JP2007259293A - 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259293A
JP2007259293A JP2006083685A JP2006083685A JP2007259293A JP 2007259293 A JP2007259293 A JP 2007259293A JP 2006083685 A JP2006083685 A JP 2006083685A JP 2006083685 A JP2006083685 A JP 2006083685A JP 2007259293 A JP2007259293 A JP 2007259293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
output
identification information
party call
speaker right
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006083685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ono
芳浩 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006083685A priority Critical patent/JP2007259293A/ja
Priority to GB0705326A priority patent/GB2436458B/en
Priority to US11/727,135 priority patent/US20070223677A1/en
Publication of JP2007259293A publication Critical patent/JP2007259293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • H04M3/569Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants using the instant speaker's algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/41Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speaker recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/35Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to information services provided via a voice call
    • H04M2203/352In-call/conference information service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6045Identity confirmation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/4872Non-interactive information services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】発話者識別に関して聴覚的に行うことができ、かつ、発話内容が受話者に正確に伝達することを可能とする多者間通話システム等を提供する。
【解決手段】多者間通話サーバ及び複数の通話機能付き端末装置は多者間通話システムを構成する。そして、通話機能付き端末装置は、話者権管理部21、話者名出力部22、バッファ部23を有する。話者名出力部22が、話者名等の話者識別情報の音声データを出力し、バッファ部23が、ユーザの発話音声を音声データで蓄積しておき、話者権管理部21が、話者名出力部22による出力の後にバッファ部23による出力を行う制御をする。また、話者権管理部21は、発話音声データの出力が完了した後に話者権の解放要求を行う制御をする。
【選択図】図2

Description

本発明は、多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に、複数人のユーザが音声コミュニケーションをとるために利用する多者間通話システムにおいて、話者に関して音声を用いた識別を可能とし、かつ、発話内容を受話者へ確実に伝える技術に関するものである。
従来から、複数人のユーザが音声コミュニケーションを行うグループ会話システムとしては、電話会議やプッシュツートーク等が知られている。いずれも、ネットワークを介して複数の端末を接続し、各端末のユーザが発した音声を他の端末に音声信号として転送し、音声信号を受信した端末はスピーカ等の拡声装置を用いて発話としてユーザに聞かせることで、グループ間の会話を行っている。
そして通常、これらの電話会議やプッシュツートーク等においては、上述のとおり、各端末を介して音声のやりとりが行われるのみで、会話を行うユーザは、声色や声の高さといった声の特徴だけを頼りに話者を特定することになる。もっとも、拡声装置を通した声は対面で話す声と若干異なって聞こえるし、またユーザの声質や周囲の雑音等によっても拡声装置から出力された声がどのユーザによるものか判断しにくいことが多いため、話者の識別はしばしば困難となる。また、多人数間で会話を行う場合には話者識別がさらに困難となり、グループ間での会話に支障をきたす。
このような場合に、ユーザは、発言ごとに本題の話題を話す前に自身の名前を名乗ってから発話する等、ユーザ自身が運用によって話者特定を補助している。あるいは、端末が表示画面を有する場合、現在の話者が誰であるかを画面表示により視覚的に端末ユーザに示す方法も既に実現されている。例えば、プッシュツートーク端末では、任意のユーザが話者権を取得すると、話者権の取得者情報が音声データとは別に各端末に提供され、その情報に基づいて話者名を画面に表示するようにしている。
また、例えば特許文献1では、発言者を容易に特定できる音声会議システムとして、送信側端末から発言音声に名前等の識別情報を付して送信し、受信側端末で発言音声を再生するとともに識別情報に基づく発言者名を報知する技術が開示されている。
また、例えば特許文献2では、複数の同時ユーザの中から話者を判定し判定結果を利用した音声サービスを行う多地点間接続音声制御装置が提案されている。当該装置では、ユーザの識別子を視覚的に画面表示する手段と、音声レベルが所定の時間にわたって所定の閾値を上回るときに話者であると判定する手段とが具備されている。
また、例えば特許文献3では、撮影中の画像情報に基づいて発言者を特定して選択的に画像を撮影することが可能なテレビ会議システムが開示されている。当該システムでは、参加者の顔画像中における口唇部分の動きから前駆動作を検出することで、発話を開始しようとする参加者を発話者として特定している。
特開平10−215331号公報 特開平11−136369号公報 特開2004−118314号公報
ところで、周囲雑音が大きい環境では、会話内容を聞き逃さないようにするために端末のスピーカ部分を耳に押し当てるため画面を見ることができないし、また膨大な資料を使って会議を行うような場合では、画面を見ずにもっぱら資料を見ていることが多い。さらに、目の不自由なユーザにとっては視覚的な識別となる画面表示では有効ではなく、聴覚的に話者を識別できるようにすることが望ましい。
特許文献1による発明は、発言音声に付された識別情報に基づいて発言者名を報知する方法として、氏名や肖像を画面表示するほか、音声による名前の通知を挙げているが、どのタイミングで発言者名の音声が出力されるのか、また発言内容の音声がスピーカ出力されるのを妨げずにどのように発言者名の音声が出力されるのかといった点が不明である。また、特許文献2及び3による発明は、話者識別に関して視覚的な識別手法を採用するものである。
そこで、本発明は、発話者識別に関して聴覚的に行うことができ、かつ、発話内容が受話者に正確に伝達することを可能とする多者間通話システム等を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、通話機能付き端末装置からの話者権取得要求を制御する多者間通話サーバと、前記多者間通話サーバからの話者権取得許可を受けて多者間通話を行う通話機能付き端末装置とから構成される多者間通話システムであって、前記通話機能付き端末装置は、話者に関する識別情報を音声データとして出力する識別情報出力手段と、音声から音声データへ変換された発話内容を蓄積する発話内容蓄積手段と、話者権の取得要求及び取得した話者権の解放要求を行う話者権管理手段とを有し、前記話者権管理手段は、前記識別情報出力手段による出力、前記発話内容蓄積手段による蓄積、及び前記話者権解放要求のタイミングを制御することを特徴とする。
本発明では、多者間通話サーバと複数の通話機能付き端末装置からなる多者間通話システムで、通話機能付き端末装置が特徴的な構成を有している。すなわち、識別情報出力手段が、話者名等の話者識別情報を受話端末に音声として発生させるための音声データを出力し、発話内容蓄積手段が、ユーザの発話音声を音声データで蓄積しておき、話者権管理手段が、受話端末にて発話音声の前に識別情報音声が発せられるように、識別情報出力手段による出力の後に発話内容蓄積手段による出力を行う制御をする。また、話者権管理手段は、発話音声データの出力が完了してから話者権の解放要求を行う制御をする。
話者名出力部は、あらかじめ話者名音声を音声データとして蓄積しておき、必要なときに話者名音声データを出力してもよい。あるいは、話者名音声を音声合成により文字列から音声データに変換し、変換後の音声データを出力するようにしてもよい。
識別情報出力手段が話者名等の話者識別情報を音声データで出力することから、受話端末において音声で話者識別情報を得ることができる。また、発話内容蓄積手段が発話音声を蓄積しておき、話者権管理手段が、識別情報出力手段による識別情報音声データ出力の後に発話内容蓄積手段による発話内容音声データを出力する制御を行うことから、発話音声が識別情報音声により消失することを防止できる。また、話者権管理手段が発話音声データの出力が完了した後に話者権解放の要求を行うことにより、発話未了の状態における他ユーザの発話による発話内容消失を防止することができる。
また、本発明は、通話機能付き端末装置からの話者権取得要求を制御する多者間通話サーバと、前記多者間通話サーバからの話者権取得許可を受けて多者間通話を行う通話機能付き端末装置とから構成される多者間通話システムにおいて使用される通話機能付き端末装置であって、話者に関する識別情報を音声データとして出力する識別情報出力手段と、音声から音声データへ変換された発話内容を蓄積する発話内容蓄積手段と、話者権の取得要求及び取得した話者権の解放要求を行う話者権管理手段とを有し、前記話者権管理手段は、前記識別情報出力手段による出力、前記発話内容蓄積手段による蓄積、及び前記話者権解放要求のタイミングを制御することを特徴とする通話機能付き端末装置であってもよい。
また、本発明は、通話機能付き端末装置からの話者権取得要求を制御する多者間通話サーバと、前記多者間通話サーバからの話者権取得許可を受けて多者間通話を行う通話機能付き端末装置とから構成される多者間通話システムにおける多者間通話方法であって、話者に関する識別情報を音声データとして出力する識別情報出力工程と、音声から音声データへ変換された発話内容を蓄積する発話内容蓄積工程と、話者権の取得要求及び取得した話者権の解放要求を行う話者権管理工程とを有し、前記話者権管理工程は、前記識別情報出力工程による出力、前記発話内容蓄積工程による蓄積、及び前記話者権解放要求のタイミングを制御することを特徴とする多者間通話方法であってもよい。
また、本発明は、上記の多者間通話方法を通話機能付き端末装置に実行させるためのプログラムであってもよい。
また、本発明は、上記のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体であってもよい。
本発明によれば、発話者識別に関して聴覚的に行うことができ、かつ、発話内容が受話者に正確に伝達することを可能とする多者間通話システム等が実現される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態における多者間通話システムの構成を示した図である。本実施形態の多者間通話システムは、多者間通話サーバ1及び端末装置2〜5からなり、これらはネットワーク6を介して接続されている。また、本実施形態の多者間通話システムは、端末装置2〜6のユーザによる多者通話を行うことが可能である。
多者間通話サーバ1は、端末装置2〜6の話者権取得及び話者権解放を調整、制御し、また各端末装置からの音声データの通信を制御する。端末装置2〜5は、多者間通話サーバの制御に従い多者通話を行う。詳細は後述するが、本実施形態における多者通話では、多者間通話サーバ1から話者権を取得した端末装置のみが他の端末装置へ音声データを送信することができ、話者権を取得していない他の端末装置は同時に音声データを送信できない。つまり、話者権取得の要求を出し取得許可を得た端末のユーザのみが他のユーザに対して発話することができる。
図2は、本発明の実施形態における通話機能付き端末装置の構成を示す機能ブロック図である。図1における端末装置2〜5のいずれかの機能構成を表している。本実施形態の通話機能付き端末装置は、話者権管理部21、話者名出力部22、バッファ部23、音声データ合成部24、画面表示部25、話者権ボタン26、マイク27、スピーカ28、話者権通信部29、音声送信部30及び音声受信部31から構成される。
話者権管理部21は、グループ会話の今現在の話者権取得者情報を保持し、端末ユーザの発話要求とグループ会話の話者権要求を管理するとともに、現在の話者権取得情報を画面表示部25に転送する。また、該端末のユーザが話者権を取得したときには、音声送信部30に音声送信命令を、話者名出力部22には話者名出力命令を送信する。
話者名出力部22は、話者権管理部21からの出力命令を受信し、話者名音声データを出力するとともに、バッファ部23に対してマイク27から取得された発話音声の音声データの蓄積を開始するように命令を送信する。また、話者名音声データの出力が終了するとバッファ部23に対して発話音声データを出力するよう命令を送信する。
バッファ部23は、マイク27から取得した発話音声の音声データを蓄積し、話者名出力部22からの出力命令を受け取ると蓄積した発話音声データを出力する。データの出力は、例えばFIFO(First In First Out)動作で行う。
音声データ合成部24は、話者名出力部22による話者名音声データとバッファ部23による発話音声データとを合成して音声送信部30に転送する。
画面表示部25は、グループ会話の今現在の話者権取得者情報を表示する。話者権ボタン26は、ユーザが発話しようとするときに押下し、話者権管理部21に話者権取得の要求信号を転送する。
マイク27は、端末ユーザの発話音声を通話機能付き端末装置に入力し、電気信号に変換する。スピーカ28は、音声受信部31からの他端末ユーザの発話音声データを音声に変換し、発話音声として受話端末ユーザへ出力する。
話者権通信部28は、グループ会話の話者権制御に関して多者間通話サーバ1(図1)とやり取りを行う。具体的には、話者権管理部21から受信した話者権取得の要求信号を多者間通話サーバ1に転送したり、逆に多者間通話サーバ1から受信した他端末ユーザの話者権取得信号を話者権管理部21に転送したりする。
音声送信部30は、話者権管理部21からの音声送信命令を受信し、多者間通話サーバ1に音声データを転送する。音声受信部31は、多者間通話サーバ1から受信した音声データをスピーカ28に伝送する。
次に、上記各部の動作に基づいて発話取得要求から発話終了までの流れについて説明する。図3は、本実施形態の通話機能付き端末装置における発話動作の流れを示したシーケンス図である。なお、図2の矢印近傍に記された括弧付きの番号と図3のそれとは同じ内容を表している。
端末ユーザが発話するときは、話者権を取得する必要があるため、端末ユーザは、まず話者権ボタン26を押下する。押下されると、話者権ボタン26は、ボタン押下開始信号を話者権管理部21に通知する(矢印(1))。
次に、話者権管理部21は、他端末のユーザが話者権を取得していない状態であれば、話者権通信部29に対して話者権取得要求信号を発行する(矢印(2))。続いて、話者権通信部29が、多者間通話サーバ1(図1)との間で話者権制御信号をやり取りし(矢印(3))、最終的に該要求信号を発した端末ユーザに対して話者権が与えられた旨が話者権管理部21に通知される(矢印(4))。
そして、話者権管理部21が話者名出力部22に対して話者名音声データの出力開始要求信号を発行する(矢印(5))と同時に、話者名出力部22はバッファ部23に対して発話音声データの蓄積開始要求信号を発行する(矢印(6))。話者名出力部22は、話者名音声データを出力し、出力が完了すると話者名音声データの出力完了信号をバッファ部23に対して発行する(矢印(7))。
バッファ部23は、蓄積開始要求信号(矢印(6))を受信すると発話音声の音声データの蓄積を開始し、該出力完了信号(矢印(7))を受信すると蓄積した発話音声の音声データを先頭から出力する。結果として、話者名出力部22による話者名音声データ出力の長さ分だけ、バッファ部23は発話音声データの出力を遅延させることとなる。
その後、端末ユーザの発話が終了し話者権ボタン26の押下状態が解除されると、ボタン押下終了信号が話者権管理部21に送出される(矢印(8))。話者権管理部21は、ボタン押下終了信号(矢印(8))を受信すると、バッファ部23に蓄積終了要求信号を送出する(矢印(9))。
続いて、バッファ部23は、蓄積終了要求信号(矢印(9))を受信すると発話音声データの蓄積を終了し、残りの蓄積音声データの出力を継続する。そして、バッファ部23が蓄積した発話音声データの出力を完了すると、発話音声データの出力完了信号(矢印(10))を話者権管理部21に送出する。
そして、話者権管理部21は該出力完了信号(矢印(10))を受信すると、話者権通信部29に対して話者権開放要求信号(矢印(11))を送信し、それを受けて話者権通信部29は、多者間通話サーバ1との間で話者権開放処理を行うため話者権制御信号(矢印(12))をやり取りし、最終的に該要求信号を発した端末ユーザに対して話者権が解放された旨が話者権管理部21に通知される(矢印(13))。
なお、話者名出力部22は、図4に示すように、話者名音声蓄積バッファ42に蓄積されている音声データ(これはあらかじめ蓄積しておく)を、再生制御部41がコントロールして話者名発声データとして出力させる方法を用いて構成してもよい。また、図5に示すように、話者名保持部51が文字等の形式で話者名を保持しておき、音声合成出力部52が、再生制御部41のコントロールに従って、話者名保持部51により保持されたデータをその都度音声データに合成して出力する方法を用いて構成してもよい。
先に述べた実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、すなわち記憶メディアを通話機能付き端末装置に供給し、該端末装置のコンピュータ(CPU)が記憶メディアに格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の目的は達成される。
この場合、記憶メディアから読み出されたプログラムコード自体が前述の実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
プログラムコードを供給するための記憶メディアとしては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROM、磁気テープ等を用いることができる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
上記の実施形態によれば、端末ユーザの発話が行われるときに自動的に話者名が送信されるので、グループ会話に参加している他のユーザは、画面表示によらなくてもその発話者が誰か音声のみで把握することが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、話者名音声データが出力される時間分、端末ユーザの発話データを蓄積し遅延させて出力するので、端末ユーザの発話内容をそのままグループ会話参加者に送信することが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、話者名音声データの出力が終了してから蓄積された発話音声データを出力しているので、任意の話者名音声を利用することができる。
また、上記の実施形態によれば、ボタン押下状態が終了した時点ではなく、蓄積された発話音声データの出力が終了してから話者権を開放しているので、端末ユーザの発話を最後までグループ会話参加者に送信することが可能となる。
本発明の実施形態に係る多者間通話システムの構成図である。 本発明の実施形態に係る通話機能付き端末装置の構成を示した機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る通話機能付き端末装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る通話機能付き端末装置の話者名出力部の構成図である。 本発明の実施形態に係る通話機能付き端末装置の話者名出力部の構成図である。
符号の説明
1 多者間通話サーバ
2〜5 端末装置
6 ネットワーク
21 話者権管理部
22 話者名出力部
23 バッファ部
24 音声データ合成部
25 画面表示部
26 話者権ボタン
27 マイク
28 スピーカ
29 話者権通信部
30 音声送信部
31 音声受信部
41 再生制御部
42 話者名音声蓄積バッファ
51 話者名保持部
52 音声合成出力部

Claims (14)

  1. 通話機能付き端末装置からの話者権取得要求を制御する多者間通話サーバと、前記多者間通話サーバからの話者権取得許可を受けて多者間通話を行う通話機能付き端末装置とから構成される多者間通話システムであって、
    前記通話機能付き端末装置は、
    話者に関する識別情報を音声データとして出力する識別情報出力手段と、
    音声から音声データへ変換された発話内容を蓄積する発話内容蓄積手段と、
    話者権の取得要求及び取得した話者権の解放要求を行う話者権管理手段とを有し、
    前記話者権管理手段は、前記識別情報出力手段による出力、前記発話内容蓄積手段による蓄積、及び前記話者権解放要求のタイミングを制御することを特徴とする多者間通話システム。
  2. 前記話者権管理手段は、前記多者間通話サーバから話者権取得許可を受けた後に、前記識別情報出力手段により前記識別情報を出力させるとともに前記発話内容蓄積手段により発話内容を蓄積させ、前記識別情報出力手段による出力が完了した後に、出力された前記識別情報に続いて前記蓄積された発話内容を前記発話内容蓄積手段により出力させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の多者間通話システム。
  3. 前記話者権管理手段は、前記発話内容蓄積手段による出力が完了した後に、前記多者間通話サーバへ取得した話者権の解放要求を行う制御をすることを特徴とする請求項1又は2に記載の多者間通話システム。
  4. 前記通話機能付き端末装置は、前記識別情報出力手段により出力された識別情報の音声データと前記発話内容蓄積手段により蓄積された発話内容の音声データとを合成する音声データ合成手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の多者間通話システム。
  5. 通話機能付き端末装置からの話者権取得要求を制御する多者間通話サーバと、前記多者間通話サーバからの話者権取得許可を受けて多者間通話を行う通話機能付き端末装置とから構成される多者間通話システムにおいて使用される通話機能付き端末装置であって、
    話者に関する識別情報を音声データとして出力する識別情報出力手段と、
    音声から音声データへ変換された発話内容を蓄積する発話内容蓄積手段と、
    話者権の取得要求及び取得した話者権の解放要求を行う話者権管理手段とを有し、
    前記話者権管理手段は、前記識別情報出力手段による出力、前記発話内容蓄積手段による蓄積、及び前記話者権解放要求のタイミングを制御することを特徴とする通話機能付き端末装置。
  6. 前記話者権管理手段は、前記多者間通話サーバから話者権取得許可を受けた後に、前記識別情報出力手段により前記識別情報を出力させるとともに前記発話内容蓄積手段により発話内容を蓄積させ、前記識別情報出力手段による出力が完了した後に、出力された前記識別情報に続いて前記蓄積された発話内容を前記発話内容蓄積手段により出力させる制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の通話機能付き端末装置。
  7. 前記話者権管理手段は、前記発話内容蓄積手段による出力が完了した後に、前記多者間通話サーバへ取得した話者権の解放要求を行う制御をすることを特徴とする請求項5又は6に記載の通話機能付き端末装置。
  8. 前記通話機能付き端末装置は、前記識別情報出力手段により出力された識別情報の音声データと前記発話内容蓄積手段により蓄積された発話内容の音声データとを合成する音声データ合成手段を有することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の通話機能付き端末装置。
  9. 通話機能付き端末装置からの話者権取得要求を制御する多者間通話サーバと、前記多者間通話サーバからの話者権取得許可を受けて多者間通話を行う通話機能付き端末装置とから構成される多者間通話システムにおける多者間通話方法であって、
    話者に関する識別情報を音声データとして出力する識別情報出力工程と、
    音声から音声データへ変換された発話内容を蓄積する発話内容蓄積工程と、
    話者権の取得要求及び取得した話者権の解放要求を行う話者権管理工程とを有し、
    前記話者権管理工程は、前記識別情報出力工程による出力、前記発話内容蓄積工程による蓄積、及び前記話者権解放要求のタイミングを制御することを特徴とする多者間通話方法。
  10. 前記話者権管理工程は、前記多者間通話サーバから話者権取得許可を受けた後に、前記識別情報出力工程により前記識別情報を出力させるとともに前記発話内容蓄積工程により発話内容を蓄積させ、前記識別情報出力工程による出力が完了した後に、出力された前記識別情報に続いて前記蓄積された発話内容を前記発話内容蓄積工程により出力させる制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の多者間通話方法。
  11. 前記話者権管理工程は、前記発話内容蓄積工程による出力が完了した後に、前記多者間通話サーバへ取得した話者権の解放要求を行う制御をすることを特徴とする請求項9又は10に記載の多者間通話方法。
  12. 前記識別情報出力工程により出力された識別情報の音声データと前記発話内容蓄積工程により蓄積された発話内容の音声データとを合成する音声データ合成工程を有することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の多者間通話方法。
  13. 請求項9から12のいずれか1項に記載の多者間通話方法を通話機能付き端末装置に実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2006083685A 2006-03-24 2006-03-24 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2007259293A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083685A JP2007259293A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体
GB0705326A GB2436458B (en) 2006-03-24 2007-03-20 Multi-party communication system, terminal device, multi-party communication method, program and recording medium
US11/727,135 US20070223677A1 (en) 2006-03-24 2007-03-23 Multi-party communication system, terminal device, multi-party communication method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083685A JP2007259293A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259293A true JP2007259293A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38008750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083685A Pending JP2007259293A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070223677A1 (ja)
JP (1) JP2007259293A (ja)
GB (1) GB2436458B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063563A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Fujitsu Limited 通信方法、及び通信システム
WO2013089236A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 エイディシーテクノロジー株式会社 通信システムおよび端末装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090313010A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 International Business Machines Corporation Automatic playback of a speech segment for media devices capable of pausing a media stream in response to environmental cues
DE102008048880B4 (de) * 2008-09-25 2010-07-08 Infineon Technologies Ag Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Ausgeben von Kommunikationsbeiträgen einer Konferenz und Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Erzeugen einer Nachricht mit einem Kommunikationsbeitrag einer Konferenz
BR112019000622A2 (pt) 2016-07-15 2019-04-24 Huawei Technologies Co., Ltd. método para solicitar permissão de transmissão de mídia, e método e aparelho para cancelar permissão de transmissão de mídia

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242963A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 仮想会議システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483588A (en) * 1994-12-23 1996-01-09 Latitute Communications Voice processing interface for a teleconference system
US5559875A (en) * 1995-07-31 1996-09-24 Latitude Communications Method and apparatus for recording and retrieval of audio conferences
US7023965B2 (en) * 2002-07-17 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Apparatus and method for displaying a name of a speaker on a telecommunication conference call
US6882971B2 (en) * 2002-07-18 2005-04-19 General Instrument Corporation Method and apparatus for improving listener differentiation of talkers during a conference call
KR100640440B1 (ko) * 2004-08-10 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 중 전화통화 연결 방법
US7415284B2 (en) * 2004-09-02 2008-08-19 Sonim Technologies, Inc. Methods of transmitting a message to a message server in a push-to-talk network
US20060046758A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Mohsen Emami-Nouri Methods of retrieving a message from a message server in a push-to-talk network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242963A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 仮想会議システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063563A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Fujitsu Limited 通信方法、及び通信システム
WO2013089236A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 エイディシーテクノロジー株式会社 通信システムおよび端末装置
US9613639B2 (en) 2011-12-14 2017-04-04 Adc Technology Inc. Communication system and terminal device
JP2018067920A (ja) * 2011-12-14 2018-04-26 エイディシーテクノロジー株式会社 通信システムおよび端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2436458A (en) 2007-09-26
GB0705326D0 (en) 2007-04-25
GB2436458B (en) 2008-04-16
US20070223677A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482240B2 (en) Presentation of communications
KR100926215B1 (ko) 전자 회의 시스템, 전자 회의 관리 장치, 단말 장치, 전자 회의 관리 방법, 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8626496B2 (en) Method and apparatus for enabling playback of ad HOC conversations
US10732924B2 (en) Teleconference recording management system
US20080151786A1 (en) Method and apparatus for hybrid audio-visual communication
US8373743B2 (en) System and method for playing back individual conference callers
EP2103155A1 (en) Method and device for data capture for push over cellular
US20210409882A1 (en) Centrally controlling communication at a venue
WO2007086151A1 (ja) PoCデータ送信方法とPoC通話システムと装置
JP4897032B2 (ja) 受信端末装置、送信端末装置、通信システム、情報受信方法、情報送信方法、情報受信プログラム、情報送信プログラムおよび記録媒体
US10313502B2 (en) Automatically delaying playback of a message
JP2007259293A (ja) 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体
WO2012034329A1 (zh) 视频通话中视频录制的方法及装置
JP4444169B2 (ja) 送信端末装置、受信端末装置、サーバ装置、通信システム、通信制御方法、情報送信方法、情報受信方法、通信制御プログラム、情報送信プログラム、情報受信プログラムおよび記録媒体
JP5436743B2 (ja) 通信端末装置および通信制御装置
CN114531425B (zh) 一种处理方法和处理装置
JPH10215331A (ja) 音声会議システムとその情報端末装置
JP2008067078A (ja) 携帯端末装置
JP2019176375A (ja) 動画出力装置、動画出力方法および動画出力プログラム
JP5340880B2 (ja) 遠隔会話システムの出力制御装置、その方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2008141348A (ja) 通信装置
US11089164B2 (en) Teleconference recording management system
JP4531013B2 (ja) 映像音声会議システムおよび端末装置
JP5391175B2 (ja) 遠隔会議方法、遠隔会議システム及び遠隔会議プログラム
US11764984B2 (en) Teleconference method and teleconference system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919