JP2007214487A - 固体レーザ発振装置 - Google Patents

固体レーザ発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214487A
JP2007214487A JP2006035023A JP2006035023A JP2007214487A JP 2007214487 A JP2007214487 A JP 2007214487A JP 2006035023 A JP2006035023 A JP 2006035023A JP 2006035023 A JP2006035023 A JP 2006035023A JP 2007214487 A JP2007214487 A JP 2007214487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser medium
doped
solid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006035023A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Sasaki
基 佐々木
Ryoji Koseki
良治 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006035023A priority Critical patent/JP2007214487A/ja
Publication of JP2007214487A publication Critical patent/JP2007214487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【解決手段】 固体レーザ発振装置1は円板状のレーザ媒質2を備えており、その中央側となるドープエリアDAには、円柱状をした複数のドープ部7を並列で点在させている。上記ドープ部7を挟むように、リヤミラーとしての全反射膜8を配置し、他方、レーザ媒質2に対向させてフロントミラー5を配設している。
レーザ媒質2に向けて半導体レーザ4から励起光を照射すると、各ドープ部7の数だけレーザ光Laが発振され、それら複数のレーザ光Laはフロントミラー5を透過すると単一のレーザ光Laとして重畳されてから外部へ発振される。
【効果】 固体レーザ発振装置1の全長を短縮したとしても、良好な品質のレーザ光Laを得ることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は固体レーザ発振装置に関し、より詳しくは、レーザ媒質に複数のドープ部を設けて、それらで励起した複数のレーザ光を重畳させて単一のレーザ光として発振するようにした固体レーザ発振装置に関する。
従来、固体レーザ発振装置として、例えば特許文献1が知られている。この特許文献1の装置のように、レーザ媒質を薄肉の板状にすると、その内部の熱歪みを抑制してレーザ光の品質の悪化を防いで、装置全体を小型化することができる。
特許第3503588号公報
ところで、図12および図13に簡略化して示したように、上述したような従来の装置においては、薄板状のレーザ媒質2の中央部に1箇所のドープ部7を設けている。この図12において、3は冷却用のヒートシンク、5はフロントミラーであり、レーザ媒質2のヒートシンク3と接する側の端面には、リヤミラーとしての全反射膜8を設けている。全反射膜8とフロントミラー5の間で共振器が構成されることになり、全反射膜8とフロントミラー5が隔てた距離をLとする。ドープ部7に向けてレーザ媒質2の周囲から励起光を照射すると、ドープ部7からレーザ光Laが発生されて、そのレーザ光Laは全反射膜8とフロントミラー5によって増幅されてからフロントミラー5を透過して外部へ発振されるようになっている。
このような従来の装置において、装置を小型化するために上記距離Lを短縮すると、このレーザ発振器から発振されるレーザ光Laは、拡がり角が大きく、光軸に直交する方向の強度分布が台形状になるので、レーザ光Laの品質が悪くなるという欠点が生じる。
そこで、本発明の目的は、小型化のために全長を短縮しても良好な品質のレーザ光を発振できる固体レーザ発振装置を提供することである。
上述した事情に鑑み、本発明は、ドープ部と非ドープ部を有するレーザ媒質と、このレーザ媒質に励起光を照射する励起光源と、上記レーザ媒質を挟んで配設された一対のフロントミラーおよびリヤミラーとを備えて、上記レーザ媒質から発生したレーザ光を上記両ミラー間で共振させてフロントミラーから発振させるようにした固体レーザ発振装置において、
上記レーザ媒質に光軸と直交する方向に複数のドープ部を点在するように配設して、上記励起光源からレーザ媒質へ励起光を照射して各ドープ部から発生したレーザ光を上記両ミラー間でそれぞれ共振させるようにしたものである。
このような構成によれば、各ドープ部とそれらを挟んだ一対のフロントミラーとリヤミラーとによって、上記各ドープ部と対応する数の共振器が構成されることになり、しかもそれぞれの共振器から発振された複数のレーザ光は徐々に重畳されて実質的に単一のレーザ光として、加工や治療および検査などに用いられることになる。
したがって、全長を短くして小型化しても良好な品質のレーザ光を発振できる固体レーザ発振装置を提供できる。
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図4において、1はレーザ光Laを発振する固体レーザ発振装置であり、本実施例ではセラミックス製で円板状のレーザ媒質2を用いている。
固体レーザ発振装置1は、冷却手段としての銅からなるヒートシンク3と、このヒートシンク3の鉛直方向に伸びる平坦な冷却面3aに左方側の端面を接着された上記レーザ媒質2と、レーザ媒質2の円周面の外方位置となる4箇所に配設されてレーザ媒質2に向けて励起光PLを照射する励起光源としての4個の半導体レーザ4と、上記レーザ媒質2の同軸上に対向して配置されてレーザ光Laを図面上の右方側に向けて出力するフロントミラー5とを備えている。
上述した固体レーザ発振器1の各構成部材は図示しないケーシング内に配置してあり、フロントミラー5を透過したレーザ光Laは図示しない開口部からケーシングの外部へ発振されるようになっている。
本実施例のレーザ媒質2は、その軸心を囲む所定半径の仮想円内をドープエリアDAとしてあり、またレーザ媒質2におけるドープエリアDAよりも外方側の領域を非ドープ部6としている。
本実施例のレーザ媒質2は、その厚さ方向に複数の円柱状をしたドープ部7を埋設している。図4にドープエリアDAの要部を拡大して示したように、各ドープ部7は、媒質としてのYAG等に活性元素として希土類イオン又は遷移金属イオンを添加して構成されている。
レーザ媒質2の左方側の端面にはリヤミラーとしての全反射膜8をコーティングしてあり、この全反射膜8によって上記ヒートシンク3の冷却面3aを覆っている。上記全反射膜8は、誘電体多層膜からなりレーザ光Laを全反射させるようになっている。他方、レーザ媒質2のフロントミラー5側の端面には、励起光PLを反射してレーザ光Laを透過させる誘電体多層膜からなる部分反射膜9をコーティングしている。そして、円板状としたレーザ媒質2の円周面は、励起光PLを通過させるための入光部11としている。
各半導体レーザ4とレーザ媒質2の入光部11との間には、集光手段としての集光レンズ12がそれぞれ配置されており、この集光レンズ12により励起光PLがドープエリアDAに効率よく照射されるように集光するようになっている。なお、フロントミラー5のレーザ媒質2側の面は僅かに曲率を有するように形成されている。
本実施例においては、ドープエリアDAに複数のドープ部7を隣接させて並列となるように点在させてあり、それらドープ部7を挟んでフロントミラー5とリヤミラーとしての全反射膜8を配置している。つまり、実質的に各ドープ部7の数と対応する数の共振器を配設した構成となっている。
半導体レーザ4から放射されて入光部11からレーザ媒質へ入光する励起光PLは、非ドープ部6を通過して直接各ドープ部7に入射されるので各ドープ部7からレーザ光Laが発光されるとともに、この発光された複数のレーザ光Laはフロントミラー5とリヤミラーとしての全反射膜8とで共振された後に所定出力に達したらフロントミラー5から発振されるようになっている。その際、本実施例においては、上記各ドープ部7の配置はタルボット配置としてあるので、フロントミラー5を透過した各レーザ光Laは回折による拡がりが付与されて徐々に重畳されるようになっている(図3参照)。
このときのレーザ光Laの状態を模式図で示したものが図3である。この図3に示すように、レーザ光Laは、共振器の外部へ進行することに伴ってタルボット配置からの回折により徐々に重畳される。このように、レーザ光Laの光軸に直交する方向の強度分布はガウシアンモードに近いものとなっている。つまり、本実施例によれば、良好な品質のレーザ光Laを発振できるようになっている。
上述したように、本実施例においては、複数のドープ部7をレーザ媒質2のドープエリアDAに点在させ、それら複数のドープ部7を挟んでフロントミラー5とリヤミラーとしての全反射膜8を配置することで、上記ドープ部7の数と対応する数の実質的な共振器を構成している。本実施例をこのように構成したのは、次のような理由からである。
即ち、レーザ発振装置の共振器においては、フレネル数Kが小さいとレーザ光の品質が良くなることは知られている。数式で表現すると次のようになる。
K=a/(λ*L)
ここで、aはレーザ媒質2から発光されたレーザ光の直径、λはそのレーザ光Laの波長であり、さらにLは共振器を構成するリヤミラーとフロントミラーとが隔てた距離である(図3、図12参照)。つまり、レーザ光の品質は共振器の長さを長くすれば良くなり、またレーザ光の断面積を小さくすれば良くなることを意味する。
そこで、本実施例においては、前述したようにドープエリアDAに複数のドープ部7を並列に点在させ、それらをフロントミラー5とリヤミラーとしての全反射膜8で挟むようにすることで、実質的に複数の共振器を並列に配置したものと同様な構成としたものである。
近年では、レーザ発振装置をできるだけ小型化することが要望されているが、前述したように図12、図13に示した従来方式のレーザ発振装置では、共振器の全長を短縮化するために、リヤミラーとフロントミラーとが隔てた距離Lを短くすると、レーザ光Laの強度分布が略台形状となる。
これに対して、図1ないし図4に示したように、本実施例においては、リヤミラーとしての全反射膜8とフロントミラー5とが隔てた距離Lを図12、図13に示した従来のものと同じ寸法に設定しても、レーザ光Laの強度分布がガウシアンモードに近いものとなる。そのため、本実施例によれば、共振器の全長(上記距離L)を短縮したとしても、良好な品質のレーザ光を発振させることができる。
上記固体レーザ発振装置1においては、レーザ光Laを発振させることに伴って各ドープ部7が発熱してくるが、各ドープ部7はヒートシンク3によって冷却されるようになっている。なお、このヒートシンク3は、その内部に冷却通路を形成してそこに冷却水を流通させることで冷却性能を向上させるようにしても良い。
次に、図5ないし図6は本発明の第2実施例を示したものである。
この第2実施例においては、上述した第1実施例と比較して各ドープ部7の径を小さくすることで、ドープエリアDA内に多数のドープ部7を並列状態で点在させるようにしたものである。なお、各ドープ部7は上記第1実施例の場合と同様に同一種類のものを用いている。このような第2実施例においても、各ドープ部7の数と対応する共振器が構成されたものと同様の構成となる。その他の構成は、図1〜図4に示した第1実施例のものと同じである。
このような第2実施例であっても、上述した第1実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
次に、図7ないし図9は、本発明の第3実施例を示したものである。上述した第1実施例においては、レーザ媒質2のドープエリアDAに同じ種類のドープ部7を点在させて配置していたが、この第3実施例においては、YbとErの2種類のドープ部7をそれぞれ均等になるようにドープエリアDAの厚み方向中間部に多数点在させたものである。また、この第3実施例においては、半導体レーザとして波長が異なる2種類のものを配置している。
これにより、第3実施例では、異なる種類の半導体レーザからの励起光をタイミングをずらして別々にレーザ媒質2に照射することで、別々に波長が異なるレーザ光を発振させることができる。その他の構成は、上述した第1実施例と同じである。
このような第3実施例であっても、上記第1実施例と同様の作用・効果を得ることができる。しかも、この第3実施例においては波長が異なる2種類のレーザ光Laを得ることができる。
次に、図10ないし図11は本発明の第4実施例を示したものである。上述した各実施例においては励起光の光源として半導体レーザ4を用いているが、その代わりに、この第4実施例においてはフラッシュランプ15を用いている。そして、この第4実施例においては、レーザ媒質2を正方形の板状に形成するともに、このレーザ媒質2の四辺2Aの対向位置にそれぞれフラッシュランプ15を配置したものである。フラッシュランプ15の長さは、上記レーザ媒質2の一辺の寸法と同じ寸法にしている。また、この第4実施例においては、ドープエリアDAには二種類の材料からなるドープ部7を点在させている。その他の構成は、上述した第1の実施例と同じである。
このような第4実施例によれば、材料が異なる二種類のドープ部7をドープエリアDAに設けているので、二種類のドープ部7を同時に励磁させることができる。これは、フラッシュランプの波長に幅があるために可能となるものである。そして、この第4実施例であっても上述した他の実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、上述した各実施例において、励起光としての光源(4、15)のレーザ媒質2への入射方向は、レーザ媒質2の側面からでも背面からでも前面からでも良い。
また、上述した実施例においては、レーザ媒質2は粉状のYAGを焼成したセラミックス製のものを用いているので、レーザ媒質2そのものを従来よりも安価に製造することができる。
また、円柱状とした各ドープ部7を嵌合させる複数の有底孔を母材のドープエリアDAに形成して、それら有底孔に各ドープ部7をはめ込んでから、母材としてのセラミックスを焼成することで、レーザ媒質2を容易に製造することができる。
要部を断面で示した本発明の一実施例を示す正面図。 図1のII―II線に沿う側面図。 図1の要部の模式図。 図3の要部の右側面図。 本発明の第2実施例を示す模式図。 図5の要部の右側面図。 本発明の第3実施例を示す要部の斜視図。 図7の要部の断面図。 図7の要部の正面図。 本発明の第4実施例を示す模式図。 図10の要部の右側面図。 従来技術を示す模式図。 図12の要部の右側面図。
符号の説明
1…固体レーザ発振装置 2…レーザ媒質
4…半導体レーザ(励起光源) 5…フロントミラー
6…非ドープ部 7…ドープ部
8…全反射膜(リヤミラー) La…レーザ光

Claims (4)

  1. ドープ部と非ドープ部を有するレーザ媒質と、このレーザ媒質に励起光を照射する励起光源と、上記レーザ媒質を挟んで配設された一対のフロントミラーおよびリヤミラーとを備えて、上記レーザ媒質から発生したレーザ光を上記両ミラー間で共振させてフロントミラーから発振させるようにした固体レーザ発振装置において、
    上記レーザ媒質に光軸と直交する方向に複数のドープ部を点在するように配設して、上記励起光源からレーザ媒質へ励起光を照射して各ドープ部から発生したレーザ光を上記両ミラー間でそれぞれ共振させることを特徴とする固体レーザ発振装置。
  2. 上記リヤミラーは、上記レーザ媒質の一方の端面にコーティングされた全反射膜からなることを特徴とする請求項1に記載の固定レーザ発振装置。
  3. 上記複数のドープ部を異なる材料から形成して、異なる波長を有するレーザ光を発振させることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体レーザ発振装置。
  4. 上記レーザ媒質は、粉末を焼結して形成されたセラミックスからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の固体レーザ発振装置。
JP2006035023A 2006-02-13 2006-02-13 固体レーザ発振装置 Pending JP2007214487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035023A JP2007214487A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 固体レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035023A JP2007214487A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 固体レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007214487A true JP2007214487A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38492625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035023A Pending JP2007214487A (ja) 2006-02-13 2006-02-13 固体レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007214487A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104943A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Agency Of Ind Science & Technol Image parallel processing unit using fiber laser plate
JPS6254986A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Fujikura Ltd 光増幅素子
JP2001220223A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Red Gold Kk レーザー媒質およびその製造方法、ならびにそのレーザー媒質を用いたレーザー発振器
JP2002076480A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Shibuya Kogyo Co Ltd 固体レーザ発振装置
JP2003258350A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Corp 複合レーザロッド、並びにその製造方法およびそれを用いたレーザ装置
JP2005019539A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fujikura Ltd 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ
JP2006093386A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ発振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104943A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Agency Of Ind Science & Technol Image parallel processing unit using fiber laser plate
JPS6254986A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Fujikura Ltd 光増幅素子
JP2001220223A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Red Gold Kk レーザー媒質およびその製造方法、ならびにそのレーザー媒質を用いたレーザー発振器
JP2002076480A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Shibuya Kogyo Co Ltd 固体レーザ発振装置
JP2003258350A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Corp 複合レーザロッド、並びにその製造方法およびそれを用いたレーザ装置
JP2005019539A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fujikura Ltd 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ
JP2006093386A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ発振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110150013A1 (en) Resonant pumping of thin-disk laser with an optically pumped external-cavity surface-emitting semiconductor laser
JP5330801B2 (ja) レーザ利得媒質、レーザ発振器及びレーザ増幅器
JP6354725B2 (ja) 蛍光光源装置
JP7380602B2 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
US20110064112A1 (en) Solid-state laser with waveguide pump path (z pump)
JP3503588B2 (ja) 固体レーザ発振装置
JP6114558B2 (ja) レーザ装置
CN111326944A (zh) 调q固体激光器
JPWO2006001063A1 (ja) 固体レーザ励起モジュール
JPH1187816A (ja) Ld励起固体レーザ発振装置
JPH05335662A (ja) 固体レーザ装置
JP2007214487A (ja) 固体レーザ発振装置
JP2007300015A (ja) 光学装置
JP2009010066A (ja) パルスレーザ発振器
JP2010021486A (ja) レーザ発振器
JP2009094161A (ja) アパーチャを備えたレーザ発振器
JP4162936B2 (ja) レーザー共振器及び調節方法
JP2000277837A (ja) 固体レーザ装置
JP2004179412A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置並びにその製造方法
JP5831896B2 (ja) 光渦レーザービーム発振装置及び発振方法
JP4003726B2 (ja) 固体レーザ装置およびレーザ加工装置
JPH11284257A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP4048429B2 (ja) 固体レーザ発振装置
JP6390863B2 (ja) レーザ駆動光源装置
RU2295183C2 (ru) Твердотельный лазер с зигзагообразным ходом лучей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321