JP2007272234A - 単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置 - Google Patents

単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272234A
JP2007272234A JP2007092362A JP2007092362A JP2007272234A JP 2007272234 A JP2007272234 A JP 2007272234A JP 2007092362 A JP2007092362 A JP 2007092362A JP 2007092362 A JP2007092362 A JP 2007092362A JP 2007272234 A JP2007272234 A JP 2007272234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical modulator
diffractive optical
screen
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007092362A
Other languages
English (en)
Inventor
Haeng Seok Yang
ヘンソク ヤン
Sung Kyong Oh
スンギョン オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007272234A publication Critical patent/JP2007272234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】投射系の後に歪曲補正手段を備えて画像歪曲を補正することで、スクリーンに歪曲画像が形成されないようにする単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】相異なる波長を有する光を出射する複数の光源からなる光源系、前記光源系の複数の光源から出射する複数の光に対して同一の光経路を与える集光部、前記光源系の光源から出射する光を線形光に変化させる照明系、前記照明系から線形光が入射すれば、変造を行って、応用に用いられる回折次数の回折光が線形の各地点で応用に適した光強度を有するようにする複数の回折次数の回折光を形成する回折型光変調器、前記回折型光変調器から出射する回折光をスクリーンに投射して映像を生成する投射系、前記回折型光変調器で生成した複数の回折次数の回折光のうち、応用に用いられる回折次数の回折光を通過させるフィルター系、および前記投射系から前記スクリーンに投射される回折光の画像歪曲を補正するための歪曲補正手段を含んでなる。
【選択図】図3

Description

本発明は単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置に関するものである。特に、本発明は、投射系の後に歪曲補正手段を備えて画像歪曲を補正する単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置に関するものである。
微細技術の進展につれて、マイクロマシン(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems、マイクロ電気的・機械的複合体)素子およびMEMS素子を組立てた小型器機が注目されている。
MEMS素子は、シリコン基板、ガラス基板などの基板上に微細構造体として形成され、機械的駆動力を出力する駆動体と、駆動体を制御する半導体集積回路などを電気的でかつ機械的に結合させた素子である。
最近、このようなMEMS素子を使用する空間光変調器が開発された。そのような空間光変調器の一例としては、ブルーム(Bloom)などの格子光バルブ(GLV:grating light valve)があり(特許文献1参照)、他の光変調器の一例としては、SLM(シリコンライトマシン)社が開発したレーザーディスプレイ用光強度変換素子があり、さらに他の空間光変調器の一例としては、三星電気が開発した回折型光変調器がある。このような空間光変調器を利用したディスプレイ装置はよく知られており、その一例として回折型光変調器を利用したディスプレイ装置が図1に示されている。
図1は従来技術による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置の構成図である。
同図を参照すれば、従来技術による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置は、光源系10、集光部12、照明系14、回折型光変調器18、フーリエフィルター系20、投射系24、およびスクリーン28を含んでいる。
ここで、光源系10は、複数の光源11a〜11cからなり、一応用例において、複数の光源11a〜11cは順次点灯できる。そして、集光部12は、ミラー13aと複数の色選別ミラー13b、13cからなり、複数の光源11a〜11cから出射する光を合成して一つの光経路に作る。
照明系14は、集光部12を通過した光を線形の平行光に変化させて回折型光変調器18に入射させる。そして、回折型光変調器18は、入射する線形の平行光を変調して多数の回折次数を有する線形の回折光を生成して出射することになる。この際、多数の回折次数のうち、応用に使用しようとする回折次数の回折光は、スクリーン28に映像を生成するように、その光強度が線形の各地点で相異であるようにすることができる。すなわち、回折型光変調器18で生成した回折光は線形であり、線形の回折光は各地点で相異なる光強度を有することができるから、スクリーン28にスキャニングされるとき、2次元映像を生成し得る。
そして、回折型光変調器18で生成した回折光はフーリエフィルター系20に入射する。フーリエフィルター系20は、フーリエレンズ21と色選別フィルター22から構成され、回折光を次数別に分離し、分離された次数の回折光のなかで所望次数の回折光のみを通過させる。
投射系24はプロジェクションレンズ25とスキャナ26からなり、プロジェクションレンズ25は入射した回折光を拡大し、スキャナ26は入射した回折光をスクリーン28に投射して映像を生成する。
一方、前記のような従来技術によれば、投射系24によって直接スクリーン28に回折光が投射されるので、左右方向−スキャニング方向−における中心地点Aと左右両側の外縁地点A’で、スキャナ26からスクリーン28に至る投射距離が互いに違うことになり、それにより、図2Aに示すように、スクリーン28に歪曲像が形成される。すなわち、図1において、スクリーン28の左右方向の中心A地点で、スキャナ26からスクリーン28に至る投射距離と、スクリーン28の左右両側の外縁A’地点で、スキャナ26からスクリーン28に至る投射距離を比較すると、左右両側の外縁A’地点での投射距離がaだけ長くなり、それにより、図2Aに示す歪曲が発生する。これをより理解し易くするため、図2Bに示すように、スクリーン28を正面から見て、同一投射距離を有する仮想平面28’を想定すれば、スキャナ26からスクリーン28に映像が至るためには、中心地点Aでよりは左右両側の外縁A’の地点でより長い投射距離が要求されることが分かり、よってもっと長い投射距離を光が進行して、上下に映像が拡がることになり、図2Bに示すような歪曲が発生する。
米国特許第5,311,360号明細書
したがって、本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、回折型光変調器を利用して、入射した光を変調して回折光を形成し、形成された回折光をスクリーンに投射して2次元映像を生成するとき、画像歪曲が発生しないようにした単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するための本発明は、相異なる波長を有する光を出射する複数の光源からなる光源系と、前記光源系の複数の光源から出射する複数の光に対して同一の光経路を与える集光部と、前記光源系の光源から出射する光を線形光に変化させる照明系と、前記照明系から線形光が入射すれば、変造を行って、応用に用いられる回折次数の回折光が線形の各地点で応用に適した光強度を有するようにする複数の回折次数の回折光を形成する回折型光変調器と、前記回折型光変調器から出射する回折光をスクリーンに投射して映像を生成する投射系と、前記回折型光変調器で生成した複数の回折次数の回折光のうち、応用に用いられる回折次数の回折光を通過させるフィルター系と、前記投射系から前記スクリーンに投射される回折光の画像歪曲を補正するための歪曲補正手段と、を含んでなる単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置を提供する。
このような本発明によれば、回折型光変調器で生成した線形の回折光をスキャナでスクリーンに投射するとき、中心と左右両側縁で発生する画像歪曲を減らす効果がある。
以下、図3以下の図面に基づいて、本発明による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置を詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置の構成図である。
同図を参照すれば、本発明の一実施例による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置は、複数の光を生成して出射する光源系110、光源系110から出射する複数の光に対する光経路を同一にする集光部112、集光部112から出射する光を線形の平行光に作り、回折型光変調器118に入射させる照明系114、照明系114から入射した光を回折させ、複数の回折次数を有する回折光を生成して出射させ、生成した複数の回折次数の回折光のなかで少なくとも一つの回折次数の回折光が所望映像を生成し得る回折光を生成して出射する回折型光変調器118、回折型光変調器118で生成した複収差数の回折光をスクリーン126に投射する投射系120、投射系120とスクリーン126との間に位置し、所望回折次数の回折光を通過させるフィルター系124、および投射系120からスクリーン126に回折光が投射されるとき、画像歪曲を補正する歪曲補正手段125を含む。
光源系110は、複数の光源からなるもので、一例として、Red光源111a、Green光源111b、Blue光源111cからなっている。各光源111a、111b、111cとしては、レーザーダイオード(laser diode)または発光ダイオード(light emitting diode)などが使用可能である。この際、本発明の一実施例のような単板式の場合、つまり、回折型光変調器118を一つだけ使用した場合は、光源系110がRed光、Green光、Blue光を時分割して出射すれば、回折型光変調器118の前段または後段に別のカラーホイール(多重ビームを色別に時間的に分割することができる装置、図示せず)などを備える必要がない。もちろん、光源系110が複数の光を同時に出射すれば、つまり、時分割せずに出射すれば、回折型光変調器118の前段または後段に別のカラーホイールを備えて、複数の光が同時に回折型光変調器118に入射するものでなく、相異なる時間に入射するようにすることができる。
そして、集光部112は、一実施例として、一つの反射ミラー113aと二つの色選別ミラー113b、113cを含んでおり、複数の光源111a、111b、111cから出射する光が同一の光経路を有するようにする。すなわち、反射ミラー113aは、R光源111aから出射する光の経路を変化させて、所望光経路にR光を位置させ、次段に位置する色選別ミラー113bは、R光を通過させ、G光源111bから出射したG光を反射させて、R光とG光が同一の光経路に位置するようにし、その次段に位置する色選別ミラー113cは、R光とG光を通過させ、G光源111cから出射するB光を反射させ、R光とG光およびB光が同一の光経路に位置するようにする。
一方、前記光源系110と集光部112との間には、照明系114のコリメータレンズ系115が位置している。この際、コリメータレンズ系115は複数のコリメータレンズ115a、115b、115cからなり、それぞれのコリメータレンズ115a、115b、115cは光源系110の各光源111a、111b、111cに対応して位置し、それぞれの光源111a、111b、111cから出射する発散光を平行光に作る。
そして、集光部112の後段には照明系114のシリンダーレンズ116が位置し、シリンダーレンズ116は集光部112から出射する平行光を線形光に作って回折型光変調器118に入射させる。
もちろん、本発明の一実施例においては、照明系114のコリメータレンズ系115が光源系110と集光部112との間に位置し、シリンダーレンズ116が集光部112の次段に位置するように構成したが、図4に示すように、他の実施例においては、照明系114のコリメータレンズ115’を集光部112の後段に位置させることができる。このようにすれば、図3に示すように、三つのコリメータレンズ115a、115b、115cよりなるコリメータレンズ系115とは異なり、一つのコリメータレンズ115’のみで所望の平行光を作ることができるから、コスト面で費用節減をもたらすことができる。
次に、回折型光変調器118は、照明系114から線形の平行光が入射すれば、光変調を行って、複数の回折次数を有する回折光を形成して出射する。この際、回折型光変調器118から出射する複数の回折次数を有する回折光は各回折次数別に見れば、線形光である。
そして、回折型光変調器118から出射する複数の回折次数の回折光のうち、スクリーン126に投射して映像を生成しようとする回折次数の回折光は線形の各地点で光強度が異なるようにすることができ、その結果、スクリーン126に該当の回折次数の回折光を投射して所望映像を作ることができる。また、回折型光変調器118から出射する複数の回折次数の回折光は互いに異なる回折角を持って進行することになる。
次に、投射系120は、投射レンズ121とスキャナ122からなり、回折型光変調器118から出射する線形の回折光を拡大し、スクリーン126にスキャニングして2次元映像を生成する。
このような投射系120の投射レンズ120は、回折型光変調器118から出射した複数の回折次数の回折光を拡大する。
そして、投射系120のスキャナ122は、投射レンズ121を通じて拡大された複数の回折次数を有する線形の回折光をスクリーン126にスキャニングして2次元映像を生成する。
ここで、スキャナ122としては、ガルバノメーターミラーを使用することもでき、ポリミラーを使用することもできる。
次に、フィルター系124は、スロットまたは色選別フィルターが使用可能であり、投射系120から投射される複数の回折次数の回折光のうち、所望回折次数の回折光を通過させ、望まない回折次数の回折光は遮断させ、別のフーリエレンズを備えなくても良い。
すなわち、前述したように、回折型光変調器118から出射する複数の回折次数の回折光は互いに異なる回折角を持って進行することになる。この際、フィルター系124が回折型光変調器118から充分に遠く離れた所に位置すれば、回折次数間に最近接距離がスロットまたは色選別フィルターを使用して分離するのに十分に確保された状態で複数の回折次数を有する回折光がフィルター系124に入射するから、別のフーリエレンズを必要としない。
一方、フィルター系124は、図3の一実施例のように、投射系120の次に位置するものではなく、図4に示す他の実施例のように、回折型光変調器118の次段に位置することもできる。この場合、フィルター系124はフーリエレンズ124aとフーリエフィルター124bを含んでおり、フーリエレンズ124aは、複数の回折次数を有する回折光を次数間に最近接距離が充分に遠くなるように分離し、フーリエフィルター124bは所望回折次数の回折光を通過させる。
次に、歪曲補正手段125は、画像歪曲を補償することで、スクリーン126に形成される映像が中心と左右両側の縁部からの垂直距離を同一にして、歪曲がないようにする。
このような歪曲補正手段125としては、光軸に対して一定の屈折率を有し、スキャナ122で反射された等角速度の光を主照射方向に偏向させ、収差を補正して照射面上に焦点を合わせるf・θスキャンレンズを使用することができ、スキャン角度をn等分し、角度によって焦点距離を違えて設計することにより、歪曲を補正することができる。
また、ここでは、歪曲補正手段125は、スクリーン126として高輝度スクリーンを使えば画像歪曲を補正することができる。
本発明は、投射系の後に歪曲補正手段を備えて画像歪曲を補正する単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置に適用可能である。
従来技術による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置の構成図である。 図1のスクリーンに生成した画像歪曲を示す図である。 図1のスクリーンを正面かで見たとき、同一投射距離を有する仮想平面を示すための図である。 本発明の一実施例による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置の構成図である。 本発明の他の実施例による単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置の構成図である。
符号の説明
110 光源系
112 集光部
114 照明系
118 回折型光変調器
120 投射系
124 フィルター系
125 歪曲補正手段
126 スクリーン

Claims (8)

  1. 相異なる波長を有する光を出射する複数の光源からなる光源系と、
    前記光源系の複数の光源から出射する複数の光に対して同一の光経路を与える集光部と、
    前記光源系の光源から出射する光を線形光に変化させる照明系と、
    前記照明系から線形光が入射すれば、変造を行って、応用に用いられる回折次数の回折光が線形の各地点で応用に適した光強度を有するようにする複数の回折次数の回折光を形成する回折型光変調器と、
    前記回折型光変調器から出射する回折光をスクリーンに投射して映像を生成する投射系と、
    前記回折型光変調器で生成した複数の回折次数の回折光のうち、応用に用いられる回折次数の回折光を通過させるフィルター系と、
    前記投射系から前記スクリーンに投射される回折光の画像歪曲を補正するための歪曲補正手段と、を含んでなる、単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  2. 前記投射系は、
    前記回折型光変調器から出射する複数の回折次数を有する回折光を拡大する投射レンズと、
    前記投射レンズから入射する回折光を前記スクリーンにスキャニングするスキャナと、を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  3. 前記スキャナはガルバノメーターミラーであることを特徴とする、請求項2に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  4. 前記スキャナはポリゴンミラーであることを特徴とする、請求項2に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  5. 前記フィルター系は、
    前記投射系と前記スクリーンとの間に位置し、前記投射系から投射される複数の回折次数の回折光のうち、所定の回折次数の回折光を通過させることを特徴とする、請求項1に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  6. 前記フィルター系は、
    前記回折型光変調器の後段に位置し、前記回折型光変調器から出射する複数の回折次数の回折光のうち、所定の回折次数の回折光を通過させることを特徴とする、請求項1に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  7. 前記歪曲補正手段は、光軸に対して一定の屈折率を有し、前記投射系から投射される等角速の光を主照射方向に偏向させ、収差を補正して前記スクリーンに焦点を合わせるf・θスキャンレンズであることを特徴とする、請求項1に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
  8. 前記歪曲補正手段は、前記スクリーンを高輝度スクリーンにすることで前記スクリーンに含まれることを特徴とする、請求項1に記載の単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置。
JP2007092362A 2006-03-30 2007-03-30 単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置 Pending JP2007272234A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060029011A KR100832620B1 (ko) 2006-03-30 2006-03-30 단판식 회절형 광변조기를 이용한 디스플레이 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272234A true JP2007272234A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38558465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092362A Pending JP2007272234A (ja) 2006-03-30 2007-03-30 単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443586B2 (ja)
JP (1) JP2007272234A (ja)
KR (1) KR100832620B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832623B1 (ko) * 2006-03-30 2008-05-27 삼성전기주식회사 단판식 회절형 광변조기를 이용한 디스플레이 장치
CN102822722B (zh) * 2010-03-31 2014-08-06 日本电气株式会社 投影仪、投影仪系统和图像校正方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311360A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
JPH0818990A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc カラー画像投影装置
JP2002341263A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Sony Corp 光変調素子駆動システム及び投映システム
JP2002350749A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Sony Corp 光変調素子駆動システム及びその駆動装置、並びに投映システム
KR100815366B1 (ko) * 2005-02-16 2008-03-19 삼성전기주식회사 1판넬 회절형 광변조기 및 그를 이용한 칼라 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7443586B2 (en) 2008-10-28
US20070229935A1 (en) 2007-10-04
KR20070097968A (ko) 2007-10-05
KR100832620B1 (ko) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100367079C (zh) 能够消除激光散斑的照明系统及采用其的投影系统
EP1860889B1 (en) Projection display system
JP4055548B2 (ja) 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
US7433126B2 (en) Illuminating optical device in image display device and image display device
EP2772786A1 (en) Projection device
EP2017669A2 (en) Illumination device, projection video display device, and fly-eye lens
CN113631984A (zh) 具有激光和磷光体的投影仪
KR100890303B1 (ko) 왜곡 보정 기능이 구비된 회절형 광변조기 디스플레이 장치
EP2064582B1 (en) Projection display
US7495814B2 (en) Raster scanning-type display device using diffractive optical modulator
US9354503B2 (en) Laser projector
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2007272234A (ja) 単板式回折型光変調器を利用したディスプレイ装置
WO2013183156A1 (ja) 投写型表示装置
WO2021205849A1 (ja) 照明光学系および投射型表示装置
US20080049288A1 (en) Prism scanner and display device using diffractive optical modulator and prism scanner
KR101277257B1 (ko) 라인방식 광변조소자를 채용한 화상투사장치
US20070229924A1 (en) Display device using single-panel diffractive light modulator
WO2019111627A1 (ja) 照明装置、およびプロジェクタ
JP2006074245A (ja) 光学装置及び画像生成装置
JP2011197211A (ja) プロジェクター
JP2007033932A (ja) 投射装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2006267161A (ja) プロジェクタ
JP2006078626A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302