、接液面の角部分については、Rはスリット全巾に亘り50μm以下になるように加工されているものを用いた。
流延ダイ43の吐出口には、流延するドープ27が局所的に乾燥固化することを防止するために、ドープ27を可溶化する溶媒として、ジクロロメタンが86.5質量部、メタノールが13質量部、1−ブタノールが0.5質量部を混合した混合溶媒Aを作製して、流延ビードの両側端部と吐出口との界面部に対し、それぞれ0.5ml/分ずつ供給した。このとき、混合溶媒Aを供給するポンプの脈動率を5%以下とした。また、減圧チャンバ68により、流延ビード背面側の圧力を前面部よりも150Pa低くした。減圧チャンバ68は、ジャケット(図示しない)が取り付けられたものを使用して、そのジャケット内に35℃に調整された伝熱媒体を供給して温度を調整した。なお、前記エッジ吸引装置は、1〜100L/分の範囲となるようにエッジ吸引風量を調整することができるものであり、本実施例では、これを30〜40L/分の範囲となるように調整した。
風圧変動抑制手段(図示しない)を有した流延室64の内部に設置した流延バンド46上に、流延ダイ43からドープ27を流延した。流延バンド46は、幅2.1mで長さが70mであり、厚みが1.5mm、表面粗さが0.05μm以下になるように研磨したSUS316製のエンドレスバンドを使用した。流延バンド46の全体の厚みムラは0.5%以下であった。2個の回転ローラ44、45により流延バンド46を駆動させた。このとき、流延バンド46の搬送方向における張力は1.5×10N/mとし、流延バンド46と回転ローラ44、45との相対速度差が0.01m/分以下であり、流延バンド46の速度変動を0.5%以下となるように調整した。また、流延バンド46の両端位置を検出して、1回転の幅方向の蛇行が1.5mm以下になるように制御した。流延ダイ43の直下におけるダイリップ先端と流延バンド46との上下方向の位置変動は200μm以下にした。
回転ローラ44、45は、流延バンド46の温度調整を行うことができるように、内部に伝熱媒体を送液できるものを用いた。回転ローラ44には、乾燥のために40℃の伝熱媒体を流した。一方で、回転ローラ45には、5℃の伝熱媒体を流した。流延直前の流延バンド46中央部の表面温度は15℃であり、その両側端の温度差は6℃以下であった。なお、流延バンド46には、30μm以上のピンホールは皆無であり、10μm〜30μmのピンホールは1個/m以下、10μm未満のピンホールは2個/m以下である表面欠陥のないエンドレスバンドを使用した。また、流延室64の温度は、温調機65により35℃に保った。流延バンド46上の流延膜69に対して、最初に、流延膜69に対して平行に流れる乾燥風を送って乾燥した。この乾燥風からの流延膜69への総括伝熱係数は24kcal/(m・時・℃)であった。
流延バンド46上部の上流側に送風機として送風ダクト70を配置し、135℃の乾燥風を送り出して流延膜69を乾燥した。また、流延バンド46上での乾燥雰囲気における酸素濃度を、空気を窒素ガスで置換することで5vol%に保持した。なお、流延室64の内部の溶媒は、凝縮器(コンデンサ)66の出口温度を−10℃に設定して凝縮回収した。
流延膜69中の残留溶媒量が、50重量%になった時点で、流延バンド46から湿潤フィルム74として剥ぎ取ってからローラ75で支持した。また、剥取張力を1×10N/mとし、剥取不良を抑制するために流延バンド46の速度に対して、剥取速度は100.1〜110%の範囲で調整した。剥ぎ取った湿潤フィルム74の表面温度は15℃であった。乾燥により発生した溶媒ガスは、−10℃に調整した凝縮器66で凝縮液化してから回収装置67で回収して、水分量が0.5%以下となるよう溶媒を除去した。この溶媒を除去した乾燥風は、再度加熱して乾燥風として再利用した。湿潤フィルム74を渡り部80のローラを介して搬送し、テンタ式乾燥機47に送った。渡り部80では、湿潤フィルム74の長手方向に対して約30Nの張力を付与して搬送する間に、送風機81から40℃の乾燥風を湿潤フィルム74に送風して乾燥した。
テンタ式乾燥機47では、図4に示す送風ノズル120を用いた。このとき、湿潤フィルム74の表面から送風口120aの下端120bまでの高さHが10mm、送風口120aから送り出される風の方向と前記湿潤フィルムの表面とがなす吹き付け角度θが30°となるように配置した。
また、送風開始位置を噛込部110から搬送方向とは逆向きに位置する点P1までの距離L1が300mmを満たすようにし、送風終了位置が噛込部110から湿潤フィルム74の搬送方向に位置する点P2までの距離L2が150mmとなるようにして、送風口120aから風速Vが72m/秒となるようにして、湿潤フィルム74のカール部74aに風を送り出した。
カール部74aを略平面部74bとしてから、両略平面部74bをテンタクリップ101で把持した状態で、幅方向に延伸しながら搬送した。また、テンタ式乾燥機47の内部を3つに区画して、各区画の乾燥風温度を上流側から90℃、110℃、120℃とした。このとき、乾燥風のガス組成は−10℃における飽和ガス濃度とした。そして、テンタ式乾燥機47の出口では、フィルム82の残留溶媒量が7質量%となるように乾燥した。
テンタ式乾燥機47の内部での延伸率は、クリップによる噛み込み開始位置から10mm以上離れた位置の任意の2点における各実質延伸率の差異が10%以下であり、20mm離れた任意の2点の延伸率の差は5%以下であった。また、テンタ式乾燥機47の入口から出口までの長さに対する、クリップ挟持開始位置から挟持解除位置までの長さの割合は90%とした。テンタ式乾燥機47内で蒸発した溶媒は、凝縮器(コンデンサ)を設け、その出口温度を−8℃に設定することで、−10℃の温度で凝縮液化して回収した。この凝縮溶媒は、含まれる水分量が0.5質量%以下になるように調整してから再使用した。そして、テンタ式乾燥機47からフィルム82として送り出した。
テンタ式乾燥機47の出口から30秒以内に、耳切装置50としてNT型カッターを用いて、フィルム82の両側50mmの耳をカットした。このとき、カットした耳は、カッターブロワ(図示しない)によりクラッシャ90に風送して平均80mm程度のチップに粉砕し、このチップを再度ドープ調製用原料として利用した。なお、テンタ式乾燥機47の空気を窒素ガスで置換して、乾燥雰囲気における酸素濃度を5vol%に保持した。また、後述する乾燥室51で高温乾燥させる前に、100℃の乾燥風が供給されている予備乾燥室(図示しない)でフィルム82を予備加熱した。
フィルム82を乾燥室51で高温乾燥した。乾燥室51を4区画とし、上流側から120℃、130℃、130℃、130℃の乾燥風を送風機(図示しない)から送り出した。フィルム82のローラ91による搬送張力を100N/mとして、最終的に残留溶媒量が0.3質量%になるまで約10分間乾燥した。このとき、ローラ91のラップ角度(フィルムの巻き掛け中心角)は、90度及び180度とした(図2では誇張して示している)。ローラ91の材質は、アルミ製もしくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。また、ローラ91の表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。ローラ91の回転によるフィルム位置の振れは、全て50μm以下であった。
乾燥風に含まれる溶媒ガスは、吸着回収装置92を用いて吸着回収除去した。ここに使用した吸着剤は活性炭であり、脱着は乾燥窒素を用いて行った。回収した溶媒は、水分量を0.3質量%以下に調整して、ドープ調製用溶媒として再利用した。乾燥風には、溶媒ガスの他、可塑剤、UV吸収剤、その他の高沸点物が含まれるので冷却除去する冷却器及びプレアドソーバでこれらを除去して再生循環使用した。そして、最終的に屋外排出ガス中のVOC(揮発性有機化合物)は10ppm以下となるよう、吸脱着条件を設定した。また、全蒸発溶媒のうち、凝縮法で回収する溶媒量は90質量%であり、残りのものの大部分は吸着回収により回収した。
乾燥したフィルム82を第1調湿室(図示しない)に搬送した。乾燥室51と第1調湿室との間の渡り部には、110℃の乾燥風を送り出した。第1調湿室には、温度50℃、露点が20℃の空気を送り出した。さらに、フィルム82のカールの発生を抑制する第2調湿室(図示しない)にフィルム82を搬送した。第2調湿室では、フィルム82に直接90℃、湿度70%の空気を送り出した。
調湿後のフィルム82は、冷却室52で30℃以下に冷却した後に、耳切装置(図示しない)で再度両端の耳切りを行った。また、強制除電装置(除電バー)93を設置して、搬送中のフィルム82の帯電圧を、常時−3〜+3kVの範囲となるようにした。さらに、フィルム82の両端にナーリング付与ローラ94でナーリングの付与を行った。ナーリングは、フィルム82の片側からエンボス加工を行うことで付与した。このとき、ナーリングを付与する幅は10mmであり、凹凸の高さがフィルム82の平均厚みよりも平均12μm高くなるようにナーリング付与ローラによる押し圧を設定した。
最後に、フィルム82を巻取室53に搬送した。巻取室53は、室内温度28℃、湿度70%に保持した。巻取室53の内部には、イオン風除電装置(図示しない)を設置して、フィルム82の帯電圧が−1.5〜+1.5kVとなるようにした。このようにして得られたフィルム(厚さ80μm)82は、その幅が1475mmであり、巻取り全長は3940mであった。巻取ローラ95の径は169mmのものを用いた。巻き始めの張力は300N/mであり、巻き終わりの張力が200N/mとなるようにした。また、巻き取りの際の巻きズレの変動幅(オシレート幅と称することもある)を±5mmとして、巻取ローラ95に対する巻きズレ周期を400mとした。巻取ローラ95に対するプレスローラ96の押し圧は、50N/mに設定した。巻き取り時のフィルム82の温度は25℃、含水量は1.4質量%、残留溶媒量は0.3質量%であった。
膜厚を40μmとした以外は、実施例1と同じ条件(同じドープ27及び方法)でフィルム82を製造した。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、実施例1と同等の送風ノズル120を、テンタ式乾燥機47の内部でL1、L2、H1は同じであるが吹き付け角度θを50°として設置した。なお、送風ノズル120より風を送り出すタイミング及び風速は実施例1と同じである。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、実施例1と同等の送風ノズル120を、テンタ式乾燥機47の内部でL1、L2、H1は同じであるが吹き付け角度θを15°として設置した。なお、送風ノズル120より風を送り出すタイミング及び風速は実施例1と同じである。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、実施例1と同等の送風ノズル120を、テンタ式乾燥機47の内部でL1、L2、H1は同じであるが吹き付け角度θを70°として設置した。なお、送風ノズル120より風を送り出すタイミング及び風速は実施例1と同じである。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、実施例1と同等の送風ノズル120を、テンタ式乾燥機47の内部でL1、L2、θは同じであるがH1を3mmとして設置した。なお、送風ノズル120より風を送り出すタイミング及び風速は実施例1と同じである。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、実施例1と同等の送風ノズル120を、テンタ式乾燥機47の内部でL1、L2、θは同じであるがH1を60mmとして設置した。なお、送風ノズル120より風を送り出すタイミング及び風速は実施例1と同じである。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、送風ノズル120の形状、設置条件及び風を送り出すタイミングを実施例1と同等としたが、送り出す風の風速Vを62m/秒となるように調整した。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、送風ノズル120の形状、設置条件及び風を送り出すタイミングを実施例1と同等としたが、送り出す風の風速Vを110m/秒となるように調整した。
実施例1と同じドープ27及び製造方法を用いてフィルム82を製造した。また、送風ノズル120の形状、設置条件及び風を送り出すタイミングを実施例1と同等としたが、送り出す風の風速Vを20m/秒となるように調整した。
〔比較例1〕
実施例1と同じドープ27及びフィルム製造方法を用いてフィルム28を製造した。ただし、テンタ乾燥機47では、湿潤フィルム74ン両側端部に対する風の吹き付けは行なわなかった。
各実施例及び比較例において、テンタ式乾燥機47の噛込部110での噛み込み不良を目視にて観察し、その程度を評価した。このとき、湿潤フィルムの両側端部が折れたり裂けたりすることなく、すなわち噛み込み不良を発生させずに把持することができた場合を◎とし、若干の噛み込み不良は発生したが、製造上全く問題とならない場合を○とし、多少の噛み込み不良が確認されたが製造上問題とならない場合を△とした。また、カールが矯正されずに把持することができない場合を×とした。なお、×の評価は、製造上不適となるレベルである。また、テンタ式乾燥機47の出口付近においてフィルムの状態を観察した。
各実施例及び比較例の製造条件、及びフィルムの評価結果を纏めて表1に示す。
Figure 2007290345
表1を見ると、実施例1〜10のように送風ノズルを設けて湿潤フィルム74の両側端部に風を吹き付けると、風の吹き付ける条件により噛み込み不良に差異はあるが、製造上問題のないレベルまで噛み込み不良を改善することができることを確認した。中でも、実施例1〜3、8では、噛み込み不良の発生が確認されず、非常に良好な搬送安定性を示した。
次に、各実施例及び比較例の結果をより詳細に説明する。実施例3〜5は、実施例1に対して送風口120aから送り出す風の吹き付け角度θをそれぞれ変更したものである。その結果、噛み込み不良の程度に差異はあるが、いずれも製造上問題ないレベルであった。ここで、実施例4では、風を吹き付けている最中に、湿潤フィルム74がノズルに吸着したことにより噛み込み不良が発生した。実施例5では、矯正されずに若干のカールが残る、すなわち略平面化効率の低下により若干の噛み込み不良が発生した(△)。この原因として、実施例4では吹き付け角度θが15°と小さくしたことにより、ノズルの下方が減圧したことにより湿潤フィルム74がノズル120に吸着したこと、また、実施例5では、吹き付け角度θを70°と大きくしたことにより、カール部74aに効率よく風を吹き付けることができずに優れた略平面化効果を得ることができなかったことが考えられる。
実施例6、7では、実施例1、実施例3〜5の結果を考慮して、噛み込み不良が発生しなかった条件として吹き付け角度θを30°、風速Vを72m/秒とした際でのH1をそれぞれ変更した。その結果、実施例6では、製造上問題はないが若干の噛み込み不良が発生した(△)。また、実施例7では、湿潤フィルム74の表面が若干波立っているのを確認したが、略平面化効率は良好であった(○)。この原因として、実施例6では、H1を3mmと小さくすることにより、湿潤フィルム74とノズル120とが干渉したためであり、実施例7では、H1を60mと大きくしたことにより、送風口120aから送り出す風が分散してカール部74a以外の場所に若干当たったためと考えられる。
実施例8〜10では、上記いずれの結果も考慮して、H1を10mm、吹き付け角度θを30°と固定した際での風速Vをそれぞれ変更した。その結果、実施例8では、噛み込み不良が発生せず非常に良好な略平面化効率(◎)であり、実施例9では、略平面化効率は良好であったのに対し(○)、実施例10では、若干の噛み込み不良が発生し、略平面化効率が低下した(△)。この原因として、実施例9では、風速Vを110m/秒と大きくしたことにより、ノズル120の下方で減圧が生じたために湿潤フィルム74がノズル120に吸着したことが考えられる。また、実施例10では、風速Vを20m/秒と小さくしたことにより、カールを略平面化することができなかったことが考えられる。
また、湿潤フィルム74の両側端部に風を吹き付けずにフィルムを製造した比較例1では、カールを全く矯正することができなかったため、クリップで把持することができなかった。
以上により、テンタ式乾燥機の内部において、テンタクリップにより湿潤フィルムの両側端部を把持する前に、送風ノズルによりその両側端部(特に、カール部)に対して所定の風速を用いて押さえつけるように風を吹き付けて略平面とすると、噛み込み不良を発生させることなく把持することができることを確認した。このとき、送風ノズルの設置位置は、湿潤フィルムの表面から送風ノズルの下端までの高さH1や風の吹き付け角度θを所定の範囲を満たすように調整すると、効率よくカールを略平面化することができることが分かった。
本発明でのドープ製造装置の概略図である。 本発明でのフィルム製造装置の概略図である。 本発明でのテンタ式乾燥機入口付近の概略図である。 図3のIV−IV線での断面図である。 図3のV−V線での断面図である。 (A)送風ノズルの下方で生じる吸い込み現象の説明図である。(B)送風ノズルとして2重ノズルを使用した際の概略図である。
符号の説明
10 ドープ製造装置
27 ドープ
40 フィルム製造装置
47 テンタ式乾燥機
74 湿潤フィルム
100 テンタクリップ
120 送風ノズル
120a 送風口

Claims (10)

  1. 走行する支持体の上にポリマーと溶媒とを含んだドープを流延して流延膜を形成してから、前記流延膜を前記支持体より剥ぎ取って溶媒を含んだ湿潤フィルムとした後、前記湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持しながら搬送する把持搬送工程を有するポリマーフィルムの製造方法において、
    前記湿潤フィルムの搬送路上方であり、かつ前記湿潤フィルムの両側端部に向けて設けた少なくとも1つ以上の送風口から、搬送する前記湿潤フィルムの両側端部に対して押さえつけるように風を吹き付けて略平面とした後、前記把持搬送工程に送り込むことを特徴とするポリマーフィルムの製造方法。
  2. 前記送風口は、前記湿潤フィルムの表面から前記送風口の下端までの高さH1が5〜50mmとなるように設けられていることを特徴とする請求項1記載のポリマーフィルムの製造方法。
  3. 前記送風口から送り出される風の方向と前記湿潤フィルムの表面とがなす吹き付け角度θが17〜60°となるように前記送風口の向きを決定することを特徴とする請求項1または2記載のポリマーフィルムの製造方法。
  4. 前記送風口から送り出す風の風速Vが30〜100m/秒であることを特徴とする請求項1ないし3いずれかひとつ記載のポリマーフィルムの製造方法。
  5. 前記送風口は、スリット形状に形成されており、スリット幅をW1とするとき、W1は0.5〜5mmであることを特徴とする請求項1ないし4いずれかひとつ記載のポリマーフィルムの製造方法。
  6. 前記送風口は、前記湿潤フィルムの両側端部を前記把持手段により把持を開始する位置Pから搬送方向と逆向きに位置する側端までの距離L1が10〜500mmであり、
    前記Pから前記湿潤フィルムの搬送方向に位置する側端までの距離L2が0〜200mmであることを特徴とする請求項1ないし5いずれかひとつ記載のポリマーフィルムの製造方法。
  7. 前記ポリマーはセルロースアシレートであることを特徴とする請求項1ないし6いずれかひとつ記載のポリマーフィルムの製造方法。
  8. 前記支持体より前記流延膜を剥ぎ取った際の前記湿潤フィルムの残留溶媒量が10〜200質量%であることを特徴とする請求項1ないし7いずれかひとつ記載のポリマーフィルムの製造方法。
  9. 前記湿潤フィルムを乾燥して得られるポリマーフィルムの膜厚が30〜300μmであることを特徴とする請求項1ないし8いずれかひとつ記載のポリマーフィルムの製造方法。
  10. 走行する支持体の上にポリマーと溶媒とを含んだドープを流延して流延膜を形成する流延膜形成装置と、前記支持体より前記流延膜を剥ぎ取って湿潤フィルムとした後、前記湿潤フィルムの両側端部を把持手段により把持して搬送路内を搬送する間に乾燥させる把持乾燥装置とを有するポリマーフィルムの製造装置において、
    前記湿潤フィルムの搬送路上方の所定の位置に設けられ、前記湿潤フィルムの両側端部に向けて設けた各送風口から、搬送中の前記湿潤フィルムの両側端部に対して風を吹き付けて略平面とする送風装置を有することを特徴とするポリマーフィルムの製造装置。
JP2006262101A 2005-09-28 2006-09-27 ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置 Active JP4789765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262101A JP4789765B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-27 ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282159 2005-09-28
JP2005282159 2005-09-28
JP2006088194 2006-03-28
JP2006088194 2006-03-28
JP2006262101A JP4789765B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-27 ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290345A true JP2007290345A (ja) 2007-11-08
JP4789765B2 JP4789765B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38761441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262101A Active JP4789765B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-27 ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189616A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
WO2016204285A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社カネカ 高分子フィルムの製造方法
WO2019207863A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074568A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及び装置、セルロースアシレートフィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2005111969A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及びポリマーフイルム、偏光板、表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074568A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及び装置、セルロースアシレートフィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2005111969A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及びポリマーフイルム、偏光板、表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189616A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
WO2016204285A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社カネカ 高分子フィルムの製造方法
JPWO2016204285A1 (ja) * 2015-06-18 2018-04-05 株式会社カネカ 高分子フィルムの製造方法
US10829601B2 (en) 2015-06-18 2020-11-10 Kaneka Corporation Process for producing polymer film
WO2019207863A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20200130448A (ko) * 2018-04-26 2020-11-18 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법
JPWO2019207863A1 (ja) * 2018-04-26 2021-04-30 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
JP7063380B2 (ja) 2018-04-26 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
KR102407022B1 (ko) 2018-04-26 2022-06-08 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789765B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792357B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP4889335B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4749741B2 (ja) テンタ式乾燥機及び溶液製膜方法
JP5001045B2 (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP4813216B2 (ja) テンタの送風装置、ポリマーフィルムの乾燥方法及びポリマーフィルムの製造方法
KR101258567B1 (ko) 폴리머 필름의 제조방법 및 폴리머 필름의 제조장치
JP4833012B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法及び装置
JP4607792B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備および溶液製膜方法
JP4769610B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2007261068A (ja) テンタの送風装置及びポリマーフィルムの製造方法
JP2006188052A (ja) 溶液製膜方法
JP4804967B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4789765B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置
JP2008230234A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4804882B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4841273B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4593329B2 (ja) ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法
JP2006188048A (ja) 溶液製膜装置及び方法
JP2006272958A (ja) 溶液製膜方法及び設備
JP4496115B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2006297921A (ja) ポリマーフイルムおよびその製造方法
JP2006248136A (ja) 溶液製膜方法
JP2006297904A (ja) ポリマーフイルムの製造方法および製造装置
JP5153393B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP2006299255A (ja) ドープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250