JP2007240656A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240656A
JP2007240656A JP2006060092A JP2006060092A JP2007240656A JP 2007240656 A JP2007240656 A JP 2007240656A JP 2006060092 A JP2006060092 A JP 2006060092A JP 2006060092 A JP2006060092 A JP 2006060092A JP 2007240656 A JP2007240656 A JP 2007240656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
emission control
light emission
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023516B2 (ja
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006060092A priority Critical patent/JP5023516B2/ja
Publication of JP2007240656A publication Critical patent/JP2007240656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023516B2 publication Critical patent/JP5023516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】観察者が表示パネルの中央部に位置する場合にも、異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提供する。
【解決手段】この画像表示装置1は、表示パネル2と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト4と、バックライト4から照射された光を透過させるための透過領域6aと遮光するための遮光領域6bとが設けられ、かつ、透過領域6aおよび遮光領域6bのX方向の長さを変化させることが可能な発光制御ユニット5とを備えている。そして、発光制御ユニット5は、透過領域6aおよび遮光領域6bのX方向の長さを変化させることにより、観察者10に画像L1を提供する領域X1の範囲と、観察者20に画像R1を提供する領域X2の範囲とを制御するとともに、領域X1が表示パネル2の中央部を含むように制御することによって、異なる画像L1およびR1を領域X1およびX2に提供する。
【選択図】図6

Description

この発明は、画像表示装置に関し、特に、異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提供することが可能な可能な画像表示装置に関する。
従来、異なる観察位置に位置する観測者(観察者)に異なる画像を提供する2画面表示装置(画像表示装置)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図15は、従来の2画面表示装置の構成を説明するための平面図である。図15を参照して、従来の2画面表示装置100の構成について説明する。
従来の2画面表示装置100は、図15に示すように、画像を表示するための表示体101と、表示体101の観側者110および120側に配置されたレンチキュラーレンズ102とを備えている。
また、表示体101には、観側者110(120)の左目と右目とを結んだX方向の線分に対して実質的に直交する方向(図15の紙面に対して垂直方向)に延びる右側観測者用表示画素群101Rおよび左側観測者用表示画素群101Lが交互に設けられている。また、レンチキュラーレンズ102には、観側者110(120)の左目と右目とを結んだX方向の線分に対して実質的に直交する方向(図15の紙面に対して垂直方向)に延びる実質的に半円柱状のレンズ部102aが複数設けられている。また、1つのレンズ部102aと、1つの右側観測者用表示画素群101Rおよび1つの左側観測者用表示画素群101Lからなる1組の表示画素群101aとが対応するように設けられている。これにより、右側観測者用表示画素群101Rから出射した光は、右側観測者用の観測領域103Rに到達するとともに、左側観測者用表示画素群101Lから出射した光は、左側観測者用の観測領域103Lに到達する。
特開平9−46622号公報
しかしながら、図15に示した従来の2画面表示装置100では、観測者110または120が表示体101の中央部(図15の中心線200上)に位置する場合には、その観測者110または120は、右側観測者用表示画素群101Rから出射した光および左側観測者用表示画素群101Lから出射した光の両方を観測してしまうという不都合がある。その結果、表示体101の中央部に位置する観側者110または120には、異なる2つの画像が重なった状態で提供されてしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、観察者が表示パネルの中央部に位置する場合にも、異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提供することが可能な画像表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による画像表示装置は、画像を表示するための表示パネルと、表示パネルに光を照射するための光源と、光源と表示パネルとの間に配置され、光源から照射された光を透過させるための透過部と遮光するための遮光部とが設けられ、かつ、透過部および遮光部の観察者の左右の目を結んだ第1の方向の長さを変化させることが可能な発光制御手段とを備え、発光制御手段は、発光制御手段の透過部および遮光部の第1の方向の長さを変化させることにより、第1の観察者に画像を提供する第1の領域の範囲と、第2の観察者に画像を提供する第2の領域の範囲とを制御するとともに、第1の領域が表示パネルの中央部を含むように制御することによって、少なくとも異なる画像を第1の領域および第2の領域に提供する。
この一の局面による画像表示装置では、上記のように、発光制御手段の透過部および遮光部の第1の方向の長さを変化させることにより、第1の観察者に画像を提供する第1の領域の範囲と、第2の観察者に画像を提供する第2の領域の範囲とを制御するとともに、第1の領域が表示パネルの中央部を含むように制御する発光制御手段を設けることによって、発光制御手段の透過部および遮光部により第1の領域に向かう光と第2の領域に向かう光とを分離することができるので、第1の領域に向かう光と第2の領域に向かう光とに異なる画像を付加することにより、表示パネルの中央部を含む第1の領域と、表示パネルの中央部を含まない第2の領域とに異なる画像を提供することができる。このため、第1の領域に含まれる表示パネルの中央部に第1の観察者が位置するとともに、第2の領域に第2の観察者が位置する場合にも、第1の観察者と第2の観察者とに異なる画像を提供することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、光源と表示パネルとの間に配置され、光源から照射された光を、所定の方向に進行させるとともに、第1の方向に対して交差する第2の方向に延びるように形成された少なくとも1つのレンズ部を含むレンズをさらに備え、レンズは、実質的に半円柱状のレンズ部が透過部および遮光部からなる組に対応して設けられたレンチキュラーレンズを含む。このように構成すれば、発光制御手段の透過部を介して照射される光を、レンチキュラーレンズのレンズ部により、第1の領域または第2の領域に向かって進行させることができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、発光制御手段は、光源から照射された光を透過させるための透過領域と遮光するための遮光領域とが第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた発光制御液晶パネルと、発光制御液晶パネルを挟んで対向するように配置される第1偏光板および第2偏光板とを含む。このように構成すれば、発光制御液晶パネルの透過領域に位置する液晶を通過した光を出射させることができる。また、発光制御液晶パネルの遮光領域に位置する液晶を通過した光を遮光することができる。
この場合、好ましくは、発光制御液晶パネルには、発光制御液晶パネルの透過領域および遮光領域を制御するための電極が第1の方向に隣接するように複数設けられ、発光制御液晶パネルは、発光制御液晶パネルの複数の電極の駆動を制御することにより、透過領域の第1の方向の長さを制御することによって、第1の観察者に画像を提供する第1の領域が表示パネルの中央部を含むように制御する。このように構成すれば、電極に対する電圧の印加状態を制御することにより透過領域および遮光領域を構成する電極の本数を減少または増加させることによって、容易に、透過領域および遮光領域の第1の方向の長さを変化させることができる。これにより、第1の観察者に画像を提供する第1の領域の範囲を変化させることができるので、容易に、第1の領域に表示パネルの中央部を含ませることができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、発光制御手段の透過部および遮光部は、表示パネルの1/nフレーム期間(nは2以上の自然数)毎に入れ替わるように制御され、表示パネルは、発光制御手段の透過部と遮光部とが入れ替わるのに同期して、表示パネルに表示される第1画像と第2画像とが入れ替わるように制御される。このように構成すれば、1/nフレーム期間の間では、第1の領域に位置する第1の観察者に第1画像を入射させるとともに、第2の領域に位置する第2の観察者に光源からの光が導かれないようにすることができる。そして、次の1/nフレーム期間の間では、第2の観察者に第2画像を入射させるとともに、第1の観察者に光源からの光が導かれないようにすることができる。これにより、少なくとも1フレーム期間の間に、第1の観察者は第1画像を見ることができるとともに、第2の観察者は第2画像を見ることができる。その結果、第1の観察者および第2の観察者は、それぞれ同時に第1画像および第2画像を連続して観察していると認識するので、表示パネルの中央部を含む第1の領域に位置する第1の観察者および表示パネルの中央部を含まない第2の領域に位置する第2の観察者に、それぞれ、画像劣化の少ない異なる画像を提供することができる。
この場合、好ましくは、1/nフレーム期間は、1/2フレーム期間である。このように構成すれば、1フレーム期間の間に、第1の領域に位置する第1の観察者に表示パネルに表示される第1画像を提供できるとともに、第2の領域に位置する第2の観察者に表示パネルに表示される第2画像を提供することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、発光制御手段は、光源から照射された光を透過させるための透過領域と遮光するための遮光領域とが第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた発光制御液晶パネルを含み、第1の観察者の位置を検出するための位置検出手段と、位置検出手段により検出された第1の観察者の位置に応じて、発光制御液晶パネルの透過領域および遮光領域を移動させるための制御部とをさらに備え、発光制御液晶パネルの透過領域を移動させることにより、表示パネルの中央部を含む第1の領域に位置する第1の観察者に立体画像を提供する。このように構成すれば、第1の観察者が表示パネルの中央部まで動くのを位置検出手段により検出するとともに、その位置情報に基づいて発光制御液晶パネルの透過領域と遮光領域とを移動させることができるので、第1の観察者が表示パネルの中央部に位置する場合にも、第1の観察者の左右の目に入射する光に、それぞれ、両眼視差を有する画像を付加することによって、第1の観察者に適切な立体画像を提供することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、発光制御手段は、光源から照射された光を透過させるための透過領域と遮光するための遮光領域とが第2の方向に延びるとともに第1の方向に交互に設けられた発光制御液晶パネルを含み、発光制御液晶パネルには、レンズが一体的に設けられている。このように構成すれば、レンズと発光制御液晶パネルとを別個に設ける場合に比べて、部品点数を削減することができる。
上記一の局面による画像表示装置において、好ましくは、表示パネルには、レンズが一体的に設けられている。このように構成すれば、レンズと表示パネルとを別個に設ける場合に比べて、部品点数を削減することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による画像表示装置を示した分解斜視図である。図2は、図1に示した第1実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図3は、図1に示した第1実施形態による画像表示装置の表示パネルおよびレンチキュラーレンズの拡大斜視図である。図4は、図1に示した第1実施形態による画像表示装置の発光制御液晶パネルの部分拡大図である。まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示装置1の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による画像表示装置1は、図1および図2に示すように、画像を表示するための表示パネル2と、表示パネル2の観察者10および20側に取り付けられる偏光板3と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト4とを備えている。なお、観察者10および20は、それぞれ、本発明の「第1の観察者」および「第2の観察者」の一例であり、バックライト4は、本発明の「光源」の一例である。
また、第1実施形態では、バックライト4の観察者10および20側には、発光制御液晶ユニット5が配置されている。なお、発光制御液晶ユニット5は、本発明の「発光制御手段」の一例である。この発光制御液晶ユニット5は、図2に示すように、バックライト4から照射された光を透過させるための透過領域6aおよび遮光するための遮光領域6bを有する発光制御液晶パネル6と、発光制御液晶パネル6を挟んで対向するように配置される偏光板7および偏光板8とを含んでいる。なお、偏光板7および偏光板8は、本発明の「第1偏光板」および「第2偏光板」の一例である。また、発光制御液晶パネル6を挟み込むように配置される偏光板7および8は、互いに直交する偏光軸を有している。この偏光板7は、第1の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板8は、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。
ここで、第1実施形態では、発光制御液晶パネル6の透過領域6aおよび遮光領域6bは、観察者10(20)の右目10a(20a)および左目10b(20b)を結んだ方向(図1のX方向)に対して実質的に直交する方向(図1のY方向)に延びるとともに、X方向に交互に設けられている。また、透過領域6aは、図4に示すように、発光制御液晶パネル6の複数本(たとえば6本)の単位領域6c(図4参照)により構成されている。また、遮光領域6bは、発光制御液晶パネル6の複数本(たとえば2本)の単位領域6c(図4参照)により構成されている。また、透過領域6aおよび遮光領域6bからなる組は、後述するレンチキュラーレンズ9の各々のレンズ部9aに対応して1組ずつ設けられている。また、透過領域6aおよび遮光領域6bを構成する単位領域6cには、それぞれ、電極6dが図4のX方向に隣接するように複数設けられている。そして、後述する2画面表示時には、透過領域6aを構成する6本の単位領域6cに対応する6本の電極6dには電圧が印加されないように制御されるとともに、遮光領域6bを構成する2本の単位領域6cに対応する2本の電極6dには電圧が印加されるように制御する。つまり、第1実施形態では、電圧が印加されない電極6dを有する領域が、バックライト4から照射される光を透過する透過領域6aを形成するとともに、電圧が印加される電極6dを有する領域が、バックライト4から照射される光を遮光する遮光領域6bを形成する。なお、X方向およびY方向は、それぞれ、本発明の「第1の方向」および「第2の方向」の一例である。
また、発光制御液晶パネル6の内部には、図示しない液晶が封入されている。そして、電極6dに電圧が印加されない状態では、液晶分子が90°ねじれた状態で維持されている。また、電極6dに電圧が印加された状態では、液晶分子のねじれが解消される。第1実施形態では、バックライト4と表示パネル2との間に、上記のような構成を有する発光制御液晶パネル6を設け、遮光領域6bに電圧を印加することにより、遮光領域6bに位置する液晶分子のねじれが解消されるので、バックライト4から偏光板7を介して照射された光の偏光軸が変化されることなく、発光制御液晶パネル6を透過する。これにより、遮光領域6bを透過した光を、偏光板8により吸収させることが可能になる。また、透過領域6aに電圧を印加しないことにより、透過領域6aに位置する液晶分子がねじれた状態で維持されるため、バックライト4から偏光板7を介して照射された光の偏光軸が実質的に90°変化されて、発光制御液晶パネル6を透過する。これにより、透過領域6aを透過した光を、偏光板8に入射させたとしても、そのまま透過させることが可能になる。その結果、容易に、バックライト4から照射された光を、発光制御液晶パネル6と偏光板7および8とにより、遮光または透過させることが可能となる。
また、第1実施形態では、発光制御液晶パネル6は、電極6dの駆動を制御することによって、表示パネル2の1/2フレーム期間(1/120秒)毎に、光を透過させるための透過領域6aと光を遮光するための遮光領域6bとが入れ替わるように構成されている。また、表示パネル2は、透過領域6aと遮光領域6bとの入れ替わりに同期して、表示パネル2の1/2フレーム期間(1/120秒)毎に、観察者10が位置する領域X1に提供される画像L1(たとえば、テレビ用平面画像)と、観察者20が位置する領域X2に提供される画像R1(たとえば、カーナビゲーション用平面画像)とが入れ替わるように構成されている。なお、領域X1およびX2は、それぞれ、本発明の「第1の領域」および「第2の領域」の一例であり、画像L1およびR1は、それぞれ、本発明の「第1画像」および「第2画像」の一例である。
また、第1実施形態では、図1〜図3に示すように、発光制御液晶ユニット5と表示パネル2との間には、レンチキュラーレンズ9が設けられている。このレンチキュラーレンズ9には、実質的に半円柱状のレンズ部9aがY方向に延びるとともにX方向に複数形成されている。また、図2に示すように、複数のレンズ部9aを含むレンチキュラーレンズ9は、透過領域6aを透過した光を、観察者10および20の方向に進行させる機能を有している。具体的には、図4に示した6本の単位領域6cが透過領域6aを構成している場合には、バックライト4から照射された光を観察者10が位置する領域X1に集光するとともに、透過領域6aと遮光領域6bとが入れ替わり2本の単位領域6cが透過領域6aを構成している場合には、バックライト4から照射された光を観察者20が位置する領域X2に集光する機能を有している。また、6本の単位領域6cが透過領域6aを構成している場合に、バックライト4から照射された光が集光される領域X1は、表示パネル2の中央部(図2の中心線70上)を含むように構成されている。なお、レンチキュラーレンズ9は、本発明の「レンズ」の一例である。また、発光制御液晶パネル6、偏光板7および偏光板8を含む発光制御液晶ユニット5と、レンチキュラーレンズ9とは、図1および図2に示すように、表示パネル2とバックライト4との間に配置されている。
図5は、図1に示した第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が観察する表示パネルと発光制御液晶パネルの状態とを示した図である。図6および図7は、図1に示した第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。次に、図5〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示装置1の2画面の平面画像の表示方法について説明する。
まず、0/120秒〜1/120秒の間では、図5および図6に示すように、バックライト4から照射された光は、発光制御液晶ユニット5の偏光板7により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、発光制御液晶パネル6に向かって進行する。この図6に示した状態では、透過領域6aは、観察者10が位置する領域X1に対応する位置に配置されている。そして、第1の偏光軸を有する光が透過領域6aと遮光領域6bとを透過する。この際、電圧が印加されない透過領域6aに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて第2の偏光軸を有した状態で透過する一方、電圧が印加される遮光領域6bに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する。その後、第2の偏光軸有した状態で透過領域6aを出射した光と、第1の偏光軸を有した状態で遮光領域6bを出射した光とは、発光制御液晶ユニット5の偏光板8に入射する。この際、透過領域6aを通過して偏光板8に入射した光は、そのまま偏光板8を透過してレンチキュラーレンズ9に向かって進行する。これに対して、遮光領域6bを通過して偏光板8に入射した光は、偏光板8によって吸収される。すなわち、透過領域6aは光を透過させるために設けられており、遮光領域6bは光を遮光するために設けられている。そして、透過領域6aを通過して偏光板8を透過した光は、レンチキュラーレンズ9により、観察者10が位置する領域X1に向かって進行するように集光される。このとき、表示パネル2には、観察者10用の画像L1が表示されているので、観察者10の両目は、画像L1を見ることが可能となる。これに対して、観察者20が位置する領域X2には、バックライト4から照射された光は到達しない。
そして、1/120秒〜2/120秒の間では、図6に示した透過領域6aおよび遮光領域6bの位置が、図7に示すように、入れ替わる。具体的には、8本の単位領域6cのうち0/120秒〜1/120秒の間に遮光領域6bであった2本の単位領域6cが透過領域6aに変化するとともに、残りの6本の単位領域6cが遮光領域6bを構成する。これにより、光を透過させるための透過領域6aが観察者20が位置する領域X2に対応する位置に配置される。そして、0/120秒〜1/120秒の期間と同様な作用により、第2の偏光軸を有した状態で透過領域6aを出射した光は、偏光板8を透過し、レンチキュラーレンズ9に向かって進行する。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で遮光領域6bを出射した光は、偏光板8によって吸収される。そして、偏光板8を透過した第2の偏光軸を有した光は、レンチキュラーレンズ9により、観察者20が位置する領域X2に向かって進行するように集光される。このとき、表示パネル2には、観察者20用の画像R1が表示されているので、観察者20の両目は、画像R1を見ることが可能となる。これに対して、観察者10が位置する領域X1には、バックライト4から照射された光は到達しない。
ここで、第1実施形態では、0/120秒〜1/120秒の間の透過領域6aのX方向(図4参照)の長さが、1/120秒〜2/120秒の間の透過領域6aのX方向(図4参照)の長さよりも大きいので、0/120秒〜1/120秒の間にレンチキュラーレンズ9を介してバックライト4から照射された光の到達する領域X1の範囲が、1/120秒〜2/120秒の間にレンチキュラーレンズ9を介してバックライト4から照射された光の到達する領域X2の範囲よりも大きくなるとともに、表示パネル2の中央部(図6および図7の中心線70上)を含んでいる。
また、2/120秒〜3/120秒の間では、図5および図6に示した0/120秒〜1/120秒の間と同様に、観察者10は、画像L1を観察するとともに、観察者20には、バックライト4から照射された光は到達しない。そして、3/120秒〜4/120秒の間では、図5および図7に示した1/120秒〜2/120秒の間と同様に、観察者20は、画像R1を観察するとともに、観察者10には、バックライト4から照射された光は到達しない。この後も、1/60秒(2/120秒)毎に同様の動作が繰り返される。これにより、1フレーム期間(2/120秒(1/60秒))の間に、観察者10は画像L1を見ることが可能となるとともに、観察者20は画像R1を見ることが可能となる。その結果、観察者10および観察者20は、それぞれ同時に、表示パネル2に表示される画像L1およびR1を連続して観察していると認識することになるので、観察者10および20に画像劣化の少ない異なる画像を提供することが可能となる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、上記のように、透過領域6aのX方向の長さを変化させることにより、光の到達する領域X1と、光の到達する領域X2とを変化させるとともに、光の到達する領域X1が表示パネル2の中央部(図6および図7の中心線70上)を含むように構成することによって、領域X1に向かう光と領域X2に向かう光とに異なる画像L1およびR1を付加することにより、表示パネル2の中央部(図6および図7の中心線70上)を含む領域X1と、表示パネル2の中央部を含まない領域X2とに異なる画像L1およびR1を提供することができる。このため、領域X1に含まれる表示パネル2の中央部(図6および図7の中心線70上)に観察者10が位置するとともに、領域X2に観察者20が位置する場合にも、観察者10および20に、それぞれ、画像L1およびR1を提供することができる。
(第2実施形態)
図8および図9は、本発明の第2実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図4、図8および図9を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、観察者の観察位置の移動に伴って立体画像の表示位置を変化させる画像表示装置21について説明する。
この第2実施形態による画像表示装置21は、図8および図9に示すように、観察者10の位置を検出するための位置検出センサ50と、位置検出センサ50により検出された観察者10の位置に応じて、発光制御液晶ユニット5の発光制御液晶パネル6の電極6dを駆動して、光を透過させるための透過領域6aおよび光を遮光するための遮光領域6bを移動させるための制御部60とを備えている。なお、位置検出センサ50は、本発明の「位置検出手段」の一例である。また、この第2実施形態では、透過領域6aおよび遮光領域6bは、電極6d(図4参照)の駆動を制御することによって、透過領域6aを1本の単位領域6c(図4参照)により構成するとともに、遮光領域6bを、透過領域6aを構成する単位領域6c以外の単位領域6cにより構成して、観察者10の観察位置の移動に伴って立体画像の表示位置を変化させるモード(ヘッドトラッキングモード)に切り換える。また、透過領域6aは、観察者10の左目10bに対応するように設けられる画素領域6eと、観察者20の左目20bに対応するように設けられる画素領域6fとを含んでいる。
また、表示パネル2は、発光制御液晶パネル6の透過領域6aと遮光領域6bとの入れ替わりに同期して、表示パネル2の1/2フレーム期間(1/120秒)毎に、観察者10および20の右目10aおよび20aに入射させるための右目用画像R2と、観察者10および20の左目10bおよび20bに入射させるための左目用画像L2とが入れ替わるように制御される。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記した第1実施形態と同様である。
上記の構成を有する第2実施形態の画像表示装置21において、観察者10が、表示パネル2の中央部(図8および図9の中心線70上)まで矢印A方向に移動し、かつ、観察者20が移動しない場合について説明する。この場合には、位置検出センサ50が、観察者10の観察位置が矢印A方向に移動したことを検出する。そして、位置検出センサ50から制御部60に移動検出情報が送信される。この移動検出情報に基づいて、制御部60は、透過領域6aのうち、観察者10の左目10bに対応して設けられる画素領域6eを透過する光が観察者10の左目10bに入射するように、画素領域6eを矢印B方向に移動させる。このとき、観察者20は、移動していないので、透過領域6aのうち、観察者20の左目20bに対応して設けられる画素領域6fは、移動させない。
そして、0/120秒〜1/120秒の間では、図8に示すように、バックライト4から照射された光は、発光制御液晶ユニット5の偏光板7により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、発光制御液晶パネル6に向かって進行する。この図8に示した状態では、透過領域6aは、観察者10の左目10bおよび観察者20の左目20bに対応する位置に配置されている。そして、第1の偏光軸を有する光が透過領域6aと遮光領域6bとを透過する。この際、電圧が印加されない透過領域6aに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて第2の偏光軸を有した状態で透過する一方、電圧が印加される遮光領域6bに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する。その後、第2の偏光軸を有した状態で透過領域6aを出射した光と、第1の偏光軸を有した状態で遮光領域6bを出射した光とは、発光制御液晶ユニット5の偏光板8に入射する。この際、透過領域6aを通過して偏光板8に入射した光は、そのまま偏光板8を透過してレンチキュラーレンズ9に向かって進行する。これに対して、遮光領域6bを通過して偏光板8に入射した光は、偏光板8によって吸収される。そして、透過領域6aを通過して偏光板8を透過した光は、レンチキュラーレンズ9により、観察者10および20の左目10bおよび20bに向かって進行するように集光される。このとき、表示パネル2には、左目用画像L2が表示されているので、観察者10および20の左目10bおよび20bには、左目用画像L2が入射される。これに対して、観察者10および20の右目10aおよび20aには、バックライト4から照射された光は到達しない。
また、1/120秒〜2/120秒の間では、図8に示した透過領域6aおよび遮光領域6bの位置は、図9に示すように入れ替わる。これにより、透過領域6aは、観察者10の右目10aおよび観察者20の右目20aに対応する位置に配置される。そして、0/120秒〜1/120秒の期間と同様な作用により、第2の偏光軸を有した状態で透過領域6aを出射した光は、偏光板8を透過し、レンチキュラーレンズ9に向かって進行する。これに対し、第1の偏光軸を有した状態で遮光領域6bを出射した光は、偏光板8によって吸収される。そして、偏光板8を透過した第2の偏光軸を有した光は、レンチキュラーレンズ9により、観察者10および20の右目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。このとき、表示パネル2には、右目用画像R2が表示されているので、観察者10および20の右目10aおよび20aには、右目用画像R2が入射される。これに対して、観察者10および20の左目10bおよび20bには、バックライト4から照射された光は到達しない。
また、2/120秒〜3/120秒の間では、図8に示すように、0/120秒〜1/120秒の間と同様に、観察者10および20の左目10bおよび20bには、左目用画像L2が入射するとともに、右目10aおよび20aには、バックライト4から照射された光は到達しない。そして、3/120秒〜4/120秒の間では、図9に示すように、1/120秒〜2/120秒の間と同様に、右目10aおよび20aには、右目用画像R2が入射するとともに、左目10bおよび20bには、バックライト4から照射された光は到達しない。この後も、1/60秒(2/120秒)毎に同様の動作が繰り返される。これにより、1フレーム期間(2/120秒(1/60秒))の間に、右目10aおよび20aは右目用画像R2を見ることができるとともに、左目10bおよび20bは左目用画像L2を見ることが可能となる。その結果、観察者10(20)の右目10a(20a)および左目10b(20b)は、それぞれ同時に、表示パネル2に表示される右目用画像R2および左目用画像L2を連続して観察していると認識することになるので、観察者10および20は画像劣化の少ない立体画像を見ることが可能となる。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、観察者10の位置を検出するための位置検出センサ50と、位置検出センサ50により検出された観察者10の位置に応じて、発光制御液晶パネル6の透過領域6aおよび遮光領域6bを移動させるための制御部60とを設けることによって、観察者10が動くのを位置検出センサ50により検出するとともに、その移動検出情報に基づいて発光制御液晶パネル6の透過領域6aの観察者10の左目10bに対応して設けられた画素領域6eを移動させることができる。これにより、観察者10が表示パネル2の中央部(図8および図9の中心線70上)まで移動した場合にも、右目10aに右目用画像R2を提供するとともに、左目10bに左目用画像L2を提供することができるので、観察者10に適切な立体画像を提供することができる。なお、上記第2実施形態の位置検出センサ50を、画像認識などにより複数人の観察者の移動を検出可能に構成するとともに、制御部60を複数人の観察者に対応する透過領域6aおよび遮光領域6bを個々に移動可能なように構成すれば、複数人の観察者が移動した場合にも、各観察者に適切な立体画像を提供することができる。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図10を参照して、この第3実施形態では、上記第1実施形態と異なり、レンチキュラーレンズ部32aを表示パネル32に一体的に形成した例について説明する。なお、表示パネル以外の構造は、上記第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
本発明の第3実施形態による画像表示装置31は、図10に示すように、画像を表示するための表示パネル32と、表示パネル32の観察者10および20側に取り付けられる偏光板3と、表示パネル32に光を照射するためのバックライト4とを備えている。
ここで、第3実施形態では、表示パネル32には、レンチキュラーレンズ部32aが一体的に設けられている。これにより、レンチキュラーレンズ部32aと表示パネル32とを別個に設ける場合に比べて、部品点数を削減することが可能となる。このレンチキュラーレンズ部32aには、実質的に半円柱状のレンズ部32bが複数形成されている。なお、レンチキュラーレンズ部32aは、本発明の「レンズ」および「レンチキュラーレンズ」の一例である。
(第4実施形態)
図11は、本発明の第4実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。図11を参照して、この第4実施形態では、上記第1実施形態と異なり、レンチキュラーレンズ部46cを発光制御液晶パネル46に一体的に形成した例について説明する。なお、発光制御液晶パネル以外の構造は、上記第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
この第4実施形態による画像表示装置41は、図11に示すように、画像を表示するための表示パネル2と、表示パネル2の観察者10および20側に取り付けられた偏光板3と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト4とを備えている。
また、バックライト4の観察者10および20側には、発光制御液晶ユニット45が配置されている。なお、発光制御液晶ユニット45は、本発明の「発光制御手段」の一例である。この発光制御液晶ユニット45は、バックライト4から照射された光を透過させるための透過領域46aおよび遮光するための遮光領域46bを有する発光制御液晶パネル46と、発光制御液晶パネル46のバックライト4側に配置される偏光板7とを含んでいる。なお、透過領域46aは、本発明の「透過部」の一例であり、遮光領域46bは、本発明の「遮光部」の一例である。
ここで、第4実施形態では、発光制御液晶パネル46には、レンチキュラーレンズ部46cが一体的に設けられている。これにより、レンチキュラーレンズ部46cと発光制御液晶パネル46とを別個に設ける場合に比べて、部品点数を削減することが可能となる。また、レンチキュラーレンズ部46cには、実質的に半円柱状のレンズ部46dが複数形成されている。なお、この第4実施形態では、発光制御液晶パネル46にレンチキュラーレンズ部46cを一体的に設けることによって、発光制御液晶パネル46の観察者10および20側に偏光板を配置することができないので、表示パネル2のバックライト4側に偏光板48を設ける必要がある。なお、レンチキュラーレンズ部46cは、本発明の「レンズ」および「レンチキュラーレンズ」の一例である。また、偏光板48は、本発明の「第2偏光板」の一例である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態および第2実施形態では、発光制御液晶パネル6の観察者10および20側に偏光板8を設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、図12に示した本発明の第1実施形態および第2実施形態の第1変形例のように、表示パネル2のバックライト4側に偏光板80を設けてもよい。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、発光制御液晶ユニット5と表示パネル2との間にレンチキュラーレンズ9を配置する例を示したが、本発明はこれに限らず、図13に示した本発明の第1実施形態および第2実施形態の第2変形例のように、発光制御液晶ユニット5と表示パネル2との間に図13の紙面と垂直な方向に延びる複数のレンズ部81aからなるストライプ状のプリズムレンズ81を配置してもよい。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、表示パネル2と発光制御液晶ユニット5との間に複数のレンズ部9aを有するレンチキュラーレンズ9を配置する例を示したが、本発明はこれに限らず、図14に示した本発明の第1実施形態および第2実施形態の第3変形例のように、表示パネル2と発光制御液晶ユニット5との間に1つのレンズ部82aを有するレンチキュラーレンズ82を配置してもよい。
また、上記第1実施形態では、6本の単位領域6cおよび2本の単位領域6cを透過領域6aおよび遮光領域6bに切り替える例を示したが、本発明はこれに限らず、7本の単位領域6cおよび1本の単位領域6cを透過領域6aおよび遮光領域6bに切り替えてもよいし、5本の単位領域6cおよび3本の単位領域6cを透過領域6aおよび遮光領域6bに切り替えてもよい。
また、上記第1実施形態〜第3実施形態では、発光制御液晶パネル6を挟み込むように配置される偏光板7および8は、互いに直交する偏光軸を有する例を示したが、本発明はこれに限らず、発光制御液晶パネル6の液晶モードに応じて、たとえば、発光制御液晶パネル6を挟み込むように配置された偏光板7および8を、同じ偏光軸を有する偏光板により構成してもよい。
また、上記第1実施形態〜第3実施形態では、発光制御ユニット5の偏光板7を第1の偏光軸を有する光を透過させるととも、第2の偏光軸を有する光を吸収する例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光板7を第1の偏光軸以外の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸以外の偏光軸と実質的に直交する偏光軸を有する光を吸収するようにしてもよい。また、発光制御ユニット5の偏光板8を第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸を有する光を吸収する例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光板8を第2の偏光軸以外の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第2の偏光軸以外の偏光軸と実質的に直交する偏光軸を有する光を吸収するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、透過領域6aに電圧を印加しないようにするとともに、遮光領域6bに電圧を印加することにより、透過領域6aを通過する光を出射させるとともに、遮光領域6bを通過する光を遮光する例を示したが、本発明はこれに限らず、透過領域6aに電圧を印加するとともに、遮光領域6bに電圧を印加しないようにすることにより、透過領域6aを通過する光を出射させるとともに、遮光領域6bを通過する光を遮光するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、1/2フレーム期間毎に発光制御液晶パネル6の透過領域6aおよび遮光領域6bを入れ替えるように制御する例を示したが、本発明はこれに限らず、発光制御液晶パネル6の透過領域6aおよび遮光領域6bを1/n(たとえば、1/4)フレーム期間(nは2以上の自然数)毎に入れ替えるように制御してもよい。なお、第1実施形態において、発光制御液晶パネル6の透過領域6aおよび遮光領域6bを、1/nフレーム期間毎に入れ替えるように制御する場合には、表示パネル2に表示される画像R1および画像L1を1/nフレーム期間毎に入れ替えるように制御する必要がある。また、第2実施形態において、発光制御液晶パネル6の透過領域6aおよび遮光領域6bを、1/nフレーム期間毎に入れ替えるように制御する場合には、表示パネル2に表示される右目用画像R2および左目用画像L2を1/nフレーム期間毎に入れ替えるように制御する必要がある。
本発明の第1実施形態による画像表示装置を示した分解斜視図である。 図1に示した第1実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した第1実施形態による画像表示装置の表示パネルおよびレンチキュラーレンズの拡大斜視図である。 図1に示した第1実施形態による画像表示装置の発光制御液晶パネルの部分拡大図である。 図1に示した第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が観察する表示パネルと発光制御液晶パネルの状態とを示した図である。 図1に示した第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した第1実施形態による画像表示装置の2画面表示時において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 本発明の第2実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図8に示した第2実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 本発明の第3実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 本発明の第4実施形態による画像表示装置において観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した第1実施形態および第2実施形態の第1変形例による画像表示装置の構成を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した第1実施形態および第2実施形態の第2変形例による画像表示装置の構成を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 図1に示した第1実施形態および第2実施形態の第3変形例による画像表示装置の構成を説明するための観察者が上方から表示パネルを見た状態を示した図である。 従来の一例による2画面表示装置の構成を説明するための平面図である。
符号の説明
1、21、31、41画像表示装置 2、32表示パネル 4バックライト(光源)
5、45発光制御液晶ユニット(発光制御手段) 6、46発光制御液晶パネル
6a、46a透過領域(透過部) 6b、46b遮光領域(遮光部) 6d電極
7偏光板(第1偏光板) 8、48、80偏光板(第2偏光板)
9、82レンチキュラーレンズ(レンズ) 9a、32b、46d、82a(レンズ部)
32a、46cレンチキュラーレンズ部(レンズ、レンチキュラーレンズ)
50位置検出センサ(位置検出手段) 60制御部 81プリズムレンズ(レンズ)
81aレンズ部

Claims (9)

  1. 画像を表示するための表示パネルと、
    前記表示パネルに光を照射するための光源と、
    前記光源と前記表示パネルとの間に配置され、前記光源から照射された光を透過させるための透過部と遮光するための遮光部とが設けられ、かつ、前記透過部および前記遮光部の観察者の左右の目を結んだ第1の方向の長さを変化させることが可能な発光制御手段とを備え、
    前記発光制御手段は、前記発光制御手段の透過部および遮光部の前記第1の方向の長さを変化させることにより、第1の観察者に画像を提供する第1の領域の範囲と、第2の観察者に画像を提供する第2の領域の範囲とを制御するとともに、前記第1の領域が前記表示パネルの中央部を含むように制御することによって、少なくとも異なる画像を前記第1の領域および前記第2の領域に提供する、画像表示装置。
  2. 前記光源と前記表示パネルとの間に配置され、前記光源から照射された光を、所定の方向に進行させるとともに、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延びるように形成された少なくとも1つのレンズ部を含むレンズをさらに備え、
    前記レンズは、実質的に半円柱状のレンズ部が前記透過部および前記遮光部からなる組に対応して設けられたレンチキュラーレンズを含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記発光制御手段は、前記光源から照射された光を透過させるための透過領域と遮光するための遮光領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた発光制御液晶パネルと、前記発光制御液晶パネルを挟んで対向するように配置される第1偏光板および第2偏光板とを含む、請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記発光制御液晶パネルには、前記発光制御液晶パネルの透過領域および遮光領域を制御するための電極が前記第1の方向に隣接するように複数設けられ、
    前記発光制御液晶パネルは、前記発光制御液晶パネルの複数の電極の駆動を制御することにより、前記透過領域の前記第1の方向の長さを制御することによって、前記第1の観察者に画像を提供する前記第1の領域が前記表示パネルの中央部を含むように制御する、請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記発光制御手段の透過部および遮光部は、前記表示パネルの1/nフレーム期間(nは2以上の自然数)毎に入れ替わるように制御され、
    前記表示パネルは、前記発光制御手段の透過部と遮光部とが入れ替わるのに同期して、前記表示パネルに表示される第1画像と第2画像とが入れ替わるように制御される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記1/nフレーム期間は、1/2フレーム期間である、請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記発光制御手段は、前記光源から照射された光を透過させるための透過領域と遮光するための遮光領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた発光制御液晶パネルを含み、
    前記第1の観察者の位置を検出するための位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記第1の観察者の位置に応じて、前記発光制御液晶パネルの透過領域および遮光領域を移動させるための制御部とをさらに備え、
    前記発光制御液晶パネルの透過領域を移動させることにより、前記表示パネルの中央部を含む前記第1の領域に位置する前記第1の観察者に立体画像を提供する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記発光制御手段は、前記光源から照射された光を透過させるための透過領域と遮光するための遮光領域とが前記第2の方向に延びるとともに前記第1の方向に交互に設けられた発光制御液晶パネルを含み、
    前記発光制御液晶パネルには、前記レンズが一体的に設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示パネルには、前記レンズが一体的に設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2006060092A 2006-03-06 2006-03-06 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5023516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060092A JP5023516B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060092A JP5023516B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240656A true JP2007240656A (ja) 2007-09-20
JP5023516B2 JP5023516B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38586294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060092A Expired - Fee Related JP5023516B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023516B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032678A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
JP2011151544A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像表示装置
CN103314596A (zh) * 2011-01-04 2013-09-18 三星电子株式会社 3d显示设备及其方法
KR101451588B1 (ko) 2011-09-22 2014-10-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2021181935A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、制御方法及び情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056212A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 位置検出装置およびこれを用いた頭部位置追従型立体表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056212A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 位置検出装置およびこれを用いた頭部位置追従型立体表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032678A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
JP2011151544A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像表示装置
CN103314596A (zh) * 2011-01-04 2013-09-18 三星电子株式会社 3d显示设备及其方法
US10321118B2 (en) 2011-01-04 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D display device and method
KR101451588B1 (ko) 2011-09-22 2014-10-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2021181935A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、制御方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023516B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934974B2 (ja) 画像表示装置
JP4934975B2 (ja) 画像表示装置
KR100728204B1 (ko) 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4558730B2 (ja) 画像表示装置
TWI482999B (zh) 立體顯示裝置
JP2005292159A (ja) メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
JP2012177937A (ja) マルチビュー指向性表示装置
JP2007193106A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20150108989A (ko) 표시장치
JP5023516B2 (ja) 画像表示装置
JP4765434B2 (ja) 画像表示装置
JP2007094129A (ja) 画像表示装置
JPWO2005088386A1 (ja) 立体表示装置及び立体表示方法
US9442301B2 (en) Autostereoscopic display device and autostereoscopic display method using the same
JP4927208B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4627334B1 (ja) 立体画像表示装置
JP2007108521A (ja) 画像表示装置
JP2007240655A (ja) 画像表示装置
US20100118129A1 (en) Controllable lighting device for an autostereoscopic display
JP2010020230A (ja) 立体画像表示装置
JP2006330466A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees