JP2007286709A - ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法 - Google Patents

ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286709A
JP2007286709A JP2006110494A JP2006110494A JP2007286709A JP 2007286709 A JP2007286709 A JP 2007286709A JP 2006110494 A JP2006110494 A JP 2006110494A JP 2006110494 A JP2006110494 A JP 2006110494A JP 2007286709 A JP2007286709 A JP 2007286709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
migration
migration destination
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900784B2 (ja
JP2007286709A5 (ja
Inventor
Tsukasa Shibayama
司 柴山
Wataru Okada
渡 岡田
Yukinori Sakashita
幸徳 坂下
Yuri Hiraiwa
友理 平岩
Masahide Sato
雅英 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006110494A priority Critical patent/JP4900784B2/ja
Priority to US11/445,202 priority patent/US7469325B2/en
Publication of JP2007286709A publication Critical patent/JP2007286709A/ja
Publication of JP2007286709A5 publication Critical patent/JP2007286709A5/ja
Priority to US12/269,164 priority patent/US7805585B2/en
Priority to US12/873,432 priority patent/US7996640B2/en
Priority to US13/167,867 priority patent/US8140802B2/en
Priority to US13/368,386 priority patent/US8364925B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4900784B2 publication Critical patent/JP4900784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3433Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本ストレージシステムは、複数のボリュームを一括して移行させる場合に、移行先の状態に応じて、移行プランを修正する。
【解決手段】移行元ボリューム1A,1Bは、移行先ストレージ装置2内のボリューム2A,2Bに一括して移行される。ユーザは、移行プラン8において、移行元ボリューム及び移行先ボリューム等に関する設定と、移行プラン8を途中で修正するための途中制御プラン8Aを設定できる。データ移行処理の開始後に、移行先ストレージ装置2に障害が生じると、処理方法制御部6は、途中制御プラン8Aに基づき、データ移行処理のキャンセル、一時停止、または移行先変更を行わせる。移行先変更の場合、予め選択された代替ストレージ装置3が新たな移行先ストレージ装置として選択される。代替ストレージ装置3にも障害が発生した場合、さらに別の代替ストレージ装置が選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法に関する。
近年、ホストコンピュータ(以下、「ホスト」)で処理されるデータの大容量化に伴って、データの記憶領域を提供するストレージ装置のディスク容量も大型化している。ストレージ装置は、複数の物理ディスクの記憶領域からプール領域を作成しておき、このプール領域からホストの必要とする容量の記憶領域を取り出して論理ボリュームを作成し、ホストに提供する。ホストは、論理ボリュームにデータの読み書きを行う。
データの種類等によっても相違するが、一般的に、データの利用価値は、時間の経過に応じて低下するため、使用頻度の少ないデータが論理ボリュームに蓄積されていく。もしも、ホストの使用する論理ボリュームが高価なディスクを用いて作成されている場合、高価なディスクの記憶領域に利用価値の少ないデータが無駄に蓄積されていき、ディスクの費用対効果が低下する。
また、例えば、法規制等によって、電子メールや医療データ等のデータは、たとえ使用頻度が低い場合であっても、ある一定期間以上の保存を必要とする場合がある。高価なディスクが長期保存用データの記憶先として使用されると、上述のように、ディスクの費用対効果が低下し、ストレージ装置の運用コストが増大する。このような問題に鑑みて、高価なディスクから低価格なディスクへデータを移行する技術が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
特開2000−293317号公報 米国特許第6108748号明細書 特開2003−140836号公報 特開2003−345522号公報
上述した従来技術では、あるディスクから別のディスクにデータをコピーして、データを移し替えることができる。ユーザは、例えば、ディスクの費用対効果の改善や、使用頻度の高いデータの応答性能改善等を目的として、移行元ストレージ装置及び移行先ストレージ装置等を選択して、データ移行計画を立案する。ここで、例えば、コピーペアを形成するボリューム同士のように、関連性を有する複数のボリュームを同時に移行させる場合、この関連性を維持したままでデータ移行を完了させる必要がある。
しかし、ストレージ装置の状態は種々変化するため、当初のデータ移行計画通りの結果が得られる保証はない。例えば、24時間365日の無停止運転が要求されるストレージシステムの場合、ストレージ装置を運用しながらデータを移行させることになる。従って、ストレージ装置の各構成要素(コントローラやキャッシュメモリ等)の状態が種々変化する環境下で、データ移行が行われる。
もしも、データ移行中に、移行先ストレージ装置に何らかの障害が発生した場合、たとえ障害の発生時点ではデータ移行処理を継続可能であっても、その後に、障害の波及等が生じて、当初のデータ移行計画で期待されていた結果を得られないことがある。例えば、応答性能の改善を目的としてデータ移行を実施したにもかかわらず、データ移行先のストレージ装置の負荷が上昇等した場合には、データ移行の完了後に、期待通りの応答性能を得られないことがある。この場合、ユーザは、当初の期待通りの応答性能を得るべく、新たなデータ移行計画を立案してデータを再度移行させることになり、ユーザの手間が増大する。
また、移行先ストレージ装置で生じた障害によって、データ移行処理が途中で失敗する可能性もある。この場合も、上記同様に、ユーザは、新たなデータ移行計画を作成して、データ移行処理を行う必要がある。
さらに、複数の移行先ストレージ装置にデータをそれぞれ移行させることも考えられるが、いずれか一つの移行先ストレージ装置へのデータ移行が失敗した場合でも、ユーザは、データ移行計画を作成し直して、データ移行を実施する必要がある。データ移行を行う場合は、データ移行計画を立案して、この計画通りにストレージ装置の設定等を行い、データコピーの完了を待つことになる。従って、同一の移行対象ボリュームについて、繰り返しデータ移行を行うことは、顧客満足度を低下させる。このように、従来技術では、ストレージ装置の状態変動を考慮したデータ移行について検討されておらず、ユーザの使い勝手が低い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数のボリュームをグループ単位でデータ移行させる場合に、ユーザの使い勝手を向上できるようにしたストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法を提供することにある。本発明の他の目的は、複数のボリュームをグループ単位でデータ移行させる場合に、移行先の状況に応じて、当初の移行プランを自動的に修正できるようにしたストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、後述する実施形態の記載から明らかになるであろう。
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従うストレージシステムは、それぞれ少なくとも一つ以上の論理ボリュームを有する複数のストレージ装置を備えたストレージシステムであって、各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行元ストレージ装置として選択され、各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行先ストレージ装置として選択され、移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置に複数の論理ボリュームをグループ単位で移行させるためのデータ移行処理を実行するデータ移行処理部と、少なくとも一つの移行先ストレージ装置の状態を監視する監視部と、少なくとも一つの監視部により監視される移行先ストレージ装置の状態に基づいて、データ移行処理の処理方法を制御する処理方法制御部と、を備える。
本発明の実施形態では、処理方法制御部は、それぞれ異なる複数の処理方法を備えており、移行先ストレージ装置の状態及びデータ移行処理の進捗状況に基づいて、複数の処理方法の中からいずれか一つの処理方法を選択することにより、データ移行処理の処理方法を制御する。
本発明の実施形態では、処理方法制御部は、それぞれ異なる複数の処理方法を備えており、移行先ストレージ装置の状態が予め設定される実行条件に合致した場合には、複数の処理方法のうち実行条件に予め対応付けられている処理方法を選択することにより、データ移行処理の途中で、データ移行処理の処理方法を制御する。
本発明の実施形態では、処理方法制御部は、それぞれ異なる複数の処理方法を備えており、移行先ストレージ装置の状態及びデータ移行処理の進捗状況と、複数の処理方法の中から選択される処理方法とを対応付けて定義される実行条件が予め設定されており、処理方法制御部は、移行先ストレージ装置の状態及びデータ移行処理の進捗状況が実行条件に合致した場合には、実行条件に定義されている処理方法を選択することにより、データ移行処理の途中で、データ移行処理の処理方法を制御する。
本発明の実施形態では、複数の処理方法には、データ移行処理を取り消す第1処理方法と、データ移行処理を中断させる第2処理方法と、移行先ストレージ装置を各ストレージ装置の中から選択される代替ストレージ装置に変更させてデータ移行処理部によるデータ移行処理を継続させる第3処理方法とが、少なくとも含まれている。
本発明の実施形態では、監視部は、移行先ストレージ装置以外の他のストレージ装置の状態もそれぞれ監視しており、処理方法制御部は、実行条件に第3処理方法が対応付けられている場合、他のストレージ装置の状態に基づいて、代替ストレージ装置を選択するようになっている。
本発明の実施形態では、代替ストレージ装置は、実行条件に予め定義されており、監視部は、移行先ストレージ装置の状態及び代替ストレージ装置の状態をそれぞれ監視し、処理方法制御部は、移行先ストレージ装置の状態が実行条件に合致した場合に、代替ストレージ装置の状態に基づいて、移行先ストレージ装置から代替ストレージ装置への切り替えが可能か否かを判定し、切替可能と判定した場合には、移行先ストレージ装置を代替ストレージ装置に変更させる。
本発明の実施形態では、データ移行処理部によるデータ移行処理の対象となる複数の論理ボリュームは、関連性を有しており、処理方法制御部は、移行先ストレージ装置から代替ストレージ装置への切替が不能と判定した場合、関連性を有する各論理ボリュームの全部または一部の論理ボリュームのコピーボリュームを移行元ストレージ装置内に生成させ、コピーボリュームに関連性を設定させる。
本発明の実施形態では、代替ストレージ装置は、実行条件に予め定義されており、監視部は、移行先ストレージ装置と代替ストレージ装置及び他のストレージ装置の状態をそれぞれ監視しており、処理方法制御部は、(1)移行先ストレージ装置の状態が実行条件に合致した場合、代替ストレージ装置の状態に基づいて、代替ストレージ装置への切替が可能か否かを判定し、(2)代替ストレージ装置へ切替可能と判定した場合、移行先ストレージ装置から代替ストレージ装置に切り替え、(3)代替ストレージ装置へ切替不能と判定した場合、監視部により監視されている他のストレージ装置の状態に基づいて、新たな代替ストレージ装置を選択し、移行先ストレージ装置を新たに選択された代替ストレージ装置に切り替える。
本発明の実施形態では、処理方法制御部は、移行先ストレージ装置を代替ストレージ装置または新たな代替ストレージ装置のいずれかに切り替える前に、切替の可否に関する承認を要求し、承認された場合に移行先ストレージ装置から代替ストレージ装置または新たな代替ストレージ装置のいずれかに切り替える。
本発明の実施形態では、監視部は、移行元ストレージ装置及び移行先ストレージ装置の状態をそれぞれ監視しており、処理方法制御部は、実行条件に第3処理方法が対応付けられている場合、移行先ストレージ装置に既に移行されているデータについては、移行元ストレージ装置または移行先ストレージ装置のうちいずれか負荷の少ない方のストレージ装置を移行元として、代替ストレージ装置に再移行させる。
本発明の実施形態では、監視部は、少なくとも移行先ストレージ装置の状態として、移行先ストレージ装置の負荷状態、キャッシュメモリ使用状態、障害の有無を監視するようになっている。
本発明の実施形態では、実行条件は、移行先ストレージ装置の複数の状態のそれぞれについて設定可能である。
本発明の他の観点に従うストレージシステムは、それぞれ少なくとも一つ以上の論理ボリュームを有する複数のストレージ装置及びこれら各ストレージ装置を管理するための管理装置を備えたストレージシステムであって、各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行元ストレージ装置として選択され、各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行先ストレージ装置として選択され、移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置に複数の論理ボリュームをグループ単位で移行させるためのデータ移行処理を実行するデータ移行処理部と、少なくとも一つの移行先ストレージ装置の状態を監視する監視部と、少なくとも一つの監視部により監視される移行先ストレージ装置の状態に基づいて、データ移行処理の処理方法を制御する処理方法制御部と、を備え、監視部及び処理方法制御部は、管理装置にそれぞれ設けられており、データ移行処理部は、少なくとも移行元ストレージ装置に設けられている。
本発明のさらに別の観点に従うストレージシステムのデータ移行方法は、複数のストレージ装置を備えるストレージシステムにおいて、移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置にデータを移行させるためのデータ移行方法であって、移行先ストレージ装置の状態を検出するステップと、関連性を有する複数の論理ボリュームからなるボリュームグループを、移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置に移行させるためのデータ移行処理を開始させるステップと、移行先ストレージ装置の状態が、予め設定された実行条件を満たすか否かを判定するステップと、移行先ストレージ装置の状態が実行条件を満たすと判定された場合には、データ移行処理の途中で、データ移行処理の処理方法を変更させるステップと、をそれぞれ実行する。
本発明の機能、手段、ステップの全部または一部は、例えば、マイクロコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムとして構成可能な場合がある。そして、このコンピュータプログラムは、例えば、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に固定して配布することができる。または、コンピュータプログラムをインターネット等の通信ネットワークを介して、配信することもできる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本実施形態の全体概念図である。詳細はさらに後述するが、図1に示すように、本実施形態のストレージシステムは、例えば、複数のストレージ装置1,2,3,4と、ストレージ状態監視部5と、処理方法制御部6及びホスト7を備えて構成することができる。
各ストレージ装置1,2,3,4は、例えば、ハードディスクドライブ等の記憶デバイスをそれぞれ備えており、記憶デバイスの記憶領域を用いて作成される少なくとも一つ以上の論理ボリュームを有する。即ち、ストレージ装置1は論理ボリューム1A,1Bを、ストレージ装置2は論理ボリューム2A,2Bを、ストレージ装置3は論理ボリューム3A,3Bを、ストレージ装置4は論理ボリューム4A,4Bを、それぞれ有する。なお、以下の説明では、論理ボリュームを「ボリューム」と省略して呼ぶ場合がある。
また、データ移行処理の移行元としてユーザにより選択されるストレージ装置1(移行元ストレージ装置)は、データコピー部1Cを備えている。データコピー部1Cは、「データ移行処理部」に対応する。
移行元ストレージ装置1の各ボリューム1A,1Bは、例えば、コピーペアを形成するボリュームのように、互いに関連性を有している。なお、ボリューム間の関連性は、コピーペアに限定されない。これら関連性を有する各ボリューム1A,1Bは、リソースグループ1Dとしてグループ化されており、グループ単位で同時にデータ移行されるようになっている。この例では、移行対象のボリューム1A,1Bは、移行先ストレージ装置2に一括して移行されるものとする。
ストレージ状態監視部5は、「監視部」に対応する。ストレージ状態監視部5(以下、「監視部5」)は、移行先ストレージ装置2のほかに、他の全てのストレージ装置3,4の状態をそれぞれ監視する。また、監視部5は、移行元ストレージ装置1の状態を監視することもできる。
監視部5の監視対象としては、例えば、各ストレージ装置2,3,4の障害の有無、通信経路の状態、コントローラの負荷状態、パリティグループの負荷状態、キャッシュメモリの使用状態等を挙げることができる。即ち、監視部5は、例えば、性能監視部5A及び障害監視部5Bを備えることができる。性能監視部5Aは、各ストレージ装置2,3,4(あるいは各ストレージ装置1〜4)の性能に関する情報をそれぞれ監視する。障害監視部5Bは、各ストレージ装置2,3,4(あるいは各ストレージ装置1〜4)の障害に関する情報をそれぞれ監視する。
処理方法制御部6は、データ移行処理の途中で、データ移行処理の方法を制御するためのものである。処理方法制御部6は、例えば、「キャンセル」、「中断」及び「移行先変更」の3種類の処理方法を予め備えている。「キャンセル」とは、開始されているデータ移行処理を取り消すことを意味する。「中断」とは、開始されているデータ移行処理を一時的に中止させることを意味する。この場合、所定時間が経過した後で、データ移行処理を再開させることができる。「移行先変更」とは、当初予定されていた移行先ストレージ装置とは別のストレージ装置に、データ移行先を変更させることを意味する。
本実施形態では、後述のように、当初予定されていた移行先ストレージ装置2に何らかの不具合が生じた場合、ユーザによって予め指定された代替ストレージ装置3に、あるいは、新たに選択される別の代替ストレージ装置4のいずれかに、データ移行先が変更されるようになっている。
ここで、監視部5及び処理方法制御部6は、ストレージ装置1やホスト7内に設けることができる。または、監視部5及び処理方法制御部6を、管理用のコンピュータ(例えば、図2中の管理サーバ200)内に設けることもできる。あるいは、監視部5を各ストレージ装置1,2,3,4にそれぞれ分散させて設け、処理方法制御部6をホスト7や管理用コンピュータに設ける構成でもよい。
ホスト7は、例えば、サーバコンピュータまたはメインフレームコンピュータとして構成されており、移行元ストレージ装置1のボリューム1A,1Bを利用している。
移行プラン8は、ユーザによって作成されるもので、データ移行処理に関する計画内容が記憶されている。例えば、移行プラン8には、どのストレージ装置を移行元ストレージ装置とするか、どのストレージ装置を移行先ストレージ装置とするか、どのボリュームを移動させるか、いつデータ移行を開始するか等が設定されている。
ここで、本実施形態の移行プラン8には、途中制御プラン8Aが含まれている点に留意すべきである。途中制御プラン8Aには、開始されたデータ移行処理の方法を途中で変更するための条件や変更方法が記憶されている。例えば、ユーザは、データ移行処理の途中で移行先ストレージ装置2に障害が発生した場合、そのデータ移行処理を「キャンセル」または「中断」させるか、あるいは、「移行先を変更」して続行させるかを、予め設定することができる。
また、ユーザは、データ移行処理の進捗状況を考慮して、データ移行処理の処理方法の変更を予め指示することもできる。データ移行処理の進捗状況とは、例えば、データ移行処理の進捗度合を意味する。本実施形態では、データ移行処理の途中で、データ移行処理の処理方法を変更するため、データ移行処理の進捗状況を考慮可能である。
例えば、ユーザは、移行先ストレージ装置2に軽微な障害が生じた場合に、データ移行処理が所定値以上完了している場合は、そのままデータ移行処理を継続させ、所定値未満までしかデータ移行処理が進行していない場合は、データ移行処理を「キャンセル」または「中断」させることができる。このように、移行先ストレージ装置2で観測される事象が同一の場合でも、そのときのデータ移行処理の進捗状況に応じて、データ移行処理の方法をどのように変更させるかを、ユーザは、自由に設定することができる。
上述のように、ユーザが「移行先変更」を設定する場合、途中制御プラン8Aには、移行先ストレージ装置2から切り替えるための代替ストレージ装置3も予め指定される。そこで、処理方法制御部6は、移行先ストレージ装置2の状態のみならず、代替ストレージ装置3の状態も考慮して、移行先の変更を行う。
即ち、処理方法制御部6は、移行先ストレージ装置2に障害が発生したり、または、移行先ストレージ装置2の負荷が増大等した場合には、代替ストレージ装置3の状態を確認し、移行先を代替ストレージ装置3に切替可能であるか否かを判断する。切替可能であると判断した場合、処理方法制御部6は、データ移行処理におけるデータ移行先を、当初の移行先ストレージ装置2から代替ストレージ装置3に切り替えさせる。
さらに、処理方法制御部6は、代替ストレージ装置3以外の他のストレージ装置4の状態も把握することができる。これにより、例えば、代替ストレージ装置3に生じた障害等によって、移行先ストレージ装置2から代替ストレージ装置3に切り替えることができない場合でも、他のストレージ装置4を新たな代替ストレージ装置として、ユーザに提案することができる。この提案をユーザが承認した場合、処理方法制御部6は、データ移行処理の移行先ストレージ装置を新たな代替ストレージ装置4に変更させる。
このように、本実施形態では、データ移行処理が行われている最中に、管理下にある各ストレージ装置2,3,4(あるいはストレージ装置1〜4)の状態(性能や障害)をそれぞれ調査している。そして、ユーザが途中制御プラン8Aに「移行先変更」を予め設定している場合、処理方法制御部6は、データ移行処理中の調査結果(監視結果)に基づいて、代替ストレージ装置として利用可能なストレージ装置をユーザに提案できる。
本実施形態では、移行先ストレージ装置2の状態に基づいて、データ移行処理の処理方法を、データ移行処理の途中で変更できるように構成した。従って、例えば、データ移行処理の途中で、移行先ストレージ装置2に障害が発生したり、または、移行先ストレージ装置2の負荷が増大等した場合には、無駄なデータ移行処理を取り消したり、移行先ストレージ装置2の障害や高負荷等が解消するまで待機させたり、あるいは、代替ストレージ装置3に切り替えてデータ移行処理を行うことができる。これにより、データ移行処理をやり直す手間を低減させて、ユーザの使い勝手を向上させることができる。以下、本実施形態をより詳細に説明する。
図2は、ストレージシステムの全体構成を示す説明図である。このストレージシステムは、例えば、一つまたは複数のホスト100と、少なくとも一つの管理サーバ200と、複数のストレージ装置300,400,500とを含んで構成される。
ホスト100は、例えば、サーバコンピュータやメインフレームコンピュータとして構成されるもので、ストレージ装置300,400,500の提供するボリュームを利用してデータの読み書きを行う。
管理サーバ200は、「管理装置」に対応するコンピュータであり、各ストレージ装置300,400,500及び各ホスト100から情報をそれぞれ収集し、ストレージシステム内のデータ移行を管理する。詳細は後述する。
ネットワーク構成を説明する。各ホスト100は、例えば、LAN(Local Area Network)やSAN(Storage Area Network)等のようなデータ入出力用のネットワークCN11を介して、各ストレージ装置300,400,500にそれぞれ接続されている。
各ホスト100は、例えば、LAN等のホスト管理用ネットワークCN12を介して、管理サーバ200に接続されている。また、管理サーバ200は、LAN等のストレージ管理用ネットワークCN13を介して、各ストレージ装置300,400,500にそれぞれ接続されている。
各ストレージ装置300,400,500の詳細は後述するが、各ストレージ装置300,400,500は、例えば、LANやSAN等のコピー用ネットワークCN14を介して、相互に接続されている。ストレージシステムは、3台以上のストレージ装置を含んで構成することができる。後述のように、ストレージシステムは、移行元ストレージ装置と、移行先ストレージ装置と、代替ストレージ装置と、代替ストレージ装置の候補との4台のストレージ装置を備えることができるが、紙面の都合上、3台だけを図示する。
なお、上述のネットワーク構成は、一例であって、本発明はこれに限定されない。例えば、ホスト管理用ネットワークCN12とストレージ管理用ネットワークCN13とを共通化することもできる。即ち、いずれか一方の管理用ネットワークに、各ホスト100と各ストレージ装置300,400,500及び管理サーバ200をそれぞれ接続する構成でもよい。
同様に、コピー用ネットワークCN14を廃止し、データ入出力用ネットワークCN11または管理用ネットワークCN13を用いて、各ストレージ装置間のデータコピーを行う構成でもよい。
同様に、管理サーバ200をデータ入出力用ネットワークCN11に接続し、このネットワークCN11を用いて、管理用の情報収集及び指示の発行と、データコピーとをそれぞれ実行する構成でもよい。
次に、ストレージシステムの各装置の詳細を説明する。説明の便宜上、ホスト100及び管理サーバ200の構成を先に説明し、次に、各ストレージ装置300,400,500の構成を説明する。
図3は、ストレージシステムのホスト100及び管理サーバ200の構成を示す説明図である。ホスト100の構成を説明する。ホスト100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、ホスト管理用ネットワークCN12との接続のためのインタフェース(図中「I/F」)190と、ホスト管理用ネットワークCN12に接続するためのインタフェース191と、を備えて構成される。これらの各構成要素110,120,190,191は、バス180を介して互いに接続されている。
ホスト100の発揮する機能は、CPU110がプログラムを実行することにより実現される。メモリ120には、CPU110により使用されるプログラム及びデータが記憶される。特に、メモリ120は、エージェントプログラム121が記憶されている。エージェントプログラム121は、CPU110によって実行されるプログラムであり、ホスト100の情報を管理サーバ200に伝送するためのプログラムである。
なお、ホスト100は、上述の構成以外に、ユーザとの間で情報を交換するためのユーザインターフェースを備えている。ユーザインターフェースとしては、キーボードスイッチ等の情報入力装置や、ディスプレイ等の情報出力装置が知られているが、本発明と直接関係しないため、図示を省略する。
管理サーバ200は、例えば、CPU210と、メモリ220と、ホスト管理用ネットワークCN12と接続するためのインタフェース290と、ストレージ管理用ネットワークCN13と接続するためのインタフェース291とを有している。これらの各構成要素210,220,290,291は、バス280を介して互いに接続されている。管理サーバ200の発揮する後述の各機能は、CPU210がプログラムを実行することによって実現される。
メモリ220は、CPU210が用いるデータとプログラムとを記憶する。特に、メモリ220には、ストレージ管理プログラム221と、性能監視プログラム222と、障害監視プログラム223と、移行制御プログラム224と、グループ管理テーブル225と、移行管理テーブル226と、移行プランテーブル227と、ボリューム属性テーブル228と、使用履歴テーブル229と、代替ストレージ候補テーブル230と、が記憶されている。
ストレージ管理プログラム221は、CPU210によって実行されるプログラムであり、ストレージ装置300,400,500の構成情報の管理を行っている。構成情報とは、各ストレージ装置300,400,500の有するディスクドライブ構成、ボリューム構成等である。
性能監視プログラム222は、CPU210によって実行されるプログラムであり、例えば、管理サーバ200の管理下にある各ストレージ装置300,400,500のコントローラ負荷、キャッシュメモリの使用率、論理ボリューム使用率等のストレージ装置の各構成要素の性能情報を取得するためのプログラムである。
障害監視プログラム223は、CPU210によって実行されるプログラムであり、ストレージ装置300,400,500で発生した障害を検出し、障害の内容を判別するためのプログラムである。
移行制御プログラム224は、CPU210によって実行されるプログラムであり、ストレージ装置に対し、移行処理の制御命令を発行するためのプログラムである。
次に、各テーブル225〜230の構成を先に説明し、次に、ストレージ装置300,400,500の構成を説明する。
グループ管理テーブル225は、複数のボリュームを同時に移行する場合のリソースグループを定義するテーブルである。図7にグループ管理テーブル225の一例を示す。グループ管理テーブル225は、例えば、リソースグループ番号2251と、親リソースグループ番号2252と、移行元ボリュームを特定するための情報2253との、3つのカラムから構成される。
リソースグループ番号2251とは、例えば、コピーペアを形成する一組のボリュームのように、関連性を有するボリュームから構成されるリソースグループを一意に特定するための情報である。親リソースグループ番号2252とは、複数のリソースグループを含むグループを一意に特定するための情報である。即ち、図5と共に後述するように、同一ストレージ装置内に存在する複数のリソースグループ、または、それぞれ異なるストレージ装置内に存在する複数のリソースグループを一つの親リソースグループにまとめて、一括して移行させることができる。移行元ボリュームを特定するための情報2253は、移行元ボリュームの存在するストレージ装置を識別するための装置ID(識別情報)と、ボリュームを識別するためのボリュームIDとを含んで構成される。例えば、「SS1.01」とは、装置ID「SS1」とボリュームID「01」とを結合させた情報であり、「SS1」で特定されるストレージ装置内に設けられているボリュームのうちボリュームID「01」で特定されるボリュームが、移行元ボリュームであることを示す。
移行管理テーブル226は、データ移行処理を管理するためのテーブルである。図8に示すように、移行管理テーブル226は、例えば、リソースグループ番号2261と、移行元ボリュームを特定するための情報2262と、移行先ボリュームを特定するための情報2263と、移行処理の進捗状況を示すための移行状態フラグ2264と、移行元ボリュームに接続されているホストを識別するための情報2265と、移行先ストレージ装置を変更する場合の代替ストレージ装置の代替ボリュームを特定するための情報2266との、9個のカラムから構成される。ここで、移行状態フラグには、データ移行が完了した場合に”0”が設定され、データ移行中の場合は”1”が設定される。
移行プランテーブル227は、データ移行処理の途中で実行される途中制御処理の内容を記述するテーブルである。図9に示すように、移行プランテーブル227は、例えば、リソースグループ番号2271と、事象の種類2272と、進捗度2273と、途中制御処理の内容2274と、再開時間2275との、6つのカラムから構成される。
リソースグループ番号2271には、データ移行の対象となるリソースグループの番号が記録される。事象の種類2272は、移行先ストレージ装置で観測された事象の種別を示す情報である。事象としては、例えば、コントローラの一部障害、パスの一部障害、電源の一部障害、キャッシュメモリの一部障害、コントローラの負荷上昇、移行先ボリュームの障害等を挙げることができる。これらの各事象は、途中制御処理を実施するためのトリガとなる。
進捗度2273とは、データ移行処理の進捗状況を示す情報であり、例えば百分率で指定される。進捗度2273は、事象の種類2272と共に途中制御処理を開始するための「実行条件」を構成する。例えば、「コントローラの一部障害」という事象について、進捗度が「100%以下」に設定されている場合、進捗度にかかわらず、「コントローラの一部障害」という事象が検出されたときは、途中制御処理が開始される。図9に示す例では、この場合、途中制御処理として「移行先変更」が行われる。即ち、コントローラの一部障害が生じた場合、移行先ストレージ装置は代替ストレージ装置に変更されて、データ移行処理が続行される。
同一の事象にそれぞれ異なる進捗度を対応付け、進捗度に応じて、途中制御処理の内容を変えることもできる。例えば、図9に示す例では、「設定値以上の負荷上昇」という事象が検出された場合、そのときのデータ移行処理の進捗度が50%以下ならば、データ移行処理は「キャンセル」される。しかし、「設定値以上の負荷上昇」という事象が検出された場合でも、既にデータ移行処理の進捗度が51%以上に達している場合、データ移行処理は「一時停止」される。再開待ちの時間は「1時間」に設定されている。
なお、再開時間2275は、途中制御処理の内容を示す情報2274に「一時停止(中断)」が設定されている場合にのみ、値を設定することができる。即ち、移行先ストレージ装置に障害や高負荷状態等が発生した場合に、再開時間2275で登録された所定時間だけデータ移行処理は中断され、所定時間の経過後にデータ移行処理が再開される。
途中制御処理の内容2274には、データ移行処理中に実施される途中制御処理の内容が格納される。途中制御処理とは、データ移行処理が行われている途中で実行される制御であり、開始されているデータ移行処理の処理内容を変更させるための制御である。
途中制御処理の内容2274としては、例えば、「キャンセル」、「一時停止(中断)」、「移行先変更」等を挙げることができる。「キャンセル」とは、開始されているデータ移行処理を取り消させることを意味する。「一時停止」とは、開始されているデータ移行処理を一時的に停止させ、再開時間の経過後に再開させることを意味する。「移行先変更」とは、現在移行先として選択されているストレージ装置を別のストレージ装置(代替ストレージ装置)に変更させてから、データ移行処理を継続させることを意味する。
ボリューム属性テーブル228は、データ移行処理に関連するストレージ装置の有するボリュームの構成情報を表すテーブルである。ボリューム属性テーブル228は、例えば、図10に示すように、装置ID2281と、ボリュームID2282と、ディスクタイプ2283と、RAIDレベル2284と、ディスク容量2285の5つのカラムから構成される。
使用履歴テーブル229は、データ移行処理に関連するストレージ装置の動的な性能情報を記述するためのテーブルである。図11に示すように、使用履歴テーブル229は、対象のリソース毎にそれぞれ用意される。例えば、一つの使用履歴テーブル229Aは、ストレージ装置のコントローラ負荷の履歴を管理しており、測定日時2291と、装置ID2292と、コントローラ負荷2293との、3つのカラムから構成される。他の一つの使用履歴テーブル229Bでは、コントローラ負荷に代えて、キャッシュメモリ使用率の履歴を管理している。ここでは、例として、コントローラ負荷及びキャッシュメモリ使用率を図示しているが、これらに限らず、例えば、ボリューム使用量、パリティグループの負荷量等の履歴を管理することもできる。
代替ストレージ候補テーブル230は、途中制御処理によって、移行先ストレージを変更する場合に使用されるテーブルである。代替ストレージ候補テーブル230には、代替ストレージ装置の候補が記録されている。代替ストレージ装置とは、予定されていた切替先のストレージ装置(ユーザにより選択されていた新たなストレージ装置)に障害等が発生して使用不可能な場合に、改めて選択されるストレージ装置である。例えば、移行元ストレージ装置をM0、データ移行時の最初の移行先ストレージ装置をM1とし、最初の移行先ストレージ装置M1に障害が生じた場合の切替先ストレージ装置をM2とし、代替ストレージ装置をM3として説明する。データ移行処理の開始時点では、M0→M1にデータが移行される。M1に障害や過負荷が生じると、M0→M2に切り替わる。この切替時点で、M2に障害等が生じて使用不可能な場合、M2に代えてM3が選択され、M0→M3にデータが移される。
図12に示すように、代替ストレージ候補テーブル230は、例えば、リソースグループ番号2301と、ボリュームID2302と、代替ボリューム候補のボリュームID(配列)2303との3つのカラムからなる。例えば、図12中の「SS5.01,SS6.01」は、ストレージ装置(装置ID=SS5)のボリューム(ボリュームID=01)と、ストレージ装置(装置ID=06)のボリューム(ボリュームID=01)とが、代替ボリュームの候補であることを示す。
なお、管理サーバ200は、上述した各構成の他に、ユーザとの間で情報を交換等するためのユーザインターフェースを備えているが、本発明の要旨ではないため、説明を省略する。
図4を参照して、ストレージ装置300,400,500の構成を説明する。まず、ストレージ装置300の構成に着目すると、このストレージ装置300は、例えば、制御装置301と、コントローラ310と、メモリ320と、キャッシュメモリ330と、ディスクドライブ340と、インターフェース390,391,392等を備えている。これら各構成要素310,320,330,340,390,391,392は、バス380によって接続されている。
インターフェース390,391,392を先に説明する。インターフェース390は、データ入出力用ネットワークCN11と接続するためのものであり、インターフェース391は、ストレージ管理用ネットワークCN13と接続するためのものである。インターフェース392は、コピー用ネットワークCN14と接続するためのものである。
制御装置301は、ストレージ装置300の動作を制御するための装置である。制御装置301は、例えば、コントローラ310と、メモリ320と、キャッシュメモリ330とを備えている。
コントローラ310は、複数のCPU等から構成することができ、メモリ320に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより、ホスト100からのリードアクセス及びライトアクセスを処理する。コントローラ310は、少なくとも、ホスト100との間でデータを送受信するためのチャネルアダプタ機能と、ディスクドライブ340との間でデータを送受信するためのディスクアダプタ機能とを備える。例えば、チャネルアダプタ用の制御基板と、ディスクアダプタ用の制御基板とをそれぞれ別々に構成してもよいし、一つの制御基板上にチャネルアダプタ機能及びディスクアダプタ機能をそれぞれ設ける構成でもよい。
また、コントローラ310は、メモリ320に記憶されたデータ移行プログラム321を実行することにより、ボリューム間のデータコピー機能を実現する。ボリューム間のデータコピーは、同一筐体内でのコピーと、異なる筐体間でのコピーとに大別することができる。同一筐体内でのボリュームコピーとは、コピー元(移行元)ボリュームと、コピー先(移行先)ボリュームとが、同一のストレージ装置内に設けられるコピーである。異なる筐体間でのコピーとは、コピー元(移行元)ボリュームと、コピー先(移行先)ボリュームとが別々のストレージ装置に設けられる場合である。
メモリ320は、制御メモリとも呼ばれ、上述のデータ移行プログラム321のほかに、ホスト100からのアクセスを処理するためのプログラムや各種の制御情報等も記憶されている。キャッシュメモリ330には、ホスト100から受信したライトデータや、ディスクドライブ340から読み出されたリードデータ等が記憶される。なお、共通のメモリ領域の一部をメモリ320として使用し、残りをキャッシュメモリ330として使用する構成でもよい。
ディスクドライブ340は、例えば、ハードディスクドライブ、半導体メモリドライブ、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ等のように構成される。また、ハードディスクドライブを例に挙げると、例えば、FC(Fibre Channel)ディスク、SATA(Serial AT Attachment)ディスク等のような種類の異なるドライブを混載可能である。
各ディスクドライブ340の有する物理的記憶領域を利用して、論理的な記憶領域である論理ボリューム(以下「ボリューム」)342を設けることができる。なお、図中は、便宜上、論理ボリュームを「LU」と表示する。ボリューム342は、論理的記憶デバイスと呼ぶこともできる。RAID5等のようにパリティデータを用いて耐障害性を高める場合、複数のディスクドライブ340からパリティグループ341が構成される。ボリューム342は、ホスト100により利用される。
一つのディスクドライブ340に一つまたは複数のボリューム342を形成することもできるし、複数のディスクドライブ340を利用して一つまたは複数のボリューム342を形成することもできる。
図4に示すように、複数のボリューム342が共通のディスクドライブ340上に作成されている場合、一方のボリューム342へのデータアクセスは、他方のボリューム342のデータアクセスに影響を与える場合がある。即ち、一方のボリューム342への負荷増大は、他方のボリューム342の応答性能を低下させうる。この場合、一方のボリューム342または他方のボリューム342のいずれかを、別のディスクドライブに移動させることにより、応答性能の改善を期待できる。
例えば、アクセス頻度の高いディスクドライブを仮に340Hとし、アクセス頻度の低いディスクドライブを仮に340Lとして表現した場合、ディスクドライブ340Hからディスクドライブ340Lに論理ボリューム342を移動させることにより、この論理ボリューム342の応答性能を改善できる可能性がある。
このような応答性の改善のために、データ移行処理が行われる。しかし、ユーザの立案したデータ移行計画が期待通りの結果を生む保証はない。ストレージシステムの状況は時々刻々と変動しているからである。そこで、本実施例では、後述のように、複数のボリュームを一括して移行させる場合に、動的に変化するストレージシステムの状況に応じて、データ移行計画を、自動的にまたは半自動的に修正する。
ストレージ装置400は、ストレージ装置300と同様に構成可能である。即ち、ストレージ装置400は、例えば、制御装置401と、コントローラ410と、メモリ420と、キャッシュメモリ430と、ディスクドライブ440と、インターフェース490,491,492等を備えており、これら各構成要素410,420,430,440,490,491,492は、バス440によって接続されている。
また、メモリ420には、データ移行プログラム421が記憶されており、このプログラム421は、コントローラ410により読み込まれて実行される。さらに、ディスクドライブ440の記憶領域を利用してボリューム442が形成されている。
ストレージ装置500も、ストレージ装置300と同様に構成可能のため、重複した説明を割愛する。なお、ストレージ装置300,400,500は、基本的な構成が共通であればよく、機種や機能等の詳細な仕様等は相違してもよい。例えば、あるストレージ装置は、他のストレージ装置よりも高機能なストレージ装置として構成可能である。
図5を用いて、リソースグループ単位のデータ移行を説明する。本実施例では、複数のボリューム342からリソースグループ801を構成し、リソースグループ単位で一括してデータ移行させる。また、複数のリソースグループ801から親リソースグループ800を構成し、親リソースグループ800の全体を移行させることもできる。換言すれば、リソースグループは、その内部にサブリソースグループを設定することができる。
図5に示すように、例えば、移行元ストレージ装置300内に存在する複数のリソースグループ801から親リソースグループ800を構成し、親リソースグループ800を一括して、複数の移行先ストレージ装置400,500に移行させることができる。この場合、例えば、一方のリソースグループ801は、ストレージ装置400に移すことができ、他方のリソースグループ801は、ストレージ装置500に移すことができる。なお、図5に示す模式図は、リソースグループ単位でのデータ移行を説明するためのものであり、後述のデータ移行処理の具体例とは一致しない。
次に、ストレージシステムの動作について説明する。まず最初に、データ処理手順の概要を説明する。データ移行処理(データマイグレーション処理)の開始前に、ユーザは、移行元ストレージ装置及び移行先ストレージをそれぞれ設定する。さらに、ユーザは、データ移行処理途中に特定の事象が発生した場合に備えて、データ移行処理を途中で修正するための制御方法を規定する。これの一連の設定処理を移行プランと呼び、移行プランのうち、データ移行処理の途中制御方法を規定したものを途中制御プランと呼ぶ。
ユーザによって移行プランが設定された後、データ移行処理が開始される。データ移行処理中には、障害発生時の代替移行先ストレージ装置の探索に備え、管理サーバ200は、管理下の各ストレージ装置の性能情報をそれぞれ測定しておく。そして、データ移行処理中に特定の事象が発生した場合、事前に設定された途中制御プランに従って、データ移行処理の処理方法が途中で制御される。
図6は、ユーザによる設定作業に使用される設定画面の一例を示す説明図である。この設定画面G1,G2は、管理サーバ200からユーザに提供される。データ移行は、上述のように、リソースグループ単位で行うことができる。メイン設定画面G1では、上部に示すように、移行元ストレージ装置及び移行先ストレージ装置をそれぞれ特定する。なお、図示を省略するが、これら移行元ストレージ装置及び移行先ストレージ装置の特定に際しては、リソースグループ番号や移行先のボリュームID等も指定される。
また、メイン設定画面G1では、特定の事象が発生した場合のデータ移行処理の修正方法(途中制御処理の方法)を、各特定事象毎に、それぞれ予め指定可能である。特定事象としては、例えば、「移行先ストレージ装置に部分的な障害が発生した場合」、「移行先ストレージ装置にパス障害が発生した場合」、「移行先ボリュームに障害が発生した場合」、「移行先ボリュームの属するパリティグループの負荷が増大した場合」等を挙げることができる。
ユーザが「プラン設定」ボタンを操作すると、特定事象への対応策(途中制御処理の方法)を設定するためのサブ設定画面G2に移る。このサブ設定画面G2(または詳細設定画面と呼ぶこともできる)は、各特定事象毎にそれぞれ用意される。このサブ設定画面G2では、データ移行処理の進捗度に応じて、途中制御処理の詳細を設定可能である。
サブ設定画面G2では、「移行先ストレージ装置に部分的な障害発生」という特定事象が生じた場合において、進捗度が0%〜50%の範囲内ならばデータ移行処理をキャンセルし、進捗度が51%以上のときはデータ移行処理を一時的に中止するように、それぞれ設定する様子が示されている。また、サブ設定画面G2の下側に示すように、データ移行処理の進捗度に応じて、データ移行先のストレージ装置を変更させるように設定することもできる。なお、同一のリソースグループについて矛盾した設定が行われないように、管理サーバ200は事前にチェックすることもできる。
図13は、データ移行処理の開始前に行われる移行プラン設定処理の手順を示すフローチャートである。なお、後述の各フローチャートも同様であるが、各フローチャートは、本発明の理解及び実施に必要な範囲内で各手順をそれぞれ示しており、実際のプログラムとは相違する場合がある。以下の説明では、ステップを「S」と略記する。
また、以下の各フローチャートの動作主体は、正確には、メモリに記憶されている制御用プログラムを実行するCPUまたはコントローラであるが、説明の便宜上、管理サーバ200または各ストレージ装置300,400,500を動作主体として説明する場合がある。
まず、管理サーバ200のCPU210が、性能監視プログラム222のシーケンスに従って、管理下の各ストレージ装置の性能(コントローラ負荷、キャッシュメモリ使用率、ボリューム使用率等)をそれぞれ調査し、収集された性能情報を使用履歴テーブル229に保存しておく(S11)。この性能情報の取得手順は、図14と共に後述する。
次に、移行グループ設定処理が行われる(S12)。この移行グループ設定処理の詳細は、図15と共に後述する。なお、本実施例では、リソースグループがサブリソースグループを含まない場合、即ち、親リソースグループ800が設定されていない場合を例に挙げて説明する。
移行グループ設定処理の完了後、管理サーバ200は、図6と共に述べた移行プラン設定画面G1,G2をユーザに提供する(S13)。ユーザは、メイン設定画面G1を用いて、移行プランを設定する(S14)。
次に、管理サーバ200は、途中制御プランとして「移行先変更」が選択されたか否かを判定する(S15)。「移行先変更」とは、上述のように、移行プランで設定された当初の移行先ストレージ装置から代替ストレージ装置に切り替えて、データ移行処理を続行させるプランである。
「移行先変更」がユーザによって選択された場合(S15:YES)、管理サーバ200は、ボリューム属性テーブル228から属性情報を取得する(S16)。また、管理サーバ200は、使用履歴テーブル229から動的性能情報を取得する(S17)。そして、管理サーバ200は、ボリューム属性テーブル228の情報に基づいて、移行先ストレージ装置と同一構成の代替ボリュームを一つまたは複数、ユーザに提示する(S18)。
ここで、管理サーバ200は、例えば、ユーザの指定した期間内において最も負荷の少ない順番で、代替ボリュームをユーザに提示することもできる。このような付加的な情報をユーザに提供することにより、ユーザは、より低負荷のボリュームを代替ボリュームとして選択することができ、使い勝手が向上する。
ユーザによって代替ストレージ装置(代替ボリューム)が選択されると、管理サーバ200は、代替移行先として選択されたストレージ装置を、移行管理テーブル226に登録する(S19)。
本実施例では、説明の便宜上、ストレージ装置300が移行元ストレージ装置であり、ストレージ装置400が移行先ストレージ装置であり、ストレージ装置500が代替ストレージ装置である場合を例に挙げて説明する。
次に、管理サーバ200は、S18で検出された代替ストレージ装置を全て代替ストレージ装置の候補とし、代替ストレージ候補テーブル230に保存する(S20)。即ち、途中制御プランで選択された代替ストレージ装置に障害が生じた場合に備えて、管理サーバ200は、代替ストレージ装置の候補についても監視対象とする。このように、代替ストレージ装置の設定時に、その代替ストレージ装置の候補を予め検出しておくことにより、代替ストレージ装置に切替不能な場合でも、途中制御プランを円滑に実施できる。
管理サーバ200は、移行プランの設定が完了したか否かを判断する(S21)。移行プランの設定が終了していない場合(S20:NO)、S14へ戻り、移行プラン設定作業が再開される。全ての移行プランの設定が終了した場合(S20:YES)、管理サーバ200は、移行プランテーブル227を作成し、保存する。このようにして、データ移行処理開始前の事前設定が終了する。
図14は、図13中にS11で示される性能情報取得手順の詳細を示すフローチャートである。管理サーバ200は、例えば、コントローラ負荷、キャッシュ使用量(使用率)、チャネルプロセッサの負荷率等を、管理下の各ストレージ装置にそれぞれ問い合わせる(S31)。なお、チャネルプロセッサとは、ホスト100とのデータ送受信を制御するためのプロセッサである。
次に、管理サーバ200は、各ストレージ装置から性能情報をそれぞれ取得すると(S32)、この取得した性能情報に装置ID及び取得時間を対応付けて、使用履歴テーブル229へ保存する(S33)。
図15は、図13中にS12で示される移行グループ設定処理の詳細を示すフローチャートである。まず、管理サーバ200は、移行対象のボリューム(移行元ボリューム)がユーザによって選択されたかを判定する(S41)。
管理サーバ200は、移行元ボリュームがユーザにより選択されると(S41:YES)、選択された移行元ボリュームを、グループ管理テーブル225に登録する(S42)。管理サーバ200は、親リソースグループを設定するか否かを判定する(S43)。即ち、複数のリソースグループを一つのリソースグループ(親リソースグループ)にまとめて、同時に移行させるか否かを判断する。
親リソースグループを設定する場合(S43:YES)、管理サーバ200は、複数のリソースグループがユーザにより選択されたか否かを判定する(S44)。複数のリソースグループが選択された場合(S44:YES)、管理サーバ200は、ユーザによって選択された複数リソースグループから構成される親リソースグループをグループ管理テーブル225に登録する(S45)。
管理サーバ200は、移行対象グループの設定作業が完了したか否かを判断し(S46)、完了していない場合(S46:NO)、S41に戻る。ユーザによる設定作業が完了した場合(S46:YES)、本処理は終了する。なお、親リソースグループを設定しない場合(S43:NO)、S44,S45はスキップされてS46に移る。
図16は、データ移行処理を開始するときの処理手順(データ移行処理の管理手順)を示す。まず、管理サーバ200のCPU210は、移行制御プログラム224のシーケンスに従って、移行元ストレージ装置300及び移行先ストレージ装置400に、それぞれ移行開始命令を発行する(S51)。
次に、管理サーバ200は、移行元ストレージ装置300及び移行先ストレージ装置400から移行処理開始通知をそれぞれ受信したか否かを判定する(S52)。管理サーバ200のCPU210は、ストレージ管理プログラム221のシーケンスに従って、データ移行処理の進捗度合を定期的にまたは不定期に調査し、随時、移行管理テーブル226を更新する(S53)。
管理サーバ200は、移行元ストレージ装置300から移行処理完了が通知されたかを判定し(S54)、移行処理完了通知を移行元ストレージ装置300から受信した場合(S54:YES)、データ移行処理が完了した旨をユーザに通知する(S55)。
ところで、移行元ストレージ装置300及び移行先ストレージ装置400の両方から移行開始通知をそれぞれ受信できなかった場合(S52:NO)、管理サーバ200は、ユーザにエラーを通知する(S56)。データ移行処理が開始できなかったためである。
なお、データ移行処理の完了通知及びエラー通知は、例えば、管理サーバ200の端末画面に表示されるメッセージによって実現される。または、電子メールを用いて、ユーザに通知する構成としてもよい。
図17は、データ移行処理を示すフローチャートである。このデータ移行処理は、例えば、移行元ストレージ装置300によって実行される。なお、移行先ストレージ装置400が移行元ストレージ装置300からデータを読み出すことにより、データを移行させる構成でもよい。
移行元ストレージ装置300は、管理サーバ200から移行開始通知(図16のS51)を受信したか否かを判定する(S61)。移行開始通知を受信した場合(S61:YES)、移行元ストレージ装置300のコントローラ310は、データ移行プログラム321のシーケンスに従って、データ移行処理を開始可能か否かを移行先ストレージ装置400に問い合わせる(S62)。
移行元ストレージ装置300(より詳しくはコントローラ310)は、データ移行処理を開始か否か判断する(S63)。データ移行処理の開始が可能であると判定した場合(S63:YES)、移行元ストレージ装置300は、管理サーバ200に移行開始通知を送信する(S64)。
移行元ストレージ装置300は、移行元ボリュームからデータを読み出して、この読み出されたデータを移行先ストレージ装置400に転送する(S65)。移行先ストレージ装置400は、移行元ストレージ装置300から受信したデータを一旦キャッシュメモリ430に記憶させた後、このデータを移行先ボリューム書き込む。
移行元ストレージ装置300は、ボリュームコピーが完了したか否か、即ち、移行元ボリュームの全データが移行先ボリュームにコピーされたか否かを判定する(S66)。リソースグループを構成する全ての移行元ボリュームについて、データ移行が完了するまで、S65,S66が繰り返し実行される。
データ移行が完了すると(S66:YES)、移行元ストレージ装置300は、管理サーバ200に向けて、移行終了通知を送信する(S67)。ところで、移行元ストレージ装置300がデータ移行処理を開始できないと判断した場合(S63:NO)、移行元ストレージ装置300は、管理サーバ200にエラーを通知する(S68)。
図18は、データ移行処理を実施している最中に、移行先ストレージ装置400に障害が発生した場合の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、管理サーバ200によって実行される。
まず、管理サーバ200は、移行先ストレージ装置400から障害通知を受信したか否かを判定する(S71)。障害の種類としては、例えば、コントローラ410の一部障害、キャッシュメモリ430の一部障害、ボリューム450の一部障害、電源の一部障害等を挙げることができる。
移行先ストレージ装置400から障害通知を受信した場合(S71:YES)、管理サーバ200は、移行先ストレージ装置400から受信した情報に基づいて、障害の種類を判定する(S72)。管理サーバ200は、判別された障害の種類と移行プランテーブル227とに基づいて、その障害に関して設定されている途中制御処理の実行の可否を、ユーザに問い合わせる(S73)。
ユーザが途中制御処理の実行を指示した場合(S74:YES)、即ち、データ移行処理の途中変更がユーザにより承認された場合、管理サーバ200は、途中制御処理を実行する(S75)。データ移行途中におけるデータ移行処理方法の変更については、図19と共に後述する。
これに対し、ユーザが途中制御処理の実行を指示しない場合(S74:NO)、管理サーバ200は、予め指定されていた途中制御処理を行うことなく、データ移行処理をそのまま継続させる(S76)。
次に、図19は、図18中にS75で示された途中制御処理の手順を示すフローチャートである。まず、管理サーバ200は、ユーザによって予め選択された途中制御処理の種類(途中制御処理の内容)が「キャンセル」であるか否かを判定する(S81)。
ユーザが事前にデータ移行処理のキャンセルを指定していた場合(S81:YES)、管理サーバ200は、移行元ストレージ装置300及び移行先ストレージ装置400に対して、データ移行処理の中止(取消)を指示する(S82)。
ユーザにより選択された途中制御処理が「キャンセル」ではない場合(S81:NO)、管理サーバ200は、ユーザにより選択された途中制御処理が「一時停止」であるか否かを判定する(S83)。
ユーザがデータ移行処理の一時停止を予め指定していた場合(S83:YES)、管理サーバ200は、移行元ストレージ装置300及び移行先ストレージ装置400に対して、データ移行処理の一時的な中止を指示する(S84)。そして、管理サーバ200は、一時停止を指示した後、所定の再開時間が経過するのを待ち(S85)、再開時間が経過した場合(S85:YES)、移行元ストレージ装置300及び移行先ストレージ装置400に、データ移行処理の再開を指示する(S86)。
ユーザの指定する途中制御処理の方法が「キャンセル」でも「一時停止」でもない場合(S83:NO)、管理サーバ200は、「移行先変更処理」を実施する(S87)。この移行先変更処理については、図20と共に後述する。
図20は、図19中にS87で示される移行先変更処理の詳細を示すフローチャートである。移行先変更処理では、当初予定されていた移行先ストレージ装置を使用できない場合に、代替ストレージ装置500、または、さらに別の代替ストレージ装置に移行先を切り替えて、データ移行処理を継続させる。
まず、管理サーバ200は、予め登録されている代替ストレージ装置500に障害が発生しているか否かを判定する(S91)。即ち、新たな移行先ストレージ装置として代替ストレージ装置500を使用可能か否かを判断する。
予め登録された代替ストレージ装置500に障害が発生していない場合(S91:NO)、管理サーバ200は、データ移行中のボリュームについては、そのデータ移行を完了させる(S92)。次に、管理サーバ200は、移行管理テーブル226中の「移行先ボリューム」を、代替ストレージ装置500の代替ボリュームに書き換える(S93)。
管理サーバ200は、最初に設定されていた移行先ストレージ装置400と移行元ストレージ装置300について、それぞれのコントローラ負荷を計測する(S94)。移行元ストレージ装置300の方が移行先ストレージ装置400よりもコントローラ負荷が低い場合(S95:YES)、管理サーバ200は、移行済みボリュームについては、移行元ストレージ装置300から代替ストレージ装置500に移行させる(S96)。これに対し、移行先ストレージ装置400の方が移行元ストレージ装置300よりもコントローラ負荷が低い場合(S95:NO)、管理サーバ200は、移行済みボリュームについては、移行先ストレージ装置400から代替ストレージ装置500に移行させる(S97)。
即ち、移行先ストレージ装置400に既に移行されているボリュームについては、移行元ストレージ装置300または移行先ストレージ装置400のうち、いずれかコントローラ負荷の少ない方から代替ストレージ装置500にデータがコピーされる。
ところで、予めユーザによって選択されていた代替ストレージ装置500に障害が生じており、この代替ストレージ装置500を使用できない場合(S91:NO)、管理サーバ200は、代替ストレージ候補テーブル230に代替ボリューム候補が登録されているか否かを判断する(S98)。
代替ボリューム候補が存在する場合(S98:YES)、管理サーバ200は、代替ストレージ候補テーブル230に複数のストレージ装置が候補として挙げられているときは、これら複数の候補の中から最も性能の良いストレージ装置を検出する(S99)。
管理サーバ200は、この検出されたストレージ装置をユーザに提示し、代替ストレージ装置500に代えて、この新たに検出された代替ストレージ装置を使用しても良いか否かをユーザに問い合わせる(S100)。
ユーザから変更の承認が得られた場合(S101:YES)、S92に移り、上述の通り、新たな代替ストレージ装置を用いてデータ移行処理が行われる(S92〜S97)。ユーザからの承認が得られない場合(S101:NO)、管理サーバ200は、データ移行処理をキャンセルさせる(S102)。また、代替ボリューム候補が一つも存在しない場合も(S98:NO)、管理サーバ200は、データ移行処理をキャンセルさせる(S102)。
図21は、データ移行処理中に、移行先ストレージ装置400の負荷が上昇した場合の処理手順を示すフローチャートである。管理サーバ200は、移行先ストレージ装置のコントローラ負荷が上昇したか否か、または、移行先ボリューム442の属するパリティグループ441の負荷(ディスクI/O)が上昇したか否かを判断する(S111)。
そして、コントローラやパリティグループの負荷上昇が検出された場合(S111:YES)、管理サーバ200は、途中制御処理の実行の可否について、ユーザに問い合わせる(S112)。ユーザが途中制御処理の実行を指示すると(S113:YES)、図19及び図20で述べた途中制御処理を実行する(S114)。
これに対し、ユーザが途中制御処理の実行を指示しない場合(S113:NO)、即ち、ユーザが途中制御処理の開始を希望しない場合、管理サーバ200は、現在のデータ移行処理を修正することなくそのまま継続させる(S115)。
本実施例は、上述のように構成されるので、以下の効果を奏する。本実施例では、移行先ストレージ装置400の状態に基づいて、データ移行処理の最中に、データ移行処理の方法を修正または変更することができるように構成した。従って、無駄なデータ移行処理がそのまま実行されるのを防止することができ、また、データ移行後に期待通りの結果が得られない事態を防止することができる。
さらに、ユーザは、最初の移行プランの失敗を確認した後で、新たな移行プランを立案して再設定する必要がない。ユーザは、予め途中制御プランを設定しておくだけで、動的に変化するストレージシステムにおいて、希望に添ったデータ移行を実現可能である。これにより、本実施例では、データ移行処理の作業性を改善することができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
本実施例では、代替ストレージ装置500をユーザが選択する時点で、代替ストレージ装置500の代わりとなる候補ストレージ装置を予め全て検出しておき、これら候補ストレージ装置(代替ストレージ装置の候補)の性能情報も事前に収集する。従って、移行先ストレージ装置400から代替ストレージ装置500に切替不能な場合でも、速やかに別の代替ストレージ装置をユーザに提案することができ、使い勝手が向上する。
本実施例では、移行済みのボリュームについては、移行元ストレージ装置300または移行先ストレージ装置400のうち、いずれかコントローラ負荷の低い方を選んで、代替ストレージ装置に移行させる。従って、ストレージシステム内の負荷をバランスさせることができ、特定のストレージ装置に負荷が集中するのを抑制することができる。
本実施例では、複数のボリュームをリソースグループにまとめて、一括して同時に移行させることができる。従って、例えば、コピーペアの関係に立つ複数のボリューム同士のように、互いに関連する複数のボリュームを同時に移行させることができ、使い勝手が向上する。
特に、複数の関連するボリューム群を一括してデータ移行させる場合、データ移行処理を完了するまでの時間が長くなりやすい。しかし、24時間365日の連続稼働も可能なストレージシステムでは、状況が時々刻々と変化する。従って、移行プラン立案時におけるストレージシステムの状況が、データ移行処理の完了後も続く保証はない。そこで、本実施例では、状況が種々変化するストレージシステムにおいて、複数の関連するボリューム群をデータ移行させるために、移行先ストレージ装置400及び代替ストレージ装置500さらに代替ストレージ装置の候補について性能情報を定期的に収集し、移行先ストレージ装置400の状況に応じて、データ移行処理を適宜修正する。これにより、複数のストレージ装置300,400,500,...を含むストレージシステムにおいて、ユーザの希望通りのデータ移行を実現できる可能性が増大し、使い勝手が向上する。
本実施例では、データ移行処理を開始する前に、代替ボリュームの候補を予め全て抽出している。即ち、データ移行処理の開始時において利用可能なボリュームのうち、移行先ボリュームとして使用可能なボリュームを全て抽出する。これに代えて、代替ボリュームを検索する時点で、代替ボリュームを新たに作成する構成としてもよい。但し、この場合は、代替ボリュームに切り替えるまでに時間がかかり、データ移行の処理の流れに時間的な隙間が生じ、速やかなデータ移行を行うことができない。これに対し、本実施例では、予め代替ボリュームの候補を抽出して、管理サーバ200の監視下におくため、代替ストレージ装置500に障害が発生した場合でも、移行先を速やかに切り替えて、データ移行処理を続行させることができる。
図22,図23に基づいて、本発明の第2実施例を説明する。本実施例では、複数のストレージ装置に分散して配置されている移行元ボリューム群を一括して、複数の移行先ストレージ装置にそれぞれ移行させる。本実施例を含む以下の各実施例は、上述の第1実施例の変形例に該当するため、重複した説明を省略し、第1実施例との相違点を中心に説明する。
図22は、本実施例によるストレージシステムの全体構成を示す説明図である。このストレージシステムは、複数のホスト100(一つのみ図示)と、管理サーバ200Aと、複数のストレージ装置300,400,500,600,700を有している。なお、図示するストレージ装置300,400,500,600,700以外の他のストレージ装置を備えることもできる。
第1実施例のストレージシステムとの相違点は、ストレージシステム600,700が追加されている点と、リソースグループが複数のストレージ装置300,400に跨って定義されている点である。
追加された各ストレージ装置600,700は、他のストレージ装置400,500と同様に、基本的にストレージ装置300と同一構成にすることができ、制御装置601,701を備えている。また、各ストレージ装置600,700は、コピー用ネットワークCN14を介して、他のストレージ装置300,400,500に接続されている。ストレージ装置600,700の詳細は割愛する。
本実施例では、ストレージ装置300及びストレージ装置400が移行元ストレージ装置となっている。即ち、第1の移行元ストレージ装置300に設けられているリソースグループ801Aと、第2の移行元ストレージ装置400に設けられているリソースグループ801Aとによって、親リソースグループ800Aが構成される。この親リソースグループ800Aに属する各ボリューム342,442が移行元ボリュームとなる。
移行先ストレージ装置は、ストレージ装置500,600となる。移行先ボリュームは、ストレージ装置500の有するボリューム542と、ストレージ装置600の有するボリューム642となる。
代替ストレージ装置は、ストレージ装置700である。代替ボリュームは、ストレージ装置700の有するボリューム742となる。
図23は、データ移行中に移行先ストレージ装置500またはストレージ装置600のいずれかにおいて障害が検出された場合の処理手順を示す。管理サーバ200AのCPU210は、障害監視プログラム223のシーケンスに従って、移行先ストレージ装置500,600の障害の有無をそれぞれ調査する(S121)。
移行先ストレージ装置500または移行先ストレージ装置600のいずれかから障害通知を受信した場合(S121:YES)、管理サーバ200Aは、障害の種類と、この障害に係る親リソースグループ及び親リソースグループを構成する各リソースグループとを、それぞれ特定する(S122)。
そして、管理サーバ200Aは、移行プランテーブル227に登録されている途中制御処理を、全てのリソースグループについて実行するか否かを、ユーザに問い合わせる(S123)。ユーザが、移行先ストレージ装置500,600の障害に関連するか否かを問わず、全リソースグループについて、途中制御処理(データ移行処理のキャンセル、一時停止、または移行先変更)を指示した場合(S124:YES)、管理サーバ200Aは、各リソースグループ毎に、途中制御処理をそれぞれ実行する(S125)。
全てのリソースグループについて、予め設定されている途中制御処理を完了するまで(S126)、管理サーバ200Aは、S125を繰り返し実行する。全てのリソースグループについて途中制御処理を実行した後(S126:YES)、管理サーバ200Aは、修正された移行プランに従って、データ移行処理を継続させる(S127)。
これに対し、ユーザが、全リソースグループへの一律な途中制御処理を希望しておらず(S124:NO)、障害に関連するリソースグループについてのみ途中制御処理を希望する場合(S128:YES)、該当するリソースグループについてのみ途中制御処理が実行される(S129)。移行先ストレージ装置における障害に関連するリソースグループについて途中制御処理を完了した後、管理サーバ200Aは、この修正された移行プラン(途中制御プラン)に従って、データ移行処理を継続させる(S130)。
なお、ユーザが、途中制御処理の実行を希望しない場合(S128:NO)、管理サーバ200Aは、途中制御処理を実行することなく、現在のデータ移行処理をそのまま継続させる(S131)。即ち、この場合、最初の立案時の内容で、データ移行が行われる。
このように構成される本実施例も、前記第1実施例と同様の効果を奏する。これに加えて、本実施例では、複数のストレージ装置300,400に分散する複数の移行元ボリューム342,442を、複数のストレージ装置500,600に一括して移行させることができ、使い勝手がさらに向上する。
図24〜図26に基づいて、本発明の第3実施例を説明する。本実施例では、移行元ストレージ装置400の内部に、ボリュームのローカルコピー442Aを形成することにより、ホスト100に対して、あたかもデータ移行が完了したかのように見せかける。
本実施例は、前記第2実施例と同様に、複数のホスト100(一つのみ図示)と、管理サーバ200Bと、複数のストレージ装置300,400,500,600,700を備えている。また、前記第2実施例と同様に、複数のリソースグループ801Bからなる親リソースグループ800Bがデータ移行の対象となっている。ストレージ装置300内のリソースグループ801Bと、ストレージ装置400内のリソースグループ801Bとは、リモートコピーのペアを形成している。以下、第2実施例と共通する説明を省略し、相違点を中心に述べる。
本実施例の管理サーバ200Bは、第1実施例と異なり、図25に示すボリューム属性テーブル228Aを使用する。図10に示すボリューム属性テーブル228との相違点は、コピーペアの相手方を特定するための情報2286が追加されている点である。即ち、このボリューム属性テーブル228Aは、複数のボリューム間に存在する関連性の情報(リモートコピーのペア情報2286)も管理している。
本実施例では、移行元ストレージ装置は、ストレージ装置300及びストレージ装置400となる。また、移行先ストレージ装置は、ストレージ装置500及びストレージ装置600となる。代替ストレージ装置は、ストレージ装置700となる。
図26は、本実施例による移行先変更処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、図20と共に述べたフローチャートと共通のステップを備えている。そこで、図20との相違点を中心に説明すると、最初にユーザにより設定された代替ストレージ装置500,600のいずれかに障害が生じている場合(S91:YES)、管理サーバ200Bは、代替ボリュームの候補が存在するか否かを判定する(S98A)。
代替ボリュームの候補が存在しない場合(S98A:NO)、管理サーバ200Bは、移行元ストレージ装置400の内部に、移行元ボリューム442のコピーボリューム442Aを生成させる(S141)。そして、管理サーバ200Bは、移行管理テーブル226中の移行先ボリュームの情報を、コピーボリューム442Aに書き換えて、移行先変更処理を終了する。
即ち、リモートコピーペアを形成する複数の正ボリューム342が、ストレージ装置500内の複数のボリューム542にそれぞれ移行された後で、ストレージ装置600に障害が発生した場合、副ボリューム442のローカルコピーボリューム442Aが、移行元ストレージ装置400内に生成される。そして、コピーボリューム442Aと正ボリューム542とのコピーペア関係が再設定されて、データ移行処理が完了する。
なお、説明の便宜上、副ボリューム442のコピーボリューム442Aを副側のストレージ装置400内に生成する場合を述べたが、これに限らず、正ボリューム342のコピーボリュームを正側のストレージ装置300内、または、副側のストレージ装置400内に設ける構成でもよい。
このように構成される本実施例も前記第1,第2実施例と同様の効果を奏する。これに加えて、本実施例では、移行元ストレージ装置400内に、移行元ボリューム442のローカルコピーであるコピーボリューム442Aを生成し、データ移行が完了したかのように見せかける構成とした。これにより、代替ストレージ装置が発見できない場合でも、データ移行処理を完了させることができ、使い勝手が向上する。
図27に基づいて、本発明の第4実施例を説明する。本実施例では、管理サーバ200Cの機能を、ストレージ装置300の内部に設けている。図27は、本実施例によるストレージシステムの全体構成を示す説明図である。
ストレージ装置300の内部には、管理サーバ200Cが設けられている。この管理サーバ200Cは、上述した管理サーバ200,200A,200Bと同様の機能を発揮することができる。
また、本実施例では、管理サーバ200Cをストレージ装置300内に設けるため、ストレージ管理用ネットワークとホスト管理用ネットワークとは、共通のネットワークCN13を用いている。なお、ストレージ装置300内に管理サーバ200Cを設けない構成においても、ストレージ管理用ネットワークとホスト管理用ネットワークとを共通化することは可能である。
なお、移行元ストレージ装置300に管理サーバ200Cを設ける構成に代えて、移行先ストレージ装置400または代替ストレージ装置500の内部に管理サーバ200Cを設ける構成でもよい。または、各ストレージ装置300,400,500にそれぞれ管理サーバ200Cを設けておき、これら各管理サーバのうち使用する管理サーバを適宜選択する構成でもよい。
このように構成される本実施例でも、前記各実施例と同様の効果を奏する。これに加えて、本実施例では、ストレージ装置内に管理サーバを内蔵するため、ストレージシステムの構成を簡素化することができる。なお、管理サーバをホスト100の内部に設ける構成としてもよい。
図28に基づいて、本発明の第5実施例を説明する。本実施例では、ユーザが予め選択した代替ストレージ装置に切り替える場合も、ユーザの承認を得るようにしている。図28は、本実施例のストレージシステムで実行される移行先変更処理を示すフローチャートである。
このフローチャートは、図20と共に述べたフローチャートと共通のステップを備えている。そこで、図20との相違点を中心に説明すると、本実施例では、代替ストレージ装置に障害が発生していない場合(S91:NO)、直ちに代替ストレージ装置に切り替えるのではなく、切替の可否をユーザに問い合わせて(S151)、ユーザからの承認を待つ(S152)。ユーザからの承認を得られない場合(S151:NO)、データ移行処理はキャンセルされる(S102)。
このように構成される本実施例でも、前記各実施例と同様の効果を奏する。これに加えて、本実施例では、ユーザが事前に指定した代替ストレージ装置に切り替える際にも、ユーザの意思を確認するため、使い勝手が向上する。ユーザの考えが、当初の途中制御プランとは異なる場合にも対応することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、当業者であれば、各実施例を適宜組み合わせることができる。
本実施例では、代替ストレージ装置の候補からいずれか一つの代替ストレージ装置を選択する場合や、移行先ストレージ装置から代替ストレージ装置に切り替える場合に、ユーザの承認を求める構成としたが、これに代えて、管理サーバが自動的に切替を行うように構成してもよい。
本発明の実施形態の概念を示す説明図である。 ストレージシステムの全体構成を示す説明図である。 管理サーバ及びホストの構成に着目した構成説明図である。 ストレージ装置の構成に着目した構成説明図である。 リソースグループ単位でボリュームを移動させる様子を模式的に示す説明図である。 移行プラン及び途中制御プランを設定するための設定画面を示す説明図である。 グループ管理テーブルの構成を示す説明図である。 移行管理テーブルの構成を示す説明図である。 移行プランテーブルの構成を示す説明図である。 ボリューム属性テーブルの構成を示す説明図である。 使用履歴テーブルの構成を示す説明図である。 代替ストレージ装置候補テーブルを示す説明図である。 移行プラン設定処理を示すフローチャートである。 図13中の性能情報の取得処理を示すフローチャートである。 図13中の移行グループ設定処理を示すフローチャートである。 データ移行の管理処理を示すフローチャートである。 データ移行処理を示すフローチャートである。 データ移行中に移行先ストレージ装置に障害が発生した場合の処理を示すフローチャートである。 途中制御処理を示すフローチャートである。 図19中の移行先変更処理を示すフローチャートである。 データ移行中に移行先での負荷上昇が検出された場合の処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係るストレージシステムの全体構成を示す説明図である。 データ移行中に移行先ストレージ装置に障害が発生した場合の処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係るストレージシステムの全体構成を示す説明図である。 ボリューム属性管理テーブルの構成を示す説明図である。 移行先変更処理を示すフローチャートである。 第4実施例に係るストレージシステムの全体構成を示す説明図である。 第5実施例に係るストレージシステムにより実行される移行先変更処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…移行元ストレージ装置、2…移行先ストレージ装置、3…代替ストレージ装置、4…代替候補ストレージ装置、1A,1B…移行元ボリューム、1C…データコピー部、1D…リソースグループ、2A,2B…移行先ボリューム、3A,3B…代替ボリューム、5…ストレージ状態監視部、5A…性能監視部、5B…障害監視部、6…処理方法制御部、7…ホスト、8…移行プラン、8A…途中制御プラン、100…ホスト、110…CPU、120…メモリ、121…エージェントプログラム、180…バス、190,191…インターフェース、180…バス、200,200A,200B,200C…管理サーバ、210…CPU、220…メモリ、221…ストレージ管理プログラム、222…性能監視プログラム、223…障害監視プログラム、224…移行制御プログラム、225…グループ管理テーブル、226…移行管理テーブル、227…移行プランテーブル、228,228A…ボリューム属性テーブル、229,229A,229B…使用履歴テーブル、230…代替ストレージ候補テーブル、280…バス、290,291…インターフェース、300,400,500,600,700 ストレージ装置、301,401,501,601,701…制御装置、310,410…コントローラ、320,420…メモリ、321,421…データ移行プログラム、330,430…キャッシュメモリ、340,440…ディスクドライブ、341,441…パリティグループ、342,442,542,642,742…論理ボリューム、442A…ローカルコピーボリューム、380,480…バス、390,391,392,490,491,492…インターフェース、800,800A,800B…親リソースグループ、801,801A,801B…リソースグループ、CN11…データ入出力用ネットワーク、CN12…ホスト管理用ネットワーク、CN13…ストレージ管理用ネットワーク、CN14…コピー用ネットワーク

Claims (15)

  1. それぞれ少なくとも一つ以上の論理ボリュームを有する複数のストレージ装置を備えたストレージシステムであって、
    前記各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行元ストレージ装置として選択され、
    前記各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行先ストレージ装置として選択され、
    前記移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置に複数の論理ボリュームをグループ単位で移行させるためのデータ移行処理を実行するデータ移行処理部と、
    少なくとも前記移行先ストレージ装置の状態を監視する監視部と、
    少なくとも、前記監視部により監視される前記移行先ストレージ装置の状態に基づいて、前記データ移行処理の処理方法を制御する処理方法制御部と、
    を備えたストレージシステム。
  2. 前記処理方法制御部は、それぞれ異なる複数の処理方法を備えており、前記移行先ストレージ装置の状態及び前記データ移行処理の進捗状況に基づいて、前記複数の処理方法の中からいずれか一つの処理方法を選択することにより、前記データ移行処理の処理方法を制御する請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記処理方法制御部は、それぞれ異なる複数の処理方法を備えており、前記移行先ストレージ装置の状態が予め設定される実行条件に合致した場合には、前記複数の処理方法のうち前記実行条件に予め対応付けられている処理方法を選択することにより、前記データ移行処理の途中で、前記データ移行処理の処理方法を制御する請求項1に記載のストレージシステム。
  4. 前記処理方法制御部は、それぞれ異なる複数の処理方法を備えており、
    前記移行先ストレージ装置の状態及び前記データ移行処理の進捗状況と、前記複数の処理方法の中から選択される処理方法とを対応付けて定義される実行条件が予め設定されており、
    前記処理方法制御部は、前記移行先ストレージ装置の状態及び前記データ移行処理の進捗状況が前記実行条件に合致した場合には、前記実行条件に定義されている処理方法を選択することにより、前記データ移行処理の途中で、前記データ移行処理の処理方法を制御する請求項1に記載のストレージシステム。
  5. 前記複数の処理方法には、前記データ移行処理を取り消す第1処理方法と、前記データ移行処理を中断させる第2処理方法と、前記移行先ストレージ装置を前記各ストレージ装置の中から選択される代替ストレージ装置に変更させて前記データ移行処理部による前記データ移行処理を継続させる第3処理方法とが、少なくとも含まれている請求項3に記載のストレージシステム。
  6. 前記監視部は、前記移行先ストレージ装置以外の他のストレージ装置の状態もそれぞれ監視しており、
    前記処理方法制御部は、前記実行条件に前記第3処理方法が対応付けられている場合、前記他のストレージ装置の状態に基づいて、前記代替ストレージ装置を選択する請求項5に記載のストレージシステム。
  7. 前記代替ストレージ装置は、前記実行条件に予め定義されており、
    前記監視部は、前記移行先ストレージ装置の状態及び前記代替ストレージ装置の状態をそれぞれ監視し、
    前記処理方法制御部は、前記移行先ストレージ装置の状態が前記実行条件に合致した場合に、前記代替ストレージ装置の状態に基づいて、前記移行先ストレージ装置から前記代替ストレージ装置への切り替えが可能か否かを判定し、切替可能と判定した場合には、前記移行先ストレージ装置を前記代替ストレージ装置に変更させる請求項5に記載のストレージシステム。
  8. 前記データ移行処理部による前記データ移行処理の対象となる前記複数の論理ボリュームは、関連性を有しており、
    前記処理方法制御部は、前記移行先ストレージ装置から前記代替ストレージ装置への切替が不能と判定した場合、前記関連性を有する前記各論理ボリュームの全部または一部の論理ボリュームのコピーボリュームを前記移行元ストレージ装置内に生成させ、前記コピーボリュームに前記関連性を設定させる請求項7に記載のストレージシステム。
  9. 前記代替ストレージ装置は、前記実行条件に予め定義されており、
    前記監視部は、前記移行先ストレージ装置と前記代替ストレージ装置及び他のストレージ装置の状態をそれぞれ監視しており、
    前記処理方法制御部は、
    (1)前記移行先ストレージ装置の状態が前記実行条件に合致した場合、前記代替ストレージ装置の状態に基づいて、前記代替ストレージ装置への切替が可能か否かを判定し、
    (2)前記代替ストレージ装置へ切替可能と判定した場合、前記移行先ストレージ装置から前記代替ストレージ装置に切り替え、
    (3)前記代替ストレージ装置へ切替不能と判定した場合、前記監視部により監視されている前記他のストレージ装置の状態に基づいて、新たな代替ストレージ装置を選択し、前記移行先ストレージ装置を前記新たに選択された代替ストレージ装置に切り替える、
    ようになっている請求項5に記載のストレージシステム。
  10. 前記処理方法制御部は、前記移行先ストレージ装置を前記代替ストレージ装置または前記新たな代替ストレージ装置のいずれかに切り替える前に、切替の可否に関する承認を要求し、承認された場合に前記移行先ストレージ装置から前記代替ストレージ装置または前記新たな代替ストレージ装置のいずれかに切り替える請求項9に記載のストレージシステム。
  11. 前記監視部は、前記移行元ストレージ装置及び移行先ストレージ装置の状態をそれぞれ監視しており、
    前記処理方法制御部は、前記実行条件に前記第3処理方法が対応付けられている場合、前記移行先ストレージ装置に既に移行されているデータについては、前記移行元ストレージ装置または前記移行先ストレージ装置のうちいずれか負荷の少ない方のストレージ装置を移行元として、前記代替ストレージ装置に再移行させる請求項5に記載のストレージシステム。
  12. 前記監視部は、少なくとも前記移行先ストレージ装置の状態として、前記移行先ストレージ装置の負荷状態、キャッシュメモリ使用状態、障害の有無を監視する請求項1に記載のストレージシステム。
  13. 前記実行条件は、前記移行先ストレージ装置の複数の状態のそれぞれについて設定可能である請求項3に記載のストレージシステム。
  14. それぞれ少なくとも一つ以上の論理ボリュームを有する複数のストレージ装置及びこれら各ストレージ装置を管理するための管理装置を備えたストレージシステムであって、
    前記各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行元ストレージ装置として選択され、
    前記各ストレージ装置のうち少なくとも一つ以上のストレージ装置が移行先ストレージ装置として選択され、
    前記移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置に複数の論理ボリュームをグループ単位で移行させるためのデータ移行処理を実行するデータ移行処理部と、
    少なくとも前記移行先ストレージ装置の状態を監視する監視部と、
    少なくとも、前記監視部により監視される前記移行先ストレージ装置の状態に基づいて、前記データ移行処理の処理方法を制御する処理方法制御部と、
    を備え、
    前記監視部及び前記処理方法制御部は、前記管理装置にそれぞれ設けられており、
    前記データ移行処理部は、少なくとも前記移行元ストレージ装置に設けられている、ストレージシステム。
  15. 複数のストレージ装置を備えるストレージシステムにおいて、移行元ストレージ装置から移行先ストレージ装置にデータを移行させるためのデータ移行方法であって、
    前記移行先ストレージ装置の状態を検出するステップと、
    関連性を有する複数の論理ボリュームからなるボリュームグループを、前記移行元ストレージ装置から前記移行先ストレージ装置に移行させるためのデータ移行処理を開始させるステップと、
    前記移行先ストレージ装置の状態が、予め設定された実行条件を満たすか否かを判定するステップと、
    前記移行先ストレージ装置の状態が前記実行条件を満たすと判定された場合には、前記データ移行処理の途中で、前記データ移行処理の処理方法を変更させるステップと、
    をそれぞれ実行するストレージシステムのデータ移行方法。
JP2006110494A 2006-04-13 2006-04-13 ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法 Expired - Fee Related JP4900784B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110494A JP4900784B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US11/445,202 US7469325B2 (en) 2006-04-13 2006-06-02 Storage system and storage system data migration method
US12/269,164 US7805585B2 (en) 2006-04-13 2008-11-12 Storage system and storage system data migration method
US12/873,432 US7996640B2 (en) 2006-04-13 2010-09-01 Storage system and storage system data migration method
US13/167,867 US8140802B2 (en) 2006-04-13 2011-06-24 Storage system and storage system data migration method
US13/368,386 US8364925B2 (en) 2006-04-13 2012-02-08 Storage system and storage system data migration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110494A JP4900784B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007286709A true JP2007286709A (ja) 2007-11-01
JP2007286709A5 JP2007286709A5 (ja) 2008-09-25
JP4900784B2 JP4900784B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38606205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110494A Expired - Fee Related JP4900784B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7469325B2 (ja)
JP (1) JP4900784B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157145A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujitsu Ltd ストレージ装置、バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアップシステム
JP2010182154A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nec Corp 情報システム及びディザスタリカバリ方法
JP2010266993A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Ltd データ移動管理装置及び情報処理システム
US7849168B2 (en) 2008-03-24 2010-12-07 Hitachi, Ltd. Network switching apparatus, server system and server migration method for server system
JP2014505911A (ja) * 2011-04-28 2014-03-06 株式会社日立製作所 計算機システム及びその管理方法
JP2014116671A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntt Docomo Inc アクセス制御管理装置、アクセス制御管理方法、アクセス制御管理システム
WO2014118874A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社 日立製作所 ストレージシステム
US8898394B2 (en) 2009-08-12 2014-11-25 Fujitsu Limited Data migration method
WO2015087442A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社日立製作所 ストレージシステムの移行方式および移行方法
JP2015520876A (ja) * 2012-04-26 2015-07-23 株式会社日立製作所 情報記憶システム及び情報記憶システムの制御方法
JP2015522891A (ja) * 2013-06-29 2015-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パーティション・バランシング・サブタスクを発行するための方法、装置およびシステム
JP2016177747A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本電気株式会社 ファイル移行システム、ファイル移行方法およびファイル移行プログラム
JP2018529164A (ja) * 2015-09-18 2018-10-04 アリババ グループ ホウルディング リミテッド ジョブ用の動作リトライ方法及び機器
JP2019102083A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 差別化されたストレージサービス提供方法及びイーサネットssd
JP2020047215A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージ制御方法
JP2021096640A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム
JP2023183886A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び不正アクセス検知方法
US12001379B2 (en) 2022-12-30 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Differentiated storage services in ethernet SSD

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432726B2 (en) 2005-09-30 2019-10-01 Pure Storage, Inc. Last-resort operations to save at-risk-data
US10855769B2 (en) 2005-09-30 2020-12-01 Pure Storage, Inc. Prioritizing memory devices to replace based on namespace health
US10356177B2 (en) 2005-09-30 2019-07-16 International Business Machines Corporation Prioritizing ranges to rebuild based on namespace health
US11272009B1 (en) 2005-09-30 2022-03-08 Pure Storage, Inc. Managed data slice maintenance in a distributed storage system
US10250686B2 (en) 2005-09-30 2019-04-02 International Business Machines Corporation Finding alternate storage locations to support failing disk migration
US10389814B2 (en) 2005-09-30 2019-08-20 Pure Storage, Inc. Prioritizing memory devices to replace based on namespace health
US10270858B2 (en) 2005-09-30 2019-04-23 International Business Machines Corporation Inducing memory device idle time through rolling read prioritizations
US10257276B2 (en) 2005-09-30 2019-04-09 International Business Machines Corporation Predictive rebalancing according to future usage expectations
US7360016B2 (en) * 2006-04-20 2008-04-15 Inventec Corporation Method of protecting data in cache memory of storage system
US8918603B1 (en) 2007-09-28 2014-12-23 Emc Corporation Storage of file archiving metadata
US8060709B1 (en) * 2007-09-28 2011-11-15 Emc Corporation Control of storage volumes in file archiving
US8326805B1 (en) 2007-09-28 2012-12-04 Emc Corporation High-availability file archiving
US8214467B2 (en) * 2007-12-14 2012-07-03 International Business Machines Corporation Migrating port-specific operating parameters during blade server failover
JP2009223442A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP5052376B2 (ja) * 2008-03-21 2012-10-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおける論理ユニットの引継方法
US8635623B2 (en) * 2008-05-09 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd Multi-layer print workflow architecture job ticket generation utilizing user selectable real-time device capabilities
JP5222651B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 株式会社日立製作所 仮想計算機システムおよび仮想計算機システムの制御方法
JP2010049634A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ移行方法
JP2010204703A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hitachi Ltd 計算機システム及びデータ消去方法
US8713139B1 (en) * 2009-10-29 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic fixup of network configuration on system image move
US8458719B2 (en) * 2009-12-17 2013-06-04 International Business Machines Corporation Storage management in a data processing system
US8090977B2 (en) * 2009-12-21 2012-01-03 Intel Corporation Performing redundant memory hopping
US8645730B2 (en) * 2010-09-21 2014-02-04 International Business Machines Corporation Systems and methods to improve power efficiency in hybrid storage clusters
US8856191B2 (en) * 2011-08-01 2014-10-07 Infinidat Ltd. Method of migrating stored data and system thereof
US9223502B2 (en) * 2011-08-01 2015-12-29 Infinidat Ltd. Method of migrating stored data and system thereof
US8973018B2 (en) 2011-08-23 2015-03-03 International Business Machines Corporation Configuring and relaying events from a storage controller to a host server
US9195612B2 (en) * 2011-11-29 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Computer system with memory aging for high performance
US9405548B2 (en) * 2011-12-07 2016-08-02 International Business Machines Corporation Prioritizing instructions based on the number of delay cycles
US8930745B2 (en) * 2012-04-16 2015-01-06 Hitachi, Ltd. Storage subsystem and data management method of storage subsystem
US9130880B2 (en) * 2012-07-11 2015-09-08 Hitachi, Ltd. Management system and information acquisition method
US9106721B2 (en) * 2012-10-02 2015-08-11 Nextbit Systems Application state synchronization across multiple devices
US9747107B2 (en) 2012-11-05 2017-08-29 Nvidia Corporation System and method for compiling or runtime executing a fork-join data parallel program with function calls on a single-instruction-multiple-thread processor
US9430506B2 (en) 2012-12-19 2016-08-30 Accenture Global Services Limited Enterprise migration planning information repository
US9325791B1 (en) * 2013-03-12 2016-04-26 Western Digital Technologies, Inc. Cloud storage brokering service
US9697266B1 (en) * 2013-09-27 2017-07-04 EMC IP Holding Company LLC Management of computing system element migration
JP6190468B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-30 株式会社日立製作所 管理システム、プラン生成方法、およびプラン生成プログラム
WO2015072026A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 株式会社日立製作所 計算機システム
CN110825324B (zh) * 2013-11-27 2023-05-30 北京奥星贝斯科技有限公司 混合存储的控制方法及混合存储系统
US20150200833A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Seagate Technology Llc Adaptive Data Migration Using Available System Bandwidth
US9348714B2 (en) * 2014-03-20 2016-05-24 Netapp Inc. Survival site load balancing
US10105593B2 (en) 2014-04-08 2018-10-23 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. File prefetching for gaming applications accessed by electronic devices
US9304876B2 (en) * 2014-05-05 2016-04-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Logical volume migration in single server high availability environments
US20170017403A1 (en) * 2014-06-24 2017-01-19 Hitachi, Ltd. Storage system
WO2016051445A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社日立製作所 ストレージシステムの管理システム
WO2017014809A1 (en) * 2015-07-18 2017-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data volume migration in distributed storage systems
CN107992290B (zh) * 2016-10-26 2022-06-07 北京京东尚科信息技术有限公司 后台数据处理方法及系统
US10579499B2 (en) * 2017-04-04 2020-03-03 International Business Machines Corporation Task latency debugging in symmetric multiprocessing computer systems
CN109189324B (zh) * 2018-07-09 2021-01-08 华为技术有限公司 一种数据迁移方法及装置
JP2022074864A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279329A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Hitachi Ltd 計算機システムの運用支援方式
JPH04232534A (ja) * 1990-05-21 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エラー回復サブシステムおよびエラー回復方法
JPH10133971A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nec Corp ファイル転送処理方式
JPH10171605A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Ltd データ移行方法
JP2001147861A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Kofu Ltd メモリーコピー機能を備えた情報処理装置
WO2004025475A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Annex Systems Incorporated データベースの再編成システム、並びに、データベース
JP2005202495A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd データ移行方法
JP2006099748A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ再配置制御装置。

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640506A (en) * 1995-02-15 1997-06-17 Mti Technology Corporation Integrity protection for parity calculation for raid parity cache
US5680640A (en) 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
JP3641872B2 (ja) 1996-04-08 2005-04-27 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US6125394A (en) * 1997-06-06 2000-09-26 At&T Corporation Computer system having a plurality of resources and utilizing a selection mechanism to select the resources based upon historical loading
JP2001184203A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム修正装置
US6871263B2 (en) * 2001-08-28 2005-03-22 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for striping data onto a plurality of disk drives
JP2003140836A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd ストレージシステムの管理方法およびストレージシステム管理プログラムならびに記憶媒体およびストレージシステム
US6820180B2 (en) * 2002-04-04 2004-11-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method of cascading backup logical volume mirrors
JP4183443B2 (ja) 2002-05-27 2008-11-19 株式会社日立製作所 データ再配置方法及び装置
JP4612269B2 (ja) * 2002-08-13 2011-01-12 日本電気株式会社 仮想ボリューム管理方式

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279329A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Hitachi Ltd 計算機システムの運用支援方式
JPH04232534A (ja) * 1990-05-21 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エラー回復サブシステムおよびエラー回復方法
JPH10133971A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nec Corp ファイル転送処理方式
JPH10171605A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Ltd データ移行方法
JP2001147861A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Kofu Ltd メモリーコピー機能を備えた情報処理装置
WO2004025475A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Annex Systems Incorporated データベースの再編成システム、並びに、データベース
JP2005202495A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd データ移行方法
JP2006099748A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ再配置制御装置。

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849168B2 (en) 2008-03-24 2010-12-07 Hitachi, Ltd. Network switching apparatus, server system and server migration method for server system
JP4679635B2 (ja) * 2008-12-29 2011-04-27 富士通株式会社 ストレージ装置、バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアップシステム
JP2010157145A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujitsu Ltd ストレージ装置、バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアップシステム
JP2010182154A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nec Corp 情報システム及びディザスタリカバリ方法
JP2010266993A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Ltd データ移動管理装置及び情報処理システム
US8205112B2 (en) 2009-05-13 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Data migration management apparatus and information processing system
US8555106B2 (en) 2009-05-13 2013-10-08 Hitachi, Ltd. Data migration management apparatus and information processing system
US8898394B2 (en) 2009-08-12 2014-11-25 Fujitsu Limited Data migration method
US9092158B2 (en) 2011-04-28 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Computer system and its management method
JP2014505911A (ja) * 2011-04-28 2014-03-06 株式会社日立製作所 計算機システム及びその管理方法
US9652159B2 (en) 2012-04-26 2017-05-16 Hitachi, Ltd. Relocating data in tiered pool using multiple modes of moving data
JP2015520876A (ja) * 2012-04-26 2015-07-23 株式会社日立製作所 情報記憶システム及び情報記憶システムの制御方法
JP2014116671A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntt Docomo Inc アクセス制御管理装置、アクセス制御管理方法、アクセス制御管理システム
US8886888B2 (en) 2013-01-29 2014-11-11 Hitachi, Ltd. Storage system
WO2014118874A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社 日立製作所 ストレージシステム
JP2015522891A (ja) * 2013-06-29 2015-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パーティション・バランシング・サブタスクを発行するための方法、装置およびシステム
US9286113B2 (en) 2013-06-29 2016-03-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for issuing partition balancing subtask
US9405590B2 (en) 2013-06-29 2016-08-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for issuing partition balancing subtask
WO2015087442A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社日立製作所 ストレージシステムの移行方式および移行方法
JP5973089B2 (ja) * 2013-12-13 2016-08-23 株式会社日立製作所 ストレージシステムの移行方式および移行方法
JP2016177747A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日本電気株式会社 ファイル移行システム、ファイル移行方法およびファイル移行プログラム
JP2018529164A (ja) * 2015-09-18 2018-10-04 アリババ グループ ホウルディング リミテッド ジョブ用の動作リトライ方法及び機器
US10866862B2 (en) 2015-09-18 2020-12-15 Alibaba Group Holding Limited Method and apparatus for job operation retry
JP2019102083A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 差別化されたストレージサービス提供方法及びイーサネットssd
US11544212B2 (en) 2017-11-30 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Differentiated storage services in ethernet SSD
JP2020047215A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージ制御方法
JP2021096640A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム
JP7371481B2 (ja) 2019-12-17 2023-10-31 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージシステム及び制御プログラム
JP2023183886A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び不正アクセス検知方法
JP7436567B2 (ja) 2022-06-16 2024-02-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び不正アクセス検知方法
US12001379B2 (en) 2022-12-30 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Differentiated storage services in ethernet SSD

Also Published As

Publication number Publication date
US20070245110A1 (en) 2007-10-18
JP4900784B2 (ja) 2012-03-21
US7996640B2 (en) 2011-08-09
US20120137099A1 (en) 2012-05-31
US20110252213A1 (en) 2011-10-13
US20100332784A1 (en) 2010-12-30
US8364925B2 (en) 2013-01-29
US20090077336A1 (en) 2009-03-19
US7805585B2 (en) 2010-09-28
US8140802B2 (en) 2012-03-20
US7469325B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900784B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US8095810B2 (en) Storage system and power consumption reduction method for the same
JP4671738B2 (ja) ストレージシステム及び記憶領域割当て方法
JP4671720B2 (ja) ストレージシステム及びデータ移動方法
US7047354B2 (en) Storage system
JP4568502B2 (ja) 情報処理システムおよび管理装置
US9047020B2 (en) Storage system group including scale-out storage system and management method therefor
JP2007293448A (ja) ストレージシステム及びその電源制御方法
JP2006236019A (ja) データコピー方式の切替方法
JP2007042008A (ja) 記憶制御方法及び記憶制御システム
JP5385458B2 (ja) 計算機システムおよびその更改方法
JP2008269462A (ja) ノードの管理装置及び方法
JP2007164650A (ja) 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
US20080072229A1 (en) System administration method and apparatus
JP2006107151A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの通信パス制御方法
CN1525337A (zh) 包括存储系统的数据处理系统
JP2008299481A (ja) ストレージシステム及び複数拠点間でのデータコピー方法
JP2008287459A (ja) ジャーナルを利用したリモートコピーのコピー先となるストレージシステムの消費電力を節約する方法及びシステム
WO2014006701A1 (ja) 情報処理装置、アクセス制御プログラム、およびアクセス制御方法
JP2008210031A (ja) ストレージシステムの記憶領域管理方法
JP5503508B2 (ja) プラント制御システム、イコライズデータ選択装置、および、イコライズデータ選択方法
JP6810341B2 (ja) 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム
JP5543653B2 (ja) 管理計算機
JP2014139849A (ja) 管理計算機及び更改方法
JP2012064248A (ja) 冗長状態検証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees