JP2007217256A - Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法 - Google Patents

Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217256A
JP2007217256A JP2006042291A JP2006042291A JP2007217256A JP 2007217256 A JP2007217256 A JP 2007217256A JP 2006042291 A JP2006042291 A JP 2006042291A JP 2006042291 A JP2006042291 A JP 2006042291A JP 2007217256 A JP2007217256 A JP 2007217256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
composite
impregnated
aluminum
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883678B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamauchi
宏 山内
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2006042291A priority Critical patent/JP4883678B2/ja
Publication of JP2007217256A publication Critical patent/JP2007217256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883678B2 publication Critical patent/JP4883678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】加工性に優れ、殆どゼロに近い熱膨張率を示すAl含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法を提供する。
【解決手段】C/Cコンポジットにアルミニウムを含浸させて成り、平均密度が1.9〜2.3g/cm、平均熱膨張係数が−7×10−6/℃〜3.0×10−6/℃のAl含浸3次元C/Cコンポジットである。平均熱膨張係数が3.0×10−7〜3.0×10−6である。
炭素繊維をプリフォームとし、該プリフォームに、CB含浸し、高圧炭素化し、黒鉛化し、アルミニウム溶湯で鍛造し、機械加工して、Al含浸3次元C/Cコンポジットを製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法に係り、更に詳細には、耐熱性、高強度高剛性、寸法安定性、耐摩耗性、耐化学薬品性などに優れ、例えば、ロケットノズル、ブレーキ材料、高温金型、ガスタービンブレード、再突入カプセル、ヒーター材などに好適に用いられるAl含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法に関するものである。
C/Cコンポジットとは、Carbon Carbon Composite(炭素/炭素複合材料)の略称であり、炭素繊維を強化材とし、炭素マトリクス材とした複合材料であり、炭素繊維の織り構成により1次元、2次元、3次元(多次元)の材料が知られている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特開平8−109076号公報 特開平6−143469号公報 特開平6−116032号公報
また、C/Cコンポジットは、高温特性、軽量高剛性、耐食耐燃焼性、摩擦制動性、生体適合性及び熱電気伝導性に優れており、従来からロケットノズルなどの宇宙開発用耐熱材料として開発が進められている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平5−124884号公報
かかるC/Cコンポジットの製造方法としては、炭素繊維(CF)にフェノール、フラン樹脂及びピッチなどを含浸した材料の成形物を高温で炭化し、再含浸・炭化を繰り返して高密度化する方法、CVD法で直接熱分解炭素を沈着させる方法などがある(例えば、非特許文献1参照。)。
航空宇宙工学便覧 第3版、日本航空宇宙学会編、平成17年11月30日発行、199頁
また、電子機器用基板として、炭素質マトリックス中に金属成分を分散させた炭素基金属複合材料が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
特開2001−58255号公報
しかし、上記特許文献5に記載の炭素基金属複合材料は、面方向の弾性率を低減したものであり、また熱膨張率が十分ではでなかった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加工性に優れ、殆どゼロに近い熱膨張率を示すAl含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、3次元に形成したC/Cコンポジットの空隙にアルミニウムを含浸することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットは、C/Cコンポジットにアルミニウムを含浸させて成るAl含浸3次元C/Cコンポジットであって、
平均密度が1.9〜2.3g/cmであり、平均熱膨張係数が−7×10−6/℃〜3.0×10−6/℃であることを特徴とする。
また、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの好適形態は、C/Cコンポジットとアルミニウムとの比率が体積換算で90:10〜98:2であることを特徴とする。
更に、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法は、上記Al含浸3次元C/Cコンポジットを製造する方法であって、以下の第1〜6工程
1.炭素繊維を三次元網目構造に製織し、プリフォームとする工程
2.該プリフォームに、カーボンブラックを含浸する工程
3.高圧炭素化工程
4.黒鉛化工程
5.アルミニウム溶湯で鍛造する工程
6.機械加工工程
を行うことを特徴とする
更にまた、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法の好適形態は、上記第2〜4工程を繰返して、緻密化することを特徴とする。
本発明によれば、3次元に形成したC/Cコンポジットの空隙にアルミニウムを含浸することとしたため、加工性に優れ、殆どゼロに近い熱膨張率を示すAl含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットについて詳細に説明する。なお、本明細書において「%」は、特記しない限り質量百分率を示す。
本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットは、C/Cコンポジットにアルミニウム(Al)を含浸させて成る。
ここで、上記C/Cコンポジットは、3次元配列のもの(3DC/C)を使用する。この3次元C/Cコンポジットは、縦・横・前後方向に炭素繊維を配列して成り、熱特性、機械特性に異方性がない均質な材料である。
かかる3次元C/CコンポジットにAlを含浸することで、殆どゼロに近い熱膨張率を示すようになる。図1に本Al含浸3次元C/Cコンポジットの一例を示す。
また、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットは、平均密度が1.9〜2.3g/cmであり、平均熱膨張係数が−7×10−6/℃〜3.0×10−6/℃である。
これにより、従来の材料に比べて密度、加工性が向上し、製品の大型化が可能となる。
例えば、表1に示すように、インバー(登録商標)、スーパーインバー(登録商標)に対しては、特に密度が1/4程度まで低減され、極めて軽量となる。また、ゼロデュア(登録商標)に対しては、特に比弾性、熱膨張係数が大きい。
Figure 2007217256
更に、熱膨張率をよりゼロに近づける観点からは、平均熱膨張係数が−0.41×10−7〜0.37×10−7であることが好適である。
このようなAl含浸3次元C/Cコンポジットを得るには、例えば、後述する製造方法の緻密化処理を6〜7回繰返すことが挙げられる。
以上のような構成により、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットは、弾性率、熱膨張率のバランスが良好であり、代表的には、次のような優れた特徴を有する。
1.耐熱性があり、不活性ガス中では、約2500℃まで強度が低下しない。
2.黒鉛材料に比べて高強度高剛性であり、耐衝撃性及び耐熱性に優れる。
3.熱膨張率が小さいので、寸法安定性がある。等方的性質を有する。
4.耐磨耗性である。
5.軽量である。
6.耐化学薬品性である。
7.生体との親和が良い。
更に、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットは、C/Cコンポジットとアルミニウムとの比率が体積換算で90:10〜98:2であることが好適である。
アルミニウムの含浸量をこの範囲とすることで、熱膨張率をよりゼロに近づけることができる。図2にC/Cコンポジット中のAl含有率に対する熱膨張係数の一例を示す。
次に、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法について詳細に説明する。
本発明の製造方法では、以下の第1〜6工程
1.炭素繊維を三次元網目構造に製織し、プリフォームとする工程
2.高圧炭素化工程
3.黒鉛化工程
4.アルミニウム溶湯で鍛造する工程
5.機械加工工程
を行い、上述のAl含浸3次元C/Cコンポジットを得る。
このような工程を経ることにより、殆どゼロに近い熱膨張率を示すようになる。
なお、上記プリフォームにはカーボンブラック(CB)などを含浸させることもできる。
ここで、各工程について具体的に説明する。
まず、第1工程では、代表的には、直径7〜10μmの炭素繊維を使用することができ、当該炭素繊維を直交3軸組に織り込むことでプリフォームを成形できる。
第2工程の高圧炭素化は、代表的には、ピッチ含浸処理、HIP処理のいずれか一方又は双方により行うことが好適である。
上記ピッチ含浸処理は、ピッチ炉側温度を250〜300℃、ワーク側温度を280〜300℃に保持して、真空〜加圧の条件下で行うことができる(真空下〜約0.5MPa)。
これにより、炭化時のピッチのバブリングを抑制し緻密化を進めることができる。
上記HIP処理は、HIP炉側温度を600〜800℃、ワーク側温度を600〜800℃に保持して、約50〜100MPa程度の高圧化で行うことができる。
特に、約50MPa程度の条件で1,2回処理した後、約100MPa程度の条件で3〜7回処理することが好ましい。
次に、第3工程では、上記高圧炭素化処理の後に、黒鉛化処理(高温化処理)を、段階的に1500℃以上で行うことができる。
このときは、脱ガスがマイルドになり易いので有効である。なお、700〜1200℃の温度領域では脱水素が行われるため注意を要する。
上述の第2,3工程は、プリフォームである3次元C/Cコンポジットを緻密化する処理であるが、これらの処理は4〜7回繰返すことが好適である。
これにより、所望量のAlを含浸するのに適した空隙を残してプリフォームが緻密化されうる。
特に、かかる緻密化処理を6,7回繰返すことがより好ましく、得られた3次元C/CコンポジットにAlを含浸させることで、ほぼゼロに近い熱膨張率を示すAl含浸3次元C/Cコンポジットが得られる。
なお、Alの含浸量を高めるときは、上記緻密化処理の回数を減らして、空隙を増大すればよい。
次に、第4工程では、代表的には、700〜750℃程度のアルミニウム溶湯中に、700〜750℃程度に加熱したプリフォームを入れ、80〜100MPaの加圧下で含浸させることができる。
次に、第5工程では、代表的には、バンドソー、フライス、旋盤などを用いて、所望形状に機械加工できる。
なお、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの大きさは、現時点では、450mm×450mm×400mm程度まで製造できる。
上述した第1〜5工程により、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットが得られるが、更にニッケルメッキ処理を行うことが好適である。
これにより、耐摩耗性を向上することができる。また、脆性破壊を抑制することができる。
かかるニッケルメッキの厚みは、代表的には5〜10μm程度とすることができる。図3にニッケルメッキを膜厚5μm、10μmで施したAl含浸3次元C/Cコンポジットの写真を示す。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図4に示すフローチャートに基づいて、Al含浸3次元C/Cコンポジットを製造した。
以下、このフローチャートをプロセス順に説明する。
まず、プロセス1(以下、「P1」のように略す)では、炭素繊維としてピッチ系の炭素繊維(XN20、日本グラファイトファイバー社製)を用意した。
この炭素繊維は、引張弾性率200GPa、引張強度2730MPa、電気抵抗率11×10Ω・m、熱伝導率13W/m・K、熱膨張係数−0.9×10−6/Kである。
次に、この炭素繊維を用いてφ0.97mmのロッドを引抜き成形した(P2)。
また、得られたロッドを直交3軸組みしてプリフォームを得た(P3)。
次に、得られたプリフォームに対して、ピッチ含浸処理を真空〜加圧の条件下で行った(P4)。
また、HIP処理を、1,2回目が約50MPa、3〜7回目が約100MPaで行った(P5)。
更に、黒鉛化処理を2400℃で行った(P6)。
なお、P4〜P6の緻密化処理は、4回行った。
次に、緻密化処理後のプリフォームを試験片の大きさに切り出し、Al含浸処理を行った(P7)。
具体的には、加圧力約100MPa、加圧時間5分でAl溶湯鍛造を行った。
得られたAl含浸3次元C/Cコンポジットをバンドソーにて機械加工し(P8)、無電解ニッケルメッキ処理を施して、試験片を得た(P9)。
(実施例2〜4)
P4〜P6の緻密化処理を5〜7回としたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰返して、Al含浸3次元C/Cコンポジットの試験片を得た。
(比較例1,2)
P4〜P6の緻密化処理を6回、7回としたこと、Al含浸処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰返して、3次元C/Cコンポジットの試験片を得た。
[性能評価]
各例で得られた試験片について、以下の評価試験を行った。この結果を表2に示す。
(1)密度計測
試験片の寸法、重量から密度を算出した。寸法計測はノギスを用いた。重量は0.1mg間隔で計測した。
(2)熱膨張計測
以下の条件で熱膨張係数を測定した。また、熱膨張係数の温度依存性について図5,6に示す。
a.測定試料 :10mm(幅)×8mm(厚み)×15mm(長さ)
b.装置 :アルバック理工(株)製 レーザ熱膨張計LIX−1型
c.データ処理 :TRC製データ処理システム THADAP−TEX
d.測定モード :等速昇温測定
e.昇温速度 :2℃/min
f.測定温度範囲 :25〜100℃
g.測定雰囲気 :ヘリウム中
h.負荷荷重 :約17g
i.測定n数 :1
j.測定方向 :測定試料の長手方向
k.温度校正 :ウッド合金、インジウム、スズの各融点
Figure 2007217256
表2及び図5,6より、実施例1〜4で得られたAl含浸3次元C/Cコンポジットは、Alを含浸させたことにより、熱膨張係数が小さくなっていることがわかる。
また、実施例3,4と比較例1,2を比較すると、図6より、Alを含浸させたことにより、熱膨張率が極めてゼロに近づいていることがわかる。
よって、本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットは、低密度で、熱膨張係数も小さく、加工性に優れる。
本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの一例を示す偏光顕微鏡写真である。 Al含有量と熱膨張係数との関係を示すグラフである。 ニッケルメッキを施したAl含浸3次元C/Cコンポジットの一例を示す写真である。 本発明のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造工程の一例を示すフローチャートである。 熱膨張係数の温度依存性を示すグラフである。 熱膨張係数の温度依存性を示すグラフである。

Claims (8)

  1. C/Cコンポジットにアルミニウムを含浸させて成るAl含浸3次元C/Cコンポジットであって、
    平均密度が1.9〜2.3g/cmであり、平均熱膨張係数が−7×10−6/℃〜3.0×10−6/℃であることを特徴とするAl含浸3次元C/Cコンポジット。
  2. 平均熱膨張係数が3.0×10−7〜3.0×10−6であることを特徴とする請求項1に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジット。
  3. C/Cコンポジットとアルミニウムとの比率が体積換算で90:10〜98:2であることを特徴とする請求項1又は2に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジットを製造する方法であって、以下の第1〜6工程
    1.炭素繊維を三次元網目構造に製織し、プリフォームとする工程
    2.該プリフォームに、カーボンブラックを含浸する工程
    3.高圧炭素化工程
    4.黒鉛化工程
    5.アルミニウム溶湯で鍛造する工程
    6.機械加工工程
    を行うことを特徴とするAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法。
  5. 上記第2〜4工程を繰返して、緻密化することを特徴とする請求項4に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法。
  6. 上記第2〜4工程を4〜7回繰返すことを特徴とする請求項5に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法。
  7. 上記第3工程がピッチ含浸処理及び/又はHIP処理であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つの項に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法。
  8. 上記第6工程の後にニッケルメッキ処理を行うことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1つの項に記載のAl含浸3次元C/Cコンポジットの製造方法。
JP2006042291A 2006-02-20 2006-02-20 Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法 Active JP4883678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042291A JP4883678B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042291A JP4883678B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217256A true JP2007217256A (ja) 2007-08-30
JP4883678B2 JP4883678B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38494939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042291A Active JP4883678B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883678B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086999A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Ihi Aerospace Co Ltd 多孔質構造体の高密度化方法及び高密度化装置
JP2014034729A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 複合材料、これを用いた摺動部材、およびこれらの製造方法
CN108436244A (zh) * 2018-03-01 2018-08-24 常熟理工学院 碳纤维复合材料与铝合金板材的连接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002096A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyo Tanso Kk 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法並びにヒートシンク
JP2004023088A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyo Tanso Kk 放熱材料
JP2004075527A (ja) * 2003-06-26 2004-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002096A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyo Tanso Kk 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法並びにヒートシンク
JP2004023088A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyo Tanso Kk 放熱材料
JP2004075527A (ja) * 2003-06-26 2004-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086999A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Ihi Aerospace Co Ltd 多孔質構造体の高密度化方法及び高密度化装置
JP2014034729A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 複合材料、これを用いた摺動部材、およびこれらの製造方法
CN108436244A (zh) * 2018-03-01 2018-08-24 常熟理工学院 碳纤维复合材料与铝合金板材的连接方法
CN108436244B (zh) * 2018-03-01 2020-08-11 常熟理工学院 碳纤维复合材料与铝合金板材的连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883678B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352893B2 (ja) 炭素繊維炭素複合成形体及び炭素繊維強化炭素複合体材料並びにその製造方法
JP5327412B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合体およびその製造方法
CN105060913B (zh) 一种低热膨胀系数C/C‑SiC复合材料的制备方法
US11325867B2 (en) Hybrid multifunctional composite material
JPH08157273A (ja) 一方向性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
KR100458023B1 (ko) 섬유복합재료 및 그 제조방법
Hatta et al. Carbon/carbons and their industrial applications
JP4883678B2 (ja) Al含浸3次元C/Cコンポジット及びその製造方法
Li et al. Preparation, microstructure and properties of three-dimensional carbon/carbon composites withhigh thermal conductivity
US6261692B1 (en) Carbon-carbon composites containing ceramic power and method for preparing the same
Rellick et al. Mechanisms of orientation and graphitization of hard-carbon matrices in carbon/carbon composites
Tang et al. Fabrication and study on thermal conductivity, electrical properties, and mechanical properties of the lightweight carbon/carbon fiber composite
JP2011046543A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JP5068218B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材料およびその製造方法
JP6286865B2 (ja) 耐摩耗部材
JP5769519B2 (ja) 強化用繊維材料と強化用繊維材料を用いた繊維強化セラミックス複合材料及びこれらの製造方法
JP4356870B2 (ja) C/cコンポジットの製造方法、ロケットノズル及び再突入カプセル
JP5052803B2 (ja) 複合材ブレーキおよびその製造方法
Anilas et al. Carbon-Carbon Composites–A Review
Xu et al. Compression and thermophysical properties of carbon fiber-reinforced high textured pyrocarbon and SiC dual matrix composites
WO2021206168A1 (ja) C/cコンポジット及びその製造方法、並びに熱処理用治具及びその製造方法
Ravikumar et al. Effects of graphite filler loading and heat treatment temperature on the properties of phenolic resin based carbon–carbon composites
JPH11116359A (ja) 炭素−炭化ホウ素複合材及びその製造方法並びにその複合材を用いた核融合炉測定器用の保護部材
Zhao et al. Effects of in situ formed nanostructures on the structure and properties of C/SiOC composites
JP2022067653A (ja) 炭素繊維強化複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250