JP2007251651A - スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム - Google Patents

スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007251651A
JP2007251651A JP2006073161A JP2006073161A JP2007251651A JP 2007251651 A JP2007251651 A JP 2007251651A JP 2006073161 A JP2006073161 A JP 2006073161A JP 2006073161 A JP2006073161 A JP 2006073161A JP 2007251651 A JP2007251651 A JP 2007251651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
scheduling
reception level
unit
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006073161A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Fuji
晋平 藤
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Hideo Nanba
秀夫 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006073161A priority Critical patent/JP2007251651A/ja
Publication of JP2007251651A publication Critical patent/JP2007251651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】隣接セルへ与える干渉を低減するとともに、スループットを向上させるスケジューリングを行う通信装置を提供すること。
【解決手段】複数の端末と通信を行う通信制御装置(基地局装置100)であって、所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す受信レベル情報を受信する受信機(27)と、通信先の通信制御装置との距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当てるスケジューリングを行い、その結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部(19)と、前記受信レベル情報と前記スケジューリング情報とに基づいて、各周波数チャネルに割り当てられた端末装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部(20)と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の周波数チャネルに複数の端末を割り当てるスケジューリングに関する。
近年のデータ通信量の増加に伴い、より高い周波数利用効率を有する移動体通信システムの必要性が高まっており、それらを実現する様々な技術が提案されている。周波数利用効率を高める可能性を持った技術のひとつにOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)という技術がある。これは、変調方式としてOFDMを、アクセス方式としてTDMA(Time Division Multiple Access)及びFDMA(Frequency Division Multiple Access)を使用する技術である。
このOFDMAを用いたシステムにおいて、より効率的な通信を行うために、周波数方向における伝搬路状況の良好な移動機に対し優先的に周波数チャネルを割り当てる周波数スケジューリング技術が盛んに検討されている(非特許文献1)。
非特許文献1における周波数スケジューリング技術では、各端末は各周波数チャネルの受信SNR(Signal to Noise power Ratio)を測定して基地局に報告し、基地局は一定時間間隔で通信品質の良いところから順に割り当てを行う。このような周波数スケジューリングを行うことにより、伝搬路状況の変動に応じて伝送する周波数チャネルを適応的に切り替えることが可能となり、スループットの向上が得られる。
牟田他著「周波数選択性フェージング下での適応チャネル選択方式」電子情報通信学会論文誌B Vol. J82−b No. 5 1999年5月、p.991−1000
しかしながら、非特許文献1における周波数スケジューリング方法は、各端末に対する送信電力を一定とするシステムにおいて有効な手法であり、端末の位置や伝搬路状況に応じた送信電力制御を行うシステムについては考慮されていない。端末毎に送信電力制御を行うシステムにおいては、通常、各端末における受信電力(SNR)が一定になるよう基地局での送信電力が制御されるため、端末の位置により隣接セルへ与える干渉量が大きく異なる。このため、各端末に良好な周波数チャネルを割り当てることによりマルチユーザダイバーシチ利得を得つつ、隣接セルへ与える干渉を低減し高いスループットを得るためには、基地局と端末の位置関係を考慮した周波数スケジューリングを行う必要があるが、非特許文献1ではそのような要素が考慮されておらず、必ずしもシステム全体で高いスループットを得ることができない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、隣接セルへ与える干渉を低減するとともに、スループットを向上させるスケジューリング装置並びに方法を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係るスケジューリング方法の一態様は、複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング方法であって、通信先の通信制御装置との距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当てることを特徴とする。
このように、各端末の位置情報(各端末と通信制御装置との距離)に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
(2)また、本発明に係るスケジューリング方法の別の一態様は、複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング方法であって、前記複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当てることを特徴とする。
このように、各端末が測定した周波数チャネル毎の受信品質に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
(3)さらに、本発明に係る通信制御装置の一態様は、複数の端末装置と通信を行う通信制御装置であって、所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す受信レベル情報を受信する受信機と、上記(1)または上記(2)記載のスケジューリング方法を用いたスケジューリングを行いその結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部と、前記受信レベル情報と前記スケジューリング情報とに基づいて、各周波数チャネルに割り当てられた端末装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部と、を備えることを特徴とする。
このように、各端末が測定した周波数チャネル毎の受信品質に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。周波数スケジューリング及びスケジュール結果に基づく送信電力制御を行うことにより、マルチユーザダイバーシチの効果を得つつ隣接セルへ与える干渉電力を低減し、システム全体のスループットの向上を図ることができる。
(4)本発明に係る通信制御装置の一態様において、変調パラメータを選択する適応変調制御部を、更に備えることを特徴とする。
このように、前記スケジューリング情報に基づいて決定された送信電力、受信レベル等に基づいて、変調パラメータを選択することができる。
(5)本発明に係る通信制御装置の一態様において、前記受信機は、割り当てられた周波数チャネルにおいて各端末装置が測定した干渉レベルを示す干渉レベル情報を受信し、前記適応変調制御部は、前記干渉レベル情報と、前記送信電力決定部において決定された送信電力と、前記受信レベル情報に基づいて変調パラメータを選択する。
これにより、前記適応変調制御部は、端末の位置や受信状況に応じた変調パラメータを選択することが可能になる。
(6)本発明に係るスケジューリング装置の一態様は、複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング装置であって、通信先の通信制御装置との距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成することを特徴とする。
このように、各端末の位置情報(各端末と通信制御装置との距離)に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
(7)本発明に係るスケジューリング装置の別の一態様は、複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング装置であって、前記複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成することを特徴とする。
このように、各端末が測定した周波数チャネル毎の受信品質に基づいて、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置(基地局)から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
(8)本発明に係るスケジューリング装置の別の一態様は、複数の端末装置と通信先の通信制御装置との距離を示す端末装置−通信制御装置間距離情報に基づいて、通信先の通信制御装置との距離が遠い順に端末装置の割当順を決定する割当順決定部と、決定した割当順に従って、他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成する割当部と、を備えることを特徴とする。
このように、各端末の位置情報(各端末と通信制御装置との距離)に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
(9)本発明に係るスケジューリング装置の一態様において、所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す受信レベル情報に基づいて、受信レベルが低い順に端末装置の割当順を決定する割当順決定部と、決定した割当順に従って、他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成する割当部と、を備えることを特徴とする。
このように、割り当て可能な周波数チャネルから、受信状態が良好な周波数チャネルを優先して割り当てることにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
(10)本発明に係る通信システムの一態様は、複数の周波数チャネルを用いて通信制御装置が複数の端末装置と通信を行う通信システムであって、前記通信制御装置は、各端末装置の位置を示す端末側位置情報を受信する制御側受信機と、各端末装置との距離を算出し端末装置−通信制御装置間の距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部と、各周波数チャネルの受信レベルを測定し、測定した受信レベルを示す制御側受信レベル情報を出力する測定部と、前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報を送信する制御側送信機と、を備え、前記端末装置は、前記通信制御装置から前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とを受信する端末側受信機と、前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とに基づいて、前記通信制御装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部と、を備えることを特徴とする。
このように、各端末の位置情報(各端末と通信制御装置との距離)に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。周波数スケジューリング及びスケジュール結果に基づく送信電力制御を行うことにより、マルチユーザダイバーシチの効果を得つつ隣接セルへ与える干渉電力を低減し、システム全体のスループットの向上を図ることができる。
(11)本発明に係る通信システムの一態様は、複数の周波数チャネルを用いて通信制御装置が複数の端末装置と通信を行う通信システムであって、前記通信制御装置は、所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す端末側受信レベル情報を受信する制御側受信機と、前記複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に、他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部と、各周波数チャネルの受信レベルを測定し、測定した受信レベルを示す制御側受信レベル情報を出力する測定部と、前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報を送信する制御側送信機と、を備え、前記端末装置は、前記通信制御装置から前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とを受信する端末側受信機と、前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とに基づいて、前記通信制御装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部と、を備えることを特徴とする。
このように、各端末が測定した周波数チャネル毎の受信品質に基づいて、通信制御装置(基地局)は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。特に、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、通信制御装置から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。周波数スケジューリング及びスケジュール結果に基づく送信電力制御を行うことにより、マルチユーザダイバーシチの効果を得つつ隣接セルへ与える干渉電力を低減し、システム全体のスループットの向上を図ることができる。
本発明によれば、隣接セルへ与える干渉を低減するとともに、スループットを向上させことが可能となる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図面において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付し、その説明は省略する。
以下の実施の形態では、まず、基地局から端末へのデータ伝送(ダウンリンク伝送)を例として、本発明に係る周波数スケジューリング方法及びスケジューリング装置、それを用いる通信制御装置、並びに、無線通信システムについて説明する。但し、本発明はダウンリンク伝送だけでなく、端末から基地局へのデータ伝送(アップリンク伝送)にも適用可能である。また、以下ではOFDMAシステムを対象とした装置構成等を記載しているが、本発明はこれらに限らず、複数の周波数チャネルに端末がアクセスする全ての通信装置、無線通信システム、あるいは、所定の送信電力で送信された信号の受信電力を測定した受信レベル情報(受信電力情報)に基づいてスケジューリングを行う通信装置に対して適用可能である。また、通信制御装置は、複数の端末装置(通信先の通信装置)をスケジューリングする機能を備える通信装置であり、基地局装置(基地局)はその一例である。
以下の実施の形態における周波数スケジューリング方法は、各周波数チャネルにおける受信特性だけでなく基地局と端末の位置(距離)に応じてチャネル割り当てを行う優先順位を決める手法である。具体的には、基地局から離れた場所に位置する端末宛の信号ほど隣接セルに与える影響が大きくなるため、基地局から遠い端末から順にそれぞれ受信特性の良い周波数チャネルを選択する。そして、選択した周波数チャネルに応じた送信電力制御を行うことにより、隣接セルへ与える干渉の低減を図るものである。
図1に基地局と端末の位置関係を、図2に基地局と各端末間の距離減衰の例を示す。但し、説明を容易にするためセル数は2、端末数は周波数スケジューリングを行う対象とするセル1内に4つ(端末A〜D)とする。ここでは、図1中、端末内に記した符号(A〜G)によって、端末を区別するものとする。ここで、一般に電波は図2に示すように、距離に対して指数的に減衰して伝搬する。図2の横軸のAからDは、各端末が存在している基地局からの距離を示している。このような距離減衰となる状況において、端末における受信電力が全ての端末で一定(−90dBm)となるような送信電力制御を基地局で行う場合には、端末Aに対しては−20dBm、端末Bに対しては−5dBm、端末Cに対しては5dBm、端末Dに対しては10dBmの電力で送信すればよいこととなる。但し、この例では距離減衰のみを考慮し、建物等の遮蔽によるシャドウイングについては考慮していないが、シャドウイングがある場合にも、その分を考慮に入れた送信電力制御を行えばよい。本発明は、このような送信電力制御を端末毎に行うシステムを対象とするものである。
本実施の形態における基地局の装置構成と端末の装置構成を図3、図4にそれぞれ示す。図3は、本実施の形態の基地局装置100の構成の一例を示すブロック図であり、図4は、本実施の形態の端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態の基地局装置100は、アンテナ部10、無線部11、スイッチ12、スケジューリング部19、送信電力決定部20、変調パラメータ決定部21、受信機(制御側受信機)27、並びに、送信機(制御側送信機)28を備える。このうち受信機27は、アナログ/ディジタル(A/D)変換部13、同期部14、ガードインターバル(GI)除去部15、シリアル/パラレル(S/P)変換部16、FFT(Fast Fourier Transform)部17、復調・誤り訂正復号部18を備え、送信機28は、誤り訂正符号化・変調部22、送信電力制御部23、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部24、GI挿入部25、ディジタル/アナログ(D/A)変換部26を備える。スケジューリング部19は、スケジューリング装置に相当する構成要素である。
ここで、図3に示す基地局装置100の動作の概略を説明する。まず、アンテナ部10において受信された信号(各端末から送信された信号)は、無線部11においてA/D変換可能な周波数に変換され、スイッチ12を経由してA/D変換部13にてアナログ信号からディジタル信号に変換される。次に、変換されたディジタル信号は、同期部14においてシンボル同期が確立され、GI除去部15においてシンボル毎にGIが除去された後、S/P変換部16を経由してFFT部17において周波数領域の信号に変換される。
受信信号には複数の周波数チャネルの(複数の端末から送信された)信号が含まれるため、変換された周波数領域の信号は、復調・誤り訂正復号部18では、周波数チャネル毎または端末毎に復調及び誤り訂正復号が行われ、各端末から送信された受信データと受信レベル情報及び干渉レベル情報が得られる。受信レベル情報は、各端末が測定した受信レベルを示す情報であり、所定の送信電力で送信された信号を受信した複数の端末が受信電力を測定した受信電力情報を含む。干渉レベル情報は、各端末が測定した干渉レベルを示す情報である。
このようにして得られた受信レベル情報は、スケジューリング部19と送信電力決定部20に送られ、干渉レベル情報は、変調パラメータ決定部21へ送られ、受信データは、上位層(図示していない)へ送られる。また、上位層からは、端末情報がスケジューリング部19へ通知される。端末情報は、チャネルを割り当てる端末をリストアップした情報であり、端末番号や必要チャネル数等を含む。端末情報は、上位層によって作成される。
スケジューリング部19は、受信レベル情報と端末情報を用いて周波数スケジューリングを行う。スケジューリング部19は、受信レベル情報に基づいて、受信電力が低い端末から順に前記複数の周波数チャネルそれぞれへ端末を割り当てるスケジューリング情報を生成する。このスケジューリング部19は、全周波数チャネルの受信レベルを平均する手段(平均部)や、各端末の受信レベルを比較する手段(比較部)等を含む。スケジューリング部19が生成したスケジューリング情報は、送信電力決定部20、誤り訂正符号化・変調部22、及び上位層へ送られる。
送信電力決定部20は、受信レベル情報とスケジューリング情報とに基づいて、各端末に対する送信電力を決定し、送信電力制御情報を生成する。送信電力決定部20が生成した送信電力制御情報は、変調パラメータ決定部21と送信電力制御部23へ送られる。
変調パラメータ決定部21は、受信電力レベル、干渉レベル情報、及び、送信電力制御情報を用いて、送信の際に使用される変調パラメータを決定し、変調パラメータ情報を生成する。変調パラメータ決定部21が生成した変調パラメータ情報は、誤り訂正符号化・変調部22と上位層へ送られる。変調パラメータは、変調方式と符号化率のいずれか一方あるいは変調方式と符号化率の組み合わせを示す。
上位層は、スケジューリング情報と変調パラメータ情報に基づいて、送信先となる端末への送信データを適切な量だけ誤り訂正符号化・変調部22へ入力し、加えて各端末共通の制御情報も入力する。
誤り訂正符号化・変調部22では、変調パラメータ情報とスケジューリング情報とに基づいて、各端末への送信データについて誤り訂正符号化及び変調を行い、送信信号を出力する。次いで、送信電力制御部23は、送信電力制御情報に基づいて、それぞれの端末への送信信号に対して送信電力制御を行う。但し、全ての端末に対して共通の制御情報については、送信電力制御及び適応変調は行わず、予め決められた一定の電力で、予め決められた変調パラメータにより送信されるものとする。
送信電力制御された各端末に対する送信信号は、IFFT部24において一括してIFFT処理され、時間領域の信号に変換される。そして、GI挿入部25においてGIが挿入された後、D/A変換部26においてディジタル信号からアナログ信号へ変換される。その後、スイッチ12を経由し、無線部11において送信可能な周波数帯へ周波数変換された後、アンテナ部10から送信される。
次に、本実施の形態の端末装置200について説明する。図4に示すように、本実施の形態の端末装置200は、アンテナ部50、無線部51、スイッチ52、受信レベル・干渉レベル測定部59、受信機(端末側受信機)64、並びに、送信機(端末側送信機)65を備える。このうち、受信機64は、A/D変換部53、同期部54、GI除去部55、S/P変換部56、FFT部57、復調・誤り訂正復号部58を備え、送信機65は、誤り訂正符号化・変調部60、IFFT部61、GI挿入部62、D/A変換部63を備える。但し、本実施の形態ではダウンリンク伝送を対象としているため、送信機内に送信電力制御部(図3には記載)は特に設けて(図示して)おらず、端末装置から基地局装置へ通知される情報(受信レベル情報、干渉レベル情報)は予め決められた一定の送信電力で送信されるものとする。
ここで、図4に示す端末装置200の動作の概略を説明する。本実施の形態における端末装置200は、基地局からセル内共通の制御信号をアンテナ部50から受信し、無線部51、スイッチ52を経由して受信機64において処理する際に、FFT部57からの出力(周波数領域の信号)を受信レベル・干渉レベル測定部59に送る。受信レベル・干渉レベル測定部59は、入力した周波数領域の信号に基づいて、周波数チャネル毎に受信レベルと干渉レベルの測定を行う。端末装置200は、その測定結果を受信レベル情報及び干渉レベル情報として、送信機65、スイッチ52、無線部51を経由して、アンテナ部50から基地局側に送信(通知)する。なお、基地局装置100と同じ名称の構成要素は同様の動作であるため、説明を省略する。
また、各端末が測定する受信電力の一例を示す。図5は、周波数チャネル数を4とした場合における各端末の受信電力の一例を示す図である。図5に示す各端末の受信電力は、全ての端末に対し一定の送信電力(10dBm)によって送信(報知)される制御信号を受信した際の受信電力を示す。但し、制御信号は全ての周波数チャネル(ここでは4つの周波数チャネル)において等電力及び同一タイミングで送信されるものとする。図5に示すように、一定の送信電力で送信された各周波数チャネルの制御信号は、周波数選択性フェージングの影響により端末側では周波数チャネル毎に異なる受信電力で受信される。本実施の形態では、各端末は、このような周波数チャネル毎の受信電力を測定し、測定結果を受信レベル情報としてそれぞれ基地局に報告する。
各端末からそれぞれの周波数チャネルにおける受信電力(受信レベル情報)を報告された基地局は、まず各端末における周波数チャネル全体の受信レベルを算出するために、各周波数チャネルの受信電力を端末毎に平均処理する。次に、基地局は、平均処理された各端末の受信レベルを比較し、全体的な受信レベルの低い端末から優先的に周波数チャネルの割り当てを行っていく。
次いで、本実施の形態のスケジューリング法について動作を詳細に説明する。図6は、本実施の形態における基地局側のスケジューリングに関する動作の一例を示すフローチャートであり、図7は、本実施の形態における端末側の動作の一例を示すフローチャートである。
まず基地局側では、基地局装置100は、セル内の全端末に対する制御情報をあらかじめ決められた電力により(送信電力制御を行わずに)送信する(S1)。次に、上位層において、同一時間チャネルに割り当てる端末を選択する(S2)。この時、1つの時間チャネルにおいて使用可能な周波数リソース(図5の例では4つの周波数チャネルが存在)と各端末が要求するリソースの量を考慮し、(各端末が要求するリソースの和)≦(使用可能なリソース)を満たすように端末がリストアップされ、端末情報が生成される(図1、2の例では端末A〜Dが選択されている)。以下、スケジューリング部19内で使用する端末情報を「リスト」と記す。
次に、基地局装置100は、各端末から報告されてくる各周波数チャネルの受信レベル及び干渉レベルを測定した結果(受信レベル情報、干渉レベル情報)を受信する(S3、S4)。これにより、各端末における周波数チャネル毎の受信レベル情報(図5に一例を示す)と干渉レベル情報を基地局にて把握することができる。スケジューリング部19は、得られた各端末の受信レベル情報を基に、リストにリストアップされた端末の受信レベルの比較を行う(演算処理:S5)。この時、本実施の形態では、スケジューリング部19は、端末毎に各周波数チャネルの受信レベルを平均化し(平均処理)、平均処理後の値を比較(比較処理)するものとする。
次に、スケジューリング部19は、先にリストアップされた端末の中から最も受信レベルの低い端末を選択し(選択処理:S6)、選択した端末において最も良好な受信特性が得られる周波数チャネルを該当端末に割り当てる(割当処理:S7)。本実施の形態では、スケジューリング部19は、この周波数チャネルの割り当てを各端末が要求するリソース量に応じて行うものとする。例えばステップS5において選択された端末が2つの周波数チャネルを要求している場合には、スケジューリング部19は、該当する端末において良好な受信特性が得られる上位2つの周波数チャネルを割り当てることとする。スケジューリング部19は、選択された端末への周波数チャネル割り当てが終わった後に該当端末をリストから削除する(リスト更新処理:S8)。
スケジューリング部19は、リストに含まれる端末数がゼロか否かの判定を行う(端末数確認処理:S9)。リストに含まれる端末数がゼロでない場合には(S9でNo)、スケジューリング部19は、周波数チャネルの未割り当て端末が存在するものと判断しステップS5の処理に戻る。このように、先にリストアップされた全ての端末に対する周波数チャネルの割り当てが完了するまでS5〜S9の処理を繰り返し行う。
一方、リストに含まれる端末数がゼロの場合には(S9でYes)、スケジューリング部19は、先にリストアップされた全ての端末について周波数チャネルの割り当てが完了したものと判断し、スケジューリング部19は、各端末を割り当てたスケジューリング情報を送信電力決定部20等へ出力する。
ステップS5〜ステップS9の処理をリストアップされた端末数分繰り返し行い、全ての端末への周波数チャネル割り当てが完了すると、各端末に対するデータ伝送を行うために、割り当てられた周波数チャネルにおける受信状況を考慮して伝送に用いる変調パラメータ(変調方式及び符号化率)と送信電力が決定される(S10)。送信電力決定部20は、この時の送信電力を、各端末に対してそれぞれ割り当てられた周波数チャネルにおける受信電力(受信SNR)が一定となる値に設定する。また、変調パラメータ決定部21は、伝送するデータの誤り率が予め決められた閾値以下となるよう、自端末の送信電力とステップS4において報告された周波数チャネル毎の干渉レベルに応じて変調パラメータを決定する。次いで、基地局装置100は、スケジュール結果をセル内の全端末に報知する制御情報の伝送と、各端末に割り当てられた周波数チャネルにおいて先に決定された変調パラメータ及び送信電力によりそれぞれの端末に対するデータ伝送を行い(S11)、基地局側の処理を完了する。
なお、図6では、ある端末に対する周波数チャネルの割り当てが終わる度にステップS5において残りの端末の受信レベルを比較する処理を行っているが、この処理は予め各端末の受信レベルを順位付けしておくことにより省略することができる。例えば、リスト内の端末の受信レベルの平均処理を実施し、各端末の平均値を比較して、受信電力の小さい順に並べた第2のリストを生成し(順序決定処理)、第2のリストの順番に、チャネルを端末に割り当て、(割当処理:S7)、第2のリストから割りたてた端末を削除し(リスト更新処理:S8)、第2のリストに残っている端末数を確認する処理(端末数確認処理:S9)を繰り返すことも可能である。
また、スケジューリング部19(スケジューリング装置)は、図6のフローチャートで説明した各処理、平均処理、選択処理、割当処理、リスト更新処理を実施する各構成要素を含むような構成をとることもできる。例えば、平均処理を実施する演算部、選択処理を実施する選択部、割当処理を実施する割当部、リスト更新処理を実施する更新部などを含み、入力する受信レベル情報、端末情報や生成するスケジューリング情報を一時的に記憶するメモリを備える。また、その他の各処理(比較処理、順序決定処理など)も、それぞれの構成要素となり得る。各構成要素は、回路等のハードウェアや、プログラムの各手順(各処理を実施する手順)によって実現するソフトウェア、あるいは、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実現することができる。
スケジューリング部(スケジューリング装置)19の構成の一態様を説明する。図8は、スケジューリング部(スケジューリング装置)19の構成の一例を示すブロック図である。スケジューリング部19は、割当順決定部301、割当部302、並びに、リスト管理部303を備える。
割当順決定部301は、受信レベル情報を入力し、入力した受信レベル情報に基づいて、受信レベルが低い順番に端末装置を割り当てる割当順を決定する。この際、どの端末装置をスケジューリングの対象とするかについては、リスト管理部303から端末情報を取得することによって把握する。割当順決定部301で実施する機能は、図6に示す平均処理や比較処理を含む演算処理(S5)、選択処理(S6)に相当する。
割当部302は、割当順決定部301が決定した割当順に従って、各端末装置に周波数チャネルを割り当てる。具体的には、割当部302は、各端末装置において他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを選択し、選択した周波数チャネルを、割り当て対象となっている端末装置に割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成する。割当部302で実施する機能は、図6に示す割当処理(S7)に相当する。
リスト管理部303は、端末情報を入力し、入力した端末情報を管理(更新)する。リスト管理部303は、入力した端末情報を一時的に記憶し、割当順決定部301へ通知する。また、リスト管理部303は、割当部302から割り当てを完了した端末装置を通知され、通知された端末装置(端末装置の番号)をリストから削除する(リスト更新処理:S8)。リスト管理部303は、まだ割り当てていない端末装置番号を割当順決定部301に通知し、割当順決定部301は、リスト管理部303からの通知に基づいて、演算処理(S5)、選択処理(S6)を実行し、割当部は、割当処理(S7)を実行することを、全端末装置の割り当てが完了するまで繰り返す。
なお、図8に示す構成並びに機能は一例であり、これらに限られることはない。スケジューリング部19は、複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に、各端末装置において他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当てるという方法を実施するものであれば、他の構成であってもかまわない。また、割当順決定部301は、端末情報にリストアップされた端末装置を割当順に並べ替えた割当順リストを生成し、リスト管理部303は、割当順決定部301が生成した割当順リストを記憶し、割当部302は、割当順リストの順番に、各端末装置へ割当をすることもできる。
次に、端末側では、端末装置200は、基地局から送信された(図7のS1)制御情報を受信し(S20)、受信レベル・干渉レベル測定部59は、各周波数チャネルの受信電力(受信SNR)の測定を行う(S21)。この時、基地局から送信される制御情報は送信電力制御されずに全周波数チャネルにおいて一定の送信電力で送信されるため、各端末では距離減衰、シャドウイング、フェージングの影響を受けた信号の電力が図5に示すように観測される。端末装置200は、周波数チャネル毎に測定した受信電力(受信SNR)に関する情報を、基地局に通知する(S22)。また、受信レベル・干渉レベル測定部59は、隣接セルにおいてデータ伝送を行っている時間チャネルにおいて、隣接セルから到来する干渉電力を測定し(S23)、端末装置200は、干渉レベルの測定結果についても基地局に通知する(S24)。
ステップS22で基地局に通知された受信電力(受信SNR)に関する情報(受信レベル情報)は、基地局において周波数チャネルの割り当てを行う優先順位を決定する際と送信電力制御を行う際に用いられる。また、ステップS24で基地局に通知された干渉電力に関する情報(干渉レベル情報)は、基地局から各端末へデータを伝送する際の変調パラメータを決定する際に用いられる。端末装置200は、基地局から送信されたスケジューリング結果を含む制御情報とデータの受信を行い(S25)、端末側の処理を完了する。この時、制御情報に含まれているスケジューリング情報により自身が割り当てられた周波数チャネルの位置を正しく把握することができ、送信されたデータを正しく復調することが可能となる。
図5の受信電力を用いて、本実施の形態のスケジューリング方法を具体的に説明する。
基地局側では、スケジューリング部19は、各端末の受信電力の平均値を算出する。図5では、端末Aは、−60dBm、端末Bは、−75dBm、端末Cは、−85dBm、端末Dは、−90dBmとなる。次いで、スケジューリング部19は、図5に示す例では端末Dの受信レベルが最も低いため、まず端末Dから周波数チャネルの割り当てを行う。この時、スケジューリング部19は、端末Dにおいて最も良好な受信特性が得られる周波数チャネル2を端末Dへ割り当てる。スケジューリング部19は、残りの3端末の中では端末Cの受信レベルが最も低いため、次に端末Cにおいて最も良好な受信特性が得られる周波数チャネル4を端末Cへ割り当てる。同様に、次は端末Bへ周波数チャネル1を割り当てる。
最後に、スケジューリング部19は、4端末の中で最も受信レベルの高い端末Aへの周波数チャネル割り当てを行うが、端末Aにおいて最も良好な受信特性が得られる周波数チャネル2は既に端末Dに割り当てられているため、端末Aに割り当てることはできない。また、端末Aにおいて2番目に良好な受信特性が得られる周波数チャネル1も既に端末Bに割り当てられているため、端末Aに割り当てることはできず、端末Aには3番目に良好な受信特性が得られる周波数チャネル3が割り当てられることとなる。このように、全体的な受信レベルの低い(より高い送信電力が必要となる)端末を優先した周波数チャネルの割り当てを行うことにより、基地局から遠い地点に位置する端末、つまり隣接セルへ大きな影響を与える端末から順に良好な周波数チャネルを使用できる。
このような周波数チャネルの割り当てを行った後、基地局装置100は、割り当てられた周波数チャネルにより各端末宛のデータを伝送することとなるが、この時基地局装置100では、端末における受信状況を考慮した送信電力制御が送信電力決定部20によって行われる。例えば、全ての端末における受信電力を−90dBmに調整する送信電力制御を行う場合、端末A宛のデータは周波数チャネル3を用いて−18dBmの電力で送信される。同様に、端末B宛のデータは周波数チャネル1を用いて−7dBmの電力で、端末C宛のデータは周波数チャネル4を用いて3dBmの電力で、端末D宛のデータは周波数チャネル2を用いて9dBmの電力で送信されることとなる。このように、送信電力決定部20は、端末毎に、割り当てられた周波数チャネルにおいて端末が測定した受信電力と、所望の受信電力(調整する受信電力、端末が受信時に得られる受信電力)との差分値に基づいて、各端末宛の送信データを送信する電力を決定する。
以上の周波数スケジューリング及び送信電力制御を行った場合、隣接セル(セル2)の端末へ与える干渉量は以下のようになる。例えば図1の端末Eを対象とし、セル1の基地局から斜線の端末の距離減衰を−110dB(簡単のためフェージング変動は考慮しない)とすると、周波数チャネル1における干渉電力は−117dBm、周波数チャネル2における干渉電力は−101dBm、周波数チャネル3における干渉電力は−128dBm、周波数チャネル4における干渉電力は−107dBmとなる。
ここで仮に、端末Aから(受信電力の高い端末から)順に良好な周波数チャネルを割り当てた場合に隣接セルへ与える干渉電力を算出すると以下のようになる。端末A〜Dの順に周波数チャネルの割り当てを行うと、端末Aは周波数チャネル2に、端末Bは周波数チャネル1に、端末Cは周波数チャネル4に、端末Dは周波数チャネル3にそれぞれ割り当てられる。この時、セル2内に位置する斜線の端末において観測される干渉電力は、周波数チャネル1で−117dBm、周波数チャネル2で−133dBm、周波数チャネル3で−99dBm、周波数チャネル4で−107dBmとなる。
この例では、本実施の形態による周波数スケジューリング(前者)を行った場合には、受信電力の高い端末から順に周波数スケジューリング(後者)を行った場合に比べ、端末A宛のデータによる干渉が5dB増加するものの、端末D宛のデータによる干渉を2dB低減することができている。ここで、端末A宛のデータによる干渉は、いずれのスケジューリングを行った場合にも雑音レベルと比較して十分低い値に減衰しており、受信SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)に基づいて適応変調を行う場合に選択される変調方式及び符号化率は、端末A宛のデータによる干渉の増減にはほとんど依存しない。これに対し、端末D宛のデータによる干渉は全周波数チャネルの中で最大であり高いレベルを有している。これは、4端末のうち端末Dが最も隣接セルに近い地点に位置しており、受信電力が一定となる送信電力制御を行う場合には端末D宛のデータによる干渉が最も大きく隣接セルへ影響を及ぼすためである。このため、隣接セルにおいて選択される変調方式及び符号化率は、端末D宛のデータによる干渉の増減に大きく依存することとなる。したがって、本発明の実施の形態による周波数スケジューリング(前者)を用いて端末D宛のデータによる干渉を低減することにより、隣接セルにおいてより高い伝送レートを達成できる変調方式及び符号化率を選択することが可能となり、システム全体のスループットの向上を図ることができる。
このように、各端末が、周波数チャネル毎の受信品質を測定し、それを基地局に通知することにより、基地局は、端末の位置や受信状況に応じた周波数スケジューリングを行うことができる。また、各端末における受信状況及びスケジュール結果に基づく送信電力制御を行うことにより、マルチユーザダイバーシチの効果を得つつ隣接セルへ与える干渉電力を低減することができる。これにより、隣接セルにおいてより高い伝送レートを達成できる変調方式及び符号化率を選択することが可能となり、システム全体でのスループットの向上を図ることができる。
なお、上記実施の形態では、同一時間チャネルに割り当てられる全ての端末について受信レベルの低い端末から順に周波数スケジューリングを行うものであったが、これとは異なり、同一時間チャネルに割り当てられる全ての端末を受信レベルに応じて幾つかのグループに分割し、受信レベルの低い端末が属するグループから順に周波数スケジューリングを行う形態としても良い。具体的には、基地局では、各端末から通知されたそれぞれの受信レベルを基に、同程度の受信レベルが得られる端末をグループ化し、より受信レベルの低い端末が属するグループから順に周波数チャネルの割り当てを行う。但し、この時、グループ内の各端末におけるチャネル割り当ての優先順位付けについては、どのような手法を用いて行っても良い。
また、上記実施の形態では、全ての端末における受信電力が一定となるよう送信電力制御を行うものとしているが、設定可能な送信電力が離散的なシステムを対象とする場合、必ずしも全ての端末における受信電力が一定とはならない。しかし、そのようなシステムにおいても本実施の形態による周波数スケジューリングを行うことにより、隣接セルへ与える影響の大きいユーザから順に周波数チャネルの割り当てを行うことが可能となり干渉を低減できる。
さらに、上記実施の形態では、受信レベル(受信SNR)と干渉レベルを別々に測定し、周波数スケジューリングや送信電力制御等に用いたが、受信機によってはその両方を含む受信SINRのみ測定可能である場合もある。しかし、そのような場合にも、受信SINRのレベルが低い(基地局から遠い)順に周波数スケジューリングを行い、割り当てられた周波数チャネルの状況に応じて送信電力制御を行うことにより隣接セルへ与える干渉を低減することができる。
また、図6では、各端末から通知された受信電力を平均して、各端末の受信レベルを比較する動作を一例として説明したが、これに限られるわけではない。スケジューリング部19は、所定の範囲内の受信電力を抽出し、抽出した受信電力のみの平均算出する演算処理を実施してもよい。例えば、端末による測定の不具合と判断されるチャネルの受信電力を平均値から除くこともできる。
上記では、基地局から端末へのデータ伝送(ダウンリンク伝送)を例として、本発明に係る周波数スケジューリング方法及びスケジューリング装置について説明したが、これに限らず、本発明は端末から基地局へのデータ伝送(アップリンク伝送)にも適用可能である。ここで、本発明に係る周波数スケジューリングをアップリンク伝送に適用する場合の基地局装置の構成及び端末装置の構成をそれぞれ図9、図10に示す。但し、図3、図4と同じ動作をするブロックについては同じ番号を付している。
図9に示すように、アップリンク伝送を対象とする場合、基地局装置110は端末装置210から送信された信号を受信する際の受信レベルと干渉レベルの測定を行い、その測定結果を端末装置210へ通知する構成となる。また、図3の場合と同様、端末装置210から通知された受信レベル情報に基づきスケジューリングを行い、スケジューリング結果(スケジューリング情報)を端末装置210に通知する。図9では、アップリンク伝送を対象としているため、送信電力制御部や変調パラメータ決定部については特に設けていない(図示していない)。また、受信レベル・干渉レベル測定部(測定部)111は、基地局装置110が受信した信号の各周波数チャネルにおける受信レベル・干渉レベルを測定し、測定結果(受信レベル情報、干渉レベル情報)を送信機112を介して端末装置210へ送信する。
また、端末装置210は、図10に示すように、基地局装置110から通知されたスケジューリング情報より、自身が割り当てられた周波数チャネルを認識し、その周波数チャネルを使用する場合に必要となる送信電力を送信電力決定部211において決定する構成となっている。その際、送信電力決定部211では基地局装置110側の受信レベル情報も用いて送信電力を決定する。また、変調パラメータ決定部212では、送信電力決定部211において決定された送信電力と、基地局装置110側の受信レベル情報及び干渉レベル情報を基に、データ伝送の際に用いる変調方式及び符号化率を決定する。また、送信機214には、送信電力制御部213が配置され、送信電力制御部213は、送信電力制御情報に基づいて、送信電力を制御する。
図9、図10に示すような構成とすることにより、アップリンク伝送を行う場合にも本発明によるスケジューリング方法を適用することができ、高いマルチユーザダイバーシチ効果を得つつ隣接セルへ与える干渉を低減し、システム全体でのスループットの向上を図ることが可能となる。
以上の実施の形態では、基地局装置から所定の送信電力で送信された信号を各端末装置において受信した際の受信レベルが低い端末から順に周波数スケジューリングを行うことにより、隣接セルへ与える干渉の軽減を図る形態となっていた。つまり、受信レベルが低い端末は、隣接セルへ与える影響の大きいセルエッジ付近に位置する(基地局から遠くに位置する)ものとみなしてスケジューリングを行っていたが、これとは異なり、実際に基地局と端末との距離を算出し、その距離情報に基づくスケジューリングを行う形態としてもよい。この距離情報は、例えば、端末にGPS(Global Positioning System)機能が備えられている場合には、各端末において各々の位置(緯度や経度等)を検出し、その位置情報を基地局装置に通知することにより簡単に算出することができる。このような距離情報に基づき、基地局装置から遠い地点に位置する端末装置から順にスケジューリングを行うことにより、隣接セルへ与える影響の大きい端末から順に良好な特性の得られるチャネルへ割り当てることができる。
このようなスケジューリングを行う場合の端末装置には、図4または図10に示す構成に加え、更に、GPS機能と位置情報を基地局に通知する機能が必要となる。例えば、端末装置は、GPS機能などによって測定(取得)した位置を示す位置情報を生成する位置情報生成部を更に備え、送信機65が、生成した位置情報を通信先の通信制御装置へ送信する。また、基地局装置には、図3または図9に示す構成に加え、更に、端末から通知される位置情報を受信する機能が必要であり、端末から通知された位置情報から自装置と各端末との距離を算出し、それに基づくスケジューリングを行うようスケジューリング部を変更する必要がある。例えば、図8において、スケジューリング部19は、各端末から通知された位置情報に基づいて、自装置と各端末との距離(端末装置−通信制御装置間の距離)を算出する距離算出部を更に備え、割当順決定部301は、受信レベルに替えて、算出した端末装置−通信制御装置間の距離が遠い順に端末装置の割当順を決定する。端末装置及び基地局装置を以上のように変更することにより、各端末の位置情報に基づくスケジューリングを行うことができる。
基地局と端末の位置関係の一例を示す図である。 基地局と各端末間の距離減衰の一例を示す図である。 本実施の形態の基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 周波数チャネル数を4とした場合における各端末の受信電力の一例を示す図である。 本実施の形態における基地局側のスケジューリングの動作の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における端末側のスケジューリングに関する動作の一例を示すフローチャートである。 スケジューリング部(スケジューリング装置)の構成の一例を示すブロック図である。 アップリンク伝送の場合の基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 アップリンク伝送の場合の端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10、50 アンテナ部
11、51 無線部
12、52 スイッチ
13、53 アナログ/ディジタル(A/D)変換部
14、54 同期部
15、55 ガードインターバル(GI)除去部
16、56 シリアル/パラレル(S/P)変換部
17、57 FFT部
18、58 復調・誤り訂正復号部
19 スケジューリング部
20、211 送信電力決定部
21、212 変調パラメータ決定部
22、60 誤り訂正符号化・変調部
23、213 送信電力制御部
24、61 IFFT部
25、62 GI挿入部
26、63 ディジタル/アナログ(D/A)変換部
27、64 受信機
28、65 送信機
59、111 受信レベル・干渉レベル測定部
100、110 基地局装置
200、210 端末装置
301 割当順決定部
302 割当部
303 リスト管理部

Claims (11)

  1. 複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング方法であって、
    通信先の通信制御装置との距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当てることを特徴とするスケジューリング方法。
  2. 複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング方法であって、
    前記複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当てることを特徴とするスケジューリング方法。
  3. 複数の端末装置と通信を行う通信制御装置であって、
    所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す受信レベル情報を受信する受信機と、
    請求項1または請求項2記載のスケジューリング方法を用いたスケジューリングを行いその結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部と、
    前記受信レベル情報と前記スケジューリング情報とに基づいて、各周波数チャネルに割り当てられた端末装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部と、を備えることを特徴とする通信制御装置。
  4. 変調パラメータを選択する適応変調制御部を、更に備えることを特徴とする請求項3記載の通信制御装置。
  5. 前記受信機は、割り当てられた周波数チャネルにおいて各端末装置が測定した干渉レベルを示す干渉レベル情報を受信し、
    前記適応変調制御部は、前記干渉レベル情報と、前記送信電力決定部において決定された送信電力と、前記受信レベル情報に基づいて変調パラメータを選択することを特徴とする請求項4記載の通信制御装置。
  6. 複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング装置であって、
    通信先の通信制御装置との距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成することを特徴とするスケジューリング装置。
  7. 複数の周波数チャネルに複数の端末装置を割り当てるスケジューリング装置であって、
    前記複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成することを特徴とするスケジューリング装置。
  8. 複数の端末装置と通信先の通信制御装置との距離を示す端末装置−通信制御装置間距離情報に基づいて、通信先の通信制御装置との距離が遠い順に端末装置の割当順を決定する割当順決定部と、
    決定した割当順に従って、他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成する割当部と、を備えることを特徴とする請求項6記載のスケジューリング装置。
  9. 所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す受信レベル情報に基づいて、受信レベルが低い順に端末装置の割当順を決定する割当順決定部と、
    決定した割当順に従って、他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成する割当部と、を備えることを特徴とする請求項7記載のスケジューリング装置。
  10. 複数の周波数チャネルを用いて通信制御装置が複数の端末装置と通信を行う通信システムであって、
    前記通信制御装置は、
    各端末装置の位置を示す端末側位置情報を受信する制御側受信機と、
    各端末装置との距離を算出し端末装置−通信制御装置間の距離が遠い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部と、
    各周波数チャネルの受信レベルを測定し、測定した受信レベルを示す制御側受信レベル情報を出力する測定部と、
    前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報を送信する制御側送信機と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記通信制御装置から前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とを受信する端末側受信機と、
    前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とに基づいて、前記通信制御装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部と、を備えることを特徴とする通信システム。
  11. 複数の周波数チャネルを用いて通信制御装置が複数の端末装置と通信を行う通信システムであって、
    前記通信制御装置は、
    所定の送信電力で送信された信号を各端末装置が測定した結果を示す端末側受信レベル情報を受信する制御側受信機と、
    前記複数の端末装置において測定された受信レベルが低い端末装置から順に他の端末装置に割り当てられていない周波数チャネルの中で通信特性の良い周波数チャネルを割り当て、割り当てた結果を示すスケジューリング情報を生成するスケジューリング部と、
    各周波数チャネルの受信レベルを測定し、測定した受信レベルを示す制御側受信レベル情報を出力する測定部と、
    前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報を送信する制御側送信機と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記通信制御装置から前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とを受信する端末側受信機と、
    前記スケジューリング情報と前記制御側受信レベル情報とに基づいて、前記通信制御装置が所定の受信電力でデータを受信できるように送信電力を決定する送信電力決定部と、を備えることを特徴とする通信システム。
JP2006073161A 2006-03-16 2006-03-16 スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム Pending JP2007251651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073161A JP2007251651A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073161A JP2007251651A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007251651A true JP2007251651A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38595477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073161A Pending JP2007251651A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007251651A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204075A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Kddi Corp 無線パケットチャネルを動的に割り当てる移動通信システム
JP2003023659A (ja) * 1998-04-17 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局通信装置及び伝送レート制御方法
WO2005089006A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケジューリング方法及び基地局装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023659A (ja) * 1998-04-17 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局通信装置及び伝送レート制御方法
JP2001204075A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Kddi Corp 無線パケットチャネルを動的に割り当てる移動通信システム
WO2005089006A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケジューリング方法及び基地局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511633B1 (ja) 移動通信システムおよび基地局装置
JP5080623B2 (ja) マルチセクターセル内で用いるパイロット信号
JP4730438B2 (ja) Tdd無線通信システムにおける周波数領域の非スケジュール伝送
KR101479786B1 (ko) 다중 셀 협력적 무선통신 시스템에서 스케줄링 방법
KR100975700B1 (ko) 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 시스템
JP5299769B2 (ja) 無線システム、送信機、送信電力決定方法、およびプログラム
US9008678B2 (en) Dynamic multiple input and multiple output cell cluster
JP2009518966A (ja) Ofdmチャンネルのチャンネル割当てを行なうための方法およびシステム
WO2007007662A1 (ja) 制御局、基地局、スロット割当方法、および無線通信システム
JP2010161645A (ja) 無線通信装置、制御装置、移動通信システムおよび無線通信方法
JPWO2016129417A1 (ja) 通信装置
JP6060160B2 (ja) チャネル品質指標の判定
WO2009031840A2 (en) Method of reporting channel state
JPWO2007142119A1 (ja) 通信装置および無線通信システム
CN102170642B (zh) 无线基站和无线通信系统以及无线通信方法
JP2008193340A (ja) 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、及びチャネルクオリティインジケータ推定方法
JP6687186B2 (ja) ネットワークノード、ユーザデバイスおよびその方法
JP2007189360A (ja) 通信制御装置、通信端末装置、及び、通信制御方法
JP2007251651A (ja) スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム
KR100877746B1 (ko) Ofdma기반의 무선통신 시스템에서 맵 구성 방법 및이를 이용한 프레임 전송 장치
KR20160022625A (ko) 무선 통신 시스템에서 낮은 복잡도로 복호를 수행하기 위한 방법 및 장치
JP6103053B2 (ja) 周波数リソース割り当て方法および基地局装置
JP5241611B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および接続要求検出方法
JP2010011194A (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
KR20110091394A (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 신호 송/수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201