JP2007257936A - ショートアーク形水銀ランプ - Google Patents

ショートアーク形水銀ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2007257936A
JP2007257936A JP2006079073A JP2006079073A JP2007257936A JP 2007257936 A JP2007257936 A JP 2007257936A JP 2006079073 A JP2006079073 A JP 2006079073A JP 2006079073 A JP2006079073 A JP 2006079073A JP 2007257936 A JP2007257936 A JP 2007257936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
tip
short arc
mercury lamp
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006079073A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shiraishi
和寛 白石
Yoshitaka Fujita
義貴 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2006079073A priority Critical patent/JP2007257936A/ja
Publication of JP2007257936A publication Critical patent/JP2007257936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
始動時には陰極先端部に陰極スポットを形成させないで陰極先端の電極物質の蒸発を抑制するとともに、安定点灯移行までの時間を短縮したショートアーク形水銀ランプを提供する。
【解決手段】
ショートアーク形水銀ランプSHLは、紫外線透過性の気密容器1と、先端に位置する陰極主部K1、この陰極主部を支持する軸部K2および陰極主部から基端側へ後退した位置において軸部に巻装された電子放射性物質を含有するコイル部Ckを備え気密容器内に封装された陰極2Kと、陰極に小間隔で離間対向して気密容器内に封装された陽極2Aと、水銀および希ガスを含む放電媒体とを具備し、陰極のコイル部の先端と前記陽極先端との間の距離をL1とし、電極間距離をL2としたとき、数式1:1<L1/L2<5を満足する。
【選択図】
図3

Description

本発明は、紫外線照射装置の光源として好適なショートアーク形水銀ランプに関する。
管球内に陽極と対向して配置した陰極の側面に装着されたゲッタと、このゲッタを覆うように巻き付けられたコイル状エミッタとを具備した短アーク放電灯は既知である(特許文献1参照。)。この放電灯は、ゲッタがエミッタにカバーされているため、アーク発生位置の近傍にゲッタを配置したにもかかわらず、起動時に陽極とゲッタ間でアークが飛ぶことがなくなるために、ゲッタの蒸発を防止して管球の黒化を抑え、放電灯の寿命を長くすることができる旨(要約)記載されている。また、この放電灯の点灯初期には、陰極に巻き付けられたコイル状エミッタと陽極との間でアークが発生することで上記作用を奏する旨(0010)記載されている。
特開平07−226187号公報
ショートアーク形水銀ランプは、液晶/半導体分野において硬化/露光を目的として使用されている。近年、これらの分野ではパターンの細密化やタクトタイムの短縮化のためにランプ性能および信頼性の向上が要求されている。
しかし、ショートアーク形水銀ランプは、その始動(点灯開始)から安定点灯までの間、安定点灯時よりも大きい電流を流して放電維持を図っている。このため、始動時から陰極スポットが陰極先端に発生すると、大きな放電維持電流により陰極先端部の電極物質が蒸発して電極間距離が広がり、これに伴って光学系がずれることによって照度低下を招く。
これに対して、特許文献1に記載されたショートアーク形水銀ランプでは、点灯初期には、陰極に巻き付けられたコイル状エミッタと陽極との間でアークが発生するので、本発明者は始動時における電極物質の蒸発に対して有効になり得る可能性があることを見出した。
ところが、特許文献1ではゲッタの蒸発を防止して管球の黒化を抑え、放電灯の寿命を長くすることを目的としているため、始動時における電極物質の蒸発に対して有効に作用させるとともに、始動から安定点灯移行までの時間を短縮するための手段を備えていない。すなわち、特許文献1においてはたとえ点灯初期に陰極に巻き付けられたコイル状エミッタと陽極との間でアークが発生したとしても、コイル状エミッタから陰極主部への陰極スポットの転移が早すぎると、ランプ立ち上がりが不十分な状態でアークが転移するために電極物質の蒸発抑制作用を得ることができない。反対に、陰極スポットの転移が遅すぎると、安定点灯までの時間が長くなってしまい、紫外線照射処理の立ち上がりが遅くなる。
本発明は、始動時には陰極先端部に陰極スポットを形成させないで陰極先端の電極物質の蒸発を抑制するとともに、安定点灯移行までの時間を短縮したショートアーク形水銀ランプを提供することを目的とする。
本発明のショートアーク形水銀ランプは、紫外線透過性の気密容器と;先端に位置する陰極主部、この陰極主部を支持する軸部および陰極主部から基端側へ後退した位置において軸部に巻装された電子放射性物質を含有するコイル部を備え気密容器内に封装された陰極と;陰極に小間隔で離間対向して気密容器内に封装された陽極と;前記気密容器内に封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と;を具備し、前記陰極のコイル部先端と前記陽極先端との間の距離をL1とし、前記陰極主部の先端と前記陽極先端の間に形成される電極間距離をL2としたとき、数式(1):1<L1/L2<5を満足することを特徴としている。
本発明によれば、陰極のコイル部先端と前記陽極先端の間に形成される距離L1と電極間距離L2の比L1/L2が上記数式(1)を満足することにより、始動時にはコイル部に陰極スポットを形成させて、陰極先端部には陰極スポットを形成しないで陰極先端の電極物質の蒸発を抑制するとともに、安定点灯移行までの時間を短縮したショートアーク形水銀ランプおよびこれを備えた紫外線照射装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
図1ないし図3は、本発明のショートアーク形水銀ランプを実施するための一形態を示し、図1は正面図、図2は陰極を拡大して示す正面図および側面図、図3は陰極のコイル部の位置と電極間距離との関係を説明する要部断面図である。
本発明のショートアーク形水銀ランプSHLは、気密容器1、陰極2K、陽極2Aおよび放電媒体を具備した直流点灯形式のものである。なお、図中、符号3、4は口金、5は陰極保温膜、6は陽極保温膜、7はトリガーワイヤである。これらの構成は後述するように所望に応じて適宜付加される。
気密容器1は、少なくとも主要部が紫外線透過性であり、例えば石英ガラスなどから形成されている。そして、包囲部1aおよび一対の封止部1b、1bを備えている。包囲部1aの内部には放電空間1cが形成されている。また、包囲部1aは所望形状をなしていることができ、例えば管軸方向に長い紡錘形状になっている。一対の封止部1b、1bは、包囲部1aの管軸方向の両端から管軸方向へ延在しており、気密容器1を気密に封止するとともに、後述する陰極2Kおよび陽極2Aを放電空間1c内に封装するのに寄与している。
さらに詳述すれば、気密容器1が石英ガラスからなる場合、封止部1bは、その内部に例えば封着金属箔(図示しない。)を気密に埋設している。なお、封着金属箔は、好ましくはモリブデン箔からなり、所要の電流容量を得るために、その1枚または並列状態で複数枚、例えば2枚が電極2Kおよび2Aの基端部に溶接される。
陰極2Kおよび陽極2Aは、耐火性で導電性の金属、例えばタングステン(W)、レニウム(Re)またはタングステン−レニウム合金などからなる。また、上記陰極2Kおよび陽極2Aは、ショートアーク形式のアーク放電がそれら電極間に生起するように包囲部1aの内径より小さい電極間距離、例えば2mmとなるようにそれぞれ先端が点線で示す管軸上において離間対向して配置されている。
陰極2Kは、図2(a)および(b)に示すように、陰極主部K1、軸部K2、基端部K3およびコイル部Ckを備えている。
陰極主部K1は、陰極2Kの先端に位置する。また、陰極主部K1は、好ましくは電子放射性金属からなる。本形態において、陰極主部K1は、ランプ点灯中そこに流入するイオン電流が小さいので既知のように相対的に小径であり、また陰極輝点位置の安定を図るために既知のように先端部が先細に成形されている。
軸部K2は、その先端に陰極主部K1を一体形成により、または別体形成により支持する。また、本形態において、軸部K2は、先端側が陰極主部K1と同径の小径になっていている。
基端部K3は扁平に研削されていて、封着金属箔1cに溶接しやすくなっている。
コイル部Ckは、陰極主部K1から基端部K3側へ後述するように所定範囲だけ後退した位置において軸部K2の小径部に巻装されている。そして、電子放射性物質を含有する耐火性にして導電性の前記金属からなる細線により形成されている。陰極主部K1およびコイル部Ckは、好ましくは同一の電子放射性物質を含有する耐火性金属、例えばトリウムタングステンにより形成されている。これにより陰極2Kの製造が容易になる。
なお、陰極2Kのコイル部Ckおよび陰極主部K1に電子放射性物質を含有させるには、例えばトリア、アルミナ、マグネシアまたはジルコニアなどの電子放射性物質を耐火性で導電性の金属、例えばタングステンにドープするのが好ましい。
陽極2Aは、前記陰極2Kの先端と小間隔で離間対向して包囲部1a内に封装されている。また、陽極2Aは、ランプ点灯中そこに流入する電子電流が大きいので、放熱を促進するために既知のように先端部を大径にして表面積が大きくなるように構成されている。
また、本発明のショートアーク形水銀放電ランプSHLは、好ましくはその陰極2Kが上側に位置し、陽極2Aが陰極2Bの下側に位置する垂直状態で点灯される。また、上記のような垂直点灯においては、電極間距離の中心が包囲部1aの管軸方向における長さの中心位置より陽極2A側へ所定距離の範囲内で接近して位置するように偏位されるのが好ましい。
上述の陰極2Kおよび陽極2Aの配置は、次のような態様になっている。すなわち、陰極2Kのコイル部Ckの先端と陰極2Kと離間対向する陽極2Aの先端との間の距離をL1とする。また、陰極2Kおよび陽極2A間の電極間距離をL2とする。そして、距離L1とL2の比L1/L2が数式1:1<L1/L2<5を満足するように設定されている。L1/L2が1になると、始動時(点灯開始時)にコイル部Ckの先端部に形成された陰極スポットが陰極主部K1に転移しなくなる。反対に、比L1/L2が5以上になると、始動時に陰極スポットがコイル部Ckの先端部に形成されにくくなる。比L1/L2が上記数式(1)を満足することにより、本発明の所期の作用、効果を奏する。
放電媒体は、水銀および希ガスを主体として構成されている。なお、水銀は、点灯時に蒸発して例えば数十気圧の超高圧水銀蒸気状態を呈する。希ガスは、例えばアルゴンガスからなり、始動ガスおよび緩衝ガスとして作用する。
口金3、4は、陰極2Kおよび陽極2Aを点灯回路に接続して受電するための外部リード構体としての接続手段である。また、ショートアーク形水銀ランプSHLを紫外線照射装置の内部に装着する際に、取付手段として口金3および/または口金4を利用することができる。
さらに詳述すれば、口金3の口金本体3aから図2において右側へ突出しているボルト部分3bを、図示しないナットを用いてランプソケットに支持することによって、ショートアーク形水銀ランプSHLを紫外線照射装置などの内部に装着することができる。また、同時に点灯回路の出力端の負極側に接続するように構成されている。
他方、口金4は、口金本体4aから外部へ延在する可とう性の被覆導体4bを備えている。なお、被覆導体4bの先端には、接続端子4cが配設されている。
さらに、口金3、4は、図示しないが、ボルト部分3bおよび被覆導体4bの先端が封止部1b、1b内に延在して封着金属箔に溶接されている。
ショートアーク形水銀ランプSHLは、上述した基幹的な構造に加えて、所望により以下の構成を付加することが許容される。
1.(陰極保温膜5について) 陰極保温膜5は、陰極2Kに水銀が付着するのを防止するために陰極2Kを保温する手段である。そして、例えば主として陰極2K側の封止部の外面に形成された白金などの蒸着膜からなる。なお、陰極2Kに水銀が付着すると、始動電圧過昇や点灯不良を生じやすくなる。
2.(陽極保温膜6について) 陽極保温膜6は、気密容器1の温度上昇を早めるための手段である。そして、例えば陽極2Aの主として基端部分に対向する気密容器1の外面に形成された白金などの蒸着膜からなる。なお、気密容器1の温度上昇を早めることで光束立ち上がりが速くなる。
3.(排気チップオフ部保温膜について) 排気チップオフ部保温膜および排気チップオフ部は、図示を省略しているが、前者は後者の外面に形成される。排気チップオフ部は、包囲部1aの側面に配設されて包囲部の内部を排気し、かつ放電媒体を封入するための排気管を封じ切った後に形成される。ところが、排気チップオフ部は、包囲部1aから外部へ突出しているために、冷却されやすくて包囲部1aの最冷部温度の低下をもたらしやすいので、排気チップオフ部保温膜により排気チップオフ部を保温する。なお、保温膜は、白金、金などの塗布膜によって形成することができる。
4.(トリガーワイヤ7について) トリガーワイヤ7は、始動時に電極近傍の電位傾度を大きくしてショートアーク形水銀ランプSHLの始動性を良好にするための手段である。そして、例えば基端が陰極2K側の外部リード構体3に接続し、中間が包囲部1aの外面に近接して延在し、先端が陽極2A側の封止部1bの包囲部1aに隣接する部位に巻き付けられている。
次に、ショートアーク形水銀ランプSHLの点灯動作について説明する。ショートアーク形水銀ランプSHLを始動させるには、一般に行うように始動用高電圧パルスを電極間に印加する。高電圧パルス電圧を印加すると、ショートアーク形水銀ランプSHLはその気密容器1内が絶縁破壊されて始動(点灯)する。始動時には、熱容量が相対的に小さいコイル部Ckの方が温度上昇が早いので、陰極スポットは主としてコイル部Ckの先端部付近に形成される。始動してからアーク放電により気密容器1内の水銀蒸気圧が上昇するとともに陰極2Kの温度が上昇してくると、特に温度が高くなりやすい陰極主部K1からの熱電子放出が多くなるとともに、電極間距離の最短位置で放電が生起しやすいので、温度上昇すると、陰極スポットが陰極主部K1に転移し、安定点灯へ移行していく。
陰極スポットがコイル部Ckから陰極主部へ転移するまでの点灯開始時からの所要時間Tは、数式(2):30秒<T<20分を満足する範囲であるのが好ましい。この範囲であれば、陰極主部K1の消耗が少なくて、しかも安定点灯移行までの時間が長いとはいえないからである。なお、好適には数式(3):2分<T<5分を満足する範囲であり、この範囲であれば、陰極主部K1の消耗が少なくなるとともに、安定点灯移行までの時間が明らかに短縮される。陰極スポットのコイル部Ckから陰極主部K1への転移時間は、ランプ電流などの点灯条件によっても変化するが、本発明の前記数式1を満足する範囲内であれば、上記転移時間を上記数式(2)および数式(3)を満足させやすくなる。
また、陰極スポットの上記転移時におけるランプ電圧の変化が1V以上であるように構成するのが好ましい。そうすれば、陰極スポットの陰極主部K1への転移が容易になる。
そうして、ショートアーク形水銀ランプSHLが点灯すると、気密容器1の内部に超高圧水銀蒸気放電が生起して主として波長365nmの紫外線を発生する。この紫外線を、光学系を用いて適宜集光してワークに照射することにより、露光/硬化などの処理を行うことができる
次に、本発明におけるショートアーク形水銀ランプSHLの点灯回路の好適な構成について説明する。すなわち、点灯回路を、切換により定電流制御および定電力制御を選択可能に構成する。そして、始動時には安定点灯時のランプ電流の例えば130%のランプ電流を流して定電流制御を行い、ランプ電圧が安定点灯時の例えば70%まで上昇したときに定電力制御に切り換える。始動直後は水銀蒸気圧が低くてランプ電圧が極端に低いので、定電流制御を行うことにより、所望のランプ電力を投入することができる。水銀蒸気圧上昇に伴ってランプ電圧が上昇すれば、定電力制御を行うことにより紫外線出力を一定に制御しやすくなる。
本発明のショートアーク形水銀ランプを実施するための一形態を示す正面図 同じく陰極を拡大して示す正面図および側面図 同じく陰極のコイル部の位置と電極間距離との関係を説明する要部断面図
符号の説明
1…気密容器、1a…包囲部、1b…封止部、1c…放電空間、2K…陰極、2A…陽極、3、4…口金、5…陰極保温膜、6…陽極保温膜、7…トリガーワイヤ、Ck…コイル部、K1…陰極主部、K2…軸部、SHL…ショートアーク形水銀ランプ

Claims (5)

  1. 紫外線透過性の気密容器と;
    先端に位置する陰極主部、この陰極主部を支持する軸部および陰極主部から基端側へ後退した位置において軸部に巻装された電子放射性物質を含有するコイル部を備え気密容器内に封装された陰極と;
    陰極に小間隔で離間対向して気密容器内に封装された陽極と;
    前記気密容器内に封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と;
    を具備し、
    前記陰極の前記コイル部先端と前記陽極先端との間の距離をL1とし、前記陰極主部先端と前記陽極先端の間に形成される電極間距離をL2としたとき、数式(1):1<L1/L2<5を満足することを特徴とするショートアーク形水銀ランプ。
  2. 前記陰極主部は、電子放射性物質を含有していることを特徴とする請求項1記載のショートアーク形水銀ランプ。
  3. 始動後に陰極スポットがコイル部から陰極主部に転移する際のランプ電圧の変化が1V以上であることを特徴とする請求項1または2記載のショートアーク形水銀ランプ。
  4. 前記陰極は、陰極主部とコイル部の同一主成分により形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載のショートアーク形水銀ランプ。
  5. 始動から陰極スポットがコイル部から陰極主部に転移するまでの時間をTとしたとき、時間Tが数式(2):20(秒)<T<15(分)を満足することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載のショートアーク形水銀ランプ。
JP2006079073A 2006-03-22 2006-03-22 ショートアーク形水銀ランプ Pending JP2007257936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079073A JP2007257936A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ショートアーク形水銀ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079073A JP2007257936A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ショートアーク形水銀ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257936A true JP2007257936A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38631960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079073A Pending JP2007257936A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ショートアーク形水銀ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134793B2 (ja) 光源装置
KR100528232B1 (ko) 쇼트 아크 방전 램프
JP4872224B2 (ja) 無電極放電ランプと同ランプを備えた照明器具
JP2002151006A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
US8836217B2 (en) Mercury-free metal halide lamp for vehicle and metal halide lamp device
JP2007172959A (ja) メタルハライドランプ
JP5201845B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP4400125B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JPH10208696A (ja) ショートアーク型放電ランプ
KR20070069006A (ko) 쇼트 아크형 방전램프 점등장치, 자외선 조사장치 및자외선 조사방법
JP2007257936A (ja) ショートアーク形水銀ランプ
JP4433052B2 (ja) ランプユニット
JP2009283226A (ja) メタルハライドランプ
JP2008311170A (ja) Hidランプ
JP4179394B2 (ja) 光源装置
JPH09213266A (ja) 放電ランプおよび放電ランプへの水銀放出方法
JP2010073624A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2007258085A (ja) ショートアーク形水銀ランプ装置
JP2010049953A (ja) 紫外線エンハンサ、高圧放電ランプおよび照明装置
JP2007250229A (ja) ショートアーク形水銀ランプ
JP2009230904A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2006269081A (ja) ショートアーク放電ランプ
JPH066447Y2 (ja) ショートアーク型水銀蒸気放電灯
JPH0582102A (ja) 紫外線放射用放電灯
CN1993007B (zh) 短弧形放电灯点灯装置、紫外线照射装置以及紫外线照射方法