JP2007264055A - 訓練システムおよび訓練方法 - Google Patents
訓練システムおよび訓練方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007264055A JP2007264055A JP2006085555A JP2006085555A JP2007264055A JP 2007264055 A JP2007264055 A JP 2007264055A JP 2006085555 A JP2006085555 A JP 2006085555A JP 2006085555 A JP2006085555 A JP 2006085555A JP 2007264055 A JP2007264055 A JP 2007264055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- training
- option
- scenario
- scene
- biological reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims abstract description 211
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 30
- 230000008512 biological response Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 9
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 6
- 238000002599 functional magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-yl)-7-methyl-1h-1,8-naphthyridin-4-one Chemical compound N=1C2=NC(C)=CC=C2C(O)=CC=1C1=CC=CO1 INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 108010002255 deoxyhemoglobin Proteins 0.000 description 3
- 238000002600 positron emission tomography Methods 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 3
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010052804 Drug tolerance Diseases 0.000 description 1
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 1
- 210000001652 frontal lobe Anatomy 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 230000026781 habituation Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000013016 learning Effects 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】訓練シナリオ1をシミュレーション手段によって展開することで訓練対象となる事象を擬似的に再現しながら訓練を行う訓練方法であって、訓練シナリオ1を複数のシーン10から構成すると共に、シーン10毎に複数のオプション8を用意しておき、被訓練者4の生体反応5を測定しながら訓練を行い、生体反応5に基づいて展開するオプション8を切り替える。
【選択図】図2
Description
(1)シミュレータ向け:航空機のフライトシミュレータや自動車運転シミュレータなど
例:いつも同じシナリオもしくは複数でもシナリオの進展が固定されているものでは、繰り返しの訓練により被訓練者4の慣れが生じる。それにより訓練効果が低下することになるので、被訓練者4の生体反応5を見ながら、訓練内容のより厳しいシナリオにしたり、逆に、より易しいシナリオにしたり、被訓練者4の体調が悪くなれば訓練中止にしたりする、というダイナミックな変更機能が有効である。
例:戦闘シミュレータなどでは、さまざまなシナリオ(軽微〜人命に関わる重大なものまで)が用意されているが、シーン10毎の対応からパターン分析して次を変化させる際、生体反応5に応じて訓練シナリオ1を変える(バイオフィードバック)。
例:いわゆるヒヤリハット(事故に至らないまでも、ヒヤリとしたり、ハッとしたりすること)やヒューマンエラーにより人命に関わる事故が発生する変電工事など。
認知症やてんかんの治療やリハビリのためにfNIRSやfMRIが利用されている。治療をサポートする訓練に本発明を使用し、ダイナミックなシナリオやオブジェクト(CG空間内の物体)の呈示を行うことで、より有効な訓練を行うことができる。
訓練業務など産業界向けだけでなく、ゲームなどのエンターテイメント分野にも適用すると、より刺激が強く体験者の興味を引くものができる。本発明の考え方を用いれば、ただ刺激を強くするだけでなく、刺激を落としたり、場合により中止とすることで安全性をより一層配慮することが可能となる。
(1)あらかじめ定められた生体データごとの閾値(例えば、単純なスレッショルドレベル)あるいは波形や連続するデジタルデータの特性(例:振動している、上に凸、下に凸、漸増、漸減など)
(2)内部プログラム(VR動作中)で、被訓練者4の行動をパターン分類や演算で判定
(3)外部パーソナルコンピュータ(もしくは計算機)で稼動するプログラム(例:地震による津波シミュレーションでいつどこにどれくらいの波高の津波が襲うか計算する、火災シミュレーションで何分後にどれくらい延焼する・・・など)
例えば、輸送容器に吊り具を取り付けるシーン10において、輸送容器の種類に対応して吊り具の取付位置が複数(例えば3タイプ)ある場合、その初期表示される位置を毎回ランダムに変えておくトラップ18である。被訓練者4は輸送容器に応じて吊り具の取付位置を適切な位置にする必要があるが、吊り具の取付位置が違っていることに気付かない、気付いたとしても間違った位置に調節する、などのヒューマンエラーが発生する。
例えば、余分に準備した放射線計測器の中から適切なものを選択するシーン10において、選択を誤らせるトラップ18である。即ち、γ線計測器と中性子線計測器を準備しておき、訓練者に放射線計測器の外観を見てその種類を判断させる。被訓練者4はブリーフィング時に指示された放射線計測を行うことができる放射線計測器を取得する必要があるが、間違った放射線計測器を取得するヒューマンエラーが発生する。
・訓練に関する業務の作業の流れや、訓練対象のシステム(例えば原子炉の制御系)の動作シーケンスにかかわる様々なパラメータ(例えば故障率)をとりあげる。
・被訓練者4の人間的な特性(エラーを起こしやすいタイプ、慎重なタイプ)と行動パターンなども取り上げる。
・これらの複数パラメータを、モデル化・数式化した上で、訓練の進行とともに、それ以降の訓練シナリオ1を逐次演算しながら決定していく。
・結果的に再現されるシナリオのストーリー展開の種類は、上述の半自動生成でシーン分割を数十とかした場合に比べて、さらに膨大になる。
・あわせて、VR空間に配置する3次元オブジェクト(容器とか車両とか)も必要なパターンだけ用意する。ヒューマンエラー誘発トラップ18も扱えるパターンをデータベース化して読み込めるようにする。
・考慮すべきパラメータを設定する(ヒューマンエラーモデル、火災シミュレーション(リクエストによりリアルタイムで計算)、設備機器の動作モデル)、
・AIエンジンを持った判定条件で、リアルタイムに次のシーン10、次の次のシーン10で呈示するVRシーンの決定(モデルの読み込みと配置、スプリンクラーから水がでるなど因果関係の設定)を行う、
という使い方をする。
2 判断基準
3 記憶装置
4 被訓練者
5 生体反応
6 生体反応測定手段
7 シミュレーション手段
8 訓練シナリオのオプション
9 切替判定手段
10 訓練シナリオのシーン
Claims (2)
- 訓練対象となる事象を擬似的に再現する訓練システムであって、訓練シナリオ及び判定基準を記憶する記憶装置と、被訓練者の訓練時の生体反応を測定する生体反応測定手段と、前記訓練シナリオを展開するシミュレーション手段と、前記シミュレーション手段が展開する前記シナリオのオプションを切り替える切替判定手段とを備え、前記訓練シナリオは複数のシーンから構成されると共に、前記シーン毎に複数のオプションが用意されており、前記切替判定手段は前記生体反応と前記判定基準との比較結果に基づいて前記オプションを切り替えることを特徴とする訓練システム。
- 訓練シナリオをシミュレーション手段によって展開することで訓練対象となる事象を擬似的に再現しながら訓練を行う訓練方法であって、前記訓練シナリオを複数のシーンから構成すると共に、前記シーン毎に複数のオプションを用意しておき、被訓練者の生体反応を測定しながら訓練を行い、前記生体反応に基づいて展開するオプションを切り替えることを特徴とする訓練方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085555A JP2007264055A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 訓練システムおよび訓練方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085555A JP2007264055A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 訓練システムおよび訓練方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264055A true JP2007264055A (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38637142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006085555A Pending JP2007264055A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 訓練システムおよび訓練方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007264055A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009237104A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | 運転シミュレーション装置、運転シミュレーション方法、およびプログラム |
JP2010002715A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | シミュレータ装置、運転課題提供方法 |
JP2010002714A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | シミュレータ装置、運転課題提供方法 |
JP2010151942A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | ドライビングシミュレータ |
JP2011059269A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Shinshu Univ | 自動車運転認知行動評価装置 |
JP2011140262A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Toyota Motor Corp | 訓練システム、その訓練方法及び訓練プログラム |
WO2013069517A1 (ja) | 2011-11-08 | 2013-05-16 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 脳機能亢進支援装置および脳機能亢進支援方法 |
JP2013173035A (ja) * | 2013-06-11 | 2013-09-05 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 脳機能亢進支援装置および脳機能亢進支援方法 |
WO2014148495A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 脳活動測定装置および脳活動測定方法 |
JP2015040926A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 東急テクノシステム株式会社 | 列車見張員訓練用シミュレータ |
JP2015091359A (ja) * | 2014-12-25 | 2015-05-14 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 脳機能訓練装置および脳機能訓練プログラム |
JP2015518581A (ja) * | 2012-04-19 | 2015-07-02 | レールダル メディカル エーエス | 医療トレーニングシナリオを開発する方法および装置 |
JP2018044977A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 三徳商事株式会社 | 疑似体験提供装置、疑似体験提供方法、疑似体験提供システム、及びプログラム |
JP2018533044A (ja) * | 2015-08-28 | 2018-11-08 | アテンティブ エルエルシー | 認知スキルトレーニングのためのシステムおよびプログラム |
CN109241606A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-18 | 中广核核电运营有限公司 | 应急演习情景设计方法及系统 |
JP2020098325A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-06-25 | アクセンチュア グローバル ソリューションズ リミテッド | ユーザの訓練およびタスク管理のための適応型人工知能 |
JP2020109427A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | 株式会社キャピタルメディカ | 情報処理装置、トレーニングシステム、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020140188A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | ユインケア コーポレーション | 仮想現実環境を用いた物語におけるロールプレイングを通しての認知リハビリテーション訓練及び評価方法 |
JP2022138600A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | 株式会社Nttドコモ | 直感的操作を誘発するユーザインタフェース(ui)に基づいたタスク実行抑制機能の推定システム |
JP2023013077A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 東京瓦斯株式会社 | 危険予知訓練支援装置 |
KR20230079555A (ko) * | 2021-11-29 | 2023-06-07 | 주식회사 큐에스 | 고소 작업자의 산업 안전 교육을 위한 콘텐츠 제공 방법 및 장치 |
JP2025070200A (ja) * | 2023-10-19 | 2025-05-02 | 株式会社コロプラ | プログラム、及び、システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191955A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-07-30 | Amtex:Kk | 生体情報により制御されるゲームあるいは遊技施設 |
JP2006072193A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 訓練システムおよび訓練方法 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006085555A patent/JP2007264055A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191955A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-07-30 | Amtex:Kk | 生体情報により制御されるゲームあるいは遊技施設 |
JP2006072193A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 訓練システムおよび訓練方法 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009237104A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | 運転シミュレーション装置、運転シミュレーション方法、およびプログラム |
JP2010002715A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | シミュレータ装置、運転課題提供方法 |
JP2010002714A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | シミュレータ装置、運転課題提供方法 |
JP2010151942A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | ドライビングシミュレータ |
JP2011059269A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Shinshu Univ | 自動車運転認知行動評価装置 |
JP2011140262A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Toyota Motor Corp | 訓練システム、その訓練方法及び訓練プログラム |
US10959640B2 (en) | 2011-11-08 | 2021-03-30 | Advanced Telecommunications Research Institute International | Apparatus and method for supporting brain function enhancement |
CN103917268A (zh) * | 2011-11-08 | 2014-07-09 | 株式会社国际电气通信基础技术研究所 | 脑机能亢进辅助装置以及脑机能亢进辅助方法 |
WO2013069517A1 (ja) | 2011-11-08 | 2013-05-16 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 脳機能亢進支援装置および脳機能亢進支援方法 |
JP2013099392A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 脳機能亢進支援装置および脳機能亢進支援方法 |
JP2015518581A (ja) * | 2012-04-19 | 2015-07-02 | レールダル メディカル エーエス | 医療トレーニングシナリオを開発する方法および装置 |
US10687754B2 (en) | 2013-03-22 | 2020-06-23 | Advanced Telecommunications Research Institute International | Brain activity measuring apparatus and brain activity measuring method |
WO2014148495A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 脳活動測定装置および脳活動測定方法 |
JP2013173035A (ja) * | 2013-06-11 | 2013-09-05 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 脳機能亢進支援装置および脳機能亢進支援方法 |
JP2015040926A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 東急テクノシステム株式会社 | 列車見張員訓練用シミュレータ |
JP2015091359A (ja) * | 2014-12-25 | 2015-05-14 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 脳機能訓練装置および脳機能訓練プログラム |
JP2018533044A (ja) * | 2015-08-28 | 2018-11-08 | アテンティブ エルエルシー | 認知スキルトレーニングのためのシステムおよびプログラム |
JP2018044977A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 三徳商事株式会社 | 疑似体験提供装置、疑似体験提供方法、疑似体験提供システム、及びプログラム |
CN109241606A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-18 | 中广核核电运营有限公司 | 应急演习情景设计方法及系统 |
JP2020098325A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-06-25 | アクセンチュア グローバル ソリューションズ リミテッド | ユーザの訓練およびタスク管理のための適応型人工知能 |
JP7121214B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-08-17 | アクセンチュア グローバル ソリューションズ リミテッド | ユーザの訓練およびタスク管理のための適応型人工知能 |
JP2022097492A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-06-30 | アクセンチュア グローバル ソリューションズ リミテッド | ユーザの訓練およびタスク管理のための適応型人工知能 |
US11170335B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-11-09 | Accenture Global Solutions Limited | Adaptive artificial intelligence for user training and task management |
JP2020109427A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | 株式会社キャピタルメディカ | 情報処理装置、トレーニングシステム、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2020140188A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | ユインケア コーポレーション | 仮想現実環境を用いた物語におけるロールプレイングを通しての認知リハビリテーション訓練及び評価方法 |
JP2022138600A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | 株式会社Nttドコモ | 直感的操作を誘発するユーザインタフェース(ui)に基づいたタスク実行抑制機能の推定システム |
JP7513987B2 (ja) | 2021-03-10 | 2024-07-10 | 株式会社Nttドコモ | 直感的操作を誘発するユーザインタフェース(ui)に基づいたタスク実行抑制機能の推定システム |
JP2023013077A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 東京瓦斯株式会社 | 危険予知訓練支援装置 |
KR20230079555A (ko) * | 2021-11-29 | 2023-06-07 | 주식회사 큐에스 | 고소 작업자의 산업 안전 교육을 위한 콘텐츠 제공 방법 및 장치 |
KR102593967B1 (ko) | 2021-11-29 | 2023-10-25 | 주식회사 큐에스 | 고소 작업자의 산업 안전 교육을 위한 콘텐츠 제공 방법 및 장치 |
JP2025070200A (ja) * | 2023-10-19 | 2025-05-02 | 株式会社コロプラ | プログラム、及び、システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007264055A (ja) | 訓練システムおよび訓練方法 | |
Rizzo et al. | Analysis of assets for virtual reality applications in neuropsychology | |
Chittaro et al. | Serious games for emergency preparedness: Evaluation of an interactive vs. a non-interactive simulation of a terror attack | |
US20050053902A1 (en) | Method for working out the behavioural strategy of a player using a cognitive virtual reality, device for carrying out said method and an information-carrying medium for said device | |
van der Pal et al. | Exploring adaptive game-based learning using brain measures | |
Malbos et al. | Behavioral presence test in threatening virtual environments | |
Foreman | Virtual Reality in Psychology. | |
TWI631931B (zh) | Physiological information detection and recording method | |
van der Spek | Experiments in serious game design: a cognitive approach | |
Magaki et al. | Developing an accessible evaluation method of VR cybersickness | |
Strada et al. | Holo-BLSD–A holographic tool for self-training and self-evaluation of emergency response skills | |
Anton et al. | A serious VR game for acrophobia therapy in an urban environment | |
Berndt et al. | Immersion and Presence in Virtual Reality Training for Mass Casualty Incidents. | |
Téllez et al. | Developing and evaluating a virtual reality videogame using biofeedback for stress management in sports | |
De Luca et al. | Serious games for the treatment of children with ADHD: The BRAVO project | |
Blome et al. | VReanimate—Non-verbal guidance and learning in virtual reality | |
Chi et al. | Casualty modeling for real-time medical training | |
Stănică et al. | An innovative solution based on virtual reality to treat phobia | |
US20230237920A1 (en) | Augmented reality training system | |
Wilfred et al. | Training in affectively intense virtual environments | |
Vogel-Walcutt et al. | Animated versus static images of team processes to affect knowledge acquisition and learning efficiency | |
Bratosin et al. | Pain relief using virtual reality | |
Rahouti et al. | An immersive serious game for firefighting and evacuation training in healthcare facilities | |
Bareišytė | Using Virtual Reality to Improve Subjective Vitality: Design and Pilot Study for a Virtual Nature Environment | |
Delamarre et al. | Modeling emotions for training in immersive simulations (metis): a cross-platform virtual classroom study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |