JP2007233390A - 荷電不透明粒子を使用する可変アイリス - Google Patents

荷電不透明粒子を使用する可変アイリス Download PDF

Info

Publication number
JP2007233390A
JP2007233390A JP2007051447A JP2007051447A JP2007233390A JP 2007233390 A JP2007233390 A JP 2007233390A JP 2007051447 A JP2007051447 A JP 2007051447A JP 2007051447 A JP2007051447 A JP 2007051447A JP 2007233390 A JP2007233390 A JP 2007233390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable iris
transparent substrate
particles
iris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007051447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233390A5 (ja
Inventor
Yoshiharu Chikazawa
近澤 美治
Toshihiko Goto
敏彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007233390A publication Critical patent/JP2007233390A/ja
Publication of JP2007233390A5 publication Critical patent/JP2007233390A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16761Side-by-side arrangement of working electrodes and counter-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】荷電不透明粒子(2)を使用する可変アイリス(1)、及びこうした可変アイリス(1)を動作させる方法に関する。
【解決手段】可変アイリス(1)は、第1の透明基板(4)及び第2の透明基板(5)を有し、それらは1つ又はそれ以上のリブ(6)で分けられて、荷電不透明粒子(2)を閉じ込めるセル(3)を形成する。第1の透明基板(4)には、荷電不透明粒子(2)に影響を与えるために電源(10)に結合されるように適合された少なくとも第1の電極(7)及び第2の電極(8)、及び荷電不透明粒子(2)に影響を与えるために電源(10)に結合されるように適合された少なくとも第3の電極(9)が提供され、第1の電極(7)、第2の電極(8)、及び第3の電極(9)に印加された電圧は、同一の又は反対の符号を有するように制御できる。可変アイリス(1)はさらに、電圧パルスを電極(7、8、9)に印加するパルスドライバを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、荷電不透明粒子を使用する可変アイリス、及びこうした可変アイリスを制御する方法に関する。
最近は、多くのデジタル(スチル及びムービー)カメラが市場に出ている。光検出器上に落ちる光の量を制御する異なる種類の絞りは、レンズ光学を利用している。最も広く使用されている絞りがアイリス絞りである。しかし、この機械的なアイリス絞りは多くの不利点を有する。機械部品の必要なサイズのために、例えば最近の小型デジタルカメラのような小型レンズアセンブリには適していない。さらに、絞りの形状を制御することが不可能である。バネと機械的な動きが使用されるので、アイリス絞りには維持管理が必要である。最後に、この型の絞りは比較的応答が遅い。
上記課題の少なくともいくつかを回避するために、液晶要素を基礎とした電子絞りが提案された。しかし、液晶要素はかなり光学透過率が低く、及び全てのアプリケーションに適しているわけではない。
更なる代替案として、小型の荷電不透明粒子(電気泳動粒子)を使用する可変アイリスが開発された。このやり方によると、アイリス絞りの型は、電極を用いて不透明粒子の位置を制御することにより調節される。この型の可変アイリスは液晶型のアイリスと比較して絞りの透過率が高い。
例えばJP2004−012906では、2つの基板の間に閉じ込められる電気泳動粒子から成る光制御要素を説明している。複数の環状電極が、粒子を基板間の望ましい場所に移動させるために使用される。この方法で、可変絞りが形成される。
同様に、JP2004−061832では、電気泳動光量調節要素を説明している。2つの透明電極間に閉じ込められた不透明粒子は、それぞれの不透明電極で取り囲まれ、CCD検出器上に衝突する光の量を制御するのに使用される。電圧をその電極に印加することにより、粒子は透明電極により形成される絞りの中又は外側に移動される。
本発明の目的は、応答時間が改良された可変アイリスを提供することである。
本発明によると、本目的は、1つ又はそれ以上のリブで分けられて、荷電不透明粒子を閉じ込めるセルを形成する第1の透明基板及び第2の透明基板を有し、第1の透明基板には、荷電不透明粒子に影響を与えるために電源に結合されるように適合された少なくとも第1の電極及び第2の電極、及び荷電不透明粒子に影響を与えるために電源に結合されるように適合された少なくとも第3の電極が提供され、その際、第1の電極、第2の電極、及び第3の電極に印加された電圧は、同一の又は反対の符号を有するように制御できる可変アイリスにより達成される。第1の符号を有する荷電不透明粒子を、例えば第2の電極から第1の電極へ移動させるために、第1の符号の電圧は最初に第2の電極及び第1の電極に印加される。同時に、反対の符号の電圧パルスは第3の電極に印加される。一旦粒子がセル内部に十分に移動すると、第3の電極への電圧パルスが切られ及び反対の符号の電圧が第1の電極に印加される。荷電不透明粒子を第1の電極から第2の電極へ移動させるためには、上述の第1及び第2の電極の役割が交換される。
第2の透明基板上又はリブ上に配置される第3の電極に印加される電圧は、荷電不透明粒子の第1及び第2の電極から離れる移動及びセル内部への移動を支える。第1及び第3の電極は両方とも、可変アイリスを全開状態に設定するために使用されるので、アイリスの応答は非常に速い、つまりアイリスの絞りが素早く変化する。これにより、可変アイリスはビデオカメラ光学にも使用できる。本発明による可変アイリスは複数の更なる利点を有する。機械的アクチュエータの省略のために、アイリスは容易に小型化できる。従って、小型の画像取得装置に適している。さらに、開いた絞りの寸法が非常に小さい場合でも絞りの形状は維持される。その一方、機械的なアイリス絞りに対しては、開いた絞りの寸法が非常に小さい場合、絞りの形状は変形し、ブレパターンの変更につながる。更なる利点は、多角形の絞り及び環状の絞りを含む任意の形状のアイリス絞りを達成できるという可能性である。
最近、メモリ効果を有する電気泳動粒子が発展してきている。例えば、「SID´04(Society for Information Display),Digest of technical papers」の133ページから135ページに「Quick response liquid powder display」が開示されている。このディスプレイに使用される粒子は、10μm未満の径を有し、その応答時間は0.2ms未満である。そのディスプレイはメモリ効果を有する。こうした電気泳動粒子が本発明による可変アイリスに使用されると、粒子位置が変更されるときだけ電力が消費され、そのため消費電力が非常に低い。これは、モバイルアプリケーションにとって重要な側面である。
好ましくは、本発明による可変アイリスは画像取得装置又は画像投影装置、又は光学記憶媒体から読み取る及び/又はそこに書き込む装置に使用される。こうした画像取得装置の例は、デジタルスチルカメラ又はデジタルムービーカメラ、又は携帯電話のカメラである。画像投影装置は、フロント及びリアビデオプロジェクタを含む。光学記憶媒体から読み取る及び/又はそこに書き込む装置では、可変アイリスは、好ましくは、光の径を光学記憶媒体の型に適合させるために使用される。
よりより理解のために、本発明は図面を参照して以下の記述でさらに詳細に説明される。本発明はこの例示的な実施形態に限定されず、及び特定の特徴はまた、本発明の範囲を逸脱することなく適切に組み合わされる及び/又は改良されることを理解されたい。
図1及び図2は、電気泳動粒子を使用する本発明による可変アイリス1の基本的な概念図を示している。図1a)が開状態の可変アイリス1の側面図、図1b)がその上面図であり、一方図2は(一部)閉状態の可変アイリス1の側面図である。図1a)からわかるように、荷電不透明粒子2は透明基板4、5及びリブ6から成るセル3に閉じ込められている。セル3は液体で満たされている。荷電不透明粒子2は、正電荷を有する。不透明粒子2は好ましくは、迷光を回避するので黒色粒子又は灰色粒子であるが、任意の他の色の粒子2も同様に使用できる。透明な環状電極7、8、9は、透明基板4、5上に配置される、つまり、第1の電極7及び第2の電極8が下部透明基板4に、及び第3の電極9が上部透明基板5に配置される。第1の環状電極7及び第2の環状電極8は、図1b)に示されるように、中央の透明区域12を取り囲む。
図1a)では、荷電不透明粒子2が第1の電極7上に配置される。この状態は、アース電圧を第1のスイッチ11aを介して第1の電極7に、及び正の電圧を第3のスイッチ11cを介して第3の電極9に印加することにより達成される。矢印で示される入射光は、中央の透明区域12及び第2の電極8を通過する。第2の電極8が第2のスイッチ11bにより電源10に結合されると、電圧は第2の電極8に印加され、及びいくつかの粒子2が第2の電極8に移動される。これは図2に示されている。この場合、第2の電極8が不透明粒子2で覆われるので、入射光は中央の透明区域12だけを通過する。そのため装置は双安定のアイリス絞りであり、第1の電極7及び第3のスイッチ11cにより電源10と結合可能な第3の電極9は、可変アイリス1を「全開」状態に設定するために使用される。
上記例では、閉じ込められた粒子2の数に起因して、電圧が印加されると、第1の電極7及び第2の電極8は粒子2に完全に覆われる。従って、入射光が完全に遮断される。粒子2の数を削減することにより、入射光の減衰が制御できる。図1及び図2では第1の電極7及び第3の電極9は透明電極であるが、これらの電極7、9のうちの1つ又はその両方を不透明にすることも同様に可能である。しかし、第1の電極7が透明であるとき、第3の電極9は好ましくは同様に透明である。電極7、9のうちの1つ又はその両方が不透明である場合、第2の電極8の領域だけが、透明から不透明に切り替え可能である。
図1及び図2では、第3の電極9が第1の電極7と同一の寸法である。しかし、これは必須ではない。第3の電極9が透明である場合、それが上部基板5を完全に均一に覆う。さらに、2つ以上の電極が下部透明基板4上に配置できる。図3は、4つの環状電極7、8、13、14及び対応するスイッチ11a、11b、11d、11eを伴う下部透明基板4の例を示している。電圧が第1の電極7及び第2の電極8に印加されると、第4の電極13及び第5の電極14は透明のままである。電圧が第1の電極7、第2の電極8及び第4の電極13に印加されると、第5の電極14だけが透明のままである。しかし、電圧が第5の電極14だけに印加される場合、第1の電極7、第2の電極8及び第4の電極13が透明のままである。この場合、絞りの形状は環状である。
図面では、環状形状又はディスク形状の電極だけが示されている。しかし、例えば多角形といった任意の型の形状を使用することも可能である。長方形の電極が使用される場合、ブレのパターンも基本的に長方形である。この場合、長方形の電極の側面が画像センサ、例えばCCDアレイの画素線に平行である場合、透過光線のブレもまた画素線に平行であり及び取り込み画像を容易に補正できる。同様に、本発明は円筒形状のセル3に限定されない。例えば立方体といった他の形状も使用できる。任意の形状のセル3に対して、任意の形状の電極が選択できる。
図4は、第3の電極9が上部透明基板5ではなく、リブ6上に配置されている例を示している。この場合、適切な電圧が第3の電極9に印加されると、荷電粒子2がリブ6上に配置され、及び可変アイリス1が第1の電極7及び第2の電極8で全開となる。リブ6が金属製のとき、リブ6自体が第3の電極9として使用できる。このことは図5に表されている。
図1及び図2を参照すると、荷電粒子2が正電荷を有することが記載されている。もちろん、負電荷を有する荷電粒子2を使用することも可能である。この場合、電極に印加される電圧が逆にされる必要がある。さらに、図6に示されるように、正及び負の荷電粒子2両方をセル3に閉じ込めることが可能である。これによりセル3内の全電荷が中和される。この場合、電界が電極7、8、9、17を介して印加されない場合、粒子がくっつく。しかし、この効果はセル3の液状内の粒子2の移動性が限定されるために2〜3ヵ月後に起こり、及び通常使用に対する課題を構成していない。同じ理由で、重力又は加速度のような他の外力による粒子の相当な移動はもたらされない。しかし、長時間の効果を回避するために、電界は定期的にセル3に印加される。
更なる改良により、図7に示されるように、電極が誘電体層15、16で覆われる。誘電体層15、16は、セル3内の液体により引き起こされる浸食から電極を保護するのに役立つ。この図及びこれに続く図では、電源10及びスイッチ11a、11b、11d、11eは示されない。
ときどき、粒子2の移動は摩擦により妨げられる。その摩擦を削減するために、図8a)に示されるように、基板4、5のいかなる表面とも接触せずにセル3の空間内で粒子2を移動させることが好ましい。この非接触移動を達成するために電極に印加される電圧の例示的なタイミングは、3つの電極を伴う可変アイリスに対する図8b)に示されている。粒子2が最初に第2の電極8に配置されると、正の電圧が上部基板5上の第3の電極9に印加され、及びアース電圧が第2の電極8に印加される。粒子2を第1の電極7に移動させるために、正の電圧が第2の電極8に印加され、及びアース電圧が第3の電極9に印加される。しばらくして、粒子2が第3の電極9に向かって移動し及び液体内に分散されると、正の電圧がこの第3の電極9に印加され及びアース電圧が第1の電極7に印加される。この第3の電極9の「パルス」動作を使用して、粒子2はどの基板表面とも接触することなく移動される。
もちろん、3以上の電極が半径方向に配置できる。その後粒子2の非接触移動は、似た電圧パルスを第3の電極9に印加されるものとして印加することにより達成される。図9から図11では、4つ、5つ、及び7つの電極を伴う可変アイリスのパルス動作が示されている。図9では、粒子2を第1の電極7に移動させるために、正の電圧が第2の電極8に印加され、及びアース電圧が第6の電極17及び第3の電極9に印加される。しばらくして、粒子2が第6の電極17に向かって移動すると、正の電圧が第6の電極17及び第3の電極9に印加され、及びアース電圧が第1の電極7に印加される。同様に、図10では、パルスが最初に第6の電極17に、その後第2の電極に、そして最後に第3の電極9に印加される。同様に、図11では、パルスを第2の電極8及び第3の電極9に印加する前にパルスが印加される2つの更なる電極13及び18が用いられる。
上記例では、電極は下部透明基板及び上部透明基板の両方に配置される。電極のパルス動作は、リブ6が電極として使用されるときにも同様に用いられる。
本発明による開状態の可変アイリスの側面図及び上面図を示している。 一部閉状態の可変アイリスを示している。 4つの環状電極を有する可変アイリスを示している。 リブ上に配置された電極を有する可変アイリスを示している。 リブを電極として使用する可変アイリスを示している。 正及び負に電荷された粒子を両方使用する可変アイリスを示している。 電極上に誘電体層を有する可変アイリスを示している。 3つの電極を有する可変アイリスのパルス動作を示している。 4つの電極を有する可変アイリスのパルス動作を示している。 5つの電極を有する可変アイリスのパルス動作を示している。 7つの電極を有する可変アイリスのパルス動作を示している。
符号の説明
1 可変アイリス
2 荷電不透明粒子
3 セル
4 透明基板
5 透明基板
6 リブ
7 第1の電極
8 第2の電極
9 第3の電極
10 電源
11 スイッチ
12 透明区域
13 第4の電極
14 第5の電極
15 誘電体層
16 誘電体層
17 第6の電極

Claims (10)

  1. 1つ又はそれ以上のリブ(6)で分けられて、荷電不透明粒子(2)を閉じ込めるセル(3)を形成する第1の透明基板(4)及び第2の透明基板(6)を有し、
    前記第1の透明基板(4)には、前記荷電不透明粒子(2)に影響を与える少なくとも第1の電極(7)及び第2の電極(8)、及び前記荷電不透明粒子(2)に影響を与えるために前記電源(10)に結合されるように適合された少なくとも第3の電極(9)が提供され、
    前記第1の電極(7)、前記第2の電極(8)、及び前記第3の電極(9)に印加される電圧が同一の又は反対の符号を有するように制御できる可変アイリス(1)において、
    電圧パルスを前記電極(7、8、9)に印加するパルスドライバを含むことを特徴とする可変アイリス(1)。
  2. 前記第3の電極(9)が、前記第2の透明基板(5)又は前記リブ(6)上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の可変アイリス(1)。
  3. 前記リブ(6)が、前記第3の電極(9)を形成することを特徴とする請求項1に記載の可変アイリス(1)。
  4. 正及び負に電荷された不透明粒子(2)の両方が前記セル(3)に閉じ込められることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の可変アイリス(1)。
  5. 前記第1の透明基板(4)及び前記第2の透明基板(5)の少なくとも1つが誘電体層(15、16)で覆われることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の可変アイリス(1)。
  6. 1つ又はそれ以上のリブ(6)で分けられて、第1の符号の荷電不透明粒子(2)を閉じ込めるセル(3)を形成する第1の透明基板(4)及び第2の透明基板(5)を有し、
    前記第1の透明基板(4)には、前記荷電不透明粒子(2)に影響を与える電源(10)に結合されるように適合された少なくとも第1の電極(7)及び第2の電極(8)、及び前記荷電不透明粒子(2)に影響を与える前記電源(10)に結合されるように適合される少なくとも第3の電極(9)が提供される可変アイリス(1)を動作させる方法において、
    前記第1の符号の電圧を前記第2の電極(8)及び前記第1の電極(7)に印加し、
    反対の符号の電圧パルスを前記第3の電極(9)に印加し、
    前記反対の符号の電圧を前記第1の電極(7)又は前記第3の電極(9)のどちらかに印加する工程を有することを特徴とする前記可変アイリス(1)を動作させる方法。
  7. 続いて前記反対の符号の電圧パルスを前記第1の電極(7)及び前記第2の電極(8)間の更なる中間電極(13、14、17、18)に印加する工程をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の可変アイリスを含むことを特徴とする光学記憶媒体から読み取る及び/又はそれに書き込む装置。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載の可変アイリスを含むことを特徴とする画像装置。
  10. 請求項1から5のいずれか1項に記載の可変アイリスを含むことを特徴とする投影装置。
JP2007051447A 2006-03-02 2007-03-01 荷電不透明粒子を使用する可変アイリス Pending JP2007233390A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20060300180 EP1830345A1 (en) 2006-03-02 2006-03-02 Driving scheme of a variable electrophoretic optical iris diaphragm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233390A true JP2007233390A (ja) 2007-09-13
JP2007233390A5 JP2007233390A5 (ja) 2010-03-18

Family

ID=36180566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051447A Pending JP2007233390A (ja) 2006-03-02 2007-03-01 荷電不透明粒子を使用する可変アイリス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859741B2 (ja)
EP (2) EP1830345A1 (ja)
JP (1) JP2007233390A (ja)
CN (1) CN101030011B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677929B2 (en) 2013-01-07 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting an aperture in an optical system
US10078160B2 (en) 2013-11-11 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable liquid lens system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395042B (zh) 2008-12-01 2013-05-01 Prime View Int Co Ltd 彩色電泳式顯示裝置的畫素結構與次畫素結構
CN101782707B (zh) * 2009-01-19 2013-06-19 元太科技工业股份有限公司 彩色电泳式显示装置的像素结构与子像素结构
TWI516090B (zh) * 2010-12-31 2016-01-01 瀚宇彩晶股份有限公司 顯示裝置
WO2014186597A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for color display devices
US10401700B2 (en) 2013-09-23 2019-09-03 Lc-Tec Displays Ab High contrast electro-optic liquid crystal camera iris including liquid crystal material mixed with a dye to improve achromatic performance
US8891042B1 (en) 2013-09-23 2014-11-18 Lc-Tec Displays Ab Electro-optic liquid crystal camera iris providing angle independent transmission for uniform gray shades
US10012884B2 (en) 2013-09-23 2018-07-03 Lc-Tec Displays Ab High contrast electro-optic liquid crystal camera iris providing angle independent transmission for uniform gray shades
DE102014205790A1 (de) 2014-03-27 2015-10-01 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Optofluidisches Bauelement
CN107302665B (zh) * 2017-08-18 2020-07-24 联想(北京)有限公司 一种摄像装置、光圈调节方法和电子设备
CN110049255B (zh) * 2019-04-19 2021-12-21 京东方科技集团股份有限公司 可变光阑及控制方法
CN112394576B (zh) * 2019-08-15 2023-01-06 华为技术有限公司 一种摄像模组、电子设备
CN111273463A (zh) * 2020-03-17 2020-06-12 河南育光智能科技有限公司 智能调光玻璃及调光系统
EP4150399A1 (en) * 2020-05-15 2023-03-22 Universiteit Gent Smart windows based on electrophoresis of scattering particles
CN113766098B (zh) * 2020-06-05 2022-12-27 华为技术有限公司 光圈、光圈控制方法、摄像组件及电子设备
CN112379560A (zh) * 2020-11-03 2021-02-19 中山大学 薄膜光圈及光圈模组
CN114527563B (zh) * 2020-11-23 2023-02-03 华为技术有限公司 一种液体光圈控制方法及装置
CN113376929A (zh) * 2021-06-07 2021-09-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 镜头和电子设备
DE102021006429A1 (de) 2021-12-30 2023-07-06 Stephanie Faustig Variable, zentrosymmetrische oder nicht-zentrosymmetrische elektro-optisch einstellbare Blende auf Flüssigkristall-Basis und Verfahren zu deren Herstellung
US11841613B2 (en) * 2022-02-24 2023-12-12 Timothy Koch Electrokinetic device with imaging sensor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249366A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2004061833A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2004061834A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2004191965A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2004258618A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2005107311A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2005536773A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネル
JP2007512569A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置のエッジ画像残留を低減する方法および装置
JP2008003343A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 表示装置および時計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194312B2 (ja) * 1993-03-19 2001-07-30 ソニー株式会社 絞り装置
US6639580B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and method for addressing display device
JP2004012906A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 調光素子及びその駆動方法及びこれを用いた撮像装置
TW200410034A (en) * 2002-11-28 2004-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
JP2005348359A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 撮像装置及び携帯端末装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249366A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2004061833A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2004061834A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
JP2005536773A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネル
JP2004191965A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2004258618A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2005107311A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2007512569A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置のエッジ画像残留を低減する方法および装置
JP2008003343A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 表示装置および時計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677929B2 (en) 2013-01-07 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting an aperture in an optical system
US10078160B2 (en) 2013-11-11 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable liquid lens system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830345A1 (en) 2007-09-05
CN101030011A (zh) 2007-09-05
EP1830346A1 (en) 2007-09-05
CN101030011B (zh) 2012-07-18
EP1830346B1 (en) 2018-01-03
US20070205671A1 (en) 2007-09-06
US7859741B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007233390A (ja) 荷電不透明粒子を使用する可変アイリス
TWI397879B (zh) 電子紙顯示器的全框緩衝器
US9709802B2 (en) Micromirror apparatus and methods
JP2016532153A (ja) 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JPH08234685A (ja) 光源から画像を生成するための装置
KR20060089607A (ko) 미소 기전 시스템 디스플레이를 어드레싱하는 시스템 및방법
KR20100105584A (ko) 프로그램가능한 오프셋 전압 제어를 구비한 용량형 mems 장치
JP2012068607A (ja) 液晶レンズ
CN104903788A (zh) 电光光圈器件
JP2009526267A (ja) Memsディスプレイ素子にデータを書き込むための方法およびシステム
KR101478226B1 (ko) 디스플레이 장치를 제어하기 위한 회로들
TWI393918B (zh) 顯示介質與顯示器
JP6000468B2 (ja) 電気機械システムディスプレイデバイスのブルーシフトに対する実時間補償
US7410309B2 (en) Optical shutter
JP5123198B2 (ja) セットおよびラッチ電極を備えたmemsスイッチ
TW201215853A (en) System and method for false-color sensing and display
CN112379560A (zh) 薄膜光圈及光圈模组
US9207447B2 (en) Cell driven by electric field and operation method thereof
JP2004061833A (ja) 電気泳動光量調整素子とその駆動方法およびこれを用いた装置
CN105164563A (zh) 并入有提升光圈层的显示设备及其制造方法
KR102526061B1 (ko) 전기적 광량 조절 장치, 이 장치를 포함하는 카메라 모듈 및 이 모듈을 포함하는 모바일 기기
KR20080003115A (ko) 전자 종이 표시 장치
CN114942553B (zh) 显示基板及其控制方法和显示装置
TW201443476A (zh) 用於電子顯示器中之多狀態快門組件
CN111370440B (zh) 一种显示屏、显示装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121019