JP2007213883A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2007213883A
JP2007213883A JP2006030539A JP2006030539A JP2007213883A JP 2007213883 A JP2007213883 A JP 2007213883A JP 2006030539 A JP2006030539 A JP 2006030539A JP 2006030539 A JP2006030539 A JP 2006030539A JP 2007213883 A JP2007213883 A JP 2007213883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fuel cell
cell stack
side communication
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006030539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065601B2 (ja
Inventor
Akira Jinba
亮 神馬
Shigeru Inai
滋 稲井
Hiromichi Yoshida
弘道 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006030539A priority Critical patent/JP5065601B2/ja
Publication of JP2007213883A publication Critical patent/JP2007213883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065601B2 publication Critical patent/JP5065601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】各単セルの電極面に水滴が流れ込むのを防止して発電の安定化を図ることができる燃料電池スタックを提供する。
【解決手段】電解質膜の両面に一対の電極を配置してなる膜電極接合体を一対のセパレータで挟持して構成した単セル1がその厚み方向に複数積層された積層体2を備えている。積層体2には、膜電極接合体およびセパレータを厚み方向に貫通して、各単セル1の電極に反応ガスを供給するための供給側連通孔R1,R2と、各単セル1からのオフガスを排出するための排出側連通孔が設けられており、供給側連通孔R1,R2内に加熱手段としてのヒータ10,20が設けられている。このヒータ10,20は、シート状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部マニホールド型の燃料電池スタックに関する。
燃料電池自動車などに用いられる燃料電池スタックは、一般に、固体高分子からなる電解質膜の両面にそれぞれアノード電極およびカソード電極を配置してなる単セルが複数積層されて構成されている。この種の燃料電池スタックにおいては、複数の単セルからなる積層体に各カソード電極に空気(酸素)を供給するための連通孔と各アノード電極に水素を供給するための連通孔とが設けられた内部マニホールド型の燃料電池スタックが一般に採用されている。また、この種の燃料電池スタックでは、電解質膜によるイオン導電性を向上させるために、カソード電極に供給される空気やアノード電極に供給される水素を加湿することが行われている。
しかし、前記した燃料電池スタックを氷点下となるような低温環境下で使用すると、燃料電池スタックに形成された連通孔に反応ガスが投入されたときに、反応ガスが冷やされて結露が発生し、連通孔を介してカソード電極やアノード電極の各電極に水滴が流れ込み、反応ガスの電極への供給が阻害されて発電性能が低下するという問題がある。
そこで、水滴が電極面へ流れ込むのを防止するために、特許文献1では、水滴が発生した場合には、燃料電池スタックをバイパスするバイパス流路を介して排水する技術が提案されており、また特許文献2では、アノード側の水素ガス経路の途中に水滴を溜めて排出するためのドレン装置を設ける技術が提案されている。
特開2003−346869号公報(図9) 特開2002−313403号公報(図1)
しかし、特許文献1に記載の燃料電池スタックでは、水滴とともにスタックに供給される反応ガスもバイパスされるため、発電に使用できない反応ガスが発生して、発電効率が悪化するという問題がある。また、特許文献2に記載の燃料電池スタックでは、ドレン装置に示すような排水機構が必要になるので、燃料電池システムの大型化を招き、また溜めた水滴を定期的に排出する必要があるので、その際に未使用の水素も同時に排出され、発電効率が悪化するという問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、各単セルの電極面に水滴が流れ込むのを防止して発電の安定化を図ることができる燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両面に一対の電極を配置してなる膜電極接合体を一対のセパレータで挟持して構成した単セルがその厚み方向に複数積層された積層体を備え、前記積層体には、前記セパレータを前記厚み方向に貫通して、前記各単セルの電極に反応ガスを供給するための供給側連通孔と、前記各単セルからのオフガスを排出するための排出側連通孔とが設けられた内部マニホールド型の燃料電池スタックであって、少なくとも前記供給側連通孔内に加熱手段が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも供給側連通孔内に加熱手段が設けられているので、供給側連通孔内で結露により水滴が発生するおそれがあるときに、加熱手段で供給側連通孔内を加熱することにより結露を防止することができ、各単セルの電極面に水滴が流れ込むのを防止するができる。
前記加熱手段は、シート状であることが好ましい。これにより、複数の単セルが積層されることによって形成される連通孔の内壁の凹凸をなくして平滑化できるので、反応ガスの圧力損失を低減することが可能になる。その結果、各単セル間での反応ガスの供給のバラツキを縮小でき、セル電圧のバラツキを縮小させることが可能になる。
本発明によれば、各単セルの電極面に水滴が流れ込むのを防止して発電の安定化を図ることができる。
図1は本実施形態の燃料電池スタックを示し、(a)は分解斜視図、(b)は側面図、図2は単セルの積層構造を示す分解斜視図、図3(a)はアノード側のセパレータを示す平面図、(b)はカソード側のセパレータを示す平面図、図4は図1(b)のA−A断面図であり、(a)は加熱手段を取り付ける前の状態、(b)は加熱手段の取り付けた後の状態、図5(a)〜(c)はそれぞれ加熱手段の取付方法を示す断面図である。
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の燃料電池スタックFCは、内部マニホールド型の燃料電池スタックであって、複数の単セル1が積層された積層体2、エンドプレート3,4、加熱手段としてのヒータ10,20などで構成されている。
図2に示すように、前記単セル1は、イオン導電性を有する固体高分子電解質膜(以下、電解質膜と略記する)11の一面側を、触媒を備えたアノード電極12、他面側を、触媒を備えたカソード電極13で挟んでなる膜電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)をさらに一対の導電性のセパレータ14,15で挟んで構成されている。この単セル1が複数積層されたものが積層体2(図1参照)に相当する。また、電解質膜11は、アノード電極12およびカソード電極13の縁部から側方(左右方向)に突出して形成されており、図2の紙面奥側上段、中段、下段に貫通孔11a,11b,11cが形成されている。また、図2の紙面手前側上段、中段、下段に貫通孔11d,11e,11fが形成されている。
前記セパレータ14は、前記アノード電極12に対向する側に設けられ、アノード電極(電極)12に対向する面に、アノード電極12に対応する領域に反応ガスとしての水素が流通するクシ歯形状のアノードガス流通路14Sが形成されている。また、セパレータ14には、図2の紙面奥側上段、中段、下段に貫通孔14a,14b,14cが形成されている。また、図2の紙面手前側上段、中段、下段に貫通孔14d,14e,14fが形成されている。また、セパレータ14には、貫通孔14aとアノードガス流通路14Sとを連通させる連絡路14g、およびアノードガス流通路14Sと貫通孔14fとを連通させる連絡路14iが形成されており、この連絡路14g,14iに、ゴムなどの弾性部材で形成された複数のブリッジ14h,14jが幅方向に間隔を開けて配置されている。
前記セパレータ15は、前記カソード電極13に対向する側に設けられ、カソード電極13に対向する面に、図3(b)に示すように、カソード電極(電極)13に対応する領域に反応ガスとしての空気(酸素)が流通するクシ歯形状のカソードガス流通路15Sが形成されている。また、セパレータ15には、貫通孔15dとカソードガス流通路15Sとを連通させる連絡路15gと、カソードガス流通路15Sと貫通孔15cとを連通させる連絡路15iとがそれぞれ形成されており、この連絡路15g,15iに、ゴムなどの弾性部材で形成された複数のブリッジ15h,15jが幅方向に間隔を開けて配置されている。さらに、セパレータ15のカソードガス流通路15Sとは反対側の面には、図2に示すように、冷却媒体が流通する冷却媒体流通路16Sがクシ歯形状に形成されている。なお、この冷却媒体は、冷却媒体流通路16Sを流れることにより燃料電池スタックFCを冷却するものである。また、セパレータ15には、図2の紙面奥側上段、中段、下段に貫通孔15a,15b,15cが形成され、紙面手前側上段、中段、下段に貫通孔15d,15e,15fが形成されている。また、セパレータ15には、貫通孔15bと冷却媒体流通路16Sとを連通させる連絡路16a、冷却媒体流通路16Sと貫通孔15eとを連通させる連絡路16cがそれぞれ形成されており、この連絡路16a,16cに、前記と同様な複数のブリッジ16b,16dが配置されている。
また、前記した単セル1には、MEAとセパレータ14との間、およびMEAとセパレータ15との間にそれぞれシール部材17,18が設けられている。また、セパレータ15と隣り合う単セル1のセパレータ14との間にシール部材19が設けられている。なお、いずれのシール部材17,18,19もゴムなどの弾性部材で形成されている。
前記シール部材17は、貫通孔14aと連絡路14gとカソードガス流通路14Sと連絡路14iと貫通孔14fの周囲を覆って密閉するシール部17a、貫通孔14bの周囲を覆って密閉するシール部17b、貫通孔14cの周囲を覆って密閉するシール部17c、貫通孔14dの周囲を覆って密閉するシール部17d、貫通孔14eの周囲を覆って密閉するシール部17eを有している。
前記シール部材18は、貫通孔15aの周囲を覆って密閉するシール部18a、貫通孔15bの周囲を覆って密閉するシール部18b、貫通孔15dと連絡路15gとカソードガス流通路15Sと連絡路15iと貫通孔15cの周囲を覆って密閉するシール部18d、貫通孔15eの周囲を覆って密閉するシール部18e、および貫通孔15fの周囲を覆って密閉するシール部18fを有している。
前記シール部材19は、貫通孔15aの周囲を覆って密閉するシール部19a、貫通孔15bと連絡路16aと冷却媒体流通路16Sと連絡路16cと貫通孔15eの周囲を覆って密閉するシール部19b、貫通孔15cの周囲を覆って密閉するシール部19c、貫通孔15dの周囲を覆って密閉するシール部19d、および貫通孔15fの周囲を覆って密閉するシール部19fを有している。
前記した単セル1では、水素が、シール部19a、貫通孔15a、シール部18a、貫通孔11a、シール部17a、貫通孔14aによって構成される供給側連通孔R1を流通しながら供給され、オフガス(アノードオフガス)が、貫通孔14f、シール部17a、貫通孔11f、シール部18f、貫通孔15f、シール部19fによって構成される排出側連通孔R3を流通しながら排出されるようになっている。また、空気は、シール部19d、貫通孔15d、シール部18d、貫通孔11d、シール部17d、貫通孔14dによって構成される供給側連通孔R2を流通しながら供給され、オフガス(カソードオフガス)が、貫通孔14c、シール部17c、貫通孔11c、シール部18d、貫通孔15c、シール部19cによって構成される排出側連通孔R4を流通しながら排出されるようになっている。また、冷却媒体は、シール部19b、貫通孔15b、シール部18b、貫通孔11b、シール部17b、貫通孔14bを流通しながら供給され、貫通孔14e、シール部17e、貫通孔11e、シール部18e、貫通孔15e、シール部19bから排出されるようになっている。
なお、シール部17a,18a,19aは、図4(a)に示すように、貫通孔14a,15aの開口縁部14a1,15a1よりも外側に位置しており、また、シール部17d,18d,19dは、貫通孔14d,15dの開口縁部14d1,15d1よりも外側に位置している。
また、本実施形態では、シール部19a、貫通孔15a、シール部18a、貫通孔11a、シール部17a、貫通孔14a、・・・によって本発明の供給側連通孔R1(アノード側)が構成されている。また、シール部19d、貫通孔15d、シール部18d、貫通孔11d、シール部17d、貫通孔14d、・・・によって本発明の供給側連通孔R2(カソード側)が構成されている。また、本実施形態では、シール部19f、貫通孔15f、シール部18f、貫通孔11f、シール部17a、貫通孔14f、・・・によって本発明のアノード側の排出側連通孔R3(図3参照)が構成されている。また、シール部19c、貫通孔15c、シール部18d、貫通孔11c、シール部17c、貫通孔14cによって本発明のカソード側の排出側連通孔R4(図3参照)が構成されている。
図1(a)に示すように、前記エンドプレート3は、単セル1の積層体2の一方の端面に積層される金属板を有し、単セル1のセパレータ15の貫通孔15a,15b,15c,15d,15e,15fに対応する位置に貫通孔3a,3b,3c,3d,3e,3fが形成されている。前記エンドプレート4は、積層体2の他方の端面に積層される金属板を有している。なお、エンドプレート3とエンドプレート4とが図示しない部材によって連結されて、積層体2に対して所定の荷重が与えられた状態でガタツキなく保持されるようになっている。また、エンドプレート4と積層体2との間には、図4(b)に示すように、インシュレータ(絶縁体、図1では図示省略)5が設けられ、インシュレータ5の中央部に、外部に電気を取り出すための電極6が設けられる。
前記した燃料電池スタックFCでは、図2に示すように、貫通孔3a(図1参照)から水素が供給されると、この水素は、貫通孔15a、シール部18a、貫通孔11a、シール部17a、連絡路14gを通ってアノードガス流通路14Sからアノード電極12に供給される。また、貫通孔3d(図1参照)から供給された空気は、貫通孔15d、連絡路15gを通ってカソードガス流通路15S(図3参照)からカソード電極13に供給される。アノード電極12では、触媒の作用によってプロトン(水素イオン)と電子に分解されて、プロトンが電解質膜11を介してカソード電極13に透過し、電子が外部負荷を介してカソード電極13に移動する。なお、アノード電極12で生じた電子は、セパレータ14および電極6から取り出され、電極6から外部負荷を介してエンドプレート4側の電極(図示せず)を通ってカソード電極13に戻る。一方、カソード電極13では、触媒の作用によって、電解質膜11を透過したプロトンと、空気中の酸素と、外部負荷からの電子との反応によって水が生成される。
前記ヒータ10は、シート状であり、例えば、対向して設けられた合成樹脂製のシート基材の間に電気抵抗体を挟むことにより形成することができる。またヒータ10は、アノード側の供給側連通孔R1の外側方に向く内壁を覆う面10aと、上方に向く内壁を覆う面10bと、下方に向く内壁を覆う面10cとを有して構成され、積層方向平面視での形状がコ字状になるように配置されている。また、ヒータ20も同様にして形成され、カソード側の供給側連通孔R2の外側方に向く内壁を覆う面20aと、上方に向く内壁を覆う面20bと、下方に向く内壁を覆う面20cとを有して構成されている。また、ヒータ10,20は、積層体2内に形成された供給側連通孔R1,R2の一端から他端までを覆うことができる長さで形成されている。
前記ヒータ10を供給側連通孔R1に保持させる手段としては、図5(a)に示すように、ヒータ10の端部に、積層方向に延びる延出部10dを一体に形成して、この延出部10dをエンドプレート4とインシュレータ5との間で挟んで保持するようにしてもよい。なお、延出部10dを挟む位置は、エンドプレート4とインシュレータ5との間に限定されるものではなく、エンドプレート4、インシュレータ5、電極6の積層構造に応じて適宜変更できる。また、その他の保持手段としては、図5(b)に示すように、ヒータ10と供給側連通孔R1との間に接着層7を設けて、ヒータ10を供給側連通孔R1内に固定するようにしてもよい。あるいは、図5(c)に示すように、ヒータ10の背面を、供給側連通孔R1内に形成された凹部m(図4(b)参照)に倣う形状の凸部8を形成して、この凸部8を供給側連通孔R1の凹部mに嵌合させて保持するようにしてもよい。
なお、ヒータ10について、一方の端部のみについて説明したが、他方つまりエンドプレート3側についても同様にして保持することができる。また、図5(b),(c)では、ヒータ10の面10aのみについて説明したが、他の面10b,10cについても同様に接着層7や凸部8を介して、供給側連通孔R1に保持されている。また、一方のヒータ10のみについて説明したが、もう一方のヒータ20についても同様にして構成することができる。また、図5(a)〜(c)の手段を組み合わせてもよい。
図6に示すように、本実施形態の燃料電池スタックFCを搭載した燃料電池システムF1は、アノード系30、カソード系40、制御装置50、温度センサ60,61,62、イグニッション70などで構成されている。なお、以下では、燃料電池自動車などの車両に搭載される場合を例に挙げて説明する。
前記アノード系30は、アノードガス配管31、アノードオフガス配管32、高圧水素タンク33、遮断弁34、加湿装置35などで構成されている。アノードガス配管31は、一端が高圧水素タンク33に接続され、他端が燃料電池スタックFCの供給側連通孔R1に接続されている。アノードオフガス配管32は、一端が燃料電池スタックFCの排出側連通孔R3に接続され、他端が図示しない希釈装置に接続されている。高圧水素タンク33は、高純度の水素を例えば35MPaの高圧で充填したものである。遮断弁34は、例えば電磁作動式のものであり、高圧水素タンク33の下流に設けられている。加湿装置35は、水透過性の膜を備え、燃料電池スタックFCに供給される水素を加湿するものであり、アノードガス配管31とアノードオフガス配管32とが接続されて構成されている。
前記カソード系40は、カソードガス配管41、カソードオフガス配管42、エアコンプレッサ43、加湿装置44などで構成されている。カソードガス配管41は、一端がエアコンプレッサ43に接続され、他端が燃料電池スタックFCの供給側連通孔R2に接続されている。カソードオフガス配管42は、一端が燃料電池スタックFCの排出側連通孔R4に接続され、他端が図示しない希釈装置に接続されている。エアコンプレッサ43は、スーパーチャージャなどを備えて構成されている。加湿装置44は、水透過性の膜を備え、燃料電池スタックFCに供給される空気を加湿するものであり、カソードガス配管41とカソードオフガス配管42とが接続されて構成されている。
なお、空気を加湿する加湿源としては、カソード電極13で生成された水が利用され、また、水素を加湿する加湿源としては、カソード電極13で生成された水が電解質膜10を介してアノード電極12に透過した水が利用されるようになっている。
前記制御装置50は、図示しないマイクロコンピュータ、ROM、RAM、周辺回路、入出力インターフェースなどで構成され、ヒータ10,20、遮断弁34、エアコンプレッサ43、温度センサ60,61,62、イグニッション(IG)70と接続されている。温度センサ60は、燃料電池スタックFCの温度を検出するものであり、例えば、燃料電池スタックFCの表面温度、もしくは供給側連通孔R1,R2の内壁温度を検出するものである。なお、燃料電池スタックFCの内壁温度は、図4(b)においてP点で示す位置、すなわち供給側連通孔R1の凹部m(図4(a)参照)とヒータ10の面10aとの間の空間に棒状の温度センサを配置することで検出できる。温度センサ61は、燃料電池スタックFCのアノード側の入口近傍に設けられ、燃料電池スタックFCに投入される水素温度が検出される。温度センサ62は、燃料電池スタックFCのカソード側の入口近傍に設けられ、燃料電池スタックFCに投入される空気温度が検出される。この制御装置50では、ヒータ10,20のON・OFFの切替え、遮断弁34の開閉、エアコンプレッサ43の回転速度情報を出力し、温度センサ60から燃料電池スタックFCの温度情報、温度センサ61から水素温度情報、温度センサ62から空気温度情報、イグニッション70のON・OFF信号を取得する。
次に、本実施形態の燃料電池スタックFCの作用について、燃料電池システムF1の制御を含めた状態で説明する。
まず、車両のイグニッション(IG)70がオン状態にされると(ステップS1)、制御装置50はシステムを起動する(ステップS2)。このシステム起動では、遮断弁34を開弁して、高圧水素タンク33から燃料電池スタックFCのアノード電極12に対して、加湿装置35で加湿された水素を供給するとともに、エアコンプレッサ43を駆動して外気を取り込んで、加湿装置44で加湿された空気(酸素)を燃料電池スタックFCのカソード電極13に供給する。このとき、加湿された水素は、エンドプレート3に形成された貫通孔3aから供給され、加湿された空気は、貫通孔3dから供給される。
そして、ステップS3に進み、制御装置50は、水素温度(投入ガス温度)T1、空気温度T2がそれぞれ燃料電池スタックFCの表面温度T以上である否かを判断する。ステップS3において、水素温度T1および空気温度T2が表面温度T以上と判断された場合には(Yes)、ステップS4に進み、ヒータ10,20の電源をONにする。つまり、水素温度T1および空気温度T2が表面温度T以上であると、水素および空気は加湿装置35,44で加湿されているので、水素および空気が貫通孔3a,3dから供給されたときに結露が発生して水滴(液滴の水)が発生し、この水滴は、連絡路14g,15gを通ってアノード電極12、カソード電極13の表面に拡散することになる。アノード電極12、カソード電極13の表面が水滴で覆われると、水素および空気のアノード電極12およびカソード電極13への供給が阻害されて発電性能が低下することとなる。そこで、本実施形態では、ヒータ10,20を供給側連通孔R1,R2内に設けて、水素温度T1および空気温度T2が表面温度T以上と判断された場合に、ヒータ10,20の電源をONにして、結露の発生を防止することにより、水滴が発生しないようにすることができる。これにより発電性能の安定化を図ることができる。また、低温環境下(氷点下)での起動時に、供給側連通孔R1,R2上において水素や空気の流れを阻害する氷の発生を防止できるので、起動時における発電性能が向上し、また凍結による燃料電池スタックFCの不具合を低減できる。また、水滴の発生を防止して、アノード電極12に対する水素供給が阻害されるのを低減することで、未使用の水素がそのままオフガスとして排出される頻度を低減でき、発電効率の低下を防止できる。
また、図4(a)に示すように、単セル1を複数積層することにより、供給側連通孔R1,R2の内壁が破線L1,L2で示すように凹凸形状になるが、本実施形態では、図4(b)に示すように、供給側連通孔R1,R2内に挿入されるヒータ10,20の形状をシート状にしているので、供給側連通孔R1,R2の3方向の内壁が平滑になって、供給側連通孔R1,R2内を流れる水素および空気の流れを乱す要因を減らすことができる。その結果、供給側連通孔R1,R2の圧力損失が低減され、単セル1間のガス(水素、空気)供給のバラツキの幅を縮小でき、各単セル1のセル電圧のバラツキを縮小できるようになる。
図7のフローチャートに戻り、ステップS3において、水素温度T1および空気温度T2が表面温度T以上でないと判断された場合には(No)、ステップS5に進み、ヒータ10の電源をONにせずOFFにしておく。つまり、水素温度T1および空気温度T2が表面温度T以上でない場合には、投入された水素や空気は温められるので、結露は発生しなくなる。したがって、加湿された水素や空気から水滴(液滴の水)が生じないので、アノード電極12やカソード電極13に対する水素や空気の供給が阻害されることがない。
そして、ステップS6に進み、制御装置50は、イグニッション(IG)70がOFFに切り替えられたか否かを判断して、イグニッション70がまだOFFにされていない場合には(No)、ステップS3に戻り、イグニッション70がOFFに切り替えられた場合には(Yes)、ステップS7に進み、遮断弁34を閉じて水素の供給を停止するとともにエアコンプレッサ43を停止して空気の供給を停止して燃料電池システムF1を停止する。なお、ステップS7において、ヒータ10,20の電源がONである場合には、ヒータ10,20の電源をOFFにして燃料電池システムF1を停止する。
なお、本実施形態の燃料電池スタックFCを含む燃料電池システムF1の制御は、図7に示すフローチャートに限定されるものではなく、例えば、ステップS3の燃料電池スタックFCの表面温度Tに替えて、図4(b)に示すように、供給側連通孔R1の凹凸部m(図4(a)参照)の凹部とヒータ10の面10aとの間の空間に配置された棒状の温度センサから得られる内壁温度としてもよい。
また、図8(a),(b)は、加熱手段の変形例を示す平面図である。図8に示すように、加熱手段として、例えばシースヒータのようなシート状のヒータ10,20に、棒状のヒータ10A,20Aを、ヒータ10,20の面10a,10b,10c,20a,20b,20cが形成されていない連絡路14g,15g側に追加してもよい。ただし、この棒状のヒータ10A,20Aは、ヒータ10,20と同様に単セル1の積層方向に延びて形成され、連絡路14g,15gに形成されたブリッジ14h,15hと重なり、連絡路14g,15gの流路を塞がない位置に配置されている。このように、ヒータ10A,20Aを追加することにより、水滴が連絡路14g,15gに導入されるのをより確実に防止できるようになる。
また、本実施形態では、供給側連通孔R1,R2にヒータ10,20を設けた場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、排出側連通孔R3,R4にヒータを追加する構成であってもよい。これにより、排出側連通孔R3,R4上での水素や空気の流れを阻害する氷を無くすことができるので、氷点下での起動時における発電性能をより向上させることができる。
また、本実施形態では、アノードとカソードの双方の供給側連通孔R1,R2にヒータ10,20を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、カソード側の供給側連通孔R1のみにヒータ10を設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、膜電極接合体MEAに貫通孔11a〜11fを形成して供給側連通孔R1,R2および排出側連通孔R3,R4の一部を構成しているが、これに限定されるものではなく、膜電極接合体MEAに貫通孔11a〜11fを形成せず、つまり電解質膜11をアノード電極12,13と同程度の面積となるようにMEAを小さく構成し、貫通孔14a,14d,15a,15dおよびシール部17a,17d,18a,18d,19a,19dにより供給側連通孔R1,R2、排出側連通孔R3,R4、および冷却媒体の連通孔を構成するようにしてもよい。
本実施形態の燃料電池スタックを示し、(a)は分解斜視図、(b)は側面図である。 単セルの積層構造を示す分解斜視図である。 (a)はアノード側のセパレータを示す平面図、(b)はカソード側のセパレータを示す平面図である。 図1(b)のA−A断面図を示し、(a)は加熱手段を取り付ける前の状態、(b)は加熱手段を取り付けた後の状態である。 (a)〜(c)はそれぞれ加熱手段の取付方法を示す断面図である。 本実施形態の燃料電池スタックを搭載した燃料電池システムの一例を示す全体構成図である。 燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 加熱手段の変形例を示し、(a)はアノード側のセパレータを示す平面図、(b)はカソード側のセパレータを示す平面図である。
符号の説明
1 単セル
2 積層体
10,20 ヒータ(加熱手段)
11 固体高分子電解質膜(電解質膜)
12 アノード電極(電極)
13 カソード電極(電極)
14,15 セパレータ
FC 燃料電池スタック
R1,R2 供給側連通孔
R3,R4 排出側連通孔

Claims (2)

  1. 電解質膜の両面に一対の電極を配置してなる膜電極接合体を一対のセパレータで挟持して構成した単セルがその厚み方向に複数積層された積層体を備え、前記積層体には、前記セパレータを前記厚み方向に貫通して、前記各単セルの電極に反応ガスを供給するための供給側連通孔と、前記各単セルからのオフガスを排出するための排出側連通孔とが設けられた内部マニホールド型の燃料電池スタックであって、
    少なくとも前記供給側連通孔内に加熱手段が設けられていることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記加熱手段は、シート状であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
JP2006030539A 2006-02-08 2006-02-08 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP5065601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030539A JP5065601B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030539A JP5065601B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213883A true JP2007213883A (ja) 2007-08-23
JP5065601B2 JP5065601B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38492134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030539A Expired - Fee Related JP5065601B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065601B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126032A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 한온시스템 주식회사 연료전지용 엔드셀 히터 및 이를 포함하는 연료전지
EP3432403A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-23 General Electric Company Fuel cell stack assembly
WO2021215088A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190799A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2006164903A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP2006216328A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007115463A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190799A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2006164903A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP2006216328A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007115463A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016126032A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 한온시스템 주식회사 연료전지용 엔드셀 히터 및 이를 포함하는 연료전지
US10468696B2 (en) 2015-02-05 2019-11-05 Hyundai Motor Company End cell heater for fuel cell, and fuel cell including same
EP3432403A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-23 General Electric Company Fuel cell stack assembly
KR20190009262A (ko) * 2017-07-18 2019-01-28 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 연료 전지 스택 조립체
JP2019024000A (ja) * 2017-07-18 2019-02-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池スタック組立体
US10727520B2 (en) 2017-07-18 2020-07-28 Cummins Enterprise Llc Fuel cell stack assembly
KR102375635B1 (ko) 2017-07-18 2022-03-17 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 연료 전지 스택 조립체
JP7085930B2 (ja) 2017-07-18 2022-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池スタック組立体
WO2021215088A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置
JP6956392B1 (ja) * 2020-04-20 2021-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5065601B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002343389A (ja) 加湿器を迂回して燃料電池スタックへのガスの電子式バイパス制御
JP5129479B2 (ja) 閉じられた反応物供給システムを有する燃料電池を動作する方法
US20030082433A1 (en) Fuel cell and method of controlling the same
JP4096575B2 (ja) 燃料電池システム
JP5310738B2 (ja) 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
US20080138692A1 (en) Fuel cell apparatus
JP2009064772A (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれを用いた燃料電池
JP2004327089A (ja) 燃料電池スタック
JP5065601B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008123968A (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JP2005302709A5 (ja)
JP2004158369A (ja) 燃料電池
WO2008047822A1 (fr) système de pile à combustible à électrolyte polymère
JP2009048945A (ja) 燃料電池システム
JP5140993B2 (ja) 燃料電池システム
US20080145741A1 (en) Fuel battery cell and fuel cell stack
JP2004139817A (ja) 燃料電池
JP5286888B2 (ja) 水素流路及び水素流路を備える燃料電池
JP2006164903A (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2006032094A (ja) 燃料電池システム
WO2010073383A1 (ja) 燃料電池システム
JP4385773B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004186008A (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子燃料型電池システムおよび移動体
JP2003100320A (ja) 燃料電池
JP2008097952A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees