JP2007288265A - Video communication apparatus and method, and program - Google Patents

Video communication apparatus and method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007288265A
JP2007288265A JP2006110008A JP2006110008A JP2007288265A JP 2007288265 A JP2007288265 A JP 2007288265A JP 2006110008 A JP2006110008 A JP 2006110008A JP 2006110008 A JP2006110008 A JP 2006110008A JP 2007288265 A JP2007288265 A JP 2007288265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
camera
shooting
cradle
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006110008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Kurosawa
貴弘 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006110008A priority Critical patent/JP2007288265A/en
Publication of JP2007288265A publication Critical patent/JP2007288265A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of a video communication apparatus configured attachably to / detachably from an imaging section for properly switching a video communication method and a video storage method. <P>SOLUTION: The video communication apparatus configured attachably to / detachably from an imaging apparatus is provided, which includes: a means for discriminating a kind of a video imaging operation; a means for selecting a storage method of a photographed video image; and a means for storing the video image; and particularly a means for selecting the storage method of the photographed video image depending on the kind of the video imaging operation. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信によって映像データを配信する映像配信技術に関する。特に、映像を撮影するための撮像部と映像を送信するための通信部とが、分離可能に構成された映像装置等に関する。   The present invention relates to a video distribution technique for distributing video data by communication. In particular, the present invention relates to a video apparatus or the like in which an imaging unit for capturing video and a communication unit for transmitting video are separable.

従来、撮影したライブ映像を、インターネットなどの通信インフラストラクチャを使って配信するとともに、撮影のためのカメラ設定やカメラ操作などを指示する技術が確立され、製品が販売されている。例えば、特許文献1やキヤノン株式会社のネットワークカメラVB−C10などである。   Conventionally, a technique for instructing camera settings for shooting and camera operation, etc. has been established and products are being sold while delivering live video using a communication infrastructure such as the Internet. For example, Patent Document 1 and Canon Inc. network camera VB-C10.

キヤノン株式会社の映像配信システムなどでは、映像配信に加えて、パン、チルト、ズーム、逆光補正といったカメラ制御を、ネットワークを介して提供可能となっている。また、アクセス制御機能を備え、利用者のアクセス権限に応じて、カメラ制御や映像配信の制限を行うことができる。   In the video distribution system of Canon Inc., in addition to video distribution, camera control such as panning, tilting, zooming, and backlight correction can be provided via a network. In addition, an access control function is provided, and camera control and video distribution can be restricted according to the access authority of the user.

さらに、カメラ制御によって撮像される領域に関しても制限することが可能になっている。例えば、特権ユーザでは、カメラに備わるズーム機能のすべてを利用できるが、通常ユーザは、ズーム機能の一部(たとえば、テレ端を使い切れない)のみ利用可能とするような制限である。パン機能やチルト機能についても同様である。   Furthermore, it is possible to limit the area to be imaged by camera control. For example, the privileged user can use all of the zoom functions provided in the camera, but the normal user is limited so that only a part of the zoom function (for example, the tele end cannot be used up) can be used. The same applies to the pan function and tilt function.

なお、撮像装置が一体化されたネットワークカメラと、別の撮像装置の映像ソースをネットワークに配信するためのカメラサーバとは、厳密には、区別されるが、本文書内では、ほぼ同一の意味で用いている。   Strictly speaking, a network camera integrated with an imaging device and a camera server for delivering a video source of another imaging device to the network are distinguished in the same sense in this document. Used in.

また、USBなどの機器接続インターフェースを介して、デジタルカメラやデジタルカムコーダーを操作するためのプロトコルとして、PTP(Picture TransferProtocol)が規定されている。PTPでは、デジタルカメラの標準的な撮像設定や撮影映像の受け渡しが可能になっている。一方で、PTPでは、記述できない独自の設定や操作を備えるカメラ機器も存在する。   Also, PTP (Picture Transfer Protocol) is defined as a protocol for operating a digital camera or a digital camcorder via a device connection interface such as a USB. With PTP, standard imaging settings of digital cameras and delivery of captured images are possible. On the other hand, there are camera devices that have unique settings and operations that cannot be described by PTP.

また、従来、デジタルカメラに撮影した映像データを保存する方法の一つが、特許文献2に提案されている。この方法では、デジタルカメラの記憶容量を有効利用するために、記憶装置に保存した画像に仮消去フラグや保存優先順位を指定し、記憶容量不足の際に、上記指定を反映して、映像を消去することとしている。   Conventionally, Patent Document 2 proposes one method for storing video data captured by a digital camera. In this method, in order to effectively use the storage capacity of the digital camera, a temporary erasure flag and a storage priority order are specified for an image stored in the storage device. It is supposed to be erased.

さらに、上記指定には、ユーザが手動で指定する方法(特許文献3)や、撮影時の手ぶれ結果を反映する方法(特許文献4)が提案されている。   Furthermore, for the above-mentioned designation, a method in which the user manually designates (Patent Document 3) and a method that reflects a camera shake result at the time of photographing (Patent Document 4) have been proposed.

さらに、近年、撮影した映像をメール添付などによってインターネットを含むネットワークに送信する携帯電話端末やデジタルカメラが利用されている。   Furthermore, in recent years, mobile phone terminals and digital cameras that transmit captured images to networks including the Internet by attaching emails have been used.

特開平09−289607号公報JP 09-289607 A 特開2002−57978号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-57978 特開2000−339200号公報JP 2000-339200 A 特開2000−341620号公報JP 2000-341620 A

しかしながら、ネットワーク上でサービスされているカメラ制御可能なカメラサーバやネットワークカメラを操作して撮影する場合、上記のような操作によって生成される情報を、映像消去または削除の判別手段として用いることが難しいという問題があった。   However, when shooting by operating a camera server or a network camera that can be controlled on a network, it is difficult to use information generated by the above operation as a means for determining whether to delete or delete a video. There was a problem.

特に、撮像部と通信部とが着脱可能に構成された場合、リモート操作による撮影や外部記憶への撮影映像保存、あるいは、通信状況の影響などから、上記の問題が一層顕著となる。   In particular, when the imaging unit and the communication unit are configured to be detachable, the above problem becomes more conspicuous due to shooting by remote operation, saving of a shot video in an external storage, or the influence of communication conditions.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置が、撮像操作の種類に応じて、映像通信方法ならびに映像記憶方法を適切に切換える方法を提供するものである。   The present invention has been made in view of such problems, and a video communication device configured to be detachable from an imaging unit appropriately switches between a video communication method and a video storage method according to the type of imaging operation. A method is provided.

上記課題を解決するため本発明は、撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置であって、映像撮像操作の種類を識別する撮影類別手段と、撮影された映像の保存方法を選択する保存方法選択手段と、映像を保存する保存実行手段とを備えたことを特徴とする映像通信装置等、を提供する。   In order to solve the above-described problem, the present invention is a video communication apparatus configured to be detachable from an imaging unit, and a shooting classification unit for identifying the type of video imaging operation and a storage for selecting a method for storing the captured video Provided is a video communication apparatus or the like comprising a method selection unit and a storage execution unit for storing a video.

なお、前記保存実行手段が、映像撮像操作の種類を映像と併せて保存する撮影属性同時保存実行手段であってもよい。この場合、前記撮影属性同時保存実行手段が、映像撮像操作の種類を映像ファイルの中に組入れるファイル撮影属性同時保存実行手段であってもよい。更に、前記ファイル撮影属性同時保存実行手段が、EXIFやJFIFのファイルフォーマット、mp4ファイルフォーマットなどのファイルフォーマットに組入れてもよい。また、前記撮影属性同時保存実行手段が、HTTPヘッダなどの通信属性に組入れてもよい。   The storage execution unit may be a shooting attribute simultaneous storage execution unit that stores the type of video imaging operation together with the video. In this case, the shooting attribute simultaneous storage execution unit may be a file shooting attribute simultaneous storage execution unit that incorporates the type of video imaging operation into a video file. Further, the file photographing attribute simultaneous saving execution means may be incorporated into a file format such as an EXIF or JFIF file format or an mp4 file format. The photographing attribute simultaneous storage execution unit may be incorporated in a communication attribute such as an HTTP header.

本発明によれば、撮像部と通信部とが着脱可能に構成された映像通信装置において、撮影要因に応じて、適切なタイミングで適切な保存先に適切な保存属性で、映像データを保存し、そして、消去する事が可能となる。   According to the present invention, in a video communication apparatus in which an imaging unit and a communication unit are configured to be detachable, video data is stored with an appropriate storage attribute at an appropriate storage destination at an appropriate timing according to a shooting factor. , And can be deleted.

その結果、ユーザの映像撮影のみならず、撮影データの整理や管理を補助する事が可能となり、重要な映像を失うことなく、かつ、限られた装置上の記憶領域を有効に活用できる。   As a result, not only the user's video shooting but also the arrangement and management of the shooting data can be assisted, and the limited storage area on the device can be effectively used without losing important video.

さらに、映像データ自体に、撮影要因情報を組入れる手段を備える事により、様々な保存先に分散された映像データであっても、撮像以外のタイミングで、撮影要因による分類や整理を行う事が可能となる。   Furthermore, by providing a means to incorporate shooting factor information into the video data itself, even video data distributed to various storage destinations can be classified and organized by shooting factors at timings other than imaging. It becomes.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
第1の実施形態では、撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置が、撮像操作の種類や状況に応じて、適切に映像通信ならびに映像記憶する例について説明する。
[First Embodiment]
In the first embodiment, an example will be described in which a video communication device configured to be detachable from the imaging unit appropriately performs video communication and video storage according to the type and situation of the imaging operation.

この中で、撮像部は、広く普及しているデジタルカメラで構成され、映像通信装置は、そのデジタルカメラ用クレードルとして構成される点に特徴がある。   Among these, the imaging unit is configured by a widely used digital camera, and the video communication device is characterized by being configured as a cradle for the digital camera.

なお、本実施例におけるクレードルとは、デジタルカメラ用のスタンド型の拡張装置であり、デジタルカメラ本体を載せるだけで接続され、ネットワーク接続機能や充電機能やセンサー入出力機能ならびにパン・チルト機能などを提供するものである。   The cradle in this embodiment is a stand-type expansion device for a digital camera, which is connected just by placing the digital camera body, and has a network connection function, a charging function, a sensor input / output function, a pan / tilt function, etc. It is to provide.

これによって、映像通信機能を備えるクレードル装置が、デジタルカメラ操作によって得られる映像データを、適切なタイミングで、適切な保存先に、適切なファイル操作で受け渡しする例について説明する。   Thus, an example will be described in which a cradle device having a video communication function delivers video data obtained by digital camera operation to an appropriate storage destination at an appropriate timing by an appropriate file operation.

図1は、本発明を用いた実施例の典型的な利用形態を示した図である。   FIG. 1 is a diagram showing a typical use form of an embodiment using the present invention.

101は、本発明によるクレードル、102と103とはビューワ側の操作表示端末である。   101 is a cradle according to the present invention, and 102 and 103 are viewer operation display terminals.

クレードル101には、デジタルカメラのカメラ110が着脱可能である。クレードル101と操作表示端末102、103はそれぞれネットワーク150に接続されている。操作表示端末102からネットワークを介してリクエストがクレードル101へ送られ、これが受け入れられるとクレードル101から操作表示端末102へ映像データが配送されて操作表示端末で映像を見ることが可能となる。   A digital camera 110 can be attached to and detached from the cradle 101. The cradle 101 and the operation display terminals 102 and 103 are each connected to a network 150. A request is sent from the operation display terminal 102 to the cradle 101 via the network. When this request is accepted, the video data is delivered from the cradle 101 to the operation display terminal 102 and the video can be viewed on the operation display terminal.

また、操作表示端末102からカメラ制御コマンドがクレードル101へ送られ、カメラ110乃至クレードル101のズーム、パン、チルト動作などの操作が可能となる。操作表示端末103も同様である。   In addition, a camera control command is sent from the operation display terminal 102 to the cradle 101, and operations such as zooming, panning, and tilting operations of the camera 110 to the cradle 101 become possible. The operation display terminal 103 is the same.

また、120は、ネットワーク接続型の記憶装置(Network Attached Storage。以下、NASと記述する事がある)であって、ネットワークに接続した他の機器から、データの保存あるいは参照の要求を受け付ける。NAS120は、家庭用NAS、業務用の大規模NAS、あるいは、インターネット上のストレージサービスである場合もある。   Reference numeral 120 denotes a network-attached storage device (Network Attached Storage; hereinafter referred to as NAS), which accepts data storage or reference requests from other devices connected to the network. The NAS 120 may be a home NAS, a business-use large-scale NAS, or a storage service on the Internet.

図中のネットワーク150は企業あるいは組織内で運用されるイントラネットである場合もあり、広く世界をつないでいるインターネットである場合もある。   The network 150 in the figure may be an intranet operated in a company or organization, or may be the Internet that widely connects the world.

また、家庭内で運用されているホームネットワークである場合もある。さらに、媒体が有線であっても、無線であっても構わない。   In some cases, it is a home network operated in the home. Furthermore, the medium may be wired or wireless.

図2はクレードル101およびカメラ110の機能ブロックを示した図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating functional blocks of the cradle 101 and the camera 110.

これらの機能ブロックは、クレードル101乃至カメラ110上のソフトウェアおよびハードウェアで実装され、ソフトウェアで実装された機能は、図示しないが、クレードル101あるいはカメラ110に内蔵するプロセッサやメモリによって実行される。また、ハードウェアで実装された機能は、プロセッサやメモリと内部接続されている。   These functional blocks are implemented by software and hardware on the cradle 101 to the camera 110, and functions implemented by the software are executed by a processor or memory built in the cradle 101 or the camera 110, although not shown. In addition, functions implemented by hardware are internally connected to a processor and a memory.

カメラ110は、画像撮影部2−11、画像圧縮部2−12、画像記憶部2−13、ファインダ表示部2−14、操作スイッチ部2−15、外部IF制御部2−16、カメラ制御部2−17、ストロボ制御部2−18を備えている。そして、カメラ110は、いわゆるデジタルカメラとしての基本機能を備えている。   The camera 110 includes an image capturing unit 2-11, an image compression unit 2-12, an image storage unit 2-13, a viewfinder display unit 2-14, an operation switch unit 2-15, an external IF control unit 2-16, and a camera control unit. 2-17 and a strobe control unit 2-18. The camera 110 has a basic function as a so-called digital camera.

画像撮影部2−11は、レンズ、撮像デバイス、映像信号処理回路等からなる。画像圧縮部2−12は撮像部2−11から得られたデジタル画像データを静止画であればJPEG等で、動画であればMotionJPEGやMPEG4等で圧縮する。   The image capturing unit 2-11 includes a lens, an imaging device, a video signal processing circuit, and the like. The image compression unit 2-12 compresses the digital image data obtained from the imaging unit 2-11 with JPEG or the like if it is a still image, and with Motion JPEG or MPEG4 if it is a moving image.

圧縮した画像データは2−13の画像記憶部にファイルとして記録される。   The compressed image data is recorded as a file in the image storage unit 2-13.

ファインダ表示部2−14は、撮像部2−11の画像や撮影した画像、その他の操作GUIを表示し、そのためのレリーズや画質等の設定変更等は操作スイッチ2−15を用いて行うことができる。   The finder display unit 2-14 displays an image of the imaging unit 2-11, a captured image, and other operation GUIs, and setting and changing the release and image quality for that purpose can be performed using the operation switch 2-15. it can.

また、光学ファインダの代わりに映像を見ながら画角が設定できるようになっている。   In addition, the angle of view can be set while viewing the image instead of the optical viewfinder.

外部IF制御部2−16はカメラ110が外部機器との制御信号あるいは電源のやり取りをする部分であり、USB(Universal Serial Bus)に準拠する。   The external IF control unit 2-16 is a part where the camera 110 exchanges control signals or power with an external device, and conforms to USB (Universal Serial Bus).

カメラの駆動ならびに充電用の電源IFを含んでも良い。   A power supply IF for driving and charging the camera may be included.

外部IF制御部を経由して、クレードルからデジタルカメラの制御コマンドを受け取ったり、画像データをクレードルに入出力する。   A digital camera control command is received from the cradle or image data is input to and output from the cradle via the external IF control unit.

またストロボ2−18も備える。設定記憶部2−19は、操作スイッチ部2−16あるいはクレードルからのコマンドによって設定された設定値を記憶する。   A strobe 2-18 is also provided. The setting storage unit 2-19 stores a setting value set by a command from the operation switch unit 2-16 or the cradle.

なお、カメラ110は、固体を識別するためのID(デジタルカメラ識別子)が含まれており、書き換え不可能な状態で設定記憶部に記憶されている。   The camera 110 includes an ID (digital camera identifier) for identifying the individual, and is stored in the setting storage unit in a non-rewritable state.

クレードル101は、パン・チルト駆動部2−31、ロック機構制御部2−32、雲台制御部2−21、クレードル制御部2−22、外部IF制御部2−23、ネットワーク制御部2−24を備えている。更に、画像記憶部2−25、センサー入力部2−26、データ一時記憶部2−27を備えている。   The cradle 101 includes a pan / tilt driving unit 2-31, a lock mechanism control unit 2-32, a pan head control unit 2-21, a cradle control unit 2-22, an external IF control unit 2-23, and a network control unit 2-24. It has. Further, an image storage unit 2-25, a sensor input unit 2-26, and a data temporary storage unit 2-27 are provided.

パン・チルト駆動部2−31はカメラ110のパン・チルト駆動を行う。   The pan / tilt driving unit 2-31 performs pan / tilt driving of the camera 110.

雲台制御部2−21はパン・チルト駆動部2−31の制御を行う。   The pan / tilt head control unit 2-21 controls the pan / tilt driving unit 2-31.

クレードル制御部2−22はクレードル全体の制御を行う。   The cradle control unit 2-22 controls the entire cradle.

外部IF制御部2−23は、カメラ110への電源供給ならびにカメラ110を制御するためのインターフェース制御部である。   The external IF control unit 2-23 is an interface control unit for supplying power to the camera 110 and controlling the camera 110.

USBに準拠し、外部IF制御部2−16と接続して、カメラ110に制御コマンドを送ったり、カメラ110からの撮影画像データなどの入出力を実行する。   In conformity with USB, it is connected to the external IF control unit 2-16 to send a control command to the camera 110 and to input / output captured image data from the camera 110.

なお、カメラ110が装着された時に、カメラ110の外部IF部2−16とクレードル101の外部IF制御部2−23が電気的に接続されるように、クレードルは接続機構を有している。   The cradle has a connection mechanism so that the external IF unit 2-16 of the camera 110 and the external IF control unit 2-23 of the cradle 101 are electrically connected when the camera 110 is mounted.

カメラ110が装着されているか否かは、この外部IF制御部において電源あるいはUSBの電気的特性から判断できるようになっている。   Whether or not the camera 110 is attached can be determined from the electrical characteristics of the power supply or USB in this external IF control unit.

ネットワーク制御部2−24は、操作表示端末102や103と接続して制御コマンド等をやり取りするネットワークインタフェースである。   The network control unit 2-24 is a network interface that is connected to the operation display terminals 102 and 103 to exchange control commands and the like.

ネットワーク制御部2−24は、ネットワーク150経由での操作端末102や103からの制御コマンドを解釈しカメラ110および雲台制御部2−21を制御するとともに、撮影画像をネットワーク150経由で操作表示端末102、103などに送る。   The network control unit 2-24 interprets control commands from the operation terminals 102 and 103 via the network 150 to control the camera 110 and the pan head control unit 2-21, and also displays the captured image via the network 150 as an operation display terminal. 102, 103, etc.

画像記憶部2−25はカメラ110で撮影した画像を記憶するハードディスク等の記憶デバイスである。   The image storage unit 2-25 is a storage device such as a hard disk that stores images taken by the camera 110.

センサー入力部2−26は、人感センサー等の外部センサーからの信号をトリガとして取り出す部分である。   The sensor input unit 2-26 is a part that takes out a signal from an external sensor such as a human sensor as a trigger.

データ一時記憶部2−27は、カメラ110に設定すべきデータ等を一時的に記憶しておく。   The data temporary storage unit 2-27 temporarily stores data to be set in the camera 110.

クレードルがネットワーク経由で操作表示端末から受け取るコマンドは、以下のようにカテゴリ分けされる。
(1) セッションコマンド:クレードルと操作表示端末との間で、事前にセッションを確立する必要があるコマンドが存在する。そのためのセッション制御用コマンドが規定されている。
(2) カメラ制御コマンド:デジタルカメラへのアクセスに排他制御が必要な操作コマンドのために、カメラ制御権を受け渡しするためのコマンドが規定されている。
カメラ制御権を保持している操作表示端末はカメラ制御操作が可能となる。
なお、デジタルカメラの制御だけでなく、クレードル(雲台)に関する一部のコマンドについては、カメラ制御権が必要なため、このコマンドカテゴリに含まれる。
(3) カメラブラウズコマンド:デジタルカメラの内部状態(画像記憶部内容を含む)に関する操作である。
(4) カメラ設定コマンド:デジタルカメラの設定を変更する操作である。
(5) クレードルブラウズコマンド:クレードルの内部状態(画像記憶部内容を含む)に関する操作である。
(6) クレードル設定コマンド:クレードルの設定を変更する操作である。
The commands that the cradle receives from the operation display terminal via the network are categorized as follows.
(1) Session command: There is a command that needs to establish a session in advance between the cradle and the operation display terminal. A session control command is defined for this purpose.
(2) Camera control command: A command for transferring a camera control right is defined for an operation command that requires exclusive control for access to the digital camera.
An operation display terminal holding the camera control right can perform a camera control operation.
In addition to the control of the digital camera, some commands related to the cradle (head) are included in this command category because a camera control right is required.
(3) Camera browse command: An operation relating to the internal state of the digital camera (including the contents of the image storage unit).
(4) Camera setting command: An operation for changing the setting of the digital camera.
(5) Cradle browse command: An operation related to the internal state of the cradle (including the contents of the image storage unit).
(6) Cradle setting command: An operation for changing the setting of the cradle.

次に、クレードルの動作フローについて説明する。   Next, the operation flow of the cradle will be described.

図3は、クレードルの大まかな動作フローを説明する図である。   FIG. 3 is a diagram for explaining a rough operation flow of the cradle.

クレードルの動作モードには2通りあり、クレードルモードと監視モードとがある。   There are two cradle operation modes, a cradle mode and a monitoring mode.

クレードルモードはクレードルにカメラが装着されていない時の動作モード、監視モードはカメラが装着された時の動作モードである。   The cradle mode is an operation mode when the camera is not mounted on the cradle, and the monitoring mode is an operation mode when the camera is mounted.

監視モードコマンドとは、カメラ制御コマンド(2)ならびにカメラブラウズコマンド(3)を指す。   The monitoring mode command refers to the camera control command (2) and the camera browse command (3).

クレードルを起動すると、S301で初期化処理を行った後、クレードル上にカメラが装着されているかどうかを確認して、クレードルモード動作S304乃至監視モード動作S305を開始する。   When the cradle is activated, initialization processing is performed in S301, and then it is confirmed whether or not the camera is mounted on the cradle, and the cradle mode operation S304 to the monitoring mode operation S305 are started.

クレードルモード動作S311を開始すると、クレードルモードの初期化処理(後述のS421)を行い、クレードルで発生したイベント待ち、乃至操作表示端末からのコマンド待ちとなる(S313)。   When the cradle mode operation S311 is started, initialization processing for the cradle mode (S421 to be described later) is performed, waiting for an event occurring in the cradle or waiting for a command from the operation display terminal (S313).

なお、本実施例においてイベントとは、クレードルにカメラが装着された、外された、センサー検知した、しなくなった、カメラの状態が変わった等である。   In the present embodiment, the event means that the camera is attached to or removed from the cradle, the sensor is detected, has stopped, the state of the camera has changed, or the like.

また、コマンドは前述の通りである。ここで、カメラが装着されたイベントであれば(S314)、監視モードの動作を開始する(S315、つまりS331)。セッションコマンドであれば(S316)、(1)セッションコマンドで述べたセッションの開始・終了処理を行う。   The commands are as described above. Here, if the event is that the camera is attached (S314), the monitoring mode operation is started (S315, that is, S331). If it is a session command (S316), the session start / end processing described in (1) Session command is performed.

監視モードコマンドであった場合には(S318)、カメラが装着されていないのでコマンドは受け付けず、エラーを操作表示端末に返す(S319)。   If the command is a monitoring mode command (S318), the command is not accepted because the camera is not mounted, and an error is returned to the operation display terminal (S319).

なお、監視モードコマンド以外のコマンド、すなわちカメラ設定コマンド(4)、クレードルブラウズコマンド(5)、クレードル設定コマンド(6)の時には(S320)、それぞれのコマンドに対応した動作を行う(S321)。   When a command other than the monitoring mode command, that is, a camera setting command (4), a cradle browse command (5), or a cradle setting command (6) (S320), an operation corresponding to each command is performed (S321).

また、センサーイベントなら、このモードでは無視する(S323)。電源OFFなら終了(S325)、そうでなければそれ以外の処理を行う(S326)。   If it is a sensor event, it is ignored in this mode (S323). If the power is OFF, the process is terminated (S325). Otherwise, other processes are performed (S326).

一方、監視モード動作S331を開始すると、監視モードの初期化処理(後述のS401)を行い、クレードルモード動作同様に、クレードルで発生したイベント待ち、乃至操作表示端末からのコマンド待ちとなる(S333)。   On the other hand, when the monitoring mode operation S331 is started, a monitoring mode initialization process (S401 to be described later) is performed, and similarly to the cradle mode operation, an event generated in the cradle or a command from the operation display terminal is waited (S333). .

ここで、カメラが取り外されたイベントであれば(S334)、セッションの確立しているすべての操作表示端末に対してカメラが取り外された警告を通知する(S345)と共に、クレードルモードの動作を開始する(S336、つまりS421)。セッションコマンドであれば(S337)、(1)セッションコマンドで述べたセッションの開始・終了処理を行う(S338)。   Here, if the event is that the camera has been removed (S334), a warning that the camera has been removed is sent to all operation display terminals that have established sessions (S345), and operation in the cradle mode is started. (S336, that is, S421). If it is a session command (S337), the session start / end processing described in (1) Session command is performed (S338).

監視モードコマンドであった場合(S339)、すなわちカメラ制御(2)、カメラブラウズコマンド(3)であった場合には、コマンドを受け付けて実行する(S340)。   If it is a monitoring mode command (S339), that is, if it is a camera control (2) or a camera browse command (3), the command is received and executed (S340).

なお、監視モードコマンド以外のコマンド、すなわちカメラ設定コマンド(4)、クレードルブラウズコマンド(5)、クレードル設定コマンド(6)の時には(S341)、それぞれのコマンドに対応した動作を行う(S342)。   When a command other than the monitoring mode command, that is, a camera setting command (4), a cradle browse command (5), or a cradle setting command (6) (S341), an operation corresponding to each command is performed (S342).

また、センサーイベントならば、後述のイベント処理を行う(S344、図14)。電源OFFなら終了(S346)、そうでなければそれ以外の処理を行う(S347)。   If it is a sensor event, event processing described later is performed (S344, FIG. 14). If the power is OFF, the process ends (S346). Otherwise, other processes are performed (S347).

図4は、クレードルの初期化処理を説明する図である。初期化処理とは、監視モード初期化処理(S332)とクレードルモード初期化処理(S312)をさす。   FIG. 4 is a diagram for explaining the initialization process of the cradle. The initialization process refers to a monitoring mode initialization process (S332) and a cradle mode initialization process (S312).

監視モード初期化処理S401では、まずカメラ電源がON状態でなければON状態にし(S402)、カメラが保持しているカメラID(デジタルカメラ識別子)をクレードルで受け付けるか否かのカメラ認証処理を行う(S403)。クレードル側には受け付けるカメラIDがあらかじめ登録されているものとする。   In the monitoring mode initialization process S401, first, if the camera power is not turned on, the camera is turned on (S402), and a camera authentication process is performed to determine whether or not the camera ID (digital camera identifier) held by the camera is accepted by the cradle. (S403). Assume that the camera ID to be received is registered in advance on the cradle side.

認証で問題なければ、カメラからクレードル設定データを読み込む(S404)。   If there is no problem in authentication, cradle setting data is read from the camera (S404).

ここで、クレードル設定データとは、基本的にはクレードル設定コマンドのパラメータと同様であり、後述のGUIを用いてカメラ側で設定および変更される(図12)。   Here, the cradle setting data is basically the same as the parameter of the cradle setting command, and is set and changed on the camera side using a GUI described later (FIG. 12).

項目としては、クレードル設定コマンドで設定できる項目と同じであり、IPアドレス設定、通知先メールアドレス、アクセス許可アドレス、パスワード、プリセット、検知領域、PT制限範囲、センサー設定である。   The items are the same as the items that can be set by the cradle setting command, and are IP address setting, notification destination email address, access permission address, password, preset, detection area, PT restriction range, and sensor setting.

内容はクレードル設定コマンドと同等なので説明を省略する。   Since the content is the same as the cradle setting command, the description is omitted.

また、後述のクレードルのデータ一時記憶部2−27に監視モードパラメータデータがあれば、監視モードでカメラが動作するのに最適なカメラ設定値、各種撮影パラメータとして設定する。   If there is monitoring mode parameter data in the data storage unit 2-27 of the cradle described later, it is set as an optimal camera setting value and various shooting parameters for operating the camera in the monitoring mode.

カメラに対して、監視モードのパラメータ(後述)を設定するフェーズと(S406)、カメラ自体を監視モードに設定するフェーズ(S407)とからなる。   A phase for setting parameters (described later) for the monitoring mode for the camera (S406), and a phase for setting the camera itself to the monitoring mode (S407).

さらに、カメラボタンを勝手に操作できないように無効化し(S408)、ステップS404でカメラから読み込んだクレードル設定データをクレードルに設定して有効にする(S409)。さらに、クレードル設定データにしたがって、雲台位置をホームポジションに初期化する(S410)。   Further, the camera button is invalidated so that it cannot be operated arbitrarily (S408), and the cradle setting data read from the camera in step S404 is set in the cradle and validated (S409). Further, the pan head position is initialized to the home position according to the cradle setting data (S410).

さらに、接続しているすべての操作表示装置に対して、監視モードに設定された旨通知し(S411)、カメラを休止モードに設定する(S412)。   Further, all connected operation display devices are notified that the monitoring mode has been set (S411), and the camera is set to the sleep mode (S412).

なお、休止モードとは、カメラ電源を入れてすぐに撮影できる状態のことである。例えば、カメラのレンズを繰り出した状態のまま、カメラの電源をオフにする。   Note that the sleep mode is a state in which shooting can be performed immediately after the camera is turned on. For example, the camera is turned off with the camera lens extended.

ブラウズモード初期化処理S421では、カメラが取り外されたので、雲台のパン・チルト位置を機構的にカメラが装着しやすい位置に移動し(S422)、さらに接続しているすべての操作表示端末に通知する(S423)。   In the browse mode initialization process S421, since the camera has been removed, the pan / tilt position of the camera platform is moved to a position where the camera can be mechanically easily mounted (S422), and all the operation display terminals connected to the camera are moved. Notification is made (S423).

なお、監視モードパラメータとは、デジタルカメラを手持ち状態ではなくクレードルに装着した状態で使う、あるいは画像を送信するということを念頭に、撮影条件を考慮したカメラのパラメータであり、次のようなパラメータからなる。   Note that the monitoring mode parameters are camera parameters that take into account the shooting conditions in consideration that the digital camera is used in a cradle instead of being held by hand, or an image is transmitted. Consists of.

[画像サイズ並びに画質設定]
監視モードでは、通信を考慮して通常撮影時は、画像サイズ(解像度)小さく、画質を低く設定する。
ただし、後述の連写モードでは複数サイズ・画質での連写の設定も可能とする。
[Image size and quality settings]
In the monitoring mode, the image size (resolution) is set small and the image quality is set low during normal shooting in consideration of communication.
However, in the continuous shooting mode, which will be described later, it is possible to set continuous shooting with a plurality of sizes and image quality.

[ドライブモード設定]
1度のレリーズトリガーにより、1枚乃至連続撮影が指定可能。また、画像サイズ、画質の異なる画像連写も可能である。
連写時は、操作表示部への送信するためのデータとローカルで保持する画像サイズ・画質を別にしてもよい。
[Drive mode setting]
Single or continuous shooting can be specified with a single release trigger. In addition, continuous shooting with different image sizes and image quality is possible.
During continuous shooting, the data to be transmitted to the operation display unit may be different from the image size / image quality held locally.

[低速シャッタ設定]
露出決定時の手ブレ限界は手持ち撮影よりも低く設定することが可能である。
[Low-speed shutter setting]
The camera shake limit at the time of determining the exposure can be set lower than in hand-held shooting.

[焦点設定]
焦点設定方法。オートフォーカスの範囲を、例えば室内で使うことを前提に制限することで、オートフォーカスの速度を上げることができる。あるいは、設置環境によっては焦点位置固定でもかまわない場合には、そのような設定にしてもよい。
[Focus setting]
Focus setting method. By limiting the autofocus range on the assumption that it is used indoors, for example, the autofocus speed can be increased. Alternatively, such a setting may be used when the focal position may be fixed depending on the installation environment.

図5は、クレードルのセッションコマンド処理を説明する図である。監視モード、クレードルモードとも同じフローで説明する。   FIG. 5 is a diagram illustrating cradle session command processing. The monitoring flow and cradle mode will be described with the same flow.

操作表示端末からの接続要求を受け取ると(S501)、まずアクセス権があるか否を認証し(S502)、アクセス権がなければ、アクセス権エラーを返す(S512)。一方、アクセス可能であれば、接続確立処理を行い(S504)、アドレスリストに登録する(S505)。   When a connection request is received from the operation display terminal (S501), first, whether or not there is an access right is authenticated (S502). If there is no access right, an access right error is returned (S512). On the other hand, if access is possible, connection establishment processing is performed (S504) and registered in the address list (S505).

なお、アドレスリストとは、現在接続中のすべての操作表示端末のアドレスからなるリストである。   The address list is a list including addresses of all operation display terminals that are currently connected.

例えば、次の通りである。IPアドレス1、IPアドレス2、IPアドレス3、...、IPアドレスN(Nは可変)。さらに監視モードであれば、操作表示端末に現在監視モードである旨応答を返し(S507)、カメラ電源がONになっているか否かを確認しONになってなければ、ONにする(S508)。そして、カメラがファインダ取得モードになっていなければ、ファインダ取得モードに設定し(S509)、ファインダ画像を接続要求のあった操作表示端末に継続的に送信し始める(S510)。   For example: IP address 1, IP address 2, IP address 3,..., IP address N (N is variable). Further, if it is in the monitoring mode, a response indicating that it is in the current monitoring mode is returned to the operation display terminal (S507), and it is checked whether the camera power is turned on. If not, it is turned on (S508). . If the camera is not in the finder acquisition mode, the finder acquisition mode is set (S509), and the finder image is continuously transmitted to the operation display terminal that requested the connection (S510).

したがって、接続中のすべての操作表示端末に上記アドレスリストに沿ってファインダ画像が送信されることになる。   Accordingly, the finder image is transmitted along all the address lists to all connected operation display terminals.

なお、ファインダ取得モードとは、カメラからファインダ画像を取得している状態であり、1つの操作表示端末にもファインダ画像を送付していない状態では、非ファインダ取得モードである。   The finder acquisition mode is a state in which a finder image is acquired from the camera, and is a non-finder acquisition mode in a state in which the finder image is not sent to one operation display terminal.

ここで、監視モードでなければ、カメラがないためファインダ画像は取得できないので、S507〜S510の処理は不要である。   Here, if the monitor mode is not set, a finder image cannot be acquired because there is no camera, so the processing of S507 to S510 is unnecessary.

ただ、クレードルモードである旨の応答を操作表示端末に返すだけである(S511)。   However, it only returns a response indicating that it is in the cradle mode to the operation display terminal (S511).

ところで、ファインダ画像とは、デジタルカメラに装着されている液晶に表示されるべき画像のことであり、カメラの高解像度画像を撮影する際に、低解像度で動画表示される画像である。   By the way, a finder image is an image to be displayed on a liquid crystal attached to a digital camera, and is an image displayed as a moving image at a low resolution when a high-resolution image of the camera is taken.

デジタルカメラから電子データとしてクレードルに取り出せるようになっている。   It can be taken out from a digital camera as electronic data in a cradle.

次に、操作表示端末からの切断要求を受け取ると(S521)、基本的には接続要求と逆の処理を行う。   Next, when a disconnection request is received from the operation display terminal (S521), basically the reverse process of the connection request is performed.

すなわち、監視モードであれば、ファインダ画像の送信を終了し(S523)、他に接続中の操作表示端末がなければ、ファインダ取得モードをやめて(S525)、カメラを休止モードに設定する(S526)。さらに、監視モードにかかわらず切断要求のあった操作表示端末のアドレスをアドレスリストから削除する(S527)。   That is, if it is in the monitoring mode, transmission of the finder image is terminated (S523), and if there is no other connected operation display terminal, the finder acquisition mode is stopped (S525), and the camera is set to the pause mode (S526). . Further, the address of the operation display terminal that requested the disconnection regardless of the monitoring mode is deleted from the address list (S527).

図6は、カメラ制御の開始・終了を説明する図である。操作表示端末は、カメラ制御コマンド(2)乃至カメラブラウズコマンド(3)を発行するに先立ち、必ずカメラ制御権を取得し保持している必要がある。   FIG. 6 is a diagram illustrating the start / end of camera control. Prior to issuing the camera control command (2) to the camera browse command (3), the operation display terminal must always acquire and hold the camera control right.

クレードルは、カメラ制御権取得要求を受け取ると(S601)、まずカメラ制御に関するアクセス権を確認する(S602)。その後、カメラ操作が許可されている操作表示端末であれば、カメラ制御権が取れるか否か、すなわち、他にカメラ制御権を持っている操作表示端末があるか否かを確認する(S604)。   Upon receiving the camera control right acquisition request (S601), the cradle first confirms the access right related to camera control (S602). Thereafter, if the operation display terminal is permitted to operate the camera, it is confirmed whether or not the camera control right can be obtained, that is, whether or not there is another operation display terminal having the camera control right (S604). .

制御権が空いていれば、制御権を付与し(S605)、カメラをクレードルに機構的にロックすることで、これからカメラ制御しようとしている時にカメラが取り外されるのを防止する(S606)。   If the control right is available, the control right is given (S605), and the camera is mechanically locked to the cradle, thereby preventing the camera from being removed when the camera is going to be controlled (S606).

制御権に空きが無い、すなわち、制御権を他の操作表示端末が保持している場合には、制御権待ち応答を返し(S607)、順番待ち処理をする(S608、S609)。   If there is no vacancy in the control right, that is, if another control display terminal holds the control right, a control right wait response is returned (S607), and an order wait process is performed (S608, S609).

順番待ち処理の方法は、例えば、待ち行列に一定時間乃至一定回数並んで、順番が回ってこなかったらあきらめるような処理である。   The order waiting process is, for example, a process that is arranged in a queue for a certain period of time or a certain number of times and gives up if the order does not come.

制御権を付与システムが動作していればよく、ここでは本質ではないので詳述は省く。   The control right granting system only needs to be operating, and since it is not essential here, detailed description is omitted.

最終的に、制御権が取れなければ、制御権取得エラー応答を返し(S610)、カメラ制御できない旨を、操作表示端末に伝える。   Finally, if the control right cannot be obtained, a control right acquisition error response is returned (S610) to notify the operation display terminal that the camera cannot be controlled.

制御権が不要になった操作表示端末は、制御権解放要求を発行する。   The operation display terminal that no longer requires the control right issues a control right release request.

クレードルがこれを受け取ると(S621)、カメラの機構的ロックを外し(S622)、制御権を解放する(S623)。こうした仕組みにより、同時にカメラへの複数操作表示端末からの操作を調停していると共に、カメラ制御中にカメラが取り外されることを防止する。   When the cradle receives this (S621), the camera's mechanical lock is released (S622), and the control right is released (S623). With such a mechanism, the operation from the multiple operation display terminal to the camera is arbitrated at the same time, and the camera is prevented from being removed during the camera control.

図7は、カメラ制御コマンド(2)乃至カメラブラウズコマンド(3)の処理を説明する図である。カメラ制御コマンド乃至カメラブラウズコマンドは、制御権を取得した操作表示端末から発行される。   FIG. 7 is a diagram for explaining processing of the camera control command (2) to the camera browse command (3). The camera control command or camera browse command is issued from the operation display terminal that has acquired the control right.

カメラ制御コマンド(2)を受け取った場合には(S701)、コマンド発信元の操作表示端末が制御権を保持しているか否かを確認し(S702、S703)、制御権を保持していなければエラーを返す。   When the camera control command (2) is received (S701), it is confirmed whether or not the operation display terminal that is the command transmission source holds the control right (S702, S703). Returns an error.

制御権を保持していればカメラ制御コマンドに応じた処理を行う(S704)。   If the control right is held, processing corresponding to the camera control command is performed (S704).

そして、コマンド処理の結果が成功乃至エラーとなったかについて応答として操作表示端末に返す(S705)。カメラ制御コマンドに応じた処理は、外部IF制御部(USB)を経由してカメラ110に、カメラ制御コマンドに相当するPTP(Picture Transfer Protocol)コマンドあるいは独自コマンドを発行することで実現される。   Then, it returns to the operation display terminal as a response whether the result of the command processing is a success or an error (S705). Processing according to the camera control command is realized by issuing a PTP (Picture Transfer Protocol) command or a unique command corresponding to the camera control command to the camera 110 via the external IF control unit (USB).

例えば、シャッターのレリーズ要求であれば、レリーズ要求PTPコマンドをカメラ110に送ることで、カメラのレリーズボタンを押したのと同様の撮影処理を行い、撮影した画像をカメラの画像記憶部2−13乃至クレードルの画像記憶部2−25に保存する。なお、カメラの画像記憶部2−13乃至クレードルの画像記憶部2−25のどちらに保存するかは、カメラ制御コマンドの引数で選択可能である。   For example, in the case of a shutter release request, a release request PTP command is sent to the camera 110 to perform the same shooting process as when the release button of the camera is pressed, and the shot image is stored in the image storage unit 2-13 of the camera. Or the image storage unit 2-25 of the cradle. Note that it is possible to select an image storage unit 2-13 of the camera or an image storage unit 2-25 of the cradle with an argument of a camera control command.

カメラ制御コマンドの引数で明示的に保存先を選択されない場合には、撮影した映像をクレードルの画像記憶部2−25に制限付き保存する。   When the storage destination is not explicitly selected by an argument of the camera control command, the captured video is stored with restriction in the image storage unit 2-25 of the cradle.

ズーム制御であれば、カメラ110にズーム要求PTPコマンドを送ることで、デジタルカメラのズームを制御する。   In the case of zoom control, the zoom of the digital camera is controlled by sending a zoom request PTP command to the camera 110.

また、露出設定要求の場合は、次回レリーズ要求による撮影時のカメラの露出値が変わる。   In the case of an exposure setting request, the exposure value of the camera at the time of shooting according to the next release request changes.

なお、レリーズ半押し要求の場合には、手動によるシャッタボタン半押し操作と同様に、その時点での露出や焦点位置等を保持する事を意味する。   In the case of a release half-press request, it means that the exposure, focus position, and the like at that time are held, as in the case of a manual shutter button half-press operation.

露出や焦点位置等の保持は、次にレリーズ半押し要求の解除かレリーズ要求があるまでの期間保持される。なお、カメラ制御コマンドは、これに限らないが、ここでは、割愛する。   The exposure, the focus position, and the like are held for a period until the next release half-press request is released or a release request is issued. The camera control command is not limited to this, but is omitted here.

また、カメラブラウズコマンド(3)を受け取った場合(S721)、即ち、カメラ内の画像記憶部2−13に保存されている画像をブラウズする要求を受け取った場合も、カメラ制御コマンドの処理と同様に、制御権がある場合にのみコマンド実行を許可する。   When the camera browse command (3) is received (S721), that is, when a request for browsing an image stored in the image storage unit 2-13 in the camera is received, the process is the same as the camera control command processing. Command execution is allowed only when the user has control right.

また、コマンド処理の結果が成功乃至エラーとなったかについて応答として操作表示端末に返す点も同様である(S727)。   The same is true in that whether the result of the command processing is successful or an error is returned to the operation display terminal as a response (S727).

なお、制限付き保存では、クレードル設定とクレードルの内部状態から、アクセス制御、保存期間、消去タイミングなどの保存属性が自動的に決定される。   In limited storage, storage attributes such as access control, storage period, and erasure timing are automatically determined from the cradle settings and the internal state of the cradle.

例えば、保存映像への参照は、自由に許可するが、保存映像の消去や書き換えは、シャッターレリーズ要求のセッションを開始した操作表示端末のユーザに限定するよう保存属性を指定する。   For example, the reference to the stored video is freely permitted, but the storage attribute is designated so that the stored video can be erased or rewritten only to the user of the operation display terminal that has started the shutter release request session.

さらに、カメラ110が取り外されたタイミングで、クレードルの画像記憶部2−25から制限付き保存の映像を消去する。   Further, at the timing when the camera 110 is removed, the restricted storage video is erased from the image storage unit 2-25 of the cradle.

また、NAS120に保存する場合は、クレードル101の利用者グループに映像参照を限定し、かつ、消去禁止とする保存属性を指定して保存する。   Further, when saving to the NAS 120, the video attribute is limited to the user group of the cradle 101, and the storage attribute for prohibiting erasure is designated and saved.

また、ドライブモード設定で連写指定されている場合には、それぞれの映像について、制限付き保存が適用される。   In addition, when continuous shooting is designated in the drive mode setting, limited storage is applied to each video.

その上で、連写映像の内、一部の映像をNAS120に保存する。   Then, a part of the continuous shot video is stored in the NAS 120.

図8は、カメラ設定コマンド(4)の処理を説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining the processing of the camera setting command (4).

カメラ設定要求を受け取ると、アクセス権の有無を確認後(S802)、設定が許可されていれば(S803)、クレードルが監視モードであるか否かを確認する(S804)。   When the camera setting request is received, after confirming whether or not the access right exists (S802), if the setting is permitted (S803), it is confirmed whether or not the cradle is in the monitoring mode (S804).

監視モード時にはカメラがクレードルに装着されているので、さらに、制御権を保持していれば、カメラ110に対して即座に設定値を設定する(805)が、制御権を保持していなければ、エラーを返し、制御権を取る必要があることを操作表示端末に返す。   Since the camera is mounted on the cradle in the monitoring mode, if the control right is further held, the setting value is immediately set for the camera 110 (805), but if the control right is not held, Returns an error and returns to the operation display terminal that it is necessary to take control.

監視モードでない時、すなわちカメラがクレードルに装着されてない時には、カメラ設定値をクレードルの一時記憶領域2−27に保存し、次にカメラが装着された時に監視モード初期化処理の中のステップS405でカメラ110に読み込まれて設定される。   When the monitor mode is not set, that is, when the camera is not attached to the cradle, the camera setting value is stored in the temporary storage area 2-27 of the cradle, and when the camera is attached next time, step S405 in the monitor mode initialization process. Is read and set in the camera 110.

図9は、クレードルブラウズコマンド(5)、クレードル設定コマンド(6)の処理を説明する図である。   FIG. 9 is a diagram for explaining processing of the cradle browse command (5) and the cradle setting command (6).

すなわち、アクセス権を確認後、コマンドに応じた処理を実行する(S902)。   That is, after confirming the access right, the process according to the command is executed (S902).

なお、この2種類のコマンドについては、クレードル内で処理可能であるため、個別のブラウズ対象ファイルあるいは設定項目に競合がない限り、複数の操作表示端末からの要求を同時に処理できる。   Since these two types of commands can be processed in the cradle, requests from a plurality of operation display terminals can be processed at the same time as long as there is no conflict between individual browse target files or setting items.

通常のマルチタスクOS同様の仕組みによる処理であるためである。ところで、アクセス権については、コマンドカテゴリ毎、すなわちセッション(1)、カメラ制御(2)、カメラブラウズ(3)、カメラ設定(4)、クレードルブラウズ(5)、クレードル設定(6)でそれぞれ異なるアクセス権を設定できる。   This is because the process is the same as a normal multitasking OS. By the way, the access right is different for each command category, that is, for each session (1), camera control (2), camera browsing (3), camera setting (4), cradle browsing (5), and cradle setting (6). Rights can be set.

例えば、カメラ設定(4)、クレードル設定(6)について、カメラ所有者のみ実行可能とする。   For example, only camera owners can execute camera settings (4) and cradle settings (6).

アクセス権の設定方法は、アドレスリスト、アドレスの範囲、等各種制限方法があるが、ここでは本質でないので省略する。   The access right setting method includes various restriction methods such as an address list and an address range, but is omitted here because it is not essential.

図10は、操作表示端末からクレードルへの要求コマンドのパケットデータ形式を説明する図である。   FIG. 10 is a diagram for explaining a packet data format of a request command from the operation display terminal to the cradle.

次に、カメラの動作フローについて説明する。   Next, the operation flow of the camera will be described.

カメラ110側については、これまでも述べたようにUSB経由でカメラ制御、カメラブラウズ、カメラ設定に対応した制御がなされる。   On the camera 110 side, as described above, control corresponding to camera control, camera browsing, and camera setting is performed via USB.

これらについては、PTP準拠の方法なので説明を割愛する。   Since these are PTP compliant methods, explanations are omitted.

なお、クレードル101に装着中にカメラ110の専用リモコン(赤外線や無線LANなどが典型的に利用される)の操作により、手動でシャッターレリーズされた場合には、図7のシャッターレリーズのカメラ制御要求と同様に処理される。   When the shutter is manually released by operating a dedicated remote controller of the camera 110 (infrared or wireless LAN is typically used) while the cradle 101 is mounted, the camera control request for the shutter release shown in FIG. It is processed in the same way.

明示的に保存先を指定できる点も同様である。   The same is true in that the save destination can be specified explicitly.

ただし、明示的に指定されない場合の処理は、異なる。手動シャッターレリーズ(ローカルシャッターと呼ぶ事もある)の場合には、カメラの画像記憶部2−13およびクレードルの画像記憶部2−25の両方に保存される。   However, the processing when not explicitly specified is different. In the case of a manual shutter release (sometimes referred to as a local shutter), it is stored in both the image storage unit 2-13 of the camera and the image storage unit 2-25 of the cradle.

もしも、いずれかの記憶容量が不足する場合には、制限付き保存されている映像データを、NAS120に移動した上で、容量を確保し、保存する。   If any of the storage capacities is insufficient, the limited video data is moved to the NAS 120, the capacity is secured and saved.

この際、NAS120へ移動する映像データについては、サムネール映像を作成し、そのサムネール映像に、移動先のNAS120へのリンク情報を関連付けして、クレードル側に保存する。   At this time, for the video data to be moved to the NAS 120, a thumbnail video is created, and the link information to the destination NAS 120 is associated with the thumbnail video and stored on the cradle side.

図11は、クレードル101からカメラ110を取り外した時のカメラ110の動作を説明する図である。   FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the camera 110 when the camera 110 is detached from the cradle 101.

カメラをクレードルから取り外すと、カメラ側では取り外しを検知して、監視モードのカメラ設定を解除し(S1102)、無効化されているボタンを有効化し(S1103)、レンズを沈胴させて電源をOFFする(S1104)ようになっている。   When the camera is removed from the cradle, the removal is detected on the camera side, the camera setting in the monitoring mode is canceled (S1102), the disabled button is enabled (S1103), the lens is retracted, and the power is turned off. (S1104).

図12は、カメラを用いたクレードルの設定操作を説明する図である。図12は、カメラ110の操作パネル面である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a cradle setting operation using a camera. FIG. 12 is an operation panel surface of the camera 110.

12−1がカメラ(裏側)、12−2が表示パネルでLCD等で構成される。   Reference numeral 12-1 denotes a camera (back side), and 12-2 denotes a display panel, which includes an LCD.

12−3が操作スイッチ類(並びや機能等の詳細は略)、12−4 がレリーズボタン、12−5が電源スイッチである。   12-3 are operation switches (details of arrangement and functions are omitted), 12-4 is a release button, and 12-5 is a power switch.

カメラ110は、表示パネル12−2と操作スイッチ類12−3を用いて、通常のカメラの設定操作に加えて、クレードル設定コマンド(6)でと同等の内容が設定変更できるような操作GUIを備える。   Using the display panel 12-2 and the operation switches 12-3, the camera 110 has an operation GUI that can change the setting equivalent to the cradle setting command (6) in addition to the normal camera setting operation. Prepare.

クレードルから取り外し、かつカメラ電源がONの状態で、ユーザがクレードル設定モードのGUIに切り替えると12−2のようなクレードルの設定GUIが表示される。   When the user switches to the cradle setting mode GUI while the camera is turned off and the camera is turned on, a cradle setting GUI such as 12-2 is displayed.

GUI上にはクレードルの設定項目が操作スイッチ12−3を用いて選択できるよう並んでいる。   The cradle setting items are arranged on the GUI so that they can be selected using the operation switch 12-3.

さらに、クレードル設定のための各項目を選択すると、項目毎の値を設定するためのパネルになり、値を設定する。   Further, when each item for cradle setting is selected, a panel for setting a value for each item is displayed, and the value is set.

例えば、項目として『アクセス権』を選択すると、アドレスリストとアクセスを許可するコマンドカテゴリとが表示され、許可するアドレスの追加、編集、ならびにアクセス許可のコマンドカテゴリの選択ができる。『PT制御範囲』を選択すれば、パン・チルトの動作範囲の制限ができるため、パン・チルト角度範囲の入力・変更操作が可能となる。   For example, when “access right” is selected as an item, an address list and a command category for which access is permitted are displayed, and an allowed address can be added and edited, and a command category for access permission can be selected. If “PT control range” is selected, the pan / tilt operation range can be limited, and therefore the pan / tilt angle range can be input / changed.

ここで設定されたクレードル設定値は、監視モード初期化処理のうちのステップS404におけるカメラからのクレードルデータの取得する際に用いられる。   The cradle setting value set here is used when acquiring cradle data from the camera in step S404 in the monitoring mode initialization process.

なお、設定値のカメラ110への入力方法については、表示パネルでのGUIに限らず、操作スイッチ利用や二次元コード撮影などの方法であっても良い。   Note that the method for inputting the set value to the camera 110 is not limited to the GUI on the display panel, but may be a method using an operation switch or two-dimensional code photographing.

なお、操作表示端末からのクレードル設定コマンド(6)を許可しないようにクレードルに設定した場合、クレードル設定をカメラに限定できる。   When the cradle is set so as not to allow the cradle setting command (6) from the operation display terminal, the cradle setting can be limited to the camera.

これによって、ネットワーク経由での各種設定を防止できるため、より安全な運用を行う事ができる。   As a result, various settings over the network can be prevented, so that safer operation can be performed.

図13は、操作表示端末側の処理について説明する図である。図13には操作表示端末の画面例を示す。   FIG. 13 is a diagram illustrating processing on the operation display terminal side. FIG. 13 shows a screen example of the operation display terminal.

この例では、PCのようなマウス・キーボードを用いてGUI操作できる操作表示端末側を想定している。   In this example, an operation display terminal side capable of performing GUI operation using a mouse / keyboard such as a PC is assumed.

操作表示端末は、上記に説明したコマンドをクレードルに対して発行して、クレードル乃至カメラ操作を行う。   The operation display terminal issues the command described above to the cradle, and performs the cradle or camera operation.

13−1はファインダ画像表示部、13−2はカメラ操作パネル、13−3は画像表示部、13−4は画像ブラウズパネルである。   Reference numeral 13-1 denotes a finder image display unit, 13-2 denotes a camera operation panel, 13-3 denotes an image display unit, and 13-4 denotes an image browse panel.

ファインダ画像表示部13−1にはファインダ画像が表示される。   A finder image is displayed on the finder image display unit 13-1.

カメラ操作パネル13−2は、制御権取得ボタン13−21、操作終了ボタン13−22、レリーズボタン13−23、レリーズ半押しのON/OFFトグルスイッチ13−24、ズームスクローラー13−25を備えている。さらに、パン・チルト制御ボタン13−26〜13−29も備えている。   The camera operation panel 13-2 includes a control right acquisition button 13-21, an operation end button 13-22, a release button 13-23, a release half-press ON / OFF toggle switch 13-24, and a zoom scroller 13-25. ing. Furthermore, pan / tilt control buttons 13-26 to 13-29 are also provided.

画像表示部13−3には、カメラから取得した高解像度の画像が表示される。   The image display unit 13-3 displays a high-resolution image acquired from the camera.

画像ブラウズパネル13−4は、カメラ乃至クレードル内の画像をサムネール画像リスト13−43を用いてブラウズする。   The image browsing panel 13-4 browses images in the camera or cradle using the thumbnail image list 13-43.

13−41、13−42はクレードルかカメラどちらの画像をブラウズするかを選択するトグルスイッチである。   Reference numerals 13-41 and 13-42 denote toggle switches for selecting whether to browse an image of the cradle or the camera.

操作表示端末から図13のような操作画面を有する接続アプリケーションソフトを接続先のクレードルのアドレスを指定して起動(起動後に指定しても良い)すると、これまで述べたような手続きにより接続処理を行う。そして、カメラ110のファインダ画像を取得して13−1に表示する。   When the connection application software having the operation screen as shown in FIG. 13 is started from the operation display terminal by specifying the address of the cradle of the connection destination (may be specified after the start), the connection processing is performed according to the procedure described so far. Do. Then, a finder image of the camera 110 is acquired and displayed on 13-1.

さらに制御権ボタン13−23を押して制御権が取得できれば、ズームスクローラー13−25、パン・チルト制御ボタン13−26〜13−29等を用いてパン・チルト角度やズーム値をファインダ画像13−1を見ながら変更し、適切な制御値を指定できる。   If the control right can be acquired by further pressing the control right button 13-23, the pan / tilt angle and the zoom value are displayed on the finder image 13- using the zoom scroller 13-25, the pan / tilt control buttons 13-26 to 13-29, and the like. It can be changed while looking at 1 and an appropriate control value can be designated.

ユーザは必要なら13−24でシャッタボタン半押し状態にして露出や焦点をロックし、さらにパン・チルト角度やズーム値を変更した後にレリーズボタン13−23を押下することで、撮影を行う。   If necessary, the user locks the exposure and focus by pressing the shutter button halfway at 13-24, and further changes the pan / tilt angle and zoom value, and then presses the release button 13-23 to shoot.

撮影された画像は、設定項目に従い、一旦カメラ乃至クレードルに保存されるが、さらに操作表示端末にも送信され、画像表示部13−3に表示される。   The captured image is temporarily stored in the camera or cradle according to the setting item, but is further transmitted to the operation display terminal and displayed on the image display unit 13-3.

また、カメラ内の画像をブラウズしたい場合には、制御権ボタン13−21によって制御権を取得した状態で、カメラボタン13−42を押下すると、カメラ内の画像アイコン(サムネイル画像)を13−4上でブラウズできるようになる。   In addition, when browsing an image in the camera, when the control right is acquired by the control right button 13-21 and the camera button 13-42 is pressed, the image icon (thumbnail image) in the camera is changed to 13-4. You can browse above.

ここで、必要な画像アイコンをダブルクリックすると、画像表示部13−3に高解像度画像として詳細表示される。   Here, when a required image icon is double-clicked, it is displayed in detail as a high-resolution image on the image display unit 13-3.

なお、クレードルボタン13−41は、カメラ制御権の保持状態に関係なく選択して、クレードル内の画像アイコンのブラウズならびに高解像度画像詳細表示が可能である。   Note that the cradle button 13-41 can be selected regardless of the holding state of the camera control right, and browsing of image icons in the cradle and high-resolution image detail display are possible.

なお、接続時の操作表示端末からの応答(ステップS507、S511)によって、クレードルが監視モードになっているかクレードルモードかを判断し、ファインダ画像表示部13−1ならびにカメラ操作パネル13−2の表示状態が変わる。   It should be noted that the response from the operation display terminal at the time of connection (steps S507 and S511) determines whether the cradle is in the monitoring mode or the cradle mode, and displays on the finder image display unit 13-1 and the camera operation panel 13-2. The state changes.

すなわち、監視モードであれば、13−1、13−2のGUIは表示されるが、クレードルモードであれば不要であるので、無効化されるか13−1、13−2のGUI自体を表示しないようにする。   That is, in the monitoring mode, the GUIs 13-1 and 13-2 are displayed, but in the cradle mode, they are unnecessary, so they are invalidated or the 13-1 and 13-2 GUIs themselves are displayed. Do not.

また、カメラが取り外された、装着された等の変化によっても、ステップS411、S423から応答が返ってくるので、同様にクレードルのクレードルモード、監視モードの状態を判断して、操作表示端末のGUIが変化するようになっている。   In addition, since a response is returned from steps S411 and S423 even when the camera is removed or attached, the state of the cradle mode and the monitoring mode of the cradle is similarly determined, and the GUI of the operation display terminal is determined. Is changing.

図14は、クレードルのセンサーイベント検出時の自動動作を説明する図である。例えば、監視モードにおいてセンサーイベントが発生した場合などである。   FIG. 14 is a diagram for explaining an automatic operation when a cradle sensor event is detected. For example, when a sensor event occurs in the monitoring mode.

図14では、動き検知14−1、追尾14−2の2つの動作について説明する。   In FIG. 14, two operations of motion detection 14-1 and tracking 14-2 will be described.

まず、動き検知でのセンサーイベント処理14−1について説明する。   First, sensor event processing 14-1 in motion detection will be described.

センサーイベントがあると(S1401)、カメラのクレードルへのロック状態を確認後、ロック状態とし(S1402)、カメラ電源を休止モードからON状態にする(S1403)。さらに、動き検知処理をONにする(S1404)。   If there is a sensor event (S1401), after confirming the locked state of the camera to the cradle, it is set to the locked state (S1402), and the camera power supply is turned on from the sleep mode (S1403). Further, the motion detection process is turned on (S1404).

動き検知処理とは、例えば、ファンダー画像を取得し、前画像フレームと現画像フレームとの差分を計算するいわゆるフレーム間差分処理等で、動きの有無を検出する処理である。   The motion detection process is a process of detecting the presence or absence of motion, for example, by so-called inter-frame difference processing that obtains a funder image and calculates a difference between the previous image frame and the current image frame.

さらに、動きがあった位置に応じて、複数あるカメラの自動焦点合わせのための測距点のうち適切な測距点を設定し(S1404)、カメラのレリーズを制御して、高解像度撮影を行い、クレードル乃至カメラ内に画像を蓄積してゆく(S1406)。   Furthermore, according to the position where the movement has occurred, an appropriate ranging point is set out of the ranging points for automatic focusing of a plurality of cameras (S1404), and the release of the camera is controlled to perform high-resolution shooting. The image is accumulated in the cradle or camera (S1406).

一定時間の間動きが検出されなくなるまで以上を繰り返す(S1407)。動きが検出されなくなったら、動き検知処理をOFFにし(S1408)、カメラを休止モードに設定(S1409)、ロック状態を解除して(S1410)、センサーイベント処理を終了する。   The above is repeated until no motion is detected for a certain time (S1407). When no motion is detected, the motion detection process is turned off (S1408), the camera is set to the sleep mode (S1409), the lock state is released (S1410), and the sensor event process is terminated.

なお、ここでは動き検知のアルゴリズムにこだわるものではなく、画像から動きが検出できれば良いものとする。   It should be noted that here, it is not limited to the motion detection algorithm, and it is sufficient that the motion can be detected from the image.

次に追尾14−2動作を説明する。ほぼ14−1と同様であるが、追尾処理に起因する撮像系のブレを防止するため、レリーズが終わるまで、パン・チルト動作を一時的に停止する点(S1425)が異なる。   Next, the tracking 14-2 operation will be described. This is substantially the same as 14-1, except that the pan / tilt operation is temporarily stopped until the release is completed in order to prevent blurring of the imaging system due to the tracking process (S1425).

なお、追尾のアルゴリズムについては、ここではこだわるものではないが、例えば1404の動き検知処理をベースに動きのあった点が中心になるように追尾しても良いし、画像から対象物を検出して検出した対象物が中心になるように、追尾処理してもよい。   The tracking algorithm is not particularly limited here, but for example, tracking may be performed based on the motion detection processing of 1404 so that the point where the motion has occurred is the center, or the target object is detected from the image. Tracking processing may be performed so that the detected object becomes the center.

いずれにしても、14−1の動き検知処理、14−2の追尾処理ともにカメラのファンダー画像を用いて、クレードル内で処理する。   In any case, both the motion detection process 14-1 and the tracking process 14-2 are performed in the cradle using the camera's funder image.

ここで、自動動作で撮影された映像は、図7のシャッターレリーズのカメラ制御要求で、保存先を明示的に指定されない場合と同様に保存される。   Here, the video captured by the automatic operation is stored in the same manner as when the storage destination is not explicitly specified by the shutter release camera control request of FIG.

ただし、制限付き保存におけるアクセス制御や保存期間、消去タイミングなどの保存属性が、自動撮影の原因イベントにより決定される点が異なる。   However, the difference is that storage attributes such as access control, storage period, and erasure timing in limited storage are determined by the cause event of automatic shooting.

例えば、動き検知イベントにより撮影された映像では、NAS120とクレードルの画像記憶部2−25との両方に保存される。   For example, the video imaged by the motion detection event is stored in both the NAS 120 and the image storage unit 2-25 of the cradle.

ただし、クレードル内に保存された映像は、クレードルブラウズコマンド(5)により取り出されるまでの一時的な保存とする。   However, the video stored in the cradle is temporarily stored until it is taken out by the cradle browse command (5).

また、タイマーイベントによって撮影された映像では、NAS120のみに保存され、クレードルの画像記憶部2−25には、保存されない。   Also, the video shot by the timer event is stored only in the NAS 120 and is not stored in the image storage unit 2-25 of the cradle.

ところで、以上の説明では、操作表示端末からの制御がない場合を説明しているが、操作表示端末での制御中にセンサーイベントがあった場合でも、操作表示端末からの制御に割り込んで、強制的に14−1乃至14−2の動作を行っても良い。   By the way, in the above explanation, the case where there is no control from the operation display terminal is explained, but even if there is a sensor event during the control on the operation display terminal, the control from the operation display terminal is interrupted and forced. Specifically, the operations 14-1 to 14-2 may be performed.

逆に、操作表示端末での制御中には、14−1乃至14−2の動作を抑制するような実施形態も考えられる。   Conversely, an embodiment in which the operations 14-1 to 14-2 are suppressed during the control of the operation display terminal is also conceivable.

以上の構成で、撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置が、撮像操作の種類や状況に応じて、適切に映像通信ならびに映像記憶する事が可能となる。   With the above configuration, the video communication apparatus configured to be detachable from the imaging unit can appropriately perform video communication and video storage according to the type and situation of the imaging operation.

特に、本実施例では、撮像部が広く普及しているデジタルカメラで構成され、映像通信装置がそのデジタルカメラ用クレードルとして構成される点に特徴がある。   In particular, the present embodiment is characterized in that the imaging unit is configured by a widely used digital camera, and the video communication device is configured as a cradle for the digital camera.

また、自動撮影による撮影結果と通信機能によって要求された映像撮影の結果と手動撮影による撮影の結果とが、それぞれに適切なタイミングで、適切な保存先に、適切な保存属性で保存される点に特徴がある。   In addition, the result of shooting by automatic shooting, the result of video shooting requested by the communication function, and the result of shooting by manual shooting are stored at an appropriate timing and in an appropriate storage location with an appropriate storage attribute. There is a feature.

本実施例では、クレードルに接続される撮像部として、デジタルカメラを用いる例を説明しているが、撮像部は、デジタルカメラに限定されない。   In this embodiment, an example in which a digital camera is used as the imaging unit connected to the cradle is described, but the imaging unit is not limited to a digital camera.

デジタルビデオカメラ(カムコーダー)やUSBカメラやIEEE1394カメラを利用する事も容易に想像できる。   It is easy to imagine using a digital video camera (camcorder), USB camera, or IEEE1394 camera.

また、クレードルとカメラの接続方法も、USBに限定されない。   Also, the connection method between the cradle and the camera is not limited to USB.

例えば、より広帯域の独自インターフェースで接続する事により、映像の受け渡しを容易にする事も容易に考えられる。   For example, it can be easily considered that video is easily transferred by connecting with a wider-band unique interface.

本実施例では、ステップS408の処理によって、カメラ110に備わるボタンやスイッチの直接操作を抑制する例について説明している。但し、カメラ110に備わるボタンやスイッチの直接操作により、専用リモコンによる操作と同様に、シャッターレリーズされる実施の形態も容易に想像できる。   In the present embodiment, an example is described in which the direct operation of the buttons and switches provided in the camera 110 is suppressed by the processing in step S408. However, it is possible to easily imagine an embodiment in which the shutter is released by the direct operation of the buttons and switches provided in the camera 110 as in the case of the operation by the dedicated remote controller.

この場合、ボタンやスイッチの直接操作により、され、本実施例の手動シャッターレリーズ操作の説明同様、撮影された映像が、カメラの画像記憶部2−13およびクレードルの画像記憶部2−25の両方に保存される。   In this case, as with the description of the manual shutter release operation according to the present embodiment, the captured video is recorded by both the image storage unit 2-13 of the camera and the image storage unit 2-25 of the cradle. Saved in.

さらに、カメラ上のスイッチやボタン操作によるシャッター操作は、リモコンによるシャッター操作に比べて、よりユーザの意思が強く反映されていると考えられる。従って、より確実な映像保存のために、保存領域が不足する事を、カメラやクレードル上のLED表示やLCD表示でアピールする事も容易に想像できる。   Furthermore, it is considered that the user's intention is more strongly reflected in the shutter operation by the switch or button operation on the camera than the shutter operation by the remote controller. Therefore, it can be easily imagined that an LED display or an LCD display on a camera or a cradle appeals that the storage area is insufficient for more reliable video storage.

本実施例では、カメラ110撮影された映像は、一旦、カメラ110自身の画像記憶部2−13に保存される例について説明している。但し、カメラ110自身の画像記憶部2−13を経由することなく、画像圧縮部2−12から外部IF制御部2−16経由で、直接クレードルに渡される事も考えられる。   In the present embodiment, an example is described in which video captured by the camera 110 is temporarily stored in the image storage unit 2-13 of the camera 110 itself. However, it is also conceivable that the image is directly transferred from the image compression unit 2-12 to the cradle via the external IF control unit 2-16 without going through the image storage unit 2-13 of the camera 110 itself.

この場合、カメラ110自身の画像記憶部2−13の容量制限に制約される事なく、クレードル側で、撮影した映像の保存や消去を管理する事が容易になる。   In this case, it is easy to manage storage and deletion of the captured video on the cradle side without being restricted by the capacity limitation of the image storage unit 2-13 of the camera 110 itself.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態同様、撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置が、撮像操作の種類や状況に応じて、適切に映像通信ならびに映像記憶する例について説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, as in the first embodiment, an example in which a video communication device configured to be detachable from the imaging unit appropriately performs video communication and video storage according to the type and situation of the imaging operation will be described. .

撮像部が広く普及しているデジタルカメラで構成され、映像通信装置がそのデジタルカメラ用クレードルとして構成される点も同様である。   The same is true in that the imaging unit is configured by a widely used digital camera, and the video communication device is configured as a cradle for the digital camera.

本実施例では、自動撮影による撮影結果と通信機能によって要求された映像撮影の結果と手動撮影による撮影の結果とが、それぞれの撮影原因に関する情報を映像データの中に保存される。そして、その映像データ中の情報に基づいて、撮像以外のタイミングで、適切な保存先に、適切な保存属性で保存される。このような点に本実施形態の主な特徴がある。   In the present embodiment, the result of automatic shooting, the result of video shooting requested by the communication function, and the result of shooting by manual shooting are stored in the video data as information on the respective shooting causes. Based on the information in the video data, the image data is stored in an appropriate storage destination with an appropriate storage attribute at a timing other than imaging. This is the main feature of this embodiment.

本実施例では、ネットワークの接続形態やハードウェア構成、および、各ソフトウェアの動作の多くは、第1の実施形態で説明した通りである。   In the present embodiment, the network connection mode, hardware configuration, and the operation of each software are the same as described in the first embodiment.

ただし、図7、図14、及び、カメラ110の動作フローで説明した映像撮影時の映像データの保存動作、ならびに、図3のカメラ取り外し動作、が、第1の実施形態とは、異なる。   However, the video data storing operation at the time of video shooting described in the operation flow of FIGS. 7 and 14 and the camera 110 and the camera removing operation of FIG. 3 are different from those of the first embodiment.

本実施例における、図7、図14、及び、カメラ110の動作フローで説明した映像撮影時の映像データの保存動作では、次のような事項を実行する。即ち、(a)外部装置からのカメラ制御コマンドで行ったリモート撮影、(b)センサーイベントや動き検知によって行った自動撮影、並びに、(c)カメラ110上のボタンなどによる手動シャッターレリーズ、との区別を行う。そして、映像データのファイルフォーマット内に組入れた上で、その映像データを、クレードルの画像記憶部2−25に一時保存指定で保存する。   In the present embodiment, the following items are executed in the video data storing operation at the time of video shooting described with reference to FIGS. 7 and 14 and the operation flow of the camera 110. That is, (a) remote shooting performed by a camera control command from an external device, (b) automatic shooting performed by sensor event or motion detection, and (c) manual shutter release by a button on the camera 110, etc. Make a distinction. Then, after being incorporated in the file format of the video data, the video data is stored in the image storage unit 2-25 of the cradle with a temporary storage designation.

ここで、映像データのファイルフォーマットとは、JPEG静止画(フォト映像)であれば、JFIFファイルフォーマットであり、MPEG−4動画映像であれば、mp4ファイルフォーマット(ISO 14496: part-1)である。   Here, the file format of the video data is the JFIF file format if it is a JPEG still image (photo video), and the mp4 file format (ISO 14496: part-1) if it is an MPEG-4 moving image video. .

JFIFファイルフォーマットでは、アプリケーション固有情報(application specific field)に、クレードルを示す識別子に続いて、上記撮影要因の区別を記述する。   In the JFIF file format, in the application specific field, the identification of the photographing factor is described following the identifier indicating the cradle.

また、mp4ファイルフォーマットでは、ユーザデータ("udat" box)として、同様に、クレードルを示す識別子に続いて、上記撮影要因の区別を記述する。   In the mp4 file format, similarly, the user data ("udat" box) describes the distinction of the photographing factor following the identifier indicating the cradle.

また、本実施例における、図3のカメラ取り外し動作(ステップS345)では、接続中の操作表示端末への警告送信に加えて、クレードル101の画像記憶部2−25に一時保存している映像データを、適切な保存先へ、適切な保存属性で転送する。   In the camera removal operation (step S345) in FIG. 3 in the present embodiment, video data temporarily stored in the image storage unit 2-25 of the cradle 101 in addition to sending a warning to the connected operation display terminal. Is transferred to an appropriate storage destination with an appropriate storage attribute.

すなわち、映像データの中に含まれる撮影要因の区別情報に基づき、保存先や保存属性を選択する。   That is, the storage destination and the storage attribute are selected based on the photographing factor distinction information included in the video data.

保存先や保存属性の選択は、実施例1と同様でも良い。   The selection of the storage destination and the storage attribute may be the same as in the first embodiment.

以上の構成で、撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置が、撮像操作の種類や状況に応じて、適切に映像通信ならびに映像記憶する事が可能となる。   With the above configuration, the video communication apparatus configured to be detachable from the imaging unit can appropriately perform video communication and video storage according to the type and situation of the imaging operation.

本実施例では、撮像部が広く普及しているデジタルカメラで構成され、映像通信装置がそのデジタルカメラ用クレードルとして構成される点も同様である。   In the present embodiment, the imaging unit is configured by a widely used digital camera, and the video communication device is configured as a cradle for the digital camera.

本実施例では、自動撮影による撮影結果と通信機能によって要求された映像撮影の結果と手動撮影による撮影の結果とが、それぞれの撮影原因に関する情報を映像データの中に保存される。そして、その映像データ中の情報に基づいて、カメラ110取り外しのタイミングで、適切な保存先に、適切な保存属性で保存される。   In the present embodiment, the result of automatic shooting, the result of video shooting requested by the communication function, and the result of shooting by manual shooting are stored in the video data as information on the respective shooting causes. Based on the information in the video data, the image is stored in an appropriate storage destination with an appropriate storage attribute when the camera 110 is removed.

本実施例では、カメラ110をクレードル101から取り外す時点で、クレードル中に保存した映像データの保存先を決定していたが、これは、取り外し時点に限定されない。   In the present embodiment, when the camera 110 is removed from the cradle 101, the storage destination of the video data stored in the cradle is determined, but this is not limited to the removal time.

例えば、タイマーを使った定期的な動作によって、保存先決定処理を実行しても良い。   For example, the storage destination determination process may be executed by a periodic operation using a timer.

また、操作表示端末からのクレードル操作コマンドによって、保存先決定処理を実行しても良い。   Further, the storage destination determination process may be executed by a cradle operation command from the operation display terminal.

本実施例では、JPEG静止画(フォト映像)をJFIFファイルフォーマットで保存する場合に、説明を簡単にするために、クレードルの独自形式で撮影要因区別を保存する例について説明している。但し、アプリケーション固有情報(application specific field)部分は、EXIF形式で保存する事も容易に想像できる。   In this embodiment, an example in which the shooting factor distinction is stored in the cradle's original format when the JPEG still image (photo image) is stored in the JFIF file format is described for the sake of simplicity. However, it can be easily imagined that the application specific field portion is stored in the EXIF format.

この場合には、EXIF形式に対応した、一般的なフォトブラウザやイメージビューワでも、撮影要因区別を認識する事が可能となる。   In this case, the photographing factor distinction can be recognized even by a general photo browser or image viewer corresponding to the EXIF format.

また、本実施例では、撮影要因区別のみを映像データに組入れる例について説明しているが、複数の撮影要因が重複した場合に、それらの撮影要因を並列して映像データに組入れ、保存処理に利用することも容易に想像できる。   In addition, in this embodiment, an example in which only shooting factor distinction is incorporated into video data has been described. However, when a plurality of shooting factors are duplicated, those shooting factors are incorporated into video data in parallel and are stored. It can be easily imagined.

例えば、リモート撮影と自動撮影とが、同時に要求された結果の映像データでは、通常のリモート撮影や自動撮影に比べて、より重要な映像と考えられる。従って、映像をクレードル内に保存するばかりでなく、別途、メール通知や携帯電話通知などの通知手段を実行して、管理者あるいは運用責任者へ連絡するような例である。   For example, in the video data obtained as a result of simultaneously requesting remote shooting and automatic shooting, it is considered that the video data is more important than normal remote shooting and automatic shooting. Therefore, in addition to storing the video in the cradle, a notification means such as a mail notification or a mobile phone notification is separately executed to notify the administrator or the operation manager.

また、本実施例では、説明を簡単にするために、実施例1と同様に、保存先や保存属性が選択される例について説明しているが、保存先や保存属性の選択は、これに限定されない。   In this embodiment, for the sake of simplicity, an example in which a storage destination and storage attributes are selected is described as in the first embodiment. However, selection of a storage destination and storage attributes is not limited to this. It is not limited.

これらの項目が、クレードルの設定項目として、クレードル設定コマンド(6)で設定されても良い。   These items may be set by the cradle setting command (6) as cradle setting items.

また、撮影要因も、自動撮影、リモート撮影、手動撮影に限定されない。例えば、カメラ110をクレードル101に着脱したタイミングでの撮影も考えられる。同様に、クレードル中に保存した映像データの保存先を決定するタイミングも、カメラ110取り外しタイミングに限定されない。例えば、クレードル中の保存領域の残量が一定以下になったタイミング、操作表示端末から保存先決定コマンドを受け取ったタイミングなども考えられる。   Also, shooting factors are not limited to automatic shooting, remote shooting, and manual shooting. For example, photographing at the timing when the camera 110 is attached to and detached from the cradle 101 is also conceivable. Similarly, the timing for determining the storage destination of the video data stored in the cradle is not limited to the camera 110 removal timing. For example, the timing when the remaining amount of the storage area in the cradle becomes below a certain level, the timing when the storage destination determination command is received from the operation display terminal, and the like can be considered.

そして、これらの選択肢を組み合わせる形で、クレードル設定コマンド(6)で設定される事も容易に想像できる。   It can be easily imagined that these options are combined and set by the cradle setting command (6).

本実施例では、映像データのファイルフォーマットに撮影要因区別を組入れる例について説明しているが、これは、ファイルフォーマットに限定しない。   In the present embodiment, an example in which the photographing factor distinction is incorporated into the file format of the video data is described, but this is not limited to the file format.

例えば、ファイルシステム上やデータベース上の属性情報として、撮影要因区別を組入れる事も容易に想像できる。一方で、電子透かし(watermark)のように、映像データそのものに撮影要因区別を組入れる場合もある。   For example, it can be easily imagined that shooting factor distinction is incorporated as attribute information on a file system or database. On the other hand, there may be a case where shooting factor distinction is incorporated into video data itself, such as a watermark.

また、保存属性ばかりでなく、撮影要因区別を通信に反映する事もありうる。   Further, not only the storage attribute but also the photographing factor distinction may be reflected in the communication.

例えば、映像がHTTP方式で受け渡しされる場合、HTTPヘッダ情報として、撮影要因区別を提供する事も容易に想像できる。   For example, when a video is delivered by the HTTP method, it is easy to imagine providing a photographing factor distinction as HTTP header information.

本実施例では、クレードルと組み合わされて撮影された映像についてのみ、クレードル側が保存先や保存属性を決定している例について説明している。但し、カメラ110が単独で撮影した映像についても、保存先や保存属性を決定するための手段を備えても良い。   In the present embodiment, an example is described in which the cradle side determines the storage destination and the storage attribute only for the video shot in combination with the cradle. However, a means for determining a storage destination and a storage attribute may be provided for a video photographed by the camera 110 alone.

なお、本発明の実施形態は、例えばコンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。   The embodiment of the present invention can be realized by, for example, a computer executing a program. Also, means for supplying a program to a computer, for example, a computer-readable recording medium such as a CD-ROM recording such a program, or a transmission medium such as the Internet for transmitting such a program is also applied as an embodiment of the present invention. Can do. The above program can also be applied as an embodiment of the present invention. The above program, recording medium, transmission medium, and program product are included in the scope of the present invention.

本発明を用いた典型的な利用形態を示した図である。It is the figure which showed the typical usage pattern using this invention. カメラとクレードルの機能ブロック構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the functional block structure of a camera and a cradle. クレードルの概略フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the schematic flow of a cradle. 監視モード初期化処理とクレードルモード初期化処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the monitoring mode initialization process and the cradle mode initialization process. セッションコマンドの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a session command. カメラ制御コマンドの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a camera control command. カメラ制御コマンドとカメラブラウズコマンドの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a camera control command and a camera browse command. カメラ設定コマンドの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a camera setting command. クレードルブラウズコマンドとクレードル設定コマンドの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a cradle browse command and a cradle setting command. コマンドのパケットデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the packet data format of a command. カメラを取り外した時のカメラ側処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the camera side process when a camera is removed. カメラの操作パネル面とクレードル設定操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation panel surface of a camera, and a cradle setting operation screen. 操作表示端末の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of an operation display terminal. センサーイベント発生時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of sensor event generation | occurrence | production.

符号の説明Explanation of symbols

101:クレードル
102、103:操作表示端末
110:デジタルカメラ
120:NAS
150:ネットワーク
101: Cradle 102, 103: Operation display terminal 110: Digital camera 120: NAS
150: Network

Claims (16)

撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置であって、
映像撮像操作の種類を識別する撮影類別手段と、
撮影された映像の保存方法を選択する保存方法選択手段と、
映像を保存する保存実行手段とを備えたことを特徴とする映像通信装置。
A video communication device configured to be detachable from the imaging unit,
A shooting classification means for identifying the type of video shooting operation;
A storage method selection means for selecting a storage method of the captured video;
A video communication apparatus comprising: a storage execution unit that stores video.
前記撮影類別手段は、少なくとも、ネットワークに接続された別機器からの撮影要求に基づいて撮影するリモート撮影、撮像部のボタンやスイッチの操作によって撮影する手動撮影、映像通信装置の判断で撮影する自動撮影のいずれか一つの類別を行うことを特徴とする請求項1に記載の映像通信装置。   The shooting classification means includes at least remote shooting for shooting based on a shooting request from another device connected to the network, manual shooting for shooting by operating a button or a switch of the imaging unit, and automatic shooting based on the judgment of the video communication device. The video communication apparatus according to claim 1, wherein any one of shooting is classified. 前記保存実行手段は、映像撮像操作の種類を映像と併せて保存する撮影属性同時保存実行手段であることを特徴とする請求項1に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 1, wherein the storage execution unit is a shooting attribute simultaneous storage execution unit that stores a type of video imaging operation together with a video. 前記撮影属性同時保存実行手段は、映像撮像操作の種類を映像ファイルの中に組入れるファイル撮影属性同時保存実行手段であることを特徴とする請求項3に記載の映像通信装置。   4. The video communication apparatus according to claim 3, wherein the shooting attribute simultaneous storage execution unit is a file shooting attribute simultaneous storage execution unit that incorporates a type of video imaging operation into a video file. 前記ファイル撮影属性同時保存実行手段は、ファイルフォーマットに組入れることを特徴とする請求項4に記載の映像通信装置。   5. The video communication apparatus according to claim 4, wherein the file shooting attribute simultaneous storage execution unit is incorporated in a file format. 前記ファイル撮影属性同時保存実行手段は、ファイルシステム属性やデータベース属性に組入れることを特徴とする請求項4に記載の映像通信装置。   5. The video communication apparatus according to claim 4, wherein the file shooting attribute simultaneous storage execution unit is incorporated in a file system attribute or a database attribute. 前記撮影属性同時保存実行手段は、通信属性に組入れることを特徴とする請求項3に記載の映像通信装置。   4. The video communication apparatus according to claim 3, wherein the photographing attribute simultaneous storage execution unit is incorporated in a communication attribute. 前記撮影属性同時保存実行手段は、複数の映像撮像操作の種類が重複した場合に、複数の映像撮像操作の種類を併せて組入れることを特徴とする請求項3に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 3, wherein the shooting attribute simultaneous storage execution unit incorporates a plurality of types of video imaging operations together when a plurality of types of video imaging operations overlap. 前記保存実行手段は、映像自体を保存すると同時に、保存先のファイル属性を操作することを特徴とする請求項1に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 1, wherein the save execution unit operates to save a file attribute at the same time as saving the video itself. 前記保存実行手段は、保存先の別ファイルの操作を含む複合保存実行手段であることを特徴とする請求項1に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 1, wherein the storage execution unit is a composite storage execution unit including an operation of another file at a storage destination. 前記複合保存実行手段は、別ファイルを消去することを特徴とする請求項10に記載の映像通信装置。   11. The video communication apparatus according to claim 10, wherein the composite storage execution unit deletes another file. 前記保存実行手段は、ネットワーク接続された別機器に保存することを特徴とする請求項1に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 1, wherein the storage execution unit stores the data in another device connected to a network. 撮像タイミング以外の第二のタイミングで映像データの保存先や保存属性を変更することを特徴とする請求項1に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 1, wherein the storage destination and storage attribute of the video data are changed at a second timing other than the imaging timing. 第二のタイミングは、少なくとも、撮像部の着脱タイミング、蓄積量が一定量に達したタイミング、のいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の映像通信装置。   The video communication apparatus according to claim 13, wherein the second timing is at least one of an attachment / detachment timing of the imaging unit and a timing when the accumulation amount reaches a certain amount. 撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置を用いた映像通信方法であって、
映像撮像操作の種類を識別する撮影類別工程と、
撮影された映像の保存方法を選択する保存方法選択工程と、
映像を保存する保存実行工程とを備えたことを特徴とする映像通信方法。
A video communication method using a video communication device configured to be detachable from an imaging unit,
A shooting categorization process that identifies the type of video imaging operation;
A storage method selection step for selecting a storage method of the captured video;
A video communication method comprising: a storage execution step for storing video.
撮像部と着脱可能に構成された映像通信装置を用いた映像通信をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
コンピュータに、
映像撮像操作の種類を識別する撮影類別手順と、
撮影された映像の保存方法を選択する保存方法選択手順と、
映像を保存する保存実行手順とを実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute video communication using a video communication device configured to be detachable from an imaging unit,
On the computer,
Shooting classification procedure for identifying the type of image capturing operation,
A storage method selection procedure for selecting a storage method for the captured video;
A program for executing a storage execution procedure for storing video.
JP2006110008A 2006-04-12 2006-04-12 Video communication apparatus and method, and program Pending JP2007288265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110008A JP2007288265A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Video communication apparatus and method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110008A JP2007288265A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Video communication apparatus and method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288265A true JP2007288265A (en) 2007-11-01

Family

ID=38759667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110008A Pending JP2007288265A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Video communication apparatus and method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288265A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173498A (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社タムロン Lens unit and imaging system having the lens unit
WO2019008958A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 ソニー株式会社 Imaging device, camera-equipped drone, mode control method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173498A (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社タムロン Lens unit and imaging system having the lens unit
WO2019008958A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 ソニー株式会社 Imaging device, camera-equipped drone, mode control method, and program
JPWO2019008958A1 (en) * 2017-07-05 2020-05-07 ソニー株式会社 Imaging device, camera-equipped drone, mode control method, and program
JP7136098B2 (en) 2017-07-05 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 Imaging device, camera-equipped drone, mode control method, and program
US11575832B2 (en) 2017-07-05 2023-02-07 Sony Group Corporation Imaging device, camera-mounted drone, mode control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898407B2 (en) Communication device
JP4759322B2 (en) Cradle device, imaging system control method, and computer program
JP4890880B2 (en) Image transmitting apparatus, image transmitting method, program, and storage medium
JP4958420B2 (en) System and control method thereof
US20120096126A1 (en) Server apparatus and method of transmitting video data
JP2011024139A (en) Imaging device, imaging method, program, and imaging system
TW201134205A (en) Imaging section driving device, rotation angle control method, imaging apparatus, program, and imaging system
US20150319353A1 (en) Image processing terminal, imaging machine, information processing method, program, and remote imaging system
JP2008259141A (en) Image data management apparatus, control method of the image data management apparatus, and image data management program
JP2004254031A (en) Control method for image processing system
JP2006108730A (en) Photographing system and method
JP2007288265A (en) Video communication apparatus and method, and program
JP2013143592A (en) Information processor, information processing method of information processor, and program
JP5562101B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4909006B2 (en) Imaging device, control method thereof, and program
WO2019008874A1 (en) Imaging device, imaging device control method, and program
JP2011135212A (en) Image confirmation apparatus
JP5406661B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
WO2017156990A1 (en) Photographing method and device for mobile terminal
JP4921575B2 (en) Expansion device, control method, and computer program
JP2012209626A (en) Conference device, program for conference device and control method
JP6771959B2 (en) Control devices, communication devices, control methods and programs
JP2010062834A (en) Photographing system, photographing device constituting the same, and operation device
JP7284600B2 (en) Imaging device, imaging device control method, information processing device, information processing device control method
JP5535183B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM