JP2007240129A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240129A
JP2007240129A JP2006067418A JP2006067418A JP2007240129A JP 2007240129 A JP2007240129 A JP 2007240129A JP 2006067418 A JP2006067418 A JP 2006067418A JP 2006067418 A JP2006067418 A JP 2006067418A JP 2007240129 A JP2007240129 A JP 2007240129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat exchanger
hot water
water supply
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067418A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsutaro Mori
徹太郎 毛利
Shigenori Yanajima
重徳 梁島
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2006067418A priority Critical patent/JP2007240129A/ja
Publication of JP2007240129A publication Critical patent/JP2007240129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、コンパクト化を図りつつ、雨水がドレン集積部へ浸入しない構造とすることで、雨水による燃焼性能の低下を防止することを目的とする。また、吸音材を使用した排気通路の広さを確保することで、燃焼性能を低下させることなく、低騒音化を実現することを目的とする。
【解決手段】本発明は、燃焼による排気ガスから顕熱を回収する一次熱交換器と、この一次熱交換器を通過した排気ガスから潜熱を回収する二次熱交換器と、この二次熱交換器で発生するドレン水を集積するドレン集積部と、前記二次熱交換器を通過した排気ガスを排気口へ導く排気通路と、この排気通路を通過した排気ガスを排気する排気口とを有する燃焼装置において、前記排気口が前記ドレン集積部よりも低い位置に設けられた燃焼装置である。
【選択図】図13

Description

本発明は、潜熱回収型の燃焼装置に関する。
家庭用に使用される給湯用の燃焼装置は、建物の屋外壁面に設置するタイプや地面に据置きするタイプが一般的である。近年、地球温暖化防止や省エネルギーの観点から熱効率の向上が要求され、また利便性の観点から追焚機能が要求される。このような要求に応えるのが、潜熱回収型で追焚機能が付いた燃焼装置である。
図16に、この従来の潜熱回収型で追焚機能が付いた燃焼装置(以下、「潜熱回収型燃焼装置」と言う。)の構成図を示す。潜熱回収型燃焼装置35は、燃焼部として給湯燃焼部4と追焚燃焼部6、一次熱交換器として給湯熱交換器5と追焚熱交換器7を有し、さらに凝縮時の潜熱を回収する二次熱交換器9を持つことを特徴としている。
給湯燃焼部4で生じた排気ガスは、給湯熱交換器5(一次熱交換器)と二次熱交換器9で熱交換を行った後、給湯排気室42を通じて給湯排気口30から排気される。また、追焚燃焼部6で生じた排気ガスは、追焚熱交換器7(一次熱交換器)で熱交換を行った後、追焚側排気室43を通じて追焚排気口48から排気される。この際、排気ガスが、排気室から排気口への排気通路の壁や、排気口の壁と摩擦したり衝突したりすることにより、排気音が発生する。
また、上記二次熱交換器9の下部には、排気ガスの潜熱を回収する際に生じるドレン水63を受けるドレン受け皿10が設けられる。ドレン受け皿10は、給湯排気口30へ向けて下り傾斜が設けられており、最も低い位置にドレン集積部11が設けられることにより、ドレン水63を中和容器34へ導く。このため、ドレン集積部11は給湯排気口30の近くに設けられるのが一般的である。したがって、図17に示すように、給湯排気口30からの雨水の浸入を受け易い。
一方、ドレン水63は強酸であるため、中和処理が必要とされ、その中和処理を行う中和容器34内のドレン水63が所定の水位を超える場合は、中和処理の能力を超える可能性があることから、検知装置によって点火を制限したり、燃焼を停止させる機構が設けられる。つまり、給湯排気口30からの雨水が侵入した場合には、図15に示す中和容器34内のドレン水63の水位検知が誤動作し、点火不良や燃焼不良が発生することになる。
なお、燃焼装置の排気口からの雨水等の浸入は、上記のような潜熱回収型燃焼装置以外の二次熱交換器9やドレン集積部11を有しない燃焼装置においても、燃焼性能を悪化させる点で問題となっており、排気通路に傾斜を設ける方法(特許文献1)や、排気通路に段差を設ける方法(特許文献2)、排気口近くの排気通路に雨よけ部材を設ける方法(特許文献3)が考えられている。
特開平10−132260号公報 特開平10−325539号公報 特開2005−265285号公報
しかしながら、潜熱回収型燃焼装置においては、特許文献1や特許文献2のように、排気通路に傾斜や段差を設けたとしても、ドレン集積部11は給湯排気口30へ向けて下り傾斜を有するドレン受け皿10の最も低い位置、即ち排気口の近くに設けられるのが一般的であるため、雨水の浸入を防止するのは難しい。特許文献3のように、雨よけを設けると図18に示すように、雨水の浸入をある程度は抑制できるが、さらに改善が要求されており、また、排気通路が狭くなるため、排気抵抗が大きくなり、燃焼性能に影響する可能性がある。
また、ドレン集積部11と排気口との間の排気通路に傾斜や段差を設けようとすると、排気通路を排気口方向(水平方向)に延長する必要があり、出っ張りが生じたり、燃焼機器全体のサイズが拡大するため、コンパクト化に対応できない。特に、バランス式風呂釜の給排気筒を設置していた浴室壁の開口に、給湯器の本体と給排気部を集約した壁貫通型の追焚機能付の燃焼機器(以下、「壁貫通釜」と言う。)の場合は、浴室壁の開口寸法内に収納することが必須であるため、問題となる。
さらに、特許文献1では、排気音についての対策がなされておらず、特許文献2では、排気音が対策されているものの、排気通路が狭くなるため、燃焼性能の低下に繋がる問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、コンパクト化を図りつつ、雨水がドレン集積部へ浸入しない構造とすることで、雨水による燃焼性能の低下を防止することを目的とする。また、吸音材を使用した排気通路の広さを確保することで、燃焼性能を低下させることなく、低騒音化を実現することを目的とする。
本発明は、下記の構成により、上記の課題を解決するものである。
(1) 燃焼による排気ガスから顕熱を回収する一次熱交換器と、この一次熱交換器を通過した排気ガスから潜熱を回収する二次熱交換器と、この二次熱交換器で発生するドレン水を集積するドレン集積部と、前記二次熱交換器を通過した排気ガスを排気口へ導く排気通路と、この排気通路を通過した排気ガスを排気する排気口とを有する燃焼装置において、前記排気口が前記ドレン集積部よりも低い位置に設けられた燃焼装置。
(2) 請求項1において、排気ガスが、下向流により排出される燃焼機器。
(3) 請求項1または請求項2において、排気通路が、一次熱交換器と二次熱交換器とを通過した排気ガスとともに、一次熱交換器のみを通過した排気ガスをも排気口に導く燃焼装置。
(4) 請求項1から請求項3の何れかにおいて、排気通路が、一次熱交換器、二次熱交換器、ドレン集積部を内蔵する筐体の内壁に設けられた燃焼機器。
(5) 請求項4において、排気通路となる筐体の内壁に、吸音材を配置した燃焼機器。
(6) 請求項1から請求項5の何れかにおいて、排気口が、水平方向に向けて設けられ、この排気口よりも低い位置に空気を取り入れる吸気口を配置した燃焼機器。
本発明によれば、排気口をドレン集積部より下部に設けることにより、雨水がドレン集積部に侵入するのを防止し、中和容器内でのドレン水の水位検知の誤動作を防止する。これにより、安定した点火性能と燃焼性能を得ることができる(請求項1)。
排気通路が燃焼機器の本体に沿って上部から下部へ向かって設けられることにより、排気通路が排気口方向(水平方向)に大きく張出すことがなく、コンパクト化の要求に応えることができる(請求項2)。
排気通路が、二次熱交換器を通過した給湯熱交換器からの排気ガスとともに、一次熱交換器である追焚熱交換器のみを通過した排気ガスを排気口に導くようにした場合は、追焚運転の排気通路についても、排気口からの雨水の侵入を防止することができる(請求項3)。
排気通路が、一次熱交換器、二次熱交換器、ドレン集積部を内蔵する筐体の内壁に設けられることにより、排気通路の広さを確保できるため、燃焼性能の低下を防止できる(請求項4)。
排気通路を内壁に設けた筐体壁面が、外壁に吸音材を配置したことにより、熱交換器を通過した排気ガスと排気通路の内壁との衝突や摩擦音が低減され、低騒音化が可能となる(請求項5)。
排気口が水平方向に向けて設けられ、この排気口よりも低い位置に空気を取り入れる吸気口を配置したことにより、排気口から排気された排気ガスが、吸気口から吸気される心配がなく、燃焼性能が安定する(請求項6)。
図5に本発明に係る潜熱回収型燃焼装置の構成図の一例を示す。
図5は、空気を導入する吸気口38、燃焼部へ空気を供給するファン2、燃料を燃焼して給湯熱交換用の排気ガスを発生する給湯燃焼部4、追焚熱交換用の排気ガスを発生する追焚燃焼部6、給湯燃焼部4の排気ガスから顕熱を回収する給湯熱交換器5、追焚燃焼部6の排気ガスから顕熱を回収する追焚熱交換器7、給湯熱交換器5からの排気ガスから潜熱を回収する二次熱交換器9、二次熱交換器9を内蔵し、給湯熱交換器5からの排気ガスを受ける給湯排気室42、追焚熱交換器6からの排気ガスを受ける追焚排気室43、給湯排気室42の排気ガスを給湯排気口30へ導く給湯排気通路49、追焚排気室43の排気ガスを追焚排気口48へ導く追焚排気通路50、各排気ガスを排気する給湯排気口30と追炊排気口48、二次熱交換器9にて発生したドレン水63を受けるドレン受け皿10、ドレン排水を集積するドレン集積部11等により構成される。
ドレン受け皿10は、二次熱交換器9を内蔵する給湯排気室42の内部から排気ガスの流れ方向62へ向けて下り傾斜が設けられ、最も低い位置にドレン集積部11が設けられる。これにより、ドレン水63が中和容器34へ導かれる。
二次熱交換器9からの排気ガスを排気する給湯排気口30の上端53は、ドレン集積部11の上端51よりも低い位置であるのが望ましい。これにより、給湯排気室42から給湯排気口30に流れる排気ガスは、必ず一旦は下向流となるため、屋外上部から降り注ぐ雨水が、風により水平方向に近い角度で降り注いでも、ドレン集積部11へ浸入することを抑制することが可能となる。さらに、給湯排気口30の上端53が、ドレン集積部11の上端51より100mm以上低い位置であるのが望ましい。これにより、屋外上部から降り注ぐ雨水が、強風により給湯排気通路49内に吹き込んでも、雨水がドレン集積部11へ侵入することを抑制できる。
追焚熱交換器7からの排気ガスの追焚排気口48は、追焚排気室43の下端54よりも、追焚排気口48の下端55が下方となるように設置する。これにより、雨水が追焚排気口48から追焚熱交換器7に侵入するのを抑制できる。
二次熱交換器9からの排気ガスを排気する給湯排気口30と燃焼用空気の吸気口38との位置関係は、給湯排気口30が吸気口38よりも高い位置、即ち給湯排気口30の下端52が吸気口38の上端56よりも高い位置となるようにする。好ましくは、給湯排気口30の下端52が吸気口38の上端56よりも5mm以上、高い位置となるようにする。排気ガスは外気より暖かいため上方へ向かうので、給湯排気口30から排出された排気ガスが、再び吸気口38より吸気されるのを抑制することができる。また、給湯排気口30と吸気口38を水平方向に向けて設け、かつ、排気方向が略直角になるように設けると、より高い効果が得られる。さらに、給湯排気口30を吸気口38より潜熱回収型燃焼装置本体1の外側へ段差57を付けて設けたり、給湯排気口30と吸気口38の間に仕切り58を設けたりすることで、給湯排気口30から排出された排気ガスが、再び吸気口38より吸気されるのを、さらに抑制することができる。
追焚熱交換器9からの排気ガスの追焚排気口48と燃焼用空気の吸気口38との上下方向の位置関係は、(0022)段落で述べた二次熱交換器9からの排気ガスを排気する給湯排気口30と同様である。
二次熱交換器9からの排気ガスを給湯排気口30へ誘導する給湯排気通路49は、潜熱回収型燃焼装置本体1の上部から下部へ向けて設ける。これにより、給湯排気口30をドレン集積口11よりも下部に設けることが容易になり、また、給湯排気通路49が水平方向に大きく張出すことがないため、潜熱回収型燃焼装置本体1をコンパクトにすることができる。また、給湯排気通路49を潜熱回収型燃焼装置本体1の筐体44の内壁に沿って、その上部から下部に向けて設けるのが望ましい。これにより、潜熱回収型燃焼装置本体1の水平方向の幅が拡大するのをより抑えることができ、コンパンクト化が実現できる。
図13に示すように、追焚熱交換器7からの排気ガスを給湯排気口30へ誘導する給湯排気通路49は、二次熱交換器9からの排気ガスを給湯排気通路49と合流させてもよい。これにより、追焚熱交換器7からの排気ガスと二次熱交換器9からの排気ガスが、排気口39を共有することができるため、強風によって雨水が給湯排気通路49内に吹き込んでも、雨水がドレン集積部11に侵入するのを抑制できるとともに、追焚熱交換部7に侵入することも抑制することができる。また、排気口39を共有することができるので、部品点数や組み立て工数を減らすことができる。
図9に示すように、給湯排気通路49の内壁には吸音材18を備えるのが望ましい。これにより、排気ガスと給湯排気通路49の内壁との衝突や摩擦による騒音を低減することができる。また、このときの吸音材18の配置は、給湯排気通路49の断面が四角形であれば、図9に示すように、その内壁のうち、給湯排気室42から給湯排気通路49への排気ガスの流れ方向に対して、垂直となる給湯排気通路49の内壁59に設けるのが望ましい。これにより、特に排気ガスと給湯排気通路49の内壁59との衝突による騒音を低減することができる。また、騒音の低減のためには、給湯排気通路49の内壁のうち、なるべく多くの面に吸音材を設けるのが望ましい。コストや組み立てのし易さを考慮すると、図11に示すように、給湯排気通路49の3つの内壁59、60に吸音材18を設け、コの字形状とするのが望ましい。
吸音材18は、燃焼機器の排気ガスの排気音を低減させる目的で使用されるものであればよく、特に制限はないが、コストや入手のし易さ等から、グラスファイバー、ロックウ−ル、セラミックファイバー等が使用される。
吸音材18の固定方法は、パンチングメタルを用いることが望ましい。これにより、排気通路を確保しつつ、パンチングメタルの開口を通して、吸音材の吸音効果を保ちながら、吸音材の表面を保護することができ、また、吸音材の飛散を抑制することができる。
図2は、本発明の潜熱回収型燃焼装置本体1の一例の正面図であり、図3は、その側面図である。図4は、本発明の潜熱回収型燃焼装置本体1を浴室に設置した浴室ユニットの設置例図であり、浴槽短手側から見た透視図を示す。本発明の潜熱回収型燃焼装置本体1の排気口39及び吸気口38は屋外に設置され、排気ガスが下向流となるように、給湯排気通路49が潜熱回収型燃焼装置本体1の上部から下部に向かって設けられ、排気口38が潜熱回収型燃焼装置本体1の下部に設けられている。また、吸気口38が潜熱回収型燃焼装置本体1の下部に設けられている。
図5は、本発明を壁貫通釜に適用した実施例1の構成図である。コンパクト化を図るために、給湯燃焼部4および追焚燃焼部6へ送風するファン2は共通のものとし、上記両燃焼部4、6へ同時送風する構成となっている。給湯燃焼部4を単独で運転した場合でも、追焚燃焼部6へ給湯燃焼部4と同様にファン2から空気(外気)が供給され、この空気は、追焚熱交換器7を通過して追焚排気室43へ至る。
二次熱交換器9の配置は、寸法制約から本体高さを増加させることは出来ないため、また、給湯熱交換器5からの排気ガスの放熱を可能な限り抑制するため、給湯排気室42内の上部へ配置した。これにより、排気室8の高さ及び給湯熱交換器5、追焚熱交換器7の高さに関して二次熱交換器9の高さ分、壁貫通釜本体1のサイズを縮小できる。
また、二次熱交換器9の下部では、最大で毎分約60mlの強酸のドレン水63が発生するため、このドレン水63を受け止め、ドレン排水口へ流す勾配をつけたドレン受け皿10として二次熱交換器9の底面に勾配を付けた構造とした。この勾配はドレン排水性から約3°とした。さらにはドレン受け皿10にて受け止められたドレン水63が勾配によって集積されるドレン集積部11を二次熱交換器9の下部に設け、ドレン集積部11から中和容器34までのドレン配管31は、ステンレスパイプとゴムホースにて構成した。
ドレン受け皿10の勾配による自然落下で排水するための単位時間当たりの排水能力は、最大で毎分約1l程度である。この最大排水能力を越えた場合は、中和容器34内部で水位が上昇し、検知動作が働き、燃焼が停止する。
図6は本発明に用いる給湯排気通路49の側面図、図7は平面図、図8は正面図を示す。給湯排気通路49は、壁貫通釜本体1の内部で給湯排気通路49とそれ以外の部分を分ける排気通路隔壁13、および、給湯排気通路49の側面、正面、天井、底面となる筐体44、等にて構成される。給湯排気室42(図示しない。)の出口と排気通路隔壁13の給湯排気開口部16、および、追焚熱排気室43の出口(図示しない。)と排気通路隔壁13の追焚排気開口部20(図示しない。)とが、それぞれ勘合した状態で、固定金具A14、B15をポップリベットにて固定する。
二次熱交換器9及びドレン集積部11上部を通過した給湯燃焼時の排気ガスは固定金具14によって水平方向から垂直下部へと偏向する。このときの固定金具A14の形状は排気ガスの流れをスムーズに行うため、R形状とした。垂直下部へと偏向された排気ガスは固定金具B15により再び水平方向へ偏向され、給湯排気口30より屋外へ放出される。
給湯排気口30の形状は、屋外からの異物の侵入を防止するため、垂直方向距離61を約11mm以下とした。垂直方向距離61を制限する方向としては、長穴17を平行に開口することとした。このときの給湯排気口30の高さは給湯排気口30の下端52が吸気口38の上端56より約5mm高い位置とし、給湯排気口30の上端53がドレン集積部11(図示しない。)の上端51より100mm低い位置とした。これにより、給湯排気口30に吹き込んだ降雨がドレン集積部11へ侵入するのを抑制できる。
以下、本発明の一実施例である壁貫通釜の動作を、図1を用いて説明する。壁貫通釜本体1は給水配管接続部22から給水され、前記給水配管接続部22は給水された水の量を検出する水量センサ23に配管接続される。前記水量センサ23は潜熱回収部である二次熱交換器9の入口に配管接続され、前記二次熱交換器9の出口部は燃焼排気ガスの顕熱を回収する給湯熱交換器5の入口に配管接続される。前記給湯熱交換器5の出口は二方に分岐され、一方は浴室内へ給湯する給湯配管接続部24に配管接続され、もう一方は浴槽にお湯を張るための注湯電磁弁25に配管接続される。前記注湯電磁弁25の出口部は二方に分岐され、一方は浴槽水を沸かす追焚熱交換器7に入口に配管接続され、もう一方は、追焚往き配管26に接続される。前記追焚熱交換器7の出口部は浴槽水を循環させるための循環ポンプ27に接続され、前記循環ポンプ27は追焚戻り配管接続部28に接続される。
給湯燃焼は、ガス配管接続部29から供給される燃料ガスが給湯電磁弁3を経由して、給湯燃焼部4へ供給され燃焼し、高温の燃焼ガスを発生させる。その燃焼ガスは前記給湯熱交換器5を通過し、さらに前記二次熱交換器9を通過し、給湯排気口30から器具外へ排気する。このとき前記二次熱交換器9を通過する燃焼ガスの温度は200℃程度と低温のため、前記二次熱交換器9には結露水が発生する。その結露水はPH2程度の強酸性のため、それを回収し中和して排出する。前記二次熱交換器9で発生した結露水は滴下し、それを回収するためのドレン受け皿10にて回収し、それがドレン水63となり、ドレン配管31に流入してドレン配管接続部32を介して炭酸カルシウム33を充填した中和容器34の入口部に流入する。前記中和容器34にて中和されたドレン水63は中和容器34の出口部からPH7程度となり排出される。
図9は、本発明を壁貫通釜に適用した実施例2の構成図を示す。また、図10に本発明に用いる排気通路の側面図、図11に平面図、図12に正面図を示す。給湯排気通路49の内壁59、60の3面において、吸音材18を備えるため、給湯排気通路49の内壁59、60の3面を覆うコの字形状をした吸音材18を用いた。吸音材18の材質には約10mmの厚さのグラスウールを用いている。このときの吸音材固定板19には、吸音材18の体積も給湯排気通路49として活用するため、パンチングメタルを用いた。パンチングメタルで筺体44との間に挟み込んで固定した後の吸音材(グラスウール)は、約5〜10mmの厚さとした。吸音材固定板19は吸音材18の形状に合わせたコの字形状となっており、固定金具A14及びB15とスポット溶接にて一体化している。その他構成は実施例1と同様である。これにより、給湯燃焼時の低騒音化が図れる。
図13は、本発明を壁貫通釜に適用した実施例3の構成図を示す。また、図14は、本発明に用いる排気通路の正面図を示す。追焚排気通路50を実施例1及び2の給湯排気通路49へ接続するため、排気通路隔壁13に追焚排気室43の出口と勘合する追焚排気開口部20を設けた。これにより、追焚熱交換器7を通過した排気ガスも実施例1及び2の給湯排気通路49を通過する形状となり、追焚排気室の下端54より低い位置に排気口39が設けられることから、追焚熱交換器7への雨水の侵入を防止することができ、また低騒音化を図ることが可能となる。
本発明の実施例1である潜熱回収型燃焼装置の動作を示すものである。 本発明の実施例1の壁貫通釜本体の正面図を示す。 本発明の実施例1の壁貫通釜本体の側面図を示す。 本発明の実施例1の壁貫通釜本体を浴室に設置した浴室の設置例図であり、浴槽短手側から見た透視図を示す。 本発明の実施例1の壁貫通釜本体の構成図を示す。 本発明の実施例1に用いる給湯排気通路の側面図を示す。 本発明の実施例1に用いる給湯排気通路の平面図を示す。 本発明の実施例1に用いる給湯排気通路の正面図を示す。 本発明の実施例2の壁貫通釜本体の構成図を示す。 本発明の実施例2に用いる給湯排気通路の側面図を示す。 本発明の実施例2に用いる給湯排気通路の平面図を示す。 本発明の実施例2に用いる給湯排気通路の正面図を示す。 本発明の実施例3の壁貫通釜本体の構成図を示す。 本発明の実施例3に用いる給湯排気通路の正面図を示す。 従来の潜熱回収型の燃焼装置における中和容器の側面図を示す。 従来の潜熱回収型の燃焼装置の構成図を示す。 従来の潜熱回収型の燃焼装置における給湯排気口の拡大図を示す。 従来の潜熱回収型の燃焼装置における給湯排気口の拡大図(仕切り板使用)を示す。
符号の説明
1…壁貫通釜本体(潜熱回収型燃焼装置)本体
2…ファン
3…給湯電磁弁
4…給湯燃焼部
5…給湯熱交換器
6…追焚燃焼部
7…追焚熱交換器
8…排気室
9…二次熱交換器
10…ドレン受け皿
11…ドレン集積部
12…排気通路上板
13…排気通路隔壁
14…固定金具A
15…固定金具B
16…給湯排気開口部
17…長穴
18…吸音材
19…吸音材固定板
20…追焚排気開口部
21…水位検知電極
22…給水配管接続部
23…水量センサ
24…給湯配管接続部
25…注湯電磁弁
26…追焚往き配管
27…循環ポンプ
28…追焚戻り配管接続部
29…ガス配管接続部
30…給湯排気口
31…ドレン配管
32…ドレン排出配管接続部
33…炭酸カルシウム
34…中和容器
35…潜熱回収型燃焼装置
36…浴室壁
37…浴槽
38…吸気口
39…排気口
40…給湯側ファン
41…追焚側ファン
42…給湯排気室
43…追焚排気室
44…筐体
45…雨よけ
48…追焚排気口
49…給湯排気通路
50…追焚排気通路
51…ドレン集積部の上端
52…給湯排気口の下端
53…給湯排気口の上端
54…追焚排気室の下端
55…追焚排気口の下端
56…吸気口の上端
57…段差
58…仕切り
59…給湯排気通路の内壁A
60…給湯排気通路の内壁B
61…垂直方向距離
62…排気ガスの流れ方向
63…ドレン水
64…雨水の浸入方向


Claims (6)

  1. 燃焼による排気ガスから顕熱を回収する一次熱交換器と、
    この一次熱交換器を通過した排気ガスから潜熱を回収する二次熱交換器と、
    この二次熱交換器で発生するドレン水を集積するドレン集積部と、
    前記二次熱交換器を通過した排気ガスを排気口へ導く排気通路と、
    この排気通路を通過した排気ガスを排気する排気口とを有する燃焼装置において、
    前記排気口が前記ドレン集積部よりも低い位置に設けられた燃焼装置。
  2. 請求項1において、
    排気ガスが、下向流により排出される燃焼機器。
  3. 請求項1または請求項2において、
    排気通路が、一次熱交換器と二次熱交換器とを通過した排気ガスとともに、一次熱交換器のみを通過した排気ガスをも排気口に導く燃焼装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかにおいて、
    排気通路が、一次熱交換器、二次熱交換器、ドレン集積部を内蔵する筐体の内壁に設けられた燃焼機器。
  5. 請求項4において、
    排気通路となる筐体の内壁に、吸音材を配置した燃焼機器。
  6. 請求項1から請求項5の何れかにおいて、
    排気口が、水平方向に向けて設けられ、この排気口よりも低い位置に空気を取り入れる吸気口を配置した燃焼機器。













JP2006067418A 2006-03-13 2006-03-13 燃焼装置 Pending JP2007240129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067418A JP2007240129A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067418A JP2007240129A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240129A true JP2007240129A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067418A Pending JP2007240129A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007240129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287814A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Noritz Corp 潜熱回収給湯機
JP2012177505A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Noritz Corp 温水装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143227U (ja) * 1977-04-18 1978-11-11
JPS5490642A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Gastar Corp Waste heat recovery device of combustor
JP2004044981A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Takagi Ind Co Ltd 熱源機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143227U (ja) * 1977-04-18 1978-11-11
JPS5490642A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Gastar Corp Waste heat recovery device of combustor
JP2004044981A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Takagi Ind Co Ltd 熱源機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287814A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Noritz Corp 潜熱回収給湯機
JP2012177505A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Noritz Corp 温水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007010177A (ja) 熱回収装置、並びに、コージェネレーションシステム
JP2010078295A (ja) 燃焼装置
JP2007240129A (ja) 燃焼装置
JP5010201B2 (ja) ドレン中和器
JP2007033000A (ja) 排気トップ及びこれを備えた給湯装置
US20090173292A1 (en) Steam boiler
JP5131607B2 (ja) 給湯装置
JP4874666B2 (ja) 燃焼機器
JP2004044981A (ja) 熱源機
JP6095312B2 (ja) 排気フード及び燃焼機器
US9631877B2 (en) Furnace heat exchanger coupling
JP2006284041A (ja) 給湯装置
CN220892565U (zh) 冷凝式燃气热水器
JP6341406B2 (ja) 壁貫通設置型燃焼機器
JP3705030B2 (ja) 給湯機
JP6082555B2 (ja) ドレン水中和容器およびこれを備えた燃焼機器
JP5862942B2 (ja) 温水ユニット
KR102413964B1 (ko) 콘덴싱 가스보일러용 연통
CN220017742U (zh) 温水装置
JP6116232B2 (ja) 燃焼機器
CN108006648B (zh) 一种低温辐射型燃烧器
JP2012237470A (ja) 燃焼機器
CN206019012U (zh) 壁挂炉用的二次换热冷凝器
JP4137878B2 (ja) 給湯暖房機
KR200281271Y1 (ko) 보일러 폐열회수 축열장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306