JP2007221486A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007221486A JP2007221486A JP2006040037A JP2006040037A JP2007221486A JP 2007221486 A JP2007221486 A JP 2007221486A JP 2006040037 A JP2006040037 A JP 2006040037A JP 2006040037 A JP2006040037 A JP 2006040037A JP 2007221486 A JP2007221486 A JP 2007221486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- sub
- main
- imaging apparatus
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14618—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/148—Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置、特に携帯電話機などの小型機器への搭載に適した撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, and more particularly to an imaging apparatus suitable for mounting on a small device such as a mobile phone.
携帯電話機やモバイルコンピュータ等の電子機器(外部装置)に搭載される撮像装置には、レンズを支持する光学ユニットと撮像素子などを駆動するための電子部品とが、基板上に取り付けられているものがある(特許文献1参照)。
このような撮像装置は、同一面上に光学ユニットと複数の電子部品とが実装されているものがある。
また、このような撮像装置は、搭載される電子機器の小型化に伴って、撮像装置自体も小型化、省スペース化が要請されている。
An imaging device mounted on an electronic device (external device) such as a mobile phone or a mobile computer has an optical unit that supports a lens and an electronic component for driving an imaging device mounted on a substrate. (See Patent Document 1).
Some of such imaging devices have an optical unit and a plurality of electronic components mounted on the same surface.
In addition, such an imaging apparatus is required to be downsized and space-saving with the downsizing of an electronic device to be mounted.
ここで光学ユニットは、光軸方向にレンズ全長分の高さあるいはレンズの移動領分の高さが必要とされるため、光学ユニットの光軸方向の高さを低くするには一定の限界があった。従って、光学ユニットと電子部品とを基板の同一面上に実装した場合、光学ユニットと電子部品との光軸方向との高低差が大きなものとなっていた。この高低差が撮像装置を電子機器(外部装置)に搭載した際に、電子部品の上部付近の空間のデッドスペースを生んでいた。
また、撮像装置の大きさは基板の面積の大きさに依存するため、基板の面積が大きいと、撮像装置を小型化することが困難となる。特に、基板の長手方向の長さによっては、電子機器への搭載位置の自由度が制限される場合がある。
Here, since the optical unit is required to have a height corresponding to the entire length of the lens or a moving distance of the lens in the optical axis direction, there is a certain limit to reducing the height of the optical unit in the optical axis direction. It was. Therefore, when the optical unit and the electronic component are mounted on the same surface of the substrate, the difference in height between the optical unit and the electronic component in the optical axis direction is large. This height difference creates a dead space in the vicinity of the upper part of the electronic component when the imaging device is mounted on the electronic device (external device).
In addition, since the size of the imaging device depends on the size of the area of the substrate, it is difficult to reduce the size of the imaging device if the area of the substrate is large. In particular, depending on the length of the substrate in the longitudinal direction, the degree of freedom of the mounting position on the electronic device may be limited.
そこで、本発明は、小型化することができる撮像装置を提供する。 Therefore, the present invention provides an imaging device that can be miniaturized.
本発明に係る撮像装置は、撮像素子とメイン部品と撮像素子へ導光する光学ユニットとが同一面上に実装されたメイン基板と、可撓性基板を介して前記メイン基板に接続されると共にサブ部品が実装されたサブ基板とを備え、前記可撓性基板が曲げられた状態で、前記サブ基板は、前記メイン基板の長手方向の幅内に前記メイン部品と離間して光軸方向に対向配置されることを特徴としている。 The image pickup apparatus according to the present invention is connected to the main substrate through a flexible substrate, a main substrate on which an image pickup device, a main component, and an optical unit for guiding light to the image pickup device are mounted. A sub-board on which the sub-component is mounted, and in a state where the flexible substrate is bent, the sub-board is separated from the main component within the longitudinal width of the main board in the optical axis direction. It is characterized by being opposed to each other.
このような構成により、メイン基板とサブ基板とを可撓性基板を介して接続することにより、サブ基板を、メイン基板の長手方向の幅内にメイン部品と対向して配置することができる。メイン基板には、占有面積の大きい部材(撮像素子と信号処理装置と光学ユニット)のみを同一面上に設け、それ以外のサブ部品をサブ基板に設けているため、薄型で且つ小型の撮像装置とすることが可能になる。また、このようにサブ基板が配置されることにより、光学ユニットとメイン基板に実装されたメイン部品との光軸方向の高低差によって生じる、メイン部品の上部付近(光軸方向の被写体側)のデッドスペースを解消することができる。
また、前記サブ基板は、前記メイン基板の長手方向の幅内に配置されるので、撮像装置の長手方向の長さを抑えることができ、撮像装置を小型化することができる。
また、撮像素子と信号処理装置と光学ユニット以外の従来メイン基板に実装されていたサブ部品をサブ基板に搭載することにより、メイン基板の面積を小さくすることができる。これにより、撮像装置を小型化することができる。また、小型化されることにより、電子機器への搭載位置の自由度が向上する。
また、サブ基板はメイン部品と離間して配置されるので、メイン部品からの放熱の影響を抑制することができる。
With such a configuration, by connecting the main board and the sub board via the flexible board, the sub board can be arranged to face the main component within the longitudinal width of the main board. The main board is provided with only a large occupied area member (image pickup device, signal processing device and optical unit) on the same surface, and other sub parts are provided on the sub board. It becomes possible. Further, by arranging the sub-board in this way, the vicinity of the upper part of the main part (subject side in the optical axis direction) caused by the height difference in the optical axis direction between the optical unit and the main part mounted on the main board is provided. Dead space can be eliminated.
Further, since the sub-board is disposed within the longitudinal width of the main board, the length of the imaging device in the longitudinal direction can be suppressed, and the imaging device can be downsized.
In addition, by mounting sub-components that are conventionally mounted on the main substrate other than the image sensor, the signal processing device, and the optical unit, the area of the main substrate can be reduced. Thereby, an imaging device can be reduced in size. Moreover, the freedom degree of the mounting position to an electronic device improves by reducing in size.
In addition, since the sub board is disposed apart from the main part, the influence of heat radiation from the main part can be suppressed.
上記構成において、前記サブ基板は、前記光学ユニットの光軸方向の高さよりも低い位置で保持されるように配置される、構成を採用できる。
このような構成により、撮像装置の光軸方向の高さを光学ユニットの高さに抑えることができるので、撮像装置の薄型化、小型化を図ることができる。
The said structure can employ | adopt the structure arrange | positioned so that the said sub board | substrate may be hold | maintained in the position lower than the height of the optical axis direction of the said optical unit.
With such a configuration, the height of the imaging device in the optical axis direction can be suppressed to the height of the optical unit, so that the imaging device can be reduced in thickness and size.
上記構成において、前記サブ基板は、外部装置と電気的に接続するための端子部が設けられている構成を採用できる。
このような構成により、メイン基板の大型化が避けられ、撮像装置の小型化を図れる。光学ユニット(含む撮像素子)が設けられているメイン基板に占有面積の大きいメイン部品を設け、光学ユニット、メイン部品についで占有面積の大きい端子部をサブ基板に分けて設けるためである。
また、前記メイン基板と前記サブ基板は、硬質基材からなるリジット配線基板であり、前記メイン基板と前記サブ基板と前記可撓性基板とは、前記メイン基板と前記サブ基板とを前記可撓性基板で一体化して電気的に接続されているリジットフレキ配線基板である構成を採用できる。メイン基板とサブ基板と可撓性基板とが一体になっているため、各基板に接続部やコネクタのスペースを設ける必要がなくなりより撮像措置の小型化を図れる。
In the above configuration, the sub-board may be provided with a terminal portion for electrical connection with an external device.
With such a configuration, an increase in the size of the main substrate can be avoided, and the image pickup apparatus can be reduced in size. This is because a main part having a large occupied area is provided on a main board on which an optical unit (including an image pickup device) is provided, and a terminal part having a large occupied area is provided separately on the sub board after the optical unit and the main part.
The main board and the sub board are rigid wiring boards made of a hard base material, and the main board, the sub board, and the flexible board are made of the main board and the sub board. It is possible to adopt a configuration that is a rigid-flex wiring board that is integrated and electrically connected by a conductive substrate. Since the main board, the sub board, and the flexible board are integrated, it is not necessary to provide a space for a connecting portion or a connector on each board, and the imaging measures can be reduced in size.
上記構成において、前記サブ基板と前記メイン部品との離間距離を規制して前記サブ基板を位置決めする位置決め規制部を備えている、構成を採用できる。
このような構成により、サブ基板とメイン部品との離間距離が規制されるので、離間距離が小さすぎることに伴うメイン部品からの放熱の影響を抑制できると共に、離間距離が大きすぎることに伴う撮像装置の光軸方向の高さを抑えることができる。
The said structure WHEREIN: The structure provided with the positioning control part which positions the said sub board | substrate by regulating the separation distance of the said sub board | substrate and the said main component is employable.
With such a configuration, the separation distance between the sub-board and the main component is regulated, so that it is possible to suppress the influence of heat radiation from the main component due to the separation distance being too small, and imaging due to the separation distance being too large. The height of the device in the optical axis direction can be suppressed.
上記構成において、前記位置決め規制部は、前記光学ユニットに一体に成形されている、構成を採用できる。
このような構成により、位置決め規制部は、光学ユニットと一体に成形されるので、別途位置決め規制部を取り付ける必要はなく、製造コストの削減を図ることができる。
The said structure WHEREIN: The said positioning control part can employ | adopt the structure integrally shape | molded by the said optical unit.
With such a configuration, the positioning restricting portion is formed integrally with the optical unit, so that it is not necessary to separately attach the positioning restricting portion, and the manufacturing cost can be reduced.
上記構成において、前記位置決め規制部は、被接続装置と前記サブ基板とを電気的に接続する第2端子部を備えている、構成を採用できる。
このような構成により、サブ基板を位置決めすると共に、サブ基板と被接続装置とを電通接続することができる。
The said structure WHEREIN: The said positioning control part can employ | adopt the structure provided with the 2nd terminal part which electrically connects a to-be-connected apparatus and the said sub board | substrate.
With such a configuration, it is possible to position the sub-board and to electrically connect the sub-board and the connected device.
上記構成において、前記撮像装置が搭載される外部装置には、該撮像装置を位置決めする位置決め部が形成され、前記撮像装置には、位置決め部に係合する位置決め係合部が形成され、前記位置決め係合部は、前記メイン基板とサブ基板とを位置決めすると共に前記サブ基板と前記メイン部品との離間距離を規制する前記位置決め部に係合する、構成を採用できる。 In the above configuration, a positioning unit that positions the imaging device is formed in the external device on which the imaging device is mounted, and a positioning engagement unit that engages with the positioning unit is formed in the imaging device, and the positioning The engaging portion may employ a configuration that positions the main substrate and the sub substrate and engages the positioning portion that regulates a separation distance between the sub substrate and the main component.
このような構成により、外部装置に形成された位置決め部に係合する位置決め係合部を備えているので、撮像装置を外部装置に容易に搭載することができる。
また、一の部材で、メイン基板とサブ基板とを位置決めすると共にサブ基板とメイン部品との離間距離を規制するので、撮像装置の部品数を減らすことができ、撮像装置の製造工程を簡略化することができる。これにより、撮像装置を低コストで製造できる。
また、一の部材により、メイン基板とサブ基板とを位置決めすると共にサブ基板とメイン部品との離間距離を規制するので、複数の部材により位置決めする場合と比較し、寸法公差による位置精度の低下を最小限に抑えることができる。
With such a configuration, since the positioning engagement portion that engages with the positioning portion formed in the external device is provided, the imaging device can be easily mounted on the external device.
In addition, since the main board and the sub board are positioned with a single member and the distance between the sub board and the main component is regulated, the number of parts of the imaging device can be reduced, and the manufacturing process of the imaging device is simplified. can do. Thereby, an imaging device can be manufactured at low cost.
In addition, since the main board and the sub board are positioned by one member and the separation distance between the sub board and the main component is regulated, the positional accuracy is reduced due to the dimensional tolerance compared to the case of positioning by a plurality of members. Can be minimized.
本発明によれば、小型化の撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, a downsized imaging apparatus can be provided.
以下、図面を参照して本発明に係る複数の実施例を説明する。 Hereinafter, a plurality of embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1を参照しながら本実施例の撮像装置の構成を説明する。図1は、実施例1に係る撮像装置1の構成を示す図である。図1(a)は、撮像装置1の正面図、図1(b)は、撮像装置1の側面図である。 The configuration of the image pickup apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the imaging apparatus 1 according to the first embodiment. FIG. 1A is a front view of the imaging apparatus 1, and FIG. 1B is a side view of the imaging apparatus 1.
撮像装置1は、光学ユニット10、ボイスコイルモータ20、撮像素子30、システムIC(メイン部品)40、メイン基板50、電子部品(サブ部品)60、サブ基板70、FPC(Flexible Printed Circuit)(可撓性基板)55、スペーサ80、コネクタ90などから構成される。本実施例では、メイン基板50とサブ基板70は、硬質基材からなる多層のリジット配線基板となっており、メイン基板50とサブ基板70とは内層を有し、内層の一部がFPC55で構成されて、メイン基板50とサブ基板70とがFPC55によって電気的に接続されている。これによりメイン基板50とサブ基板70とFPC55とが一体となったリジットフレキ基板となっている。
尚、図1には省略してあるが、ボイスコイルモータ20に形成されたレンズ鏡筒用開口部21には、レンズを保持したレンズ鏡筒が配置される。
The imaging apparatus 1 includes an
Although omitted in FIG. 1, a lens barrel holding a lens is disposed in the lens barrel opening 21 formed in the
光学ユニット10は、ボイスコイルモータ20、撮像素子30、レンズ鏡筒などを含む。
ボイスコイルモータ20は、レンズ鏡筒に保持されたレンズに対して、光軸方向に移動させるための駆動力を与える。レンズは、撮像素子30へ導光する。
撮像素子30は、CCD(Charge Coupled Devices)型イメージセンサやCOMS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサからなる。撮像素子30は、メイン基板50に取り付けられており、レンズを介して受光する。
The
The
The
メイン基板50は、紙フェノールやガラスエポキシ系などの基板であり、長方形に形成されている。また、メイン基板50には、ボイスコイルモータ20とシステムIC40とが隣接して同一面上に実装されている。
システムIC40は、画像処理回路を有するDSP(Digital Signal Processor)を少なくとも含み、撮像素子30を制御するための制御回路や、光学ユニット10により得られる画像信号に画像処理を施す画像信号処理回路などを構成するものである。システムIC40は、光学ユニット10についで占有面積の大きい部品である。
尚、撮像素子30は、メイン基板50に実装されており、ボイスコイルモータ20に形成されたレンズ鏡筒用開口部21の中心と、撮像素子30の撮像領域の中心とが重なるように設けられている。メイン基板50は、占有面積の大きい光学ユニット10(撮像素子30を含む)と、同じく占有面積が大きいシステムIC40とのみが設けられる大きさとなっており、他の電子部品60は、サブ基板70に設けられている。この構成により、撮像装置1は薄型かつ小型となる。
The
The
The
FPC55は、ポリイミドなどのフィルム材料により形成されており、可撓性を有している。また、FPC55は、メイン基板50とサブ基板70とを電気的に接続する。
電子部品60は、サブ基板70に実装されている。詳細は以下に述べる。
The
The
図1(b)に示すように、サブ基板70は、メイン基板50よりも面積が小さく形成されている。占有面積の大きい光学ユニット10(含む撮像素子30)及びシステムIC40をメイン基板50に設けるため、サブ基板70はメイン基板50より小さく形成できる。サブ基板70は、FPC55を介してメイン基板50と接続されている。また、スペーサ80(位置決め規制部)は、光軸方向に延伸して円柱状に形成されており、スペーサ80の下端面(メイン基板50側の端面)とシステムIC40の上面の四隅とが固定されており、スペーサ80の上端面(被写体側の面)とサブ基板70とが固定される。これにより、サブ基板70は、システムIC40と離間して対向配置される。また、サブ基板70は、メイン基板50と平行に配置される。また、FPC55は、曲げられた状態で保持される。
As shown in FIG. 1B, the
また、システムIC40に対向するサブ基板70の面には、複数の電子部品60が実装されている。スペーサ80は、電子部品60よりも光軸方向の長さが長く形成されており、電子部品60がシステムIC40に当接しない位置にサブ基板70を配置する。従って、サブ基板70は、電子部品60がシステムIC40と当接しない位置において、システムIC40と離間して対向配置される。
A plurality of
また、サブ基板70は、メイン基板50の長手方向及び幅方向の幅内に配置される。サブ基板70は、少なくともメイン基板50の長手方向の幅内に収まるように配置されていればよい。
Further, the
以上のように、FPC55が曲げられた状態で、サブ基板70は、メイン基板50の長手方向の幅内にシステムIC40と離間して対向配置される。
このような構成により、メイン基板50とサブ基板70とをFPC55を介して接続することにより、サブ基板70を、長手方向の幅内にシステムIC40と対向して配置することができる。
上記のようにサブ基板70が配置されることにより、光学ユニット10とシステムIC40との光軸方向の高低差によって生じる、システムIC40の上部付近(光軸方向の被写体側)のデッドスペースを解消することができる。
As described above, in a state where the
With such a configuration, by connecting the
By arranging the sub-board 70 as described above, the dead space near the top of the system IC 40 (the subject side in the optical axis direction) caused by the height difference between the
また、従来メイン基板50に実装されていた電子部品60をサブ基板70に搭載することにより、メイン基板50の面積を小さくすることができる。これにより、撮像装置1を小型化することができる。また、小型化されることにより、携帯電話などの外部装置への搭載位置の自由度が向上する。
また、サブ基板70はシステムIC40と離間して配置されるので、システムIC40からの放熱の影響を抑制することができる。
Further, by mounting the
Moreover, since the sub board |
また、図1(b)に示すように、サブ基板70は、光学ユニット10(又はボイスコイルモータ20)の光軸方向の高さよりも低い位置でサブ基板70及び電子部品60が保持されるように配置される。換言すると、サブ基板70は、ボイスコイルモータ20の上端面(光軸方向の被写体側の面)よりも、メイン基板50側に近い位置で、サブ基板70及び電子部品60が保持されるように配置される。
このような構成により、撮像装置1の光軸方向の高さを光学ユニット10の高さ内に抑えることができるので、撮像装置1の小型化を図ることができる。
Further, as shown in FIG. 1B, the
With such a configuration, the height of the imaging device 1 in the optical axis direction can be suppressed within the height of the
サブ基板70は、電子部品60は、システムIC40と対向する面に実装されている。サブ基板70の電子部品が実装された面の裏面に、サブ基板70と外部装置と電気的に接続するためのコネクタ(端子部)90が設けられている。このコネクタ90には、サブ基板70と外部装置とを電気的に接続するFPC100が取り付けられている。これにより、撮像装置1が搭載される携帯電話などの外部装置の基板とサブ基板70とを電気的に接続することができる。
In the sub-board 70, the
コネクタ90は、光学ユニット10(含む撮像素子30)及びシステムIC40についで占有面積が大きい部品である。このシステムIC40よりも小さいコネクタ90や電子部品60をサブ基板70に設けるため、撮像装置1は、薄型且つ小型になる。なぜなら、薄型を目指してメイン基板50の片面に部品を実装しているので、メイン基板50にこれ以上の電子部品を設けるとそのスペース分メイン基板50が大きくなってしまい、撮像装置1全体の小型化にはならない。また、メイン基板50を更に小さくしようとしてシステムIC40をサブ基板70に設けた場合は、光学ユニット10の高さ内にサブ基板70を配置させると、メイン基板50の長手方向の幅からサブ基板70が出てしまい、撮像装置1の小型化にはならない。また、システムIC40やサブ基板70をメイン基板50と光軸方向に重なる位置に設ければ平面的には更に小型化になるが、薄型化にはならない。このため、薄型且つ小型化にするには、光学ユニット10が設けられるメイン基板50に占有面積が大きい部品(本実施例ではシステムIC40)のみを設けるのがよい。
また、コネクタ90は、サブ基板70と外部装置とを電気的に接続するため、撮像装置1を外部装置に容易に搭載することができる。
即ち、撮像装置1の製造後、携帯電話などの外部装置に搭載する際に、外部装置の基板に取り付けられたFPC100をコネクタ90と接続することにより、容易に撮像装置1と外部装置の基板とを電気的に接続することができる。
The
Further, since the
That is, when the imaging device 1 is manufactured and mounted on an external device such as a mobile phone, the
また、スペーサ80は、サブ基板70とシステムIC40との離間距離を規制してサブ基板70を位置決めする。このような構成により、サブ基板70とシステムIC40との離間距離が規制されるので、離間距離が小さすぎることに伴うシステムIC40からの放熱の影響を抑制できると共に、離間距離が大きすぎることに伴う撮像装置1の光軸方向の高さを抑えることができる。
The
次に、スペーサ80の取り付け方法について説明する。
予め可撓性基板を介して非撓性(硬質)基板同士が接続されているリジットフレキ基板を用い、メイン基板50に、撮像素子30、ボイスコイルモータ20、システムIC40を実装した後に、スペーサ80が、電子部品60と共にサブ基板70に実装される。詳細には、サブ基板70上に電子部品60を搭載し、これらとサブ基板70上の配線パターンとを接続する。ここで同時に、スペーサ80をサブ基板70に実装する。スペーサ80は、サブ基板70上に搭載されている電子部品60と同様の方法で実装する。例えば、電子部品60をサブ基板70に実装する際に用いられる導電性接着剤を用いる。
Next, a method for attaching the
Using a rigid flexible substrate in which non-flexible (hard) substrates are connected to each other via a flexible substrate in advance, the
図2は、サブ基板70を位置決めする前の撮像装置1の側面図である。図2に示すように、サブ基板70の電子部品60が実装される面と同一面上に、スペーサ80が実装される。
次に、サブ基板70を位置決めするために、スペーサ80の他端面に接着剤を塗布し、FPC55を曲げた状態にして、スペーサ80の他端面を、メイン基板50に実装されたシステムIC40の上面に固定する。このようにして、スペーサ80は、電子部品60と共にサブ基板70に実装される。これにより、撮像装置1の製造工程を簡略化することができる。
FIG. 2 is a side view of the imaging apparatus 1 before positioning the
Next, in order to position the
次に、図3を参照して、実施例2に係る撮像装置1aについて説明する。図3は、実施例2に係る撮像装置1aの構成を示す図である。図3(a)は、撮像装置1aの正面図、図3(b)は、撮像装置1aの側面図である。この撮像装置1aの基本的な構成は、撮像装置1と同様であるため、同一の部分には同一の符号を付与することにより説明を省略する。 Next, an imaging apparatus 1a according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the imaging apparatus 1a according to the second embodiment. FIG. 3A is a front view of the imaging apparatus 1a, and FIG. 3B is a side view of the imaging apparatus 1a. Since the basic configuration of the image pickup apparatus 1a is the same as that of the image pickup apparatus 1, description thereof is omitted by assigning the same reference numerals to the same portions.
図3に示すように、ボイスコイルモータ20の側面20aの一部には、突片(位置決め規制部)22a〜22cが形成されている。突片22a〜22cは、システムIC40と隣り合うボイスコイルモータ20の側面20aに形成されている。突片22a〜22cは、光軸方向と直行方向に延伸しており、メイン基板50と平行に板状に形成されている。また、突片22a〜22cは、システムIC40の上面よりも被写体側の位置に形成されている。
また、突片22aは、突片22b、22cよりも被写体側に形成されている。
突片22b、22cとは光軸方向の高さが同一の位置に形成されている。突片22aと、突片22b、22cとの間に、サブ基板70が挟持されて、サブ基板70とシステムIC40との離間距離を規制してサブ基板70は位置決めされる。
As shown in FIG. 3, projecting pieces (positioning restricting portions) 22 a to 22 c are formed on a part of the
Further, the projecting
The
この突片22a〜22cは、ボイスコイルモータ20と一体に形成されている。別途位置決め規制部を取り付ける必要はなく、製造コストの削減を図ることができる。
また、サブ基板70は、ボイスコイルモータ20の側面20aに当接して位置決めされる。このため、サブ基板70は、側面20aにより、側面20aの垂直方向での位置決めがなされる。これにより、実施例1と同様にサブ基板70を少なくともメイン基板50の長手方向の幅内に収まるように容易に配置することができる。
The projecting
Further, the sub-board 70 is positioned in contact with the
次に、図4を参照して、実施例3に係る撮像装置1bについて説明する。図4は、実施例3に係る撮像装置1bの構成を示す図である。図4(a)は、撮像装置1bの正面図、図4(b)は、撮像装置1bの側面図である。この撮像装置1bの基本的な構成は、撮像装置1と同様であるため、同一の部分には同一の符号を付与することにより説明を省略する。 Next, an imaging device 1b according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the imaging apparatus 1b according to the third embodiment. 4A is a front view of the imaging apparatus 1b, and FIG. 4B is a side view of the imaging apparatus 1b. Since the basic configuration of the image pickup apparatus 1b is the same as that of the image pickup apparatus 1, description thereof is omitted by assigning the same reference numerals to the same portions.
図4に示すように、ボイスコイルモータ20の側面20aの一部に、位置決め規制部である突片22b、22cと、ボイスコイルモータ20へ駆動電力等を伝える第2端子部23が形成されている。第2端子部23は、突片22b、22cと平行に形成されている。また、第2端子部23は、突片22b、22cよりも被写体側に形成されている。第2端子部23と、突片22b、22cとの間に、サブ基板70が挟持されて、サブ基板70とシステムIC40との離間距離を規制してサブ基板70は位置決めされる。
As shown in FIG. 4,
また、第2端子部23とサブ基板70とは、半田24により電気的に接続されている。これにより、サブ基板70は、第2端子部23と、突片22b、22cとの間に、確実に位置決めすることができる。
また、第2端子部23は、ボイスコイルモータ20とサブ基板70と電気的に接続する。このように、第2端子部23は、非接続装置としてのボイスコイルモータ20とサブ基板70とを電気的に接続する。サブ基板70を位置決めすると共に、サブ基板70とボイスコイルモータ20とを電通接続することができる。
Further, the
The
次に、図5を参照して、実施例4に係る撮像装置1cについて説明する。図は5、実施例4に係る撮像装置1cの構成を示す図である。図5(a)は、撮像装置1cの正面図、図5(b)は、撮像装置1cの側面図である。この撮像装置1cの基本的な構成は、撮像装置1と同様であるため、同一の部分には同一の符号を付与することにより説明を省略する。 Next, an imaging device 1c according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of the image pickup apparatus 1c according to the fourth embodiment. FIG. 5A is a front view of the imaging apparatus 1c, and FIG. 5B is a side view of the imaging apparatus 1c. Since the basic configuration of the image pickup apparatus 1c is the same as that of the image pickup apparatus 1, description thereof is omitted by assigning the same reference numerals to the same portions.
図5に示すように、撮像装置1cは、携帯電話などの外部装置の筐体101に搭載されている。筐体101の内壁面には、光軸方向の被写体側に延伸して位置決めピン(位置決め部)102a〜102cが形成されている。
サブ基板70aの側面には、位置決めピン102a〜102cの端部と係合する切欠き凹部(位置決め係合部)72a〜72cが形成されている。切欠き凹部72a〜72cは、位置決めピン102a〜102cと夫々対応する位置に形成されている。
これにより位置決めピン102a〜102cはサブ基板70aを位置決めする。また、位置決めピン102a〜102cは、電子部品60がシステムIC40に当接しないように位置決めする。
As shown in FIG. 5, the imaging device 1c is mounted on a
Cutout recesses (positioning engagement portions) 72a to 72c that engage with the end portions of the
Accordingly, the
図6は位置決めピン102a周辺の構成を示した拡大図である。図6(a)は、位置決めピン102aと切欠き凹部72aとの係合を示した図である。
位置決めピン102aの先端には、係合ピン1021aが光軸方向の被写体側に突出して形成されている。また、係合ピン1021aは、位置決めピン102aの胴体部よりも細く形成されている。この係合ピン1021aが切欠き凹部72aと係合する。尚、切欠き部72b、72c、位置決めピン102b、102cについても、上記構成と同様である。
FIG. 6 is an enlarged view showing the configuration around the
An
また、図5には示されていないが、メイン基板50aの側面には、位置決めピン102a〜102cの側面と係合する切欠き凹部52a〜52cが形成されている。切欠き凹部52a〜52cは、位置決めピン102a〜102cと夫々対応する位置に形成されている。
これにより位置決めピン102a〜102cはメイン基板50aを位置決めする。
Although not shown in FIG. 5, notch recesses 52a to 52c that engage with the side surfaces of the
Thus, the
図6(b)は、位置決めピン102aと切欠き凹部52aとの係合を示した図である。位置決めピン102aの胴体部の側面と切欠き凹部52aとが係合する。尚、切欠き部52b、52c、位置決めピン102b、102cについても、上記構成と同様である。
これにより、メイン基板50aは光軸の直行方向に対して位置決めされる。
FIG. 6B is a diagram showing the engagement between the
Thereby, the main board |
このように、外部装置に形成された位置決めピン102a〜102cに係合する切欠き凹部52a〜52c、72a〜72cを有しているので、撮像装置1cを外部装置に容易に搭載することができる。
Thus, since it has the notch recessed
また、位置決めピン102a〜102cは、光軸方向の長さによって、サブ基板70aとシステムIC40との離間距離を規制する。
Further, the
このように、一の部材で、メイン基板50aとサブ基板70aとを位置決めすると共にサブ基板70aとシステムIC40との離間距離を規制するので、撮像装置の部品数を減らすことができ、撮像装置1cの製造工程を簡略化することができる。これにより、撮像装置1cを低コストで製造できる。
Thus, since the
また、一の部材により、メイン基板50aとサブ基板70aとを位置決めすると共にサブ基板70aとシステムIC40との離間距離を規制するので、複数の部材により位置決めする場合と比較し、寸法公差による位置精度の低下を最小限に抑えることができる。
Further, since the
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
例えば、上記実施例において、光学ユニット10は、レンズ鏡筒の周囲にボイスコイルモータ20が配置される構成となっているが、このような構成に限定されず、レンズ鏡筒内にレンズを光軸方向に移動させるためのアクチュエータが備えられているものであってもよい。この場合、レンズ鏡筒の外周部に、位置決め規制部が形成される。
また、本実施例ではメイン基板50にシステムIC40を設けたが、システムIC40に限るものではなく、メイン基板50には、サブ基板70に設けられる電子部品60よりも占有面積が大きいものであればよい。また、システムIC40に換えて画像処理回路を有するDSP又はISP(Image Signal Processor)を設けてもよい。また、ボイスコイルモータ20に限らず他のモータを使ってレンズを駆動するようにしてもよい。また、レンズ駆動装置が付いてない単焦点タイプの撮像装置であってもよい。また、FPC100が差し込まれるコネクタ90ではなく、はんだ付けされる端子部であってもよい。
また、上記実施例において、電子部品60は、サブ基板70のシステムIC40と対向する面に実装されているが、このような構成に限定されず、光学ユニット10より高さが高くならなければ対向していない面にも電子部品を実装してもよい。
また、上記実施例1において、スペーサ60は、システムIC40とサブ基板70とに固定されるが、このような構成に限定されず、スペーサ60をメイン基板50とサブ基板70とに固定されるように構成してもよい。この場合、スペーサ60を、システムIC40と共にメイン基板50に実装してもよい。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible.
For example, in the above embodiment, the
In the present embodiment, the
In the above embodiment, the
In the first embodiment, the
1、1a、1b、1c
撮像装置
10
光学ユニット
20
ボイスコイルモータ
22a、22b、22c
突片(位置決め規制部)
23
第2端子部
24
半田
30
撮像素子
40
システムIC(メイン部品)
50、50a
メイン基板
52a、52b、52c、72a、72b、72c
切欠き凹部(位置決め係合部)
55
FPC(可撓性基板)
60
電子部品(サブ部品)
70、70a
サブ基板
80
スペーサ(位置決め規制部)
90
コネクタ(端子部)
100
FPC
101
外部装置の筐体
102a、102b、102c
位置決めピン(位置決め部)
1021a
係合ピン
1, 1a, 1b, 1c
Projection piece (positioning restriction part)
23
System IC (main parts)
50, 50a
Notch recess (positioning engagement part)
55
FPC (flexible substrate)
60
Electronic parts (sub parts)
70, 70a
Spacer (Positioning restriction)
90
Connector (terminal part)
100
FPC
101
Positioning pin (positioning part)
1021a
Engagement pin
Claims (8)
可撓性基板を介して前記メイン基板に接続されると共にサブ部品が実装されたサブ基板とを備え、
前記可撓性基板が曲げられた状態で、前記サブ基板は、前記メイン基板の長手方向の幅内に前記メイン部品と離間して光軸方向に対向配置されることを特徴とする撮像装置。 A main board on which an image pickup device, a main component, and an optical unit for guiding light to the image pickup device are mounted on the same surface;
A sub-board connected to the main board via a flexible board and mounted with sub-components,
The imaging apparatus, wherein the flexible substrate is bent, and the sub-substrate is disposed opposite to the main component within the width in the longitudinal direction of the main substrate and facing the optical axis direction.
前記位置決め部は、前記メイン基板とサブ基板とを位置決めすると共に前記サブ基板と前記メイン部品との離間距離を規制することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
A positioning unit that positions the imaging device is formed in the external device on which the imaging device is mounted, and a positioning engagement unit that engages with the positioning unit is formed in the imaging device,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the positioning unit positions the main board and the sub board and regulates a separation distance between the sub board and the main component.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040037A JP2007221486A (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | Imaging apparatus |
KR1020087003768A KR20080037028A (en) | 2006-02-16 | 2007-02-08 | Imaging device |
PCT/JP2007/052237 WO2007094234A1 (en) | 2006-02-16 | 2007-02-08 | Imaging device |
CNA2007800011536A CN101356801A (en) | 2006-02-16 | 2007-02-08 | Image pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040037A JP2007221486A (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007221486A true JP2007221486A (en) | 2007-08-30 |
Family
ID=38371421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006040037A Pending JP2007221486A (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | Imaging apparatus |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007221486A (en) |
KR (1) | KR20080037028A (en) |
CN (1) | CN101356801A (en) |
WO (1) | WO2007094234A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108777762B (en) * | 2018-08-30 | 2020-09-01 | 维沃移动通信有限公司 | Mobile terminal and camera module thereof |
KR20200076347A (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-29 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera Module |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330319A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Kyocera Corp | Mounting structure for imaging device module |
JP2004274164A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | Optical module, its manufacturing method and electronic apparatus |
JP4519427B2 (en) * | 2003-07-31 | 2010-08-04 | 京セラ株式会社 | Electronic equipment |
JP2005157107A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Sony Corp | Camera unit |
JP2005210409A (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Hitachi Maxell Ltd | Camera module |
JP2005242242A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toshiba Corp | Image sensor package and camera module |
-
2006
- 2006-02-16 JP JP2006040037A patent/JP2007221486A/en active Pending
-
2007
- 2007-02-08 CN CNA2007800011536A patent/CN101356801A/en active Pending
- 2007-02-08 WO PCT/JP2007/052237 patent/WO2007094234A1/en active Application Filing
- 2007-02-08 KR KR1020087003768A patent/KR20080037028A/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101356801A (en) | 2009-01-28 |
WO2007094234A1 (en) | 2007-08-23 |
KR20080037028A (en) | 2008-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11050913B2 (en) | Integrated substrate for anti-shake apparatus | |
EP2496988B1 (en) | Camera module with fold-over flexible circuit and cavity substrate | |
JP4668036B2 (en) | Mounting structure for FPC of image sensor | |
WO2016157885A1 (en) | Lens drive device, camera module, and camera-mounted device | |
US9762784B2 (en) | Camera module having a housing coupling a printed circuit board (PCB) and an actuator | |
JP2009047954A (en) | Camera module and portable terminal | |
KR101449006B1 (en) | Camera module | |
JP2011101228A (en) | Ceramic package and camera module | |
KR102142710B1 (en) | Camera Module | |
US11081510B2 (en) | Photosensitive module having transparent plate and image sensor | |
JP2010074665A (en) | Electronic equipment and electronic equipment having imaging functions | |
TW202321804A (en) | Image sensor substrate | |
WO2009093415A1 (en) | Mounting structure | |
KR101661660B1 (en) | Camera module | |
JP2009080166A (en) | Camera module, and portable electronic terminal using the same | |
JP2013016894A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method of the same | |
JP2007221486A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009010259A (en) | Flexible substrate and imaging apparatus | |
US20230379583A1 (en) | Camera module having optical image stabilization function, and preparation method therefor | |
JP2005268967A (en) | Imaging module | |
JP2006270541A (en) | Imaging apparatus, and mobile terminal mounting same | |
JP2009301054A (en) | Camera module and portable digital assistant | |
JP2006195403A (en) | Solid imaging apparatus and electronic equipment | |
WO2022241684A1 (en) | Circuit board assembly, camera module, and electronic device | |
JP2007017791A (en) | Imaging apparatus and electronic equipment |