JP2007263637A - 測位装置及び測位方法及びプログラム - Google Patents

測位装置及び測位方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007263637A
JP2007263637A JP2006086937A JP2006086937A JP2007263637A JP 2007263637 A JP2007263637 A JP 2007263637A JP 2006086937 A JP2006086937 A JP 2006086937A JP 2006086937 A JP2006086937 A JP 2006086937A JP 2007263637 A JP2007263637 A JP 2007263637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
coordinate value
estimated
location
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006086937A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Furukawa
敏雄 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006086937A priority Critical patent/JP2007263637A/ja
Publication of JP2007263637A publication Critical patent/JP2007263637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】厳しい受信環境下での乱れた走行軌跡を滑らかにし、測位精度の劣化を抑える。
【解決手段】測位装置100は、測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信して所定の情報を抽出し、前記所定の情報を使用して測位計算を行って緯度経度座標値を出力する測位計算部101と、初期値と初期誤差共分散行列と駆動雑音行列と観測雑音行列を読込み、前記初期値と前記初期誤差共分散行列と前記駆動雑音行列と前記観測雑音行列を使用して時間外挿値と伝播誤差共分散行列を計算し、前記測位計算部101が出力した緯度経度座標値を読込み、前記緯度経度座標値を地球楕円体面座標値に変換し、前記地球楕円体面座標値を使用して観測更新値と更新誤差共分散を計算し、前記地球楕円体面座標による観測更新値を緯度経度座標値に変換して出力する整形処理部102と、前記整形処理部102が出力した緯度経度座標値を表示する測位結果表示部103とを備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、測位衛星から送信される測位信号を用いて車両等の移動体の位置を決定する測位技術に関する。
従来の測位装置では、車両が都市部の高層建物街を走行中に衛星電波の遮蔽や多重伝搬等が生じ、著しい走行軌跡の乱れ、測位精度の劣化が生じていた。これは、単なるパラメータ調整によって解決するのは困難であり、測位計算の処理手順を見直す必要があった(例えば特許文献1)。
特開平6−347531号公報
上記のように、厳しい受信環境下では、走行軌跡の乱れが発生する。走行軌跡の乱れの問題点として、例えば、以下のものがある。
厳しい受信環境下では、車両等の移動体が徐行や停車中でも、マルチパス(多重伝搬)等によって、現実には有り得ない測位結果を示すことがある。
また、一時的に測位精度が大幅に劣化し、走行軌跡が車線を外れたり、道路の外に飛び出したりして、カーナビゲーション装置等の利用者に大きな混乱を招くことがある。
走行履歴を表示した場合、移動体の運動特性が考慮されていないため、走行軌跡が不自然なものとなることがある。
一方、車両にジャイロや車速センサを搭載し、これらの機器からの出力を用いれば(INS((Inertial Navigation System))複合やDead Reckoning)、厳しい受信環境下にあっても、走行軌跡の乱れは低減される。
しかしながら、新たなセンサとそれに伴う周辺装置等が必要となるので端末価格が高価となる。
また、従来、滑らかな走行軌跡を得る方法としては、過去のデータを用いて平均処理する移動平均による手法がある。
移動平均による手法では、以下の問題点があった。
現在から過去の一定期間のデータを用いて平均処理する方法は、必然的に時間遅れを伴うものであり、現時点での測位結果を充分に反映したものではない。
また、この方法は、移動体の運動特性を考慮したものではないので、例えば曲進等の移動体特有の走行軌跡を描くことは困難である。
本発明では、車両にジャイロや車速センサを搭載することなく(INS複合することなく)、厳しい受信環境下でも、走行軌跡の乱れを低減し、滑らかな走行軌跡を得ることを主な目的とする。
本発明に係る測位装置は、
測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信し、受信した前記測位信号を用いて測位計算を行い、測位対象となる測位対象移動体の所在位置の測位座標値を出力する測位計算部と、
前記測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記測位計算部からの測位対象移動体の所在位置の測位座標値を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する整形処理部と、
前記整形処理部が出力した前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、衛星電波の遮蔽や多重伝搬等の厳しい受信環境下でも、車両にジャイロや車速センサを搭載することなく、フィルタ計算を行って走行軌跡を再計算することで、走行軌跡の乱れを低減し、滑らかな走行軌跡を得ることができる。
実施の形態1.
図1〜図7を使用して本実施の形態を説明する。
本実施の形態は、測位衛星から送信される測位信号を用いて車両等の移動体の位置を決定する衛星測位システムに関する。
図1は、本実施の形態1に係る衛星測位システム300の構成を示す。
衛星測位システム300は、測位信号1を送信する測位衛星200a,200b,200c・・・200nと、測位信号1を受信し移動体(車両)の位置を決定する測位装置100とを備える。また、測位衛星は、測位衛星200a,200b,200c,200nの4機のみ図示しているが、例示であり4機にかぎらない。
本実施の形態に係る測位装置100の特徴の一つは、従来、車両の運動モデルとしては、直進運動モデルを用いられていたのに対して、本実施の形態では、車両の速さと向きに着目したモデルを用いた点である。
図2は、従来装置の走行軌跡の例である。また図3は、図2の走行軌跡に対する速度ベクトルの時間的変化(時間は(1)から(2)の方向へ進行)である。
横軸は速度ベクトルの東方向成分、縦軸は速度ベクトルの北方向成分である。速度ベクトルとは、車両の速度の大きさと方向を示すものであり、図3は時間の経過に伴う速度ベクトルの変化の様子を描いたものである。
図3に示すように、滑らかでない走行軌跡に対する速度ベクトルの時間的変化を見ると、変化の仕方が急激であり実際の車両の走行に合致していないと考えられる。
そこで、本実施の形態では、速度ベクトルに着目して、速度ベクトルの大きさ(車速)と向き(ヘッディング)を状態変数としたモデル(車速+ヨーレートモデル)を用いる。車速がアクセル/ブレーキ、ヨーレートがハンドル操作にそれぞれ対応するため、実際の車両走行特性の模擬であり、より良好な走行軌跡が見込まれる。
これは、以下の理由による。
Figure 2007263637
これより、走行軌跡は速度ベクトルを時間の経過に沿って積分したものであるから、車両の速度ベクトルの変化を緩やかにすれば、走行軌跡を滑らかにすることが出来ることが分る。
図1を参照して、衛星測位システム300の概要を説明する。
(1)測位衛星200a・・・200n等は測位信号1を送信する。
(2)測位装置100は、この測位信号1を受信して所定の情報を抽出する。所定の情報は、測位装置100と測位衛星200との間の擬似距離、ドプラ周波数、及び搬送波位相などを含む。
(3)測位装置100は、抽出した情報に基づいて移動体の測位情報を作成する。測位情報は、移動体の位置、速度などを含む。
図4は、測位装置100の構成を示す。
図4に示すように、測位装置100は、測位計算部101、整形処理部102、測位結果表示部103とを備える。
また、整形処理部102は、設定データ読込み部1021、時間伝播処理部1022、入力データ読込み部1023、単位・座標変換部1024、観測更新処理部1025、単位・座標逆変換部1026とを備える。
整形処理部102は、測位計算部101の出力結果(緯度経度)を用いて、走行軌跡の再計算を行う。再計算とは、図2に示されている(滑らかでない)走行軌跡の計算のことである。本実施の形態に係る測位装置の目的は、測位計算部101で計算した走行軌跡を改善することである。本実施の形態に係る測位装置の整形処理部102は、測位計算部101で計算した走行軌跡結果を入力データとして、走行軌跡を計算し直して出力している。このようにして、測位計算部101の走行軌跡を滑らかにしている。
ここで、本実施の形態に係る測位装置100の動作の概要を図5を参照して説明する。
測位計算部101(前段)(測位計算ステップ)は、測位衛星200からの測位信号1を受信する。この測位信号は地球中心固定座標である。次に、測位計算部101は、直進運動モデルによる測位計算を行って、移動体の所在位置の座標値を算出する。次に、算出した移動体の座標値を地球中心固定座標から緯度経度座標に座標変換を行い、緯度経度座標の座標値を測位結果として整形処理部102に出力する。
整形処理部102(整形処理ステップ)は、測位計算部101の出力結果(緯度経度)を用いて、走行軌跡の再計算を行う。なお、車両高度は、緯度経度に比較して変化量が小さいので考慮しないものとする。緯度経度座標は、基準座標(初期座標)を原点とする東方向と北方向の地球楕円体面座標に変換する(後述の数12の計算式を利用)。
この座標において、状態変数を、東方向変位[m]、北方向変位[m]、速さ[m/s]、ヘッディング[rad]、アクセル[m/s^2]、ヨーレート[rad/s]の6変数とする。また、観測値は、測位計算部101の出力結果である経度[degmin]、緯度[degmin]とする。状態遷移方程式は非線形系となるので、拡張カルマンフィルタを構成して、新たな走行軌跡を求める。つまり、速度、ヘッディング、アクセル、ヨーレートを算出し、東方向と北方向の位置と、速度、ヘッディング、アクセル、ヨーレートを状態変数としたカルマンフィルタのモデルを作成する。このモデルにより模擬的なINS複合計算を行う(後述の数7、8、13、15、17の計算式を利用)。得られた結果は、地球楕円体面座標から緯度経度座標へ変換する(後述の数18の計算式を利用)。なお、具体的な計算式については、後述する。
測位結果表示部103(測位結果表示ステップ)は、整形処理部102の測位結果を表示す。
なお、上記において、地球楕円体面座標とは、基準点を適宜設定して(ここでは車両の初期値)、この基準点を原点として、地球上の位置を、東方向と北方向で[m]単位で示したものである。緯度経度座標の単位が[deg]であるのに対して、地球楕円体面座標の単位は[m]である。なお、上述したように、車両高度は、緯度経度に比較して変化量が小さいので考慮していない。
従来の車速センサとジャイロを用いた複合方式では、速度とヨーレートを外部入力変数として用いてカルマンフィルタを構成している。
一方、本実施の形態では、外部入力変数は、緯度/経度情報のみであり、速度及びその時間変化率であるアクセル、ヨーレート及びその時間積分値であるヘッディングを状態変数として含むカルマンフィルタのモデルを作成している。
位置x、yと速度vとヘッディングφとの関係は、以下の通りである。
位置x:x=v×cosφ [m]
位置y:y=v×sinφ [m]
また、緯度経度の単位系から、位置、速度、ヘッディング、アクセル、ヨーレートの単位系へ変更するために、座標変換を行っている。
図12は、本実施の形態及び以下に述べる実施の形態に示す。測位装置100のハードウェア資源の一例を示す図である。
図12において、測位装置100は、プログラムを実行するCPU911(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介して、例えば、ROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示装置901、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。表示装置901は、タッチパネル式であってもよい。更に、CPU911は、キーボード902、マウス903、FDD904(Flexible Disk Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)と接続していてもよい。また、磁気ディスク装置920の代わりに、フラッシュメモリ、光ディスク装置、メモリカード読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。
通信ボード915、キーボード902、FDD904などは、入力部、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901などは、出力部、出力装置の一例である。
通信ボード915は、図1に示すように、測位衛星200からの測位信号1を受信可能なように構成されている。また、通信ボード915は、地上無線通信網と接続することも可能であり、地上無線通信網を通じて、インターネット、WAN(ワイドエリアネットワーク)などに接続されていても構わない。
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。
上記プログラム群923には、以下に述べる説明において「〜部」、「〜手段」として説明する機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。
ファイル群924には、以下に述べる説明において、「〜の判定結果」、「〜の計算結果」、「〜の処理結果」、「〜の評価結果」等として説明する情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記憶されている。「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリになどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、以下で説明するフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
また、以下に述べる説明において「〜部」、「〜手段」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「手段」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」、「〜手段」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記憶される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。すなわち、プログラムは、以下に述べる「〜部」、「〜手段」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、以下に述べる「〜部」、「〜手段」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
このように、本実施の形態及び以下に述べる実施の形態に示す測位装置100は、処理装置たるCPU、記憶装置たるメモリ、磁気ディスク等、入力装置たるタッチパネル、キーボード、マウス等、出力装置たる表示装置、通信ボード等を備えるコンピュータであり、上記したように「〜部」、「〜手段」として示された機能をこれら処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置を用いて実現するものである。
図6は、整形処理部102と測位結果表示部103の動作例を示すフローチャートである。図6を参照して、整形処理部102と測位結果表示部103の動作の概略を説明する。
S11において、設定データ読込み部1021は初期値(x(0))や初期誤差共分散行列(S(0))、駆動雑音共分散行列(Q)、観測雑音共分散行列(R)を読込む。
初期値(x(0))や初期誤差共分散行列(S(0))、駆動雑音共分散行列(Q)、観測雑音共分散行列(R)のデータは、測位装置100のメモリに格納されている。設定データ読込み部1021は、このメモリからデータを読み込む。以下に、用語を説明する。
初期値(x(0))とは、初期時刻(計算開始時刻)における各状態変数の値(設定値)である。
初期誤差共分散行列(S(0))とは、各状態変数の初期値の誤差に関する共分散行列(自己分散値と相互分散値を要素とする行列)である。
駆動雑音共分散行列(Q)とは、各状態変数に関して時間刻みτの間に変化する程度を示す統計量である。
観測雑音共分散行列(R)とは、観測値の誤差に関する共分散行列(自己分散値と相互分散値を要素とする行列)である。
ここで、状態変数は、東方向変位[m]、北方向変位[m]、速さ[m/s]、ヘッディング[rad]、アクセル[m/s^2]、ヨーレート[rad/s]の6変数である。
S12において、状態変数の時間伝播処理部1022は初期値(x(0))や初期誤差共分散行列(S(0))、駆動雑音共分散行列(Q)、観測雑音共分散行列(R)を用いて、時間外挿値(x(t))と伝播誤差共分散行列(P(t))を計算する。
時間外挿値(x(t))とは、時間τ経過後の各状態変数の推定値である。
伝播誤差共分散行列(P(t))とは、時間τ経過後の各状態変数の推定誤差の共分散行列である。
S13において、入力データ読込み部1023は測位計算部101の出力結果である緯度、経度を読込む。
S14において、単位・座標変換部1024は入力データ読込み部1023が読込んだ緯度経度座標を、地球楕円体面座標に変換する。
S15において、状態変数の観測更新処理部1025は単位・座標変換部1024が計算した地球楕円体面座標を用いて、観測更新値(x(t)と更新誤差共分散(S(t))を計算する。
観測更新値(x(t))とは、観測値(緯度経度情報)を得ることによって推定した各状態変数の値である。
更新誤差共分散(S(t))とは、観測値(緯度経度情報)を得ることによる各状態変数の推定誤差の共分散行列である。
S16において、単位・座標逆変換部1026は観測更新処理部1023が計算した地球楕円体面座標を、緯度経度座標へ変換する。
S17において、測位結果表示部103は単位・座標変換部1024が計算した緯度経度座標(測位情報)を表示す。
このように、整形処理部102は、状態変数に測位移動体の速さと方向を含み、初期値と初期誤差共分散行列と駆動雑音行列と観測雑音行列を読込み、前記初期値と前記初期誤差共分散行列と前記駆動雑音行列と前記観測雑音行列を使用して前記状態変数の時間外挿値と伝播誤差共分散行列を計算し、前記測位計算部が出力した緯度経度座標値を読込み、前記緯度経度座標値を地球楕円体面座標値に変換し、前記地球楕円体面座標値を使用して前記状態変数の観測更新値と更新誤差共分散を計算し、前記地球楕円体面座標による観測更新値を緯度経度座標値に変換して出力する。
(拡張カルマンフィルタによる実時間推定)
次に、整形処理部102による処理内容の詳細について以下に説明する。
地球楕円体面座標系における東方向変位[m]、北方向変位[m]、速さ[m/s]、ヘッディング[rad]、アクセル[m/s^2]、ヨーレート[rad/s]の各変数は、以下の拡張カルマンフィルタを用いて実時間推定する。
(1)対象システムの状態方程式の記述
Figure 2007263637
ここで、tは時刻、x(t)は状態変数、f(x(t))は状態遷移関数、ξ(t)はシステム雑音である。また、状態変数と状態遷移関数の内容は以下の通りである。
Figure 2007263637
(2)対象システムの観測方程式の記述
Figure 2007263637
ここで、m(t)は観測量、g(x(t))は観測関数、ζ(t)は観測雑音である。また、観測量の内容は本実施の形態の処理を付加する前の測位結果であり、以下の通りである。
Figure 2007263637
上記の非線形対象系と線形観測系に対する拡張カルマンフィルタと単位・座標変換等の処理を、下記のように構成する。
(3)初期設定データ読込み
下記の初期値、設定値を読み込む。
Figure 2007263637
(4)時間外挿計算
時間外挿値x(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
ここで、x(t)は観測更新値、τは外挿時間である。
初めて時間外挿値x(t)を求める場合は、読み込んだ初期平滑値x(0)を用いて、x(t)=x(0)+f(x(0))・τとして時間外挿値x(t)を求める。
既に、現在時刻からτ[s]前に観測更新値x(t−τ)を算出している場合は、このx(t−τ)を数7に適用して時間外挿値x(t)を求める。
(5)誤差共分散伝播計算
伝播誤差共分散P(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
ここで、S(t)は更新誤差共分散である。また、A(t)及びF(t)の内容は以下の通りである。Qは、数6に示すように、駆動雑音共分散行列である。
Figure 2007263637
(6)入力データ読込み
下記の入力データを読み込む。
Figure 2007263637
(7)単位変換
下記の手順で、緯度経度座標[deg]から地球楕円体面座標[m]への変換を行う。
まず、緯度経度初期値(φ0,λ0)[deg]を、基準座標値(原点)とする。
Figure 2007263637
次に、緯度経度座標系から地球楕円体面座標系へ変換を行い、単位を[deg]から[m]に直す。
Figure 2007263637
(8)観測更新計算
観測更新値x(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
ここで、m(t)及びg(x(t))は以下の通りである。
Figure 2007263637
また、K(t)はカルマンゲインである。カルマンゲインK(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
なお、C(t)及びN(t)は以下の通りである。
Figure 2007263637
(9)誤差共分散更新計算
更新誤差共分散S(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
(10)単位変換
下記の手順で、地球楕円体面座標[m]から緯度経度座標[deg]への変換を行う。
まず、地球楕円体面座標系から緯度経度座標系へ変換を行い、単位を[m]から[deg]に直す。
Figure 2007263637
次に、基準座標値(φ0,λ0)[deg]を加えて、元の緯度経度座標値[deg]を求める。
Figure 2007263637
(11)結果表示
下記の計算結果を書き出す。
λ:経度(longitude)[deg]
φ:緯度(latitude)[deg]
図2に示した従来装置の測位結果に対して本実施の形態に係る整形処理部102の整形処理を適用した場合の走行軌跡を図7に示す。
また図8は、図7の走行軌跡に対する速度ベクトルの時間的変化(時間は(1)から(2)の方向へ進行)である。
従来装置の速度ベクトルの時間的変化は、図3に示したように急激であったが、本実施の形態に係る整形処理部102の整形処理を適用した結果、速度ベクトルの時間的変化は緩やかに変化し、それに対応して走行軌跡が滑らかになったことが図7よりわかる。
このように、本実施の形態では、測位計算部101が、人工衛星から測位信号を受信し、受信した測位信号を用いて測位計算を行い、測位対象となる測位対象移動体の所在位置の測位座標値を出力する。
そして、整形処理部102が、測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし(x(t)(数3))、単位時間τ前の測位対象移動体の状態変数の推定値(τ時間前の更新観測値:x(t−τ)又は初期平滑値:x(0))を用いて、当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値(時間外挿値:x(t)(数7))を算出する。
更に、整形処理部102は、当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値(時間外挿値:x(t))を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値(伝播誤差共分散:P(t)(数8))を推定して、測位計算部101からの測位対象移動体の所在位置の測位座標値(m(t)(数4)、m:緯度、m:経度(数10))を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差(更新誤差共分散:S(t)(数17))を算出する。
また、整形処理部102は、当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値(時間外挿値:x(t))と、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差(更新誤差共分散:S(t))を用いて、状態変数の新たな推定値(観測更新値x(t)(数13))を算出して測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、測位対象移動体の所在位置の推定座標値を測位結果表示部103に出力する。
測位結果表示部103は、整形処理部102が出力した測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示す。
以上のように本実施の形態に係る測位装置は、厳しい受信環境下においても測位精度の劣化を抑えることができ、滑らかな走行軌跡が得られる。
特に、ジャイロや車速センサを搭載することなく、模擬的なINS複合計算を行う(データ処理のみでINS複合を模擬的に実現する)ことにより、安価で、時間遅れなく、曲進等の移動体特有の走行軌跡を得ることができる。
また、以上のように本実施の形態に係る測位装置は、従来の測位装置の後段に整形処理部102を付加するのみで、衛星電波の遮蔽や多重伝搬等による精度の劣化を抑えた測位装置を得ることができる。
以上のように本実施の形態に係る測位方法は、衛星電波の遮蔽や多重伝搬等によって乱れた走行軌跡を、フィルタ計算を行って走行軌跡を再計算した結果、軌跡は滑らかになり、測位精度の劣化を抑えることができる。また、走行軌跡の最適化や微調整は、フィルタ処理における初期値や初期誤差共分散行列、駆動雑音行列、観測雑音行列等のパラメータの調整のみで行うことができる。
また、図4の構成に加え、測位計算部101の測位のための補正データを受信する補正データ受信部を追加し、測位計算部101は、測位衛星200からの測位信号1とともに補正データ受信部が受信した補正データを使用して測位計算を行って緯度経度座標値を出力するようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信して所定の情報を抽出し、前記所定の情報を使用して測位計算を行って緯度経度座標値を出力する測位計算部と、状態変数に測位移動体の速さと方向を含み、初期値と初期誤差共分散行列と駆動雑音行列と観測雑音行列を読込み、前記初期値と前記初期誤差共分散行列と前記駆動雑音行列と前記観測雑音行列を使用して前記状態変数の時間外挿値と伝播誤差共分散行列を計算し、前記測位計算部が出力した緯度経度座標値を読込み、前記緯度経度座標値を地球楕円体面座標値に変換し、前記地球楕円体面座標値を使用して前記状態変数の観測更新値と更新誤差共分散を計算し、前記地球楕円体面座標による観測更新値を緯度経度座標値に変換して出力する整形処理部と、前記整形処理部が出力した緯度経度座標値を表示する測位結果表示部とを備えた測位装置について説明した。
また、本実施の形態では、前記測位計算部の測位のための補正データを受信する補正データ受信部を備え、前記測位計算部が、測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信して所定の情報を抽出し、前記所定の情報を使用するとともに、前記補正データ受信部で受信した補正データを使用して測位計算を行って緯度経度座標値を出力する測位装置について説明した。
実施の形態2.
図9は、本実施の形態に係る測位装置104の構成を示す。
図9に示すように、測位装置104は、測位計算部105、測位結果表示部103とを備える。
測位計算部105は、設定データ読込み部1021、時間伝播処理部1022、入力データ読込み部1027、観測更新処理部1025、座標変換部1028とを備える。
ここで、本実施の形態に係る測位装置104の動作の概要を図10を参照して説明する。
測位計算部105(測位計算ステップ)は、走行軌跡の計算を行う。
状態変数は、地球中心固定座標において、x方向[m]、y方向[m]、z方向[m]、受信機クロック[m]、速さ[m/s]、エレベーション[rad]、ヘッディング[rad]、クロックドリフト[m/s]、アクセル[m/s^2]、ピッチレート[rad/s]、ヨーレート[rad/s]、クロックドリフトレート[m/s^2]の9変数とする。
また、観測値は、測位衛星200からの測位信号1に含まれる測位衛星200との間の擬似距離[m]である。測位計算部105が受信する測位信号は地球中心固定座標である。状態方程式と観測方程式は非線形系となるので、拡張カルマンフィルタを構成する。
得られた結果は、地球中心固定座標から緯度経度高度座標へ変換する。
測位結果表示部103(測位結果表示ステップ)は、測位計算部105の測位結果を表示する。
図11は、測位計算部105と測位結果表示部103の動作を示すフローチャートである。図11を参照して、測位計算部105と測位結果表示部103の動作の概略を説明する。
S11において、設定データ読込み部1021は初期値(x(0))や初期誤差共分散行列(S(0))、駆動雑音共分散行列(Q)、観測雑音共分散行列(R)を読込む。
S12において、時間伝播処理部1022は初期値(x(0))や初期誤差共分散行列(S(0))、駆動雑音共分散行列(Q)、観測雑音共分散行列(R)を用いて、時間外挿値(x(t))と伝播誤差共分散行列(P(t))を計算する。
S18において、入力データ読込み部1027は人工衛星からの擬似距離信号を読込む。
S15において、観測更新処理部1025は入力データ読込み部1027が読み込んだ擬似距離信号を用いて、観測更新値(x(t))と更新誤差共分散(S(t))を計算する。
S19において、座標変換部1028は観測更新処理部1023が計算した地球中心固定座標を、緯度経度高度座標へ変換する。
S17において、測位結果表示部103は座標変換部1028が計算した緯度経度高度座標(測位情報)を表示する。
以上の動作により、本実施の形態においても、図7及び図8と同様に、速度ベクトルの時間的変化が緩やかに変化する、滑らかな走行軌跡を表示することができる。
(拡張カルマンフィルタによる実時間推定)
次に測位計算部105による処理内容の詳細について以下に説明する。
地球中心固定座標におけるx方向[m]、y方向[m]、z方向[m]、受信機クロック[m]、速さ[m/s]、エレベーション[rad]、ヘッディング[rad]、クロックドリフト[m/s]、アクセル[m/s^2]、ピッチレート[rad/s]、ヨーレート[rad/s]、クロックドリフトレート[m/s^2]の各変数は、以下の拡張カルマンフィルタを用いて実時間推定する。
(1)対象システムの状態方程式の記述
Figure 2007263637
ここで、tは時刻、x(t)は状態変数、f(x(t))は状態遷移関数、ξ(t)は駆動雑音である。また、状態変数と状態遷移関数の内容は以下の通りである。
Figure 2007263637
(2)対象システムの観測方程式の記述
Figure 2007263637
ここで、m(t)は観測量、g(x(t))は観測関数、ζ(t)は観測雑音である。観測量の内容は人工衛星からの擬似距離であり、以下の通りである。
Figure 2007263637
上記の非線形対象系と線形観測系に対する拡張カルマンフィルタと座標変換の処理を、下記のように構成する。
(3)初期設定データ読込み
下記の初期値、設定値を読み込む。
Figure 2007263637
(4)時間外挿計算
時間外挿値x(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
ここで、x(t)は観測更新値、τは外挿時間である。
(5)誤差共分散伝播計算
伝播誤差共分散P(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
ここで、S(t)は更新誤差共分散である。また、A(t)及びF(t)の内容は以下の通りである。Qは、数24に示すように、駆動雑音共分散行列である。
Figure 2007263637
(6)入力データ読込み
下記の入力データを読み込む。
Figure 2007263637
(8)観測更新計算
観測更新値x(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
ここで、m(t)及びg(x(t))は以下の通りである。
Figure 2007263637
また、K(t)はカルマンゲインである。カルマンゲインK(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
なお、C(t)及びN(t)は以下の通りである。
Figure 2007263637
(9)誤差共分散更新計算
更新誤差共分散S(t)は以下のように求める。
Figure 2007263637
(10)座標変換
地球中心固定座標から緯度経度高度座標への変換を行う。
(11)結果表示
下記の計算結果を書き出す。
λ:経度(longitude)[deg]
φ:緯度(latitude)[deg]
h:高度[m]
このように、本実施の形態では、測位計算部105が、測位対象となる測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし(x(t)(数21))、人工衛星からの擬似距離信号を読み込み(m(t)(数22)、m:人工衛星からの擬似距離(数28))、単位時間τ前の測位対象移動体の状態変数の推定値(τ時間前の更新観測値:x(t−τ)又は初期平滑値:x(0))を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値(時間外挿値:x(t)(数25))を算出する。
更に、測位計算部105は、当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値(時間外挿値:x(t))を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値(伝播誤差共分散:P(t)(数26))を推定して、人工衛星からの擬似距離信号を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差(更新誤差共分散:S(t)(数33))を算出する。
また、測位計算部105は、当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値(時間外挿値:x(t))と、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差(更新誤差共分散:S(t))を用いて、状態変数の新たな推定値(観測更新値x(t)(数29))を算出して測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、測位対象移動体の所在位置の推定座標値を測位結果表示部103に出力する。
測位結果表示部103は、測位計算部105が出力した測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する。
本実施の形態に係る測位装置によれば、厳しい受信環境下においても測位精度の劣化を抑えることができ、滑らかな走行軌跡が得られる。
特に、ジャイロや車速センサを搭載することなく、模擬的なINS複合計算を行う(データ処理のみでINS複合を模擬的に実現する)ことにより、安価で、時間遅れなく、曲進等の移動体特有の走行軌跡を得ることができる。
また、実施の形態1では、前段の測位計算部101が計算した走行軌跡(緯度経度座標値)を用いて、整形処理部102が、再度測位計算を行って滑らかな走行軌跡を求めるものであった。一方、実施の形態2では、人工衛星が送信する測位信号を直接用いて、1回の測位計算で滑らかな走行軌跡を求める。このため、実施の形態1に比べて装置構成をシンプルにすることができ、また、走行軌跡計算に要する時間を短縮することができる。
また、図9の構成に加え、測位計算部105の測位のための補正データを受信する補正データ受信部を追加し、測位計算部105は、測位衛星200からの測位信号1とともに補正データ受信部が受信した補正データを使用して測位計算を行って緯度経度座標値を出力するようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信して所定の情報を抽出し、前記所定の情報を地球中心固定座標値として読込み、状態変数に測位移動体の速さと方向を含み、初期値と初期誤差共分散行列と駆動雑音行列と観測雑音行列を読込み、前記初期値と前記初期誤差共分散行列と前記駆動雑音行列と前記観測雑音行列を使用して前記状態変数の時間外挿値と伝播誤差共分散行列を計算し、前記所定の情報を使用して前記状態変数の観測更新値と更新誤差共分散を計算し、前記地球中心固定座標による観測更新値を緯度経度高度座標値に変換して出力する測位計算部と、前記測位計算部が出力した緯度経度座標値を表示する測位結果表示部とを備えた測位装置について説明した。
また、本実施の形態では、前記測位計算部が測位のための補正データを受信する補正データ受信部を備え、前記測位計算部が、測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信して所定の情報を抽出し、前記所定の情報を使用するとともに、前記補正データ受信部で受信した補正データを使用して測位計算を行って緯度経度座標値を出力する測位装置について説明した。
実施の形態1及び2における衛星測位システムの構成例を示す図。 従来装置の走行軌跡の例を示す図。 従来装置の走行軌跡に対する速度ベクトルの時間的変化を示す図。 実施の形態1における測位装置の構成例を示す図。 実施の形態1における測位装置の動作の概略を説明する図。 実施の形態1における整形処理部と測位結果表示部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における測位装置を適用した場合の走行軌跡を示す図。 実施の形態1における測位装置を適用した場合の走行軌跡に対する速度ベクトルの時間的変化を示す図。 実施の形態2における測位装置の構成例を示す図。 実施の形態2における測位装置の動作の概略を説明する図。 実施の形態2における整形処理部と測位結果表示部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1及び2における測位装置のハードウェア構成例を示す図。
符号の説明
1 測位信号、100 測位装置、101 測位計算部、102 整形処理部、103 測位結果表示部、104 測位装置、105 測位計算部、200 測位衛星、300 衛星測位システム。

Claims (16)

  1. 測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信し、受信した前記測位信号を用いて測位計算を行い、測位対象となる測位対象移動体の所在位置の測位座標値を出力する測位計算部と、
    前記測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記測位計算部からの測位対象移動体の所在位置の測位座標値を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する整形処理部と、
    前記整形処理部が出力した前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示部とを備えたことを特徴とする測位装置。
  2. 前記整形処理部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定するとともに、単位時間前の前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記測定対象移動体の状態変数の新たな推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
  3. 前記整形処理部は、
    単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値と所定の状態遷移関数を用いて時間外挿値を算出し、
    単位時間前の前記測定対象移動体の状態変数の推定誤差共分散行列と所定の駆動雑音共分散行列を用いて伝播誤差共分散行列を算出し、
    前記時間外挿値と、前記伝播誤差共分散行列と、所定の観測雑音共分散行列と、前記測位計算部からの前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値とを用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
  4. 前記整形処理部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定するとともに、前記伝播誤差共分散行列と、前記観測雑音共分散行列とを用いて、前記測定対象移動体の状態変数の新たな推定値を算出することを特徴とする請求項3に記載の測位装置。
  5. 前記測位計算部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値を地球楕円体面座標値以外の座標値で出力し、
    前記整形処理部は、
    前記測位計算部から出力された前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値を地球楕円体面座標値に変換し、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を地球楕円体面座標値で推定して、地球楕円体面座標値での前記測位計算部からの測位対象移動体の所在位置の測位座標値を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の地球楕円体面座標値での推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の地球楕円体面座標値での推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を地球楕円体面座標値で推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を前記地球楕円体面座標値以外の座標値に変換し、変換後の前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を前記測位結果表示部に出力し、
    前記測位結果表示部は、
    前記整形処理部が出力した変換後の前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
  6. 前記測位計算部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値を緯度経度座標値で出力し、
    前記整形処理部は、
    前記測位計算部から出力された前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値を地球楕円体面座標値に変換し、
    前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を緯度経度座標値に変換し、変換後の前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を前記測位結果表示部に出力することを特徴とする請求項5に記載の測位装置。
  7. 測位対象となる測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、人工衛星からの擬似距離信号を読み込み、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記人工衛星からの擬似距離信号を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する測位計算部と、
    前記測位計算部が出力した前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示部とを備えたことを特徴とする測位装置。
  8. 前記整形処理部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定するとともに、単位時間前の前記測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記測定対象移動体の状態変数の新たな推定値を算出することを特徴とする請求項7に記載の測位装置。
  9. 前記測位計算部は、
    単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値と所定の状態遷移関数を用いて時間外挿値を算出し、
    単位時間前の前記測定対象移動体の状態変数の推定誤差共分散行列と所定の駆動雑音共分散行列を用いて伝播誤差共分散行列を算出し、
    前記時間外挿値と、前記伝播誤差共分散行列と、所定の観測雑音共分散行列と、前記人工衛星からの擬似距離信号とを用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定することを特徴とする請求項7に記載の測位装置。
  10. 前記測位計算部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定するとともに、前記伝播誤差共分散行列と、前記観測雑音共分散行列とを用いて、前記測定対象移動体の状態変数の新たな推定値を算出することを特徴とする請求項9に記載の測位装置。
  11. 前記測位計算部は、
    前記人工衛星からの擬似距離信号として、地球中心固定座標値での擬似距離信号を読み込み、
    単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を地球中心固定座標値で推定して、地球中心固定座標値での前記人口衛星からの擬似距離信号を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の地球中心固定座標値での推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の地球中心固定座標値での推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を地球中心固定座標値で推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を地球中心固定座標値以外の座標値に変換し、変換後の前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を前記測位結果表示部に出力し、
    前記測位結果表示部は、
    前記測位計算部が出力した変換後の前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示することを特徴とする請求項7に記載の測位装置。
  12. 前記測位計算部は、
    前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を地球中心固定座標値から緯度経度座標値に変換し、変換後の前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を前記測位結果表示部に出力することを特徴とする請求項11に記載の測位装置。
  13. 測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信し、受信した前記測位信号を用いて測位計算を行い、測位対象となる測位対象移動体の所在位置の測位座標値を出力する測位計算ステップと、
    前記測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記測位計算ステップからの測位対象移動体の所在位置の測位座標値を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する整形処理ステップと、
    前記整形処理ステップから出力された前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示ステップとを備えたことを特徴とする測位方法。
  14. 測位対象となる測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、人工衛星からの擬似距離信号を読み込み、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記人工衛星からの擬似距離信号を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する測位計算ステップと、
    前記測位計算ステップから出力された前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示ステップとを備えたことを特徴とする測位方法。
  15. 測位信号を送信する人工衛星から前記測位信号を受信し、受信した前記測位信号を用いて測位計算を行い、測位対象となる測位対象移動体の所在位置の測位座標値を出力する測位計算処理と、
    前記測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記測位計算処理からの測位対象移動体の所在位置の測位座標値を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する整形処理処理と、
    前記整形処理処理から出力された前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 測位対象となる測位対象移動体の速さと方向を状態変数とし、人工衛星からの擬似距離信号を読み込み、単位時間前の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の前記測位対象移動体の状態変数の推定値を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値を用いて、当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値を推定して、前記人工衛星からの擬似距離信号を用いて、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を算出して、前記当該時刻の測位対象移動体の状態変数の推定値と、前記当該時刻の測位対象移動体の所在位置の測位座標値の推定誤差を用いて、前記状態変数の新たな推定値を算出して前記測位対象移動体の所在位置の座標値を推定し、前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を出力する測位計算処理と、
    前記測位計算処理から出力された前記測位対象移動体の所在位置の推定座標値を表示する測位結果表示処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006086937A 2006-03-28 2006-03-28 測位装置及び測位方法及びプログラム Withdrawn JP2007263637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086937A JP2007263637A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 測位装置及び測位方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086937A JP2007263637A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 測位装置及び測位方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007263637A true JP2007263637A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38636781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086937A Withdrawn JP2007263637A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 測位装置及び測位方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007263637A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209268A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置及びプログラム
CN106154296A (zh) * 2015-06-26 2016-11-23 安徽华米信息科技有限公司 一种路径轨迹的调整方法及装置
CN107894604A (zh) * 2017-12-28 2018-04-10 湖南城市学院 一种用于航位推算和gis数据收集系统及方法
JP2018151300A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士通株式会社 位置推定方法、位置推定装置及び位置推定プログラム
CN109633720A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 基于视频卫星的地面运动目标测量方法及其装置
CN111239777A (zh) * 2020-01-07 2020-06-05 哈尔滨工业大学 一种基于位置指纹的卫星集群分级定位方法
CN112683265A (zh) * 2021-01-20 2021-04-20 中国人民解放军火箭军工程大学 一种基于快速iss集员滤波的mimu/gps组合导航方法
WO2024066943A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 中国第一汽车股份有限公司 应用于车辆的智能泊车车辆定位的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209268A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置及びプログラム
CN106154296A (zh) * 2015-06-26 2016-11-23 安徽华米信息科技有限公司 一种路径轨迹的调整方法及装置
JP2018151300A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士通株式会社 位置推定方法、位置推定装置及び位置推定プログラム
CN107894604A (zh) * 2017-12-28 2018-04-10 湖南城市学院 一种用于航位推算和gis数据收集系统及方法
CN109633720A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 基于视频卫星的地面运动目标测量方法及其装置
CN111239777A (zh) * 2020-01-07 2020-06-05 哈尔滨工业大学 一种基于位置指纹的卫星集群分级定位方法
CN112683265A (zh) * 2021-01-20 2021-04-20 中国人民解放军火箭军工程大学 一种基于快速iss集员滤波的mimu/gps组合导航方法
CN112683265B (zh) * 2021-01-20 2023-03-24 中国人民解放军火箭军工程大学 一种基于快速iss集员滤波的mimu/gps组合导航方法
WO2024066943A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 中国第一汽车股份有限公司 应用于车辆的智能泊车车辆定位的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007263637A (ja) 測位装置及び測位方法及びプログラム
CN102914785B (zh) 基于卫星定位数据和车辆传感器数据的车辆导航
CN102822626B (zh) 校准在移动装置上的传感器测量
CN109215372B (zh) 路网信息更新方法、装置及设备
US11073396B2 (en) Integrated positioning method and system
JP7272910B2 (ja) 車載装置、状態推定方法及びプログラム
US7248967B2 (en) Autonomous velocity estimation and navigation
WO2012137415A1 (ja) 位置算出方法及び位置算出装置
CN115265523A (zh) 机器人同时定位与建图方法、装置及可读介质
CN112798021B (zh) 基于激光多普勒测速仪的惯导系统行进间初始对准方法
CN103604430A (zh) 一种基于边缘化ckf重力辅助导航的方法
JP2008032408A (ja) 車両位置補正装置及び車両位置補正方法
Chiang et al. Constrained filtering method for attitude determination using GPS and gyro
CN115534925A (zh) 车辆控制方法、装置、设备和计算机可读介质
KR20060081509A (ko) 입력 장치의 자세 측정 방법 및 그 장치
CN110873813B (zh) 一种水流速度估算方法、组合导航方法及装置
CN114001730B (zh) 融合定位方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2021044866A1 (ja) 測位支援装置、測位支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2018014449A1 (zh) 改善相对位置传感器性能的方法、装置及计算机存储介质
KR20230048324A (ko) 확장된 데드 레커닝 정확성
US20130238237A1 (en) Multiple data sources pedestrian navigation system
TWI587155B (zh) Navigation and Location Method and System Using Genetic Algorithm
CN113075713A (zh) 一种车辆相对位姿测量方法、系统、设备及存储介质
KR101665375B1 (ko) 이동체 항법 시스템 및 방법
KR20190079470A (ko) 객체 측위 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090616