JP2007235793A - Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム - Google Patents

Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007235793A
JP2007235793A JP2006057326A JP2006057326A JP2007235793A JP 2007235793 A JP2007235793 A JP 2007235793A JP 2006057326 A JP2006057326 A JP 2006057326A JP 2006057326 A JP2006057326 A JP 2006057326A JP 2007235793 A JP2007235793 A JP 2007235793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
reserved
connection method
spreading
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006057326A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Ishii
直人 石井
Takahiro Nobukiyo
貴宏 信清
Kojiro Hamabe
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006057326A priority Critical patent/JP2007235793A/ja
Publication of JP2007235793A publication Critical patent/JP2007235793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】高速下りパケット接続方式(High Speed Downlink Packet Access,以下、HSDPA)のために確保されている拡散符号の利用状況を基にして、HSDPAのために確保する拡散符号の数を調整し、セル内干渉の低減及び通信速度の向上を可能にする拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラムを提供する。
【解決手段】全通信に使用した送信電力と、HSDPA以外の通信に使用した送信電力と、HSDPAを用いた通信のデータ伝送速度とを測定し、これらの測定値からHSDPAのために確保されている拡散符号の利用率を算出する。そして、確保されている拡散符号の利用率が高い場合は、HSDPA用拡散符号の確保数を多くし、拡散符号の利用率が低い場合は、HSDPA用拡散符号の確保数を少なくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、符号分割多重接続(CDMA)による無線通信に関し、特に高速下りパケット接続方式(High Speed Downlink Packet Access)を利用する際の拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラムに関する。
近年、高速の移動体通信を実現するための通信方式として、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access,以下“CDMA”と称する)が知られている。このCDMAは、各データにそれぞれ異なる拡散符号を乗算して送信する通信方式で、受信側は、送信側と対応した拡散符号を受信データに乗算して元のデータを得ることができる。広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access,以下“W‐CDMA”と称する)では、無線基地局(Base Stasion)から移動局(Mobile Stasion)にデータを送信する下り回線において、無線回線制御局(Radio Network
Controller)が移動局に拡散符号を割り当て、その拡散符号を無線基地局と移動局へ通知する。そして、無線基地局は無線回線制御局から通知された拡散符号を用いて移動局にデータを送信する。
非特許文献1によると、W‐CDMAにおける無線基地局から移動局に向かう下り回線に用いる拡散符号には、無線基地局の通信範囲を意味するセルを識別するためのスクランブリングコード(Scrambling Code,以下“SC”と称する)と物理チャネルを識別するためのチャネライゼーションコード(Channelisation
Code,以下“CC”と称する)の2つが用いられる。SCは、セル毎に1つ割り当てられるプライマリスクランブリングコード(Primary Scrambling Code,以下“PSC”と称する)と、これに対応した15のセカンダリスクランブリングコード(Secondary Scrambling Code,以下“SSC”と称する)とで成り立っている。また、CCは、直交可変拡散率(Orthogonal Variable Spreading Factor,以下“OVSF”と称する)Codeと呼ばれる符号間の直交性の高い符号である。
ここで、OVSF Codeの定義を図4に示す。異なる拡散率(Spreading
Factor,以下“SF”と称する)のCCを同時に用いる場合、つまり複数の物理チャネルを同時に利用する場合には、符号間の直交性を維持するために、利用できる符号に制約が生じる。例えば、図4に示すSF=2の符号であるC2,1が既に利用されており、その他の符号はいずれも利用されていない状態において、SF=4の符号C4,k(kは0から3ののうちのいずれかの整数)の1つを利用すると考える。C4,2とC4,3には、C2,1が含まれているため利用できず、C4,0又はC4,1のどちらかを利用することになる。つまり、SF=Nの符号を移動局に割り当てるときには図4に示すような分岐図の上下関係に位置する符号は利用できないことになる。
また、W‐CDMA通信システムにおいて下り回線の高速パケット伝送を支援する接続方式として高速下りパケット接続方式(High Speed Downlink Packet Access,以下“HSDPA”と称する)が知られている。非特許文献2によると、HSDPAで採用されているチャネルには、HS‐PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared Channel)とHS‐SCCH(High Speed Shared Control Channel)とがあり、HS−SCCHは、HS−PDSCHを支援するための制御情報を送信するためのチャネルである。これらのチャネルは、複数の移動局が共通に使用するチャンネルである。
HSDPAでは、複数の拡散符号を複数の移動局に割り当てており、つまり、特定の間1つの移動局に複数の拡散符号を割り当てることもある。これにより、HSDPAを用いたデータ通信においては、無線回線制御局が、HS‐PDSCHとHS‐SCCHそれぞれに割り当てるための拡散符号を事前に幾つか確保しておき、その確保しておいた拡散符号を無線基地局に通知する。
HSDPAにおいては、無線回線制御局がSCとCCとを移動局に直接割り当てるのではなく、無線回線制御局がHSDPAのためのSCとCCとの組を予め確保し、この確保された中からSCとCCとを無線基地局が移動局に割り当てる。
一方、HSDPA以外の下り回線においては、無線回線制御局が、HSDPAのために確保したSCとCCとの組を除いて残ったSCとCCとの組の中から、対応するPSCと伝送速度に応じた拡散率のCCとを移動局に割り当てる。ここでのCCは、図4が示す上記のルールに従って対応するPSCとともに割り当てられる。割り当てが進むにつれて、対応するPSC下に、図4が示す上記のルールを満足できるCCが無くなった場合は、このPSCを対応するSSCにして割り当てる。
3GPP TS25.213 v5.5.0(2003−12)5.2節 3GPP TS25.433 v5.10.0(2004−09)8.2.18節
しかしながら、上記で説明したHSDPAを採用した移動通信システムでは、無線回線制御局がHSDPAの利用数を予測し、その予測に基づいた数のHSDPA用拡散符号を確保するが、HSDPAの利用者とそれ以外の方式の利用者の割合は、時間や場所によって変動するため、HSDPAの利用状況が、無線回線制御局の予測と異なる状況に陥った場合には様々な不都合が生じる。
例えば、HSDPAの利用数が多いと予測しHSDPA用拡散符号を多く確保したにもかかわらず、HSDPA以外の利用数が多く、HSDPA用拡散符号が十分利用されていない場合、HSDPA用に確保した拡散符号をHSDPA以外に利用することは原理的には可能である。しかし、無線回線制御局はHSDPAに用いるための拡散符号を確保しているのみであり、HSDPAにおいて移動局に拡散符号を割り当てるのは無線基地局である。このため、無線回線制御局は、HSDPA用に確保されている拡散符号をHSDPA以外の通信を行う移動局に割り当てることはできない。これにより、PSCとSSCが併用されることが多くなり、異なるSC間での直交性は保障されず、PSCとSSCが併用されるとセル内の干渉が増加する。
また、逆にHSDPAの利用数が少ないと予測しHSDPA用拡散符号を少なく確保したにもかかわらず、HSDPAの利用数が多い場合、HSDPAの利用数に対してHSDPA用に確保した拡散符号が少ないため、HSDPAで送信するべきデータ量に対して一回に送ることのできるデータ量が少なくなり、HSDPAによる通信速度が低下する。
このように、無線基地局の配下に収容する移動局のHSDPAとそれ以外の通信の比率が、事前に無線回線制御局が設定した値と異なる場合、セル内干渉の増加やHSDPA通信の通信速度低下など通信品質が劣化する不都合があった。
そこで、本発明は、以上のような不都合を改善したものであり、HSDPAのために確保する拡散符号の数を調整し、干渉の低減及び通信速度の向上を可能にする拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラムを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の拡散符号割当方法は、予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当方法であり、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定するデータ測定工程と、この測定されたデータ伝送速度を基に前記高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定工程とを設けたことを特徴とする(請求項1)。
このような拡散符号割当方法によれば、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)のような高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数を、この高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を基にして決定する。これにより、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数をこの高速下りパケット接続方式の利用状況に応じて変更でき、セル内干渉の低減や通信速度の向上を可能にする。
また、本発明の拡散符号割当方法は、予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当方法であり、高速下りパケット接続方式のために予め確保されている拡散符号の利用率を確保符号利用率として算出する利用率算出工程と、この算出された確保符号利用率に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定工程とを設けたことを特徴とする(請求項2)。
このような拡散符号割当方法によれば、HSDPAのような高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数を、既に確保されている拡散符号の利用率を基に改めて決定する。これにより、高速下りパケット接続方式用に確保する拡散符号数をその利用状況に応じて変更し、セル内干渉の低減や通信速度の向上を可能にする。
また、上記の拡散符号割当方法は、利用率算出工程前に、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定するデータ測定工程を設け、上述した利用率算出工程においては、データ測定工程で測定されたデータ伝送速度を基に確保符号利用率を算出するように構成してもよい(請求項3)。このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度から高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
さらに、上記の拡散符号割当方法は、上述したデータ測定工程を、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と、下りの全通信における送信電力である総送信電力と、高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力である他送信電力とを測定するように構成し、利用率算出工程においては、データ測定工程で測定されたデータ伝送速度と総送信電力と他送信電力とを基に確保符号利用率を算出するように構成してもよい(請求項4)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と下りの全通信に使用している総送信電力と高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力とから高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
また、上述した利用率算出工程で算出された確保符号利用率と予め用意された閾値とを比較する閾値比較工程を設け、確保符号数決定工程においては、閾値比較工程での比較結果に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定するように構成してもよい(請求項5)。このようにすると、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数を予め用意した閾値を基準にして変更することができる。
さらに、上述した閾値比較工程を、予め用意された第一の閾値及び第二の閾値それぞれと確保符号利用率とを比較するように構成し、確保符号数決定工程においては、確保符号利用率が第一の閾値以上の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を増やし確保符号利用率が第二の閾値以下の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を減らすように構成してもよい(請求項6)。このようにすると、より明確な基準の下に高速下りパケット接続方式用に確保する拡散符号数を変更することができる。
更に、上記の拡散符号割当方法において、上述した利用率算出工程が、データ測定工程で測定された総送信電力と他送信電力とを基に上記接続方式の通信における送信電力を算出し、この算出した送信電力とデータ測定工程で測定されたデータ伝送速度とを基に上記接続方式の通信における単位電力あたりのデータ伝送速度を算出し、送信側の最大送信可能電力と他送信電力とを基に上記接続方式の通信に当てることが可能な送信電力を算出し、この算出した送信電力と単位電力あたりのデータ伝送速度とを基に上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、確保されている上記接続方式用の拡散符号数と1つの移動局に割り当て可能な上記接続方式用の拡散符号の最大数とを基に上記接続方式の通信を同時に実行可能な移動局数を算出し、この算出した移動局数と上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度とを基に1つの移動局に対して上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、この算出したデータ伝送速度を達成するのに必要な拡散符号数を予め用意された対応表を基に算出しこの拡散符号数と上記接続方式の通信を同時に行える移動局数とを基に利用符号数を算出し、この利用符号数と確保されている上記接続方式用の拡散符号数とから確保符号利用率を算出するような構成であってもよい(請求項7)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と下りの全通信に使用している送信電力の総送信電力と高速下りパケット接続方式以外を用いた下り通信での送信電力とから高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
また更に、上記の拡散符号割当方法は、上述した確保符号数決定工程で決定された数の拡散符号を第一の符号グループから高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号確保工程と、高速下りパケット接続方式以外の通信を行う移動局に第一の符号グループのうち拡散符号確保工程で確保されていない拡散符号を割り当てて第一の符号グループが全て確保又は割り当てられている場合に第二の符号グループの拡散符号から割り当てる拡散符号割当工程とを設けてもよい(請求項8)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式用拡散符号を異なる符号グループにまたがって確保すること無く、全てを同一のグループである第一の符号グループから確保することになる。
次に、本発明の拡散符号割当装置は、予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当装置であり、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定する送信速度測定手段と、この測定されたデータ伝送速度を基に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定手段とを備えたことを特徴とする(請求項9)。
このような拡散符号割当装置によれば、HSDPAのような高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度が測定され、それを基にして高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数が決定する。これにより、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数をこの高速下りパケット接続方式の利用状況に応じて変更し、セル内干渉の低減や通信速度の向上を可能にする。
本発明の拡散符号割当装置は、予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当装置であり、高速下りパケット接続方式のために予め確保されている拡散符号の利用率を確保符号利用率として算出する利用率算出手段と、この算出された確保符号利用率に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定手段とを備えたことを特徴とする(請求項10)。
このような拡散符号割当装置によれば、HSDPAのような高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を、既に確保されている拡散符号の利用率に基づいて決定する。これにより、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数をその利用状況に応じて変更し、セル内干渉の低減や通信速度の向上を可能にする。
また、上記の拡散符号割当装置は、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定する送信速度測定手段を備え、上述した利用率算出手段が、送信速度測定手段で測定されたデータ伝送速度を基に確保符号利用率を算出する機能を有してもよい(請求項11)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定し、このデータ伝送速度から高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
更に、上記の拡散符号割当装置において、下りの全通信における送信電力を総送信電力として測定する総送信電力測定手段と、高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力を他送信電力として測定する他送信電力測定手段とを備え、利用率算出手段が、送信速度測定手段で測定されたデータ伝送速度と総送信電力と他送信電力とを基に確保符号利用率を算出する機能を有してもよい(請求項12)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と下りの全通信に使用している総送信電力と高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力とから高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
また、上記の拡散符号割当装置において、上述した確保符号数決定手段が、確保符号利用率と予め用意された閾値とを比較しこの比較結果に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する閾値比較機能を有してもよい(請求項13)。このようにすると、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数を予め用意した閾値を基準にして変更することができる。
さらに、上述した確保符号数決定手段における閾値比較機能が、確保符号利用率と予め用意された第一の閾値及び第二の閾値それぞれとを比較し、確保符号利用率が第一の閾値以上の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を増やし確保符号利用率が第二の閾値以下の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を減らすようにしてもよい(請求項14)。このようにすると、高速下りパケット接続方式用に確保する拡散符号数を明確な基準の下に変更することができる。
また、上記の拡散符号割当装置は、上述した確保符号数決定手段で決定された数の拡散符号を第一の符号グループから高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号確保手段と、高速下りパケット接続方式以外の通信を行う移動局に第一の符号グループのうち符号確保手段で確保されていない拡散符号を割り当てて第一の符号グループが全て確保又は割り当てられている場合に第二の符号グループの拡散符号から割り当てる拡散符号割当手段とを備えてもよい(請求項15)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式用拡散符号を異なる符号グループにまたがって確保すること無く、全てを同一のグループである第一の符号グループから確保することになる。
また更に、第一の符号グループは、プライマリスクランブリングコード(Primary Scrambling Code)とチャネライゼーションコード(Channelisation Code)との組み合わせからなる集合であり、第二の符号グループは、セカンダリスクランブリングコード(Secondary Scrambling Code)とチャネライゼーションコード(Channelisation Code)との組み合わせからなる集合であるとしてもよい(請求項16)。
このようにすると、確保する高速下りパケット接続方式用の拡散符号におけるスクランブリングコード(Scrambling Code)を常にプライマリスクランブリングコードにする。これにより、セカンダリスクランブリングコードの利用機会が減少し、異なるスクランブリングコードの利用が原因で起こるセル内干渉を低減できる。
次に、本発明の拡散符号割当用プログラムは、予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムを制御するコンピュータに、高速下りパケット接続方式のために予め確保されている拡散符号の利用率を確保符号利用率として算出する利用率算出処理と、この確保符号利用率に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定処理とを実行させることを特徴とする。(請求項17)。
このような拡散符号割当用プログラムによれば、HSDPAのような高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を算出し、この利用率に基づいて改めて確保する高速下りパケット接続方式用拡散符号の数を決定する。これにより、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数をその利用状況に応じて変更し、セル内干渉の低減や通信速度の向上を可能にする。
更に、上記の拡散符号割当用プログラムにおいて、上述した利用率算出処理にあっては、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と、下りの全通信における送信電力である総送信電力と、高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力である他送信電力とを基に確保符号利用率を算出するようにその内容を特定してもよい(請求項18)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と下りの全通信に使用している総送信電力と高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力とから高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
また、上記の拡散符号割当用プログラムは、確保符号利用率と予め用意された閾値とを比較する閾値比較処理をコンピュータに実行させると共に、上述した確保符号数決定処理にあっては、閾値比較処理による比較結果に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定するようにその内容を特定してもよい(請求項19)。このようにすると、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数を予め用意した閾値を基準にして変更することができる。
また更に、上記の拡散符号割当用プログラムにおいて、上述した閾値比較処理にあっては、確保符号利用率と予め用意された第一の閾値及び第二の閾値それぞれとを比較するようにその内容を特定し、確保符号数決定処理にあっては、確保符号利用率が第一の閾値以上の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を増やし確保符号利用率が第二の閾値以下の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を減らすようにその内容を特定してもよい(請求項20)。このようにすると、高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号数を明確な基準の下に変更することができる。
また、上記の拡散符号割当用プログラムにおいて、利用率算出処理にあっては、総送信電力と他送信電力とを基に上記接続方式の通信における送信電力を算出し、この算出した送信電力と上記接続方式を用いた通信のデータ伝送速度とを基に上記接続方式の通信における単位電力あたりのデータ伝送速度を算出し、送信側の最大送信可能電力と他送信電力とを基に上記接続方式の通信に当てることが可能な送信電力を算出し、この算出した送信電力と単位電力あたりのデータ伝送速度とを基に上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、確保されている上記接続方式用の拡散符号数と1つの移動局に割り当て可能な上記接続方式用の拡散符号の最大数とを基に上記接続方式の通信を同時に実行可能な移動局数を算出し、この算出した移動局数と上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度とを基に1つの移動局に対して上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、この算出したデータ伝送速度を達成するのに必要な拡散符号数を予め用意された対応表を基に算出し、この拡散符号数と上記接続方式の通信を同時に実行可能な移動局数とを基に利用拡散符号数を算出し、この利用拡散符号数と確保されている上記接続方式用の拡散符号数とから確保符号利用率を算出するようにその内容を特定してもよい(請求項21)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と全通信に使用している送信電力の総送信電力と高速下りパケット接続方式以外を用いた下り通信での送信電力とから高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用率を求めることができる。
また、上記の拡散符号割当用プログラムにおいて、確保符号数決定処理で決定された数の拡散符号を高速下りパケット接続方式のために第一の符号グループから確保する拡散符号確保処理と、高速下りパケット接続方式以外の通信を行う移動局に第一の符号グループのうち拡散符号確保処理で確保されていない拡散符号を割り当てて第一の符号グループが全て確保又は割り当てられている場合に第二の符号グループの拡散符号から割り当てる拡散符号割当処理とをコンピュータに実行させてもよい(請求項22)。
このようにすると、高速下りパケット接続方式用拡散符号を異なる符号グループにまたがって確保すること無く、全てを同一のグループである第一の符号グループから確保することになる。
本発明は以上のように構成され機能するので、これにより、高速下りパケット接続方式のために確保されている拡散符号の利用状況に応じて、この高速下りパケット接続方式のための拡散符号の確保数を変更でき、セル内干渉の低減や通信速度の向上を可能にする。
以下、本発明における一実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における拡散符号割当装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態における拡散符号割当装置は、無線基地局(Base
Stasion)であるBS1と、無線回線制御局(Radio Network Controller)であるRNC2とから構成されており、BS1は、図示していない1つ又は複数の移動局(Mobile Stasion,以下“MS”とする)との間でBS1からMSに向かう下り回線の高速パケット伝送を支援する高速下りパケット接続(High Speed Downlink Packet Access,以下“HSDPA”と称する)を含む無線通信を行う機能を備えている。
BS1は、下りの全通信における送信電力を測定する総送信電力測定手段としてのTCP測定手段11と、HSDPA以外の下り通信における送信電力を測定する他送信電力測定手段としてのNHP測定手段12と、HSDPAを用いた通信のデータ伝送速度を測定する送信速度測定手段としてのPBR測定手段13と、HSDPAのために確保した拡散符号の数を設定するHSDPA符号数設定手段14と、HSDPAのために確保した拡散符号を登録するHSDPA符号設定手段15とを備えて構成されている。
また、RNC2は、HSDPAのために確保されている拡散符号の利用数の推定値を算出するHSDPA利用符号数推定手段21と、HSDPAのために確保されている拡散符号の利用率を算出する利用率算出手段としてのHSDPA利用率計算手段22と、HSDPAのための拡散符号の確保数を記録するHSDPA符号数記録手段23と、HSDPAのために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定手段としてのHSDPA符号数決定手段24と、チャネライゼーションコード(Channelisation Codeと、以下“CC”と称する)の利用数を測定するCC利用数測定手段25と、HSDPAのための拡散符号を確保する拡散符号確保手段としてのHSDPA符号確保手段26と、HSDPA以外の通信を行うMSに拡散符号を割り当てる拡散符号割当手段27とを備えて構成されている。
BS1に備えられているTCP測定手段11は、特定の一定時間における全ての通信に使用した送信電力であるTCP(Transmitted Carrier Power)を測定する機能を有し、NHP測定手段12は、特定の一定時間におけるHSDPA以外の通信に使用した送信電力であるNHP(Non‐HSDPA Power)を測定する機能を有している。
PBR測定手段13は、PBR(Provided Bit RATE)を測定する機能を有しており、PBRとは、特定の一定時間において、BS1がHSDPAによる伝送を成功させたビット数を伝送レートで表した値のデータ伝送速度である。
HSDPA符号数設定手段14は、HSDPA符号数決定手段24から通知されるHSDPAのために確保するHSDPA用拡散符号の数を設定登録する機能を有している。HSDPA符号設定手段15は、HSDPA符号確保手段26から通知されるHSDPAのために確保した拡散符号を設定登録する機能を有している。本実施形態において、HSDPAによる通信は、HSDPA符号数設定手段14に設定されている数を超えない範囲でHSDPA符号設定手段15に設定登録されている拡散符号を対応するMSに割り当てている。
RNC2に備えられているHSDPA利用符号数推定手段21は、TCP測定手段11,NHP測定手段12,PBR測定手段13で測定されたTCP,NHP,PBRからHSDPAの通信に利用されている拡散符号数の推定値を算出する機能を有している。HSDPA利用率計算手段22は、拡散符号数の推定値とHSDPA符号数記録手段23に記録されているHSDPA用拡散符号の数とからHSDPA用拡散符号の利用率を算出する機能を有している。
HSDPA符号数記録手段23は、HSDPA符号数決定手段24で決定されたHSDPA用拡散符号の確保数を記録する機能を有している。CC利用数測定手段25は、スクランブリングコード(Scrambling Code,以下“SC”と称する)毎に利用されているCCの数を特定の符号長に換算して測定する機能を有している。例えば、拡散率(Spreading Factor,以下“SF”と称する)=128のCCが3つプライマリスクランブリングコード(Primary Scrambling Code,以下“PSC”と称する)とともに利用されていた場合は、特定の符号長に換算してSF=256のCCを6つPSCとともに利用しているものと測定する。
HSDPA符号数決定手段24は、HSDPA利用率計算手段22で算出されたHSDPAのために確保されている拡散符号の利用率と予め用意された閾値とを比較し、その比較による結果とCC利用数測定手段25で測定されたSC毎のCC利用数とからHSDPA用に確保する拡散符号の数を変更するか否か決定する機能を有している。ここで決定されるHSDPA用拡散符号の確保数がHSDPA符号数記録手段23に記録される。
HSDPA符号確保手段26は、HSDPA符号数決定手段24で決定された数の拡散符号をPSCとCCとの組み合わせで確保する機能を有している。拡散符号割当手段27は、HSDPA以外の通信においてMSに拡散符号を割り当てる機能を有している。
次に、本実施形態における拡散符号割当装置の動作について説明する。図2は、本実施形態においてHSDPAのために確保する拡散符号の数を決定する動作を示すフローチャート図である。ここで、本発明に係る符号確保方法についても、同時に示して説明する。
まず、HSDPA符号数設定手段14とHSDPA符号数記録手段23とにHSDPAに利用するための拡散符号の確保数の初期値が設定登録される(図2:ステップS1)。
TCP測定手段11,NHP測定手段12,PBR測定手段13によってTCP,NHP,PBRが測定され(データ測定工程)、そして、HSDPA利用符号数推定手段21によって、TCP,NHP,PBRからHSDPAに利用されている拡散符号数の推定値が算出される。以下はその算出手順である。
まず、下記[数1]式を用いて、TCP測定手段11,NHP測定手段12,PBR測定手段13で測定されたTCP,NHP,PBRからHSDPAで送信可能だったデータ伝送速度であるRATE1が算出される。ここで、[数1]式のPmaxはBS1の最大送信可能電力である。
Figure 2007235793
次に、HSDPA符号数記録手段23に記録されているHSDPAに利用するための拡散符号の確保数をCreservedとし、HSDPAを利用する1つのMSに割り当て可能な拡散符号の最大数をCmaxとすると、下記[数2]式を用いて、CreservedとCmaxとからBS1管理下でHSDPAの通信を同時に行えるMS数(移動局数)であるNuserが算出される。ここで[数2]式において、MAX(a,b)は、aとbのうち大きい値を返す関数であり、int(a)は、aを超えない整数を返す関数である。
Figure 2007235793
次に、下記[数3]式を用いて、HSDPAで送信可能だったデータ伝送速度であるRATE1とBS1管理下でHSDPAの通信を同時に行えるMS数(移動局数)であるNuserとから1つのMSに対してHSDPAで送信可能だったデータ伝送速度であるRATE2が算出される。
Figure 2007235793
さらに、このRATE2を達成できる拡散符号数が、データ伝送速度(伝送レート)と拡散符号数の対応関係から求められる。例えば、移動局端末の能力によって決まる1回の伝送で送信できるビット数を伝送レートに置き換えた対応表(図3)を用いて求められる。この拡散符号数にNuserを乗じた数がHSDPAに利用されている拡散符号数の推定値である。
次に、下記[数4]式を用いることによって、HSDPA利用符号数推定手段21で算出した推定値CachieveとHSDPA符号数記録手段23に記録されているHSDPAに利用するための拡散符号の確保数CreservedとからHSDPAのために確保されているHSDPA用拡散符号の利用率CUが算出される(図2:ステップS2,利用率算出工程)。ここで、上述した利用率算出工程をプログラム化しコンピュータに実行させるように構成してもよい。
Figure 2007235793
続いて、HSDPA符号数決定手段24によって、HSDPA用拡散符号の利用率CUと第一の閾値CUupとが比較される(図2:ステップS3,閾値比較工程)。CUがCUupより大きければ、CC利用数測定手段25から通知されるPSC毎のCC利用数を基に、PSCと共にどのくらいの数のCCが利用できるか否かが判断される(図2:ステップS4)。PSCと共に所定の数のCCが利用できると判断された場合は、HSDPA用拡散符号の確保数が増加され、増加後の確保数がHSDPA符号数記録手段23及びHSDPA符号数設定手段14に通知される(図2:ステップS5,確保符号数決定工程)。
一方、PSCのもとで利用されているCCが限度数に達していると判断された場合は、既にHSDPA以外の通信で利用されている拡散符号のSCをPSCからセカンダリスクランブリングコード(Secondary Scrambling Code,以下“SSC”と称する)に置き換えて、PSCと共に所定の数のCCが利用できるようにする。(図2:ステップS6)。そして、HSDPA用拡散符号の確保数が増やされ、増加後の確保数がHSDPA符号数記録手段23及びHSDPA符号数設定手段14に通知される(図2:ステップS5,確保符号数決定工程)。
HSDPA用拡散符号の利用率CUが第一の閾値CUupより小さい場合は、更に、第二の閾値CUdownと比較する(図2:ステップS7,閾値比較工程)。CUがCUdownより小さければ、HSDPA用拡散符号の確保数を減らし、減少後の確保数がHSDPA符号数記録手段23及びHSDPA符号数設定手段14に通知される(図2:ステップS8,確保符号数決定工程)。CUが、第一の閾値CUupと第二の閾値CUdownの間の場合は、HSDPA用拡散符号の確保数は変更しない。
以上のようなHSDPA用拡散符号の確保数の更新動作は、一定周期で実行されており、第一の閾値CUupは第二の閾値CUdownより大きい値である。ここで、上述した閾値比較工程と確保符号数決定工程とをプログラム化しコンピュータに実行させるように構成してもよい。
続いて、決定された確保数の拡散符号がHSDPA符号確保手段26によってPSCとCCとの組み合わせで確保され(拡散符号確保工程)、確保されたPSCとCCとの組がHSDPA符号設定手段15に登録される。HSDPA以外の通信においては、拡散符号割当手段27によって、HSDPAのために確保されていないPSCとCCとの組み合わせの拡散符号がMSに割り当てられ、利用できるPSCとCCとの組み合わせが無くなった場合、セカンダリスクランブリングコード(Secondary Scrambling Code,以下“SSC”と称する)とCCとの組み合わせの拡散符号がMSに割り当てられる(拡散符号割当工程)。
ここで、上述した拡散符号確保工程,拡散符号割当工程をプログラム化しコンピュータに実行させるように構成してもよい。
以上のような本実施形態によれば、HSDPA用拡散符号の利用率CUが第一の閾値CUupより大きい場合、すなわち、HSDPAのために確保されている拡散符号が多く利用されていることを示す場合は、HSDPA用拡散符号の確保数を増加させることで、HSDPAによる通信のスループット(通信速度)が向上する。逆に、HSDPA用拡散符号の利用率CUが第二の閾値CUdownより小さい場合、すなわち、HSDPAのために確保されている拡散符号があまり利用されていないことを示す場合は、HSDPA用拡散符号の確保数を減少させることで、HSDPA以外の通信に割り当てる拡散符号にSSCを利用することが減少し、PSCとSSCの併用によるセル内干渉が低減する。
本実施形態における拡散符号割当装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す実施形態における拡散符号割当装置の動作を示すフローチャート図である。 伝送レートとそれを達成できる拡散符号数との対応表である。 直交可変拡散率(OVSF)Codeの定義を示す図である。
符号の説明
1 BS(無線基地局)
2 RNC(無線回線制御局)
11 総送信電力測定手段としてのTCP測定手段
12 他送信電力測定手段としてのNHP測定手段
13 送信速度測定手段としてのPBR測定手段
14 HSDPA符号数設定手段
15 HSDPA符号設定手段
21 HSDPA利用数推定手段
22 利用率算出手段としてのHSDPA符号利用率計算手段
23 HSDPA符号数記録手段
24 確保符号数決定手段としてのHSDPA符号数決定手段
25 CC利用数測定手段
26 拡散符号確保手段としてのHSDPA符号確保手段
27 拡散符号割当手段

Claims (22)

  1. 予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当方法において、
    前記高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定するデータ測定工程と、
    この測定されたデータ伝送速度を基に前記高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定工程とを設けたことを特徴とする拡散符号割当方法。
  2. 予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当方法において、
    前記高速下りパケット接続方式のために予め確保されている拡散符号の利用率を確保符号利用率として算出する利用率算出工程と、
    この算出された確保符号利用率に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定工程とを設けたことを特徴とする拡散符号割当方法。
  3. 前記請求項2に記載の拡散符号割当方法において、
    前記利用率算出工程前に、前記高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定するデータ測定工程を設け、
    前記利用率算出工程においては、前記データ測定工程で測定されたデータ伝送速度を基に前記確保符号利用率を算出するように構成したことを特徴とする拡散符号割当方法。
  4. 前記請求項2又は3に記載の拡散符号割当方法において、
    前記データ測定工程を、前記高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と、下りの全通信における送信電力である総送信電力と、前記高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力である他送信電力とを測定するように構成し、前記利用率算出工程においては、前記データ測定工程で測定されたデータ伝送速度と総送信電力と他送信電力とを基に前記確保符号利用率を算出するように構成したことを特徴とする拡散符号割当方法。
  5. 前記請求項2乃至4のいずれか一項に記載の拡散符号割当方法において、
    前記利用率算出工程で算出された確保符号利用率と予め用意された閾値とを比較する閾値比較工程を設け、
    前記確保符号数決定工程においては、前記閾値比較工程での比較結果に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定するように構成したことを特徴とする拡散符号割当方法。
  6. 前記請求項5に記載の拡散符号割当方法において、
    前記閾値比較工程を、予め用意された第一の閾値及び第二の閾値それぞれと前記確保符号利用率とを比較するように構成し、前記確保符号数決定工程においては、前記確保符号利用率が第一の閾値以上の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を増やし前記確保符号利用率が第二の閾値以下の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を減らす決定をするように構成したことを特徴とする拡散符号割当方法。
  7. 前記請求項4乃至6のいずれか一項に記載の拡散符号割当方法において、
    前記利用率算出工程が、前記データ測定工程で測定された総送信電力と他送信電力とを基に上記接続方式の通信における送信電力を算出し、
    この算出した送信電力と前記データ測定工程で測定されたデータ伝送速度とを基に上記接続方式の通信における単位電力あたりのデータ伝送速度を算出し、
    送信側の最大送信可能電力と前記他送信電力とを基に上記接続方式の通信に当てることが可能な送信電力を算出し、
    この算出した送信電力と前記単位電力あたりのデータ伝送速度とを基に上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、
    確保されている上記接続方式用の拡散符号数と1つの移動局に割り当て可能な上記接続方式用の拡散符号の最大数とを基に上記接続方式の通信を同時に実行可能な移動局数を算出し、
    この算出した移動局数と上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度とを基に1つの移動局に対して上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、
    この算出したデータ伝送速度を達成するのに必要な拡散符号数を予め用意された対応表を基に算出し、
    この拡散符号数と上記接続方式の通信を同時に行える移動局数とを基に利用符号数を算出し、
    この利用符号数と確保されている上記接続方式用の拡散符号数とから前記確保符号利用率を算出するような構成であることを特徴とする拡散符号割当方法。
  8. 前記請求項1乃至7のいずれか一項に記載の拡散符号割当方法において、
    前記確保符号数決定工程で決定された数の拡散符号を第一の符号グループから前記高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号確保工程と、
    前記高速下りパケット接続方式以外の通信を行う移動局に前記第一の符号グループのうち前記拡散符号確保工程で確保されていない拡散符号を割り当てて前記第一の符号グループが全て確保又は割り当てられている場合に第二の符号グループの拡散符号から割り当てる拡散符号割当工程とを設けたことを特徴とする拡散符号割当方法。
  9. 予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当装置において、
    前記高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定する送信速度測定手段と、この測定されたデータ伝送速度を基に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定手段とを備えたことを特徴とする拡散符号割当装置。
  10. 予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムにおける拡散符号割当装置において、
    前記高速下りパケット接続方式のために予め確保されている拡散符号の利用率を確保符号利用率として算出する利用率算出手段と、この算出された前記確保符号利用率に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定手段とを備えたことを特徴とする拡散符号割当装置。
  11. 前記請求項10に記載の拡散符号割当装置において、
    前記高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度を測定する送信速度測定手段を備え、前記利用率算出手段が、前記送信速度測定手段で測定されたデータ伝送速度を基に前記確保符号利用率を算出する機能を有したことを特徴とする拡散符号割当装置。
  12. 前記請求項11に記載の拡散符号割当装置において、
    下りの全通信における送信電力を総送信電力として測定する総送信電力測定手段と、前記高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力を他送信電力として測定する他送信電力測定手段とを備え、前記利用率算出手段が、前記総送信電力と前記他送信電力と前記送信速度測定手段で測定されたデータ伝送速度とを基に前記確保符号利用率を算出する機能を有したことを特徴とする拡散符号割当装置。
  13. 前記請求項10乃至12のいずれか一項に記載の拡散符号割当装置において、
    前記確保符号数決定手段が、前記確保符号利用率と予め用意された閾値とを比較しこの比較結果に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する閾値比較機能を有したことを特徴とする拡散符号割当装置。
  14. 前記請求項13に記載の拡散符号割当装置において、
    前記確保符号数決定手段における閾値比較機能が、前記確保符号利用率と予め用意された第一の閾値及び第二の閾値それぞれとを比較し、前記確保符号利用率が第一の閾値以上の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を増やし前記確保符号利用率が第二の閾値以下の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を減らす決定をするようにしたことを特徴とする拡散符号割当装置。
  15. 前記請求項9乃至14のいずれか一項に記載の拡散符号割当装置において、
    前記確保符号数決定手段で決定された数の拡散符号を第一の符号グループから前記高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号確保手段と、前記高速下りパケット接続方式以外の通信を行う移動局に前記第一の符号グループのうち前記符号確保手段で確保されていない拡散符号を割り当てて前記第一の符号グループが全て確保又は割り当てられている場合に第二の符号グループの拡散符号から割り当てる拡散符号割当手段とを備えたことを特徴とする拡散符号割当装置。
  16. 前記請求項15に記載の拡散符号割当装置において、
    前記第一の符号グループは、プライマリスクランブリングコード(Primary
    Scrambling Code)とチャネライゼーションコード(Channelisation Code)との組み合わせからなる集合であり、前記第二の符号グループは、セカンダリスクランブリングコード(Secondary Scrambling
    Code)とチャネライゼーションコード(Channelisation Code)との組み合わせからなる集合であることを特徴とする拡散符号割当装置。
  17. 予め幾つかの拡散符号を確保しこれを移動局に割り当てる高速下りパケット接続方式を利用するCDMA通信システムを制御するコンピュータに、
    前記高速下りパケット接続方式のために予め確保されている拡散符号の利用率を確保符号利用率として算出する利用率算出処理と、この確保符号利用率に基づいて高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定する確保符号数決定処理とを実行させることを特徴とする拡散符号割当用プログラム。
  18. 前記請求項17に記載の拡散符号割当用プログラムにおいて、
    前記利用率算出処理にあっては、前記高速下りパケット接続方式を用いた通信のデータ伝送速度と、下りの全通信における送信電力である総送信電力と、前記高速下りパケット接続方式以外の下り通信における送信電力である他送信電力とを基に前記確保符号利用率を算出するようにその内容を特定したことを特徴とする拡散符号割当用プログラム。
  19. 前記請求項17又は18に記載の拡散符号割当用プログラムにおいて、
    前記確保符号利用率と予め用意された閾値とを比較する閾値比較処理を前記コンピュータに実行させると共に、前記確保符号数決定処理にあっては、前記閾値比較処理による比較結果に基づいて前記高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を決定するようにその内容を特定したことを特徴とする拡散符号割当用プログラム。
  20. 前記請求項19に記載の拡散符号割当用プログラムにおいて、
    前記閾値比較処理にあっては、前記確保符号利用率と予め用意された第一の閾値及び第二の閾値それぞれとを比較するようにその内容を特定し、前記確保符号数決定処理にあっては、前記確保符号利用率が第一の閾値以上の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を増やし前記確保符号利用率が第二の閾値以下の場合に高速下りパケット接続方式のために確保する拡散符号の数を減らす決定をするようにその内容を特定したことを特徴とする拡散符号割当用プログラム。
  21. 前記請求項18乃至20のいずれか一項に記載の拡散符号割当用プログラムにおいて、
    前記利用率算出処理にあっては、前記総送信電力と前記他送信電力とを基に上記接続方式の通信における送信電力を算出し、
    この算出した送信電力と上記接続方式を用いた通信のデータ伝送速度とを基に上記接続方式の通信における単位電力あたりのデータ伝送速度を算出し、
    送信側の最大送信可能電力と前記他送信電力とを基に上記接続方式の通信に当てることが可能な送信電力を算出し、
    この算出した送信電力と前記単位電力あたりのデータ伝送速度とを基に上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、
    確保されている上記接続方式用の拡散符号数と1つの移動局に割り当て可能な上記接続方式用の拡散符号の最大数とを基に上記接続方式の通信を同時に実行可能な移動局数を算出し、
    この算出した移動局数と上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度とを基に1つの移動局に対して上記接続方式で送信可能なデータ伝送速度を算出し、
    この算出したデータ伝送速度を達成するのに必要な拡散符号数を予め用意された対応表を基に算出し、
    この拡散符号数と上記接続方式の通信を同時に実行可能な移動局数とを基に利用拡散符号数を算出し、
    この利用拡散符号数と確保されている上記接続方式用の拡散符号数とから前記確保符号利用率を算出するようにその内容を特定したことを特徴とする拡散符号割当用プログラム。
  22. 前記請求項17乃至21のいずれか一項に記載の拡散符号割当用プログラムにおいて、
    前記確保符号数決定処理で決定された数の拡散符号を前記高速下りパケット接続方式のために第一の符号グループから確保する拡散符号確保処理と、前記高速下りパケット接続方式以外の通信を行う移動局に前記第一の符号グループのうち前記拡散符号確保処理で確保されていない拡散符号を割り当てて前記第一の符号グループが全て確保又は割り当てられている場合に第二の符号グループの拡散符号から割り当てる拡散符号割当処理とを前記コンピュータに実行させることを特徴とする拡散符号割当用プログラム。
JP2006057326A 2006-03-03 2006-03-03 Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム Withdrawn JP2007235793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057326A JP2007235793A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057326A JP2007235793A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235793A true JP2007235793A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38555880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057326A Withdrawn JP2007235793A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007235793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225326A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ntt Docomo Inc 制御装置及び拡散コード割当方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225326A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ntt Docomo Inc 制御装置及び拡散コード割当方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012505B2 (ja) 符号分割多元接続を使用する時分割複信システムにおける干渉低減
JP4886808B2 (ja) 無線資源を効率的に割り振るためのシステムおよび方法
JP2009510872A (ja) スループット最適化キャリア割り当て
JP2004260845A (ja) 動的チャネル割当てのためのリソース単位数最大値算定方法
US6842618B2 (en) Method and system for performing call admission control in the uplink for third generation wireless communication systems
EP2166714A1 (en) Radio resource management method and apparatus for implementing the method
JP2007135236A (ja) ハイブリッドtdma/cdma通信システムにおけるチャネル割り当て
JP2010226712A (ja) 周波数資源割当てのためのセル間干渉予測方法
JP2004343524A (ja) 基地局、移動局、通信システムおよび通信方法
Fu et al. Analysis of throughput and fairness with downlink scheduling in WCDMA networks
KR20060061398A (ko) 호출 수락 제어에서의 코드 트리 단편화
US7133366B2 (en) Modeling of hybrid time-code division multiple access communication systems
JP2007235793A (ja) Cdma通信システムにおける拡散符号割当方法,拡散符号割当装置及び拡散符号割当用プログラム
JP5541411B2 (ja) 無線通信ネットワークにおいてリソースブロックを割り当てるための方法および装置
RU2389160C2 (ru) Оптимизированное по пропускной способности назначение несущей
RU2642516C2 (ru) Способ и устройство совместного использования кодового ресурса ассоциированного выделенного физического канала
KR101012374B1 (ko) 무선 이동통신 시스템에서 채널화 코드 할당 방법
KR20030072857A (ko) 음성 및 데이터 서비스를 제공하는 이동 통신시스템의자원 관리 방법 및 장치
KR100616356B1 (ko) 대역 확산 시스템의 고속 순방향 서플리멘털 채널에 대한데이터 전송 속도 결정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512