JP2007214818A - Automatic photographing device and its method - Google Patents

Automatic photographing device and its method Download PDF

Info

Publication number
JP2007214818A
JP2007214818A JP2006031732A JP2006031732A JP2007214818A JP 2007214818 A JP2007214818 A JP 2007214818A JP 2006031732 A JP2006031732 A JP 2006031732A JP 2006031732 A JP2006031732 A JP 2006031732A JP 2007214818 A JP2007214818 A JP 2007214818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photo
photographic
linked
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031732A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4764194B2 (en
Inventor
Mikiji Aoyama
幹司 青山
Kanae Kobayashi
加苗 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make Software Co Ltd
Original Assignee
Make Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make Software Co Ltd filed Critical Make Software Co Ltd
Priority to JP2006031732A priority Critical patent/JP4764194B2/en
Publication of JP2007214818A publication Critical patent/JP2007214818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4764194B2 publication Critical patent/JP4764194B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic photographing device that enables a user to photograph a linked photo-image composed of a plurality of photo images while imaging its finish. <P>SOLUTION: A linking frame 18 to be composited in the linked photo-image is displayed on both right and left screens 20R, 20L of a monitor. A live video image 19 of a subject being photographed by a camera is displayed on the right screen 20R of the monitor while displaying a first already-photographed photo-image 21L on the left screen 20L. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、自動写真撮影装置及びその方法に関し、さらに詳しくは、利用者を撮影して得た写真画像をシール紙に印刷して写真シールを製造する自動写真撮影装置及びその方法に関する。   The present invention relates to an automatic photography apparatus and method thereof, and more particularly to an automatic photography apparatus and method for producing a photo sticker by printing a photograph image obtained by photographing a user on a sticker sheet.

ゲームセンタなどの遊戯施設には、利用者を被写体としてカメラで撮影し、その写真画像をシール紙に印刷して販売する自動写真撮影装置が設置されている。これらの自動写真撮影装置は、利用者を撮影して写真画像を取得する撮影装置と、写真画像をタブレットディスプレイなどに表示し、その写真画像に付属のタッチペンで文字や図形などを落書きして編集画像を入力する画像編集装置とを備えたものが一般的になっている。画像編集装置で入力された編集画像は写真画像と合成され、その合成画像がプリンタでシール紙に印刷され、利用者に提供される。   An amusement facility such as a game center is equipped with an automatic photo-taking device that takes a user as a subject and shoots it with a camera, prints the photographic image on sticker paper, and sells it. These automatic photo-taking devices capture a user and obtain a photo image, display the photo image on a tablet display, etc., and then edit the photo image with a touch pen attached to the characters and figures. An apparatus equipped with an image editing apparatus for inputting an image has become common. The edited image input by the image editing apparatus is combined with the photographic image, and the combined image is printed on a sticker sheet by a printer and provided to the user.

自動写真撮影装置には、カメラで撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで表示するモニタ表示装置が設けられ、利用者がライブ映像を確認しながら写真撮影できるようになっている。また、利用者が希望する場合には、写真画像の前景となる装飾用のフレームがライブ映像上に重ねて表示され、利用者がフレームの位置を意識しながら写真撮影できるものもある。   The automatic photography apparatus is provided with a monitor display device that displays in real time a video of a subject photographed by a camera, so that a user can take a picture while checking the live video. In addition, if the user desires, a decorative frame, which is a foreground of a photographic image, is displayed superimposed on the live video, and the user can take a picture while being aware of the position of the frame.

一般的には1枚の写真画像に対して1つのフレームが合成されるが、2枚の写真画像に対して1つのフレームが合成されるものもある。このフレームは2枚の写真画像上に渡って統一的な装飾画像を形成するもので、以下、このフレームを「連結フレーム」と呼び、2枚の写真画像を「連結写真画像」と呼ぶ。   In general, one frame is combined with one photographic image, but there is also one in which one frame is combined with two photographic images. This frame forms a uniform decorative image over two photographic images. Hereinafter, this frame is referred to as a “connected frame”, and the two photographic images are referred to as “connected photographic images”.

連結フレームを用いる場合には、最初に、連結フレームの右又は左半分がライブ映像上に重ねて表示されている状態で1枚目の写真撮影を行い、次に、連結フレームの残り半分がライブ映像上に重ねて表示されている状態で2枚目の写真撮影を行っている。そのため、連結写真画像に連結フレームを合成した仕上がりの全体イメージを捉え難いという問題があった。その結果、被写体の位置が意図した位置よりもずれ、両写真画像に写っている被写体同士のバランスが悪くなることがあった。
特開2004−260650号公報 特開2004−320077号公報 特開2002−199314号公報 特開2003−289488号公報 特開2004−153852号公報 特許第3529747号公報 特許第3716814号公報 特開2005−123680号公報
When using a concatenated frame, first the first picture is taken with the right or left half of the concatenated frame superimposed on the live video, and then the other half of the concatenated frame is live. The second picture is taken while being displayed superimposed on the video. For this reason, there is a problem that it is difficult to capture an overall image of the finished image obtained by synthesizing the linked frame with the linked photo image. As a result, the position of the subject is deviated from the intended position, and the balance between the subjects shown in both photographic images may be deteriorated.
JP 2004-260650 A JP 2004-320077 A JP 2002-199314 A JP 2003-289488 A JP 2004-153852 A Japanese Patent No. 3529747 Japanese Patent No. 3716814 JP 2005-123680 A

本発明の目的は、仕上がりをイメージしながら連結写真画像を撮影することができる自動写真撮影装置及びその方法並びに自動写真撮影プログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide an automatic photography apparatus and method, and an automatic photography program that can take a linked photograph image while imagining the finish.

本発明のもう1つの目的は、複数の利用者が一緒に連結写真画像を編集することができる自動写真撮影装置及びその方法並びに自動写真撮影プログラムを提供することである。   Another object of the present invention is to provide an automatic photography apparatus and method, and an automatic photography program that allow a plurality of users to edit a linked photograph image together.

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

本発明による自動写真撮影装置は、カメラと、モニタ表示装置と、シャッタ手段と、記憶手段と、モニタ表示制御手段と、プリンタとを備える。カメラは、被写体を撮影する。モニタ表示装置は、カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示する。シャッタ手段は、モニタ表示装置に表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定する。記憶手段は、シャッタ手段により固定された写真画像を記憶する。モニタ表示制御手段は、記憶手段から読み出された写真画像をライブ映像の隣に表示するようにモニタ表示装置を制御する。プリンタは、記憶手段から読み出された写真画像を印刷する。ここでは、ライブ映像及び写真画像を1台のモニタ表示装置で一緒に表示しても、複数台のモニタ表示装置で個別に表示してもよい。写真画像はライブ映像に接して表示されるのが好ましいが、隣であれば多少離れて表示されてもよい。写真画像及びライブ映像の大きさは同じであるのが好ましいが、異なっていてもよい。写真画像及びライブ映像は典型的には左右に並んで表示されるが、上下又は斜めに並んで表示されてもよい。記憶手段は単一の記憶媒体(半導体メモリ、磁気ディスクなど)で構成されていても、複数の記憶媒体で構成されていてもよい。撮隣り合わせに撮影された複数の写真画像はシール紙内でも隣り合わせに印刷されるのが好ましいが、これに限定されることはなく、バラバラに印刷されてもよい。隣り合わせに撮影された複数の写真画像は1枚のシール紙に印刷されるのが好ましいが、これに限定されることなく、2枚のシール紙にバラバラに印刷されてもよい。   An automatic photography apparatus according to the present invention includes a camera, a monitor display device, a shutter unit, a storage unit, a monitor display control unit, and a printer. The camera photographs the subject. The monitor display device displays an image of the subject photographed by the camera toward the subject in real time as a live image. The shutter unit fixes the live video of the subject displayed on the monitor display device as a photographic image at a predetermined timing. The storage means stores the photographic image fixed by the shutter means. The monitor display control means controls the monitor display device so that the photographic image read from the storage means is displayed next to the live video. The printer prints the photographic image read from the storage means. Here, the live video and the photographic image may be displayed together on one monitor display device or may be individually displayed on a plurality of monitor display devices. The photographic image is preferably displayed in contact with the live video, but may be displayed somewhat apart if it is adjacent. The size of the photographic image and the live video is preferably the same, but they may be different. Photo images and live video are typically displayed side by side, but may be displayed side by side or vertically. The storage means may be composed of a single storage medium (semiconductor memory, magnetic disk, etc.) or may be composed of a plurality of storage media. A plurality of photographic images photographed side by side are preferably printed side by side even in a sticker sheet, but the present invention is not limited to this, and may be printed separately. A plurality of photographic images photographed side by side are preferably printed on one sheet of sticker paper, but the present invention is not limited to this and may be printed separately on two sticker sheets.

本発明によれば、撮影済みの写真画像がライブ映像の隣に表示されるので、利用者は仕上がりをイメージしながら連結写真画像を撮影することができる。   According to the present invention, a photographed photographic image is displayed next to a live video, so that the user can shoot a linked photographic image while imagining the finish.

好ましくは、モニタ表示制御手段は、モニタ表示装置に表示されているライブ映像及び写真画像にまたがって所定の装飾画像を表示するようにモニタ表示装置を制御する。ここで用いられる装飾画像には、連結写真画像を構成する複数の写真画像全体を縁取るフレーム、複数の写真画像上に連続的に表される図形などがあるが、図形は連続的なものに限らず、非連続的なものでもよい。   Preferably, the monitor display control means controls the monitor display device so as to display a predetermined decorative image across the live video and the photographic image displayed on the monitor display device. The decorative image used here includes a frame that borders the entire plurality of photographic images constituting the linked photographic image, and a figure that is continuously represented on the plurality of photographic images. It is not limited and may be discontinuous.

この場合、利用者は装飾画像の位置を考慮しながら連結写真画像を撮影することができる。   In this case, the user can take a linked photograph image while considering the position of the decoration image.

好ましくは、モニタ表示制御手段は、シャッタ手段が写真画像を固定する前でも後でも、ライブ映像を同じ位置に表示するようにモニタ表示装置を制御する。   Preferably, the monitor display control means controls the monitor display device so that the live video is displayed at the same position before and after the shutter means fixes the photographic image.

この場合、利用者は常に同じ方を向きながら連結写真画像を撮影することができる。   In this case, the user can always take the linked photograph image while facing the same direction.

好ましくは、モニタ表示制御手段は、シャッタ手段が写真画像を固定する前でも後でも、ライブ映像を中央に表示し、シャッタ手段が写真画像を固定する前では、操作方法を示す案内画像をライブ映像の一方隣に表示し、シャッタ手段が写真画像を固定する後では、案内画像の代わりに写真画像をライブ映像の一方隣に表示し、案内画像をライブ映像の他方隣に表示するようにモニタ表示装置を制御する。   Preferably, the monitor display control means displays the live video in the center before and after the shutter means fixes the photographic image, and before the shutter means fixes the photographic image, the guide image indicating the operation method is displayed in the live video. After the shutter means fixes the photographic image, the photographic image is displayed next to the live video instead of the guide image, and the monitor image is displayed so that the guide image is displayed next to the live video. Control the device.

この場合、利用者は常に同じ方を向きながら連結写真画像を撮影することができる。しかも、写真画像が案内画像の代わりに表示され、案内画像がライブ映像の反対隣に表示されるので、モニタ表示装置の画面領域を有効に活用しながら利用者に操作方法を案内することができる。   In this case, the user can always take the linked photograph image while facing the same direction. In addition, since the photographic image is displayed instead of the guide image, and the guide image is displayed on the opposite side of the live video, the operation method can be guided to the user while effectively using the screen area of the monitor display device. .

好ましくは、カメラは、モニタ表示装置に表示されるライブ画像の真上に配置される。   Preferably, the camera is disposed directly above the live image displayed on the monitor display device.

この場合、真上のカメラで撮影されているライブ映像が常に同じ位置に表示されるので、利用者は常に真正面を向きながら連結写真画像を撮影することができる。   In this case, since the live video captured by the camera directly above is always displayed at the same position, the user can always capture the linked photograph image while facing directly in front.

本発明によるもう1つの自動写真撮影装置は、カメラと、モニタ表示装置と、シャッタ手段と、切替手段と、記憶手段と、編集表示装置と、編集写真選択手段と、編集表示制御手段と、タッチペン制御手段と、編集手段と、プリンタとを備える。カメラは、被写体を撮影する。モニタ表示装置は、カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示する。シャッタ手段は、モニタ表示装置に表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定する。切替手段は、1枚の写真画像からなる個別写真画像を取得するための個別撮影モードと、複数枚の写真画像からなる連結写真画像を取得するための連結撮影モードとを切り替える。記憶手段は、個別撮影モードにおいてシャッタ手段により固定された各写真画像を個別写真画像として記憶し、連結撮影モードにおいてシャッタ手段により固定された複数の写真画像を連結写真画像として記憶する。編集表示装置は、記憶手段から読み出された写真画像を表示し、左及び右タッチペンによる入力を受け付けるタッチパネルを有する。編集写真選択手段は、記憶手段に記憶された写真画像の中から編集対象の写真画像を選択する。編集表示制御手段は、編集写真選択手段により個別写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像を左画面又は右画面に表示し、編集写真選択手段により連結写真画像が選択された場合、その選択された連結写真画像を左画面及び右画面に表示するように編集表示装置を制御する。タッチペン制御手段は、編集写真選択手段により個別写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左タッチペンによる入力を許可しかつ右タッチペンによる入力を禁止し、右画面に対応するタッチパネルの領域内への右タッチペンによる入力を許可しかつ左タッチペンによる入力を禁止し、編集写真選択手段により連結写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可しかつ右画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可する。編集手段は、左及び右タッチペンによる入力に応じて所望の編集画像を編集写真選択手段により選択された写真画像に追加する。プリンタは、記憶手段から読み出された写真画像と編集手段により追加された編集画像とを合成して印刷する。   Another automatic photography apparatus according to the present invention includes a camera, a monitor display device, a shutter means, a switching means, a storage means, an edit display device, an edit photo selection means, an edit display control means, and a touch pen. Control means, editing means, and a printer are provided. The camera photographs the subject. The monitor display device displays an image of the subject photographed by the camera toward the subject in real time as a live image. The shutter unit fixes the live video of the subject displayed on the monitor display device as a photographic image at a predetermined timing. The switching means switches between an individual shooting mode for acquiring an individual photo image made up of a single photo image and a connected shooting mode for acquiring a connected photo image made up of a plurality of photo images. The storage means stores each photographic image fixed by the shutter means in the individual shooting mode as an individual photographic image, and stores a plurality of photographic images fixed by the shutter means in the linked shooting mode as a linked photographic image. The edit display device has a touch panel that displays a photographic image read from the storage means and receives input from the left and right touch pens. The edited photograph selection means selects a photographic image to be edited from the photographic images stored in the storage means. The edit display control unit displays the selected individual photo image on the left screen or the right screen when the individual photo image is selected by the edited photo selection unit, and the linked photo image is selected by the edited photo selection unit. The editing display device is controlled to display the selected linked photograph image on the left screen and the right screen. The touch pen control means accepts input with the left touch pen and prohibits input with the right touch pen in the area of the touch panel corresponding to the left screen when the individual photo image is selected by the edited photo selection means, and supports the right screen. When the input with the right touch pen is permitted and the input with the left touch pen is prohibited and the linked photo image is selected by the editing photo selection means, the left and the right into the touch panel area corresponding to the left screen The input by the right touch pen is permitted and the input by the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the right screen is permitted. The editing means adds a desired edited image to the photo image selected by the edited photo selection means in response to input with the left and right touch pens. The printer synthesizes and prints the photographic image read from the storage means and the edited image added by the editing means.

本発明によれば、個別写真画像については各自で編集し、連結写真画像については一緒に編集することができる。   According to the present invention, individual photo images can be edited by themselves, and linked photo images can be edited together.

好ましくは、編集表示制御手段は、編集写真選択手段により個別写真画像及び連結写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像及び連結写真画像を並べて表示するように編集表示装置を制御する。   Preferably, the edit display control unit controls the edit display device to display the selected individual photo image and the linked photo image side by side when the individual photo image and the linked photo image are selected by the edited photo selection unit. .

この場合、連結写真画像が選択されても個別写真画像が消えることなく、連結写真画像が個別写真画像と並んで表示されるので、個別画像を編集していた利用者はその編集を中断することなく継続することができ、しかも他の利用者と一緒に連結写真画像も編集することができる。   In this case, even if a linked photo image is selected, the individual photo image does not disappear and the linked photo image is displayed side by side with the individual photo image. Therefore, the user who edited the individual image interrupts the editing. It is possible to continue without any changes, and it is also possible to edit linked photo images together with other users.

好ましくは、編集表示制御手段は、連結写真画像の隣り合う写真画像の間には間隔をおかず、個別写真画像と連結写真画像との間には間隔をおくように編集表示装置を制御する。   Preferably, the edit display control means controls the edit display device so that there is no space between adjacent photo images of the linked photo images, and there is a space between the individual photo images and the linked photo images.

この場合、利用者は連結写真画像全体をイメージしながら、しかも個別写真画像とは区別しながら、連結写真画像を編集することができる。   In this case, the user can edit the linked photographic image while imagining the entire linked photographic image and distinguishing it from the individual photographic images.

好ましくは、編集表示制御手段は、個別写真画像のサムネイル画像と視覚的に識別可能な態様で連結写真画像のサムネイル画像を表示するように編集表示装置を制御する。視覚的に識別可能な態様として、たとえば、サムネイル画像の種類ごとに配置領域を離したり、色分けしたり、線引きしたりする。   Preferably, the edit display control means controls the edit display device so as to display the thumbnail image of the linked photo image in a manner visually distinguishable from the thumbnail image of the individual photo image. As a visually identifiable aspect, for example, the arrangement area is separated, color-coded, or drawn for each type of thumbnail image.

この場合、連結写真画像のサムネイル画像は個別写真画像のサムネイル画像視覚的に識別可能な態様で表示されているので、利用者が連結写真画像を個別写真画像と誤って選択するのを防止することができる。そのため、個別写真画像の編集が不用意に妨げられることはない。   In this case, since the thumbnail image of the linked photo image is displayed in a manner that allows the thumbnail image of the individual photo image to be visually identified, it is possible to prevent the user from mistakenly selecting the linked photo image as the individual photo image. Can do. Therefore, editing of individual photo images is not inadvertently hindered.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、連結写真画像の中から1又は2以上の写真画像を選択する表示写真選択手段を備える。編集表示制御手段は、表示写真選択手段により選択された写真画像を表示するように編集表示装置を制御する。   Preferably, the automatic photography apparatus further includes display photograph selection means for selecting one or more photographic images from the linked photographic images. The edit display control means controls the edit display device to display the photo image selected by the display photo selection means.

この場合、連結写真画像を構成する全部の写真画像が表示されるのではなく、一部の写真画像が表示されるので、小さい画面領域で連結写真画像全体を編集することができる。   In this case, not all the photographic images constituting the linked photographic image are displayed, but a part of the photographic images are displayed, so that the entire linked photographic image can be edited in a small screen area.

本発明による自動写真撮影方法は、カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するステップと、表示されている被写体のライブ映像を第1の写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、固定された第1の写真画像を記憶手段に記憶するステップと、記憶手段から読み出された第1の写真画像をライブ映像の隣に表示するステップと、第1の写真画像の隣に表示されている被写体のライブ映像を第2の写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、固定された第2の写真画像を記憶手段に記憶するステップと、記憶手段から読み出された第1及び第2の写真画像を印刷するステップとを備える。   An automatic photo shooting method according to the present invention includes a step of displaying an image of a subject photographed by a camera as a live image toward a subject in real time, and a predetermined live image of the displayed subject as a first photo image. A step of fixing at timing, a step of storing the fixed first photographic image in the storage means, a step of displaying the first photographic image read from the storage means next to the live video, and a first A step of fixing a live video of a subject displayed next to a photographic image as a second photographic image at a predetermined timing, a step of storing the fixed second photographic image in a storage unit, and a reading from the storage unit Printing the issued first and second photographic images.

本発明によれば、撮影済みの写真画像がライブ映像の隣に表示されるので、利用者は仕上がりをイメージしながら連結写真画像を撮影することができる。   According to the present invention, a photographed photographic image is displayed next to a live video, so that the user can shoot a linked photographic image while imagining the finish.

本発明によるもう1つの自動写真撮影方法は、カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するステップと、1枚の写真画像からなる個別写真画像を取得するための個別撮影モードと、複数枚の写真画像からなる連結写真画像を取得するための連結撮影モードとを切り替えるステップと、表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、個別撮影モードにおいて固定された各写真画像を個別写真画像として記憶手段に記憶するステップと、連結撮影モードにおいて固定された複数の写真画像を連結写真画像として記憶手段に記憶するステップと、記憶手段に記憶された写真画像の中から編集対象の写真画像を選択するステップと、個別写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像を左画面又は右画面に表示するステップと、個別写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左タッチペンによる入力を許可しかつ右タッチペンによる入力を禁止し、右画面に対応するタッチパネルの領域内への右タッチペンによる入力を許可しかつ左タッチペンによる入力を禁止するステップと、連結写真画像が選択された場合、その選択された連結写真画像を左画面及び右画面に表示するステップと、連結写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可しかつ右画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可するステップと、左及び右タッチペンによる入力に応じて所望の編集画像を選択された写真画像に追加するステップと、記憶手段に記憶された写真画像と追加された編集画像とを合成して印刷するステップとを備える。   Another automatic photo shooting method according to the present invention is a method for displaying an image of a subject photographed by a camera as a live image toward a subject in real time, and for obtaining an individual photo image composed of one photo image. Switching between the individual shooting mode and a linked shooting mode for acquiring a linked photo image composed of a plurality of photo images, and fixing a live image of a displayed subject as a photo image at a predetermined timing; Storing each photographic image fixed in the individual shooting mode in the storage means as an individual photographic image, storing a plurality of photographic images fixed in the linked shooting mode in the storage means as a connected photographic image, and storage means Selecting a photographic image to be edited from the photographic images stored in the Is selected, the step of displaying the selected individual photo image on the left screen or the right screen, and, when the individual photo image is selected, input with the left touch pen into the area of the touch panel corresponding to the left screen. Permitting and prohibiting input with the right touch pen, permitting input with the right touch pen into the area of the touch panel corresponding to the right screen and prohibiting input with the left touch pen, and when a linked photo image is selected, The step of displaying the selected linked photo image on the left screen and the right screen, and when the linked photo image is selected, the right screen is allowed to input with the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the left screen. To allow input with the left and right touch pens in the touch panel area corresponding to Flip and comprising the step of printing by combining the step of adding the desired edited image selected photographic image, the a stored photographic image and added edited image in the storage unit.

本発明によれば、個別写真画像については各自で編集し、連結写真画像については一緒に編集することができる。   According to the present invention, individual photo images can be edited by themselves, and linked photo images can be edited together.

本発明による自動写真撮影プログラムは、上記方法の各ステップをコンピュータに実行させる。   The automatic photography program by this invention makes a computer perform each step of the said method.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[第1の実施の形態]
1.外観構成
図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態による自動写真撮影装置1は、撮影を行う撮影空間2と、撮影により得られた写真画像の編集を行う編集空間3とに分かれる。撮影空間2には、撮影装置4及び背面パネル5が互いに対向して設置され、編集空間3には、画像編集装置8が撮影装置4に隣接して設置される。撮影空間2及び編集空間3はサイドカーテン9などにより外部と区分されている。
[First Embodiment]
1. External Configuration With reference to FIG. 1 and FIG. 2, an automatic photography apparatus 1 according to an embodiment of the present invention includes a photography space 2 for photographing and an editing space 3 for editing a photograph image obtained by photographing. Divided. In the imaging space 2, the imaging device 4 and the back panel 5 are installed facing each other, and in the editing space 3, an image editing device 8 is installed adjacent to the imaging device 4. The shooting space 2 and the editing space 3 are separated from the outside by a side curtain 9 or the like.

背面パネル5の上方よりも少し前方には、背景カーテンユニット6が装備される。背景カーテンユニット6には、複数の背景カーテン7がそれぞれ巻き取られて収納される。背景カーテン7は様々な色や柄を有し、撮影時には所望の1枚が降下され、被写体の背景を形成する。背景カーテン7はモータ等で回転されて自動的に降下されるようにしてもよいが、利用者の手動操作で引き出されて降下されるようにしてもよい。   A background curtain unit 6 is provided slightly ahead of the rear panel 5. A plurality of background curtains 7 are wound and stored in the background curtain unit 6. The background curtain 7 has various colors and patterns, and at the time of photographing, one desired sheet is lowered to form the background of the subject. The background curtain 7 may be automatically lowered by being rotated by a motor or the like, but may be drawn by a user's manual operation and lowered.

自動写真撮影装置1の側面には、コインを投入するためのコイン投入口31と、撮影空間2で撮影しかつ編集空間3で編集した画像をシール紙に印刷して排出するプリント排出口51とが設けられる。   On the side surface of the automatic photographing apparatus 1, there are a coin insertion slot 31 for inserting coins, and a print discharge opening 51 for printing an image shot in the shooting space 2 and edited in the editing space 3 on a sticker sheet and discharging it. Is provided.

この自動写真撮影装置1を利用する場合、まず利用者はコイン投入口31にコインを投入する。コインを受け付けると、自動写真撮影装置1は利用可能な状態にあればその旨を案内する。利用者はその案内に従って、開放されている後方側面から撮影空間2に入り、撮影装置4に向かって撮影操作を行う。撮影終了後、利用者は編集空間3に移動し、今度は画像編集装置8に向かって画像編集操作、具体的には、フレーム、スタンプ、ペン書きの文字や図形などの編集画像を入力する。   When using the automatic photographing apparatus 1, the user first inserts a coin into the coin insertion slot 31. When the coin is accepted, the automatic photo shooting apparatus 1 will inform the user if it is available. In accordance with the guidance, the user enters the imaging space 2 from the open rear side and performs an imaging operation toward the imaging device 4. After the photographing is completed, the user moves to the editing space 3, and this time inputs an image editing operation toward the image editing device 8, specifically, an editing image such as a frame, stamp, pen-written character or figure.

図3を参照して、撮影装置4の正面中央にはカメラ10が設けられ、その下方にはモニタ表示装置11が設けられ、さらにそれらの周りには照明装置13が設けられる。   With reference to FIG. 3, a camera 10 is provided at the center of the front surface of the photographing device 4, a monitor display device 11 is provided below the camera 10, and an illumination device 13 is provided around them.

カメラ10は利用者を被写体として撮影するもので、一般にデジタルカメラが用いられる。カメラ10は複数台設けたり、移動や角度調節をできるようにしたりしてもよい。   The camera 10 photographs a user as a subject, and a digital camera is generally used. A plurality of cameras 10 may be provided, or the camera 10 may be moved or adjusted in angle.

モニタ表示装置11は、カメラ10で撮影されている映像をライブ映像としてリアルタイムで利用者に向けて表示する。さらに、その画面上には透明なタッチパネル12(図5参照)が貼り付けられており、モニタ表示装置11は、タッチパネル12に対する利用者の入力操作を受け付ける。   The monitor display device 11 displays the video captured by the camera 10 as a live video for the user in real time. Further, a transparent touch panel 12 (see FIG. 5) is pasted on the screen, and the monitor display device 11 accepts a user input operation on the touch panel 12.

照明装置13は、カメラ10の上下左右及び天井に設けられ、被写体を前方から照明する。照明装置13はその内部に、蛍光灯などの常灯照明と、ストロボなどの閃光照明(フラッシュ)とを有する。ストロボは、利用者から撮影の開始が指示され、カメラ10が撮影している映像を静止画として取り込む瞬間に発光し、被写体を強く照明する。照明装置は上記以外に、被写体の側方及び後方にも設けられ、被写体をあらゆる方向から照明する。   The illumination device 13 is provided on the top, bottom, left, and right of the camera 10 and the ceiling, and illuminates the subject from the front. The illuminating device 13 includes an ordinary lamp illumination such as a fluorescent lamp and a flash illumination (flash) such as a strobe. The strobe emits light at the moment when the start of shooting is instructed by the user and the image captured by the camera 10 is captured as a still image, and strongly illuminates the subject. In addition to the above, the illumination device is also provided on the side and rear of the subject to illuminate the subject from all directions.

図4を参照して、画像編集装置8は撮影装置4と背中合わせに設置される。画像編集装置8は、撮影装置4で得られた写真画像を編集処理するための装置である。画像編集装置8の正面中央には編集表示装置40が設けられる。   Referring to FIG. 4, image editing device 8 is installed back-to-back with imaging device 4. The image editing device 8 is a device for editing a photographic image obtained by the photographing device 4. An edit display device 40 is provided at the front center of the image editing device 8.

編集表示装置40は、カメラ10で撮影された写真画像の中から選択された1又は複数の写真画像を表示する。さらに、その画面上には透明なタッチパネル41(図5参照)が貼り付けられており、編集表示装置40は、タッチパネル41に対する利用者の編集操作を受け付ける。編集表示装置40の両側には、編集画像をタッチパネル41上で入力するための左タッチペン42L及び右タッチペン42Rが設けられる。画像編集装置8は、利用者の編集操作に応じて写真画像に対して画像編集処理を実行する。   The edit display device 40 displays one or more photographic images selected from photographic images taken by the camera 10. Furthermore, a transparent touch panel 41 (see FIG. 5) is pasted on the screen, and the edit display device 40 accepts a user's editing operation on the touch panel 41. On both sides of the edit display device 40, a left touch pen 42L and a right touch pen 42R for inputting an edited image on the touch panel 41 are provided. The image editing device 8 executes an image editing process on the photographic image according to the editing operation of the user.

編集終了後、自動写真撮影装置1は編集画像と写真画像の合成画像をシール紙に印刷してプリント排出口51から排出し、利用者に提供する。   After the editing is completed, the automatic photographing apparatus 1 prints a composite image of the edited image and the photographic image on a sticker sheet, discharges it from the print discharge port 51, and provides it to the user.

2.機能構成
図5を参照して、自動写真撮影装置1は、撮影処理を実行する撮影用コンピュータ装置101aと、画像編集処理を実行する画像編集用コンピュータ装置101bと、動作中のコンピュータ装置101a,101bからの指示を受け付けて、接続されている各種装置を制御する制御基板102とを備える。撮影用コンピュータ装置101aと画像編集用コンピュータ装置101bとは互いに接続され、画像データなどの授受をピアツーピアで行う。これらは自動写真撮影装置1の制御手段として機能する。
2. Functional Configuration Referring to FIG. 5, the automatic photo shooting apparatus 1 includes a shooting computer apparatus 101 a that executes a shooting process, an image editing computer apparatus 101 b that executes an image editing process, and operating computer apparatuses 101 a and 101 b. And a control board 102 that receives various instructions and controls various devices connected thereto. The photographing computer device 101a and the image editing computer device 101b are connected to each other and exchange image data and the like on a peer-to-peer basis. These function as control means of the automatic photography apparatus 1.

コンピュータ装置101a,101bは、CPU(Central Processing Unit)103a,103bと、本装置に所定の処理を実行させるための制御プログラム、処理に必要なグラフィックデータ、音声データ、撮影された写真画像、入力された編集画像を記憶するハードディスクドライブ(HDD)104a,104b、制御プログラムの一時的な作業領域となるメモリ105a,105bとを含む。   The computer apparatuses 101a and 101b are input with CPU (Central Processing Unit) 103a and 103b, a control program for causing the apparatus to execute a predetermined process, graphic data necessary for the process, audio data, photographed photographic image, and the like. Hard disk drives (HDD) 104a and 104b for storing edited images and memories 105a and 105b serving as temporary work areas for control programs.

撮影用コンピュータ装置101aは、撮影空間2での撮影処理を実行する。具体的には、撮影処理のプログラムの実行や、利用者の指等のタッチによりタッチパネル12で受け付けた入力操作にしたがった指示信号に基づいて、制御基板102に対して制御信号を送信する。また、撮影用コンピュータ装置101aは、カメラ10、モニタ表示装置11、制御基板102と接続され、それらを制御する。   The photographing computer device 101 a executes photographing processing in the photographing space 2. Specifically, a control signal is transmitted to the control board 102 based on an instruction signal in accordance with an input operation received on the touch panel 12 by executing a shooting process program or touching a user's finger or the like. The photographing computer device 101a is connected to the camera 10, the monitor display device 11, and the control board 102, and controls them.

画像編集用コンピュータ装置101bは、編集空間3での画像編集処理及び印刷処理を実行する。具体的には、画像編集用コンピュータ装置101bは、制御プログラムを実行し、タッチパネル41に対するタッチペン42L,42Rによる入力操作に応じて制御信号を制御基板102に送信する。画像編集用コンピュータ装置101bは、プリンタ55、編集表示装置40、制御基板102に接続され、それらを制御する。   The image editing computer apparatus 101 b executes image editing processing and printing processing in the editing space 3. Specifically, the image editing computer device 101b executes a control program and transmits a control signal to the control board 102 in accordance with an input operation with the touch pens 42L and 42R on the touch panel 41. The image editing computer device 101b is connected to the printer 55, the editing display device 40, and the control board 102, and controls them.

画像編集用コンピュータ装置101b内のHDD104bは、制御プログラムを記憶する。HDD104bはまた、後述する画像編集処理に利用する背景画像、スタンプ画像等を記憶する。   The HDD 104b in the image editing computer device 101b stores a control program. The HDD 104b also stores a background image, a stamp image, and the like used for an image editing process described later.

プリンタ55は、写真画像に編集画像を合成した合成画像をシール紙等の印刷媒体に印刷する。この実施の形態のプリンタ55は画像をシール紙に印刷するが、印刷媒体はシール紙に限定されることなく、他の印刷媒体でもよい。   The printer 55 prints a combined image obtained by combining the edited image with the photographic image on a print medium such as sticker paper. The printer 55 of this embodiment prints an image on sticker paper, but the print medium is not limited to sticker paper and may be another print medium.

タッチパネル12は、モニタ表示装置11の上に積層されている。タッチパネル12は、利用者の指等の接触を検知し、それに応じた指示信号を撮影用コンピュータ装置101aに送信する。モニタ表示装置11は、撮影用コンピュータ装置101aから送信された画像、具体的には、カメラ10で撮像された写真画像、撮影のための案内、選択肢など表示する。   The touch panel 12 is stacked on the monitor display device 11. The touch panel 12 detects contact of a user's finger or the like, and transmits an instruction signal corresponding to the contact to the photographing computer device 101a. The monitor display device 11 displays an image transmitted from the imaging computer device 101a, specifically, a photographic image captured by the camera 10, guidance for shooting, options, and the like.

タッチパネル41は、編集表示装置40の上に積層されている。タッチパネル41は、左及び右タッチペン42L,42Rの接触を検知し、それに応じた指示信号を画像編集用コンピュータ装置101bに送信する。編集表示装置40は、画像編集用コンピュータ装置101bから送信された編集画像を写真画像上に重ねて表示する。   The touch panel 41 is stacked on the edit display device 40. The touch panel 41 detects contact of the left and right touch pens 42L and 42R, and transmits an instruction signal corresponding to the contact to the image editing computer apparatus 101b. The editing display device 40 displays the edited image transmitted from the image editing computer device 101b so as to overlap the photographic image.

制御基板102は、コンピュータ装置101a,101bの他に、ストロボ制御部110、ストロボ15、蛍光灯14、サービスパネル113、印刷中LED52、印刷エラーLED53、コイン制御部112、及び音声制御部111に接続される。   In addition to the computer devices 101a and 101b, the control board 102 is connected to the strobe control unit 110, strobe 15, fluorescent lamp 14, service panel 113, printing LED 52, print error LED 53, coin control unit 112, and voice control unit 111. Is done.

ストロボ制御部110はカメラ10に接続され、カメラ10のシャッタタイミングに応じて発光するようにストロボ15を制御する。音声制御部111は制御基板102を介して撮影用コンピュータ装置101a及び画像編集用コンピュータ装置101bに接続される。撮影用スピーカ16は、撮影空間2に配備され、撮影用コンピュータ装置101aから制御基板102を介して与えられる指示信号に基づいて、撮影プレイのための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。編集用スピーカ46は、編集空間3に配備され、画像編集用コンピュータ装置101bから制御基板102を介して与えられる指示信号に基づいて、編集プレイのための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。   A strobe control unit 110 is connected to the camera 10 and controls the strobe 15 to emit light according to the shutter timing of the camera 10. The audio control unit 111 is connected to the photographing computer device 101a and the image editing computer device 101b via the control board 102. The photographing speaker 16 is provided in the photographing space 2 and outputs guidance such as an operation method for photographing play, BGM, and the like based on an instruction signal provided from the photographing computer device 101a via the control board 102. The editing speaker 46 is provided in the editing space 3 and outputs guidance such as an operation method for editing play, BGM, and the like based on an instruction signal provided from the image editing computer apparatus 101b via the control board 102. .

なお、画像編集装置8は、上記構成のうち、少なくとも画像編集用コンピュータ装置101bと、編集表示装置40と、タッチパネル41と、タッチペン42L,42Rとを備える。   The image editing apparatus 8 includes at least the image editing computer apparatus 101b, the editing display apparatus 40, the touch panel 41, and the touch pens 42L and 42R among the above-described configurations.

3.動作
上述した自動写真撮影装置1の動作は概略次の通りである。
3. Operation The operation of the automatic photography apparatus 1 described above is roughly as follows.

図6を参照して、まず、撮影用コンピュータ装置101aは、撮影空間2においてカメラ10で被写体を撮影して写真画像を得る撮影処理を実行する(S10)。次に、画像編集用コンピュータ装置101bは、編集空間3において利用者の入力操作に応じて写真画像を編集する編集処理を実行する(S20)。最後に、画像編集用コンピュータ装置101bはプリンタ55を制御し、編集された写真画像をシール紙に印刷する印刷処理を実行する(S30)。以下、撮影処理、編集処理及び印刷処理の詳細を順に説明する。   With reference to FIG. 6, first, the photographing computer apparatus 101a executes photographing processing for photographing a subject with the camera 10 in the photographing space 2 to obtain a photographic image (S10). Next, the image editing computer apparatus 101b executes an editing process for editing a photographic image in response to a user input operation in the editing space 3 (S20). Finally, the image editing computer apparatus 101b controls the printer 55 to execute a printing process for printing the edited photographic image on a sticker sheet (S30). Hereinafter, details of the photographing process, the editing process, and the printing process will be described in order.

3−1.撮影処理
まず、撮影空間2での自動写真撮影装置1の動作を説明する。撮影用コンピュータ装置101aのCPU103aは、HDD104aに記憶されたコンピュータプログラムをメモリ105aに読出して実行することにより、この撮影処理を実現する。
3-1. Shooting Process First, the operation of the automatic photo shooting apparatus 1 in the shooting space 2 will be described. The CPU 103a of the imaging computer device 101a realizes this imaging process by reading the computer program stored in the HDD 104a into the memory 105a and executing it.

図7を参照して、CPU103aは、自動写真撮影装置1の利用を促すタイトルデモ画面をモニタ表示装置11に表示し(S101)、その間にコイン制御部112においてコインの投入を監視する(S102)。タイトルデモ画面の表示中に所定枚数のコインが投入されると(S102でYES)、CPU103aは、装飾画像選択画面をモニタ表示装置11に表示する(S103)。装飾画像選択画面には、あらかじめ用意された複数種類の装飾画像(フレームなど)が表示され、利用者に所望の装飾画像を選択するよう促される。装飾画像には、通常の個別フレーム、2連結フレーム、3連結フレームなどがある。個別フレームは1枚の写真画像の周縁に前景として合成され、2連結フレームは2枚の写真画像全体の周縁に前景として合成され、3連結フレームは3枚の写真画像全体の周縁に前景として合成される。装飾画像は上記のような写真画像の周縁に前景として合成されるフレームに限定されるものではなく、連結することによって複数の写真画像が一体的に見えるような装飾画像であればよい。たとえば、装飾画像は複数の写真画像全体の前景として合成される装飾スタンプや文字などの画像であってもよいし、複数の写真画像全体の後景として合成される背景画像などであってもよいし、それら連結装飾画像の組み合わせであってよい。   Referring to FIG. 7, the CPU 103a displays a title demonstration screen for urging the use of the automatic photography apparatus 1 on the monitor display device 11 (S101), and monitors coin insertion in the coin control unit 112 during that time (S102). . When a predetermined number of coins are inserted during the display of the title demonstration screen (YES in S102), the CPU 103a displays a decoration image selection screen on the monitor display device 11 (S103). A plurality of types of decoration images (frames and the like) prepared in advance are displayed on the decoration image selection screen, and the user is prompted to select a desired decoration image. The decorative image includes a normal individual frame, a 2-connected frame, a 3-connected frame, and the like. Individual frames are combined as a foreground at the periphery of one photographic image, two connected frames are combined as a foreground at the periphery of two photographic images, and three connected frames are combined as a foreground at the periphery of all three photographic images. Is done. The decorative image is not limited to a frame synthesized as a foreground at the periphery of the photographic image as described above, and may be a decorative image that allows a plurality of photographic images to be viewed integrally. For example, the decoration image may be an image such as a decoration stamp or a character combined as a foreground of the entire plurality of photographic images, or a background image combined as a background of the entire plurality of photographic images. The combination decoration image may be combined.

CPU103aは2連結装飾画像の選択を検知すると(S104でYES)、後述する2連結撮影処理を実行する(S105)。CPU103aは3連結装飾画像の選択を検知すると(S106でYES)、後述する3連結撮影処理を実行する(S107)。CPU103aは2連結装飾画像の選択も3連結装飾画像の選択も検知しないと(S104及びS106でNO)、後述する通常の個別撮影処理を実行する(S108)。   When the CPU 103a detects the selection of the two linked decorative images (YES in S104), the CPU 103a executes a two linked shooting process described later (S105). When the CPU 103a detects the selection of three linked decorative images (YES in S106), the CPU 103a executes a three linked shooting process described later (S107). If the CPU 103a does not detect the selection of the two linked decorative images or the selection of the three linked decorative images (NO in S104 and S106), the CPU 103a executes a normal individual photographing process described later (S108).

利用者は、モニタ表示装置11に表示される案内に従って複数回の撮影を行う。CPU103aは、撮影回数が所定回数に達したか否かを判定する(S109)。所定回数撮影していない場合(S109でNO)、CPU103aはステップS103に戻って撮影を繰り返す。一方、所定回数撮影した場合(S109でYES)、CPU103aは、撮影で得られた複数の写真画像のデータを画像編集用コンピュータ装置101bに転送する(S110)。CPU103aは編集空間3で画像編集するよう促す案内をモニタ表示装置11に表示した後、ステップS101に戻って再びタイトルデモ画面を表示する。   The user performs photographing a plurality of times in accordance with the guidance displayed on the monitor display device 11. The CPU 103a determines whether or not the number of shootings has reached a predetermined number (S109). If the predetermined number of times has not been shot (NO in S109), the CPU 103a returns to step S103 and repeats the shooting. On the other hand, when the predetermined number of times of photographing has been taken (YES in S109), the CPU 103a transfers the data of a plurality of photograph images obtained by photographing to the image editing computer device 101b (S110). The CPU 103a displays on the monitor display device 11 a guidance for editing the image in the editing space 3, and then returns to step S101 to display the title demo screen again.

ここでは撮影回数を制限しているが、撮影時間を制限するようにしてもよい。また、所定回数撮影した後にまだ所定の撮影制限時間が余っている場合や、編集空間3で前の利用者がまだ落書きをしている場合は、それらが終了するまで撮影プレイを行えるようにしてもよい。   Although the number of times of shooting is limited here, the shooting time may be limited. Also, if there is still a predetermined shooting time limit after shooting a predetermined number of times, or if the previous user is still graffitiing in the editing space 3, the shooting play can be performed until they are finished. Also good.

3−1−1.個別撮影処理
次に、個別撮影処理(S108)の詳細を図8を参照して説明する。
3-1-1. Individual Shooting Process Next, details of the individual shooting process (S108) will be described with reference to FIG.

個別フレームが選択されるか、装飾画像が何も選択されない場合、CPU103aは撮影モードを個別撮影モードに切り替える(S111)。個別フレームが選択されている場合、CPU103aはその選択された個別フレームをモニタ表示装置11に表示する(S113)。   When an individual frame is selected or no decoration image is selected, the CPU 103a switches the shooting mode to the individual shooting mode (S111). When the individual frame is selected, the CPU 103a displays the selected individual frame on the monitor display device 11 (S113).

モニタ表示装置11は、カメラ10で撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで表示する(S114)。利用者がシャッタボタンを押すと、CPU103aはカウントダウンを開始し、所定時間経過後にモニタ表示装置11に表示されている被写体のライブ映像を写真画像として固定する(S115)。CPU103aはこのシャッタ動作で固定された写真画像に属性を付与し(S116)、写真画像をその属性とともにメモリ105aに格納する(S117)。属性としては、ここで選択されたフレームの識別番号などが用いられる。   The monitor display device 11 displays the subject image captured by the camera 10 in real time as a live image (S114). When the user presses the shutter button, the CPU 103a starts counting down, and fixes the live video of the subject displayed on the monitor display device 11 as a photographic image after a predetermined time has elapsed (S115). The CPU 103a assigns an attribute to the photographic image fixed by the shutter operation (S116), and stores the photographic image together with the attribute in the memory 105a (S117). As the attribute, the identification number of the frame selected here is used.

3−1−2.2連結撮影処理
次に、2連結撮影処理(S105)の詳細を図9を参照して説明する。
3-1.2.2 Linked Shooting Process Details of the two linked shooting process (S105) will be described with reference to FIG.

2連結装飾画像が選択された場合、CPU103aは撮影モードを2連結撮影モードに切り替える(S121)。たとえば2連結フレームが選択されている場合、図10に示すように、CPU103aはその選択された2連結フレーム18をモニタ表示装置11の左右両画面20L,20Rに表示するとともに、カメラ10で撮影されている被写体のライブ映像19を左画面20Lにのみ表示する(S122)。ライブ映像19の上方には「ライブ表示中」などの案内が表示される。   When the two linked decorative image is selected, the CPU 103a switches the shooting mode to the two linked shooting mode (S121). For example, when two connected frames are selected, the CPU 103a displays the selected two connected frames 18 on the left and right screens 20L and 20R of the monitor display device 11 as shown in FIG. The live image 19 of the subject being displayed is displayed only on the left screen 20L (S122). Above the live image 19, a guide such as “live display” is displayed.

利用者がシャッタボタンを押すと、CPU103aはモニタ表示装置11に表示されている被写体のライブ映像19を写真画像として固定し(S123)、その写真画像に属性を付与し(S124)、写真画像をその属性とともにメモリ105aに格納する(S125)。属性としては、ここで選択された2連結フレーム18の識別番号、写真画像が合成されるべき2連結フレーム18内の位置(本例では「左」)などが用いられる。   When the user presses the shutter button, the CPU 103a fixes the live video 19 of the subject displayed on the monitor display device 11 as a photographic image (S123), assigns an attribute to the photographic image (S124), and converts the photographic image. The attribute is stored in the memory 105a (S125). As the attributes, the identification number of the two connected frames 18 selected here, the position in the two connected frames 18 where the photographic image is to be synthesized (“left” in this example), and the like are used.

このように2連結フレーム18がライブ映像19上に前景として表示されるので、利用者は2連結フレーム18の位置を考慮しながら写真撮影を行うことができる。   Thus, since the two connected frames 18 are displayed on the live video 19 as the foreground, the user can take a picture while taking the position of the two connected frames 18 into consideration.

1枚目の撮影終了後、CPU103aは、図11に示すように、ライブ映像19から写真画像21Lに切り替える(S126)。   After the first picture is taken, the CPU 103a switches from the live video 19 to the photographic image 21L as shown in FIG. 11 (S126).

所定時間経過後、CPU103aは、図12に示すように、写真画像21Lを左画面20Lに表示したまま、カメラ10で撮影されている被写体のライブ映像19を右画面20Rに表示する(S127)。したがって、利用者は、今作成しようとしている2連結写真画像全体の仕上がりをイメージすることができる。   After the predetermined time has elapsed, as shown in FIG. 12, the CPU 103a displays the live video 19 of the subject captured by the camera 10 on the right screen 20R while displaying the photographic image 21L on the left screen 20L (S127). Therefore, the user can imagine the finish of the entire two linked photographic images to be created now.

利用者がシャッタボタンを押すと、CPU103aはモニタ表示装置11に表示されている被写体のライブ映像19を写真画像として固定し(S128)、その写真画像に属性を付与し(S129)、写真画像をその属性とともにメモリ105aに格納する(S130)。属性としては、ここで選択された2連結フレーム18の識別番号、写真画像が合成されるべき2連結フレーム18内の位置(本例では「右」)などが用いられる。2枚目の撮影終了後、CPU103aは、図13に示すように、ライブ映像19を写真画像21Rに切り替えて表示する(S131)。   When the user presses the shutter button, the CPU 103a fixes the live video 19 of the subject displayed on the monitor display device 11 as a photographic image (S128), assigns an attribute to the photographic image (S129), and converts the photographic image. The attribute and the attribute are stored in the memory 105a (S130). As the attributes, the identification number of the two connected frames 18 selected here, the position in the two connected frames 18 where the photographic image is to be synthesized (“right” in this example), and the like are used. After the second picture is taken, the CPU 103a switches the live video 19 to the photographic image 21R and displays it as shown in FIG. 13 (S131).

上記2連結撮影処理によれば、ライブ映像19の隣に撮影済みの写真画像21Lが表示されるので、利用者は仕上がりをイメージしながら2連結写真画像を簡単に撮影することができる。ここでは向かって左の写真画像を先に撮影しているが、右の写真画像を撮影した後に左の写真画像を撮影するようにしてもよい。   According to the above-described two-coupled photographing process, the photographed photo image 21L is displayed next to the live video 19, so that the user can easily photograph the two-coupled photograph image while imagining the finish. Here, the left photographic image is taken first, but the left photographic image may be taken after the right photographic image is taken.

また、上記2連結撮影処理はライブ映像及び写真画像を左右2画面に表示する2画面方式であるが、左、中央及び右の3画面に表示する3画面方式でもよい。以下、3画面方式の2連結撮影処理の詳細を図14を参照して説明する。   Further, the above-described two-connected shooting process is a two-screen method for displaying live video and photographic images on the left and right two screens, but may be a three-screen method for displaying on the left, center and right three screens. Hereinafter, the details of the two-link shooting process of the three-screen method will be described with reference to FIG.

2連結装飾画像が選択された場合、CPU103aは撮影モードを2連結撮影モードに切り替える(S141)。たとえば2連結フレームが選択されている場合、図15に示すように、CPU103aはその選択された2連結フレーム18をモニタ表示装置11の中央及び右画面20M,20Rに表示するとともに、カメラ10で撮影されている被写体のライブ映像19を中央画面20Mに表示する(S142)。これと同時に、CPU103aは、操作方法を示す案内画像22を左画面20Lに表示する(S142)。   When the two linked decorative image is selected, the CPU 103a switches the shooting mode to the two linked shooting mode (S141). For example, when two connected frames are selected, as shown in FIG. 15, the CPU 103a displays the selected two connected frames 18 on the center and right screens 20M and 20R of the monitor display device 11 and is photographed by the camera 10. The live video 19 of the subject being displayed is displayed on the central screen 20M (S142). At the same time, the CPU 103a displays the guide image 22 indicating the operation method on the left screen 20L (S142).

利用者がシャッタボタンを押すと、CPU103aはカウントダウンを開始し、図16に示すように、その旨を示す案内画像22に変更する(S143)。所定時間経過後に、CPU103aは、モニタ表示装置11に表示されている被写体のライブ映像19を写真画像として固定し(S144)、その写真画像に属性を付与し(S145)、写真画像をその属性とともにメモリ105aに格納する(S146)。属性としては、ここで選択された2連結フレーム18の識別番号、写真画像が合成されるべき2連結フレーム18内の位置(本例では「左」)などが用いられる。1枚目の撮影終了後、CPU103aは、図17に示すように、ライブ映像19から写真画像21Lに切り替える(S147)。   When the user presses the shutter button, the CPU 103a starts a countdown, and changes to a guide image 22 indicating that as shown in FIG. 16 (S143). After a predetermined time has elapsed, the CPU 103a fixes the live video 19 of the subject displayed on the monitor display device 11 as a photographic image (S144), assigns an attribute to the photographic image (S145), and combines the photographic image with the attribute. The data is stored in the memory 105a (S146). As the attributes, the identification number of the two connected frames 18 selected here, the position in the two connected frames 18 where the photographic image is to be synthesized (“left” in this example), and the like are used. After the first picture is taken, the CPU 103a switches from the live video 19 to the photographic image 21L as shown in FIG. 17 (S147).

所定時間経過後、CPU103aは、図18に示すように、2連結フレーム18を左にシフトし、モニタ表示装置11の左及び中央画面20L,20Mに表示するとともに、カメラ10で撮影されている被写体のライブ映像19を中央画面20Mに再び表示する(S148)。これと同時に、CPU103aは案内画像22を左画面20Lの代わりに右画面20Rに表示する(S148)。したがって、上記2画面方式の場合と同様に、利用者は、今作成しようとしている2連結写真画像全体の仕上がりをイメージすることができる。   After a predetermined time has elapsed, the CPU 103a shifts the two connection frames 18 to the left and displays them on the left and center screens 20L and 20M of the monitor display device 11 as shown in FIG. The live video 19 is displayed again on the central screen 20M (S148). At the same time, the CPU 103a displays the guide image 22 on the right screen 20R instead of the left screen 20L (S148). Therefore, as in the case of the above-described two-screen method, the user can imagine the finish of the entire two-linked photo image that is about to be created.

利用者がシャッタボタンを押すと、CPU103aはカウントダウンを開始し、図19に示すように、その旨を示す案内画像22に変更する(S149)。所定時間経過後に、CPU103aは、モニタ表示装置11に表示されている被写体のライブ映像19を写真画像として固定し(S150)、その写真画像に属性を付与し(S151)、写真画像をその属性とともにメモリ105aに格納する(S152)。属性としては、ここで選択された2連結フレーム18の識別番号、写真画像が合成されるべき2連結フレーム18内の位置(本例では「右」)などが用いられる。2枚目の撮影終了後、CPU103aは、図20に示すように、ライブ映像19から写真画像21Rに切り替える(S153)。   When the user presses the shutter button, the CPU 103a starts a countdown, and changes to a guide image 22 indicating that as shown in FIG. 19 (S149). After a predetermined time has elapsed, the CPU 103a fixes the live video 19 of the subject displayed on the monitor display device 11 as a photographic image (S150), assigns an attribute to the photographic image (S151), and combines the photographic image with the attribute. The data is stored in the memory 105a (S152). As the attributes, the identification number of the two connected frames 18 selected here, the position in the two connected frames 18 where the photographic image is to be synthesized (“right” in this example), and the like are used. After the second picture is taken, the CPU 103a switches from the live video 19 to the photographic image 21R as shown in FIG. 20 (S153).

上記3画面方式の2連結撮影処理によれば、ライブ映像19が常に同じ中央画面20Mに表示されるので、利用者はカメラ10に対する方向を変えることなく、常に同じ方向を見ながら撮影できる。また、写真画像21Lが案内画像22の代わりに表示され、案内画像22がライブ映像19の右隣に表示されるので、モニタ表示装置11の画面領域を有効に活用しながら利用者に操作方法を案内することができる。また、常にライブ映像19の真上にカメラ10が位置することになるので、利用者は常に真正面を向きながら撮影できる。   According to the above-mentioned three-screen two-link shooting process, the live video 19 is always displayed on the same central screen 20M, so that the user can always shoot while viewing the same direction without changing the direction with respect to the camera 10. Further, since the photographic image 21L is displayed instead of the guide image 22, and the guide image 22 is displayed on the right side of the live video 19, an operation method is provided to the user while effectively utilizing the screen area of the monitor display device 11. I can guide you. In addition, since the camera 10 is always located directly above the live video 19, the user can always shoot while facing directly in front.

3−1−3.3連結撮影処理
次に、3連結撮影処理(S107)の詳細を図21を参照して説明する。
3-1-3.3 Linked Shooting Process Details of the 3-linked shooting process (S107) will be described with reference to FIG.

3連結装飾画像が選択された場合、CPU103aは撮影モードを3連結撮影モードに切り替え(S161)、図22に示すように、その選択された3連結装飾画像24をモニタ表示装置11の左、中央及び右画面20L,20M,20Rに表示する(S162)。   When the three linked decorative image is selected, the CPU 103a switches the shooting mode to the three linked shooting mode (S161), and the selected three linked decorative image 24 is displayed on the left and center of the monitor display device 11 as shown in FIG. And it displays on the right screen 20L, 20M, 20R (S162).

続いて、3つの撮影領域のうち所望の撮影領域を利用者が手で軽く触れると、CPU103aはタッチパネル12により所望の撮影領域の指定を受け付け(S163)、その指定された撮影領域にカメラ10で撮影されている被写体のライブ映像19を表示する(S164)。本例では最初に左の撮影領域が指定されているので、図22に示すようにライブ映像19は左画面20Lに表示される。   Subsequently, when the user lightly touches the desired shooting area among the three shooting areas with the hand, the CPU 103a accepts designation of the desired shooting area by the touch panel 12 (S163), and the camera 10 enters the designated shooting area. The live video 19 of the subject being photographed is displayed (S164). In this example, since the left imaging area is designated first, the live video 19 is displayed on the left screen 20L as shown in FIG.

利用者がシャッタボタンを押すと、CPU103aはカウントダウンを開始し、所定時間経過後にモニタ表示装置11に表示されている被写体のライブ映像19を写真画像として固定し(S165)、その写真画像に属性を付与し(S166)、写真画像をその属性とともにメモリ105aに格納する(S167)。属性としては、ここで選択された3連結装飾画像24の識別番号、写真画像が合成されるべき3連結装飾画像24内の位置(本例では最初は「左」)などが用いられる。   When the user presses the shutter button, the CPU 103a starts a countdown, fixes the live video 19 of the subject displayed on the monitor display device 11 as a photographic image after a predetermined time has elapsed (S165), and assigns attributes to the photographic image. Then, the photographic image is stored in the memory 105a together with the attribute (S167). As the attributes, the identification number of the three linked decorative image 24 selected here, the position in the three linked decorative image 24 where the photographic image is to be synthesized (“left” in the present example) are used.

撮影終了後、CPU103aはライブ映像19から写真画像に切り替える(S168)。本例では最初に左の撮影領域で写真撮影が行われるので、左画面20Lに表示されているライブ映像19は図23に示すように写真画像21Lに切り替えられる。   After shooting, the CPU 103a switches from the live video 19 to a photographic image (S168). In this example, since a photograph is first taken in the left photographing area, the live video 19 displayed on the left screen 20L is switched to a photograph image 21L as shown in FIG.

続いて、CPU103aは全ての撮影領域で写真撮影を行ったか否かを判別し(S168)、写真撮影をまだ行っていない撮影領域が残っている場合(S168でNO)、ステップS163に戻って上記の処理を繰り返す。本例では2番目に中央の撮影領域で写真撮影が行われるので、図23に示すようにライブ映像19は中央画面20Mに表示され、そのライブ映像19は図24に示すように写真画像21Mに切り替えられる。そして、最後に右の撮影領域で写真撮影が行われるので、図24に示すようにライブ映像19は右画面20Rに表示される。   Subsequently, the CPU 103a determines whether or not photography has been performed in all the imaging areas (S168), and when there is an imaging area where photography has not yet been performed (NO in S168), the process returns to step S163 and the above-described processing is performed. Repeat the process. In this example, since photography is performed in the second central photographing area, the live video 19 is displayed on the central screen 20M as shown in FIG. 23, and the live video 19 is displayed on the photographic image 21M as shown in FIG. Can be switched. Finally, since photography is performed in the right imaging area, the live video 19 is displayed on the right screen 20R as shown in FIG.

上記3連結撮影処理によれば、ライブ映像19の隣に撮影済みの写真画像21L,21Mが表示されるので、利用者は仕上がりをイメージしながら3連結写真画像を簡単に撮影することができる。本例では向かって左の撮影領域から順に撮影しているが、利用者は所望の撮影領域を手で触れることで好みの順に写真撮影を進めることができる。また、写真撮影の順番は利用者が任意に決めるのではなく、あらかじめ決められていてもよい。   According to the above-described three-linked shooting process, photographed images 21L and 21M are displayed next to the live video 19, so that the user can easily shoot three-linked photograph images while imagining the finish. In this example, the shooting is performed in order from the left shooting area, but the user can proceed with the shooting in the order of preference by touching the desired shooting area with the hand. Further, the order of taking a photograph is not arbitrarily determined by the user, but may be determined in advance.

以上ではライブ映像及び写真画像を水平方向に並べて表示しているが、垂直方向又は斜め方向に並べて表示したり、あるいはマトリックスに並べて表示したりしてもよい。全ての画面に画像を表示してもよいが、タッチパネルで選択された画面のみに画像を表示してもよい。   In the above, live video and photographic images are displayed side by side in the horizontal direction, but they may be displayed side by side in the vertical direction or oblique direction, or may be displayed in a matrix. Images may be displayed on all screens, but images may be displayed only on screens selected with the touch panel.

上記のように、連結する装飾画像を同時に並べて表示しながら撮影することによって撮影時に利用者は撮影位置の位置決めを行い易く、バランスのとれた写真を作成することができる。   As described above, by photographing while displaying the decorative images to be connected side by side at the same time, the user can easily position the photographing position at the time of photographing, and can create a balanced photograph.

3−2.編集処理
次に、編集空間3での自動写真撮影装置1の動作を説明する。画像編集用コンピュータ装置101bのCPU103bはHDD104bに記憶された制御プログラムをメモリ105bに読出して実行することにより、編集処理を実現する。
3-2. Editing Process Next, the operation of the automatic photography apparatus 1 in the editing space 3 will be described. The CPU 103b of the image editing computer device 101b implements editing processing by reading the control program stored in the HDD 104b into the memory 105b and executing it.

図25を参照して、CPU103bは、撮影プレイから始めるよう促す待機画面を編集表示装置40に表示する(S201)。図7に示した撮影処理が終了すると、撮影用コンピュータ装置101aから画像編集用コンピュータ装置101bに写真画像のデータが転送されて来るので、画像編集用コンピュータ装置101bはこれを受信する(S202)。続いて、CPU103bは、編集表示装置40に編集画面(ペン、スタンプ、消しゴム等の落書きツール、撮影された写真画像のサムネイル画像など)を表示する(S203)。以下では、撮影された写真画像を表示し、利用者はタッチペン42L,42Rを使って写真画像に好みの落書きをする。   Referring to FIG. 25, CPU 103b displays a standby screen for prompting to start from shooting play on edit display device 40 (S201). When the photographing process shown in FIG. 7 is completed, the photographic image data is transferred from the photographing computer device 101a to the image editing computer device 101b, and the image editing computer device 101b receives this (S202). Subsequently, the CPU 103b displays an editing screen (a graffiti tool such as a pen, a stamp, an eraser, a thumbnail image of a photographed photographic image, etc.) on the editing display device 40 (S203). In the following, the photographed photograph image is displayed, and the user uses the touch pens 42L and 42R to make a favorite doodle on the photograph image.

CPU103bはまず、編集画像初期設定処理を実行する(S204)。後に詳述するが、この処理では編集対象として自動的に選択された個別写真画像が表示される。利用者が写真画像に落書きを行い、タッチペン42L,42Rにより編集画像が入力されると(S205でYES)、CPU103bはその編集画像をメモリ105bに格納する(S206)。また、タッチペン42L,42Rにより通常の個別写真画像が選択されると(S207でYES)、CPU103bは個別写真画像設定処理を実行する(S208)。後に詳述するが、この処理では利用者が編集対象として選択した個別写真画像が表示される。また、タッチペン42L,42Rにより2連結写真画像が選択されると(S209でYES)、CPU103bは2連結写真画像設定処理を実行する(S210)。後に詳述するが、この処理では利用者が編集対象として選択した2連結写真画像が表示される。また、タッチペン42L,42Rにより3連結写真画像が選択されると(S211でYES)、CPU103bは3連結写真画像設定処理を実行する(S212)。後に詳述するが、この処理では利用者が編集対象として選択した3連結写真画像が表示される。そして、所定の編集時間が経過すると(S213でYES)、編集処理は終了する。   First, the CPU 103b executes an edited image initial setting process (S204). As will be described in detail later, in this process, an individual photo image automatically selected as an editing target is displayed. When the user performs graffiti on the photographic image and the edited image is input by the touch pens 42L and 42R (YES in S205), the CPU 103b stores the edited image in the memory 105b (S206). When a normal individual photo image is selected by the touch pens 42L and 42R (YES in S207), the CPU 103b executes an individual photo image setting process (S208). As will be described in detail later, in this process, the individual photo image selected by the user for editing is displayed. When the two linked photograph images are selected by the touch pens 42L and 42R (YES in S209), the CPU 103b executes a two linked photograph image setting process (S210). As will be described in detail later, in this process, the two linked photographic images selected by the user for editing are displayed. When the three linked photograph images are selected by the touch pens 42L and 42R (YES in S211), the CPU 103b executes a three linked photograph image setting process (S212). As will be described in detail later, in this process, the three linked photographic images selected by the user for editing are displayed. Then, when a predetermined editing time has elapsed (YES in S213), the editing process ends.

3−2−1.編集画像初期設定処理
次に、編集画像初期設定処理(S204)の詳細を図26を参照して説明する。
3-2-1. Edited Image Initial Setting Process Next, details of the edited image initial setting process (S204) will be described with reference to FIG.

CPU103bは、撮影された複数の写真画像の中から、あらかじめ定められた規則(たとえば撮影順序)に従って2枚の個別写真画像を編集対象として選択し、図27に示すように、上記ステップS203で表示された編集画面25内の左画面26Lに1枚の個別写真画像27を表示し(S221)、右画面26Rにもう1枚の個別写真画像27を表示する(S222)。   The CPU 103b selects two individual photograph images as edit targets from a plurality of photographed photograph images according to a predetermined rule (for example, photographing order), and displays in step S203 as shown in FIG. One individual photo image 27 is displayed on the left screen 26L in the edited screen 25 (S221), and another individual photo image 27 is displayed on the right screen 26R (S222).

左側の個別写真画像27の左方及び右側の個別写真画像27の右方には、撮影された複数の個別写真画像のサムネイル画像30が並んで表示され、編集対象として選択された個別写真画像のサムネイル画像30には「らくがき中」と表示される。また、個別写真画像27の上側には、撮影された2連結写真画像のサムネイル画像32及び3連結写真画像のサムネイル画像34が互いに中央に寄せて表示される。このように連結写真画像のサムネイル画像32,34は個別写真画像のサムネイル画像30から離れており、異なる位置にあるので、利用者が連結写真画像を個別写真画像と誤って選択するのを防止することができる。ここでは連結写真画像のサムネイル画像32,34を個別写真画像のサムネイル画像30から離れた位置に配置することでサムネイル画像の種類を視覚的に識別可能にしているが、サムネイル画像の種類ごとに領域を色分けしたり、線引きしたりしてもよい。   On the left side of the left individual photo image 27 and to the right side of the right individual photo image 27, thumbnail images 30 of a plurality of photographed individual photo images are displayed side by side, and the individual photo images selected for editing are displayed. In the thumbnail image 30, “Rakugaki in progress” is displayed. Also, on the upper side of the individual photo image 27, the thumbnail image 32 of the two linked photograph images taken and the thumbnail image 34 of the three linked photograph images are displayed close to each other in the center. As described above, the thumbnail images 32 and 34 of the linked photo image are separated from the thumbnail image 30 of the individual photo image and are in different positions, thereby preventing the user from erroneously selecting the linked photo image as the individual photo image. be able to. Here, the thumbnail images 32 and 34 of the linked photo image are arranged at positions away from the thumbnail image 30 of the individual photo image, so that the type of the thumbnail image can be visually identified. May be color-coded or drawn.

続いて、CPU103bは、左タッチペン42Lによる左画面26Lへの入力を許可し(S223)、右タッチペン42Rによる右画面26Rへの入力を許可する(S224)。また、CPU103bは、左タッチペン42Lによる右画面26Rへの入力を禁止し(S225)、右タッチペン42Rによる左画面26Lへの入力を禁止する(S226)。これにより、図28に示すように、左側の利用者は左タッチペン42Lを用いて左側の個別写真画像27に落書きをすることはできるが、右側の個別写真画像27に落書きをすることはできない。一方、右側の利用者は右タッチペン42Rを用いて右側の個別写真画像27に落書きをすることはできるが、左側の個別写真画像27に落書きをすることはできない。   Subsequently, the CPU 103b permits input to the left screen 26L with the left touch pen 42L (S223), and permits input to the right screen 26R with the right touch pen 42R (S224). Further, the CPU 103b prohibits input to the right screen 26R with the left touch pen 42L (S225), and prohibits input to the left screen 26L with the right touch pen 42R (S226). As a result, as shown in FIG. 28, the left user can doodle the left individual photo image 27 using the left touch pen 42L, but cannot doodle the right individual photo image 27. On the other hand, the right user can use the right touch pen 42R to make a doodle on the right individual photo image 27, but cannot make a doodle on the left individual photo image 27.

3−2−2.個別写真画像設定処理
次に、個別写真画像設定処理(S208)の詳細を図29を参照して説明する。
3-2-2. Individual Photo Image Setting Processing Next, details of the individual photo image setting processing (S208) will be described with reference to FIG.

上記編集画像初期設定処理は初期の編集画面25で表示すべき個別写真画像27を自動的に設定するための処理であるが、この個別写真画像設定処理は利用者の選択操作に応じて所望の個別写真画像27を表示するための処理である。   The edit image initial setting process is a process for automatically setting the individual photo image 27 to be displayed on the initial edit screen 25. This individual photo image setting process is performed in accordance with a user's selection operation. This is a process for displaying the individual photograph image 27.

個別写真画像のサムネイル画像30がタッチペン42L,42Rでタッチされた場合(S207でYES)、CPU103bはまず、後述する連結写真画像設定処理(S210,212)により連結写真画像が現在表示されているか否かを判別する(S231)。連結写真画像が表示されている場合(S231でYES)、CPU103bはその連結写真画像の表示を中止してもよいか否かを利用者に確認する確認画面を表示する(S232)。利用者が表示された「OK」ボタンにタッチすれば(S233のYES)、CPU103bは表示されている連結写真画像をクリアする(S234)。   When the thumbnail image 30 of the individual photo image is touched with the touch pens 42L and 42R (YES in S207), the CPU 103b first determines whether or not the linked photo image is currently displayed by the linked photo image setting process (S210, 212) described later. Is discriminated (S231). When the linked photo image is displayed (YES in S231), the CPU 103b displays a confirmation screen for confirming to the user whether or not the display of the linked photo image may be stopped (S232). If the user touches the displayed “OK” button (YES in S233), the CPU 103b clears the displayed linked photograph image (S234).

連結写真画像が表示されていない場合(S231でNO)又は連結写真画像のクリア(S234)後、CPU103bはサムネイル画像30の選択にどちらのタッチペン42L又は42Rが用いられたかを判別する(S235)。左タッチペン42Lが用いられた場合、CPU103bは選択された個別写真画像を左画面26Lに表示し(S236)、左タッチペン42Lによる右画面26Rへの入力を禁止する(S237)。一方、右タッチペン42Rが用いられた場合、CPU103bは選択された個別写真画像を右画面26Rに表示し(S238)、右タッチペン42Rによる左画面26Lへの入力を禁止する(S237)。これにより、その前に連結写真画像が表示されていた場合であっても、左右の各利用者は反対側の個別写真画像に落書きできなくなる。   When the linked photo image is not displayed (NO in S231) or after the linked photo image is cleared (S234), the CPU 103b determines which touch pen 42L or 42R is used to select the thumbnail image 30 (S235). When the left touch pen 42L is used, the CPU 103b displays the selected individual photo image on the left screen 26L (S236), and prohibits the input to the right screen 26R by the left touch pen 42L (S237). On the other hand, when the right touch pen 42R is used, the CPU 103b displays the selected individual photo image on the right screen 26R (S238), and prohibits the input to the left screen 26L by the right touch pen 42R (S237). Thereby, even if it is a case where the connection photograph image was displayed before that, each user on either side cannot doodle on the opposite individual photograph image.

3−2−3.2連結写真画像設定処理
次に、2連結写真画像設定処理(S210)の詳細を図30を参照して説明する。
3-2-3.2 Linked Photo Image Setting Process Details of the 2-linked photo image setting process (S210) will be described below with reference to FIG.

2連結写真画像のサムネイル画像32がタッチペン42L又は42Rでタッチされた場合(S209でYES)、CPU103bはまず、2連結写真画像を表示してもよいか否かを利用者に確認する確認画面を表示する(S241)。利用者が表示された「OK」ボタンにタッチすれば(S242でYES)、図31に示すように、CPU103bは選択された2連結写真画像28L,28Rを左右両画面26L,26Rに表示する(S243)。両写真画像28L,28Rの間には間隔はなく、それらの辺は中央で互いに接触している。そして、連結フレーム18は両写真画像28L,28Rにまたがって表示される。   When the thumbnail image 32 of the two linked photo images is touched with the touch pen 42L or 42R (YES in S209), the CPU 103b first displays a confirmation screen for confirming to the user whether or not the two linked photo images may be displayed. It is displayed (S241). If the user touches the displayed “OK” button (YES in S242), as shown in FIG. 31, the CPU 103b displays the selected two linked photograph images 28L and 28R on the left and right screens 26L and 26R (see FIG. 31). S243). There is no space between the two photographic images 28L and 28R, and their sides are in contact with each other at the center. The connection frame 18 is displayed across both the photographic images 28L and 28R.

続いて、CPU103bは、左右両タッチペン42L,42Rによる左右両画面26L,26Rへの入力を許可する(S244)。これにより、図32に示すように、左側の利用者は左タッチペン42Lを用いて左側の写真画像28Lだけでなく、右側の写真画像28Rにも落書きをすることができる。また、右側の利用者は右タッチペン42Rを用いて右側の写真画像28Rだけでなく、左側の写真画像28Lにも落書きをすることができる。すなわち、利用者は2人で一緒に連結写真画像28L,28Rに落書きをすることができる。   Subsequently, the CPU 103b permits input to the left and right screens 26L and 26R by the left and right touch pens 42L and 42R (S244). Thus, as shown in FIG. 32, the left user can use the left touch pen 42L to draw not only the left photographic image 28L but also the right photographic image 28R. In addition, the right user can use the right touch pen 42R to draw not only the right photographic image 28R but also the left photographic image 28L. That is, two users can doodle on the linked photo images 28L and 28R together.

また、写真画像28L,28R間の境界をまたいで落書きをすることができるので、仕上がった2枚の写真画像28L,28Rに一体感が生じる。そして、利用者が写真画像28L,28Rをそれぞれ持てば、利用者同士に連帯感が生じる。そのため、集客効果も向上する。   In addition, since graffiti can be drawn across the boundary between the photographic images 28L and 28R, a sense of unity occurs between the two finished photographic images 28L and 28R. And if a user has the photographic images 28L and 28R, a sense of solidarity will arise between users. Therefore, the effect of attracting customers is improved.

3−2−4.3連結写真画像設定処理
次に、3連結写真画像設定処理(S212)の詳細を図33を参照して説明する。
3-2-4.3 Linked Photo Image Setting Processing Details of the 3-linked photo image setting processing (S212) will be described below with reference to FIG.

3連結写真画像のサムネイル画像34がタッチペン42L又は42Rでタッチされた場合(S211でYES)、CPU103bはまず、3連結写真画像を表示してもよいか否かを利用者に確認する確認画面を表示する(S251)。利用者が表示された「OK」ボタンにタッチすれば(S252でYES)、図34に示すように、CPU103bは選択された3連結写真画像のうち左の写真画像36L及び中央の写真画像36Mをそれぞれ左右両画面26L,26Rに表示する(S253)。続いて、CPU103bは、左右両タッチペン42L,42Rによる左右両画面26L,26Rへの入力を許可する(S253)。   When the thumbnail image 34 of the three linked photo images is touched with the touch pen 42L or 42R (YES in S211), the CPU 103b first displays a confirmation screen for confirming to the user whether or not the three linked photo images may be displayed. Displayed (S251). If the user touches the displayed “OK” button (YES in S252), as shown in FIG. 34, the CPU 103b displays the left photographic image 36L and the central photographic image 36M among the selected three linked photographic images. They are displayed on the left and right screens 26L and 26R, respectively (S253). Subsequently, the CPU 103b permits input to the left and right screens 26L and 26R by the left and right touch pens 42L and 42R (S253).

このとき、右画面26Rの上方には右ボタン38Rが表示される。利用者がタッチペン42L又は42Rで右ボタン38Rに触れると(S254でYES)、CPU103bは3連結写真画像を右方向にシフトし、図35に示すように、3連結写真画像のうち中央の写真画像36M及び右の写真画像36Rをそれぞれ左右両画面26L,26Rに表示する(S255)。このとき、左画面26Lの上方には左ボタン38Lが表示される。利用者がタッチペン42L又は42Rで左ボタン38Lに触れると(S256でYES)、CPU103bは3連結写真画像を左方向にシフトし、再び図34に示すように、3連結写真画像のうち左の写真画像36L及び中央の写真画像36Mをそれぞれ左右両画面26L,26Rに表示する(S257)。このように3連結写真画像の中から2枚の写真画像が選択的に表示されるので、小さい画面領域で3連結写真画像全体に落書きをすることができる。   At this time, the right button 38R is displayed above the right screen 26R. When the user touches the right button 38R with the touch pen 42L or 42R (YES in S254), the CPU 103b shifts the three linked photograph images to the right, and, as shown in FIG. 35, the central photograph image among the three linked photograph images. 36M and the right photographic image 36R are displayed on the left and right screens 26L and 26R, respectively (S255). At this time, the left button 38L is displayed above the left screen 26L. When the user touches the left button 38L with the touch pen 42L or 42R (YES in S256), the CPU 103b shifts the three linked photograph images to the left, and again, as shown in FIG. 34, the left photograph of the three linked photograph images. The image 36L and the center photographic image 36M are displayed on the left and right screens 26L and 26R, respectively (S257). In this way, two photographic images are selectively displayed from the three linked photographic images, so that the entire three linked photographic images can be doodled with a small screen area.

3−3.印刷処理
図36を参照して、編集処理が終了すると、CPU103bは、図37に示すように、編集表示装置40に撮影処理で得られた写真画像と編集処理で作成された編集画像とを重ねた合成画像を複数枚並べて表示し、表示された合成画像の中から印刷したい画像を選択するよう利用者に促す(S301)。CPU103bは、利用者の選択操作に応じて印刷すべき画像を確定する。この選択画面において、連結写真画像は一体的に表示し、連結写真画像を構成する複数の写真画像を同時に選択可能にするのが好ましい。
3-3. Printing Process Referring to FIG. 36, when the editing process is completed, as shown in FIG. 37, CPU 103b superimposes the photographic image obtained by the photographing process on the editing display device 40 and the edited image created by the editing process. A plurality of synthesized images are displayed side by side, and the user is prompted to select an image to be printed from the displayed synthesized images (S301). The CPU 103b determines an image to be printed according to the user's selection operation. In this selection screen, it is preferable that the linked photographic images are displayed integrally and a plurality of photographic images constituting the linked photographic images can be selected simultaneously.

印刷すべき画像を確定後、CPU103bは、利用者の選択操作に応じて印刷レイアウトを選択し(S302)、選択された印刷レイアウトで合成画像をシール紙にプリンタ55で印刷する(S303)。以上の結果、製造された写真シールはプリント排出口51から利用者に提供される。   After determining the image to be printed, the CPU 103b selects a print layout in accordance with the user's selection operation (S302), and prints the composite image on the sticker sheet with the printer 55 using the selected print layout (S303). As a result, the manufactured photo sticker is provided to the user from the print discharge port 51.

2連結写真画像を含む複数の画像を利用者2人で切り分ける場合に適した印刷レイアウトの例を図38に示す。上半分aには1人分の画像がまとめて配置され、下半分bにはもう1人分の画像がまとめて配置される。2連結写真画像の写真画像A1及びA2はともに1人分の領域に配置される。左半分には2連結写真画像がまとめて配置され、右半分には個別写真画像C,Dがまとめて配置される。シール紙60の中央には、画像を切り分けし易いように切り取り線62が横方向に描かれている。また、連結写真画像の領域と個別写真画像の領域との間には間隔がおかれている。   FIG. 38 shows an example of a print layout suitable for a case where a plurality of images including two linked photographic images are cut by two users. Images for one person are arranged together in the upper half a, and images for another person are arranged together in the lower half b. The photographic images A1 and A2 of the two linked photographic images are both arranged in the area for one person. Two connected photographic images are arranged together in the left half, and individual photographic images C and D are arranged together in the right half. In the center of the sticker paper 60, a cut line 62 is drawn in the horizontal direction so that the image can be easily cut. In addition, a space is provided between the region of the linked photographic image and the region of the individual photographic image.

3連結写真画像を含む複数の画像を利用者2人で切り分ける場合に適した印刷レイアウトの例を図39に示す。3連結写真画像の写真画像B1、B2及びA3はいずれも1人分の領域に配置される。左4分の3には3連結写真画像がまとめて配置され、右4分の1には個別写真画像Cがまとめて配置される。   FIG. 39 shows an example of a print layout suitable for separating a plurality of images including three linked photographic images by two users. The photographic images B1, B2, and A3 of the three linked photographic images are all arranged in the area for one person. Three linked photographic images are arranged together in the left quarter, and individual photograph images C are arranged together in the right quarter.

また、図40に示すように、連結写真画像内の写真画像A1及びA2間の境界には線を入れず、周縁部64に目安線66を入れるだけにしてもよい。このようにすることで、連結写真画像を切り分けて使うことも、切り分けないでそのまま一体的に使うこともできる。   Also, as shown in FIG. 40, a line may not be entered at the boundary between the photographic images A1 and A2 in the linked photographic image, but only a reference line 66 may be entered at the peripheral portion 64. In this way, the linked photographic images can be used separately, or can be used as they are without being divided.

また、図41に示すように、2連結写真画像と3連結写真画像の両方を一緒に配置してもよい。この印刷レイアウトの場合も同様に、上半分aには1人分の画像がまとめて配置され、下半分bにはもう1人分の画像がまとめて配置される。左側には2連結写真画像がまとめて配置され、中央には3連結写真画像がまとめて配置され、右側には個別写真画像がまとめて配置される。シール紙60の中央には、画像を切り分けし易いように切り取り線62が横方向に描かれている。また、2連結写真画像の領域と3連結写真画像の領域との間、3連結写真画像の領域と個別写真画像の領域との間には、それぞれ間隔がおかれている。   Also, as shown in FIG. 41, both the two-linked photographic image and the three-linked photographic image may be arranged together. Similarly, in the case of this print layout, the images for one person are arranged together in the upper half a, and the images for the other person are arranged together in the lower half b. Two linked photographic images are arranged together on the left side, three linked photographic images are arranged together on the center, and individual photographic images are arranged together on the right side. In the center of the sticker paper 60, a cut line 62 is drawn in the horizontal direction so that the image can be easily cut. In addition, a space is provided between the area of the 2-connected photographic image and the area of the 3-connected photographic image, and the area of the 3-connected photographic image and the area of the individual photographic image.

ここでは2人用の印刷レイアウトを例示したが、3人用又はそれ以上の場合は人数に応じて1人分の領域を繰り返し配置すればよい。また、連結写真画像を構成する複数の写真画像を隣接して配置する必要はなく、バラバラに配置してもよい。この場合、バラバラに切り離された写真画像をパズルのように合わせて遊ぶことができる。   Here, the print layout for two persons is illustrated, but for three persons or more, the area for one person may be repeatedly arranged according to the number of persons. Moreover, it is not necessary to arrange a plurality of photographic images constituting the linked photographic image adjacent to each other, and they may be arranged apart. In this case, it is possible to play the photographic images separated apart like a puzzle.

[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態は2枚の個別写真画像も1枚の連続写真画像も2画面に表示しているため、一方の利用者が連続写真画像を選択すると、他方の利用者は個別写真画像への落書きを中断せざるを得ないという問題がある。以下に詳述する第2の実施の形態は、この問題を解決するためのものである。この実施の形態では、編集表示装置に横長のワイド型を用いるのが好ましい。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, since two individual photo images and one continuous photo image are displayed on two screens, when one user selects a continuous photo image, the other user selects an individual photo. There is a problem that the graffiti on the image must be interrupted. The second embodiment described in detail below is for solving this problem. In this embodiment, it is preferable to use a horizontally wide type edit display device.

まず、図26に示した編集画像初期設定処理の代わりに、図42に示した編集画像初期設定処理を実行する。すなわち、CPU103bは、撮影された複数の写真画像の中から2枚の個別写真画像を編集対象として選択し、図43に示すように、左画面26Lに1枚の個別写真画像27を表示し(S261)、右画面26Rにもう1枚の個別写真画像27を表示し(S262)、中央画面26Mに落書きの操作方法を示す案内画像68を表示する(S263)。続いて、CPU103bは、左タッチペン42Lによる左画面26Lへの入力を許可し(S264)、右タッチペン42Rによる右画面26Rへの入力を許可する(S265)。また、CPU103bは、左タッチペン42Lによる右画面26Rへの入力を禁止し(S266)、右タッチペン42Rによる左画面26Lへの入力を禁止する(S267)。   First, the edited image initial setting process shown in FIG. 42 is executed instead of the edited image initial setting process shown in FIG. That is, the CPU 103b selects two individual photo images as a target of editing from among a plurality of photographed photo images, and displays one individual photo image 27 on the left screen 26L as shown in FIG. In step S261), another individual photo image 27 is displayed on the right screen 26R (S262), and a guide image 68 indicating a graffiti operation method is displayed on the central screen 26M (S263). Subsequently, the CPU 103b permits input to the left screen 26L with the left touch pen 42L (S264), and permits input to the right screen 26R with the right touch pen 42R (S265). The CPU 103b prohibits input to the right screen 26R with the left touch pen 42L (S266), and prohibits input to the left screen 26L with the right touch pen 42R (S267).

次に、図30に示した2連結写真画像設定処理の代わりに、図44に示した2連結写真画像設定処理を実行する。すなわち、CPU103bはまず、2連結写真画像のサムネイル画像32をタッチしたのは左タッチペン42Lか右タッチペン42Rかを判断する(S261)。   Next, instead of the two linked photograph image setting process shown in FIG. 30, the two linked photograph image setting process shown in FIG. 44 is executed. That is, the CPU 103b first determines whether it is the left touch pen 42L or the right touch pen 42R that has touched the thumbnail image 32 of the two linked photo images (S261).

左タッチペン42Lの場合(S261で左)、CPU103bは、現在右タッチペン42Rにより連結写真画像が編集対象として選択されている最中か否かを判断する(S262)。連結写真画像が選択されていない場合(S262でNO)、図45に示すように、CPU103bは選択された2連結写真画像の左写真画像28L及び右写真画像28Rをそれぞれ左画面26L及び中央画面26Mに表示する(S263)。2連結写真画像の両写真画像28L,28Rの間には間隔はなく、それらの辺は互いに接触している。2連結写真画像の右写真画像28Rと既に表示されている右側の個別写真画像27との間には間隔がおかれる。したがって、利用者は2連結写真画像28L,28R全体をイメージしながら、しかも個別写真画像27とは区別しながら、2連結写真画像28L,28Rを編集することができる。   In the case of the left touch pen 42L (left in S261), the CPU 103b determines whether or not the linked photo image is currently selected as an editing target by the right touch pen 42R (S262). When the linked photo image is not selected (NO in S262), as shown in FIG. 45, the CPU 103b converts the left photo image 28L and the right photo image 28R of the selected two linked photo images into the left screen 26L and the central screen 26M, respectively. Is displayed (S263). There is no space between the two photographic images 28L and 28R of the two linked photographic images, and their sides are in contact with each other. There is a space between the right photographic image 28R of the two linked photographic images and the already displayed right individual photographic image 27. Therefore, the user can edit the two linked photographic images 28L and 28R while imaging the entire two linked photographic images 28L and 28R and distinguishing them from the individual photographic images 27.

続いて、CPU103bは、左右両タッチペン42L,42Rによる左・中央画面26L,26Mへの入力を許可し(S264)、左タッチペン42Lによる右画面26Rへの入力を禁止する(S265)。これにより、図45及び図46に示すように、左側の利用者は左タッチペン42Lを用いて連結写真画像28L,28Rに落書きをすることができるが、右側の個別写真画像27に落書きすることはできない。また、右側の利用者は右タッチペン42Rを用いて右側の個別写真画像27だけでなく、連結写真画像28L,28Rにも落書きをすることができる。   Subsequently, the CPU 103b permits input to the left / center screens 26L and 26M by the left and right touch pens 42L and 42R (S264), and prohibits input to the right screen 26R by the left touch pen 42L (S265). Thus, as shown in FIGS. 45 and 46, the user on the left side can use the left touch pen 42L to doodle the linked photograph images 28L and 28R. Can not. Further, the right user can use the right touch pen 42R to draw not only the right individual photo image 27 but also the linked photo images 28L and 28R.

一方、右タッチペン42Rの場合(S261で右)、CPU103bは、現在左タッチペン42Lにより連結写真画像が編集対象として選択されている最中か否かを判断する(S266)。連結写真画像が選択されていない場合(S266でNO)、図47に示すように、CPU103bは選択された2連結写真画像の左写真画像28L及び右写真画像28Rをそれぞれ中央画面26M及び右画面26Rに表示する(S267)。2連結写真画像の両写真画像28L,28Rの間には間隔はなく、それらの辺は互いに接触している。2連結写真画像の左写真画像28Lと既に表示されている左側の個別写真画像27との間には間隔がおかれる。   On the other hand, in the case of the right touch pen 42R (right in S261), the CPU 103b determines whether or not the linked photo image is currently selected as an editing target by the left touch pen 42L (S266). When the linked photo image is not selected (NO in S266), as shown in FIG. 47, the CPU 103b converts the left photo image 28L and the right photo image 28R of the selected two linked photo images into the central screen 26M and the right screen 26R, respectively. (S267). There is no space between the two photographic images 28L and 28R of the two linked photographic images, and their sides are in contact with each other. There is a space between the left photographic image 28L of the two linked photographic images and the left individual photographic image 27 that is already displayed.

続いて、CPU103bは、左右両タッチペン42L,42Rによる中央・右画面26M,26Rへの入力を許可し(S268)、右タッチペン42Rによる左画面26Lへの入力を禁止する(S268)。これにより、図47及び図48に示すように、右側の利用者は右タッチペン42Rを用いて連結写真画像28L,28Rに落書きをすることができるが、左側の個別写真画像27に落書きすることはできない。また、左側の利用者は左タッチペン42Lを用いて左側の個別写真画像27だけでなく、連結写真画像28L,28Rにも落書きをすることができる。   Subsequently, the CPU 103b permits input to the center / right screens 26M and 26R by the left and right touch pens 42L and 42R (S268), and prohibits input to the left screen 26L by the right touch pen 42R (S268). As a result, as shown in FIGS. 47 and 48, the right user can use the right touch pen 42R to doodle the linked photo images 28L and 28R, but the left individual photo image 27 cannot be doodled. Can not. In addition, the left user can use the left touch pen 42L to draw not only the left individual photo image 27 but also the linked photo images 28L and 28R.

なお、現在右タッチペン42Rにより連結写真画像が編集対象として選択されている最中の場合(S262でYES)、CPU103bは、図49に示すように、左側の個別写真画像27上に連結画像が選択できない旨を表示する(S270)。また、現在左タッチペン42Lにより連結写真画像が編集対象として選択されている最中の場合(S266でYES)、CPU103bは、図50に示すように、右側の個別写真画像27上に連結画像が選択できない旨を表示する(S270)。したがって、一方側の利用者が連結写真画像を選択している最中においては、他方側の利用者は連結選択画像を選択することができない。そのため、連結写真画像への落書きを突然中断させられてしまうことはない。   If the linked photo image is currently selected as an editing object by the right touch pen 42R (YES in S262), the CPU 103b selects the linked image on the left individual photo image 27 as shown in FIG. A message indicating that it cannot be displayed is displayed (S270). Further, when the linked photo image is currently selected as the editing target by the left touch pen 42L (YES in S266), the CPU 103b selects the linked image on the right individual photo image 27 as shown in FIG. A message indicating that it cannot be displayed is displayed (S270). Therefore, while the user on one side is selecting the linked photo image, the user on the other side cannot select the linked selected image. Therefore, the graffiti on the linked photo image is not suddenly interrupted.

次に、図33に示した3連結写真画像設定処理の代わりに、図51に示した3連結写真画像設定処理を実行する。すなわち、CPU103bはまず、図52に示すように、3連結写真画像に表示を変更してもよいか否かを利用者に確認する確認画面70を表示する(S271)。利用者が表示された「OK」ボタン72にタッチペンで触れると(S272でYES)、CPU103bは、図53に示すように、3連結写真画像を構成する3枚の写真画像36L,36M,36Rをそれぞれ左・中央・右画面26L,26M,26Rに表示する(S273)。   Next, instead of the three linked photograph image setting process shown in FIG. 33, the three linked photograph image setting process shown in FIG. 51 is executed. That is, as shown in FIG. 52, the CPU 103b first displays a confirmation screen 70 for confirming to the user whether or not the display can be changed to the three-linked photo image (S271). When the user touches the displayed “OK” button 72 with a touch pen (YES in S272), the CPU 103b displays three photographic images 36L, 36M, and 36R constituting the three linked photographic images as shown in FIG. Displayed on the left, center, and right screens 26L, 26M, and 26R, respectively (S273).

続いて、CPU103bは、左右両タッチペン42L,42Rによる左・中央・右画面26L,26M,26Rへの入力を許可し(S273)。これにより、左右両側の利用者は左右タッチペン42L,42Rを用いて3枚の写真画像36L,36M,36Rに一緒に落書きをすることができる
この場合、3連結写真画像36L,36M,36R全てが並んで表示されるので、利用者は3連結写真画像の全体を見ながら落書きをすることができる。
Subsequently, the CPU 103b permits input to the left, center, and right screens 26L, 26M, and 26R using the left and right touch pens 42L and 42R (S273). As a result, the left and right users can use the left and right touch pens 42L and 42R to make a graffiti on the three photographic images 36L, 36M, and 36R. In this case, all the three linked photographic images 36L, 36M, and 36R Since they are displayed side by side, the user can doodle while looking at the whole of the three linked photographic images.

以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。   While the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented by appropriately modifying the above-described embodiment without departing from the spirit thereof.

本発明の実施の形態による自動写真撮影装置の内部構成を示す断面側面図である。1 is a cross-sectional side view showing an internal configuration of an automatic photography apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示した自動写真撮影装置の外観構成を示す側面図である。It is a side view which shows the external appearance structure of the automatic photography apparatus shown in FIG. 図1及び図2に示した自動写真撮影装置における撮影装置の正面図である。It is a front view of the imaging device in the automatic photography apparatus shown in FIG.1 and FIG.2. 図1〜図3に示した自動写真撮影装置における画像編集装置の斜視図である。It is a perspective view of the image editing apparatus in the automatic photography apparatus shown in FIGS. 図1〜図4に示した自動写真撮影装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the automatic photography apparatus shown in FIGS. 図1〜図5に示した自動写真撮影装置の全動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows all the operations of the automatic photography apparatus shown in FIGS. 図6中の撮影処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the imaging | photography process in FIG. 図7中の個別撮影処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the separate imaging | photography process in FIG. 図7中の2連結撮影処理(2画面方式)の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 2 connection imaging | photography process (2 screen system) in FIG. 図9に示した2画面方式の2連結撮影処理で表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed by the 2 connection imaging | photography process of the 2 screen system shown in FIG. 図10に示した画面の次に表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed next to the screen shown in FIG. 図11に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 11. 図12に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 12. 図7中の2連結撮影処理(3画面方式)の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 2 connection imaging | photography process (3 screen system) in FIG. 図14に示した3画面方式の2連結撮影処理で表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed by the 2 connection imaging | photography process of the 3 screen system shown in FIG. 図15に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 15. 図16に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 16. 図17に示した画面の次に表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed after the screen shown in FIG. 図18に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 18. 図19に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 19. 図7中の3連結撮影処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 3 connection imaging | photography process in FIG. 図21に示した3連結撮影処理で表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed by the 3 connection imaging | photography process shown in FIG. 図22に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 22. 図23に示した画面の次に表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed after the screen shown in FIG. 図6中の編集処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the edit process in FIG. 図25中の編集画像初期設定処理の詳細を示すフロー図である。FIG. 26 is a flowchart showing details of an edited image initial setting process in FIG. 25. 図26に示した編集画像初期設定処理で表示される画面を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a screen displayed in the edited image initial setting process shown in FIG. 26. 図27に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 27. 図25中の個別写真画像設定処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the separate photograph image setting process in FIG. 図25中の2連結写真画像設定処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 2 connection photograph image setting process in FIG. 図30に示した2連結写真画像設定処理で表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed by the 2 connection photograph image setting process shown in FIG. 図31に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 31. 図25中の3連結写真画像設定処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 3 connection photograph image setting process in FIG. 図33に示した3連結写真画像設定処理で表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed by the 3 connection photograph image setting process shown in FIG. 図34に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 34. 図6中の印刷処理の詳細を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing details of printing processing in FIG. 6. 図36に示した印刷処理で表示される印刷画像選択画面を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a print image selection screen displayed in the print processing shown in FIG. 36. 図36に示した印刷処理で設定される印刷レイアウトの一例を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing an example of a print layout set in the print process shown in FIG. 36. 図36に示した印刷処理で設定される印刷レイアウトの他の例を示す図である。FIG. 37 is a diagram illustrating another example of a print layout set in the print processing illustrated in FIG. 36. 図36に示した印刷処理で設定される印刷レイアウトのさらに他の例を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing still another example of a print layout set in the print processing shown in FIG. 36. 図36に示した印刷処理で設定される印刷レイアウトのさらに他の例を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing still another example of a print layout set in the print processing shown in FIG. 36. 図26と異なる編集画像初期設定処理の詳細を示すフロー図である。FIG. 27 is a flowchart showing details of an edited image initial setting process different from FIG. 26. 図42に示した編集画像初期設定処理で表示される画面を示す図である。FIG. 43 is a diagram showing a screen displayed in the edited image initial setting process shown in FIG. 42. 図30と異なる2連結写真画像設定処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 2 connection photograph image setting process different from FIG. 図44に示した2連結写真画像設定処理で左タッチペンで2連結写真画像が選択された場合に表示される画面を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a screen displayed when a two-linked photo image is selected with the left touch pen in the two-linked photo image setting process shown in FIG. 44. 図45に示した画面の次に表示される画面を示す図である。FIG. 46 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 45. 図44に示した2連結写真画像設定処理で右タッチペンで2連結写真画像が選択された場合に表示される画面を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a screen displayed when a two-linked photo image is selected with the right touch pen in the two-linked photo image setting process shown in FIG. 44. 図47に示した画面の次に表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed after the screen shown in FIG. 図44に示した2連結写真画像設定処理で右画面に2連結写真画像が表示されている最中に左タッチペンで2連結写真画像が選択された場合に表示される画面を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a screen that is displayed when a 2-linked photo image is selected with the left touch pen while the 2-linked photo image is displayed on the right screen in the 2-linked photo image setting process shown in FIG. 44. 図44に示した2連結写真画像設定処理で左画面に2連結写真画像が表示されている最中に右タッチペンで2連結写真画像が選択された場合に表示される画面を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a screen displayed when a two-linked photo image is selected with the right touch pen while the two-linked photo image is displayed on the left screen in the two-linked photo image setting process shown in FIG. 44. 図33と異なる3連結写真画像設定処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the 3 connection photograph image setting process different from FIG. 図51に示した3連結写真画像設定処理で表示される3連結写真画像への変更確認画面を示す図である。It is a figure which shows the change confirmation screen to the 3 connection photograph image displayed by the 3 connection photograph image setting process shown in FIG. 図52に示した画面の次に表示される画面を示す図である。53 is a diagram showing a screen displayed next to the screen shown in FIG. 52. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 自動写真撮影装置
2 撮影空間
3 編集空間
4 撮影装置
8 画像編集装置
10 カメラ
11 モニタ表示装置
12 タッチパネル
18 連結フレーム
19 ライブ映像
20L,26L 左画面
20M,26M 中央画面
20R,26R 右画面
21L,21M,21R,28L,28M,28R,36L,36M,36R 写真画像
22 案内画像
24 連結装飾画像
25 編集画面
27 個別写真画像
30,32,34 サムネイル画像
38R 右ボタン
38L 左ボタン
40 編集表示装置
41 タッチパネル
42L 左タッチペン
42R 右タッチペン
55 プリンタ
60 シール紙
68 案内画像
101b 画像編集用コンピュータ装置
101a 撮影用コンピュータ装置

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Automatic photography device 2 Shooting space 3 Editing space 4 Shooting device 8 Image editing device 10 Camera 11 Monitor display device 12 Touch panel 18 Connection frame 19 Live image 20L, 26L Left screen 20M, 26M Central screen 20R, 26R Right screen 21L, 21M , 21R, 28L, 28M, 28R, 36L, 36M, 36R Photo image 22 Guide image 24 Linked decorative image 25 Edit screen 27 Individual photo image 30, 32, 34 Thumbnail image 38R Right button 38L Left button 40 Edit display device 41 Touch panel 42L Left touch pen 42R Right touch pen 55 Printer 60 Sticker paper 68 Guide image 101b Image editing computer device 101a Shooting computer device

Claims (14)

被写体を撮影するカメラと、
前記カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するモニタ表示装置と、
前記モニタ表示装置に表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定するシャッタ手段と、
前記シャッタ手段により固定された写真画像を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から読み出された写真画像をライブ映像の隣に表示するように前記モニタ表示装置を制御するモニタ表示制御手段と、
前記記憶手段から読み出された写真画像を印刷するプリンタとを備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
A camera to shoot the subject,
A monitor display device that displays an image of a subject photographed by the camera as a live image toward the subject in real time;
Shutter means for fixing a live video of a subject displayed on the monitor display device as a photographic image at a predetermined timing;
Storage means for storing a photographic image fixed by the shutter means;
Monitor display control means for controlling the monitor display device so as to display a photographic image read from the storage means next to a live video;
An automatic photography apparatus comprising: a printer that prints a photographic image read from the storage means.
請求項1に記載の自動写真撮影装置であって、
前記モニタ表示制御手段は、前記モニタ表示装置に表示されているライブ映像及び写真画像にまたがって所定の装飾画像を表示するように前記モニタ表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 1,
The automatic display device, wherein the monitor display control means controls the monitor display device so as to display a predetermined decorative image across a live image and a photographic image displayed on the monitor display device.
請求項1又は2に記載の自動写真撮影装置であって、
前記モニタ表示制御手段は、前記シャッタ手段が写真画像を固定する前でも後でも、ライブ映像を同じ位置に表示するように前記モニタ表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 1 or 2,
The monitor display control means controls the monitor display device so that a live image is displayed at the same position before and after the shutter means fixes a photographic image.
請求項1又は2に記載の自動写真撮影装置であって、
前記モニタ表示制御手段は、前記シャッタ手段が写真画像を固定する前でも後でも、ライブ映像を中央に表示し、前記シャッタ手段が写真画像を固定する前では、操作方法を示す案内画像をライブ映像の一方隣に表示し、前記シャッタ手段が写真画像を固定する後では、案内画像の代わりに写真画像をライブ映像の一方隣に表示し、案内画像をライブ映像の他方隣に表示するように前記モニタ表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 1 or 2,
The monitor display control means displays the live video in the center before and after the shutter means fixes the photographic image, and before the shutter means fixes the photographic image, the guide image indicating the operation method is displayed in the live video. After the shutter means fixes the photographic image, the photographic image is displayed next to the live video instead of the guide image, and the guide image is displayed next to the other of the live video. An automatic photography device characterized by controlling a monitor display device.
請求項3又は4に記載の自動写真撮影装置であって、
前記カメラは、前記モニタ表示装置に表示されるライブ画像の真上に配置されることを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 3 or 4,
2. The automatic photographing apparatus according to claim 1, wherein the camera is disposed immediately above a live image displayed on the monitor display device.
被写体を撮影するカメラと、
前記カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するモニタ表示装置と、
前記モニタ表示装置に表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定するシャッタ手段と、
1枚の写真画像からなる個別写真画像を取得するための個別撮影モードと、複数枚の写真画像からなる連結写真画像を取得するための連結撮影モードとを切り替える切替手段と、
個別撮影モードにおいて前記シャッタ手段により固定された各写真画像を個別写真画像として記憶し、連結撮影モードにおいて前記シャッタ手段により固定された複数の写真画像を連結写真画像として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から読み出された写真画像を表示し、左及び右タッチペンによる入力を受け付けるタッチパネルを有する編集表示装置と、
前記記憶手段に記憶された写真画像の中から編集対象の写真画像を選択する編集写真選択手段と、
前記編集写真選択手段により個別写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像を左画面又は右画面に表示し、前記編集写真選択手段により連結写真画像が選択された場合、その選択された連結写真画像を左画面及び右画面に表示するように前記編集表示装置を制御する編集表示制御手段と、
前記編集写真選択手段により個別写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左タッチペンによる入力を許可しかつ右タッチペンによる入力を禁止し、右画面に対応するタッチパネルの領域内への右タッチペンによる入力を許可しかつ左タッチペンによる入力を禁止し、前記編集写真選択手段により連結写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可しかつ右画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可するタッチペン制御手段と、
左及び右タッチペンによる入力に応じて所望の編集画像を前記編集写真選択手段により選択された写真画像に追加する編集手段と、
前記記憶手段から読み出された写真画像と前記編集手段により追加された編集画像とを合成して印刷するプリンタとを備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
A camera to shoot the subject,
A monitor display device that displays an image of a subject photographed by the camera as a live image toward the subject in real time;
Shutter means for fixing a live video of a subject displayed on the monitor display device as a photographic image at a predetermined timing;
Switching means for switching between an individual shooting mode for acquiring an individual photo image consisting of one photo image and a connected shooting mode for acquiring a linked photo image consisting of a plurality of photo images;
Storage means for storing each photographic image fixed by the shutter means in the individual shooting mode as an individual photographic image, and storing a plurality of photographic images fixed by the shutter means in the connected shooting mode as a linked photographic image;
An edit display device having a touch panel for displaying a photographic image read from the storage means and receiving input from the left and right touch pens;
Edit photo selection means for selecting a photo image to be edited from among the photo images stored in the storage means;
When an individual photo image is selected by the edited photo selection means, the selected individual photo image is displayed on the left screen or the right screen, and when a linked photo image is selected by the edited photo selection means, the selected photo image is selected. Edit display control means for controlling the edit display device so as to display the connected photograph image on the left screen and the right screen;
When an individual photo image is selected by the edited photo selection means, the touch panel area corresponding to the right screen is permitted by allowing the left touch pen to input into the touch panel area corresponding to the left screen and prohibiting the input using the right touch pen. When input with the right touch pen is allowed and input with the left touch pen is prohibited, and the linked photo image is selected by the edited photo selection means, the left and right touch pens into the area of the touch panel corresponding to the left screen Touch pen control means for permitting input and allowing input by the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the right screen;
Editing means for adding a desired edited image to the photo image selected by the edited photo selection means in response to an input with the left and right touch pens;
An automatic photography apparatus comprising: a printer that synthesizes and prints a photographic image read from the storage means and an edited image added by the editing means.
請求項6に記載の自動写真撮影装置であって、
前記編集表示制御手段は、前記編集写真選択手段により個別写真画像及び連結写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像及び連結写真画像を並べて表示するように前記編集表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 6,
The edit display control unit controls the edit display device to display the selected individual photo image and the linked photo image side by side when the individual photo image and the linked photo image are selected by the edited photo selection unit. An automatic photography apparatus characterized by that.
請求項7に記載の自動写真撮影装置であって、
前記編集表示制御手段は、連結写真画像の隣り合う写真画像の間には間隔をおかず、個別写真画像と連結写真画像との間には間隔をおくように前記編集表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 7,
The edit display control means controls the edit display device so that there is no interval between adjacent photographic images of linked photographic images, and there is an interval between individual photographic images and linked photographic images. An automatic photography device.
請求項6に記載の自動写真撮影装置であって、
前記編集表示制御手段は、個別写真画像のサムネイル画像と視覚的に識別可能な態様で連結写真画像のサムネイル画像を表示するように前記編集表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 6,
The automatic display device is characterized in that the edit display control means controls the edit display device so as to display a thumbnail image of a linked photo image in a manner visually distinguishable from a thumbnail image of an individual photo image.
請求項6に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
連結写真画像の中から1又は2以上の写真画像を選択する表示写真選択手段を備え、
前記編集表示制御手段は、前記表示写真選択手段により選択された写真画像を表示するように前記編集表示装置を制御することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography apparatus according to claim 6, further comprising:
A display photo selection means for selecting one or more photo images from the linked photo images;
The automatic display device is characterized in that the edit display control means controls the edit display device so as to display a photo image selected by the display photo selection means.
カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するステップと、
前記表示されている被写体のライブ映像を第1の写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、
前記固定された第1の写真画像を記憶手段に記憶するステップと、
前記記憶手段から読み出された第1の写真画像をライブ映像の隣に表示するステップと、
前記第1の写真画像の隣に表示されている被写体のライブ映像を第2の写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、
前記固定された第2の写真画像を前記記憶手段に記憶するステップと、
前記記憶手段から読み出された第1及び第2の写真画像を印刷するステップとを備えたことを特徴とする自動写真撮影方法。
Displaying the image of the subject being photographed by the camera as a live image toward the subject in real time;
Fixing the live video of the displayed subject as a first photographic image at a predetermined timing;
Storing the fixed first photographic image in a storage means;
Displaying a first photographic image read from the storage means next to a live video;
Fixing a live video of a subject displayed next to the first photographic image as a second photographic image at a predetermined timing;
Storing the fixed second photographic image in the storage means;
And a step of printing the first and second photographic images read from the storage means.
カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するステップと、
前記表示されている被写体のライブ映像を第1の写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、
前記固定された第1の写真画像を記憶手段に記憶するステップと、
前記記憶手段から読み出された第1の写真画像をライブ映像の隣に表示するステップと、
前記第1の写真画像の隣に表示されている被写体のライブ映像を第2の写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、
前記固定された第2の写真画像を前記記憶手段に記憶するステップと、
前記記憶手段から読み出された第1及び第2の写真画像を印刷するステップとコンピュータに実行させることを特徴とする自動写真撮影プログラム。
Displaying the image of the subject being photographed by the camera as a live image toward the subject in real time;
Fixing the live video of the displayed subject as a first photographic image at a predetermined timing;
Storing the fixed first photographic image in a storage means;
Displaying a first photographic image read from the storage means next to a live video;
Fixing a live video of a subject displayed next to the first photographic image as a second photographic image at a predetermined timing;
Storing the fixed second photographic image in the storage means;
An automatic photography program characterized by causing a computer to execute a step of printing the first and second photographic images read from the storage means.
カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するステップと、
1枚の写真画像からなる個別写真画像を取得するための個別撮影モードと、複数枚の写真画像からなる連結写真画像を取得するための連結撮影モードとを切り替えるステップと、
前記表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、
前記個別撮影モードにおいて固定された各写真画像を個別写真画像として記憶手段に記憶するステップと、
前記連結撮影モードにおいて固定された複数の写真画像を連結写真画像として記憶手段に記憶するステップと、
前記記憶手段に記憶された写真画像の中から編集対象の写真画像を選択するステップと、
前記個別写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像を左画面又は右画面に表示するステップと、
前記個別写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左タッチペンによる入力を許可しかつ右タッチペンによる入力を禁止し、右画面に対応するタッチパネルの領域内への右タッチペンによる入力を許可しかつ左タッチペンによる入力を禁止するステップと、
前記連結写真画像が選択された場合、その選択された連結写真画像を左画面及び右画面に表示するステップと、
前記連結写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可しかつ右画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可するステップと、
左及び右タッチペンによる入力に応じて所望の編集画像を前記選択された写真画像に追加するステップと、
前記記憶手段に記憶された写真画像と前記追加された編集画像とを合成して印刷するステップとを備えたことを特徴とする自動写真撮影方法。
Displaying the image of the subject being photographed by the camera as a live image toward the subject in real time;
A step of switching between an individual shooting mode for acquiring an individual photo image consisting of one photo image and a linked shooting mode for acquiring a linked photo image consisting of a plurality of photo images;
Fixing the live image of the displayed subject as a photographic image at a predetermined timing;
Storing each photographic image fixed in the individual photographing mode in the storage means as an individual photographic image;
Storing a plurality of photographic images fixed in the coupled photography mode in a storage means as a coupled photographic image;
Selecting a photographic image to be edited from photographic images stored in the storage means;
When the individual photo image is selected, displaying the selected individual photo image on the left screen or the right screen;
When the individual photo image is selected, input with the left touch pen into the touch panel area corresponding to the left screen is permitted and input with the right touch pen is prohibited, and right touch pen into the touch panel area corresponding to the right screen is selected. A step of permitting an input by, and prohibiting an input by a left touch pen,
When the linked photo image is selected, displaying the selected linked photo image on the left screen and the right screen;
When the linked photo image is selected, input with the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the left screen is permitted and input with the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the right screen is permitted. And steps to
Adding a desired edited image to the selected photo image in response to input with the left and right touch pens;
An automatic photography method comprising: a step of synthesizing and printing the photographic image stored in the storage means and the added edited image.
カメラにより撮影されている被写体の映像をライブ映像としてリアルタイムで被写体に向けて表示するステップと、
1枚の写真画像からなる個別写真画像を取得するための個別撮影モードと、複数枚の写真画像からなる連結写真画像を取得するための連結撮影モードとを切り替えるステップと、
前記表示されている被写体のライブ映像を写真画像として所定のタイミングで固定するステップと、
前記個別撮影モードにおいて固定された各写真画像を個別写真画像として記憶手段に記憶するステップと、
前記連結撮影モードにおいて固定された複数の写真画像を連結写真画像として記憶手段に記憶するステップと、
前記記憶手段に記憶された写真画像の中から編集対象の写真画像を選択するステップと、
前記個別写真画像が選択された場合、その選択された個別写真画像を左画面又は右画面に表示するステップと、
前記個別写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左タッチペンによる入力を許可しかつ右タッチペンによる入力を禁止し、右画面に対応するタッチパネルの領域内への右タッチペンによる入力を許可しかつ左タッチペンによる入力を禁止するステップと、
前記連結写真画像が選択された場合、その選択された連結写真画像を左画面及び右画面に表示するステップと、
前記連結写真画像が選択された場合、左画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可しかつ右画面に対応するタッチパネルの領域内への左及び右タッチペンによる入力を許可するステップと、
左及び右タッチペンによる入力に応じて所望の編集画像を前記選択された写真画像に追加するステップと、
前記記憶手段に記憶された写真画像と前記追加された編集画像とを合成して印刷するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする自動写真撮影プログラム。

Displaying the image of the subject being photographed by the camera as a live image toward the subject in real time;
A step of switching between an individual shooting mode for acquiring an individual photo image consisting of one photo image and a linked shooting mode for acquiring a linked photo image consisting of a plurality of photo images;
Fixing the live image of the displayed subject as a photographic image at a predetermined timing;
Storing each photographic image fixed in the individual photographing mode in the storage means as an individual photographic image;
Storing a plurality of photographic images fixed in the coupled photography mode in a storage means as a coupled photographic image;
Selecting a photographic image to be edited from photographic images stored in the storage means;
When the individual photo image is selected, displaying the selected individual photo image on the left screen or the right screen;
When the individual photo image is selected, input with the left touch pen into the touch panel area corresponding to the left screen is permitted and input with the right touch pen is prohibited, and right touch pen into the touch panel area corresponding to the right screen is selected. A step of permitting an input by, and prohibiting an input by a left touch pen,
When the linked photo image is selected, displaying the selected linked photo image on the left screen and the right screen;
When the linked photo image is selected, input with the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the left screen is permitted and input with the left and right touch pens in the area of the touch panel corresponding to the right screen is permitted. And steps to
Adding a desired edited image to the selected photo image in response to input with the left and right touch pens;
An automatic photography program characterized by causing a computer to execute a step of synthesizing and printing a photographic image stored in the storage means and the added edited image.

JP2006031732A 2006-02-08 2006-02-08 Automatic photography apparatus and method Active JP4764194B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031732A JP4764194B2 (en) 2006-02-08 2006-02-08 Automatic photography apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031732A JP4764194B2 (en) 2006-02-08 2006-02-08 Automatic photography apparatus and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253509A Division JP5087127B2 (en) 2010-11-12 2010-11-12 Automatic photography apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214818A true JP2007214818A (en) 2007-08-23
JP4764194B2 JP4764194B2 (en) 2011-08-31

Family

ID=38492875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031732A Active JP4764194B2 (en) 2006-02-08 2006-02-08 Automatic photography apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764194B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221409A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Atlus Co Ltd Automatic photographic apparatus, program, and computer-readable recording medium with program stored
JP2009164860A (en) * 2008-01-04 2009-07-23 Furyu Kk Apparatus and method for creating photograph seal, and program
JP2011151826A (en) * 2011-02-25 2011-08-04 Furyu Kk Photograph seal forming device and method, and program
JP2011199769A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automatic photograph creating device
JP2016032224A (en) * 2014-07-29 2016-03-07 フリュー株式会社 Photo sticker creation device and image processing method
JP2016103832A (en) * 2015-12-21 2016-06-02 フリュー株式会社 Photo sticker creation device, photo sticker creation method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199314A (en) * 2001-07-31 2002-07-12 Make Softwear:Kk Automatic photograph vending machine
JP2003173472A (en) * 2001-09-27 2003-06-20 Omron Corp Photograph sticker automatic vending method, device for the same, sticker paper unit, and photograph sticker sheet
JP2005274954A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Omron Entertainment Kk Photographic seal vending machine and method and program for creating photographic seal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199314A (en) * 2001-07-31 2002-07-12 Make Softwear:Kk Automatic photograph vending machine
JP2003173472A (en) * 2001-09-27 2003-06-20 Omron Corp Photograph sticker automatic vending method, device for the same, sticker paper unit, and photograph sticker sheet
JP2005274954A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Omron Entertainment Kk Photographic seal vending machine and method and program for creating photographic seal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221409A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Atlus Co Ltd Automatic photographic apparatus, program, and computer-readable recording medium with program stored
JP2009164860A (en) * 2008-01-04 2009-07-23 Furyu Kk Apparatus and method for creating photograph seal, and program
JP2011199769A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automatic photograph creating device
JP2011151826A (en) * 2011-02-25 2011-08-04 Furyu Kk Photograph seal forming device and method, and program
JP2016032224A (en) * 2014-07-29 2016-03-07 フリュー株式会社 Photo sticker creation device and image processing method
JP2016103832A (en) * 2015-12-21 2016-06-02 フリュー株式会社 Photo sticker creation device, photo sticker creation method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764194B2 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764194B2 (en) Automatic photography apparatus and method
JP7011206B2 (en) Amusement photography equipment, image processing equipment, and image processing methods
JP4316001B1 (en) Photography game machine, photography game method and photography game program
JP2010068506A (en) Photo game machine, photo game method and photo game program
JP4553378B2 (en) Image editing apparatus, photo sticker creating apparatus, image editing method, and image editing program
JP2003195412A (en) Automatic photographing device
JP5087127B2 (en) Automatic photography apparatus and method
JP4999606B2 (en) Image shooting and editing apparatus, image shooting and editing method, and image editing program
JP4861370B2 (en) Photography game system, photography game machine and server used therefor
JP2010068507A (en) Photo game machine, photo game method and photo game program
JP4990840B2 (en) Image editing apparatus and photography game machine using the same
JP2008046491A (en) Photographic sticker forming device, control method for photographic sticker forming device and control program for photographic sticker forming device
JP2006279248A (en) Image printer and control method thereof
JP5895394B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and game shooting program
JP5790896B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and game shooting program
JP6660855B2 (en) Photo game machines and programs
JP2004145547A (en) Automatic picture vending machine, image inputting method and image inputting program
JP4455292B2 (en) Automatic photography equipment
JP2005181912A (en) Photographic seal delivering apparatus and its control method
JP4318564B2 (en) Automatic photo creation device and automatic photo creation method
JP4509843B2 (en) Photo sticker dispensing device
JP5742891B2 (en) Photo sticker creation device
JP5359221B2 (en) Game shooting device, game shooting method and game shooting program
JP5333494B2 (en) Photo sticker creation apparatus, photo sticker creation method, and program thereof
JP4985084B2 (en) Photo sticker making method and photo sticker making device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250