JP2007271386A - 位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム - Google Patents

位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007271386A
JP2007271386A JP2006095858A JP2006095858A JP2007271386A JP 2007271386 A JP2007271386 A JP 2007271386A JP 2006095858 A JP2006095858 A JP 2006095858A JP 2006095858 A JP2006095858 A JP 2006095858A JP 2007271386 A JP2007271386 A JP 2007271386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical edge
edge line
image
images
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006095858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876676B2 (ja
Inventor
Satoru Nakanishi
悟 中西
Yoshiki Ninomiya
芳樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2006095858A priority Critical patent/JP4876676B2/ja
Publication of JP2007271386A publication Critical patent/JP2007271386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876676B2 publication Critical patent/JP4876676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】計算コストをかけることなく、複数の画像から対象物の相対位置を正確に計測する。
【解決手段】撮像部11は、視点1、視点2、視点3で車両前方を撮像して、それぞれの位置において車両前方画像を生成する。縦エッジ線検出部12は、各画像から縦エッジ線を検出し、各縦エッジ線のX座標を表す水平位置uを検出する。対応縦エッジ線決定部13は、縦エッジ線検出部12で検出された視点1〜3における各車両前方画像間で対応する縦エッジ線を決定する。位置関係計算部16は、対応縦エッジ線決定部13で決定された対応する縦エッジ線についての水平位置uia、焦点距離fに基づいて、視点3に対する縦エッジ線piの位置を計算する。
【選択図】図1

Description

本発明は、位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラムに係り、特に、複数の画像から現在位置と対象物との相対的な位置を計測する位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラムに関する。
車載用の測距装置として、単眼カメラを用いるものが提案されている。この技術は、本質的には3次元情報を2次元情報として平面内に投影した物体の位置関係から距離を算定する。したがって、距離を算定するための前提となる幾何学的なパラメータが変化すると、測距の値が大きく変化するという問題がある。特に、車載用の測距装置においては、車両の挙動変化によって幾何学パラメータが大きく変化するので影響が大きい。
そこで、車両の姿勢変化があっても距離を正確に計測することの出来る車載用測距装置が開示されている(特許文献1を参照。)。特許文献1の技術は、車両に搭載された単眼の撮像手段と、自車両の車速を検出する車速センサと、前記撮像手段によって得られた画像内で、道路近傍に固定された構造体を検出する構造体検出手段と、前記構造体の画像変化の状態と前記自車両の車速とに基づいて、前記撮像手段から前記構造体までの距離を推定する構造体距離推定手段と、画像上で走行路上に存在する物体と前記構造体との画像上の位置関係に基づいて前記撮像手段から前記物体までの距離を推定する物体距離推定手段と、を備えたものである。
また、特徴領域として点を用いたもの、点と直線を用いたもの、直線のみを用いたものも開示されている(非特許文献1、2、3を参照。)。
特開2003−247824号公報 Richard I. Hartley,"In Defense of the Eight-Point Algorithm" IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.19, No.6, June 1997 コーデリア・シュミット(Cordelia Schmid)ら, "Automatic Line Matching across Views" Computer Vision and Pattern Recognition, 1997 ペレジェロ O.A.(Pellejero O.A.)ら, "Automatic computation of the fundamental matrix from matched lines" Current Topics in Artificial Intelligence, April 2004
しかし、特許文献1では、路側構造物の高さの変化を求めるために、路側構造物の上端と下端の両方が見える必要がある。このため、路側構造物以外の物体(例えば歩行者や駐車車両など)により上端や下端が隠されている場合は計測できない問題がある。
また、非特許文献1及び2では、画像間で対応する特徴点を用いて計算を行っている。1枚の画像からは、直線よりも特徴点の方が検出される数が多く、対応付けのための計算コストがかかる問題がある。また、特徴点は対応付けに使用できる特徴点の周囲の輝度情報が、直線よりも少ない。このため、ノイズの影響を受けやすく、対応間違いが起きやすい。さらに、どの特徴点が路側構造物を表すものなのかが分からない問題もある。
非特許文献3では、直線のみを用いているが、3次元運動を想定しているため、撮像した空間中に(1)2枚以上の平面が必要になり、(2)その平面から4本以上の直線を検出することが必要となる。このため、家屋などの壁の位置測定などにしか使用できない問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、計算コストをかけることなく、正確に対象物との相対的な位置を計測する位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る位置計測装置は、被写体を撮像して複数の画像を生成する撮像手段と、前記撮像手段により生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出する縦エッジ線検出手段と、前記縦エッジ線検出手段により検出された各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定する対応縦エッジ線決定手段と、前記対応縦エッジ線決定手段により決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記縦エッジ線が表す対象物までの相対的な位置情報を計測する位置計測手段と、を備えている。
撮像手段は、被写体を撮像して、それぞれ異なる場所で複数の画像を生成する。縦エッジ線検出手段は、複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出する。ここで検出された各縦エッジ線は、画像間で全く異なる対象物の縦エッジ線であったり、同一対象物の縦エッジ線であったりする。そこで、対応縦エッジ線決定手段は、各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定する。位置計測手段は、決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、各画像間の移動量を検出して、縦エッジ線が表す対象物までの相対的な位置情報を計測する。
したがって、上記発明は、被写体を撮像して複数の画像を生成し、複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出し、検出された各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定し、前記決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記縦エッジ線が表す対象物までの相対的な位置情報を計測することにより、計算コストをかけることなく、複数の画像から対象物の相対位置を正確に計測することができる。
なお、本発明は、位置計測方法及びプログラムにも適用可能である。
本発明は、対象物の相対位置を正確に検出することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る位置計測装置の構成を示しブロック図である。位置計測装置は、例えば車両に搭載され、この車両(以下「自車両」という。)と対象物との相対的な位置を計測する。
位置計測装置は、車両前方を撮像するように設置された撮像部11と、撮像部11で生成された車両前方画像から縦エッジ線を検出する縦エッジ線検出部12と、複数の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線(以下「対応縦エッジ線」という。)を決定する対応縦エッジ線決定部13と、自車両と対象物との相対的な位置関係を計算する位置関係計算部16と、を備えている。
図2は、位置計測装置が搭載された車両の座標系(以下「車両座標系」という。)を示す図である。Z軸方向は車両の進行方向に対応し、X軸方向は車両の横方向(進行方向に直交する方向)に対応する。したがって、車両座標系において、静止物体の座標位置は、車両の移動に伴って変化する。
図3は、運動前の車両を基準にした車両座標系を示す図である。図4は、運動後の車両を基準にした車両座標系を示す図である。ここでは、基準ではない車両座標系のX軸及びZ軸に「’」が付されている。また、車両の移動量を表す車両運動変数は、並進移動量とヨー角とで表される。
例えば図3の場合、運動前の車両は、並進移動量0、ヨー角0で表される。そして、運動後の車両は、並進移動量(+tz)、ヨー角(+θ)で表される。なお、ヨー角は鉛直軸周りの角度であり、反時計回り方向を正とする。図4の場合、運動後の車両は、並進移動量0、ヨー角0で表される。また、運動前の車両は、並進移動量(−tz)、ヨー角(−θ)で表される。
以上のように構成された位置計測装置は、車両が移動するときに次のように処理を実行する。
撮像部11は、車両が移動すると、3箇所の異なる位置(視点1、視点2、視点3)で車両前方を撮像して、それぞれの位置において車両前方画像を生成する。本実施形態では、視点1は車両の運動前の位置とするが、視点1は移動中の所定の位置であってもよい。
図5は、撮像部11により生成された車両前方画像と車両座標系との関係を示す図である。車両前方画像は、車両座標系のZ軸方向の画像である。なお、fは撮像部11のカメラ焦点距離を表し、Z=fの位置に投影面があるものとする。なお、車両前方画像には、路面と路側構造物が含まれている。
縦エッジ線検出部12は、例えば縦方向に比べて横方向の輝度変化が大きいという縦エッジ線の特性を利用して、撮像部11で生成された視点1〜3における車両前方画像の路側構造物から縦エッジ線を検出する。縦エッジ線検出部12は、例えば、電柱であれば電柱の輪郭線、建造物であれば建造物の縦方向の輪郭線を検出する。これにより、視点1〜3の各車両前方画像から複数の縦エッジ線が検出される。
次に、縦エッジ線検出部12は、図5に示すように、各縦エッジ線のX座標を表す水平位置uを検出する。なお、本実施形態では、水平位置uは、車両座標系のX座標としたが、所定の基準位置(例えば車両前方画像の左端又は右端)から縦エッジ線までの水平方向の距離としてもよい。また、水平位置uの検出は、対応縦エッジ線決定部13による対応する縦エッジ線が決定されてからでもよい。
対応縦エッジ線決定部13は、縦エッジ線検出部12で検出された視点1〜3における各車両前方画像間で対応する縦エッジ線を決定する。具体的には、対応縦エッジ線決定部13は、車両前方画像間で対応する縦エッジ線とその周囲の点の輝度分布がほぼ一定である特性を利用して、対応する縦エッジ線を検出する。
例えば、対応縦エッジ線決定部13は、視点1〜3の各車両前方画像に電柱がある場合、車両前方画像間で電柱の同一部位の縦エッジ線を決定する。つまり、車両前方画像間の同一部位の縦エッジ線を決定する。
図6は、(a)視点3、(b)視点2、(c)視点1における車両前方画像と対応付けられた縦エッジ線p1、p2を示す図である。縦エッジ線p1は、右路側の構造物の同一部位の縦エッジ線である。縦エッジ線p2は、左路側の構造物の同一部位の縦エッジ線である。piの添え字iは、対応付けができた縦エッジ線の識別番号を表す。また、以下では水平位置uをuiaで表す。添え字aは、視点1〜3の番号を表す。すなわち、uiaは、視点aにおける識別番号iの縦エッジ線の水平位置を表す。
位置関係計算部16は、対応縦エッジ線決定部13で決定された対応する縦エッジ線についての水平位置uia、焦点距離fに基づいて、視点3に対する縦エッジ線piの位置を計算する。
図7は、視点3での位置を基準とした車両座標系を示す図である。位置関係計算部16は、この車両座標系においてθ、tを計算し、これを用いて視点3に対する縦エッジ線pi(i=1又は2)の座標(Xi、Zi)を計算する。
ここで、θ、tは
θ1:視点1から視点2に移動したときのヨー角変化量
θ2:視点2から視点3に移動したときのヨー角変化量
z1:視点1から視点2に移動したときの並進移動量
z2:視点2から視点3に移動したときの並進移動量
である。θ1、θ2は、ヨーレイトセンサ14から供給される信号に基づいて位置関係計算部16によって求められる。tz1、tz2は、車速センサ15から供給される信号に基づいて位置関係計算部16によって求められる。また、視点aから縦エッジ線piまでの直線をliaで表す。例えば直線l2、3は、視点3から縦エッジ線p2までの直線を表す。
ここで、直線li、1、li、2、li、3は、それぞれ次の式(1)から式(3)で表される。
Figure 2007271386
ただし、u’=u/f(u’i,a=ui,a/f)であり、fは焦点距離である。そして、位置関係計算部16は、例えば直線li、1と直線li、3の交点、直線li、2と直線li、3の交点を計算し、2つの交点は同じであることを利用して、2つの交点の誤差が最小となるときのθ1、θ2、tz1、tz2を計算する。以下、θ、tの導出について説明する。
(θ、tの導出)
z1、tz2、θ1、θ2を未知のパラメータとする。視点1〜3から直線の式をベクトルで表す。まず、式(4)から式(7)のようにベクトルを定義する。
Figure 2007271386
さらに、媒介変数rを導入すると、式(8)から式(10)が成り立つ。
Figure 2007271386
右肩の数値は、座標系の番号を表す。これらの式を視点3の座標系で表す。回転行列Rと並進ベクトルhを用いると、式(11)及び式(12)が成り立つ。
Figure 2007271386
ただし、式(13)から式(15)を満たす。
Figure 2007271386
それぞれを成分表示すると、式(16)から式(18)となる。
Figure 2007271386
x成分、z成分ごとに展開し、媒介変数rを消去してまとめると、上述した式(1)から式(3)が求められる。したがって、直線l1と直線l3の交点のx座標x13は式(19)となり、その交点のz座標z13は式(20)となる。
Figure 2007271386
Figure 2007271386
また、直線l2と直線l3の交点のx座標x23は式(21)となり、その交点のz座標z23は式(22)となる。
Figure 2007271386
そして直線の交点は等しいことを利用して、交点の誤差を定義する。誤差は、例えば式(23)から式(25)で定義される。
Figure 2007271386
そして、誤差が最小となるときのθ1、θ2、tz1、tz2を求めればよい。
位置関係計算部16は、以上のようにしてθ1、θ2、tz1、tz2を計算した後、これらの値を式(18)、式(19)(又は(20)、式(21))に代入する。これにより、車両座標系における縦エッジの存在する座標が求められる。
以上のように、第1の実施形態に係る位置計測装置は、3箇所で撮影された車両前方画像から縦エッジ線を検出し、各々の車両前方画像で対応する縦エッジ線の水平位置を用いることによって、自車両に対する対象物の相対位置を複数の直線の交点から求めることができる。
また、位置計測装置は、対象物の相対位置を求める際に、ヨーレイトセンサを用いることなく、複数の車両前方画像からヨー角を計算するので、ヨー角検出装置としても機能することができる。
なお、本実施形態では、4つの車両運動変数tz1、tz2、θ1、θ2を計算するために、2本以上の対応付けられた縦エッジ線が必要である。しかし、tz1=tz2、又はθ1=θ2の場合は、対応付けられた縦エッジ線は1本でよい。また、θ=0のときは、sinθ、cosθの計算が不要になるので、計算の高速化が可能になる。これらのことは、後述する第2及び第3の実施形態でも同様である。
[第2の実施形態]
つぎに、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図8は、第2の実施形態に係る位置計測装置の構成を示すブロック図である。第2の実施形態に係る位置計測装置は、図1に示す構成に車速センサ14を追加したものである。
車速センサ14は、車両に設けられた各々の車輪にそれぞれ設けられており、車輪の回転角速度に応じた信号を生成し、その信号を位置関係計算部16に供給する。
位置関係計算部16は、車速センサ14からの信号に基づいて車速を計算し、車速を時間積分することにより並進移動量tz1、tz2を計算する。そして、直線li、1と直線li、3の交点、直線li、2と直線li、3の交点を計算し、2つの交点は同じであることを利用して、2つの交点の誤差が最小となるときのθ1、θ2を計算する。
ここで、第1の実施形態では、tz1、tz2、θ1、θ2を計算するために、2つの縦エッジ線p1、p2が必要であった。しかし、第2の実施形態では、θ1、θ2だけを計算すればよいので、1つの縦エッジ線だけでよい。
以上のように、第2の実施形態に係る位置計測装置は、車速センサ14で検出された信号から車速を計算し、車速を用いて対象物の相対位置を計測するので、演算負荷を軽減して、高速に対象物の相対位置を計測できる。
[第3の実施形態]
つぎに、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態と同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9は、第3の実施形態に係る位置計測装置の構成を示すブロック図である。第3の実施形態に係る位置計測装置は、図8に示す構成に路側構造物検出部15を追加したものである。
路側構造物検出部15は、路側構造物の輝度パターンを表すテンプレートを記憶している。そして、路側構造物検出部15は、テンプレートの大きさを変えながら撮像部11で生成された車両前方画像を走査し、類似度を計算するパターンマッチング手法(例えばSVM、Viola&Jonesの手法)により、路側構造物の車両前方画像上での位置と大きさを検出する。
縦エッジ線検出部12は、路側構造物検出部15で検出された車両前方画像上の路側構造物の部分のみ縦エッジ線の水平位置を検出する。検出する車両前方画像中の範囲を限定できるので、計算コストを抑制することができる。また、位置関係計算部16は、路側構造物から検出されたものではない縦エッジ線(例えば走行車両の縦エッジ線)を計算に使用することを避け、路側構造物から検出された縦エッジ線のみを用いて計算する。
以上のように、第3の実施形態に係る位置計測装置は、路側構造物検出部15を用いることにより、縦エッジ線検出部12の効率化、位置関係計算部16で使用する縦エッジ線の適正化を図ることができる。
なお、車速センサ14は、路上の実際の絶対量を検出するために用いられているが、他の手段が路上の実際の絶対量を検出できれば、省略可能である。例えば、電柱の直径は約30cmであり、路側構造物検出部15が電柱を検出した場合、縦エッジ線検出部12によって検出される電柱の輪郭を表す2本の縦エッジ線の距離が30cmと決定される。このとき、位置関係計算部16は、車両前方画像中の電柱の直径30cmを尺度に用いて他の縦エッジ線の絶対量も決定することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。
第1の実施形態に係る位置計測装置の構成を示しブロック図である。 車両座標系を示す図である。 運動前の車両を基準にした車両座標系を示す図である。 運動後の車両を基準にした車両座標系を示す図である。 撮像部により生成された車両前方画像と車両座標系との関係を示す図である。 (a)視点3、(b)視点2、(c)視点1における車両前方画像と対応付けられた縦エッジ線p1、p2を示す図である。 視点3での位置を基準とした車両座標系を示す図である。 第2の実施形態に係る位置計測装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る位置計測装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
11 撮像部
12 縦エッジ線検出部
13 対応縦エッジ線決定部
14 車速センサ
15 路側構造物検出部
16 位置関係計算部

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して複数の画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段により生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出する縦エッジ線検出手段と、
    前記縦エッジ線検出手段により検出された各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定する対応縦エッジ線決定手段と、
    前記対応縦エッジ線決定手段により決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記縦エッジ線が表す対象物までの相対的な位置情報を計測する位置計測手段と、
    を備えた位置計測装置。
  2. 各画像が撮像された位置間の移動量を検出する移動量検出手段を更に備え、
    前記位置計測手段は、前記移動量検出手段により検出された移動量を更に用いて、前記相対的な位置情報を計測する
    請求項1に記載の位置計測装置。
  3. 前記撮像手段により生成された画像と予め用意された対象物のパターンとに基づいて前記対象物を検出する対象物検出手段を更に備え、
    前記縦エッジ線検出手段は、前記対象物検出手段により検出された対象物から縦エッジ線を検出する
    請求項1または請求項2に記載の位置計測装置。
  4. 被写体を撮像して複数の画像を生成し、
    前記生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出し、
    前記検出された各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定し、
    前記決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記縦エッジ線が表す対象物までの相対的な位置情報を計測する
    位置計測方法。
  5. コンピュータに、
    被写体を撮像して生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出させ、
    前記検出された各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定させ、
    前記決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記縦エッジ線が表す対象物までの相対的な位置情報を計測させる
    位置計測プログラム。
  6. 被写体を撮像して複数の画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段により生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出する縦エッジ線検出手段と、
    前記縦エッジ線検出手段により検出された各々の画像の縦エッジ線の中から対応する縦エッジ線を決定する対応縦エッジ線決定手段と、
    前記対応縦エッジ線決定手段により決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記複数の画像いずれか1つが生成された時から次の画像が生成された時までに変化したヨー角度、移動量の少なくとも1つを検出する検出手段と、
    を備えた移動量検出装置。
  7. 被写体を撮像して複数の画像を生成し、
    前記生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出し、
    前記検出された各々の画像の縦エッジの中から対応する縦エッジ線を決定し、
    前記決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記複数の画像いずれか1つが生成された時から次の画像が生成された時までに変化したヨー角度、移動量の少なくとも1つを検出する
    移動量検出方法。
  8. コンピュータに、
    被写体を撮像して生成された複数の画像からそれぞれ縦エッジ線を検出させ、
    前記検出された各々の画像の縦エッジの中から対応する縦エッジ線を決定させ、
    前記決定された対応する縦エッジ線の画像上の水平位置に基づいて、前記複数の画像いずれか1つが生成された時から次の画像が生成された時までに変化したヨー角度、移動量の少なくとも1つを検出させる
    移動量検出プログラム。
JP2006095858A 2006-03-30 2006-03-30 位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4876676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095858A JP4876676B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095858A JP4876676B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271386A true JP2007271386A (ja) 2007-10-18
JP4876676B2 JP4876676B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38674345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095858A Expired - Fee Related JP4876676B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241125A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 クラリオン株式会社 立柱検出装置及び立柱検出方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216534A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JPH07128017A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 距離測定装置
JPH11353565A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Yazaki Corp 車両用衝突警報方法及び装置
JP2001134771A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置
JP2003098424A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fujitsu Ten Ltd 画像処理測距装置
JP2003247824A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 車載用測距装置
JP2005173995A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 奥行き算出装置、奥行き算出方法、および、プログラム
JP2006040029A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 障害物認識方法及び障害物認識装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216534A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JPH07128017A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 距離測定装置
JPH11353565A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Yazaki Corp 車両用衝突警報方法及び装置
JP2001134771A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置
JP2003098424A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fujitsu Ten Ltd 画像処理測距装置
JP2003247824A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 車載用測距装置
JP2005173995A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 奥行き算出装置、奥行き算出方法、および、プログラム
JP2006040029A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 障害物認識方法及び障害物認識装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241125A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 クラリオン株式会社 立柱検出装置及び立柱検出方法
JP2020197826A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 クラリオン株式会社 立柱検出装置及び立柱検出方法
JP7323339B2 (ja) 2019-05-31 2023-08-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 立柱検出装置及び立柱検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876676B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900793B2 (en) Vehicle path guiding apparatus and method
JP4600760B2 (ja) 障害物検出装置
JP3986360B2 (ja) カメラ校正装置
JP5588812B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
US8180100B2 (en) Plane detector and detecting method
US8154594B2 (en) Mobile peripheral monitor
JP4814669B2 (ja) 3次元座標取得装置
JP5804185B2 (ja) 移動物体位置姿勢推定装置及び移動物体位置姿勢推定方法
JP2009041972A (ja) 画像処理装置及びその方法
US20090169052A1 (en) Object Detector
WO2017051480A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11783507B2 (en) Camera calibration apparatus and operating method
EP3324359B1 (en) Image processing device and image processing method
JP2008249555A (ja) 位置特定装置、位置特定方法および位置特定プログラム
US8941732B2 (en) Three-dimensional measuring method
JP2017083245A (ja) 建築限界判定装置
JP5652239B2 (ja) 運動推定装置及びプログラム
JP7145770B2 (ja) 車間距離測定装置、誤差モデル生成装置および学習モデル生成装置とこれらの方法およびプログラム
JP2010066595A (ja) 環境地図生成装置及び環境地図生成方法
US20090226094A1 (en) Image correcting device and method, and computer program
JP4935769B2 (ja) 平面領域推定装置及びプログラム
JP2012159470A (ja) 車両用画像認識装置
JP4978938B2 (ja) 距離測定装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2011209070A (ja) 画像処理装置
JP4876676B2 (ja) 位置計測装置、方法及びプログラム、並びに移動量検出装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees