JP2007213008A - 映像の輝度情報を用いた色変換装置及び該装置を備えるディスプレイ装置。 - Google Patents

映像の輝度情報を用いた色変換装置及び該装置を備えるディスプレイ装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213008A
JP2007213008A JP2006306669A JP2006306669A JP2007213008A JP 2007213008 A JP2007213008 A JP 2007213008A JP 2006306669 A JP2006306669 A JP 2006306669A JP 2006306669 A JP2006306669 A JP 2006306669A JP 2007213008 A JP2007213008 A JP 2007213008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
video signal
input
pdp
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006306669A
Other languages
English (en)
Inventor
Youngshin Kwak
永 信 郭
Du-Sik Park
朴 斗 植
Enki Sai
援 熙 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007213008A publication Critical patent/JP2007213008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultra-violet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultra-violet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/16Lids or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/116Cooling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Abstract

【課題】 映像の輝度情報を用いた色変換装置及び該装置を備えたディスプレイ装置、特にPDP駆動装置を提供する。
【解決手段】
本発明に係る映像の輝度情報を用いた色変換装置は、入力映像の輝度別に色変換処理を行うための各種の係数情報を保存する色変換メモリと、色変換メモリから提供された入力映像の輝度に応じた係数情報に基づき、入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力する色変換処理部と、を含む。本発明によると、入力映像の明るさに応じた色変換を行うことで、PDPなどのように入力映像の明るさに応じて出力輝度を自動制御するディスプレイ装置に適用可能な色変換方法を提供する。また、PDPのみならず任意のディプレイ上に本発明が適用された場合、入力映像の明るさに応じて互いに異なる色変換方法、即ち画質向上方法を適用させることで、色変換の効果が大きくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は映像の輝度に応じて色変換を行う色変換装置、該装置を備えるディスプレイ装置及びプラズマディプレイパネル(以下、「PDP」という)PDP駆動装置とその色変換方法に関し、より詳細には、APC(オートパワーコントロール)機能を使って映像の輝度を自動調節するプラズマディスプレイパネルにおいて、入力映像のAPCレネル又は輝度レベルに応じて色変換を行う色変換装置、該装置を備えるディスプレイ装置、PDP駆動装置及びその色変換方法に関する。
最近、ホームショッピングなどの電子商取引が活発になるにつれPC用のモニタのみならず一般のテレビにおいても放送信号の色情報を正確に再現する必要性が増加している。一般モニタやテレビの場合、放送信号とは異なるプライマリー(primary)及びガンマ特性を有していて、同一の入力信号であってもディスプレイ上に表れる色は放送信号が意図していることは異なる色で表れる。
CRTやLCDモニタ上での色再現の研究は盛んに進められてきたが、最近大型ディスプレイの主流となっているPDP上での色再現及び色補正に関する研究は相対的に不足している。
PDPは、複数の放電セルをマトリックス状に配列してそれを選択的に発光させることで、電気信号で入力された画像データを復元させるディスプレイ素子の一種である。かかるPDPは相互平行で対向するように水平方向に設置された走査(スキャン)電極及び維持(サステイン)電極を複数有し、該電極と一定の間隔分離隔され垂直方向に配置される少なくとも一つのアドレス電極を備える。走査電極及び維持電極のうち少なくとも一つの電極に走査パルス電圧が印加され垂直方向に設置されたアドレス電極にアドレス電圧が印加されると、これらの間で放電が起こる。これにより、電極間の交差地点に電気物性的な変化を与えるアドレス動作が行われる。それから、時間的に放電が起こった後、走査電極と維持電極との間に維持パルス電圧が印加されると、走査電極と維持電極の電気物性的に変化が起こった地点でのみ放電を起こす維持動作が行われる。
一般的に、PDPで表示しようとするセルの階調(グレースケール)表現は、人間の視覚特性を用いて、一つのフレームを画像入力ビットの加重値に対応する維持パルスを有する幾つかのサブフィールドに分け、それぞれのデータに応じて表示をオン/オフする方式で行われており、その代表的な方式がADS(アドレスディスプレーセパレーション)方式である。
一方、PDPの一番の問題は消費電力が大きいということである。消費電力が大きいと、システムの電源を供給する電源部の容量が大きくなり、これにより回路の体積が大きくなってPDPの長所である壁掛け型テレビとしての長所がなくなり、回路部の値段も高くなる。
前述の問題を解決するために、通常的にPDPはAPC機能を有する。APCとは、表示しようとする画像の輝度に応じてPDPの消費電力を自動制御することをいう。つまり、APCは明るい画像を表示する時は消費電力が増加し暗い画像を表示する時は消費電力が減少する、PDPで表示する画像入力データを検出し、高輝度の時は維持パルスの数字を減少させて表示することにより、システムの過渡な電力消耗を減少させる。
このように、PDPは他のディスプレイとは異なって画面上の発熱量を減らすためにAPC機能を用いて出力される映像の輝度を自動調整する方法を使うため、色処理の時、この部分に対して考慮しないと正確な色再現及び色変換が困難になる。
日本特許公開平9−281927号公報 韓国公開特許第2000−019965号公報 日本公開特許第2003−052050号公報 韓国公開特許第2003−038058号公報
本発明は前述の問題点を解決するために提出されたもので、本発明の目的は、映像の輝度情報を用いて色変換ができるようにする映像の輝度情報を用いた色変換装置、該装置を用いるディスプレイ装置、及びその色変換方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、入力映像のAPCレベルに応じた色変換ができるようにする色変換装置、該装置を用いるPDP駆動装置、及びその色変換方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係る映像の輝度情報を用いた色変換装置は、入力映像の輝度別に色変換処理を行うための各種の係数情報を保存する色変換メモリと、前記色変換メモリから提供された入力映像の輝度に応じた係数情報に基づき、前記入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力する色変換処理部と、を含む。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、前述の色変換装置を含む。
本ディスプレイ装置は、入力映像のAPCレベル別に色変換処理を行うための各種の係数情報を保存する色変換メモリと、前記色変換メモリから提供された入力映像のAPCレベルに応じた係数情報に基づき、前記入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力する色変換処理部と、を含む映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置になり得る。
本PDP駆動装置は、外部から入力されたRGB映像信号を用いて負荷率を検出し、検出された負荷率に応じてPDPの駆動に必要なAPCレベルを決定し、決定されたAPCレベルに関する情報を色変換メモリへ提供するAPCレベル制御部と、前記色変換処理部から受信した色補正された映像信号に対応するアドレスデータを生成するアドレスデータ生成部と、を更に含むことができる。
また好ましくは、前記色変換メモリは、APCレベル別に色変換処理を行うための各種の係数情報をルックアップテーブルの形態に保存し、この場合、前記色変換処理部は、入力デジタルRGB映像信号のガンマ特性に応じて変換された線形RGB映像信号を出力する第1のガンマ変換部と、前記第1のガンマ変換部から入力された線形RGB映像信号に対して所定の行列変換を行い、PDPに適合するように色変換処理された線形RGB映像信号を生成して出力する色変換行列部と、前記色変換メモリから提供されたAPCレベル別のルックアップテーブルを用いて、前記色変換行列部から入力された線形RGB映像信号をPDPパネルのガンマ特性に応じてデジタルRGB映像信号に変換させて出力する第2のガンマ変換部と、を含む。
より好ましくは、前記色変換行列部において行列変換に用いる所定の行列は、前記APCレベルに応じて異なることがあり、前記入力デジタルRGB映像信号は8ビットの信号であって、0から255の間の整数値になり得る。
また、前記色変換メモリは、ガンマ特性を補正するためにルックアップテーブルの形態に保存されたAPCレベルに応じた各種の係数情報及び色変換のためのAPCレベルに応じた複数の行列情報を保存することができる。この場合、前記色変換処理部は、前記色変換メモリから提供された入力映像のAPCレベルに応じたルックアップテーブルを用いて、入力デジタル映像信号に対してガンマ補正を行うことで、入力信号と同一のガンマ特性を有するように補正されたPDPデジタル映像信号を生成・出力するガンマ補正部と、前記色変換メモリから提供された色補正のための入力映像のAPCレベルに応じた所定の行列を用いて、前記ガンマ補正部から入力された入力信号のガンマ特性を有するように補正されたPDP入力デジタル映像信号に対して色補正を行う色補正行列部と、を含むことを特徴とする映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えることができる。
一方、本発明の一実施形態に係る入力映像の輝度情報を用いた色変換方法は、前記入力映像の輝度別の色変換処理を行うための各種の係数情報を保存するステップと、前記係数情報に基づいて前記入力映像に対して色補正を行うステップと、を含む。
本発明の他の実施形態に係るPDP駆動装置の色変換方法は、(a)入力映像のAPCレベル別に色変換処理を行うための各種係数情報を保存するステップと、(b)前記係数情報に基づいて前記入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力するステップと、を含む。
好ましくは、前記補正された映像信号に対応されるアドレスデータを生成するステップを更に含むことができる。この場合、前記(a)段階は、外部から入力されたRGB映像信号を用いて負荷率を検出し、検出された負荷率に応じてPDPの駆動に必要なAPCレベルを決定して保存することができる。
また好ましくは、前記(a)ステップは、前記APCレベル別に色変換処理を行うための各種係数情報をルックアップテーブルの形態に保存することができ、この場合、前記(b)ステップは、入力デジタルRGB映像信号のガンマ特性に応じて変換された線形RGB映像信号を生成し、前記線形RGB映像信号に対して所定の行列変換を行ってPDPに適合するように色変換処理を行い、前記色変換処理された線形RGB映像信号を前記ルックアップテーブルを用いて前記PDPパネルのガンマ特性に対応されるデジタルRGB映像信号に変換して出力することができる。
一方、前記(a)ステップは、ガンマ特性を補正するためにルックアップテーブルの形態に保存されたAPCレベルに応じた各種係数情報及び色変換のためのAPCレベルに応じた複数の行列情報を保存することもできる。この場合、前記(b)ステップは、前記ルックアップテーブルを用いて入力デジタル映像信号に対するガンマ補正を行い、前記複数の行列情報のうち前記入力映像のAPCレベルに対応される行列を用いて、前記ガンマ補正されたデジタル映像信号に対する色補正を行うことができる。
本発明によると、入力映像の明るさに応じた色変換方法、即ち画質向上方法を適用させることで、色変換の効果が高くなる長所がある。
また、本発明によると、入力映像の明るさに応じて出力輝度を自動制御するディスプレイ装置に適用可能な色変換方法を提供する。本発明がPDPに適用された場合、入力映像のAPCレベルに応じた色変換を行うことで、入力映像信号の色情報を正確に再現することができ、使用者が所望する色処理を行うことができる長所がある。
以下、添付の図面に基いて本発明の好適な実施形態を詳述する。尚、明細書の記述の便宜上、共通する構成要素は同一の図面符号を使って説明する。
図1は、本発明に係る映像の輝度情報を用いた色変換装置の構成を示すブロック図である。同図によると、本色変換装置100は色変換メモリ110と色変換処理部120を含む。
図1において、入力映像信号処理部10は入力映像信号の輝度情報を色変換メモリ110へ提供する。
色変換メモリ110には色変換処理部120で色変換処理を行うために必要とする各種係数情報が保存されている。色変換メモリ110は入力された輝度情報に対応する係数情報を色変換処理部120へ提供する。色変換処理部120は、入力映像の輝度に応じて色変換メモリ110より提供された色変換処理を行うための各種の係数情報に基づいて受信した各ピックセル別のデジタル映像信号に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力する。
一方、入力映像信号処理部10は、入力映像の輝度情報を色変換処理部120へ提供することもできる。この場合、色変換処理部120は入力された輝度情報を色変換メモリ110へ提供し、色変換メモリ110は輝度情報に対応する係数情報をまた色変換処理部120へ提供する。
図2は、本発明に係る映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置のブロック図である。同図によると、PDP駆動装置280は、APCレベル制御部230、APCレベルメモリ240.色変換装置200、維持走査パルス発生部250、アドレスデータ生成部260、及びPDP270を含み、色変換装置200は、色変換メモリ210と色変換処理部220を備える。APCレベル制御部230は、外部から入力されたRGB映像信号を用いて負荷率を検出し、検出された負荷率に応じてPDP270の駆動に必要なAPCレベルを決定し、決定されたAPCレベルに関する情報を色変換メモリ210へ提供する。また、APCレベル制御部230は、決定されたAPCレベルに対応される維持パルスの数、各サブフィールドのアドレスパルス幅などを算出して出力する。
この時、負荷率に対応されるAPCレベルはAPCレベルメモリ240に基いて決定し、APCレベルメモリ240には該当APCレベルに対する維持する数も共に設定されているので、該当負荷率に対してAPCレベル及び維持パルスの数が決定されることができる。
維持走査パルス発生部250は、APCレベル制御部230から出力される維持パルスの数、各サブフィールドのアドレスパルス幅などを受けて対応されるサブフィールドの配列構造を生成し、生成されたサブフィールド配列に基づく維持パルス及び走査パルスを生成してPDP270の走査電極(X1、X2、・・・、Xn)と維持電極(Y1、Y2、・・・、Yn)に印加する。
色変換処理部220は、入力デジタル映像信号に対して所定の色変換アルゴリズムを用いてAPCレベルに応じた色変換を行った後、色補正された映像信号を出力する。この時、所定の色変換アルゴリズムの利用時に要求されるAPCレベルに応じた各種の係数情報は色変換メモリ210より提供される。
アドレスデータ生成部260は、色変換装置200から出力される色補正された映像信号に対応されるアドレスデータを生成してPDP270のアドレス電極(A1、A2、・・・、Am)に印加する。
前述のように、走査電極(X1、X2、・・・、Xn)及び維持電極(Y1、Y2、・・・、Yn)のうち少なくとも一つの電極に走査パルス電圧が印加され、垂直方向に設置されたアドレス電極にアドレス電圧が印加されると、これらの間で放電が起こり、電極間の交差地点に電気物性的な変化を与えるアドレス動作が行われる。そして、時間的に放電が起こった後、走査電極と維持電極との間に維持パルス電圧が印加されると、走査電極と維持電極の電気物性的に変化が起こった地点でのみ放電を起こす維持動作が行われる。
本実施形態における色変換装置200はPDP駆動装置280内に具現されたが、これに限定されず、LCDやCRTを含む他のディスプレイ装置にも具現することができる。
図3は、図2に示された色変換装置の第1実施形態に係る構成を示すブロック図である。同図によると、色変換装置300は色変換メモリ310及び色変換処理部320を含み、色変換処理部320は第1のガンマ変換部330、色変換行列部340、第2のガンマ変換部350を含む。第1実施形態では第1のガンマ変換部330と第2のガンマ変換部350を介してガンマ補正を2回行ってPDPの輝度を補正する。
第1ガンマ変換部330は、入力映像信号のデジタル値と入力信号のガンマ曲線によって定義される正規化された輝度値を互いにマッピングさせてルックアップテーブルの形態で保存する。第1のガンマ変換部330はこのようなルックアップテーブルを保存するために非揮発性メモリ素子であるROM(リードオンリメモリ)素子に具現されることができ、これらは各々独立的なROM素子に具現されるか、一つのROM素子に具現されることもできる。
第1のガンマ変換部330は、入力されたデジタルRGB映像信号(dR、dG、dB)を入力信号のガンマ特性によって出力される正規化された輝度値である線形RGB映像信号(RsRGB、GsRGB、BsRGB)に変換させ色変換行列部340に出力する。
ガンマ特性とは、入力デジタル映像信号と出力輝度との関係のことをいう。本実施形態において、入力デジタルRGB映像信号(dR、dG、dB)は8ビットの信号であって、0から255の間の整数値である。
第1のガンマ変換部330は、ルックアップテーブル(LUT:Look−up Table)を利用するか数式演算によってガンマ変換を行うことができ、本実施形態ではルックアップテーブルを用いた方法を仮定する。
より詳細には、第1のガンマ変換部330は、外部からsRGB映像信号が入力されると、そのデジタル映像信号でガンマ2.2曲線が有する輝度値と同一の輝度値を生成した後、0から1の間の値に正規化して出力する。
第1ガンマ変換部330で出力される線形RGB映像信号(RsRGB、GsRGB、BsRGB)は入力RGB映像信号(dR、dG、dB)によって定義されたチャネル別の出力輝度と線形関係を有し、0から1の間の値で表現される。
色変換行列部340は、第1のガンマ変換部330より入力された線形RGB映像信号(RsRGB、GsRGB、BsRGB)に対して3×3の行列変換を行い、PDPに適合するように色変換処理された線形RGB映像信号(RPDP、GPDP、BPDP)を生成した後、第2のガンマ変換部350に出力する。PDPに適合するように色変換処理された線形RGB映像信号(RPDP、GPDP、BPDP)はR、G、B各々の値がPDPチャネル別の輝度と線形関係を有する。
この時、色変換行列部340で行われる行列変換は下記の(式1)の通りである。
Figure 2007213008
(式1)において、X、Y、Zは色の測定データを示す数値であって三刺戟値を示し、APCレベルに応じて特定値に固定されている。但し、例外の場合、全てのAPCレベルに対して同一の行列が使用されることもある。
PDP、YPDP、ZPDPはPDPで測定された三刺戟値、XD65、YD65、ZD65はsRGB標準色空間で定義された三刺戟値を意味する。また、X、Y、Zは最大レッド(red)の三刺戟値、即ち最も赤色の測定値を意味し、X、Y、Zは最大グリーン(green)の三刺戟値、即ち最も緑色の測定値を意味し、X、Y、Zは最大ブルー(blue)の三刺戟値、即ち最も青色の測定値を意味する。ここで、最も赤色とは(dR、dG、dB)=(255、0、0)、最も緑色とは(dR、dG、dB)=(0、255、0)、最も青色とは(dR、dG、dB)=(0、0、255)の色相のことをいう。
第2のガンマ変換部350は、色変換メモリ310にAPCレベル別に保存されたルックアップテーブルを用いて、色変換行列部340より入力されたPDP線形RGB映像信号(RPDP、GPDP、BPDP)をPDPパネルのガンマ特性に合わせて変化させ、デジタルRGB映像信号(dR’、dG’、dB’)を出力する。第2のガンマ変換部350から最終的に出力される映像信号は実際にPDPに伝送されるデジタル値である。
図4は、図2に示された色変換装置の第2実施形態に係る構成を示すブロック図である。同図によると、色変換装置500は色変換メモリ510と色変換処理部520を含み、色変換処理部520はガンマ補正部540及び色補正行列部550を含む。
ガンマ補正部540は、入力デジタル映像信号で定義された輝度値と同一の輝度値を有するPDPデジタル映像信号を生成した後、色変換行列部550に出力する。この時、ガンマ補正部540は色変換メモリ510に各APCレベル別に保存されたルックアップテーブルを用いてガンマ補正を行う。
図5はその例であって、sRGB入力デジタル映像信号のグレーレベルが128である場合、このグレーレベルに対するガンマ2.2曲線が有する輝度値と同一の輝度値を有する出力映像のグレーレベルは130である。
色補正行列部550は、色変換メモリ510に保存された色補正N×M行列を用いてPDPのガンマ特性を有するデジタル映像信号に対して色補正を行うことで、実際のPDPに送られるデジタル値に変換する。色補正N×M行列の大きさは任意で定められ、APCレベルに応じて互いに異なる行列の適用が必要である。以上、本発明の好適な実施形態を図示及び説明してきたが、本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に基づいて定められ、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨から外れることなく当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば誰もが多様な変形実施が可能であることは勿論のことであり、該変更した技術は特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属するものである。
本発明に係る映像の輝度情報を用いた色変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置のブロック図である。 図2に示された色変換装置の第1実施形態に係る構成を示すブロック図である。 図2に示された色変換装置の第2実施形態に係る構成を示すブロック図である。 図4に示されたガンマ補正部においてガンマ曲線の補正過程を説明するための図である。
符号の説明
10 入力映像信号処理部
230 APCレベル制御部
240 APCレベルメモリ
250 維持走査パルス発生部
260 アドレスデータ生成部
270 プラズマディスプレイパネル
280 PDP駆動装置
330 第1のガンマ変換部
340 色変換行列部
350 第2のガンマ変換部
540 ガンマ補正部
550 色補正行列部
100、200、300、500 色変換装置
110、210、310、510 色変換メモリ
120、220、320、520 色変換処理部

Claims (13)

  1. 入力映像の輝度別に色変換処理を行うための各種の係数情報を保存する色変換メモリと、
    前記色変換メモリから提供された入力映像の輝度に応じた係数情報に基づき、前記入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力する色変換処理部と、を含むことを特徴とする映像の輝度情報を用いた色変換装置。
  2. 請求項1に記載の映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるディスプレイ装置。
  3. 入力映像のAPCレベル別に色変換処理を行うための各種の係数情報を保存する色変換メモリと、
    前記色変換メモリから提供された入力映像のAPCレベルに応じた係数情報に基づき、前記入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力する色変換処理部と、を含むことを特徴とする映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置。
  4. 外部から入力されたRGB映像信号を用いて負荷率を検出し、検出された負荷率に応じてPDPの駆動に必要なAPCレベルを決定し、決定されたAPCレベルに関する情報を色変換メモリへ提供するAPCレベル制御部と、
    前記色変換処理部から受信した色補正された映像信号に対応するアドレスデータを生成するアドレスデータ生成部と、を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置。
  5. 前記色変換メモリは、
    APCレベル別に色変換処理を行うための各種の係数情報をルックアップテーブルの形態に保存し、
    前記色変換処理部は、
    入力デジタルRGB映像信号のガンマ特性に応じて変換された線形RGB映像信号を出力する第1のガンマ変換部と、
    前記第1のガンマ変換部から入力された線形RGB映像信号に対して所定の行列変換を行い、PDPに適合するように色変換処理された線形RGB映像信号を生成して出力する色変換行列部と、
    前記色変換メモリから提供されたAPCレベル別のルックアップテーブルを用いて、前記色変換行列部から入力された線形RGB映像信号をPDPパネルのガンマ特性に応じてデジタルRGB映像信号に変換させて出力する第2のガンマ変換部と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置。
  6. 前記色変換行列部において行列変換に用いる所定の行列は、前記APCレベルに応じて異なることを特徴とする請求項5に記載の映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置。
  7. 前記入力デジタルRGB映像信号は8ビットの信号であって、0から255の間の整数値であることを特徴とする請求項5に記載の映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置。
  8. 前記色変換メモリは、
    ガンマ特性を補正するためにルックアップテーブルの形態に保存されたAPCレベルに応じた各種の係数情報及び色変換のためのAPCレベルに応じた複数の行列情報を保存し、
    前記色変換処理部は、
    前記色変換メモリから提供された入力映像のAPCレベルに応じたルックアップテーブルを用いて、入力デジタル映像信号に対してガンマ補正を行うことで、入力信号と同一のガンマ特性を有するように補正されたPDPデジタル映像信号を生成・出力するガンマ補正部と、
    前記色変換メモリから提供された色補正のための入力映像のAPCレベルに応じた所定の行列を用いて、前記ガンマ補正部から入力された入力信号のガンマ特性を有するように補正されたPDP入力デジタル映像信号に対して色補正を行う色補正行列部と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の映像の輝度情報を用いた色変換装置を備えるPDP駆動装置。
  9. 入力映像の輝度情報を用いた色変換方法において、
    前記入力映像の輝度別の色変換処理を行うための各種の係数情報を保存するステップと、
    前記係数情報に基づいて前記入力映像に対して色補正を行うステップと、を含むことを特徴とする色変換方法。
  10. PDP駆動装置の色変換方法において、
    (a)入力映像のAPCレベル別に色変換処理を行うための各種係数情報を保存するステップと、
    (b)前記係数情報に基づいて前記入力映像に対して色補正を行った後、補正された映像信号を出力するステップと、を含むことを特徴とする色変換方法。
  11. 前記補正された映像信号に対応されるアドレスデータを生成するステップを更に含み、
    前記(a)段階は、外部から入力されたRGB映像信号を用いて負荷率を検出し、検出された負荷率に応じてPDPの駆動に必要なAPCレベルを決定して保存することを特徴とする請求項10に記載の色変換方法。
  12. 前記(a)ステップは、前記APCレベル別に色変換処理を行うための各種係数情報をルックアップテーブルの形態に保存し、
    前記(b)ステップは、入力デジタルRGB映像信号のガンマ特性に応じて変換された線形RGB映像信号を生成し、前記線形RGB映像信号に対して所定の行列変換を行ってPDPに適合するように色変換処理を行い、前記色変換処理された線形RGB映像信号を前記ルックアップテーブルを用いて前記PDPパネルのガンマ特性に対応されるデジタルRGB映像信号に変換して出力することを特徴とする請求項10に記載の色変換方法。
  13. 前記(a)ステップは、ガンマ特性を補正するためにルックアップテーブルの形態に保存されたAPCレベルに応じた各種係数情報及び色変換のためのAPCレベルに応じた複数の行列情報を保存し、
    前記(b)ステップは、前記ルックアップテーブルを用いて入力デジタル映像信号に対するガンマ補正を行い、前記複数の行列情報のうち前記入力映像のAPCレベルに対応される行列を用いて、前記ガンマ補正されたデジタル映像信号に対する色補正を行うことを特徴とする請求項10に記載の色変換方法。
JP2006306669A 2006-02-06 2006-11-13 映像の輝度情報を用いた色変換装置及び該装置を備えるディスプレイ装置。 Withdrawn JP2007213008A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011197A KR101133552B1 (ko) 2006-02-06 2006-02-06 영상의 휘도 정보를 이용한 색변환장치 및 이를 구비하는디스플레이 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007213008A true JP2007213008A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38491455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306669A Withdrawn JP2007213008A (ja) 2006-02-06 2006-11-13 映像の輝度情報を用いた色変換装置及び該装置を備えるディスプレイ装置。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007213008A (ja)
KR (1) KR101133552B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025058A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置
JP2005192019A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corp 色変換回路、画像表示装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070080087A (ko) 2007-08-09
KR101133552B1 (ko) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648310B1 (ko) 영상의 휘도 정보를 이용한 색변환장치 및 이를 구비하는디스플레이 장치
JP4799890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの表示方法
JP4073949B2 (ja) 表示装置
US9183797B2 (en) Display device and control method for display device
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US6249268B1 (en) Image display apparatus
JP2006506665A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7515119B2 (en) Method and apparatus for calculating an average picture level and plasma display using the same
KR20040060706A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
US20030210211A1 (en) Driving circuit and method of metal-insulator-metal field emission display (MIM FED)
KR100536233B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현 방법 및 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치
KR100432666B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR101133552B1 (ko) 영상의 휘도 정보를 이용한 색변환장치 및 이를 구비하는디스플레이 장치
KR20040077157A (ko) 멀티스크린용 플라즈마 디스플레이 패널 장치
US20090179889A1 (en) Plasma display device and method of driving the same
JP2005128544A (ja) プラズマディスプレイパネルの残像減少方法および装置
JP4302403B2 (ja) 電界放出ディスプレイパネル用駆動装置及び電界放出ディスプレイ装置
KR100684728B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20000000730A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100486684B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100658629B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006106147A (ja) 表示装置及び表示方法
JP4393157B2 (ja) 色温度変化補償方法、画像表示方法、及びプラズマ表示装置
KR100649532B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100513020B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 콘트라스트 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525