JP2007235271A - 映像復号装置 - Google Patents

映像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235271A
JP2007235271A JP2006051321A JP2006051321A JP2007235271A JP 2007235271 A JP2007235271 A JP 2007235271A JP 2006051321 A JP2006051321 A JP 2006051321A JP 2006051321 A JP2006051321 A JP 2006051321A JP 2007235271 A JP2007235271 A JP 2007235271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame memory
processing unit
data stream
decoding
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051321A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Urano
克紀 浦野
Noriyuki Manabe
典行 真鍋
Satoshi Kinoshita
聡 木下
Sanehiro Nakamori
真尋 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006051321A priority Critical patent/JP2007235271A/ja
Publication of JP2007235271A publication Critical patent/JP2007235271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行われた動画像符号化データを復号する映像復号装置において、復号用と表示用に対して3枚分のフレームメモリを用いるため、装置の高コスト化を生じる。
【解決手段】
所定のスロット単位の復号化ビデオデータストリームを格納可能な領域を有するフレームメモリ102とし、フレームメモリ102にスロット単位で格納された復号化ビデオデータストリームが画像処理部105により表示されたとき、表示された復号化ビデオデータストリームが格納されているフレームメモリの領域を空き領域として、次の復号処理を行った復号化ビデオデータストリームを格納する。これにより、フレームメモリを3面分保有することなく、像の復号と画像の表示が可能となり、装置の高コスト化を抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はMPEGなどの符号化された映像のデジタルデータを復号、再生する際に適用する映像復号装置に関するものであり、特にフレームメモリを削減して再生可能な映像復号装置に関するものである。
MPEG1やMPEG2やMPEG4等に従って圧縮処理された映像の符号化ビデオデータストリームを復号し、表示を行う映像再生装置がある。
図15は、従来のMPEG規格の映像データを再生する映像再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
図において、従来の映像再生装置は、復号処理部1401と、フレームメモリ1402と、フレームメモリ管理処理部1403と、画像表示制御部1404と、画像処理部1405とから構成されており、各構成要素はそれぞれ以下に説明するような処理を行う。
復号処理部1401は、入力された符号化ビデオデータストリームの復号処理を行い、フレームメモリ1402に復号化ビデオデータストリームを格納するものであり、可変長復号化部VLD(Variable Length Decode:図示せず)、逆量子化部IQ(Inverse Quantizer:図示せず)、逆離散コサイン変換部IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform:図示せず)、および動き補償部MC(Motion Compensation:図示せず)から構成されている。
フレームメモリ1402は、2枚の参照画像を格納する領域と1枚の表示用画像を格納する領域から構成されている。
フレームメモリ管理処理部1403は、復号処理から得られた復号化ビデオストリームをどの領域に格納するかを決定する。
画像表示制御部1404は、復号化ビデオデータストリームの格納されているフレームメモリ領域を画像処理部1405に通知する。
画像処理部1405は、フレームメモリ1402に格納された復号化ビデオデータストリームを取得し、再生処理を行う。
ここで、フレームメモリ1402は、MPEG規格のBピクチャを復号する際に、前方予測および後方予測を行い、Bピクチャの復号処理を行うため、画像メモリとして少なくとも参照画像用の2枚のフレームメモリと画像表示のためのバッファリング用の1枚の表示フレームメモリが必要となる。そして、このようにフレームメモリを利用する際には、Bピクチャの復号化ビデオデータストリームは、同じフレームメモリの領域に格納されることになる。
特開2001−86504号公報(第1頁、第1図)
このように、従来の映像再生装置においては、フレームメモリはフレームを3面保有する必要があり、装置の高コスト化を生じるといった課題があった。
本発明は、この課題を解決するためになされたものであり、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行われた動画像符号化データを復号する映像復号装置において、フレームメモリにフレームを3面保有させることなく再生を行なえるようにし、装置の高コスト化を抑えることのできる映像復号装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る映像復号装置は、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行われた動画像符号化データを復号する映像復号装置において、入力された符号化ビデオデータストリームを復号して、復号化ビデオデータストリームを生成する復号処理部と、前記復号化ビデオデータストリームを所定のスロット単位で格納可能な領域を有するフレームメモリと、前記スロット単位でフレームメモリに格納された復号化データストリームの格納場所を管理するためのフレームメモリ管理テーブルを用いて、前記フレームメモリ内の前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域を決定するフレームメモリ管理処理部と、前記フレームメモリに格納された前記復号化ビデオデータストリームを取得し画像表示する画像処理部と、前記フレームメモリに格納された復号化ビデオデータストリームの表示を管理するための画像表示メモリ管理テーブルを用いて、画像表示する復号化ビデオデータストリームを決定する画像表示制御部とを備え、前記フレームメモリ管理処理部は、前記フレームメモリに格納されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが前記画像処理部により表示されたとき、該表示されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが格納されているフレームメモリ内の領域を、次に復号処理を行った前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域とすることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、前記所定のスロット単位の復号化ビデオデータストリームは、Yデータ8ライン単位、Cデータ4ライン単位でそれぞれ格納されたものあり、前記フレームメモリ管理処理部、及び前記画像表示制御部は、それぞれ相互に対応するYデータ及びCデータを1スロットとして管理することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、前記フレームメモリ管理処理部は、入力された符号化ビデオデータストリームがBピクチャである場合、フレームメモリ管理を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、前記画像表示制御部は、前記復号処理部で復号された復号化ビデオデータストリームのうち、トップフィールドあるいはボトムフィールドのいずれかを表示するよう前記画像処理部を制御することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に係る映像復号装置は、請求項1または4記載の映像復号装置において、前記画像処理部が表示に用いない復号化ビデオデータストリームは、前記フレームメモリ管理テーブルの1スロットを用いて、復号されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、前記フレームメモリ管理処理部は、トップフィールド、あるいはボトムフィールドのみを前記フレームバッファ管理テーブルを用いて復号を行い、前記画像表示制御部は、前記復号されたトップフィールド、あるいはボトムフィールドのいずれかを表示するよう前記画像処理部を制御することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項7に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、前記フレームメモリ管理処理部は、入力した符号化ビデオデータストリームがプログレッシブ方式の場合、前記所定のスロット単位の復号化ビデオデータストリームを、Yデータ8ラインずつ、あるいはCデータ4ラインずつのみ前記フレームメモリの任意の領域に格納するとともに、1フレーム分のCデータ、あるいは1フレーム分のYデータを前記フレームメモリの固定場所に格納するよう制御することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項8に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、前記フレームメモリ管理処理部は、前記復号処理部が1枚の画像を復号処理する期間が長い場合、前記フレームメモリ管理処理部が用いる前記フレームメモリ管理テーブルの任意の場所を、前記復号処理部によって前回復号された際に用いた前記フレームメモリ管理テーブルの任意の場所と同一にするよう制御することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項9に係る映像復号装置は、請求項1記載の映像復号装置において、画像拡大率を取得する画像拡大率取得部と、拡大開始位置を取得する拡大開始位置取得部と、前記拡大開始位置、及び前記画像拡大率をもとに画像表示範囲を計算する復号制御処理部とをさらに備え、前記復号処理部は、復号処理を行う前記符号化ビデオデータストリームが、前記復号制御処理部で計算された画像表示範囲を超えた場合、以降の符号化ビデオデータストリームの復号処理をスキップすることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項10に係る映像復号装置は、請求項9記載の映像復号装置において、前記復号処理部は、入力された符号化ビデオデータストリームがBピクチャである場合、前記画像表示範囲を超えた符号化ビデオデータストリームの復号処理をスキップすることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る映像復号装置によれば、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行われた動画像符号化データを復号する映像復号装置において、入力された符号化ビデオデータストリームを復号して、復号化ビデオデータストリームを生成する復号処理部と、前記復号化ビデオデータストリームを所定のスロット単位で格納可能な領域を有するフレームメモリと、前記スロット単位でフレームメモリに格納された復号化データストリームの格納場所を管理するためのフレームメモリ管理テーブルを用いて、前記フレームメモリ内の前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域を決定するフレームメモリ管理処理部と、前記フレームメモリに格納された前記復号化ビデオデータストリームを取得し画像表示する画像処理部と、前記フレームメモリに格納された復号化ビデオデータストリームの表示を管理するための画像表示メモリ管理テーブルを用いて、画像表示する復号化ビデオデータストリームを決定する画像表示制御部とを備え、前記フレームメモリ管理処理部は、前記フレームメモリに格納されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが前記画像処理部により表示されたとき、該表示されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが格納されているフレームメモリ内の領域を、次に復号処理を行った前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域とするようにしたので、フレームメモリにフレームを3面保有させることなく再生を行うことができ、装置の高コスト化を抑えることができる効果がある。
また、本発明の請求項4に係る映像復号装置によれば、請求項1記載の映像復号装置において、前記画像表示制御部は、前記復号処理部で復号された復号化ビデオデータストリームのうち、トップフィールドあるいはボトムフィールドのいずれかを表示するよう前記画像処理部を制御するようにしたので、復号化ビデオデータストリームを格納する領域をさらに削減することができ、装置の高コスト化をさらに抑えることができる効果がある。
また、本発明の請求項7に係る映像復号装置によれば、請求項1記載の映像復号装置において、前記フレームメモリ管理処理部は、入力した符号化ビデオデータストリームがプログレッシブ方式の場合、前記所定のスロット単位の復号化ビデオデータストリームを、Yデータ8ラインずつ、あるいはCデータ4ラインずつのみ前記フレームメモリの任意の領域に格納するとともに、1フレーム分のCデータ、あるいは1フレーム分のYデータを前記フレームメモリの固定場所に格納するよう制御するようにしたので、プログレッシブ方式で画像を出力する場合、トップフィールドとボトムフィールドとを同時に出画することができ、画質を向上させることができる効果がある。
また、本発明の請求項8に係る映像復号装置によれば、請求項1記載の映像復号装置において、前記フレームメモリ管理処理部は、前記復号処理部が1枚の画像を復号処理する期間が長い場合、前記フレームメモリ管理処理部が用いる前記フレームメモリ管理テーブルの任意の場所を、前記復号処理部によって前回復号された際に用いた前記フレームメモリ管理テーブルの任意の場所と同一にするよう制御するようにしたので、復号処理が完了する前に出画処理を完了したときに生じる画像の乱れを防ぐことができる効果がある。
また、本発明の請求項9に係る映像復号装置によれば、請求項1記載の映像復号装置において、画像拡大率を取得する画像拡大率取得部と、拡大開始位置を取得する拡大開始位置取得部と、前記拡大開始位置、及び前記画像拡大率をもとに画像表示範囲を計算する復号制御処理部とをさらに備え、前記復号処理部は、復号処理を行う前記符号化ビデオデータストリームが、前記復号制御処理部で計算された画像表示範囲を超えた場合、以降の符号化ビデオデータストリームの復号処理をスキップするようにしたので、ズームを行う際、1枚の画像の復号処理速度を向上させることができ、乱れない映像を表示することができる効果がある。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による映像復号装置は、3面未満のフレームメモリで符号化ビデオデータストリームの復号処理、および復号化ビデオデータストリームの表示を行うようにしたものである。
以下、本発明の実施形態1にかかる映像復号装置について図1から図5を用いて説明する。
図1は本実施の形態1による映像復号装置の構成の一例を示すブロック図である.
図1において、本発明にかかる映像復号装置は、入力された符号化ビデオストリームを復号する復号処理部101と、復号処理部101で復号したビデオストリームを格納するフレームメモリ102と、復号したビデオストリームをフレームメモリ102のどの領域に格納するかを決定するフレームメモリ管理処理部103と、フレームメモリ102に格納された復号化ビデオストリームのうち、どの復号化ビデオストリームを表示するかを決定する画像表示制御部104と、画像表示制御部104に決定された復号化ビデオストリームを表示する画像処理部105とから構成されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
まず、復号処理部101は、入力された符号化ビデオストリームを復号化して、復号化したビデオデータストリームをフレームメモリ102に格納するものであり、符号化ビデオストリームのヘッダ情報を検出し解析するヘッダ情報解析部(図示せず)、可変長復号化部VLD(Variable Length Decoder:図示せず)、逆量子化部IQ(Inverse Quantizer:図示せず)、逆離散コサイン変換部IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform:図示せず)、及び動き補償部MC(Motion Compensation:図示せず)から構成されている。
次に、フレームメモリ102について図2を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る映像復号装置におけるフレームメモリを示す概念図である。
フレームメモリ102は、復号処理部101で復号化された復号化ビデオデータストリームを格納するバッファ領域であり、図2(a)に示すように、3面未満のフレームメモリにより構成されており、より具体的には、フレームメモリ102は、2枚の参照画像用のFM0、及びFM1領域とBピクチャを格納する1枚未満の画像表示用のFM2領域とからなる。画像表示用のFM2領域は、Yデータ8ライン、Cデータ4ライン単位で格納領域を決定することができ、本実施の形態1においては、図2(b)に示すように、復号処理部101でマクロブロックデータの復号がされ、それぞれトップフィールドまたはボトムフィールドに相当する、8ライン単位に分離されたYデータと、4ライン単位に分離されたCデータとが、それぞれスロット単位でFM2に格納される。また、スロット単位で格納されたデータはそれぞれ任意の領域に格納されるが、Yデータ及びCデータはそれぞれ互いに対応している。図2(b)においては、例えば、スロットY0の領域に格納されたトップフィールドのYデータ8ラインに対応するCデータ4ラインは、スロットC0の領域に格納され、スロットY2の領域に格納されたボトムフィールドのYデータ8ラインに対応するCデータ4ラインは、スロットC2の領域に格納されている。このように、Yデータ及びCデータはそれぞれスロット番号を対応させた状態で格納される。また、本実施の形態1では、フレームメモリ102のFM2領域は0.75面で構成されたものとしており、PALストリームを想定した場合、それぞれのスロット数は、Yデータが(576ライン×0.75/8ライン=54スロット)、Cデータが(288ライン×0.75/4ライン=54スロット)となる。
フレームメモリ管理処理部103は、復号処理部101によって復号化したビデオデータストリームをフレームメモリ102のどの領域に格納するかを決定するものであり、まずIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを格納する領域を決定し、1枚未満の画像表示用のフレームメモリに格納する場合はさらに詳細な格納領域を決定する。より具体的には、マクロブロックデータの復号化ビデオデータストリームのYデータ16ラインを8ライン単位に分離、Cデータ8ラインを4ライン単位に分離するよう復号処理部101を制御し(図2(b)参照)、後述するフレームメモリ管理テーブル300を用いて、スロット単位のFM2の任意の領域に復号化ビデオデータストリームを格納することを決定する。
図3は、本発明の実施の形態1においてフレームメモリ管理処理部103で使用するフレームメモリ管理テーブル300を示す図である。
図3において、フレームメモリ管理テーブル300では、相互に対応する8ラインのYデータ及び4ラインのCデータを1スロットとして管理しており、例えば、図3(b)に示すように、スロット0では、フレームメモリ102におけるスロットY0領域のYデータ及びスロットC0領域のCデータを1スロットとして管理し、スロット1では、フレームメモリ102におけるスロットY2領域のYデータ及びスロットC2領域のCデータを1スロットとして管理している。
また、フレームメモリ管理テーブル300のスロット数は、入力される符号化ビデオデータストリームの縦画像サイズに従って決定され、例えば、PALストリームの入力を想定した場合、1フレームのYデータ(576ライン/8ライン=72スロット)、及び1フレームのCデータ(288ライン/4ライン=72スロット)の、最大72スロットとなる。本実施の形態1では、上述したように、FM2の領域を0.75面としているので、54スロットとする。また、フレームメモリ管理テーブル300は、各スロットが復号される毎にライトポインタWPが進んでいくようにし、例えば、図3(a)の初期状態から復号を開始し、6スライス分復号したときは、図3(b)に示すように、次に復号するスロット6を指すようにする。また、フレームメモリ管理処理部103は、後述する画像表示制御部104の画像表示メモリ管理テーブル400のリードポインタRPが1つ進んだとき、すなわち復号したスロットの出画が完了したとき、該出画したスロットに相当するフレームメモリ102内の領域を、次に復号処理を行った復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域とし、ライトポインタWPを1つデクリメントする。図3(c)は、スロット0に相当する領域の画像が出画されたときのフレームメモリ管理テーブル300の状態である。
画像表示制御部104は、フレームメモリ102に格納されたどの復号化ビデオデータストリームを表示するかを後述する画像表示メモリ管理テーブル400を用いて決定し、表示するスロットを画像処理部105に通知する。そして、画像処理部105は、画像表示制御部104によって通知された表示スロットに示されるフレームメモリ102に格納された復号化ビデオデータストリームを表示する。
図4は本発明の実施の形態1において画像表示制御部104で使用する画像表示メモリ管理テーブル400を示す図である。
図4において、画像表示メモリ管理テーブル400は、トップフィールド用401、及びボトムフィールド用402の2つのテーブルで構成され、それぞれ画像サイズ/8のスロットを管理することができ、画像サイズに対応したスロット数を有する。そして、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが進んだときに対応して、それぞれ復号されるトップフィールドまたはボトムフィールドに相当するスロット番号が格納され、それぞれのライトポインタWPが進む。図4(a)においては、トップフィールドにスロット0、スロット2、及びスロット4の番号が、ボトムフィールドにスロット1、スロット3、及びスロット5の番号がそれぞれ格納されている状態を示す。
画像処理部105は、出画時間になると出画フィールドに対応した画像表示メモリ管理テーブル400のリードポインタRPの位置よりスロット情報を取得し、スロット情報の示すフレームメモリ102内のスロット位置から映像を表示する。このとき、画像表示制御部104は、画像処理部105によりYデータ8ラインの表示が完了されると画像表示メモリ管理テーブル400のリードポインタRPを1つ進める。図4(b)は、トップフィールドの64ラインが出画されたときの画像表示メモリ管理テーブル400の状態である。
次に、本実施の形態1の映像復号装置における復号処理について図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態1の映像復号装置における復号処理のフローチャートである。
まず、復号処理部101は、符号化ビデオデータストリームを取得すると、ピクチャヘッダ情報を検出して解析し(ステップS201)、復号する画がBピクチャであるか否かの判断をおこなう(ステップS202)。判断の結果、BピクチャであればステップS204に進む。一方で、Bピクチャでなければフレームメモリ管理テーブル300(図3参照)の初期化を行い、スロットに対して0から順に番号を割り当てていく(ステップS203)。そして、復号処理を行い(ステップS215)、1フレーム分の復号処理が終われば(ステップS216)、次のフレームを処理する。
ステップS202において、復号処理を行うピクチャのピクチャタイプがBピクチャである場合には、入力された符号化ビデオデータストリームがフレーム構造であるかどうかを判断する(ステップS204)。フレーム構造である場合、復号処理はトップフィールドとボトムフィールドを同時に行なうためフレーム構造用モードに設定する(ステップS205)。ステップS204において、入力された符号化ビデオデータストリームがフィールド構造である場合には、復号処理はトップフィールドもしくはボトムフィールドを別々に行なうためフィールド構造用モードに設定する(ステップS206)。次に、フレームメモリ管理処理部103は、フレームメモリ管理テーブル300の現在のライトポインタWPが割り当てたスロットの最大数(本実施の形態1では54スロット)に達していないか、すなわちフレームメモリ102に空きがあるかどうかを判断する(ステップS207)。なお、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPは、上述したように、画像処理部105がYデータ8ラインの表示が完了した場合に1デクリメントされるが、ステップS207において、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPがスロットの最大数に達している場合、すなわちフレームメモリ102に空きがない場合はライトポインタWPがデクリメントされるまで待つ。
ステップS207において、フレームメモリ管理テーブル300の現在のライトポインタWPが割り当てたスロットの最大数に達していない場合、すなわちフレームメモリ102に空きが有ると判断した場合、フレーム構造用モードにおいては、フレームメモリ管理テーブル300から、トップフィールド及びボトムフィールドに相当する2つのスロット、すなわち現在のライトポインタWPが指すスロットを2つ取り出し(ステップS209)、フレームメモリ管理テーブルのライトポインタWPを更新する(ステップS210)。フィールド構造用モードにおいては、ステップS209において、フレームメモリ管理テーブル300から、トップフィールドあるいはボトムフィールドに相当する2つのスロット、すなわちライトポインタが指すスロットを2つ取り出し、ステップS210でフレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPを更新する。
そして、ステップS209で取り出したスロット番号を、画像表示メモリ管理テーブル400(図4参照)のライトポインタWPの位置に格納し(ステップS211)、画像表示メモリ管理テーブル400のライトポインタWPを進める(ステップS212)。復号処理部101は、復号処理を行い、取り出したスロットに対応するフレームメモリ102の領域に復号化ビデオデータストリームを格納する(ステップS213)。
そして、フレームメモリ管理処理部103は、1フレーム分のBピクチャを復号したか否かを判定し(ステップS214)、1フレーム分のBピクチャを復号した場合は処理を終了する。
また、1フレーム分のBピクチャを復号できていない場合は、ステップS207に戻り、1フレーム分を復号するまで、同様の処理を繰り返し行い、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPを進めていくが、この間、画像表示制御部104において、画像表示管理テーブル400のリードポインタRPが進む毎に、すなわちYデータ8ラインが画像処理部105にて表示される毎に、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPをデクリメントする。
次に、図6を用いて本発明の実施の形態1による映像復号装置の復号及び表示動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1による映像復号装置における復号及び表示動作のタイミング図であり、ここでは、入力された符号化ビデオストリームはフレーム構造である場合を示し、復号処理部101において、トップフィールド及びボトムフィールドの2スロット分ずつ復号する例を示す。
図6において、上から、復号処理部101による復号タイミング、再生時に画像処理部105により表示されるピクチャの表示タイミング、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが進むスロット数、フレームメモリ102の書き込み先のスロットを示す画像表示メモリテーブル400に格納されたスロット番号、画像表示メモリ管理テーブル400のトップフィールド及びボトムフィールドのそれぞれライトポインタWPが進むスロット数、画像表示メモリ管理テーブル400のトップフィールド及びボトムフィールドのそれぞれリードポインタRPが進むスロット数をそれぞれ示している。
まず、復号処理部101によりB0ピクチャの復号処理が開始されると、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが2スロット分進み、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401にスロット番号0が、ボトムフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル402にスロット番号1が書き込まれ、それぞれの画像表示メモリ管理テーブルのライトポインタWPが1スロット分進む。以降、復号処理を行う毎に以上のような動作が繰り返し行われることにより、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが、スロットの最大数である54まで進んでいくが、画像表示メモリ管理テーブル400のリードポインタRPが進んだとき、リードポインタRPの進んだ分デクリメントされる。つまり、画像表示速度に比べて復号処理速度が速い場合には、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが進んでいく。逆に画像表示速度が復号処理速度に比べて速い場合には、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPは徐々に減少していくことになる。また、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401のライトポインタWP及びライトポインタRPと、ボトムフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル402のライトポインタWP及びライトポインタRPとは、復号処理及び画像表示に対応して、それぞれ(画像サイズ72スロット/2=36スロット)までスロット数が進められる。
そして、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが進むスロット数が14のとき、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401にスロット番号12が、ボトムフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル402にスロット番号13が格納され、画像表示メモリ管理テーブルのライトポインタWPが進むスロット数はそれぞれ7になる。
このとき、同時にB0ピクチャのトップフィールドの出画が開始されるが、次のスロットの復号処理が行われるまでに、トップフィールドの画像であるスロット番号0とスロット番号2に相当する画像が出画され、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401のリードポインタRPが進むスロット数が2となる。また、フレームメモリ管理テーブル300では、復号処理部101により次の復号処理が行われると、ライトポインタWPが進むスロット数は2つであるが、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401のリードポインタRPが2つ進んでいるので、リードポインタRPの進んだ分の2つデクリメントされる。つまり、フレームメモリ管理処理部103は、出画されたスロット番号0及びスロット番号2に相当するフレームメモリ内の領域を空き領域として追加し、次の復号処理を行った復号化ビデオデータストリームを格納すべき場所を、スロット番号0及びスロット番号2に決定する。このため、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが進むスロット数は14のままである。
そして、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401にはスロット番号0が格納され、ボトムフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル402にはスロット番号2が格納され、ライトポインタWPが進むスロット数はそれぞれ8となる。
また、次のスロットの復号処理が行われるまで、スロット番号4に相当する画像が出画され、トップフィールド用の画像表示メモリ管理テーブル401のリードポインタRPが進むスロット数は3となるので、フレームメモリ管理テーブルのライトポインタWPのスロット数は15になり、フレームメモリ管理処理部103は、次にフレームメモリ102内の復号化ビデオデータストリームを格納すべき場所をスロット番号4とスロット番号14とに決定する。
以降、上記のような動作を、画像表示メモリ管理テーブル400のライトポインタWP及びリードポインタRPの進むスロット数が最後になるまで行うことにより、1フレーム分のB0ピクチャの復号及び出画が完了する。
このように、入力した復号化ビデオデータストリームをYデータ8ライン、Cデータ4ラインの所定のスロット単位でフレームメモリ内のFM2領域に格納し、スロット単位の復号化ビデオデータストリームが出画されたとき、出画された復号化ビデオデータストリームが格納されたフレームメモリ102の領域に、次に復号を行った復号化ビデオデータストリームを格納するようにしたので、本実施の形態1に係る映像復号装置は、フレームメモリ102のFM2領域を0.75面とした場合においても、1枚分のフレームを復号し、表示することができる。
なお、符号化ビデオデータストリームがフレーム構造の場合について示したが、フィールド構造においては、復号処理部101は1フレーム分のトップフィールドを復号したのちに1フレーム分のボトムフィールドを復号するため、トップフィールド処理中の画像表示メモリ管理テーブル400のライトポインタWPはトップフィールドのテーブルのみ増加するように制御する。
以上のように、本発明の実施の形態1による映像復号装置によれば、時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行われた動画像符号化データを復号する映像復号装置において、入力された符号化ビデオデータストリームを復号して、復号化ビデオデータストリームを生成する復号処理部101と、前記復号化ビデオデータストリームを所定のスロット単位で格納可能な領域を有するフレームメモリ102と、前記スロット単位でフレームメモリ102に格納された復号化データストリームの格納場所を管理するためのフレームメモリ管理テーブル300を用いて、前記フレームメモリ102内の前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域を決定するフレームメモリ管理処理部103と、前記フレームメモリ102に格納された前記復号化ビデオデータストリームを取得し画像表示する画像処理部105と、前記フレームメモリ102に格納された復号化ビデオデータストリームの表示を管理するための画像表示メモリ管理テーブル400を用いて、画像表示する復号化ビデオデータストリームを決定する画像表示制御部104とを備え、前記フレームメモリ管理処理部103は、前記フレームメモリ102に格納されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが前記画像処理部105により表示されたとき、該表示されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが格納されているフレームメモリ102内の領域を、次に復号処理を行った前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域とするようにしたので、フレームメモリ102領域のスロット単位での管理が可能となり、フレームメモリ102にフレームを3面保有させることなく映像復号することが可能になり、装置の高コスト化を抑えることができる。
なお、ここではBピクチャについて示したがIピクチャ、Pピクチャの復号処理についても同様の処理を行うことが可能である。ただし、Iピクチャ、Pピクチャは参照画像として保持する必要がある場合にはフレームメモリ102領域を1面分確保して復号処理を行う必要がある。
また、本実施の形態1において、フレームメモリ管理処理部103は、Yデータ、Cデータをともに分離していたが、入力した符号化ビデオデータストリームがプログレッシブ方式の場合、図7に示すように、Yデータのみを8ライン単位で分離してフレームメモリ102の任意の場所に格納するとともに、1フレーム分のCデータをフレームメモリ102の固定場所に格納するように制御してもよい。この場合、分離しない1フレーム分のCデータが、出画中にフレームメモリ102領域に保持されるため、プログレッシブ方式で画像を出力する場合、トップフィールド/ボトムフィールド両方を出画することが可能となり画質を向上させることができる。また、Cデータのみを4ライン単位で分離させ、Yデータを分離させない場合も同様である。
また、本実施の形態1では、PALストリームの入力を想定した場合について最大72のスロットを用いて復号処理を行う例について説明したが、これに限るものではなく、入力するストリームの種類に応じて復号処理に使用するスロット数を設定すればよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る映像復号装置は、フレームメモリ領域、フレームメモリ管理テーブル、及び画像表示メモリ管理テーブルをさらに削減するために、トップフィールドあるいはボトムフィールドの片フィールドのみを出画するようにしたものである。
図8、図9を用いて本発明の実施の形態2に係る映像復号装置について説明する。
本実施の形態2に係る映像復号装置は、実施の形態1における図1と同じ構成であり、実施の形態1と同様に、入力された符号化ビデオデータストリームをYデータ8ライン、Cデータ4ライン単位で分離し、フレームメモリ管理テーブル300、及び画像表示メモリ管理テーブル400を用いて復号処理を行うものであるが、図9(a)に示すように、トップフィールドの復号化ビデオデータストリームのみを出画するようにしたものである。
以下、図8を用いて、トップフィールドのみを出画する場合の映像復号方法を説明する。
図8(a)において、上から、復号処理部101による復号処理タイミング、再生時に画像処理部105により表示されるピクチャの表示タイミング、フレームメモリ管理テーブル300のライトポインタWPが進むスロット数、トップフィールド画像/ボトムフィールド画像を格納するフレームメモリ102のスロット位置を示すフレームメモリ管理テーブル300のスロット番号、画像表示メモリ管理テーブル400のライトポインタWPが進むスロット数、画像表示メモリ管理テーブルのリードポインタRPが進むスロット数をそれぞれ示している。
トップフィールドのみを出画する場合、トップフィールドについては、実施の形態1と同様に、復号処理部101によって復号を行った復号化ビデオデータストリームをフレームメモリ102に保持し、画像処理部105によって出画したスロットに相当するフレームメモリ内の領域を、フレームメモリ管理処理部103により、空き領域として次の復号処理を行った復号化データストリームの格納すべき領域に決定されるが、画像処理部105によって出画しないボトムフィールドについては、復号処理部101によって復号を行った復号化ビデオデータストリームは出画するまで保持する必要がないため、フレームメモリ102領域において、ボトムフィールドの復号化ビデオデータストリームを1スロット分新たに設け、新たに設けた1スロット分に対応する位置にのみ、画像処理部105が出画を行わない復号化ビデオデータストリームを順次格納する。
フレームメモリ102は、トップフィールドのみを保持すればよいため、例えば、実施の形態1で構成した0.75面のFM2領域は、PALストリームの入力を想定した場合、(576ライン/8×0.75/2=27)となり、トップフィールドのYデータ/Cデータを保持するのに必要なスロット数はそれぞれ27スロットになる。また、出画を行わないボトムフィールドのYデータ/Cデータは、出画するまで保持する必要がないため、スロット数はそれぞれ1スロットになる。
フレームメモリ管理テーブル300では、図8(b)に示すように、フレームメモリ102に格納されたトップフィールドのYデータ27スロット及びCデータ27スロットがスロット0〜スロット26で管理され、ボトムフィールドの復号化ビデオデータストリームはスロット27で管理される。
このように、フレームメモリ102に格納された復号化ビデオデータストリームのうち、トップフィールドの復号化ビデオデータストリームのみを出画するようにすることにより、フレームメモリ102領域を(片フィールド−1スロット)分削減することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態2では、トップフィールドの復号化ビデオデータストリームのみを出画する例について説明したが、図9(b)に示すように、ボトムフィールドの復号化ビデオデータストリームのみを出画するようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る映像復号装置によれば、フレームメモリ管理処理部103は、画像処理部105が表示に用いない画像を1つのスロットを用いて復号するようにし、トップフィールドあるいはボトムフィールドのいずれかを出画するようにしたので、フレームメモリ領域をさらに削減することができ、装置の高コスト化をさらに抑えることができる効果がある。
なお、本発明の実施の形態2では、出画しないフィールドに対して、1つのスロットを用いて復号するようにしたが、出画しないフィールドを復号しないように制御した場合、出画するフィールドのみの復号とすることができるので、フレームメモリ102領域を片フィールド分削減することができる。
また、ここではBピクチャについて示したがIピクチャ、Pピクチャの復号処理についても同様の処理を行うことが可能である。ただし、Iピクチャ、Pピクチャは参照画像として保持する必要がある場合にはフレームメモリ102領域を1面分確保して復号処理を行う必要がある。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る映像復号装置は、実施の形態1または2において、フレームメモリ領域を削減した場合、復号処理が完了しない状態で出画されることによる画像の乱れを抑えるために、前回表示した画像の同一ラインを使用するものである。
実施の形態1または実施の形態2に示したように、表示用のフレームメモリ102領域を削減した場合には、フレームメモリ管理テーブル300のスロット数が少なくなる。この場合、使用することのできるスロットが少なくなるために、図5におけるステップS207で復号化ビデオデータストリームを格納する領域がない状態になる場合がある。このため、復号処理部101が1枚の画像の復号処理を完了する前に画像処理部105が出画処理を完了する場合があり、画像処理部105は乱れた画を出画してしまうことになる。本実施の形態3に係る映像復号装置は、このように乱れた画が出画されるのを防ぐものである。
以下、図10、図11を用いて、本実施の形態3に係る映像復号装置について説明する。
本実施の形態3に係る映像復号装置は、実施の形態1及び2における図1と同じ構成であり、実施の形態1及び2と同様に、入力された符号化ビデオデータストリームをYデータ8ライン、Cデータ4ライン単位で分離し、フレームメモリ管理テーブル300、及び画像表示メモリ管理テーブル400を用いて復号処理を行うものである。
図10は、本発明の実施の形態3に係る映像復号装置において、復号処理に時間がかかるときのフレームメモリ管理処理部103の処理を説明するためのフローチャートである。実施の形態1と同じ処理については同じ符号を用い、説明を省略する。
図10において、スタートの時点では、入力した符号化ビデオデータストリームを、実施の形態1で説明した図5のステップS201〜ステップS214と同様の処理によりBピクチャを現在復号している状態とする。
まず、前回復号処理部101が復号した画がBピクチャかどうかを判定し(ステップ1101)、Bピクチャでない場合には、ステップS207に進み、ステップS207〜ステップS214まで、実施の形態1と同様の処理を行い、復号処理部101で符号化ビデオデータストリームの復号処理を行う。ステップS1101において、前回復号した画がBピクチャである場合には、前回の復号処理に時間がかかっているかを確認する(ステップ1102)。前回の復号処理に時間がかかっていない場合には、ステップS207に進み、ステップS207〜ステップS214まで、実施の形態1と同様の処理を行い、復号処理部101で符号化ビデオデータストリームの復号処理を行う。ステップS1102において、前回の復号処理に時間がかかっている場合には、現在復号している縦位置が画面下部かどうかを判定する(ステップ1103)。ここで前回の復号処理に時間がかかっているか否かの判定は、例えば、復号開始から表示完了までの時間をx時間とすると、前回の画像の復号処理に0.9x時間がかかったとき、時間がかかったと判定するものとする。
そして、ステップS1103において、現在復号している縦位置が画面下部であると判定された場合には、ステップS207に進み、ステップS207〜ステップS214まで、実施の形態1と同様の処理を行い、復号処理部101で符号化ビデオデータストリームの復号処理を行う。また、ステップS1103において、画面下部でないと判定された場合には、画面下部を復号する時間がないと判定し、前回画面下部の表示に使用したスロットに相当するフレームメモリ102の領域を空き領域として使用せずに復号処理を行うために、前回画面下部の表示に使用したスロットの使用を回避するように制御する(ステップ1104)。ここで使用を回避するスロット数は、復号処理の時間に応じてスロット数を変更させるとよい。そして、ステップS207〜ステップS214まで、実施の形態1と同様の処理を行い、復号処理部101で符号化ビデオデータストリームの復号処理を行うが、このとき、使用を回避する画面下部のスロットについては、現在の画像の復号処理に使用されることはなく、前回の画像で使用した画面下部のスロットがそのまま使用される。
図11は、画面下部のスロットの使用を回避する場合の画像表示メモリ管理テーブル400の状態を示す図である。
図11(a)に示すように、B0ピクチャのトップフィールドの表示の後、B1のトップフィールドを表示する場合について説明する。
例えば、B0ピクチャを出画した後のB1ピクチャの復号時において、復号処理に時間がかかり、画面下部の4スロット分が復号処理部101で復号処理される前に、画像処理部105で出画処理された場合、復号されないまま画面下部が表示され、画像の乱れを生じる。このような画像の乱れを防ぐために、図11(b)に示すように、前回表示したB0ピクチャの画面下部4スロットに相当するスロット番号26、28、30、32を空きスロットとして使用することを回避し、該スロット番号26、28、30、32を、B1ピクチャの画面下部の4スロットとしてそのまま表示する。
このように、復号されていない画面下部において、前回の画像で表示したラインと同一のラインを出画することにより、復号処理に時間がかかった場合の画像の乱れを防ぐことができる。
以上のように、本発明の実施の形態3に係る映像復号装置によれば、フレームメモリ管理処理部103は、復号処理部101が1枚の画像を復号処理する期間が長い場合、前記フレームメモリ管理処理部103が用いる前記フレームメモリ管理テーブルの300任意の場所を、前記復号処理部101によって前回復号された際に用いた前記フレームメモリ管理テーブル300の任意の場所と同一にするよう制御するようにしたので、復号処理が完了する前に出画処理を完了したときに生じる画像の乱れを抑えることができる。
なお、ここではBピクチャについて示したがIピクチャ、Pピクチャの復号処理についても同様の処理を行うことが可能である。ただし、Iピクチャ、Pピクチャは参照画像として保持する必要がある場合にはフレームメモリ102領域を1面分確保して復号処理を行う必要がある。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4による映像復号装置は、3面未満のフレームメモリを使用してズーム動作を行なった場合においても乱れない映像を表示することが可能になるようにしたものである。
実施の形態1〜3による映像復号装置では、ズーム動作を行なって符号化ビデオデータストリームの復号処理を行った場合、画像処理部105がフレームメモリ102よりデータを取得する時間が通常よりかかるために、画像メモリ管理テーブル400のリードポインタRPが進む速度が遅くなる。このため、フレームメモリ管理テーブル300で使用するための空きスロットがなくなり、復号処理部101による復号処理が停止し、復号処理部101が1枚の画像の復号処理が完了する前に画像処理部105が出画処理を完了してしまい、映像に乱れが生じる。
以下に、本実施の形態4に係る映像復号装置について説明する。実施の形態1と同じ箇所には同じ符号を用い、説明を省略する。
図12は、本発明の実施の形態4にかかる映像復号装置の構成を示すブロック図である。
図において、基本的な回路構成は、図1と同様であるが、本実施の形態4に係る映像復号装置は、さらに、拡大率取得部501と、拡大開始位置取得部502と、復号制御処理部503とを備えている。
拡大率取得部501は、表示する画像の拡大率を取得するものであり、拡大開始位置取得部502は、1枚の画像のうち、拡大させる画像の開始位置を取得するものであり、復号制御処理部503は、拡大率取得部501で取得した拡大率と、拡大開始位置取得部502で取得した拡大開始位置とから、ズームを行った場合の表示領域を計算する。さらに、本実施の形態4において、復号処理部101は、復号の際、復号制御処理部503により計算された表示領域を超えた場合に、以降の復号処理ををスキップする(図14参照)。
次に、実施の形態4に係る映像復号装置の動作を、図13を用いて説明する。
図13は、本実施の形態4に係る映像復号装置の復号処理を説明するためのフローチャートである。
まず、映像のピクチャヘッダの解析処理(ステップ201)を完了した後、復号処理を行う画がBピクチャかどうかを判断し(ステップ202)、Bピクチャではない場合には実施の形態1と同様に、ステップS203に進み、フレームメモリ管理テーブル300の初期化を行い、ステップS215、ステップS216で1フレーム分の復号処理を行う。ステップS202において、復号処理を行う画像がBピクチャである場合には、実施の形態1と同様に、ステップS204でフレーム構造か否かを判定し、ステップS205あるいはステップS206でフレーム構造モードあるいはフィールド構造モードに設定する。
そして、拡大率取得部501により拡大率が取得されているか、すなわちズーム動作を行うか否かを判断し(ステップS1203)、ズーム動作を行わない場合には、ステップS207〜ステップS214まで、実施の形態1と同様の処理を行い、復号処理部101により、1フレーム分の復号処理を行う。
ステップS1203において、ズーム動作を行うと判断した場合には、復号制御処理部503により、拡大表示する復号化ビデオデータストリーム中の表示領域を計算する(ステップ1204)。
ステップS1204で表示領域が計算された後、実施の形態1における図5のステップS207〜ステップS213と同様の処理を行い、復号処理を行う(ステップS1207〜ステップS1213)
そして、これから復号処理を行うスライスがステップS1204で計算した表示領域を超えたかどうかを判断し(ステップ1205)、表示領域をすべて復号完了した場合には、残っている符号化ビデオデータストリームの復号処理を行わずに次のピクチャヘッダまでスキップする(ステップ1206)。
表示領域をすべて復号完了していない場合には、ステップS1207に戻り、以下、表示領域の復号を完了するまで、同様の処理を繰り返し行う。
以上のように、本発明の実施の形態4による映像復号装置によれば、画像拡大率を取得する画像拡大率取得部501と、拡大開始位置を取得する拡大開始位置取得部502と、前記拡大開始位置、及び前記画像拡大率をもとに画像表示範囲を計算する復号制御処理部503とをさらに備え、前記復号処理部101は、復号処理を行う前記符号化ビデオデータストリームが、前記復号制御処理部503で計算された画像表示範囲を超えた場合、以降の符号化ビデオデータストリームの復号処理をスキップするようにしたので、ズーム動作時における1枚の画像の復号処理速度が向上し、1枚の画像の出画処理が完了する前に復号処理を完了することが可能となり、3面未満のフレームメモリを使用してズーム機能を行なった場合においても乱れない映像を表示することが可能になる。
なお、ここではBピクチャについて示したがIピクチャ、Pピクチャの復号処理についても同様の処理を行うことが可能である。ただし、Iピクチャ、Pピクチャは参照画像として保持する必要がある場合にはフレームメモリ102領域を1面分確保して復号処理を行う必要がある。
本発明は、フレームメモリを削減して映像の再生、ズーム機能を行うことができるため映像復号装置として有用である。
本発明の実施の形態1に係る映像復号装置を示すブロック図である。 フレームメモリ102の格納領域を示す概念図である。 (a)は初期状態におけるフレームメモリ管理テーブル300を示す図、(b)は3スライス復号完了した時のフレームメモリ管理テーブル300の状態を示す図、(c)はスロット0を出画した時のフレームメモリ管理テーブル300の状態を示す図である。 (a)は3スライス復号完了した時の画像表示メモリ管理テーブル300の状態を示す図、(b)はトップフィールドを64ライン出画した時の画像表示メモリ管理テーブル300の状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る映像復号装置の復号方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る映像復号装置における画像表示処理時、復号処理時のタイミングを示す図である。 Yデータのみを分離し、1フレーム分のCデータをFM2の固定場所に格納している状態を示す概念図である。 (a)は本発明の実施の形態2に係る映像復号装置における画像表示処理時、復号処理時のタイミングを示す図、(b)は本発明の実施の形態2に係る映像復号装置におけるフレームメモリ管理テーブル300の初期状態を示す図である。 (a)はトップフィールドのみを出画した場合の復号と表示タイミングを示す図、(b)はボトムフィールドのみを出画した場合の復号と表示タイミングを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る映像復号装置の復号方法を示すフローチャートである。 (a)は本発明の実施の形態3に係る映像復号装置の復号と表示のタイミングを示す図、(b)は本発明の実施の形態3に係る映像復号装置において、画面下部を表示する際の画像表示メモリ管理テーブル400の状態を示した図である。 本発明の実施の形態4に係る映像復号装置を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る映像復号装置の復号方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4において、ズームを行った際の復号処理を示す図である。 従来の映像復号装置を示す図である。
符号の説明
101、1401 復号処理部
102、1402 フレームメモリ
103、1403 フレームメモリ管理処理部
104、1404 画像表示制御部
105、1405 画像処理部
300 フレームメモリ管理テーブル
400 画像表示メモリ管理テーブル
401 トップフィールド用画像表示メモリ管理テーブル
402 ボトムフィールド用画像表示メモリ管理テーブル
501 拡大率取得部
502 拡大開始位置取得部
503 復号制御処理部

Claims (10)

  1. 時間軸方向のフレーム間相関を利用して圧縮処理の行われた動画像符号化データを復号する映像復号装置において、
    入力された符号化ビデオデータストリームを復号して、復号化ビデオデータストリームを生成する復号処理部と、
    前記復号化ビデオデータストリームを所定のスロット単位で格納可能な領域を有するフレームメモリと、
    前記スロット単位でフレームメモリに格納された復号化データストリームの格納場所を管理するためのフレームメモリ管理テーブルを用いて、前記フレームメモリ内の前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域を決定するフレームメモリ管理処理部と、
    前記フレームメモリに格納された前記復号化ビデオデータストリームを取得し画像表示する画像処理部と、
    前記フレームメモリに格納された復号化ビデオデータストリームの表示を管理するための画像表示メモリ管理テーブルを用いて、画像表示する復号化ビデオデータストリームを決定する画像表示制御部とを備え、
    前記フレームメモリ管理処理部は、前記フレームメモリに格納されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが前記画像処理部により表示されたとき、該表示されたスロット単位の復号化ビデオデータストリームが格納されているフレームメモリ内の領域を、次に復号処理を行った前記スロット単位の復号化ビデオデータストリームの格納すべき領域とする、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  2. 請求項1記載の映像復号装置において、
    前記所定のスロット単位の復号化ビデオデータストリームは、Yデータ8ライン単位、Cデータ4ライン単位でそれぞれ格納されたものあり、
    前記フレームメモリ管理処理部、及び前記画像表示制御部は、それぞれ相互に対応するYデータ及びCデータを1スロットとして管理する、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  3. 請求項1記載の映像復号装置において、
    前記フレームメモリ管理処理部は、入力された符号化ビデオデータストリームがBピクチャである場合、フレームメモリ管理を行う、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  4. 請求項1記載の映像復号装置において、
    前記画像表示制御部は、前記復号処理部で復号された復号化ビデオデータストリームのうち、トップフィールドあるいはボトムフィールドのいずれかを表示するよう前記画像処理部を制御する、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  5. 請求項1または4記載の映像復号装置において、
    前記画像処理部が表示に用いない復号化ビデオデータストリームは、前記フレームメモリ管理テーブルの1スロットを用いて、復号されている、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  6. 請求項1記載の映像復号装置において、
    前記フレームメモリ管理処理部は、トップフィールド、あるいはボトムフィールドのみを前記フレームバッファ管理テーブルを用いて復号を行い、
    前記画像表示制御部は、前記復号されたトップフィールド、あるいはボトムフィールドのいずれかを表示するよう前記画像処理部を制御する、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  7. 請求項1記載の映像復号装置において、
    前記フレームメモリ管理処理部は、入力した符号化ビデオデータストリームがプログレッシブ方式の場合、前記所定のスロット単位の復号化ビデオデータストリームを、Yデータ8ラインずつ、あるいはCデータ4ラインずつのみ前記フレームメモリの任意の領域に格納するとともに、1フレーム分のCデータ、あるいは1フレーム分のYデータを前記フレームメモリの固定場所に格納するよう制御する、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  8. 請求項1記載の映像復号装置において、
    前記フレームメモリ管理処理部は、
    前記復号処理部が1枚の画像を復号処理する期間が長い場合、
    前記フレームメモリ管理処理部が用いる前記フレームメモリ管理テーブルの任意の場所を、前記復号処理部によって前回復号された際に用いた前記フレームメモリ管理テーブルの任意の場所と同一にするよう制御する、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  9. 請求項1記載の映像復号装置において、
    画像拡大率を取得する画像拡大率取得部と、
    拡大開始位置を取得する拡大開始位置取得部と、
    前記拡大開始位置、及び前記画像拡大率をもとに画像表示範囲を計算する復号制御処理部とをさらに備え、
    前記復号処理部は、復号処理を行う前記符号化ビデオデータストリームが、前記復号制御処理部で計算された画像表示範囲を超えた場合、以降の符号化ビデオデータストリームの復号処理をスキップする、
    ことを特徴とする映像復号装置。
  10. 請求項9記載の映像復号装置において、
    前記復号処理部は、入力された符号化ビデオデータストリームがBピクチャである場合、前記画像表示範囲を超えた符号化ビデオデータストリームの復号処理をスキップする、
    ことを特徴とする映像復号装置。
JP2006051321A 2006-02-27 2006-02-27 映像復号装置 Pending JP2007235271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051321A JP2007235271A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 映像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051321A JP2007235271A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 映像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235271A true JP2007235271A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38555453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051321A Pending JP2007235271A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 映像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007235271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116761019A (zh) * 2023-08-24 2023-09-15 瀚博半导体(上海)有限公司 视频处理方法、系统、计算机设备及计算机可读存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116761019A (zh) * 2023-08-24 2023-09-15 瀚博半导体(上海)有限公司 视频处理方法、系统、计算机设备及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376607B1 (ko) 통합 비디오 디코딩 시스템 및 그를 이용한 비디오 데이터의 인코딩 스트림 처리 방법과, 비디오 디코딩 시스템의 프레임 버퍼 할당 방법과, 기록 매체
US6917652B2 (en) Device and method for decoding video signal
US8275247B2 (en) Method and apparatus for normal reverse playback
TW424389B (en) Method and apparatus for adaptively scaling motion vector information in an information stream decoder
US6442206B1 (en) Anti-flicker logic for MPEG video decoder with integrated scaling and display functions
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
US8184700B2 (en) Image decoder
EP2642764B1 (en) Transcoding a video stream to facilitate accurate display
US20090041385A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US7925120B2 (en) Methods of image processing with reduced memory requirements for video encoder and decoder
US7843993B2 (en) Moving picture encoding apparatus having increased encoding speed and method thereof
US7369612B2 (en) Video decoder and method for using the same
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
US8300692B2 (en) Moving picture coding method, moving picture decoding method, moving picture coding device, and moving picture decoding device
KR20080067922A (ko) 영상 축소 기능을 갖는 영상 복호화 방법 및 장치
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
EP2239941A1 (en) Multi-screen display
JP2007235271A (ja) 映像復号装置
KR100425136B1 (ko) 비디오 디코딩 시스템
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JP2004215049A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP2012019462A (ja) 画像復号装置および画像復号方法
JPH0955946A (ja) 動画像信号復号装置
JP2007288443A (ja) 画像データ復号装置
KR100290905B1 (ko) 엠펙(mpeg)2 비디오 디코더