JP2007244929A - 超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システム - Google Patents
超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007244929A JP2007244929A JP2006067729A JP2006067729A JP2007244929A JP 2007244929 A JP2007244929 A JP 2007244929A JP 2006067729 A JP2006067729 A JP 2006067729A JP 2006067729 A JP2006067729 A JP 2006067729A JP 2007244929 A JP2007244929 A JP 2007244929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- pressure
- oil component
- heating
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 118
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 89
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 81
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 58
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 47
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005067 remediation Methods 0.000 claims description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 238000004808 supercritical fluid chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 2
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 2
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000000194 supercritical-fluid extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【課題】機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる。汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる。
【解決手段】軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌が収容された洗浄槽で被処理土壌を超臨界CO2で洗浄して被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を取除く浄化方法の改良である。その特徴ある構成は、CO2を予備循環経路内で循環させることにより、超臨界CO2により洗浄槽内に収容した被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を抽出する工程と、予備循環経路内の軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2を第1循環経路内で循環させることにより、洗浄槽内の被処理土壌に残留する重質油成分を取除く重質油成分浄化工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌が収容された洗浄槽で被処理土壌を超臨界CO2で洗浄して被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を取除く浄化方法の改良である。その特徴ある構成は、CO2を予備循環経路内で循環させることにより、超臨界CO2により洗浄槽内に収容した被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を抽出する工程と、予備循環経路内の軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2を第1循環経路内で循環させることにより、洗浄槽内の被処理土壌に残留する重質油成分を取除く重質油成分浄化工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、超臨界CO2を用いてガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油又は原油等の石油系油に汚染された土壌を浄化する方法及びその汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システムに関するものである。
石油製品に汚染された土壌としては、(1)タンカーなどからの漏洩油又は不法投棄油が海岸等に流れ着いて土壌が汚染された例や、(2)精油所等において石油製品が漏洩することにより土壌が汚染された例等が挙げられる。このような汚染土壌を浄化するには、土壌をそのままにして直接行う原位置処理と、適当な場所に汚染土壌を移動して行う処理に分類される。原位置処理には、ガス吸引法、エアパージング法、植栽などによるファイトレメディエーション法、微生物を利用するバイオメディエーション法等がある。移動して行う処理では、加熱法、焼却・溶融法、溶剤抽出法、超臨界流体法、化学処理法などが挙げられる。このうち、超臨界流体法による超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法は、油成分の溶解性を超臨界CO2の温度、圧力及び添加剤等によって調整できるため、迅速な除染が期待できる。
超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法については、効率的な浄化方法が開発されている。具体的には、超臨界流体法として超臨界CO2を用いた汚染土壌浄化技術が紹介されている(例えば、非特許文献1参照。)。この非特許文献1では、ダイオキシンの研究として、2μgのダイオキシンを含む10gの土壌から超臨界抽出実験結果が報告され、超臨界CO2のみでは回収率は40%程度にしかならないが、2%のメタノールを加えれば90%に達することが開示されている。また、超臨界CO2を用いて土壌から汚染物質を抽出する第1ステップと、活性炭層で汚染物質を吸着させる第2ステップからなるパイロットプラントを用いた超臨界技術が紹介されている(例えば、非特許文献2参照。)。また、ソックスレー抽出と低温や高温での超臨界CO2による抽出を比較した文献が紹介されている(例えば、非特許文献3参照。)。
荒井康彦監修、「超臨界流体のすべて」、初版、株式会社テクノシステム、2002年10月20日、p391〜392 E.Alonso et al, Journal of Supercritical Fluids, 24 (2002) 123-135 S.B.Hawthorne et al, Anal. Chem. 1994, Vol.66, No.22, P4005-P4012
荒井康彦監修、「超臨界流体のすべて」、初版、株式会社テクノシステム、2002年10月20日、p391〜392 E.Alonso et al, Journal of Supercritical Fluids, 24 (2002) 123-135 S.B.Hawthorne et al, Anal. Chem. 1994, Vol.66, No.22, P4005-P4012
このように超臨界流体法は汚染土壌の迅速な除染が期待できる方法ではあるが、従来より知られている超臨界流体法は、汚染した土壌を適当な場所にまで移動してから処理する必要があった。即ち、汚染した土壌を採掘し、この採掘した汚染土壌をある特定の場所に設置された処理工場にまで運搬し、処理工場にある浄化装置で汚染土壌を浄化した後に、再び浄化した土壌を元の場所にまで運搬して埋戻す作業が必要であった。また浄化装置が設けられた処理工場が汚染現場の近隣にあるとは限らないため、汚染した土壌を長距離に渡って運搬すると汚染が拡大するおそれがあり、また運搬等に多大のコストもかかるため、浄化処理コストが増大してしまう問題があった。従って、汚染拡大の抑制と汚染土壌の早期復旧を主眼とした、短時間で汚染土壌を浄化できる技術が求められてきた。
本発明の目的は、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる、超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる、汚染土壌浄化装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システムを提供することにある。
本発明の別の目的は、汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる、汚染土壌浄化装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システムを提供することにある。
請求項1に係る発明は、軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌が収容された洗浄槽で被処理土壌を超臨界CO2で洗浄することにより被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を取除く汚染土壌の浄化方法の改良である。その特徴ある構成は、供給されるCO2はCO2供給ポンプにより洗浄槽とともに油分濃度検出手段、濾過手段、循環ポンプ、第1加熱手段及び圧力検知手段から構成される予備循環経路内に供給して加圧され、予備循環経路を循環ポンプによって循環させ、循環させたCO2を濾過手段に通じて、CO2に含まれる固形物を取除き、第1加熱手段により昇温して35〜80℃の温度、7〜30MPaの圧力の超臨界CO2とし、超臨界状態としたCO2と被処理土壌との熱交換によって洗浄槽内に収容した被処理土壌を昇温させ、超臨界CO2により洗浄槽内に収容した被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を抽出する工程と、予備循環経路内の軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2を洗浄槽、油分濃度検出手段、濾過手段、圧力調整手段、第2加熱手段、気液分離手段、第1冷却手段、CO2貯留槽、CO2供給ポンプ、第1加熱手段及び圧力検知手段から構成される第1循環経路内で循環させ、循環させた超臨界CO2を圧力検知手段に基づき圧力調整手段で4〜6.5MPaの圧力にまで減圧し、減圧されたCO2及びCO2に含まれた軽質油成分と重質油成分を第2加熱手段により20〜40℃の温度に加熱することにより、CO2を気化させ、加熱した重質油成分及びCO2ガスを気液分離手段により気液分離することにより、CO2ガスと重質油成分とを分離して重質油成分を回収し、重質油成分を分離したCO2ガスに含まれる軽質油成分を重質油成分の助溶剤として溶解させたまま第1冷却手段で冷却することにより、CO2ガスを液体CO2にしてCO2貯留槽に貯留し、CO2貯留槽に貯留した液体CO2をCO2供給ポンプにより加圧し、第1加熱手段により加熱しながら洗浄槽内に供給することにより、洗浄槽内の被処理土壌に残留する重質油成分を取除く重質油成分浄化工程とを含むところにある。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、超臨界CO2により洗浄槽内に収容した被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を抽出する工程の前に、軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を充填率60〜95容積%の割合で洗浄槽に収容する工程と、洗浄槽、油分濃度検出手段及び真空ポンプから構成される第1経路で被処理土壌が収容された洗浄槽内を負圧状態にすることにより洗浄槽内の空隙に存在する空気を系外へと排出する工程と、気液分離手段と同圧に保たれ、内部に液体CO2が貯留されたCO2貯留槽と内部を負圧状態とした洗浄槽とをCO2貯留槽と洗浄槽から構成される第2経路で連通させることにより、CO2貯留槽と洗浄槽との圧力差を利用してCO2貯留槽に貯留された液体CO2を洗浄槽内にガス状態のCO2として流れ込ませ、被処理土壌が収容された洗浄槽内にCO2を満たす工程と、CO2貯留槽からCO2供給ポンプ、第1加熱手段、圧力検知手段及び洗浄槽から構成される第3経路を通じて液体CO2を供給して、液体CO2をCO2供給ポンプにより予備循環経路内に供給するとともに、この供給する液体CO2を所定の圧力に加圧し、加圧されたCO2を第1加熱手段により所定の温度に昇温することにより、昇温されたCO2と被処理土壌との熱交換によって洗浄槽内に収容した被処理土壌を昇温させる工程とを更に含む汚染土壌の浄化方法である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、重質油成分浄化工程の後に、第1循環経路内の軽質油成分が溶解した超臨界CO2を濾過手段、圧力調整手段、第2加熱手段、気液分離手段、第1冷却手段、CO2貯留槽、CO2供給ポンプ、第1加熱手段及び圧力検知手段から構成されるバイパス循環経路内でCO2供給ポンプによるCO2流量を第1循環経路で循環させる流量の20〜50%にまで低下させ、かつ第2加熱手段によるCO2温度を5〜25℃に調節しながら循環させることにより、CO2に溶解している軽質油成分を気液分離手段により取除き、かつ、洗浄槽、油分濃度検出手段、第1冷却手段及びCO2貯留槽から構成されるCO2排出経路で洗浄槽内のCO2を排出し、排出したCO2をCO2貯留槽に貯留する工程とを更に含む汚染土壌の浄化方法である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、重質油成分浄化工程の後に、第1循環経路内の軽質油成分が溶解した超臨界CO2を濾過手段、圧力調整手段、第2加熱手段、気液分離手段、第1冷却手段、CO2貯留槽、CO2供給ポンプ、第1加熱手段及び圧力検知手段から構成されるバイパス循環経路内でCO2供給ポンプによるCO2流量を第1循環経路で循環させる流量の20〜50%にまで低下させ、かつ第2加熱手段によるCO2温度を5〜25℃に調節しながら循環させることにより、CO2に溶解している軽質油成分を気液分離手段により取除き、かつ、洗浄槽、油分濃度検出手段、第1冷却手段及びCO2貯留槽から構成されるCO2排出経路で洗浄槽内のCO2を排出し、排出したCO2をCO2貯留槽に貯留する工程とを更に含む汚染土壌の浄化方法である。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3いずれか1項に係る発明であって、CO2貯留槽とCO2供給ポンプとの間に位置する経路内に第2冷却手段が更に設けられた汚染土壌の浄化方法である。
請求項1ないし4に係る超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法では、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる。
請求項1ないし4に係る超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法では、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる。
請求項5に係る発明は、図1に示すように、内部に軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を収容し、超臨界CO2を供給することにより被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を取除く洗浄槽12と、内部に液体CO2が貯留されたCO2貯留槽11と、CO2貯留槽11に貯留された液体CO2を洗浄槽12内に向かって供給するとともに、この供給する液体CO2を所定の圧力に加圧するCO2供給ポンプ17と、CO2供給ポンプ17で加圧されたCO2を昇温する第1加熱手段19と、第1加熱手段19を通過したCO2の圧力を検出する圧力検知手段21と、一端がCO2貯留槽11に接続され、他端がCO2供給ポンプ17、第1加熱手段19及び圧力検知手段21を介して洗浄槽12供給口に接続されたCO2供給用管路13と、洗浄槽12より排出されたCO2の油分濃度を検出する油分濃度検出手段26と、洗浄槽12から排出されたCO2に含まれる固形物を取除く濾過手段28と、濾過手段28を通過したCO2を第1加熱手段19、圧力検知手段21を介して洗浄槽12に戻すとともに、CO2を循環させる循環ポンプ29と、一端が洗浄槽12排出口に接続され、他端が油分濃度検出手段26、濾過手段28及び循環ポンプ29を介してCO2供給ポンプ17と第1加熱手段19の間に位置するCO2供給用管路13に接続されたCO2昇温用管路24と、濾過手段28を通過した超臨界CO2を圧力検知手段21に基づき減圧する圧力調整手段47と、圧力調整手段47を通過したCO2を加熱する第2加熱手段48と、第2加熱手段48を通過したCO2を気液分離することにより、CO2ガスと軽質油成分或いは重質油成分を分離する気液分離手段49と、気液分離手段49から排出される軽質油成分或いは重質油成分の液体成分を回収する回収油分受け槽54と、気液分離手段49から排出されるCO2ガスを冷却する第1冷却手段52と、一端が濾過手段28と循環ポンプ29との間に位置するCO2昇温用管路24に接続され、他端が圧力調整手段47、第2加熱手段48、気液分離手段49及び第1冷却手段52を介してCO2貯留槽11に接続されたCO2回収用管路46とを備えた汚染土壌浄化装置である。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明であって、洗浄槽12内を負圧状態にすることにより洗浄槽12内の空隙に存在する空気を系外へと排出する真空ポンプ44と、一端が油分濃度検出手段26と濾過手段28との間に位置するCO2昇温用管路24に接続され、真空ポンプ44を介して洗浄槽12内の空隙に存在する空気を系外へと排出する空気排出用管路42と、一端がCO2貯留槽11に接続され、他端が圧力検知手段21と洗浄槽12との間に位置するCO2供給用管路13に接続されてCO2貯留槽11と洗浄槽12とを直接連通させるCO2導入用管路39とを更に備えた汚染土壌浄化装置である。
請求項7に係る発明は、請求項5に係る発明であって、一端が圧力検知手段21と洗浄槽12との間に位置するCO2供給用管路13に接続され、他端が油分濃度検出手段26と濾過手段28との間に位置するCO2昇温用管路24に接続された第1バイパス用管路37と、洗浄槽12内のCO2を圧縮してCO2貯留槽11に送り込むCO2圧縮手段58と、一端が油分濃度検出手段26と第1バイパス用管路37の他端との間に位置するCO2昇温用管路24に接続され、他端がCO2圧縮手段58を介して気液分離手段49と第1冷却手段52との間に位置するCO2回収用管路46に接続されたCO2排出用管路56と、一端が油分濃度検出手段26とCO2圧縮手段58との間に位置するCO2排出用管路56に接続され、他端がCO2圧縮手段58と第1冷却手段52との間に位置するCO2排出用管路56に接続された第2バイパス用管路61とを更に備えた汚染土壌浄化装置である。
請求項8に係る発明は、請求項5ないし7いずれか1項に係る発明であって、CO2貯留槽11とCO2供給ポンプ17との間に位置するCO2供給用管路13を介して設けられ、CO2貯留槽11から供給される液体CO2を冷却する第2冷却手段16とを更に備えた汚染土壌浄化装置である。
請求項7に係る発明は、請求項5に係る発明であって、一端が圧力検知手段21と洗浄槽12との間に位置するCO2供給用管路13に接続され、他端が油分濃度検出手段26と濾過手段28との間に位置するCO2昇温用管路24に接続された第1バイパス用管路37と、洗浄槽12内のCO2を圧縮してCO2貯留槽11に送り込むCO2圧縮手段58と、一端が油分濃度検出手段26と第1バイパス用管路37の他端との間に位置するCO2昇温用管路24に接続され、他端がCO2圧縮手段58を介して気液分離手段49と第1冷却手段52との間に位置するCO2回収用管路46に接続されたCO2排出用管路56と、一端が油分濃度検出手段26とCO2圧縮手段58との間に位置するCO2排出用管路56に接続され、他端がCO2圧縮手段58と第1冷却手段52との間に位置するCO2排出用管路56に接続された第2バイパス用管路61とを更に備えた汚染土壌浄化装置である。
請求項8に係る発明は、請求項5ないし7いずれか1項に係る発明であって、CO2貯留槽11とCO2供給ポンプ17との間に位置するCO2供給用管路13を介して設けられ、CO2貯留槽11から供給される液体CO2を冷却する第2冷却手段16とを更に備えた汚染土壌浄化装置である。
請求項9に係る発明は、請求項5ないし8いずれか1項に係る発明であって、図2に示すように、汚染土壌浄化装置がCO2供給ユニット63、洗浄槽ユニット64、分離ユニット65及びCO2回収ユニット66から構成され、CO2供給ユニット63が第1冷却手段52、CO2貯留槽11、第2冷却手段16及びCO2供給ポンプ17を含み、洗浄槽ユニット64が第1加熱手段19、圧力検知手段21、洗浄槽12、油分濃度検出手段26、真空ポンプ44、濾過手段28及び循環ポンプ29を含み、分離ユニット65が圧力調整手段47、第2加熱手段48、気液分離手段49及び回収油分受け槽54を含み、かつCO2回収ユニット66がCO2圧縮手段58を含む汚染土壌浄化装置である。
請求項5ないし9に係る超臨界CO2を用いた汚染土壌浄化装置では、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる。
請求項5ないし9に係る超臨界CO2を用いた汚染土壌浄化装置では、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる。
請求項10に係る発明は、図3に示すように、請求項9記載の4つのユニット63,64,65,66を1台のトレーラー67に搭載して洗浄装置ユニット68を構成したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項11に係る発明は、請求項10に係る発明であって、図4に示すように、洗浄装置ユニット68を構成する4つのユニット63,64,65,66の他に、トレーラー67に加熱ユニット69を更に搭載したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項12に係る発明は、図5に示すように、請求項10又は11記載の洗浄装置ユニット68のトレーラー67とは別のトレーラー71を用意し、この別のトレーラー71に発電ユニット72及び冷却ユニット73を搭載してユーティリティユニット74を構成したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項13に係る発明は、請求項12記載のユーティリティユニット74を構成する発電ユニット72がディーゼル発電機を含み、ユーティリティユニット74を構成する冷却ユニット73の動力及び洗浄装置ユニット68を構成する各ユニット63,64,65,66の動力に必要なエネルギーを上記発電機により供給する移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項10ないし13に係る発明では、汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる。
請求項11に係る発明は、請求項10に係る発明であって、図4に示すように、洗浄装置ユニット68を構成する4つのユニット63,64,65,66の他に、トレーラー67に加熱ユニット69を更に搭載したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項12に係る発明は、図5に示すように、請求項10又は11記載の洗浄装置ユニット68のトレーラー67とは別のトレーラー71を用意し、この別のトレーラー71に発電ユニット72及び冷却ユニット73を搭載してユーティリティユニット74を構成したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項13に係る発明は、請求項12記載のユーティリティユニット74を構成する発電ユニット72がディーゼル発電機を含み、ユーティリティユニット74を構成する冷却ユニット73の動力及び洗浄装置ユニット68を構成する各ユニット63,64,65,66の動力に必要なエネルギーを上記発電機により供給する移動式汚染土壌浄化システムである。
請求項10ないし13に係る発明では、汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる。
本発明の超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置は、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適し、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる、という利点がある。また、本発明の汚染土壌浄化装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システムは、汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる、という別の利点がある。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の処理対象となる軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌は、ガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油又は原油等の石油系油に汚染された砂質土壌又は粘土質土壌を指す。汚染物質である軽質油成分及び重質油成分が全重量の1〜30重量%、好ましくは10重量%以下の割合となっている汚染土壌が好適である。軽質油成分及び重質油成分の割合を上記範囲としたのは、下限値未満では、汚染割合が低すぎて超臨界流体法を使用するには効率が悪く、上限値を越えると、被処理土壌の浄化に時間がかかりすぎて、非効率なためである。また軽質油成分及び重質油成分が全重量の10重量%以下を好ましい割合としたのは、軽質油成分及び重質油成分が上記割合を越えると被処理土壌の浄化に時間がかかるためである。油成分が全重量の30重量%を越える汚染土壌に対しては、本発明の方法を施す前に油切りなどの前処理を施して油成分の割合を30重量%以下にまで低下させた後に、洗浄槽に収容し、本発明の方法により更に土壌から油成分を取除いて土壌を浄化する。また、被処理土壌の含水率は全重量の1〜50重量%、好ましくは15重量%以下の割合となっている汚染土壌が好適である。被処理土壌は所定の大きさに粉砕して超臨界CO2との接触面積を増大させてから浄化処理を施すことが好ましい。
本発明の処理対象となる軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌は、ガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油又は原油等の石油系油に汚染された砂質土壌又は粘土質土壌を指す。汚染物質である軽質油成分及び重質油成分が全重量の1〜30重量%、好ましくは10重量%以下の割合となっている汚染土壌が好適である。軽質油成分及び重質油成分の割合を上記範囲としたのは、下限値未満では、汚染割合が低すぎて超臨界流体法を使用するには効率が悪く、上限値を越えると、被処理土壌の浄化に時間がかかりすぎて、非効率なためである。また軽質油成分及び重質油成分が全重量の10重量%以下を好ましい割合としたのは、軽質油成分及び重質油成分が上記割合を越えると被処理土壌の浄化に時間がかかるためである。油成分が全重量の30重量%を越える汚染土壌に対しては、本発明の方法を施す前に油切りなどの前処理を施して油成分の割合を30重量%以下にまで低下させた後に、洗浄槽に収容し、本発明の方法により更に土壌から油成分を取除いて土壌を浄化する。また、被処理土壌の含水率は全重量の1〜50重量%、好ましくは15重量%以下の割合となっている汚染土壌が好適である。被処理土壌は所定の大きさに粉砕して超臨界CO2との接触面積を増大させてから浄化処理を施すことが好ましい。
図1に示すように、本発明の超臨界CO2を用いた汚染土壌の浄化方法に好適な汚染土壌浄化装置10は、内部に液体CO2が貯留されたCO2貯留槽11と、内部に軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を収容し、超臨界CO2を供給することにより被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を取除く洗浄槽12とを備える。CO2貯留槽11にはCO2供給用管路13の一端が接続され、CO2供給用管路13の他端は洗浄槽12供給口に接続され、このCO2供給用管路13の途中に開閉バルブ14、第2冷却手段16、CO2供給ポンプ17、開閉バルブ18、第1加熱手段19、圧力検知手段21及び開閉バルブ22,23が設けられる。第2冷却手段16では、CO2貯留槽11から供給される液体CO2を冷却する。CO2供給ポンプ17では、CO2貯留槽11に貯留された液体CO2を洗浄槽12内に向かって供給するとともに、この供給する液体CO2を所定の圧力に加圧する。第1加熱手段13ではCO2供給ポンプ17で加圧されたCO2を昇温する。圧力検知手段21は第1加熱手段19を通過したCO2の圧力を検出する。
また、洗浄槽12排出口には、CO2昇温用管路24の一端が接続され、CO2昇温用管路24の他端は、CO2供給ポンプ17と第1加熱手段19の間に位置するCO2供給用管路13に接続され、このCO2昇温用管路24の途中に油分濃度検出手段26、開閉バルブ27、濾過手段28、循環ポンプ29及び開閉バルブ31が設けられる。油分濃度検出手段26では、洗浄槽12より排出されたCO2の油分濃度を検出する。検出器としては紫外線分光光度計が好ましい。濾過手段28では、洗浄槽12から排出されたCO2に含まれる固形物を取除く。本発明の汚染土壌浄化装置では、濾過手段28は、CO2昇温用管路24の途中に同様の性能を有する2つの濾過手段28a、28bを並列して設置し、通常はいずれか一方の濾過手段を使用し、他方は予備として準備しておく。循環ポンプ29では、濾過手段28を通過したCO2を第1加熱手段19、圧力検知手段21を介して循環させて洗浄槽12に戻す。CO2昇温用管路24の濾過手段27aの前後及び濾過手段27bの前後にはそれぞれ開閉バルブ32,33,34,36が設けられる。
また、圧力検知手段21と洗浄槽12との間に位置するCO2供給用管路13には、第1バイパス用管路37の一端が接続され、第1バイパス用管路37の他端は、油分濃度検出手段26と濾過手段28との間に位置するCO2昇温用管路24に接続され、第1バイパス用管路37の途中には開閉バルブ38が設けられる。また、CO2貯留槽11にはCO2導入用管路39の一端が接続され、CO2導入用管路39の他端は、圧力検知手段21と洗浄槽12との間に位置するCO2供給用管路13に接続され、CO2導入用管路39の途中に開閉バルブ41が設けられる。また、油分濃度検出手段26と濾過手段28との間に位置するCO2昇温用管路24には、空気排出用管路42の一端が接続され、空気排出用管路42の途中に開閉バルブ43、真空ポンプ44が設けられる。空気排出用管路42の他端は系外に開放状態となるように構成される。
また、濾過手段28と循環ポンプ29との間に位置するCO2昇温用管路24には、CO2回収用管路46の一端が接続され、CO2回収用管路46の他端がCO2貯留槽11に接続され、CO2回収用管路46の途中に圧力調整手段47、第2加熱手段48、気液分離手段49、開閉バルブ51、第1冷却手段52及び開閉バルブ53が設けられる。圧力調整手段47では濾過手段28を通過した超臨界CO2を圧力検知手段21に基づき減圧する。第2加熱手段48では、圧力調整手段47を通過したCO2を加熱する。気液分離手段49では、第2加熱手段48を通過したCO2を気液分離することにより、CO2ガスと軽質油成分或いは重質油成分を分離する。第1冷却手段52では、気液分離手段49から排出されるCO2ガスを冷却し液化する。気液分離手段49の下方には、排出される軽質油成分或いは重質油成分の液体成分を回収する回収油分受け槽54が設けられる。
また、油分濃度検出手段26と第1バイパス用管路37の他端との間に位置するCO2昇温用管路24には、CO2排出用管路56の一端が接続され、CO2排出用管路56の他端は、気液分離手段49と第1冷却手段52との間に位置するCO2回収用管路46に接続され、CO2排出用管路56の途中に開閉バルブ57、CO2圧縮手段58、開閉バルブ59が設けられる。このCO2圧縮手段では、洗浄槽12内のCO2を圧縮してCO2貯留槽11に送り込む。更に、油分濃度検出手段26とCO2圧縮手段58との間に位置するCO2排出用管路56には、第2バイパス用管路61の一端が接続され、第2バイパス用管路61の他端は、CO2圧縮手段58と第1冷却手段52との間に位置するCO2排出用管路56に接続され、第2バイパス用管路61の途中に開閉バルブ62が設けられる。
このように構成された汚染土壌浄化装置を用いた汚染土壌の浄化方法を説明する。
先ず全ての開閉弁を閉じた状態で、軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を洗浄槽12に収容した後に、この洗浄槽12に蓋をして密閉する。被処理土壌は洗浄槽12内への充填率が60〜95容積%、好ましくは80〜90容積%の範囲となるように収容する。被処理土壌の充填率が60容積%未満では処理効率が悪く、充填率が95容積%を越えるとCO2の流動性及び土壌との接触性が低下する不具合を生じる。被処理土壌を充填した後の洗浄槽12の空隙には空気が存在している。洗浄槽12内の空隙に空気が存在したままで被処理土壌の洗浄を行うと、空気がCO2と一緒に装置10内の流路に同伴されてガス状態となり、このガス状態となった空気を起因として、CO2に対する油の溶解度の低下を招いたり、ポンプ等がキャビテーションを起こすことがある。従って、洗浄槽12内に存在する空気は被処理土壌の洗浄をする前に装置10外に排出する必要がある。洗浄槽12内の空隙に存在する空気を装置10外に排出するには、洗浄槽12、油分濃度検出手段26及び真空ポンプ44から構成される第1経路に設けられた開閉バルブ43を開き、真空ポンプ44を駆動して、空気排出用管路42を通じて洗浄槽12内を負圧状態とすることにより行われる。真空ポンプ44によって負圧状態とした洗浄槽12内の圧力は−0.1〜−0.06MPaの範囲内が好ましく、更に−0.09〜−0.08MPaの範囲内が好ましい。図示しない圧力ゲージにより洗浄槽12内が上記範囲内の圧力になったことを確認した後は真空ポンプ44を停止して開閉バルブ43を閉じる。これにより洗浄槽12内の空隙に存在する空気を起因としたCO2に対する油の溶解度の低下を抑制し、かつポンプ等のキャビテーションを防止することができる。
先ず全ての開閉弁を閉じた状態で、軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を洗浄槽12に収容した後に、この洗浄槽12に蓋をして密閉する。被処理土壌は洗浄槽12内への充填率が60〜95容積%、好ましくは80〜90容積%の範囲となるように収容する。被処理土壌の充填率が60容積%未満では処理効率が悪く、充填率が95容積%を越えるとCO2の流動性及び土壌との接触性が低下する不具合を生じる。被処理土壌を充填した後の洗浄槽12の空隙には空気が存在している。洗浄槽12内の空隙に空気が存在したままで被処理土壌の洗浄を行うと、空気がCO2と一緒に装置10内の流路に同伴されてガス状態となり、このガス状態となった空気を起因として、CO2に対する油の溶解度の低下を招いたり、ポンプ等がキャビテーションを起こすことがある。従って、洗浄槽12内に存在する空気は被処理土壌の洗浄をする前に装置10外に排出する必要がある。洗浄槽12内の空隙に存在する空気を装置10外に排出するには、洗浄槽12、油分濃度検出手段26及び真空ポンプ44から構成される第1経路に設けられた開閉バルブ43を開き、真空ポンプ44を駆動して、空気排出用管路42を通じて洗浄槽12内を負圧状態とすることにより行われる。真空ポンプ44によって負圧状態とした洗浄槽12内の圧力は−0.1〜−0.06MPaの範囲内が好ましく、更に−0.09〜−0.08MPaの範囲内が好ましい。図示しない圧力ゲージにより洗浄槽12内が上記範囲内の圧力になったことを確認した後は真空ポンプ44を停止して開閉バルブ43を閉じる。これにより洗浄槽12内の空隙に存在する空気を起因としたCO2に対する油の溶解度の低下を抑制し、かつポンプ等のキャビテーションを防止することができる。
洗浄槽12は槽内の空気を装置10外に排出したことにより負圧状態を維持している。一方、CO2貯留槽11には気液平衡状態の液体CO2が貯留されている。そこで、CO2貯留槽11と洗浄槽12との圧力差を利用して、被処理土壌が収容された洗浄槽12内にCO2を満たす。具体的には、CO2貯留槽11と洗浄槽12から構成される第2経路に設けられた開閉バルブ41,23をゆっくりと開放してCO2貯留槽11と洗浄槽12とを連通させる。CO2貯留槽11と洗浄槽12とが連通すると、CO2貯留槽11に貯留された液体CO2がCO2導入用管路39を通じて圧力の低い洗浄槽12内にガス状態のCO2となって流れ込む。これにより洗浄槽12内にCO2が満たされる。CO2貯留槽11と洗浄槽12の内部圧力がほぼ同圧になったら開閉バルブ41,23を閉める。これにより洗浄槽12内の昇圧時間を短縮でき、かつ昇圧エネルギーを抑制することができる。
次いで、第2冷却手段16、CO2供給ポンプ17、第1加熱手段19、圧力検知手段21及び洗浄槽12から構成される第3経路に設けられた開閉バルブ14,18,22,23をそれぞれ開き、また、洗浄槽12とともに油分濃度検出手段26、濾過手段28、循環ポンプ29、第1加熱手段19及び圧力検知手段21から構成される予備循環経路内に設けられた開閉バルブ27,32,33,31をそれぞれ開き、CO2供給ポンプ17を駆動することにより、CO2貯留槽11に貯留されている液体CO2をCO2供給用管路13を通じて予備循環経路内に供給し、予備循環経路を昇圧させる。
CO2貯留槽11から供給される気液平衡状態の液体CO2は、第2冷却手段16で過冷却される。液体CO2が第2冷却手段16を通過することで、液体CO2の温度が0〜10℃にまで冷却される。ここで液体CO2を0〜10℃の温度にまで過冷却した第1の理由は、ポンプ運転によって生じる発熱が、ポンプ内の液体CO2を気化させ、この気化したCO2がポンプの働きを妨害するためである。そのためCO2供給ポンプ17の駆動による発熱を吸収するためには、ポンプ内のCO2の温度をCO2貯留槽11内の気液平衡状態のCO2温度よりも低下させる必要がある。また、液体CO2を0〜10℃の温度にまで過冷却した第2の理由は、CO2供給ポンプ17の仕事効率を向上させるためでもある。液体CO2は温度が低ければ低いほど、その密度が高くなる性質がある。そのため、温度が低い液体CO2では、CO2供給ポンプ17から吐出される重量が重くなることになる。そこで供給する液体CO2を0〜10℃の温度にまで過冷却することで、CO2供給ポンプ17の仕事効率を高める効果が得られる。従って、迅速な浄化処理に寄与できる。
第2冷却手段16による過冷却に続いて、CO2供給ポンプ17により液体CO2を第3経路を通じて予備循環経路内に供給する。このCO2供給ポンプ17によって、液体CO2は7〜30MPaの範囲内、好ましくは10〜20MPaの範囲内となるように加圧される。第1加熱手段19では、CO2供給ポンプ17からの液体CO2を35〜80℃の範囲内、好ましくは40〜60℃の範囲内となるように昇温する。これにより、昇温されたCO2と被処理土壌との熱交換により洗浄槽12内に収容した被処理土壌が昇温される。
CO2貯留槽11から供給される気液平衡状態の液体CO2は、第2冷却手段16で過冷却される。液体CO2が第2冷却手段16を通過することで、液体CO2の温度が0〜10℃にまで冷却される。ここで液体CO2を0〜10℃の温度にまで過冷却した第1の理由は、ポンプ運転によって生じる発熱が、ポンプ内の液体CO2を気化させ、この気化したCO2がポンプの働きを妨害するためである。そのためCO2供給ポンプ17の駆動による発熱を吸収するためには、ポンプ内のCO2の温度をCO2貯留槽11内の気液平衡状態のCO2温度よりも低下させる必要がある。また、液体CO2を0〜10℃の温度にまで過冷却した第2の理由は、CO2供給ポンプ17の仕事効率を向上させるためでもある。液体CO2は温度が低ければ低いほど、その密度が高くなる性質がある。そのため、温度が低い液体CO2では、CO2供給ポンプ17から吐出される重量が重くなることになる。そこで供給する液体CO2を0〜10℃の温度にまで過冷却することで、CO2供給ポンプ17の仕事効率を高める効果が得られる。従って、迅速な浄化処理に寄与できる。
第2冷却手段16による過冷却に続いて、CO2供給ポンプ17により液体CO2を第3経路を通じて予備循環経路内に供給する。このCO2供給ポンプ17によって、液体CO2は7〜30MPaの範囲内、好ましくは10〜20MPaの範囲内となるように加圧される。第1加熱手段19では、CO2供給ポンプ17からの液体CO2を35〜80℃の範囲内、好ましくは40〜60℃の範囲内となるように昇温する。これにより、昇温されたCO2と被処理土壌との熱交換により洗浄槽12内に収容した被処理土壌が昇温される。
ここで、洗浄槽12内に収容した被処理土壌の昇温時間を短縮するために、循環ポンプ29を駆動することによって、予備循環経路内に供給されたCO2を、予備循環経路内で循環させる。この循環によって洗浄槽12から排出されたCO2は濾過手段28を通過することにより、CO2に含まれる固形物が取除かれる。本発明の汚染土壌浄化装置10ではこの経路内に同様の性能を有する2つの濾過手段28a、28bを並列して設置し、通常はいずれか一方の濾過手段を使用し、他方は予備として準備しておく。例えば、通常使用している濾過手段28aの通りが悪くなった場合に、予備の濾過手段28bの前後に設けられた開閉バルブ34,36を開けて、この予備の濾過手段28bにも循環するCO2が流れるようにし、通常使用の濾過手段28aの前後に設けられた開閉バルブ32,33を閉めることで、被処理土壌の浄化作業を停止することなく、濾過手段28のメンテナンスをすることが可能となる。循環させるCO2は、CO2供給ポンプ17により7〜30MPaの圧力にまで加圧され、かつ第1加熱手段19により35〜80℃の温度にまで昇温されて超臨界CO2となる。循環するCO2を超臨界状態とすることにより、CO2に対する油の溶解度が高まり、洗浄槽12内に収容した被処理土壌から、軽質油成分及び重質油成分が超臨界CO2により抽出される。
予備循環経路内で循環させたCO2が所定温度及び所定圧力に達して、超臨界状態となったら、循環ポンプ29を停止し、開閉バルブ31を閉じる。そして、洗浄槽12、油分濃度検出手段26、濾過手段28、圧力調整手段47、第2加熱手段48、気液分離手段49、第1冷却手段52、CO2貯留槽11、CO2供給ポンプ17、第1加熱手段19及び圧力検知手段21から構成される第1循環経路内に設けられた開閉バルブ51,53を開き、CO2供給ポンプ17の加圧により、予備循環経路内で軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2を第1循環経路内で循環させる。循環させるCO2の洗浄槽12付近の圧力は、第1加熱手段19を通過した地点に設けられた圧力検知手段21により感知した圧力に基づいて、圧力調整手段47の開閉を調節することにより制御される。また循環させるCO2の洗浄槽12付近の温度は第1加熱手段19で調節される。
第1循環経路では、軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2は、洗浄槽12から排出され、濾過手段28を通過した後、圧力調整手段47へと向かう。圧力調整手段47によって超臨界CO2は、4〜6.5MPaにまで減圧される。この減圧に伴ってCO2の温度が低下し、気液平衡状態の液体CO2となる。また、減圧されたCO2及びCO2に含まれた軽質油成分と重質油成分を第2加熱手段48により、20〜40℃の温度に加熱する。この加熱によって、CO2から分離状態となった重質油成分は流動性が向上し、気液平衡状態の液体CO2を気化させる。
第1循環経路では、軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2は、洗浄槽12から排出され、濾過手段28を通過した後、圧力調整手段47へと向かう。圧力調整手段47によって超臨界CO2は、4〜6.5MPaにまで減圧される。この減圧に伴ってCO2の温度が低下し、気液平衡状態の液体CO2となる。また、減圧されたCO2及びCO2に含まれた軽質油成分と重質油成分を第2加熱手段48により、20〜40℃の温度に加熱する。この加熱によって、CO2から分離状態となった重質油成分は流動性が向上し、気液平衡状態の液体CO2を気化させる。
次に、CO2から分離となった重質油成分及びCO2ガスは、気液分離手段49に送り込まれ、この気液分離手段49において、CO2ガスと重質油成分とに分離される。重質油成分を分離したCO2ガスには、含まれる軽質油成分を分離することなく、重質油成分の助溶剤として溶解させたまま循環させる。気液分離手段49で分離したCO2ガスは、CO2回収用管路46を通って、第1冷却手段52に通過させて冷却することにより、CO2ガスを液体CO2とし、この液体CO2はCO2貯留槽11に貯留される。一方、気液分離手段49で分離した重質油成分は系外へと排出され、回収油分受け槽54により回収される。
CO2貯留槽11に貯留した液体CO2は、再びCO2供給ポンプ17により加圧され、第1加熱手段19により加熱することで、超臨界CO2となり、洗浄槽12に向かって供給される。ここで洗浄槽12内に供給される超臨界CO2には、前述したように、軽質油成分が溶解したままの状態であり、この超臨界CO2中に溶解している軽質油成分が、洗浄槽12内の被処理土壌に残留する重質油成分を抽出するための助溶剤として機能する。即ち、超臨界CO2に軽質油成分が溶解していることで、軽質油成分が超臨界CO2と重質油成分の橋渡しとなって超臨界CO2への重質油成分の親和力が高まり、超臨界CO2への重質油成分の溶解度が向上した状態で重質油成分が抽出される。このようにCO2を第1循環経路内を循環させることにより被処理土壌に残留する重質油成分を取除く。
CO2貯留槽11に貯留した液体CO2は、再びCO2供給ポンプ17により加圧され、第1加熱手段19により加熱することで、超臨界CO2となり、洗浄槽12に向かって供給される。ここで洗浄槽12内に供給される超臨界CO2には、前述したように、軽質油成分が溶解したままの状態であり、この超臨界CO2中に溶解している軽質油成分が、洗浄槽12内の被処理土壌に残留する重質油成分を抽出するための助溶剤として機能する。即ち、超臨界CO2に軽質油成分が溶解していることで、軽質油成分が超臨界CO2と重質油成分の橋渡しとなって超臨界CO2への重質油成分の親和力が高まり、超臨界CO2への重質油成分の溶解度が向上した状態で重質油成分が抽出される。このようにCO2を第1循環経路内を循環させることにより被処理土壌に残留する重質油成分を取除く。
被処理土壌からの重質油成分の抽出は、油分濃度検出手段26を用いて洗浄槽12より排出されたCO2の油分濃度を紫外線分光光度計によりリアルタイムで検出し、検出したCO2中の油分濃度が所定の濃度以下となったら終了とする。
被処理土壌から重質油成分を抽出した後は、開閉バルブ22,23,27を閉じ、バイパス循環経路に設けられた開閉バルブ38を開いて、第1循環経路内の軽質油成分が溶解した超臨界CO2をバイパス循環経路に切り替える。バイパス循環経路への切り替えと同時に、CO2供給ポンプ17の流量を第1循環経路で循環させていた流量の20〜50%にまで低下させ、かつ第2加熱手段48によるCO2への加熱を5〜25℃に調節して、CO2供給ポンプ17によりCO2をバイパス循環経路内で循環させる。上記条件でCO2をバイパス循環経路内で循環させることにより、気液分離手段49でCO2に溶解している軽質油成分を取除く。このバイパス循環経路での循環により、CO2貯留槽11に貯留するCO2に含まれる軽質油成分を効果的に低減することができる。
被処理土壌から重質油成分を抽出した後は、開閉バルブ22,23,27を閉じ、バイパス循環経路に設けられた開閉バルブ38を開いて、第1循環経路内の軽質油成分が溶解した超臨界CO2をバイパス循環経路に切り替える。バイパス循環経路への切り替えと同時に、CO2供給ポンプ17の流量を第1循環経路で循環させていた流量の20〜50%にまで低下させ、かつ第2加熱手段48によるCO2への加熱を5〜25℃に調節して、CO2供給ポンプ17によりCO2をバイパス循環経路内で循環させる。上記条件でCO2をバイパス循環経路内で循環させることにより、気液分離手段49でCO2に溶解している軽質油成分を取除く。このバイパス循環経路での循環により、CO2貯留槽11に貯留するCO2に含まれる軽質油成分を効果的に低減することができる。
一方、上記CO2貯留槽11におけるCO2中に含まれる低沸点の軽質油成分の含有割合を低減すると同時に、洗浄槽12、油分濃度検出手段26、第1冷却手段52及びCO2貯留槽11から構成されるCO2排出経路に設けられた開閉バルブ57,62を開き、洗浄槽12を第1循環経路から切り離して、洗浄槽12内のCO2を減圧して排出する。先ず、洗浄槽12内に存在する高圧のCO2がCO2排出用管路56、第2バイパス用管路61、CO2排出用管路56及びCO2回収用管路46の順に通って、第1冷却手段52に通過させて冷却することにより、CO2を態変化させて液体CO2とすることで洗浄槽12内が減圧される。次に、洗浄槽12とCO2貯留槽11の圧力が同圧になったら開閉バルブ62を閉め、開閉バルブ59を開けて、CO2圧縮手段58を駆動することにより、洗浄槽12内のCO2を排出し、排出したCO2は第1冷却手段52で冷却して、CO2貯留槽11に排出する。洗浄槽12に存在するCO2の全てを槽外へ排出させたら、開閉バルブ57,59を閉め、洗浄槽12の蓋を開けて、被処理土壌を取出す。
このように本発明の浄化方法及び浄化装置では、洗浄槽内に収容した被処理土壌に含まれる軽質油成分及び重質油成分の殆ど全てが土壌から離脱し、被処理土壌は極めて清浄になる。また、従来の方法と比べて、より効率的に汚染土壌を浄化することができる。この本発明の浄化方法及び浄化装置は、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適している。
図2に示すように、本発明の汚染土壌浄化装置10は、CO2供給ユニット63、洗浄槽ユニット64、分離ユニット65及びCO2回収ユニット66から構成することで、機動性を有する移動式での汚染土壌浄化に適した組み合わせとなる。上記ユニットを構成することで、各機器間における配管の短縮化や最適化、装置コンパクト化、移動中での装置安定性及び安全性の向上を図ることができる。CO2供給ユニット63としては、前述した汚染土壌浄化装置のうち、第1冷却手段52、CO2貯留槽11、第2冷却手段16及びCO2供給ポンプ17を含み、洗浄槽ユニット64としては、第1加熱手段19、圧力検知手段21、洗浄槽12、油分濃度検出手段26、真空ポンプ44、濾過手段28及び循環ポンプ29を含み、分離ユニット65としては、圧力調整手段47、第2加熱手段48、気液分離手段49及び回収油分受け槽54を含み、かつCO2回収ユニット66としては、CO2圧縮手段58を含むことが好ましい。
本発明の移動式汚染土壌浄化システムは、図3に示すように、上記4つのユニット63,64,65,66を1台のトレーラー67に搭載して洗浄装置ユニット68を構成したことを特徴とする。図3は本発明の移動式汚染土壌浄化システムの洗浄装置ユニットの側面図であり、図4はその平面図である。なお、図3では4つのユニットの配置位置を説明するために、後述する加熱ユニットや制御盤の表示は省略している。また、図3及び図4は、各ユニットの主な機器のみを表し、配管等は省略している。符号70はトレーラー67を牽引するトラクターを示す。この洗浄装置ユニット68は、各ユニットに含まれる機器、バルブ、配管等をそれぞれ最適化し、更に各ユニットの重量、サイズ、操作利便性などの諸条件を考慮し、上記4つのユニット63,64,65,66を1台の輸送トレーラー67の架台に搭載可能に最適配置したものである。最適化した4つのユニットは、トレーラー床にそれぞれ固定され、また各ユニット間で相互にしっかりと連結され、かつ各ユニットを配管等によって接続することにより、汚染土壌浄化装置本体が1台のセミトレーラーに搭載される。各ユニット毎に搭載するのは、機器のメンテナンスのためにトレーラーから降ろした時の利便性を図るためである。このように構成した洗浄装置ユニットは、作業現場での高圧ガス配管工事や据付工事を施す必要がなく、設置の際に装置気密や耐圧試験をする必要もないため、即座に浄化作業を開始することができる。従って、作業準備時間が大きく短縮するため、汚染土壌を迅速的、かつ効率的に処理することができる。また本発明の移動式汚染土壌浄化システムは、土壌汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができるので、汚染土壌を遠方にまで運搬する必要がなく、運搬による汚染拡大も避けられる。
図3に示すように、重量の軽いCO2供給ユニット63の容器類をトレーラー67の後部位に配置し、重量の重い洗浄槽ユニット64及びCO2回収ユニット66をトレーラー67の前部位に配置することで、トレーラー67の軸重を低減することができる。また、洗浄槽ユニット64をトレーラー67の前部位に配置したのは、浄化作業時にトレーラー67を牽引するトラクター70を切り離し、トレーラー67の前部位に配置した洗浄槽ユニット64の前方に位置する空間を広げることで、汚染土壌の出し入れをする作業スペースを確保することができるためである。洗浄装置ユニット68を構成する輸送トレーラーはセミトレーラー、低床トレーラー、平床トレーラーが好適である。
図3に示すように、重量の軽いCO2供給ユニット63の容器類をトレーラー67の後部位に配置し、重量の重い洗浄槽ユニット64及びCO2回収ユニット66をトレーラー67の前部位に配置することで、トレーラー67の軸重を低減することができる。また、洗浄槽ユニット64をトレーラー67の前部位に配置したのは、浄化作業時にトレーラー67を牽引するトラクター70を切り離し、トレーラー67の前部位に配置した洗浄槽ユニット64の前方に位置する空間を広げることで、汚染土壌の出し入れをする作業スペースを確保することができるためである。洗浄装置ユニット68を構成する輸送トレーラーはセミトレーラー、低床トレーラー、平床トレーラーが好適である。
また本発明の移動式汚染土壌浄化システムは、図4に示すように、洗浄装置ユニット68を構成する4つのユニットの他に、トレーラー67に加熱ユニット69を更に搭載したことを特徴とする。加熱ユニット69を洗浄装置ユニット68を構成する4つのユニット63,64,65,66と同じトレーラー67に搭載したのは、加熱ユニット69はスチーム配管として鋼配管を使用する必要があるが、土壌汚染の現場でスチーム配管工事をすることは困難なためである。更に、洗浄装置ユニット68を構成するトレーラー67には、制御盤も搭載される。
また本発明の移動式汚染土壌浄化システムは、図5に示すように、洗浄装置ユニット68のトレーラーとは別のトレーラー71を用意し、この別のトレーラー71に発電ユニット72及び冷却ユニット73を搭載してユーティリティユニット74を構成したことを特徴とする。図5は本発明の移動式汚染土壌浄化システムのユーティリティユニットの側面図であり、図6はその平面図である。ユーティリティユニット74を構成する発電ユニット72及び冷却ユニット73も、洗浄装置ユニット68と同じトレーラー67に載せることが本来は好ましいが、上記発電ユニット72及び冷却ユニット73の重量及び大きさを考慮すると、洗浄装置ユニット68のトレーラー67とは別のトレーラー71を用意し、この別のトレーラー71に搭載した方が浄化システムの機動性が高まる。冷却ユニット73は、冷却水にフレックス配管を使用することで現場での配管工事を簡単にすることができる。
ユーティリティユニット74を構成する発電ユニット72はディーゼル発電機を含み、ユーティリティユニット74を構成する冷却ユニット73の動力及び洗浄装置ユニット68を構成する各ユニット63,64,65,66の動力に必要なエネルギーを上記発電機により供給する。本発明の移動式汚染土壌浄化システムでは、発電ユニット72にディーゼル発電機を使用し、このディーゼル発電機によって各ユニットの動力に必要なエネルギーを供給する。ディーゼル発電機は、浄化処理で回収した軽質油成分及び重質油成分を発電原料として使用することができるため、電源が確保できない現場においても、浄化作業を継続して行うことができる。
このような構成とした本発明の汚染土壌浄化装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システムは、汚染した現場に移動して、その場で汚染土壌の浄化作業を行うことができる。
10 汚染土壌浄化装置
11 CO2貯留槽
12 洗浄槽
16 第2冷却手段
17 CO2供給ポンプ
19 第1加熱手段
21 圧力検知手段
26 油分濃度検出手段
28 濾過手段
29 循環ポンプ
44 真空ポンプ
47 圧力調整手段
48 第2加熱手段
49 気液分離手段
52 第1冷却手段
58 CO2圧縮手段
63 CO2供給ユニット
64 洗浄槽ユニット
65 分離ユニット
66 CO2回収ユニット
68 洗浄装置ユニット
69 加熱ユニット
72 発電ユニット
73 冷却ユニット
74 ユーティリティユニット
11 CO2貯留槽
12 洗浄槽
16 第2冷却手段
17 CO2供給ポンプ
19 第1加熱手段
21 圧力検知手段
26 油分濃度検出手段
28 濾過手段
29 循環ポンプ
44 真空ポンプ
47 圧力調整手段
48 第2加熱手段
49 気液分離手段
52 第1冷却手段
58 CO2圧縮手段
63 CO2供給ユニット
64 洗浄槽ユニット
65 分離ユニット
66 CO2回収ユニット
68 洗浄装置ユニット
69 加熱ユニット
72 発電ユニット
73 冷却ユニット
74 ユーティリティユニット
Claims (13)
- 軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌が収容された洗浄槽で前記被処理土壌を超臨界CO2で洗浄することにより前記被処理土壌から前記軽質油成分及び重質油成分を取除く汚染土壌の浄化方法において、
前記供給されるCO2はCO2供給ポンプにより前記洗浄槽とともに油分濃度検出手段、濾過手段、循環ポンプ、第1加熱手段及び圧力検知手段から構成される予備循環経路内に供給して加圧され、前記予備循環経路を循環ポンプによって循環させ、前記循環させたCO2を前記濾過手段に通じて、前記CO2に含まれる固形物を取除き、前記第1加熱手段により昇温して35〜80℃の温度、7〜30MPaの圧力の超臨界CO2とし、前記超臨界状態としたCO2と前記被処理土壌との熱交換によって前記洗浄槽内に収容した被処理土壌を昇温させ、前記超臨界CO2により前記洗浄槽内に収容した被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を抽出する工程と、
前記予備循環経路内の軽質油成分及び重質油成分が溶解した超臨界CO2を前記洗浄槽、前記油分濃度検出手段、前記濾過手段、圧力調整手段、第2加熱手段、気液分離手段、第1冷却手段、CO2貯留槽、CO2供給ポンプ、前記第1加熱手段及び前記圧力検知手段から構成される第1循環経路内で循環させ、前記循環させた超臨界CO2を前記圧力検知手段に基づき前記圧力調整手段で4〜6.5MPaの圧力にまで減圧し、前記減圧されたCO2及びCO2に含まれた軽質油成分と重質油成分を前記第2加熱手段により20〜40℃の温度に加熱することにより、CO2を気化させ、前記加熱した重質油成分及びCO2ガスを前記気液分離手段により気液分離することにより、前記CO2ガスと前記重質油成分とを分離して前記重質油成分を回収し、前記重質油成分を分離したCO2ガスに含まれる軽質油成分を重質油成分の助溶剤として溶解させたまま第1冷却手段で冷却することにより、前記CO2ガスを液体CO2にしてCO2貯留槽に貯留し、前記CO2貯留槽に貯留した液体CO2を前記CO2供給ポンプにより加圧し、前記第1加熱手段により加熱しながら前記洗浄槽内に供給することにより、前記洗浄槽内の被処理土壌に残留する重質油成分を取除く重質油成分浄化工程と
を含むことを特徴とする汚染土壌の浄化方法。 - 超臨界CO2により洗浄槽内に収容した被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を抽出する工程の前に、
軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を充填率60〜95容積%の割合で前記洗浄槽に収容する工程と、
前記洗浄槽、油分濃度検出手段及び真空ポンプから構成される第1経路で前記被処理土壌が収容された洗浄槽内を負圧状態にすることにより前記洗浄槽内の空隙に存在する空気を系外へと排出する工程と、
気液分離手段と同圧に保たれ、内部に液体CO2が貯留されたCO2貯留槽と前記内部を負圧状態とした洗浄槽とを前記CO2貯留槽と前記洗浄槽から構成される第2経路で連通させることにより、前記CO2貯留槽と前記洗浄槽との圧力差を利用して前記CO2貯留槽に貯留された液体CO2を前記洗浄槽内にガス状態のCO2として流れ込ませ、前記被処理土壌が収容された洗浄槽内にCO2を満たす工程と、
前記CO2貯留槽からCO2供給ポンプ、第1加熱手段、圧力検知手段及び前記洗浄槽から構成される第3経路を通じて液体CO2を供給して、前記液体CO2を前記CO2供給ポンプにより予備循環経路内に供給するとともに、この供給する液体CO2を所定の圧力に加圧し、前記加圧されたCO2を前記第1加熱手段により所定の温度に昇温することにより、前記昇温されたCO2と前記被処理土壌との熱交換によって前記洗浄槽内に収容した被処理土壌を昇温させる工程と
を更に含む請求項1記載の汚染土壌の浄化方法。 - 重質油成分浄化工程の後に、
第1循環経路内の軽質油成分が溶解した超臨界CO2を濾過手段、圧力調整手段、第2加熱手段、気液分離手段、第1冷却手段、CO2貯留槽、CO2供給ポンプ、第1加熱手段及び圧力検知手段から構成されるバイパス循環経路内で前記CO2供給ポンプによるCO2流量を前記第1循環経路で循環させる流量の20〜50%にまで低下させ、かつ前記第2加熱手段によるCO2温度を5〜25℃に調節しながら循環させることにより、CO2に溶解している軽質油成分を前記気液分離手段により取除き、かつ、洗浄槽、油分濃度検出手段、前記第1冷却手段及び前記CO2貯留槽から構成されるCO2排出経路で前記洗浄槽内のCO2を排出し、前記排出したCO2を前記CO2貯留槽に貯留する工程と
を更に含む請求項1記載の汚染土壌の浄化方法。 - CO2貯留槽とCO2供給ポンプとの間に位置する経路内に第2冷却手段が更に設けられた請求項1ないし3いずれか1項に記載の汚染土壌の浄化方法。
- 内部に軽質油成分及び重質油成分に汚染された被処理土壌を収容し、超臨界CO2を供給することにより前記被処理土壌から軽質油成分及び重質油成分を取除く洗浄槽(12)と、
内部に液体CO2が貯留されたCO2貯留槽(11)と、
前記CO2貯留槽(11)に貯留された液体CO2を前記洗浄槽(12)内に向かって供給するとともに、この供給する液体CO2を所定の圧力に加圧するCO2供給ポンプ(17)と、
前記CO2供給ポンプ(17)で加圧されたCO2を昇温する第1加熱手段(19)と、
前記第1加熱手段(19)を通過したCO2の圧力を検出する圧力検知手段(21)と、
一端が前記CO2貯留槽(11)に接続され、他端が前記CO2供給ポンプ(17)、前記第1加熱手段(19)及び前記圧力検知手段(21)を介して前記洗浄槽(12)供給口に接続されたCO2供給用管路(13)と、
前記洗浄槽(12)より排出されたCO2の油分濃度を検出する油分濃度検出手段(26)と、
前記洗浄槽(12)から排出されたCO2に含まれる固形物を取除く濾過手段(28)と、
前記濾過手段(28)を通過したCO2を前記第1加熱手段(19)、前記圧力検知手段(21)を介して前記洗浄槽(12)に戻すとともに、前記CO2を循環させる循環ポンプ(29)と、
一端が前記洗浄槽(12)排出口に接続され、他端が前記油分濃度検出手段(26)、前記濾過手段(28)及び前記循環ポンプ(29)を介して前記CO2供給ポンプ(17)と前記第1加熱手段(19)の間に位置するCO2供給用管路(13)に接続されたCO2昇温用管路(24)と、
前記濾過手段(28)を通過した超臨界CO2を前記圧力検知手段(21)に基づき減圧する圧力調整手段(47)と、
前記圧力調整手段(47)を通過したCO2を加熱する第2加熱手段(48)と、
前記第2加熱手段(48)を通過したCO2を気液分離することにより、前記CO2ガスと軽質油成分或いは重質油成分を分離する気液分離手段(49)と、
前記気液分離手段(49)から排出される軽質油成分或いは重質油成分の液体成分を回収する回収油分受け槽(54)と、
前記気液分離手段(49)から排出されるCO2ガスを冷却する第1冷却手段(52)と、
一端が前記濾過手段(28)と前記循環ポンプ(29)との間に位置するCO2昇温用管路(24)に接続され、他端が前記圧力調整手段(47)、前記第2加熱手段(48)、前記気液分離手段(49)及び前記第1冷却手段(52)を介して前記CO2貯留槽(11)に接続されたCO2回収用管路(46)と
を備えた汚染土壌浄化装置。 - 洗浄槽(12)内を負圧状態にすることにより前記洗浄槽(12)内の空隙に存在する空気を系外へと排出する真空ポンプ(44)と、
一端が前記油分濃度検出手段(26)と濾過手段(28)との間に位置するCO2昇温用管路(24)に接続され、前記真空ポンプ(44)を介して前記洗浄槽(12)内の空隙に存在する空気を系外へと排出する空気排出用管路(42)と、
一端がCO2貯留槽(11)に接続され、他端が圧力検知手段(21)と前記洗浄槽(12)との間に位置するCO2供給用管路(13)に接続されて前記CO2貯留槽(11)と前記洗浄槽(12)とを直接連通させるCO2導入用管路(39)と
を更に備えた請求項5記載の汚染土壌浄化装置。 - 一端が圧力検知手段(21)と洗浄槽(12)との間に位置するCO2供給用管路(13)に接続され、他端が油分濃度検出手段(26)と濾過手段(28)との間に位置するCO2昇温用管路(24)に接続された第1バイパス用管路(37)と、
前記洗浄槽(12)内のCO2を圧縮してCO2貯留槽(11)に送り込むCO2圧縮手段(58)と、
一端が前記油分濃度検出手段(26)と前記第1バイパス用管路(37)の他端との間に位置するCO2昇温用管路(24)に接続され、他端がCO2圧縮手段(58)を介して気液分離手段(49)と第1冷却手段(52)との間に位置するCO2回収用管路(46)に接続されたCO2排出用管路(56)と、
一端が油分濃度検出手段(26)とCO2圧縮手段(58)との間に位置するCO2排出用管路(56)に接続され、他端がCO2圧縮手段(58)と第1冷却手段(52)との間に位置するCO2排出用管路(56)に接続された第2バイパス用管路(61)と
を更に備えた請求項5記載の汚染土壌浄化装置。 - CO2貯留槽(11)とCO2供給ポンプ(17)との間に位置するCO2供給用管路(13)を介して設けられ、前記CO2貯留槽(11)から供給される液体CO2を冷却する第2冷却手段(16)と
を更に備えた請求項5ないし7いずれか1項に記載の汚染土壌浄化装置。 - 汚染土壌浄化装置がCO2供給ユニット(63)、洗浄槽ユニット(64)、分離ユニット(65)及びCO2回収ユニット(66)から構成され、前記CO2供給ユニット(63)が第1冷却手段(52)、CO2貯留槽(11)、第2冷却手段(16)及びCO2供給ポンプ(17)を含み、前記洗浄槽ユニット(64)が第1加熱手段(19)、圧力検知手段(21)、洗浄槽(12)、油分濃度検出手段(26)、真空ポンプ(44)、濾過手段(28)及び循環ポンプ(29)を含み、前記分離ユニット(65)が圧力調整手段(47)、第2加熱手段(48)、気液分離手段(49)及び回収油分受け槽(54)を含み、かつ前記CO2回収ユニット(66)がCO2圧縮手段(58)を含む請求項5ないし8いずれか1項に記載の汚染土壌浄化装置。
- 請求項9記載の4つのユニット(63,64,65,66)を1台のトレーラー(67)に搭載して洗浄装置ユニット(68)を構成したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システム。
- 洗浄装置ユニット(68)を構成する4つのユニット(63,64,65,66)の他に、トレーラー(67)に加熱ユニット(69)を更に搭載したことを特徴とする請求項10記載の移動式汚染土壌浄化システム。
- 請求項10又は11記載の洗浄装置ユニット(68)のトレーラー(67)とは別のトレーラー(71)を用意し、この別のトレーラー(71)に発電ユニット(72)及び冷却ユニット(73)を搭載してユーティリティユニット(74)を構成したことを特徴とする移動式汚染土壌浄化システム。
- 請求項12記載のユーティリティユニット(74)を構成する発電ユニット(72)がディーゼル発電機を含み、前記ユーティリティユニット(74)を構成する冷却ユニット(73)の動力及び洗浄装置ユニット(68)を構成する各ユニット(63,64,65,66)の動力に必要なエネルギーを上記発電機により供給する移動式汚染土壌浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067729A JP2007244929A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067729A JP2007244929A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007244929A true JP2007244929A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38589781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006067729A Withdrawn JP2007244929A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007244929A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102527709A (zh) * | 2012-01-09 | 2012-07-04 | 中国科学院武汉岩土力学研究所 | 污染土壤的超临界流体修复处理系统 |
JP2013117509A (ja) * | 2011-11-03 | 2013-06-13 | Teams Inc | 放射性物質による汚染土の除染用ミニプラント |
JP2021070006A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | サステイナブルエネルギー開発株式会社 | 有機性廃棄物処理システム |
CN113000588A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-22 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种移动式超临界流体土壤修复系统与修复装置 |
CN117475338A (zh) * | 2023-12-28 | 2024-01-30 | 山东舜捷资源综合利用有限公司 | 一种基于土地管理的土地整治修复进程监测系统 |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067729A patent/JP2007244929A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013117509A (ja) * | 2011-11-03 | 2013-06-13 | Teams Inc | 放射性物質による汚染土の除染用ミニプラント |
CN102527709A (zh) * | 2012-01-09 | 2012-07-04 | 中国科学院武汉岩土力学研究所 | 污染土壤的超临界流体修复处理系统 |
CN102527709B (zh) * | 2012-01-09 | 2013-07-10 | 中国科学院武汉岩土力学研究所 | 污染土壤的超临界流体修复处理系统 |
JP2021070006A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | サステイナブルエネルギー開発株式会社 | 有機性廃棄物処理システム |
CN113000588A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-22 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种移动式超临界流体土壤修复系统与修复装置 |
CN117475338A (zh) * | 2023-12-28 | 2024-01-30 | 山东舜捷资源综合利用有限公司 | 一种基于土地管理的土地整治修复进程监测系统 |
CN117475338B (zh) * | 2023-12-28 | 2024-03-29 | 山东舜捷资源综合利用有限公司 | 一种基于土地管理的土地整治修复进程监测系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2798407C (en) | Method and system for removing hydrocarbon deposits from heat exchanger tube bundles | |
JP6465272B2 (ja) | 油水分離器、油水分離方法、およびろ過膜ユニット | |
US20120012309A1 (en) | Flow Back Recovery System | |
US5882486A (en) | Glycol refining | |
JP2007244929A (ja) | 超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化装置、並びに該装置を搭載した移動式汚染土壌浄化システム | |
EP2486224B1 (en) | System and method for hydrocarbon removal and recovery from drill cuttings | |
NL8005152A (nl) | Werkwijze voor het terugwinnen van koolwaterstoffen uit een mengsel van draaggas en koolwaterstof. | |
US9810492B2 (en) | Method and system for the in-situ removal of carbonaceous deposits from heat exchanger tube bundles | |
CN118056070A (zh) | 能够使用多种燃料的燃料供给装置 | |
EP2925952B1 (en) | Vapor displacement method for hydrocarbon removal and recovery from drill cuttings | |
JP2007084010A (ja) | 含油廃水処理船 | |
JP2007117944A (ja) | 超臨界co2を用いた汚染土壌の浄化方法 | |
KR20170011271A (ko) | 아임계수를 이용한 오염토양 정화 및 유류 회수 장치 | |
JP2006281014A (ja) | 洗浄装置及び洗浄方法 | |
CN104722175B (zh) | 一种苯加氢装车尾气净化回收装置及方法 | |
KR20120085463A (ko) | 아임계수를 이용한 오염 토양 정화 방법 | |
KR101961298B1 (ko) | 오일샌드 플랜트의 처리수탱크 | |
RU2469774C1 (ru) | Установка очистки сжиженных углеводородных газов от кислых компонентов | |
US20030230195A1 (en) | Purification of natural hydrocarbons | |
US20150083411A1 (en) | Automated systems and methods for production of gas from groundwater aquifers | |
KR101978529B1 (ko) | 탄화수소 웰 스트림으로부터의 폐수로부터 수은을 제거하는 방법 및 장치 | |
AU2015202653B2 (en) | Method for hydrocarbon removal and recovery from drill cuttings | |
FI125629B (fi) | Menetelmä maa- ja kallioperän kairauksen kairausapuaineen suodattamiseksi ja suodatusyksikkö | |
US20160008750A1 (en) | System and Method for Cleaning of Petroleum Tanks | |
KR20160112159A (ko) | 스키드화된 탄층 가스 생산 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090602 |