JP2007281860A - 適応信号処理装置およびその適応信号処理方法 - Google Patents

適応信号処理装置およびその適応信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281860A
JP2007281860A JP2006105109A JP2006105109A JP2007281860A JP 2007281860 A JP2007281860 A JP 2007281860A JP 2006105109 A JP2006105109 A JP 2006105109A JP 2006105109 A JP2006105109 A JP 2006105109A JP 2007281860 A JP2007281860 A JP 2007281860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
step size
adaptive
size parameter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948019B2 (ja
Inventor
Toru Marumoto
徹 丸本
Nozomi Saito
望 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006105109A priority Critical patent/JP4948019B2/ja
Publication of JP2007281860A publication Critical patent/JP2007281860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948019B2 publication Critical patent/JP4948019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【目的】周波数領域LMSアルゴリズムにおける演算処理量を減少する「適応信号処理装置およびその適応信号処理方法」を提供する。
【構成】周波数領域LMSアルゴリズムを採用する適応信号処理装置は、周波数毎に、入力信号の周波数信号成分と適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数とステップサイズパラメータとを用いて、周波数領域の適応信号処理を行って次の演算サイクルにおける各周波数タップのフィルタ係数を算出する。かかるフィルタ係数の算出に際して、適応信号処理装置は、各周波数のステップサイズパラメータ値をフィルタ係数の演算サイクル毎に制御する。この場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、適応信号処理装置およびその適応信号処理方法に係わり、特に入力信号の各周波数信号成分を用いて適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数を周波数領域の適応信号処理により演算する適応信号処理装置およびその適応信号処理方法に関する。
適応フィルタを用いたオーディオサウンドキャンセレーション(ASC)システムが実用化されている(特許文献1参照)。このASCシステムでは、非音声認識時にスピーカからマイク位置までの伝達関数を推定し、マイク位置でのオーディオ音を模擬生成可能にする。これにより、ASCシステムでは音楽再生下での音声認識時、マイク入力信号から上記模擬生成されたオーディオ信号を減算することで発話音声のみを残すことができ、音楽再生下での音声認識率を向上できる。
図10はかかるオーディオサウンドキャンセレーション(ASC)システムの構成図である。オーディオソース1はオーディオ信号ASをDA変換器2a及びアンプ2bを介してスピーカ3に入力し、該スピーカより車室内音響空間に放射する。マイクロホン4は放射されたオーディオ音を検出し、アンプ5、AD変換器6及び遅延部7を介して誤差演算部8に入力する。又、オーディオソース1は前記オーディオ信号ASをオーディオ音キャンセルコントローラ10に入力する。オーディオ音キャンセルコントローラ10は、入力するオーディオ信号x(n)にフィルタリング処理を施して出力する適応フィルタ10aと、オーディオ信号x(n)を参照信号として入力され、誤差演算部8から出力する誤差信号e(n)のパワーが最小となるように適応信号処理を行って適応フィルタの10aの各タップのフィルタ係数を決定するLMS演算部(係数更新部)10bを備えている。
適応フィルタ10aはLMS演算部10bにより決定された各タップの係数に従って参照信号x(n)にデジタルフィルタ処理を施してオーディオ音キャンセル信号y(n)を出力する。誤差演算部8はオーディオ音キャンセル信号y(n)とマイクロホン検出信号d(n)の差を誤差信号e(n)として出力する。
適応フィルタ10aは図11に示すように、NタップのFIR型デジタルフィルタで構成され、例えば、(1)入力信号を順次1サンプリング時間遅延する(N-1)個の遅延要素DL,DL・・・と、(2)各延要素出力に係数w0(n),w1(n),w2(n),・・・wN-1(n)を乗算するN個の乗算部ML,ML,・・・と、(3)各乗算部出力を順次加算する加算部AD,AD・・・で実現される。すなわち、現時刻n・Tsにおける参照信号をx(n)、その時の各乗算部の係数をw0(n),w1(n),w2(n),・・・,wN-1(n)、出力(オーディオ音キャンセル信号)をynとすれば、適応フィルタ10aは次式
y(n)=Σiwi(n)・x(n-i) (i=0〜N-1) ・・(1)
の演算を実行し、オーディオ音キャンセル信号y(n)を出力する。
LMS演算部10b は、1サンプリング時刻Ts後の次の時刻(n+1)・Tsにおける適応フィルタ10aの係数w(n+1)を、現時刻n・Tsにおける適応フィルタの係数w(n)と参照信号x(n)及びエラー信号e(n)を用いて次式
Figure 2007281860
により決定する。但し、太文字wおよびxはベクトルを意味し、
Figure 2007281860
である。又、Tは転置行列を意味し、μは適応フィルタ係数の更新ステップを決める1以下の定数(ステップサイズパラメータ)である。
図10のオーディオキャンセルシステムによれば、スピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するように、換言すれば、オーディオ音をキャンセルするように適応フィルタ10aの係数が決定される。この結果、オーディオ音が出力されている状態において話者が音声を発声すると、マイクロホン4により該オーディオ音と発話音声の合成音が検出され、誤差発生部8は該合成音信号d(n)よりオーディオ音キャンセル信号y(n)を除いた誤差信号e(n)を話者の発話音声信号として音声認識装置SRUに入力し、音声認識装置SRUは入力音声を認識する。
図10では時間領域のLMSアルゴリズムにしたがってオーディオ音キャンセルコントローラ10がフィルタ係数を決定した場合であるが、最近、収束時間を短縮できる周波数領域のLMSアルゴリズム(非特許文献1参照)にしたがって適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数を決定することが行なわれている。図12は周波数領域のLMSアルゴリズムを採用したオーディオ音キャンセルコントローラ10の構成図である。
遅延部110〜11N-1は参照信号であるオーディオ信号x(n)を1サンプル時間づつ順次遅延してN個の離散オーディオデータを発生し、離散フーリエ変換部(DFT)12は該離散オーディオデータに離散フーリエ変換処理を施してN個の周波数サンプル(周数成分)X(0,n),X(1,n),….,X(N-2,n),X(N-1,n)を出力する。適応フィルタ13は、N個の乗算器MLPと(N-1)個の加算器ADDを備え、後述する適応処理により決定されたN個の周波数に応じたフィルタ係数W(0,n),W(1,n),….,W(N-2,n),W(N-1,n)を対応するNタップの周波数成分X(0,n),X(1,n),….,X(N-2,n),X(N-1,n)に乗算し、乗算結果を合成してオーディオ音キャンセル信号y(n)を出力する。すなわち、適応フィルタ13は次式、
Figure 2007281860
の演算を実行する。
誤差演算部8は観測点に設置したマイクロホン(図示せず)で検出した検出信号d(n)とオーディオ音キャンセル信号y(n)との差である誤差信号e(n)を次式
Figure 2007281860
により計算して出力する。
係数更新部14は、N個の周波数成分毎に、各周波数成分X(n)と適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数W(n)と誤差信号e(n)とステップサイズパラメータμを用いて次式
Figure 2007281860
により、次の時刻におけるN個の周波数タップのフィルタ係数W(n+1)を計算して適応フィルタ13に入力する。なお、上式においてE(・)は期待値演算を意味する。
以上より、話者が発話していない状態においてオーディオ音キャンセルコントローラ10の係数更新部14は周波数領域のLMSアルゴリズム((5)式)によりオーディオ音をキャンセルする各周波数タップのフィルタ係数を決定して適応フィルタ13に設定する。このため、音声認識時に話者が発話するとマイクロホン検出信号(話者の発話音声とオーディオ音との合成音検出信号)d(n)からオーディオ音キャンセル信号y(n)を除いた発話音声のみが音声認識装置に入力する。
特開2001−236090号公報 "Transform Domain LMS Algorithm" , S.Shankar et al. IEEE TRANSACTIONS ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, VOL. ASSP-31, NO.3, JUNE 1983
周波数領域LMSアルゴリズムによれば、収束時間を短縮できるが単位時間あたりの演算処理量が多い問題がある。サンプリング周波数fs[Hz]、タップ長NのFIRフィルタにおいて、適応フィルタの係数更新に必要な積和演算回数は1秒あたり2N×fs回となる(逐次更新型の場合)。その結果、リアルタイム処理可能な演算デバイスとして性能の高いものが必要となり、デバイスコストが上昇する問題があった。
以上から、本発明の目的は、周波数領域LMSアルゴリズムにおける演算処理量を減少することである。
・適応信号処理装置
本発明は、適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数を周波数領域適応信号処理により算出する適応信号処理装置であり、離散的な時系列の入力信号に離散フーリエ変換処理を施して複数の周波数信号成分を出力する離散フーリエ変換処理部、周波数毎にフィルタ係数が設定され、該フィルタ係数を対応する周波数の信号成分に乗算し、乗算結果を合成して出力する適応フィルタ、該適応フィルタ出力信号と希望信号との差分である誤差信号を発生する誤差信号発生部、周波数毎に、前記周波数信号成分と適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数と前記誤差信号とステップサイズパラメータを用いて周波数領域適応信号処理により次の演算サイクルにおける各周波数タップのフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する係数更新部を備え、前記係数更新部は、各周波数のステップサイズパラメータ値をフィルタ係数演算サイクル毎に制御し、該ステップサイズパラメータ値を用いて周波数毎に次の演算サイクルにおけるフィルタ係数を決定する。
前記係数更新部は、低域の周波数帯域に属する周波数に応じた前記ステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくする。
前記係数更新部は、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、中域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なく、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0とならないようにする。
前記係数更新部は、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、前記高域以外の周波数におけるステップサイズパラメータ値が0になる回数を周波数が低くなるにつれて多くする。
・適応信号処理方法
本発明は、周波数毎に、入力信号の周波数信号成分と適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数とステップサイズパラメータとを用いて、周波数領域の適応信号処理を行って該適応フィルタの次の演算サイクルにおけるフィルタ係数を算出する適応信号処理装置における適応信号処理方法であり、各周波数のステップサイズパラメータ値をフィルタ係数の演算サイクル毎に制御するステップ、該ステップサイズパラメータ値を用いて周波数領域の適応信号処理を行って周波数毎に次の演算サイクルにおける各周波数タップのフィルタ係数を決定するステップを有している。
上記適応信号処理方法は、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じた前記ステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくするステップを有している。
上記適応信号処理方法は、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、中域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なく、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0とならないようにするステップを有している。この場合、前記高域以外の周波数におけるステップサイズパラメータ値が0になる回数を周波数が低くなるにつれて多くする。
本発明によれば、各周波数のステップサイズパラメータ値をフィルタ係数の演算サイクル毎に制御し、該ステップサイズパラメータ値を用いて周波数領域の適応信号処理を行って周波数毎に次の演算サイクルにおける各周波数タップのフィルタ係数を決定するようにしたから、各周波数のステップサイズパラメータ値を適宜0にすることにより、周波数領域LMSアルゴリズムにおける演算処理量を減少することができ、必要なデバイスコストを下げることができる。
また、本発明によれば、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、(1)低域の周波数帯域に属する周波数に応じた前記ステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくするようにしたから、あるいは(2) 低域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、中域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なく、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0とならないようにしたから、周波数領域LMSアルゴリズムにおける演算処理量を減少することができ、必要なデバイスコストを下げることができる。また、フィルタ係数の収束を高速に行なえ、しかも、エラー量も収束状態において小さくすることができる。
(A)本発明の原理
本発明は、周波数領域LMSアルゴリズムを用いる適応フィルタの係数更新において、車室内伝達特性を考慮してフィルタ係数更新制御を行うものである。周波数領域LMSアルゴリズムは前出の(5)式((6)式として以下に示す)フィルタ係数更新式
Figure 2007281860
からもわかるように、ステップサイズパラメータμの値により前回の演算サイクルにおける係数との差分量を調整することができる。このときμ=0とすれば、
Figure 2007281860
となり、(6)式の右辺第2項の積和演算を省略することができる。そこで、ステップサイズパラメータμを所定演算サイクル間隔で変化するようにし(μ→μ(n))、該ステップサイズパラメータμ(n)=0(非アクティブ)の際は(6)式の係数更新処理を行わないようにする。この場合フィルタ係数更新式は次式
Figure 2007281860
により表現できる。
すなわち、周波数毎に、入力信号の周波数信号成分X(i,n) (i=0〜N-1)と適応フィルタの周波数タップのフィルタ係数W(i,n)とステップサイズパラメータμ(i,n)と誤差信号e(n)を用いて、次の演算サイクルにおける周波数タップのフィルタ係数W(i,n+1)を(8)式により算出する。この際、各周波数のステップサイズパラメータ値μ(i,n)をフィルタ係数の演算サイクル毎に制御する。そして、μ(i,n)=0であれば、W(i,n+1)=W(i,n)となり(8)式の演算を省略できる。そこで、各周波数のステップサイズパラメータ値μ(i,n)を適宜0にすることにより、周波数領域LMSアルゴリズムにおける演算処理量を減少することができ、必要なデバイスコストを下げることができる。
(B)車室内オーディオキャンセルへの適用原理
車室内のオーディオキャンセルシステムでは、図10で説明したようにスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するようにフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する。かかる車室内の伝達特性は、高域ほど変化しやすいが、低域の伝達特性の変化は緩慢である。そこで、高周波帯域の各周波数タップの係数更新処理を行う頻度を高くし、低周波帯域の各周波数タップの係数更新処理を行う頻度を少なくする。すなわち、周波数領域LMSアルゴリズムを用いる適応フィルタの係数更新において、低周波帯域の各周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高周波帯域の各周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくする。このようにすることにより、周波数領域LMSアルゴリズムを用いる車室内のオーディオキャンセルシステムにおける算処理量を減少することができ、必要なデバイスコストを下げることができる。
図1は周波帯域を低周波帯域と高周波帯域の2つの帯域に分割し、低周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値を3演算サイクルのうち1回だけμ0にし、残りの2回を0にし、また、高周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値を3演算サイクルのうち2回μ1にし、残りの1回を0にした例である。又、図1では、一方の帯域でステップサイズパラメータ値をμ0またはμ1にしたとき、他方の帯域でステップサイズパラメータ値を0にし、同時に両帯域でステップサイズパラメータ値がμ0、μ1にならないようにしている。すなわち、同期を取って常にどちらかのみがアクティブ(非零)になるように、μ(n)=0にする間引きタイミングを設定する。このようにすれば、係数更新部は1演算サイクルにおける演算処理量を減少することができる。
(A)第1実施例
図2は図1に従って周波数領域LMSアルゴリズムを用いて適応フィルタの各周波数タップの係数更新を行なう第1実施例の適応信号処理装置の構成図である。この適応信号処理装置は、一例として図示しないマイクロホンで検出した検出信号d(n)に含まれるオーディオ音をキャンセルするオーディオ音キャンセル信号y(n)を発生するように適応フィルタの各周波数タップの係数を周波数領域LMSアルゴリズムを用いて算出する例を示している。すなわち、適応信号処理装置は、スピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する。
遅延部11は参照信号であるオーディオ信号x(n)を1サンプル時間づつ順次遅延してN個の離散オーディオデータx(n),x(n-1),….,x(n-N+1)を発生し、離散フーリエ変換部12はNサンプルの離散的なオーディオデータに離散フーリエ変換処理を施してN個の周波数サンプル(周波数成分)X(0,n),X(1,n),….,X(N-2,n),X(N-1,n)を出力する。
適応フィルタ13は、低周波帯域の適応フィルタ部13Lと高周波帯域の適応フィルタ部13H1,13H2に分かれており、全体としてN個の乗算器MLP〜MLPと(N-1)個の加算器ADDを備えている。低周波帯域の適応フィルタ部13Lは、低周波数F0〜FM-1のM個の周波数タップに応じた部分で、フィルタ係数W(0,n)〜W(M-1,n)が設定される。高周波帯域の第1の適応フィルタ部13H1は高周波数FM〜FN/2-1の(N/2−M)個の周波数タップに応じた部分で、フィルタ係数W(M,n)〜W(N/2-1,n)が設定される。高周波帯域の第2の適応フィルタ部13H2は高周波数FN/2〜FN-1のN/2個の周波数タップに応じた部分で、フィルタ係数W(N/2,n)〜W(N-1,n)が設定される。なお、W(N/2,n)〜W(N-1,n)はW(N/2,n)を軸とした鏡像の対応により設定される。すなわち、次式
Figure 2007281860
の関係を利用してW(N/2,n)〜W(N-1,n)は設定される。なお、(9)式の右辺はW(k)の複素共役を意味している。
適応フィルタ13は、周波数LMSアルゴリズムにより決定されたフィルタ係数W(0,n),W (1,n),….,W (N-2,n),W(N-1,n)を対応するN個の周波数信号成分X(0,n),X(1,n),….,X(N-2,n),X(N-1,n)に乗算し、乗算結果を合成してオーディオ音キャンセル信号y(n)を出力する。
周波数領域のLMS演算部(係数更新部)14は、(8)式に従って次の演算サイクルにおける適応フィルタ13のフィルタ係数W(0,n+1),W (1,n+1),….,W(N-2,n+1),W(N-1,n+1)を演算して適応フィルタ13に設定する。
図1の場合、係数更新部14は演算タイミング0,1において、高周波帯域の周波数FM〜FN-1のステップサイズパラメータ値をμ0にし、低周波帯域の周波数F0〜FM-1のステップサイズパラメータ値を0にして(8)式の係数更新演算を行なって、演算結果を適応フィルタ13に設定する。すなわち、係数更新部14は演算タイミング0,1において、(8)式により高周波帯域の周波数FM〜FN/2-1の周波数タップのフィルタ係数W(M,n+1)〜W (N/2-1,n+1)のみ演算して高周波帯域の適応フィルタ部13H1に設定し、低周波帯域の周波数F0〜FM-1の周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1)〜W (M-1,n+1)は演算せず、W(0,n+1)=W(0,n)〜W (M-1,n+1)=W(M-1,n)とする。なお、フィルタ係数W(N/2,n+1)〜W(N-1,n+1)は(9)式の関係を利用して高周波帯域の適応フィルタ部13H2に設定する。
また、係数更新部14は演算タイミング2において、低周波帯域の周波数F0〜FM-1のステップサイズパラメータ値をμ0にし、高周波帯域の周波数FM〜FN/2-1のステップサイズパラメータ値を0にして(8)式の係数更新演算を行なって、演算結果を適応フィルタ13に設定する。すなわち、係数更新部14は演算タイミング2において、(8)式により低周波帯域の周波数F0〜FM-1の周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1)〜W (M-1,n+1)のみ演算して低周波帯域の適応フィルタ部13Lに設定し、高周波帯域の周波数FM〜FN/2-1の周波数タップのフィルタ係数W(M,n+1)〜W(N/2-1,n+1)は演算せず、W(M,n+1)=W(M,n)〜W (N/2-1,n+1)=W(N/2-1,n)とする。また、W(N/2,n+1)=W(N/2,n)〜W(N-1,n+1)=W(N-1,n)である。
誤差発生部15は適応フィルタ13から出力するオーディオ音キャンセル信号y(n)とマイクロホン検出信号d(n)の差を誤差信号e(n)として演算して係数更新部14に入力する。係数更新部14は(8)式に従って次の演算サイクルにおける適応フィルタ13のN個の周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1),W (1,n+1),….,W(N-2,n+1),W(N-1,n+1)のうち高周波帯域あるいは低周波帯域のフィルタ係数を演算して適応フィルタ13に設定する。
この結果、最終的に適応フィルタ13にスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数が設定され、該適応フィルタ13からマイクロホン検出信号d(n)に含まれるオーディオ音をキャンセルするオーディオ音キャンセル信号y(n)が出力する。このため、音声認識時に話者が発話すると、マイクロホン検出信号(話者の発話音声とオーディオ音との合成音検出信号)d(n)からオーディオ音キャンセル信号y (n)を除いた発話音声のみが誤差信号発生部15から図示しない音声認識装置に入力する。
図3は図1にしたがってフィルタ係数を更新する場合の係数更新部14の更新処理フローである。
iの初期値を0とし、i=2であるかチェックする(ステップ101)。i=2でないから以後、係数更新部14は高周波帯域の各周波数タップのフィルタ係数の更新処理を行う。すなわち、k=Mとし(ステップ102)、k≦N/2であるかチェックし(ステップ103)、k≦N/2であれば、低周波帯域のステップサイズパラメータμを0とし、高周波帯域のステップサイズパラメータμをμ1として、高周波帯域における周波数Fkの周波数タップのフィルタ係数W(k,n+1)を(8)式により演算する。又、係数更新部14は
Figure 2007281860
よりW(N-k,n+1)を演算する(ステップ104)。
ついで、k+1=kによりkを更新し(ステップ105)、ステップ103以降の処理を繰り返す。(N/2-M)回ステップ103以降の処理を繰り返して高周波帯域の全周波数FM〜FN-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(M,n+1)〜W(N-1,n+1)の演算が終了すれば、k=N/2となりステップ103において「NO」となる。これにより、i+1=iによりiを歩進し(ステップ106)、1演算サイクルの係数更新処理が終了し、始めに戻る。このとき、i=1になっている。
次の係数演算サイクルにおいて、i=1になっているから、ステップ101において「NO」となり、再びステップ102以降の高周波帯域における(N-M)個の周波数タップのフィルタ係数更新処理が行われ、i=2となって1演算サイクルの係数更新処理が終了し、始めに戻る。
次の係数演算サイクルにおいて、i=2になっているから、ステップ101において「YES」となり、以後、係数更新部14は低周波帯域の周波数タップのフィルタ係数の更新処理を行う。すなわち、k=0とし(ステップ111)、k<Mであるかチェックし(ステップ112)、k<Mであれば、高周波帯域のステップサイズパラメータμを0とし、低周波帯域のステップサイズパラメータμをμ0として、低周波帯域における周波数Fkの周波数タップのフィルタ係数W(k,n+1)を(8)式により演算する。又、(10)式によりW(N-k,n+1)を演算する(ステップ113)。
ついで、k+1=kによりkを更新し(ステップ114)、ステップ112以降の処理を繰り返す。M回ステップ112以降の処理を繰り返して低周波帯域の全周波数F0〜FM-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1)〜W(M-1,n+1)の演算が終了すれば、k=Mとなりステップ112において「NO」となる。これによりi=0によりiを初期化し(ステップ115)、1演算サイクルの係数更新処理が終了し、始めに戻る。
以後、上記処理が繰り返される。この結果、低周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値を3演算サイクルのうち1回だけμ0にし、残りの2回を0にし、また、高周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値を3演算サイクルのうち2回μ1にし、残りの1回を0にして(8)式により係数更新を行なう。
以上により、1演算サイクルにつき従来、高周波帯域および低周波帯域のそれぞれにおいて1回ずつ計2回の係数更新演算が必要であったのが、第1実施例によれば、1演算サイクルにおいて高周波帯域あるいは低周波帯域の1回分の係数更新演算でよくなり、係数更新演算量を減少することができる。これと同様に、間引きタイミングの設定を3分割や4分割することにより、従来の1/3あるいは1/4の演算量で係数更新演算を行なえるようになる。
第1実施例では一般に、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低周波帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高周波帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくする。
(B)第2実施例
図4は第2実施例の係数更新処理方法の説明図である。第1実施例では周波帯域を低周波帯域と、高周波帯域の2つの帯域に分割したが、第2実施例では周波帯域を低周波帯域、中周波帯域、高周波帯域の3つの帯域に分割し、低周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値をA回の演算サイクルのうち1回だけμ0にし、残りの(A-1)回を0にし、また、中周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値をA回の演算サイクルのうち(A-1)回μ1にし、残りの1回を0にし、高周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値をA演算サイクルすべてにおいてμ2にし、0にしない。図5はA=3とした例であり、低周波、中周波帯域でステップサイズパラメータ値が同時にμ0、μ1にならないようにしている。
図6は図5に従って周波数領域LMSアルゴリズムを用いて適応フィルタの係数更新を行なう第2実施例の適応信号処理装置の構成図であり、第1実施例と同様にスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する例を示している。また、図2の第1実施例と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、適応フィルタ13が、低周波帯域の適応フィルタ部13Lと、中周波帯域の適応フィルタ部13Mと、高周波帯域の適応フィルタ部13Hに分かれている点である。すなわち、(1)周波数F0〜FM-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(0,n)〜W(M-1,n)を低周波帯域の伝達特性を特定するフィルタ係数とし、(2) 周波数FM〜FH-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(M,n)〜W(H-1,n)を中周波帯域の伝達特性を特定するフィルタ係数とし、(3) 周波数FH〜FN-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(H,n)〜W(N-1,n)を高周波帯域の伝達特性を特定するフィルタ係数としている。
遅延部11及び離散フーリエ変換部12は第1実施例と同様に動作し、係数更新部14は、(8)式に従って次の演算サイクルにおける適応フィルタ13のN個の周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1),W (1,n+1),….,W(N-2,n+1),W(N-1,n+1)を演算して適応フィルタ13に設定する。図5の場合、係数更新部14は演算タイミング0,1において、中周波帯域の周波数FM〜FH-1のステップサイズパラメータ値をμ1にし、高周波帯域の周波数FH〜FN-1のステップサイズパラメータ値をμ2にし、低周波帯域の周波数F0〜FM-1のステップサイズパラメータ値を0にして(8)式の係数更新演算を行なって、演算結果を適応フィルタ13に設定する。すなわち、係数更新部14は演算タイミング0,1において、(8)式により、中周波帯域及び高周波帯域の周波数FM〜FH-1、FH〜FN/2-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(M,n+1)〜W (H-1,n+1)、W(H,n+1)〜W (N/2-1,n+1)を演算して中周波帯域、高周波帯域の適応フィルタ部13M,13Hに設定する。又、(10)式の関係を利用してW(N/2,n+1)〜W(N-1,n+1)を適応フィルタ部13Hに設定する。
また、係数更新部14は演算タイミング2において、低周波帯域の周波数F0〜FM-1のステップサイズパラメータ値をμ0にし、高周波帯域の周波数FH〜FN-1のステップサイズパラメータ値をμ2にし、中周波帯域の周波数FM〜FH/2-1のステップサイズパラメータ値を0にして(8)式の係数更新演算を行なって、演算結果を適応フィルタ13に設定する。すなわち、係数更新部14は演算タイミング2において、(8)式により、低周波帯域及び高周波帯域の周波数F0〜FM-1、FH〜FN/2-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1)〜W (M-1,n+1)、W(H,n+1)〜W (N/2-1,n+1)を演算して低周波帯域、高周波帯域の適応フィルタ部13L,13Hに設定する。又、(10)式の関係を利用してW(N/2,n+1)〜W(N-1,n+1)を適応フィルタ部13Hに設定する。
誤差発生部15は適応フィルタ13から出力するオーディオ音キャンセル信号y(n)とマイクロホン検出信号d(n)の差を誤差信号e(n)として演算して係数更新部14に入力する。係数更新部14は(8)式に従って次の演算サイクルにおける適応フィルタ13のフィルタ係数を演算して適応フィルタ13に設定する。
この結果、最終的に適応フィルタ13にスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数が設定され、該適応フィルタ13からマイクロホン検出信号d(n)に含まれるオーディオ音をキャンセルするオーディオ音キャンセル信号y(n)が出力する。このため、音声認識時に話者が発話すると、マイクロホン検出信号(話者の発話音声とオーディオ音との合成音検出信号)d(n)からオーディオ音キャンセル信号y(n)を除いた発話音声のみが誤差信号発生部15から図示しない音声認識装置に入力する。
図7は図5にしたがってフィルタ係数を更新する場合の係数更新部14の更新処理フローであり、図3の処理フローと異なる点は、ステップ201、202を付加して高域のフィルタ係数を毎回演算するようにしている点である。
iの初期値を0とし、i=2であるかチェックする(ステップ101)。i=2でないから以後、係数更新部14は中周波帯域のフィルタ係数の更新処理を行う。すなわち、k=Mとし(ステップ102)、k<Hであるかチェックし(ステップ103)、k<Hでなければ、中周波帯域のステップサイズパラメータμをμ1として、中周波帯域の周波数Fkに応じた周波数タップのフィルタ係数W(k,n+1)を(8)式により演算する(ステップ104)。ついで、k+1=kによりkを更新し(ステップ105)、ステップ103以降の処理を繰り返す。(H-M)回ステップ103以降の処理を繰り返して中周波帯域の全周波数FM〜FH-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(M,n+1)〜W(H-1,n+1)の演算が終了すれば、k=Hとなりステップ103において「NO」となる。これにより、係数更新部14は高周波帯域のステップサイズパラメータμをμ2として高周波帯域の周波数FH〜FN/2-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(H,n+1)〜W(N/2-1,n+1)を(8)式により演算する。また、(10)式の関係を利用してW(N/2,n+1)〜W(N-1,n+1)を演算する(ステップ201)。ついで、i+1=iによりiを歩進し(ステップ106)、1演算サイクルの係数更新処理が終了し、始めに戻る。このとき、i=1になっている。
次の係数演算サイクルにおいて、i=1になっているから、ステップ101において「NO」となり、再びステップ102以降の中周波帯域の各周波数タップのフィルタ係数の更新処理及び高周波帯域の各周波数タップのフィルタ係数の更新処理が行われ、i=2となって1演算サイクルの係数更新処理が終了し、始めに戻る。
次の係数演算サイクルにおいて、i=2になっているから、ステップ101において「YES」となり、以後、係数更新部14は低周波帯域に応じた周波数タップのフィルタ係数の更新処理を行う。すなわち、k=0とし(ステップ111)、k<Mであるかチェックし(ステップ112)、k<Mであれば、高周波帯域のステップサイズパラメータμを0とし、低周波帯域のステップサイズパラメータμをμ0として、低周波帯域の周波数Fkに応じた周波数タップのフィルタ係数W(k,n+1)を(8)式により演算する(ステップ113)。ついで、k+1=kによりkを更新し(ステップ114)、ステップ112以降の処理を繰り返す。M回ステップ112以降の処理を繰り返して低周波帯域の全周波数F0〜FM-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(0,n+1)〜W(M-1,n+1)の演算が終了すれば、k=Mとなりステップ112において「NO」となる。これにより係数更新部14は高周波帯域のステップサイズパラメータμをμ2として高周波帯域の周波数FH〜FN/2-1に応じた周波数タップのフィルタ係数W(H,n+1)〜W(N/2-1,n+1)を(8)式により演算する。また、(10)式の関係を利用してW(N/2,n+1)〜W(N-1,n+1)を演算する(ステップ202)。ついで、i=0によりiを初期化し(ステップ115)、1演算サイクルの係数更新処理が終了し、始めに戻る。
以後、上記処理が繰り返される。この結果、低周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値を3演算サイクルのうち1回だけμ0にし、残りの2回を0にし、また、中周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値を3演算サイクルのうち2回μ1にし、残りの1回を0にして(8)式により係数更新を行なう。
以上により、1演算サイクルにつき従来、高周波帯域、中周波帯域および低周波帯域のそれぞれにおいて1回ずつ計3回の係数更新演算が必要であったのが、第2実施例によれば、1演算サイクルにおいて高周波帯域と中周波帯域あるいは高周波帯域と低周波帯域の2回分の係数更新演算でよくなり、係数更新演算量を減少することができる。
第2実施例では一般に、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低周波帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、中域の周波帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なく、高周波帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0とならないようにする。
(C)係数更新処理方法の変形例
第2実施例では周波帯域を低周波帯域、中周波帯域、高周波帯域の3つの帯域に分割したが、図8に示すように周波帯域を高周波帯域とそれ以外の帯域(非高周波帯域)に分け、非高周波帯域の周波数のステップサイズパラメータ値が0になる回数を周波数が低くなるにつれて多くする。この場合、A回の演算サイクルにおける帯域aと帯域zにおける更新回数の和がAとなるように、かつ、各帯域a,zのステップサイズパラメータが同時にアクティブにならないようにμ=0となる演算サイクルを決定する。同様に、帯域bと帯域y,帯域cと帯域x、…でそれぞれ更新回数の和がAとなるように、かつ、各帯域のステップサイズパラメータμが同時にアクティブにならないようにμ=0となる演算サイクルを決定する。このようにすれば、高周波帯域の周波数タップ数を(M−2H),非高周波帯域の周波数タップを2Hとすれば、1回の演算サイクルにおいて(M−H)個のフィルタ係数を演算するだけでよく演算量を減少することができる。
以上では、車室内における伝達関数の変動が高域において大きく、逆に低域において変動が微小であることを利用しているが、音声認識に特化して音韻情報を区別する子音部分を重視し、子音部分が1000Hz以上に存在するとすれば、FHを1000Hzとして図8に示す方法で各帯域におけるμ=0になる演算サイクルを決定する。
(D)収束特性
図9は本発明の収束特性(8tap,白色雑音をリファレンス)を従来方法の収束特性と対比させて示す図であり、縦軸は誤差信号、横軸はフィルタ係数の繰り返し演算回数である。又、(A)は本発明の収束特性、(B)は毎回全周波数タップのフィルタ係数を演算する場合の収束特性、(C)は時間領域のLMSアルゴリズムによる収束特性である。本発明によれば、(B)の従来法と比べて若干の収束遅れを示すが、(C)の時間領域LMSの場合と比べ依然高速であり,また,リダクション量も収束状態では従来法と同等値を示している。
以上、発明によれば、1秒当りの積和演算回数を減少できると共に、従来例と同等の性能を達成することができ、処理量およびそれに必要なデバイスコストを下げることができる。
低周波帯域と高周波帯域における本発明の適応フィルタ係数演算タイミング説明図である。 周波数領域LMSアルゴリズムを用いて適応フィルタの係数更新を行なう第1実施例の適応信号処理装置の構成図である。 フィルタ係数を更新する場合の係数更新部の更新処理フローである。 第2実施例の係数更新処理方法の説明図である。 第2実施例の係数更新処理方法の説明図(A=3の場合)である。 周波数領域LMSアルゴリズムを用いて適応フィルタの係数更新を行なう第2実施例の適応信号処理装置の構成図である。 フィルタ係数を更新する場合の係数更新部の更新処理フローである。 別の係数更新処理方法の説明図である。 本発明の収束特性を従来方法の収束特性と対比させて示す図である。 オーディオサウンドキャンセレーション(ASC)システムの構成図である。 適応フィルタの構成図である。 周波数領域のLMSアルゴリズムを採用したオーディオ音キャンセルコントローラの構成図である。
符号の説明
11 遅延部
12 離散フーリエ変換部
13 適応フィルタ
13L 低周波帯域の適応フィルタ部
13H 高周波帯域の適応フィルタ部
14 周波数領域のLMS演算部(係数更新部)
15 誤差発生部





Claims (8)

  1. 入力信号の各周波数信号成分を用いて適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数を周波数領域の適応信号処理により演算する適応信号処理装置において、
    離散的な時系列の入力信号に離散フーリエ変換処理を施して複数の周波数信号成分を出力する離散フーリエ変換処理部、
    周波数毎にフィルタ係数が設定され、該フィルタ係数を対応する周波数の信号成分に乗算し、乗算結果を合成して出力する適応フィルタ、
    該適応フィルタ出力信号と希望信号との差分である誤差信号を発生する誤差信号発生部、
    周波数毎に、前記周波数信号成分と適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数と前記誤差信号とステップサイズパラメータを用いて周波数領域の適応信号処理を行って次の演算サイクルにおける各周波数タップのフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する係数更新部を備え、
    前記係数更新部は、各周波数のステップサイズパラメータ値をフィルタ係数演算サイクル毎に制御し、該ステップサイズパラメータ値を用いて周波数毎に次の演算サイクルにおけるフィルタ係数を決定する、
    ことを特徴とする適応信号処理装置。
  2. 前記係数更新部は、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じた前記ステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくする、
    ことを特徴とする請求項1記載の適応信号処理装置。
  3. 前記係数更新部は、車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、中域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なく、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0とならないようにする、
    ことを特徴とする請求項1記載の適応信号処理装置。
  4. 前記係数更新部は、前記高域以外の周波数におけるステップサイズパラメータ値が0になる回数を周波数が低くなるにつれて多くする、
    ことを特徴とする請求項3記載の適応信号処理装置。
  5. 周波数毎に、入力信号の周波数信号成分と適応フィルタの各周波数タップのフィルタ係数とステップサイズパラメータとを用いて、周波数領域の適応信号処理を行って該適応フィルタの次の演算サイクルにおけるフィルタ係数を算出する適応信号処理装置における適応信号処理方法において
    各周波数のステップサイズパラメータ値をフィルタ係数の演算サイクル毎に制御し、
    該ステップサイズパラメータ値を用いて周波数領域の適応信号処理を行って周波数毎に次の演算サイクルにおける各周波数タップのフィルタ係数を算出する、
    ことを特徴とする適応信号処理方法。
  6. 車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じた前記ステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なくする、
    ことを特徴とする請求項5記載の適応信号処理方法。
  7. 車室内のスピーカからマイクロホンまでの伝達特性を模擬するフィルタ係数を算出して適応フィルタに設定する場合、低域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を多くし、中域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0になる回数を少なく、高域の周波数帯域に属する周波数に応じたステップサイズパラメータ値が0とならないようにする、
    ことを特徴とする請求項5記載の適応信号処理方法。
  8. 前記高域以外の周波数におけるステップサイズパラメータ値が0になる回数を周波数が低くなるにつれて多くする、
    ことを特徴とする請求項7記載の適応信号処理方法。
JP2006105109A 2006-04-06 2006-04-06 適応信号処理装置およびその適応信号処理方法 Active JP4948019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105109A JP4948019B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 適応信号処理装置およびその適応信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105109A JP4948019B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 適応信号処理装置およびその適応信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281860A true JP2007281860A (ja) 2007-10-25
JP4948019B2 JP4948019B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38682861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105109A Active JP4948019B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 適応信号処理装置およびその適応信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110798178A (zh) * 2019-11-13 2020-02-14 天津津航计算技术研究所 一种时域自适应滤波方法
EP3772179A1 (en) 2019-07-29 2021-02-03 Alpine Electronics, Inc. Adaptive identification system, adaptive identification device, and adaptive identification method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432426B1 (ko) * 2013-02-14 2014-08-22 한양대학교 산학협력단 적응필터의 필터계수 결정 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3772179A1 (en) 2019-07-29 2021-02-03 Alpine Electronics, Inc. Adaptive identification system, adaptive identification device, and adaptive identification method
US11309979B2 (en) 2019-07-29 2022-04-19 Alpine Electronics, Inc. Adaptive identification system, adaptive identification device, and adaptive identification method
CN110798178A (zh) * 2019-11-13 2020-02-14 天津津航计算技术研究所 一种时域自适应滤波方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948019B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227393B2 (ja) 残響除去装置、残響除去方法、残響除去プログラム、および記録媒体
JP5122879B2 (ja) 時間および周波数領域内のパーティションされた高速畳み込み
JP5124014B2 (ja) 信号強調装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP5444472B2 (ja) 音源分離装置、音源分離方法、及び、プログラム
US8385864B2 (en) Method and device for low delay processing
JP5042823B2 (ja) 音声信号反響除去
JP5148150B2 (ja) 音響信号処理における均等化
JP2006163231A (ja) 雑音除去装置、雑音除去プログラム、及び雑音除去方法
Djendi et al. Analysis of two-sensors forward BSS structure with post-filters in the presence of coherent and incoherent noise
JP2007129736A (ja) 音声信号中の暗騒音を抑制する方法及び装置、並びに反響消去を伴う対応する装置
JP2007219479A (ja) 音源分離装置、音源分離プログラム及び音源分離方法
JP2023090971A (ja) フィードフォワードアクティブノイズコントロール
Pepe et al. Evolutionary tuning of filters coefficients for binaural audio equalization
JP4948019B2 (ja) 適応信号処理装置およびその適応信号処理方法
EP2490218B1 (en) Method for interference suppression
CN101106384A (zh) 时域和频域中的分段快速卷积
CN109243482B (zh) 改进acranc与波束形成的微型阵列语音降噪方法
JP5466581B2 (ja) 反響消去方法、反響消去装置及び反響消去プログラム
Wu et al. An overlap-save frequency-domain implementation of the delayless subband ANC algorithm
Wang et al. Improving frame-online neural speech enhancement with overlapped-frame prediction
EP4199368A1 (en) Adaptive delay diversity filter, and echo cancelling device and method using same
JP4578426B2 (ja) オーディオ音キャンセルシステム
JP2011002535A (ja) 音声対話システム、音声対話方法、及びプログラム
EP2485214A1 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, and signal processing program
EP4383255A1 (en) Acoustic interference suppression through speaker-aware processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150