JP2007212366A - Method and device for inspecting thickness of inspected part - Google Patents
Method and device for inspecting thickness of inspected part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007212366A JP2007212366A JP2006034555A JP2006034555A JP2007212366A JP 2007212366 A JP2007212366 A JP 2007212366A JP 2006034555 A JP2006034555 A JP 2006034555A JP 2006034555 A JP2006034555 A JP 2006034555A JP 2007212366 A JP2007212366 A JP 2007212366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- ray
- rays
- test
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被検部の厚さを検査する方法及び装置に関し、特に、X線を用いて、所謂インストルメントパネルと呼ばれる自動車の合成樹脂製内装品のインビジブル加工部の厚みを検査する方法及び装置に関する。 The present invention relates to a method and apparatus for inspecting the thickness of a portion to be inspected, and in particular, using X-rays, a method for inspecting the thickness of an invisible processing portion of an automobile synthetic resin interior product called a so-called instrument panel, and Relates to the device.
自動車内装部品の1つであるインストルメントパネルの品質検査には、該パネルに溝状に形成された、所謂インビジブル加工部、即ち溝状部の残厚測定という項目が含まれる。現状実施されている残厚測定の方法は、図8に示すように、被検部23に光源24からの可視光線25を照射し、被検部23である溝状部22を透過した光を受光装置26で捉え、その光量に応じて溝状部22の残厚或いは品質を判定するようにしている。
The quality inspection of an instrument panel, which is one of automotive interior parts, includes an item of so-called invisible processed part formed in a groove shape on the panel, that is, a measurement of the remaining thickness of the groove part. As shown in FIG. 8, the method of measuring the remaining thickness that is currently being carried out irradiates the
図9に示す被検体27の溝状部22の断面を、X線CTで実際に撮影すると、溝状部22としては、図10(A)〜(C)に示すように適正な深さに溝が形成され且つ断面形状も崩れていないものがある他に、図10(D)〜(F)に示すように適正な深さに溝が形成されていても断面形状が崩れているものが存在することがわかる。
When the cross section of the groove-
このため、可視光線を使用する現行方法においては、被検部23の溝状部残厚が適正であっても断面崩れ等によって可視光線25が上手く透過し得ない状態の場合、図11(B)に示すように、透過光量が不十分となって不良品と判定されてしまうという問題、或いは、検査結果の信頼性が低下するという問題がある。一方、図11(A)は、断面が崩れていない部位の輝度グラフである。なお、図11は横軸に位置、縦軸にその部位の透過光量をとったものである。また、可視光線25は物質透過性が低いので、被検部23が肉厚の場合や、可視光線25を透過し難い素材から成る場合や不透明色の場合には、高精度の検査を行なうことができないという問題がある。
Therefore, in the current method using visible light, even if the remaining thickness of the groove-like portion of the
他方、被検部に照射するエネルギー線として、X線を用いる異物検出装置が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載の異物検出装置は、被検部がX線の経路上を通過し得るように配置され、該被検部の通過時に該被検部に向けてX線をパルス状に放射し、その透過X線をX線面センサによって検出し、被検体の形状や大きさを視覚的に捉えて異物を検出するように構成されている。
On the other hand,
また、エネルギー線としてX線を用いる別の例としては、特許文献2に記載の選果装置を挙げることができる。この特許文献2に記載の選果装置は、移送手段によってX線の経路上を通過する果実を挟むように対向配置されたX線源とX線検出器を備え、該果実を透過したX線の検出レベルに応じて被検体である該果実の良否を判定するように構成されている。
しかし、特許文献1に記載の装置には、以下の如くの問題点がある。第1に、特許文献1に記載の装置は、被検部の厚さを計測することができるように構成されていないため、被検部の厚さを知り得ないこと。第2に、特許文献1に記載の装置では、パルス状X線が使用されるため、被検部が連続的な場合やこれに準ずるものである場合、若しくは、連続的に被検部を検査する必要がある場合などには不向きであること。第3に、X線の経路上を被検体が通過することを確認する手段と、その検知信号によってパルス状X線の放射制御を行なう制御手段の両手段を必要とし、構造が複雑化すること。第4に、X線を遮蔽する構成がなく、線Xが周囲に散乱する危険性があるという問題などが挙げられる。特許文献1に記載の装置同様に、特許文献2に記載の装置の構成では、X線を遮蔽する構成がなく、X線が周囲に散乱するおそれも考えられる。
However, the apparatus described in
本発明は、以上の点に鑑みて創作されたものであり、X線の透過特性を利用することによって、被検部が可視光線を透過させ難い場合にも高精度な残厚計測結果を得ることができる被検部厚の検査方法及びそれを用いた装置を提供することを目的とする。 The present invention was created in view of the above points, and by using the transmission characteristics of X-rays, a highly accurate residual thickness measurement result is obtained even when it is difficult for the test portion to transmit visible light. It is an object of the present invention to provide a method for inspecting a thickness of a portion to be inspected and an apparatus using the same.
上記目的を達成するために、本発明の被検部厚の検査方法は、被検体の被検部にX線を照射し、該被検体を透過した透過X線量を検出し、各被検部に対応した透過X線量の測定値によって被検部の厚さを算出し、被検部の厚さが所望の範囲内にあるか否かを判定することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the method for inspecting a thickness of a subject of the present invention irradiates a subject portion of a subject with X-rays, detects a transmitted X-ray dose that has passed through the subject, The thickness of the test part is calculated from the measured value of the transmitted X-ray dose corresponding to the above, and it is determined whether or not the thickness of the test part is within a desired range.
本発明の被検部厚の検査方法は、好ましくは、前記透過X線量の測定値として、被検部を透過したX線の輝度を利用する。
本発明の被検部厚の検査方法は、前記透過X線の輝度の測定値をxとして、被検部の残厚zを、1次関数z=ax+b(但し、aはX線を照射する物質に固有の係数であり、bは物質固有の定数である)から算出することが望ましい。
In the method for inspecting the thickness of the test part of the present invention, preferably, the brightness of the X-ray transmitted through the test part is used as the measurement value of the transmitted X-ray dose.
In the method for inspecting the thickness of the test part according to the present invention, the measurement value of the transmitted X-ray brightness is x, and the remaining thickness z of the test part is a linear function z = ax + b (where a is irradiated with X-rays). It is desirable to calculate from a coefficient specific to the substance, and b is a constant specific to the substance.
上記目的を達成するために、本発明の被検部厚の検査方法は、被検体を移送しつつ該被検体の被検部に対してX線を照射する第1工程と、被検部を透過したX線をX線ラインセンサによって検出する第2工程と、この検出結果から被検部を透過したX線量の輝度を求める第3工程と、X線量の輝度に基づいて被検部の厚さを算出して該被検部の厚さが所望の範囲内にあるか否かを判定する第4工程と、を含むことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a method for inspecting a thickness of a test part according to the present invention includes a first step of irradiating a test part of the subject with X-rays while transferring the test object, A second step of detecting the transmitted X-rays by the X-ray line sensor, a third step of obtaining the luminance of the X-ray dose transmitted through the test portion from the detection result, and the thickness of the test portion based on the luminance of the X-ray dose And a fourth step of determining whether or not the thickness of the test portion is within a desired range.
上記目的を達成するために、本発明の被検部厚の検査装置は、被検体に対して照射するX線を放射するためのX線源と、被検体にX線を照射するための検査空間を存してX線源に相対して配設されるX線の輝度を計測するためのX線輝度計測装置と、被検体を検査空間内で所定の速度で通過させるための移送手段と、移送手段,X線輝度計測装置及びX線源を制御すると共に、計測されたX線の輝度から被検部の厚さを算出して該被検部の厚さが所望の範囲内にあるか否かを判定する制御装置と、を備えたことを特徴としている。
本発明の被検部厚の検査装置は、好ましくは、X線の輝度をxとして、被検部の残厚zを、1次関数z=ax+b(但し、aはX線を照射する物質に固有の係数であり、bは物質固有の定数である)から算出する。
In order to achieve the above object, an inspection apparatus for a thickness of an inspection part according to the present invention includes an X-ray source for emitting X-rays to be irradiated on a subject, and an inspection for irradiating the subject with X-rays. An X-ray luminance measuring device for measuring the luminance of X-rays disposed relative to the X-ray source in a space, and a transfer means for passing the subject at a predetermined speed in the examination space; The transfer means, the X-ray luminance measuring device and the X-ray source are controlled, and the thickness of the test part is calculated from the measured X-ray brightness and the thickness of the test part is within a desired range. And a control device for determining whether or not.
In the inspection apparatus for the thickness of the test part according to the present invention, preferably, the X-ray luminance is x, and the remaining thickness z of the test part is a linear function z = ax + b (where a is a substance that irradiates X-rays). It is a specific coefficient, and b is a constant specific to the substance).
本発明によれば、第1に、X線の透過特性を利用することによって、被検部が可視光線を透過させ難い場合にも高精度な残厚計測結果を得ることができるという効果がある。 According to the present invention, first, by utilizing the X-ray transmission characteristic, there is an effect that a highly accurate remaining thickness measurement result can be obtained even when the test portion is difficult to transmit visible light. .
第2に、連続的にX線を放射しつつ被検体を移送手段を用いて、検査空間内を連続的に通過させるように構成したことによって、被検部を連続的或いは断続的に検査することができるという効果がある。これによって、合成樹脂製のインストルメントパネルに、断続的に形成された一連の溝状部全体に渡る連続的な残厚計測結果を得ることができるという効果がある。また更に、連続的に計測できることによって、被検部に対して断続的に形成された溝状部の形成ピッチを確認することもできるという効果がある。 Secondly, the test part is continuously or intermittently inspected by continuously passing X-rays through the examination space using the transfer means. There is an effect that can be. As a result, there is an effect that a continuous residual thickness measurement result can be obtained over the entire series of grooves formed intermittently on the instrument panel made of synthetic resin. Furthermore, since the measurement can be performed continuously, there is an effect that the formation pitch of the groove-like portion formed intermittently with respect to the test portion can be confirmed.
第3に、検査空間をX線遮蔽性を有するX線遮蔽手段で覆うことによって、単純な構成でありながら、安全性高く残厚計測或いは溝状部のピッチ計測を行なうことができるという効果がある。 Thirdly, by covering the inspection space with X-ray shielding means having X-ray shielding properties, there is an effect that the remaining thickness measurement or the groove-shaped pitch measurement can be performed with high safety while having a simple configuration. is there.
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る被検部厚の検査装置1の構成を示す図である。図2は本発明の実施形態に係る検査装置1によって検品される被検体6の断面図である。図3は図1に示した検査装置1の制御及び動作に関するフローチャートの一実施形態を示したものである。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a test portion
図1に示すように、被検部厚の検査装置1は、X線源2と、このX線源2から放射されるX線3を適当に絞るためのスリット4と、このスリット4を通過して直進してきたX線3を検出するためのX線ラインセンサ5と、X線3の経路上に被検体6を通過させるためのコンベヤ7と、X線源2とX線ラインセンサ5の間に被検体6を通過させつつ被検体6に対してX線3を照射するための検査空間8と、この検査空間8を囲繞するX線遮蔽箱9と、X線源2,X線ラインセンサ5及びコンベヤ7を制御し且つX線ラインセンサ5によって検出された透過X線輝度に基づいて被検部10の残厚z’と溝状部11のピッチpの正否の判定を自在に行なうことができるコンピュータ12を備えている。
As shown in FIG. 1, an
X線源2は、コンピュータ12によってオン/オフのタイミングが制御される。オンの状態においては、所定の方向に向けて、X線3が連続的に放射される。放射されるX線3は、被検体6の最大厚部分を透過させた場合に、その透過X線3の輝度が適当な値となる程度まで低減したエネルギーレベルのものを用いることができる。
スリット4は、X線源2から放射されるX線3を適当に絞るためのものである。勿論、このスリット4は、予めX線源2に内蔵してもよい。
The on / off timing of the
The
X線ラインセンサ5は、スリット4によって絞り込まれたX線3の進行方向前方に、X線源2に相対して配設される。この配設位置は、コンベヤ7の無端帯における被検体6を載置する側の帯部13aとその逆側の帯部13bとの間の位置である。このような配置にすることによって、被検体6に向けて放射されるX線3が、X線ラインセンサ5に届くまでに、なるべく被検体6以外の物質を透過しないように構成し、エネルギーロスや被爆部の減少をはかることができる。X線ラインセンサ5には、従来公知のものを用いることができる。
The
コンベヤ7は、X線3を透過させ得るほぼ均質な材質から成る所定の幅の帯の両端を結合した円環状の無端帯14を有する。さらに、コンベヤ7は、無端帯14の内周面に密着して無端帯14を回転させる一対のローラ15を有する。ローラ15の動作(その回動のタイミングや回動速度)の制御は、前記コンピュータ12によってなされるようになっている。
The
検査空間8は、スリット4と、コンベヤ7の無端帯14における上側の帯部13aとの間に、該帯部13aに載置された被検体6を通過させ得る適当な大きさの空間として画成されている。被検体6は、この検査空間8内を通過する際にX線3が照射されるように構成される。
The
X線遮蔽箱9は、X線遮蔽性を有する鉛などの素材から成っていて、検査空間8全体及びこの直下に位置するコンベヤ7及びスリット4、X線源2、X線ラインセンサ5全体を囲繞するように箱状に形成されている。
The
コンピュータ12は、X線源2及びX線ラインセンサ5及びコンベヤ7を制御するように構成される。また、このコンピュータ12は、X線ラインセンサ5によって検出された透過X線輝度に基づいて、被検部10の残厚z’と溝状部11のピッチpの正否の判定を所定の判定基準に基づいて自在に行なうことができるように構成される。
The
被検体6は、合成樹脂製で図2に示すように、所定のピッチpで断続的に形成されたほぼ一定の長さLを有する複数の溝状部11を有している。被検部10は、前記被検体6に形成された一連の溝状部11全体に渡るものである。
The
以上のように構成された被検部厚の検査装置1の動作手順の一例を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
図3に示すように、先ず、ステップS1において被検部厚の検査装置1全体が起動し、コンベヤ7の始端部16に被検体6が存在するか否かが判断される(ステップS2)。始端部16に被検体6が存在する場合、ステップS3にてコンベヤ7がコンピュータ12によって起動され、コンベヤ7が回動して始端部16上の被検体6をX線遮蔽箱9内の検査空間8へ向けて移送する。ステップS4にて、移送された被検体6が、検査空間8の検査位置に存在することが確認される。その存在が確認された場合、ステップS5においてコンピュータ12によってX線源2が始動してX線3が被検体6に向けて照射される。このX線3照射の開始とほぼ同時に、コンピュータ12によってX線ラインセンサ5が起動され(ステップS6)、被検体6を透過したX線3の検出が開始される。なお、X線3の照射中も被検体6は、コンベヤ7の始端部16から始端部17に向かって所定の速度で移送され続ける。
An example of the operation procedure of the inspection portion
As shown in FIG. 3, first, in step S1, the entire inspection device
このようにして、被検体6の被検部10全体に渡ってその各部位を透過した一連の透過X線の輝度値のデータを得て、被検部10の位置データxとそれに対応した輝度値データyからなるデータ(x,y)をコンピュータ12に随時集積する。このデータ(x,y)と同時に、X線ラインセンサ5による透過X線の撮像画像18を得る(ステップS7)。このようにして得た撮像画像18の一例を示したのが図4(A)である。
In this way, a series of transmitted X-ray brightness value data transmitted through each part of the subject 6 over the entire test part 10 is obtained, and the position data x of the test part 10 and the corresponding brightness are obtained. Data (x, y) consisting of value data y is accumulated in the
次いで、ステップS8においてX線遮蔽箱9内からコンベヤ7の始端部17に向かって被検体6が搬出され、該X線遮蔽箱9内に被検体6が存在しないことが確認される。X線遮蔽箱9内に被検体6が存在しないことが確認された場合、撮像画像18の取得及びデータ(x、y)の取得が終了され(ステップS9)、同時にX線3の照射及びX線ラインセンサ5によるX線3の検出も終了される(ステップS10,S11)。
Next, in step S <b> 8, the
その後、ステップS12では、取得された撮像画像18の処理が行なわれる。この処理の際に、データ(x,y)を関数y(x)に対応させ、横に位置データxの軸を、縦に輝度値データyの軸をとった直交x−y座標に各データをプロットし、前記撮像画像18に対応させたグラフAを作成する。このグラフAの一例を示したのが図4(B)である。
Thereafter, in step S12, the acquired captured
この結果に基づいて、被検部厚を視覚化して画像出力する。ただし、この被検部厚zの可視化の処理の際に、関数データy(x)に所定の演算処理を施して、被検部10の位置xと被検部厚zとを対応させてもよい。これは、後述の実施例1に示す輝度値yと被検部厚zとの相関性に基づいて対応させるものである。つまり、被検部厚zと輝度値yとの間に、解析的関数z(y)が成り立つことを前提としている。関数z(y)=z(y(x))であるから、被検部10の位置xと被検部厚zとの対応関係が成り立ち、前記図4(B)のグラフAの縦軸を被検部厚zに変換することができる。 Based on this result, the thickness of the test part is visualized and output as an image. However, in the process of visualizing the test portion thickness z, the function data y (x) may be subjected to a predetermined calculation process to associate the position x of the test portion 10 with the test portion thickness z. Good. This is made to correspond on the basis of the correlation between the luminance value y and the thickness to be detected z shown in Example 1 described later. That is, it is assumed that an analytical function z (y) is established between the thickness z to be examined and the luminance value y. Since the function z (y) = z (y (x)), the correspondence relationship between the position x of the test portion 10 and the test portion thickness z is established, and the vertical axis of the graph A in FIG. It is possible to convert the thickness to the test part thickness z.
ステップS13及びS14では、x−z座標上において、適当な数値処理或いは画像処理を施し、被検部10の残厚z’と各溝状部11の長さLや各溝状部11間のピッチpが適正な範囲内にあるかを判断する。このような処理判断は、勿論、z(y)によってx−y座標上においても行なうことができる。
In steps S13 and S14, appropriate numerical processing or image processing is performed on the xz coordinate so that the remaining thickness z ′ of the test portion 10 and the length L of each
被検部10の残厚z’の判定は、例えば実施例1に示すように、透過X線3の輝度値yと被検部厚zとの間に一次関数z=z(y)=ay+bという関係が成り立つ場合、次のように行なう。被検体6の材質によって固有の値a及びbを予め決定しておく。各被検部10の輝度値yを順次ay+bに代入して演算を行なって各被検部厚zを算出する。被検部の厚さが薄い程、透過X線量が大きく、逆に透過X線量が大きい程、被検部10の厚さが薄いことになる。これは、透過X線量に対する被検部10の断面形状による影響が、被検部10の厚さ若しくは残厚z’の違いによる影響に比べて十分に小さいという実験事実に基づくものである。算出された被検部厚zの値が最大となる箇所は、被検部10における隣接する溝状部11間の部位に相当し、それに比べて被検部厚が適当に小さな値となる箇所が溝状部11の残厚を示している。この残厚z’が十分に小さくない場合、或いは小さ過ぎる場合などのように、被検部厚zが適正な範囲外にある場合には、不良と判断し、被検部残厚の検査結果としてNGを出力する(ステップS15)。
For example, as shown in the first embodiment, the remaining thickness z ′ of the test portion 10 is determined by a linear function z = z (y) = ay + b between the luminance value y of the transmitted
各溝状部11の長さLの判定は、x−z座標におけるグラフB(図示せず)の各凹状に落した部分(凹落部という)の幅を算出することによってなされる。勿論この長さが短いことは、被検部10における溝状部11の長さLが短いことに対応するのであり、この長さLが短過ぎたり、長過ぎた場合には被検部10の溝状部11の長さLの検査結果としてNGを出力する(ステップS15)。
The determination of the length L of each groove-
各溝状部11間のピッチpの判定は、x−z座標におけるグラフBの隣接した凹落部間の幅を算出することによってなされる。この間隔が短いことは、被検部10における隣接した溝状部11間の間隔が小さいことに対応し、この間隔が小さ過ぎたり、大き過ぎた場合には被検部10の溝状部11のピッチpの検査結果としてNGを出力する。
Determination of the pitch p between each groove-shaped
被検部の輝度値yとその部位の被検部厚zとの相関性を調べるため、以下のような実験を行なった。図5に示すように、ほぼ均質の合成樹脂製のシートの面上に、平面形状が長円形の凹落部19を4つ併設し、それらの底部20の厚さを0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mmと順次厚く残して構成したもの(図6参照)を被検体試料21とした。この被検体試料21を上記実施の形態において説明した被検部厚の検査装置1を用いて、この被検体試料21各部の輝度値を測定した。図5に示すような試料のX線3による透過画像を取得し、測定の結果取得したデータから前記底部20の基準厚さの部分の輝度値yの平均値を取得する。ただし、底部20の平均輝度値y’は、図5における斜線枠Wに示した範囲内のものである。その取得した平均輝度値y’とその部位の被検部厚zのデータを、y−z座標にプロットしてそのグラフCの近似式を導出する。
In order to examine the correlation between the luminance value y of the test part and the test part thickness z of the part, the following experiment was performed. As shown in FIG. 5, four
このようにして得た実験結果を基にして作成したグラフCを図7に示す。ただし、本実施例に示す実験は、被検体試料21の合成樹脂材料として顔料濃度が2%のポリプロピレンを用いたものである。図7に示すグラフCに基づいて求めた近似式は、被検部10の平均輝度値をy’、その部位の被検部厚をzとして、z=−0.0023y’+7.045である。つまりこの近似式を用いて、実際の被検体6を上記被検部厚の検査装置1によって検査して得た平均輝度値y’を近似式に代入すれば、平均の残厚z’を計測できる。
FIG. 7 shows a graph C created based on the experimental results thus obtained. However, the experiment shown in the present example uses polypropylene having a pigment concentration of 2% as the synthetic resin material of the
1 被検部厚の検査装置
2 X線源
3 X線
4 スリット
5 X線ラインセンサ
6 被検体
7 コンベヤ
8 検査空間
9 X線遮蔽箱
10 被検部
11 溝状部
12 コンピュータ
13a 帯
13b 帯
14 無端帯
15 ローラ
16 始端部
17 終端部
18 撮像画像
19 凹落部
20 底部
21 被検体試料
z’ 残厚
L 溝状部の長さ
p ピッチ
W 斜線枠
DESCRIPTION OF
Claims (7)
X is the luminance of the X-ray, and the remaining thickness z of the test part is a linear function z = ax + b (where a is a coefficient specific to the substance that irradiates X-rays, and b is a constant specific to the substance. 7. The inspection apparatus for the thickness of the test part according to claim 6, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034555A JP2007212366A (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Method and device for inspecting thickness of inspected part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034555A JP2007212366A (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Method and device for inspecting thickness of inspected part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212366A true JP2007212366A (en) | 2007-08-23 |
Family
ID=38490941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034555A Pending JP2007212366A (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Method and device for inspecting thickness of inspected part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007212366A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156620A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kanto Auto Works Ltd | Nondestructive measurement apparatus |
JP2009281764A (en) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Aloka Co Ltd | Sample holder for x-ray photographing |
WO2016026251A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | 清华大学 | Vehicle detection system |
JP2019158897A (en) * | 2019-06-27 | 2019-09-19 | 横浜ゴム株式会社 | Inspection device of conveyer belt |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006034555A patent/JP2007212366A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156620A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kanto Auto Works Ltd | Nondestructive measurement apparatus |
JP2009281764A (en) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Aloka Co Ltd | Sample holder for x-ray photographing |
WO2016026251A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | 清华大学 | Vehicle detection system |
US10082596B2 (en) | 2014-08-22 | 2018-09-25 | Tsinghua University | Vehicle inspection system |
JP2019158897A (en) * | 2019-06-27 | 2019-09-19 | 横浜ゴム株式会社 | Inspection device of conveyer belt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI261113B (en) | X-ray inspection apparatus and method for creating an image processing procedure for the X-ray inspection apparatus | |
KR20080022089A (en) | X-ray laminography and/or tomosynthesis apparatus | |
EP2365320A2 (en) | X-ray inspection apparatus, x-ray inspection method, x-ray inspection program, and x-ray inspection system | |
JP5137407B2 (en) | Tomosynthesis image quality control method and apparatus | |
CN102680505B (en) | X-Ray Analyzer | |
JP2007212366A (en) | Method and device for inspecting thickness of inspected part | |
JP5644580B2 (en) | Anomaly judgment device and anomaly judgment method | |
JP3715524B2 (en) | X-ray foreign object detection device | |
EP3258251A1 (en) | Image reconstruction method for x-ray measurement device, method for manufacturing structure, image reconstruction program for x-ray measurement device, and x-ray measurement device | |
US20170191941A1 (en) | Testing unit, sample analyzer, and testing method | |
US8705698B2 (en) | X-ray analyzer and mapping method for an X-ray analysis | |
JP7060446B2 (en) | X-ray line sensor and X-ray foreign matter detection device using it | |
KR20020081073A (en) | Radiation inspection apparatus and radiation inspection method | |
JPWO2017014194A1 (en) | Optical inspection system and image processing algorithm setting method | |
JP5260253B2 (en) | X-ray inspection equipment | |
JP2006189349A (en) | Nondestructive defect inspection system | |
CN108548831A (en) | The method and apparatus for detecting fat content in meat | |
JP2011085424A (en) | X-ray inspection method and x-ray inspection device using the same | |
JP2009080030A (en) | X-ray inspection device | |
CN115802907A (en) | Oriented tobacco product | |
JP2006090743A (en) | Device and method for inspecting inside of foam body | |
JP7079966B2 (en) | X-ray detector | |
KR20110027596A (en) | Method and device for determining the mass and/or a mass proportion of a wall section of a plastic bottle | |
JP2003232752A (en) | Calibration method for sensitivity of x-ray foreign matter inspection apparatus and foreign matter sample body for sensitivity calibration | |
JP2016090494A (en) | X-ray inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090113 |