JP2007263125A - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263125A
JP2007263125A JP2007190671A JP2007190671A JP2007263125A JP 2007263125 A JP2007263125 A JP 2007263125A JP 2007190671 A JP2007190671 A JP 2007190671A JP 2007190671 A JP2007190671 A JP 2007190671A JP 2007263125 A JP2007263125 A JP 2007263125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
injected
injection timing
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281824B2 (ja
Inventor
Hiromichi Yanagihara
弘道 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007190671A priority Critical patent/JP4281824B2/ja
Publication of JP2007263125A publication Critical patent/JP2007263125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281824B2 publication Critical patent/JP4281824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/44

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】全運転領域に亘ってNOX および煤の発生量を抑制する。
【解決手段】圧縮着火式内燃機関において、圧縮上死点前のほぼ90度からほぼ20度の間の噴射時期領域IIにおいて最大噴射量の30パーセント以下の第1回目の燃料を噴射することによりほぼ圧縮上死点に達するまでにこの噴射燃料が熱分解せずかつ燃焼していないが酸化反応が進んでいる状態となるようにする。次いでほぼ圧縮上死点において第2回目の燃料を噴射することにより噴射燃料の燃焼を開始させる。
【選択図】図2

Description

本発明は圧縮着火式内燃機関に関する。
圧縮着火式内燃機関においては燃焼室内に噴射された燃料の分散度合が燃焼に大きな影響を与える。即ち、燃焼室全体に燃料が分散せしめられると単位容積当りの発熱量が低くなるために燃焼温度が低くなり、斯くしてNOX の発生しないおだやかな燃焼が行われる。また、燃料粒子の周りには十分な空気が存在するために煤も発生しなくなる。そこで燃焼室内全体に噴射燃料を分散させるために圧縮上死点前60度よりも前の圧縮行程中に燃料を噴射するようにした圧縮着火式内燃機関が公知である(特許文献1を参照)。
即ち、燃焼室内の圧力が高くなると空気抵抗が大きくなるために噴射燃料が燃焼室内全体に広がりずらくなり、従って、この圧縮着火式内燃機関では燃料室内の圧力が低い圧縮上死点前60度以前に燃料を噴射するようにしている。
特開平7−317588号公報
ところでこのように燃焼室内全体に噴射燃料を分散させるようにした場合、燃料噴射量が少ないときにはNOX およびHCが発生しないおだやかな燃料が行われる。しかしながら燃料噴射量が多くなるとたとえ燃焼室内全体に噴射燃料を分散させようとしても燃料が早期に着火し出し、一旦燃料が早期に着火すると燃焼室内の温度が上昇するために燃料は更に早期に着火するようになる。その結果、燃焼が次第に激しくなり、ノッキングが発生するばかりでなく多量のNOX および煤が発生することになる。
このように上述の圧縮着火式内燃機関では燃料噴射量が多くなると着火時期をおだやかな燃焼の得られる着火時期に制御しえなくなる。この場合、もし着火時期をおだやかな燃焼の得られる着火時期に制御しえればNOX および煤の発生量の少ないおだやかな燃焼を得ることができる。
本発明の目的は着火時期をおだやかな燃焼の得られる着火時期に制御することのできる圧縮着火式内燃機関を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明では、燃焼室内に燃料を噴射するようにした圧縮着火式内燃機関において、噴射しても自ら着火燃焼を生じない量の第1回目の燃料を圧縮行程後半の予め定められた噴射時期領域において噴射し、該予め定められた噴射時期領域よりも遅い時期に第2回目の燃料を噴射し、第1回目の燃料を自ら着火させることなく第1回目の燃料および第2回目の燃料を同時に燃焼させるようにしている。
全運転領域に亘ってNOX および煤の発生を抑制することができる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。一方、排気ポート10は排気マニホルド16および排気管17を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン18に連結される。
排気マニホルド16とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路19を介して互いに連結され、EGR通路19内には電気制御式EGR制御弁20が配置される。各燃料噴射弁6は燃料供給管21を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール22に連結される。このコモンレール22内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23から燃料が供給され、コモンレール22内に供給された燃料は各燃料供給管21を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール22にはコモンレール22内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ24が取付けられ、燃料圧センサ24の出力信号に基づいてコモンレール22内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ23の吐出量が制御される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32,RAM(アンダムアクセスメモリ)33,CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ24の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、EGR制御弁20および燃料ポンプ23に接続される。
図1に示す実施例では噴射燃料をできるだけ均一に燃焼室5内に分散させるために燃料噴射弁6は多数のノズル口を有するホールノズルからなる。このような燃料噴射弁6を用いて噴射燃料を燃焼室5内に分散させると噴射量および噴射時期によって噴射燃料が燃焼する場合と、噴射燃料が燃焼しない場合とがあることが判明した。そこでまず初めにこのことについて図2(A),(B)および図3(A),(B)を参照しつつ説明する。
図2(A),(B)および図3(A),(B)において縦軸はクランク角を示しており、横軸は機関回転数Nを示している。また、図2(A)は最大噴射量の5パーセントの燃料を噴射した場合を示しており、図2(B)は最大噴射量の10パーセントの燃料を噴射した場合を示しており、図3(A)は最大噴射量の20パーセントの燃料を噴射した場合を示しており、図3(B)は最大噴射量の30パーセント以上の燃料を噴射した場合を示している。
また、図2(A),(B)および図3(A),(B)においてIはこの領域の噴射時期でもって燃料噴射が行われると従来より行われている通常の燃焼が行われる噴射時期領域を示しており、IIはこの領域の噴射時期でもって燃料噴射が行われると燃焼が生じない噴射時期領域を示しており、III はこの領域の噴射時期でもって燃料噴射が行われるとNOX および煤のほとんど発生しない噴射時期領域を示している。
噴射燃料が燃焼するか否かは燃料粒子の密度と燃料粒子の温度に依存している。簡単に云うと燃料粒子の密度が比較的小さいときには燃料粒子の温度が高くなれば燃焼が行われ、燃料粒子の温度が低ければ燃焼が行われない。これに対して燃料粒子の密度が高くなると燃料粒子の温度にかかわらずに燃焼が行われる。
このように燃料粒子の密度が高くなると燃料粒子の温度にかかわらずに燃焼が行われるがこのときには燃焼が爆発的となり、多量のNOX が発生すると共に煤が発生する。即ち、噴射燃料が化学反応を生ずるのは燃焼室5内の温度が700°K以上のときである。ほぼBTDC30度前では燃焼室5内の温度は700°K以下となっており、従ってほぼBTDC30度前に燃料噴射が行われると噴射燃料は化学反応を生ずることなく燃焼室5内に分散することになる。次いでピストン4が上昇し、燃焼室5内の温度が一定温度以上になると燃料粒子周りの蒸発燃料が酸素と結合する。もう少し詳しく言うと直鎖炭化水素の末端炭素を酸素ラジカルが攻撃し、直鎖炭化水素の末端にアルデヒド基が形成され、次いでこのアルデヒド基が水酸基となる。
一方、このとき燃料粒子が集まっていると、即ち、燃料粒子の密度が高いと燃料粒子は周囲の燃料粒子の蒸発燃料の酸化反応熱を受けて高温となる。その結果、燃料粒子内の炭化水素が水素分子H2 や炭素Cに熱分解される。この熱分解により発生した水素分子H2 は爆発的に燃焼して高温を発生し、斯くしてNOX が発生することになる。一方、熱分解により炭素Cが発生するとこれら炭素同志が結合し、その一部がすすとして排出されることになる。このように燃料粒子の密度が高いとたとえ燃料粒子が化学反応を生ずることなく燃焼室5内に分散せしめられても燃料粒子内の炭化水素の熱分解作用に起因してNOX やすすが発生することになる。
一方、ほぼBTDC30度以後に燃料噴射が行われると噴射燃料はただちに化学反応を生じ、燃料粒子内の炭化水素が熱分解される。その結果、NOX および煤が発生することになる。即ち、燃料粒子の密度が高いとき、云い換えると燃料噴射量が多いときにはいつ噴射してもNOX および煤が発生することになる。
これに対して燃料粒子の密度が低いときには全く状況が異なる。そこで次に燃料粒子の密度が低いとき、即ち燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以下であって燃料粒子が分散せしめられているときの燃焼について、即ち図2(A),(B)および図3(A),(B)の噴射時期領域III において燃料噴射が行われた場合について説明する。
図4の曲線はピストン4の圧縮作用のみによる燃焼室5内の圧力Pの変化を示している。図4からわかるように燃焼室5内の圧力Pはほぼ圧縮上死点前BTDC60度を越えると急速に上昇する。これは吸気弁7の開弁時期とは無関係であっていかなる往復動式内燃機関であっても燃焼室5内の圧力Pは図4に示されるように変化する。燃焼室5の圧力Pが高くなると空気抵抗が大きくなるために噴射燃料は広範囲に分散せず、噴射燃料を広範囲に分散させるためには燃焼室5内の圧力Pが低いときに燃料噴射を行うことが必要となる。
図2(A),(B)および図3(A),(B)に示されるように噴射時期領域III はほぼBTDC50度前であり、従って噴射時期領域III において燃料噴射が行われると燃料粒子は広範囲に分散されることになる。また、このときの燃料噴射量は最大噴射量の30パーセント以下であり、従って燃焼室5内における燃料粒子の密度はかなり小さくなっている。
このように燃料粒子の密度が小さいと燃料粒子間の間隔が広くなっている。従って燃料粒子周りの蒸発燃料が酸素と結合したときに各燃料粒子は周囲の燃料粒子の蒸発燃料の酸化反応熱をあまり受けず、斯くして各燃料粒子は熱分解しない。その結果、水素分子H2 や炭素Cはほとんど発生しない。次いで圧縮行程が進み、燃料粒子の温度が高くなると各燃料粒子の蒸発燃料がほぼ同時に燃焼を開始する。
このように各燃料粒子の蒸発燃料がほぼ同時に燃焼を開始すると局所的に高温となることがなく、また燃料粒子が分散されているために単位容積当りの発熱量は低くなる。その結果、燃焼温が全体的に低くなり、斯くしてNOX の発生しないおだやかな燃焼が行われる。また、燃料粒子の周りには十分な空気が存在するために煤も発生しなくなる。
前述したように図2(A),(B)および図3(A)は夫々燃料噴射量が最大噴射量の5パーセント、10パーセントおよび20パーセントのときを示しており、このとき噴射時期領域III において燃料噴射を行えばNOX および煤の発生しないおだやかな燃焼が得られる。また、図3(B)は燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以上のときを示しているが噴射時期領域III において燃料噴射したときにNOX および煤の発生しないおだやかな燃焼が得られるのは燃料噴射量が最大噴射量のほぼ50パーセントまでである。燃料噴射量が最大噴射量のほぼ50パーセントを越えると燃料粒子が分散されていても燃料粒子の密度が高くなるためにNOX および煤が発生する。
従って燃料噴射量が最大噴射量のほぼ50パーセント以下の場合には噴射時期領域III において燃料噴射を行えばNOX および煤の発生しないおだやかな燃焼が得られることになる。
図2(A),(B)および図3(A),(B)に示されるように噴射時期領域III の最も遅い噴射時期、即ち図2(A),(B)および図3(A)では噴射時期領域III と噴射時期領域IIの境界Y、図3(B)では噴射時期領域III と噴射時期領域Iの境界XYは噴射量にかかわらずほぼ同じ時期である。即ち、境界Y,XYは機関回転数Nが600r.p.m のときにはBTDC50度付近であり、機関回転数Nが高くなるにつれて圧縮下死点側となり、機関回転数Nが4000r.p.m のときにはBTDC90度程度となる。即ち、噴射燃料が分散するには時間を要し、従って噴射燃料を分散させるためには、即ち燃料粒子の密度を小さくするためには機関回転数Nが高くなるにつれて噴射時期を早めなければならない。また、機関回転数Nが高くなるほど燃料粒子の加熱時間が短くなり、従って燃料粒子が着火するのに必要な十分の熱を燃料粒子に与えるには機関回転数Nが高くなるにつれて噴射時期を早めなければならない。従って図2(A),(B)および図3(A),(B)に示されるように境界Y,XYは機関回転数Nが高くなるにつれて圧縮下死点側となる。
なお、境界Y,XYは実際には図2(A),(B)および図3(A),(B)に示されるように明瞭に表われず、従って境界Y,XYは噴射時期領域III の最も遅い噴射時期のおおよその時期を表わしている。
次に噴射時期領域IIについて説明する。前述したように噴射時期領域IIにおいて最大噴射量のほぼ30パーセント以下の燃料を噴射すると燃焼が行われない。
即ち、前述したようにほぼBTDC30度前では燃焼室5内の温度は700°K以下となっており、従って噴射時期領域IIにおいて燃料噴射を行うと噴射燃料は化学反応を生じない。また、噴射時期領域IIでは噴射時期領域III に比べて燃焼室5内の圧力Pが高くなっているので噴射時期領域III に比べれば燃料粒子の分散度合は低下する。しかしながら燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以下なので燃料粒子の分散度合が多少低下しても燃料粒子の密度は比較的小さい。このように燃料粒子の密度が小さいと燃料粒子間の間隔が広くなり、斯くして前述したように各燃料粒子は周囲の燃料粒子の蒸発燃料の酸化反応熱をあまり受けないために熱分解を生じない。従って爆発的な燃焼が生じることがない。
一方、前述したように燃料粒子の蒸発燃料の酸化反応が行われると直鎖炭化水素の末端に水酸基が生成される。次いでピストン4が上昇すると水酸基をもつ直鎖炭化水素、即ち酸素を含んだ燃えやすい炭化水素の量が増大する。しかしながら噴射時期領域IIは噴射時期領域III に比べて噴射時期が遅く、従って噴射時期領域IIにおいて噴射された燃料粒子の温度は着火に到るほど高くならない。従って酸素を含んだ燃えやすい炭化水素の量が増大しても燃焼は開始されない。
次いでこの状態で、即ち燃焼することなく酸素を含んだ燃えやすい炭化水素の量が増大した状態で圧縮上死点となる。次いでこのまま何もしなければ燃料は着火せず、失火することになる。
図2(A),(B)および図3(A)に示されるように噴射時期領域IIの最も遅い噴射時期、即ち噴射時期領域IIと噴射時期領域Iの境界Xは境界Yとほぼ平行をなす。即ち、噴射時期領域IIの巾、云い換えると境界Xと境界Yの巾は機関回転数Nにかかわらずにほぼ一定となる。また、図2(A),(B)および図3(A)に示されるように境界Xと境界Yの巾は最大噴射量に対する噴射量の割合が増大するにつれて狭くなり、図3(B)に示されるように噴射量が最大噴射量の30パーセント以上になると噴射時期領域IIは消滅する。
即ち、噴射量が最大噴射量の5パーセントであるときには図2(A)に示されるように機関回転数Nが600r.p.m のときの境界XはほぼBTDC20度であって境界Xと境界Yの巾はほぼ30クランク角度からほぼ40クランク角度であり、噴射量が最大噴射量の10パーセントであるときには図2(B)に示されるように機関回転数Nが600r.p.m のときの境界XはほぼBTDC30度であって境界Xと境界Yの巾はほぼ20クランク角度からほぼ30クランク角度であり、噴射量が最大噴射量の20パーセントであるときには図3(A)に示されるように機関回転数Nが600r.p.m のときの境界はほぼBTDC40度であって境界Xと境界Yの巾はほぼ10クランク角度からほぼ15クランク角度であり、噴射量が最大噴射量の30パーセント以上であるときには図3(B)に示されるように噴射時期領域IIは消滅する。
燃料噴射量が増大すると燃料粒子の密度が大きくなり、従って燃料噴射量が増大したときには燃料粒子の分散度合が大きくなければ燃焼が生じる。燃料粒子の分散度合は噴射時期が早くなるほど大きくなり、従って噴射時期領域IIの巾は噴射量が増大するほど小さくなる。
また、噴射時期領域IIは機関回転数Nが高くなるほど低負荷側となる。即ち、前述したように噴射燃料が分散するには時間を要し、機関回転数Nが高くなるほど噴射時期を早くしないと燃料粒子の分散度合が小さくならない。従って噴射時期領域IIは機関回転数Nが高くなるほど低負荷側となる。
なお、境界Xは境界Y,XYと比べて比較的明瞭に表われる。
一方、噴射時期領域Iにおいて燃料噴射が行われると従来より行われている通常の燃焼が行われる。即ち、噴射時期領域Iでは燃焼室5内の圧力P(図4)が高く、従って噴射燃料が十分に分散しないために燃料粒子の密度が高くなる。その結果、燃料粒子が熱分解し、爆発的燃焼を生じて多量NOX および煤が発生する。
前述したように燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以下であれば噴射時期領域IIにおいて燃料噴射を行うと燃焼が生じない。これに対し燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以上になるとどの燃料噴射領域においても噴射燃料は燃焼し、この場合図3(B)に示されるように噴射時期領域がIとIII のみになる。
このように噴射燃料を分散させるようにすると燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以下のときには噴射時期領域が、爆発的燃焼の行われる噴射時期領域Iと、NOX およびすすの発生しないおだやかな燃焼が行われる噴射時期領域III と、噴射時期領域IとIII の間の燃焼が生じない噴射時期領域IIとに分かれる。一方、燃料噴射量が最大噴射量の30パーセント以上であってほぼ50パーセント以下のときには噴射時期領域が噴射時期領域Iと噴射時期領域III に分かれ、燃料噴射量がほぼ50パーセント以上のときには全噴射時期領域において従来より行われている通常の燃焼が行われる。
なお、図2(A),(B)および図3(A)に示される噴射時期領域IIは圧縮比およびEGR率(=EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))の影響も受ける。即ち、機関の圧縮比が高くなると図2(A),(B)および図3(A)に示される噴射時期領域IIでは燃焼室5内の圧力が高くなるために燃料粒子が分散しずらくなり、しかも燃焼室5内のガス温も高くなる。従って図2(A),(B)および図3(A)に示される噴射時期領域IIにおいて燃料噴射を行うと燃料粒子が熱分解を生じ、斯くして着火することになる。従って機関の圧縮比が高くなると燃焼の生じない噴射時期領域IIは消滅する。
一方、EGR率を大きくしていくと燃料粒子周りの酸素の密度が小さくなり、その結果燃料粒子の蒸発燃料の酸化反応熱が低くなるために燃料粒子の分散度合が多少小さくなっても燃料粒子が熱分解しなくなる。従ってEGR率が高い場合には多少機関の圧縮比を高くしても燃焼を生じない噴射時期領域IIが存在する。
図5における実線Eは図2(A),(B)および図3(A)に示されるような燃焼の生じない噴射時期領域IIが存在する機関圧縮比の上限値を示している。図5に示されるようにEGR率が零のときに燃焼が生じない噴射時期領域IIが存在する機関圧縮比の上限値Eはほぼ16.0であり、このとき機関圧縮比がほぼ16.0よりも大きくなると燃焼が生じない噴射時期領域IIが存在しなくなる。
一方、燃焼の生じない噴射時期領域IIの存在する機関圧縮比の上限値EはEGR率が高くなるほど大きくなる。また、圧縮着火を生じさせるには機関の圧縮比はほぼ12.0以上にする必要がある。従って燃焼の生じない噴射時期領域IIが存在する機関圧縮比の範囲は図5においてハッチングで示す範囲となる。
前述したように噴射時期領域IIにおいて最大噴射量の30パーセント以下の燃料を噴射すると圧縮上死点付近では燃焼室5内に酸素を含んだ燃えやすい炭化水素がかなり生成される。このとき燃焼は生じておらず、従ってこのとき再度燃料噴射を行うと燃料粒子は燃焼することなく燃焼室5内に分散される。燃料粒子が分散され、温度上昇するといずれかの箇所において燃料粒子が熱分解する。燃料粒子が熱分解すると生成された水素分子H2 が燃焼し、その結果燃焼室5内全体の圧力が上昇するために燃焼室5内全体の温度が上昇する。
燃焼室5内全体の温度が上昇すると燃焼室5内全体に分散している、酸素を含んだ燃えやすい炭化水素が同時に燃焼を開始し、それによって第2回目に噴射された燃料粒子が燃焼せしめられる。このように燃焼室5内全体において同時に燃焼が開始されると局所的に燃焼温が高くなることがなく、燃焼室5内の燃焼温は全体的に低くなるためにNOX の発生が抑制される。また、第2回目に噴射された燃料は分散せしめられた後に燃焼せしめられるので燃料粒子の周りには十分な量の空気が存在し、斯くして煤の発生も抑制されることになる。
従って本発明では最大噴射量の30パーセント以下の第1回目の燃料を噴射時期領域IIにおいて噴射し、その後ほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に第2回目の燃料を噴射するようにしている。
なお、従来より圧縮着火式内燃機関では主噴射に先立って少量の燃料を噴射する、いわゆるパイロット噴射を行うようにしている。このパイロット噴射は通常、図2(A),(B)および図3(A)に示される噴射時期領域Iにおいて行われ、従ってパイロット噴射された燃料は自ら着火する。これに対して本発明では噴射時期領域IIにおいて噴射された燃料は自ら着火しない。従って噴射時期領域IIにおける噴射作用と従来のパイロット噴射作用とは明瞭に区別しうる。
図6(B)は第1回目の燃料噴射I1 の噴射時期を示しており、図6(A)は特定の機関回転数N、例えば1500r.p.m のときの第1回目の燃料噴射I1 および第2回目の燃料噴射I2 の噴射時期を示している。なお、図6(A)の横軸Qは全燃料噴射量を表しており、図6(B)の横軸Nは機関回転数を表わしている。
また、図6(A),(B)においてθS1およびθE1は第1回目の燃料噴射I1 の噴射開始時期および噴射完了時期を夫々示しており、θS2およびθE2は第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期および噴射完了時期を夫々示している。また、図6(A),(B)はコモンレール22内の燃料圧が或る一定圧に維持されている場合を示しており、従って図6(A),(B)において燃料噴射量は噴射期間に比例している。
図6(B)に示されるように第1回目の燃料噴射I1 は噴射時期領域II内において比較的境界Xに近い時期に行われ、従って第1回目の燃料噴射I1 の時期は機関回転数Nが高くなるほど早められる。なお、図6(A),(B)に示す実施例では第1回目の燃料噴射I1 の噴射量が最大噴射量の10パーセントとされている。また、図6(A),(B)に示す実施例では第2回目の燃料噴射I2 の噴射開始時期θS2が圧縮上死点(TDC)に固定されている。
図6(A)において全燃料噴射量Qはアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数であり、この全燃料噴射量Qは図7(A)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。一方、第1回目の燃料噴射I1 の噴射量Q1は全燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数であり、この噴射量Q1も図7(B)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、第1回目の燃料噴射I1 の噴射開始時期θS1も全燃料噴射量Qと機関回転数Nの関数であり、この噴射開始時期θS1も図7(C)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
図8は噴射制御ルーチンを示している。図8を参照するとまず初めにステップ50において図7(A)に示すマップから全燃料噴射量Qが算出され、次いでステップ51において図7(B)に示すマップから第1回目の燃料噴射I1 の噴射量Q1が算出される。次いでステップ52において図7(C)に示すマップから第1回目の燃料噴射I1 の噴射開始時期θS1が算出される。次いでステップ53では噴射量Q1および噴射開始時期θS1等に基づいて第1回目の燃料噴射I1 の噴射完了時期θE1が算出される。次いでステップ54では全燃料噴射量Qおよび噴射量Q1等に基づいて第2回目の燃料噴射I2 の噴射完了時期θE2が算出される。
内燃機関の全体図である。 各噴射時期領域を示す図である。 各噴射時期領域を示す図である。 燃焼室内の圧力変化を示す図である。 機関の圧縮比の範囲を示す図である。 噴射時期を示す図である。 全燃料噴射量Q等のマップを示す図である。 噴射制御を行うためのフローチャートである。
符号の説明
5 燃焼室
6 燃料噴射弁

Claims (7)

  1. 燃焼室内に燃料を噴射するようにした圧縮着火式内燃機関において、噴射しても自ら着火燃焼を生じない量の第1回目の燃料を圧縮行程後半の予め定められた噴射時期領域において噴射し、該予め定められた噴射時期領域よりも遅い時期に第2回目の燃料を噴射し、第1回目の燃料を自ら着火させることなく第1回目の燃料および第2回目の燃料を同時に燃焼させるようにした圧縮着火式内燃機関。
  2. 噴射しても燃焼を生じない第1回目の燃料量が最大噴射量の30パーセント以下である請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  3. 上記予め定められた噴射時期領域がほぼ圧縮上死点前90°からほぼ圧縮上死点前20°である請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  4. 上記予め定められた噴射時期領域は機関回転数が高くなるほど圧縮下死点側となる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  5. 最大噴射量に対する第1回目の燃料噴射量の割合が小さくなるほど同一の機関回転数に対する上記予め定められた噴射時期領域の巾が大きくなる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  6. 機関回転数が高くなるにつれて第1回目の燃料噴射時期が早められる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
  7. ほぼ圧縮上死点又は圧縮上死点後に第2回目の燃料噴射が行われる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
JP2007190671A 1997-06-18 2007-07-23 圧縮着火式内燃機関 Expired - Fee Related JP4281824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190671A JP4281824B2 (ja) 1997-06-18 2007-07-23 圧縮着火式内燃機関

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16146597 1997-06-18
JP2007190671A JP4281824B2 (ja) 1997-06-18 2007-07-23 圧縮着火式内燃機関

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03914698A Division JP4019484B2 (ja) 1997-06-18 1998-02-20 圧縮着火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263125A true JP2007263125A (ja) 2007-10-11
JP4281824B2 JP4281824B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38636333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190671A Expired - Fee Related JP4281824B2 (ja) 1997-06-18 2007-07-23 圧縮着火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281824B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281824B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019484B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4010046B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US6173691B1 (en) Compression-ignition type engine
US10400706B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3975702B2 (ja) 自己着火式エンジンの制御装置
EP1983169A1 (en) Internal Combustion Engine and Combustion Method of the Same
US9784207B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10385798B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH04183922A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
US10066574B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2016089747A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085168A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680629B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
KR100281212B1 (ko) 압축착화식 내연기관
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP2003049650A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4337920B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4281824B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3613666B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法
JP2006144681A (ja) 副室式内燃機関
JP2016200080A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6264422B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2016098794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000179378A (ja) 圧縮着火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees