JP2007209153A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209153A
JP2007209153A JP2006026822A JP2006026822A JP2007209153A JP 2007209153 A JP2007209153 A JP 2007209153A JP 2006026822 A JP2006026822 A JP 2006026822A JP 2006026822 A JP2006026822 A JP 2006026822A JP 2007209153 A JP2007209153 A JP 2007209153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
regenerative
detection means
direct current
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006026822A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhide Azuma
光英 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006026822A priority Critical patent/JP2007209153A/ja
Publication of JP2007209153A publication Critical patent/JP2007209153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】運転性能を向上したモータ制御装置を提供する。
【解決手段】スイッチング素子の開閉により直流電圧をPWM信号に基づき交流電圧に変換し、3相ブラシレスDCモータに供給する直流交流変換手段と、3相ブラシレスDCモータの誘起電圧を検出する誘起電圧検出手段1と、磁極位置検出手段2から出力される磁極位置に基づいて電圧波形を出力する電圧制御手段3と、電圧波形を前記PWM信号に変換するPWM制御手段5と、誘起電圧に含まれる回生電圧を検出する回生電圧検出手段8と、回生電圧と誘起電圧とに基づいて磁極位置を判定する磁極位置検出手段2と、回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させる回生タイムアウト検出手段40とを備え、回生タイムアウト検出手段検出手段40が強制的に回生電圧検出手段8の回生検出動作を中止させることを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブラシレスDCモータを周波数制御するモータ制御装置に関するものである。
ブラシレスDCモータを回転数制御するモータ制御装置として、従来より120゜通電制御の方式と、正弦波180゜通電制御があり、従来のモータ制御装置の制御ブロック図を図6に示す。
120゜通電方式は、誘起電圧のゼロクロス信号を直接検出する方式であり、それを検出するために、インバータ相電圧と基準電圧との比較を行って得られるものである。このゼロクロス信号に基づいて、転流信号を変化させている。このゼロクロス信号は、モータ1回転中に12回発生し、機械角30゜、すなわち電気角60゜毎に発生する(例えば、特許文献1参照)。
180゜通電方式は、モータ巻線の中性点電位と、3相のインバータ出力電圧に対して3相Y結線した抵抗の中性点電位との差分電圧を増幅し、それを積分回路に入力し、その積分回路の出力信号と、その出力信号をフィルタ回路により処理し直流カットしたローパス信号との比較により、誘起電圧に対応する位置検出信号を得ている。この位置検出信号は、モータ1回転中に12回発生し、機械角30゜、すなわち電気角60゜毎に発生する。この方式においては、積分回路を通すため、位相補正制御が必要である(例えば、特許文献2および3参照)。
特開平1−8890号公報 特開平7−245982号公報 特開平7−337079号公報
しかしながら、従来の120゜通電方式は、誘起電圧部分のゼロクロスの比較を行っているため、モータ負荷急変・電源電圧急変の状態がおきると、誘起電圧のゼロクロス信号がインバータ出力電圧領域内に隠れてしまい、検出できなくなることがある。このような状態になると、まず脱調現象が発生し、インバータシステムが停止してしまう。
また、120゜通電では、1相当たり誘起電圧が電気角60゜連続して確認できるのであるが、モータ運転時の音・振動を軽減しようとして、通電角を150゜程度に設定して運転させようとすると、1相当たり誘起電圧が電気角30゜分しか連続確認できず、通常の運転時においてもインバータ回生電圧の影響により脱調する危険性が増加し、また乱調等の不安定現象も発生し易くなる傾向があった。
また従来の構成では、180゜通電に近い運転はまず不可能であるという課題を有していた。
図7(a)は120゜通電制御の相電流波形と誘起電圧波形との関係図である。通常運転時には誘起電圧10に対して相電流20の位置に設定し、最高回転数を増加させる場合には相電流20を進角させる必要があるが限界が早く、高速回転性能が劣る。
図7(b)は180゜通電制御の相電流波形と誘起電圧波形との関係図である。180
゜通電方式は、積分回路を通すため、誘起電圧のゼロクロス位置を絶対値での的確な把握ができず、また、運転状態によってはゼロクロス位置と位置検出信号の位相差が大きく変化するため、位相補正等の複雑な制御が必要となり、その位相補正調整が困難であったり、制御演算が複雑になる。
また、モータに中性点出力端子が必要、誘起電圧波形の3次高調波成分を利用しているため正弦波着磁マグネットを使用したモータでは使用不可能という課題を有していた。
また、電流フィードバック方式によるセンサレス正弦波180゜通電駆動制御では、モータの磁極位置をモータ電流とモータ電気的定数とにより推定演算するため演算誤差が大きくなり、モータ電流の進角制御の限界点が早く、最高回転数も位置センサ付制御に対しどうしても遠く及ばない課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、機械的電磁ピックアップセンサの必要としない誘起電圧フィードバック制御の新方式により、位置センサ付正弦波180゜通電と同等レベルの高速性能を実現し、またどのような運転負荷領域においても脱調限界トルクを一層向上させ、さらには安価かつ信頼性の高いモータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、スイッチング素子を複数個含み、前記スイッチング素子の開閉により直流電圧をPWM信号に基づき交流電圧に変換し、3相ブラシレスDCモータに供給する直流交流変換手段と、前記3相ブラシレスDCモータの誘起電圧を検出する誘起電圧検出手段と、前記誘起電圧に含まれる回生電圧を検出する回生電圧検出手段と、前記回生電圧と前記誘起電圧とに基づいて前記磁極位置を判定する磁極位置検出手段と、前記磁極位置検出手段から出力される磁極位置に基づいて電圧波形を出力する電圧制御手段と、前記電圧波形を前記PWM信号に変換するPWM制御手段と、前記回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させる回生タイムアウト検出手段とを備え、前記回生電圧検出手段の回生検出動作が、直流電流に関係する物理量に基づいて決定される所定時間経過した場合は、前記回生タイムアウト検出手段検出手段が強制的に前記回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させることを特徴とするものである。
これによって何らかの異常発生により、回生検出システムが長時間継続した場合においても、その上限時間を設定したので、次のベースパターンに移行することができ、モータ制御装置の動作保障性を高めることができる。
本発明のモータ制御装置は、何らかの異常発生により回生検出システムが長時間継続した場合においても、回生タイムアウト時間を設定したので次のベースパターンに移行することができ、モータ制御装置の動作保証性を高めることができる。また、システム状態に合わせてタイムアウト時間を詳細に制御することで、モータ制御装置の安定性を最大限に高めることができ、運転保証範囲も拡大できる。
第1の発明は、スイッチング素子を複数個含み、前記スイッチング素子の開閉により直流電圧をPWM信号に基づき交流電圧に変換し、3相ブラシレスDCモータに供給する直流交流変換手段と、前記3相ブラシレスDCモータの誘起電圧を検出する誘起電圧検出手段と、前記誘起電圧に含まれる回生電圧を検出する回生電圧検出手段と、前記回生電圧と前記誘起電圧とに基づいて前記磁極位置を判定する磁極位置検出手段と、前記磁極位置検出手段から出力される磁極位置に基づいて電圧波形を出力する電圧制御手段と、前記電圧
波形を前記PWM信号に変換するPWM制御手段と、前記回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させる回生タイムアウト検出手段とを備え、前記回生電圧検出手段の回生検出動作が、直流電流に関係する物理量に基づいて決定される所定時間経過した場合は、前記回生タイムアウト検出手段検出手段が強制的に前記回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させることによって、何らかの異常発生により、回生検出システムが長時間継続した場合においても、その上限時間を設定したので、次のベースパターンに移行することができ、モータ制御装置の動作保障性を高めることができる。
第2の発明は、特に第1の発明において、所定時間は、直流電流変化率が大きい場合には短く、直流電流変化率が小さい場合には長くすることにより、直流電流変化率に応じ、回生タイムアウト時間を制御できるので、より安定した制御システムを構築できる。
第3の発明は、特に第2の発明において、所定時間は、直流電流変化率の一次関数式とすることにより、直流電流変化率に応じ、きめ細かく回生タイムアウト時間を制御できるので、さらに安定した制御システムを構築できる。
第4の発明は、特に第1の発明において、所定時間は、直流電流リプル率が大きい場合には短く、直流電流リプル率が小さい場合には長くすることにより、直流電流リプル率に応じ、回生タイムアウト時間を制御できるので、より安定した制御システムを構築できる。
第5の発明は、特に第4の発明において、所定時間は、直流電流リプル率の一次関数式とすることにより、直流電流リプル率に応じ、きめ細かく回生タイムアウト時間を制御できるので、さらに安定した制御システムを構築できる。
第6の発明は、特に第1の発明において、所定時間は、直流電流平均値が大きい場合には短くし、直流電流平均値が小さい場合には長くすることにより、直流電流平均値に応じ、回生タイムアウト時間を制御できるので、より安定した制御システムを構築できる。
第7の発明は、特に第6の発明において、所定時間は、直流電流平均値の一次関数式とすることにより、直流電流平均値に応じ、きめ細かく回生タイムアウト時間を制御できるので、さらに安定した制御システムを構築できる。
第8の発明は、特に第3、5、7の発明において、一次関数式は、上限値および下限値を持つことにより、回生タイムアウト時間を制限するので、さらに安定した制御システムを構築できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、添付の図面を用いて、本発明に係るモータ制御装置の実施の形態を説明する。図1に本実施の形態のモータ制御装置の制御ブロック図を示す。本実施の形態のモータ制御装置は、3相ブラシレスDCモータ7を回転数制御するモータ制御装置を示している。この図において、モータ制御装置は、直流電圧4を交流電圧に変換し、3相ブラシレスDCモータ(以下、BLMと略)7に出力する直流交流変換手段6と、BLM7の誘起電圧を検出する誘起電圧検出手段1と、誘起電圧からブラシレスDCモータの磁極位置を検出する磁極位置検出手段2と、磁極位置検出手段2から出力される磁極位置に基づいて電圧波形を出力する電圧制御手段3と、電圧波形をPWM信号に変換するPWM制御手段5と、誘起電圧に含まれる回生電圧を検出する回生電圧検出手段8と、検出された回生電圧と誘
起電圧とに基づいて磁極位置を判定する磁極位置検出手段2とを有する。
PWM制御手段5は、BLM7を回転数制御するための印加電圧・周波数・位相を制御するPWM信号を出力する。直流交流変換手段6は、高速に開閉する6つのスイッチング素子(図2(a))から成り立っている。
まず、図1において誘起電圧検出手段1と磁極位置検出手段2と電圧制御手段3、PWM制御手段5の役割について順次説明する。この部分は、図6従来のモータ制御装置の制御ブロック図の働きと同様である。
図1において、誘起電圧検出手段1は、BLM7の誘起電圧を降下させ、磁極位置検出手段2では誘起電圧ゼロクロス信号を検出し、誘起電圧ゼロクロス信号を磁極位置として電圧制御手段3に出力する。電圧制御手段3はその磁極位置に基づいて、BLM7を駆動させるための電圧波形を演算しそれをPWM制御手段5に出力する。電圧波形に基づきPWM制御手段5はPWM信号を直流交流変換手段6に出力する。このように構成されたモータ制御装置では、BLM7の回転数は、直流交流変換手段6から出力される交流電圧の周波数と位相(以下、『インバータ周波数』と称す)を変化させることにより制御される。
120゜通電制御の場合、PWM制御手段5は、直流交流変換手段6のスイッチング素子を開閉する6通りのPWM信号を出力し、その6通りのPWM信号によりスイッチング素子が開閉されることにより、直流交流変換手段6から出力されるインバータ周波数が制御される。
6通りのPWM信号について説明する。6通りのPWM信号とは、直流交流変換手段6のスイッチング素子を駆動するためのパルス信号である。PWM信号は、インバータ電気角1周期において6つの基本的なパターンPTN1〜PTN6を有し、PWM信号1周期の逆数がインバータ周波数となる。
実際、BLM7の回転数を変更させるべき手法は、PWM制御手段5が直流交流変換手段6のインバータ周波数を変化させながら、BLM7を回転数制御する。
図2(a)に示す通り、直流交流変換手段6は、6個のスイッチング素子を有し、U相、V相、W相に対して、それぞれ上アームにスイッチング素子1個、下アームにスイッチング素子1個具備している。
PTN1では、U相上アームスイッチング素子Tuと、V相下アームスイッチング素子Tyが通電される。
PTN2では、U相上アームスイッチング素子Tuと、W相下アームスイッチング素子Tzが通電される。
PTN3では、V相上アームスイッチング素子Tvと、W相下アームスイッチング素子Tzが通電される。
PTN4では、V相上アームスイッチング素子Tvと、U相下アームスイッチング素子Txが通電される。
PTN5では、W相上アームスイッチング素子Twと、U相下アームスイッチング素子Txが通電される。
PTN6では、W相上アームスイッチング素子Twと、V相下アームスイッチング素子Tyが通電される。
PWM信号の転流切換は、電圧制御手段3の電圧波形出力に基づいて行われる。
磁極位置検出手段2の詳細動作を図2(b)および図3・図4を用いて説明する。BLM7の誘起電圧ゼロクロス信号は、電気角1周期中に6回発生する。図3(a)は1相当たりの誘起電圧ゼロクロス信号を記載している。図3(a)は相電流波形と相誘起電圧波形との関係図であり、誘起電圧10と相電流9とその正ゼロクロス信号11と逆ゼロクロス信号12を示している。正ゼロクロス信号11は電気角0゜、逆ゼロクロス信号12は電気角180゜で発生する。磁極位置検出手段2が実際に観測できる誘起電圧は、直流電圧4の負側をGND電位Nとするならば、図3(b)の誘起電圧10a・図4(b)の10bのようになっており、これはBLM7の線間電圧を観測していることになるが、ゼロクロス信号付近の誘起電圧を考えるものとすれば、誘起電圧10の電圧波形にPWM電圧成分が重畳された波形となる。基本的には、直流電圧VDCの半分である(=VDC/2)と誘起電圧10a(10b)の交点、さらには直流交流変換手段6の上アーム素子と下アーム素子がそれぞれ1つずつ導通点弧している期間(図3・図4中のTON部分)であれば正ゼロクロス信号11(逆ゼロクロス信号12)を検出できる。
磁極位置検出手段2は、図中の正ゼロクロス信号11および逆ゼロクロス信号12を検出して、それを磁極位置として電圧制御手段3に出力する。そのゼロクロス信号に基づいて電圧制御手段3は相電流9とほぼ相似形の電圧波形を演算し、PWM制御手段5ではその電圧波形に基づいて、各電気角に対応したPWM信号のベースPTNを創出する。図3の電気角X1〜X2、図4の電気角X3〜X4は電流カット区間である。また、電圧制御手段3は120゜〜180゜通電波形の電圧波形を創出できる。ただし、誘起電圧を観測するためには、その通電角を180゜未満にする必要がある。
通電角>120゜とする場合には、120゜通電制御で説明した6通りのPWM信号に加えて、3相正弦波駆動用PWM信号を追加する。基本的には、3相のうちどれか1相でも電流OFFとなる区間(≡電流カット区間)では、120゜通電制御用のPWM信号を使用する。3相すべてに相電流が流れている区間では、3相正弦波駆動用PWM信号を使用する。このPWM信号については、3相正弦波PWM制御としてすでに公知技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
なお、電圧制御手段3が出力する電圧波形は相電流9とほぼ相似系であるが、その位相差は相電流9に対して多少進んでいる。本実施例では簡単化のため、その位相差をゼロとして説明することにする。すなわち 電圧波形≡相電流9 と定義する。
図7は、BLM7の等価回路図である。R1は巻線一次抵抗、Lu・Lv・Lwは各相のインダクタンス、Eu・Ev・Ewは各相の界磁誘起電圧である。ここで、界磁誘起電圧とは、BLM7が無通電状態で回転したときに、マグネット(界磁)のみによる発生する誘起電圧を意味している。図2(b)は3相ブラシレスDCモータの界磁誘起電圧波形関係図である。図中のU1はEuの正ゼロクロス位置を、U2は逆ゼロクロス位置を表している。同様に他相も表記しており、ゼロクロス位置の間隔は理想的には60゜毎、電気角1周期につき6回発生することになる。これらゼロクロス位置を、BLM7の真の磁極位置と命名する。
BLM7の真の磁極位置は、誘起電圧10のゼロクロス信号からは、電機子反作用の影響により直接確定することはできず、両者には位相差が生ずる。また、この位相差は、運
転負荷に依存するため、真の磁極位置を誘起電圧ゼロクロス信号から特定するのは困難である。しかし、真の磁極位置は特定できなくとも、誘起電圧ゼロクロス信号のみによりBLM7を回転数制御することは十分可能であり、むしろ誘起電圧により制御するほうが好ましい場合もある。本実施例では、両者の位相差はゼロであるものとして説明する。すなわち、
Figure 2007209153
である。すなわち、図3(a)の誘起電圧10がU相に対応したものであるならば
Figure 2007209153
である。なお、
Figure 2007209153
である。上式は、電機子反作用の影響により両者の電圧波形振幅が異なるために発生する。
次に、回生電圧検出手段8の詳細動作を図3・図4および図5を用いて説明する。一般的に回生電圧の発生する条件としては、BLM7の相電流をカットした瞬間より所定時間連続して発生し、その後に本来の誘起電圧が発生する。誘起電圧検出手段1の出力は、この回生電圧と誘起電圧の双方が含まれており、双方の判別が必要である。この判別を誤れば、回生電圧部分を誘起電圧のゼロクロス信号と誤検出していまい、乱調・脱調などの異常現象が発生する。
回生電圧と誘起電圧の関係図を図3(b)と図4(b)に示す。図3は誘起電圧10として時間微分値が正の場合であり、図4は誘起電圧10として時間微分値が負の場合を示している。図中で回生電圧13・回生電圧14は相電流9をカットした瞬間より発生し、回生電圧終了点19・回生電圧終了点22まで継続する。正ゼロクロス信号11を確定する必要条件の一つとして、
Figure 2007209153
また、逆ゼロクロス信号12を確定する必要条件の一つとして、
Figure 2007209153
がある。しかしながら、正ゼロクロス信号11を検出する以前に回生電圧13の電圧値が
VDCであるために、すでに上式の関係を満たしており誤検出してしまう。これを防ぐために図中の位置検出において、回生電圧終了点19以前では位置検出結果を無視し、回生電圧終了点19後より位置検出の判定開始するようにすれば回生電圧13を正ゼロクロス信号11として誤検出することはない。
逆ゼロクロス信号12の場合も同様に、回生電圧14の電圧値が0Vであり、すでに上式の関係を満たしており誤検出してしまう。これを防ぐために図中の位置検出区間を回生電圧終了点22後より判定開始するようにする。このように回生電圧検出手段8は回生電圧終了点19・回生電圧終了点22を磁極位置検出手段2に対して回生終了信号として出力し、磁極位置検出手段2はその信号を受けるまでは回生電圧13・回生電圧14の位置検出を無視する。そして、その信号を受けたのであれば位置検出の判断開始を行うので本来の正ゼロクロス信号11および逆ゼロクロス信号12を確定することができるようになる。
回生電圧検出手段8では、VTH1回生判定基準電圧17・VTH2回生判定基準電圧18を内部に持ち、その値と回生電圧13・回生電圧14を比較することで判定行う。具体的には
Figure 2007209153
であり、
Figure 2007209153
を満たす実数である。上記、回生電圧係数を適切に設定すればよい。また、回生電圧検出手段8では回生電圧13・回生電圧14の電圧をサンプリングする。すなわち、回生検出点15と回生検出点16である。電流カット開始点である電気角X1・X3より、回生電圧検出手段8は電圧サンプリングを行い、回生検出点15と回生検出点16の電圧Vijを求める。この電圧Vijを図5を使って説明する。
図5は回生電圧検出手段8の電圧サンプリング動作を説明したものである。図中のT=0が電流カット開始点の電気角X1・X3に相当する。T=0より回生電圧検出手段8は、誘起電圧検出手段1の誘起電圧(この時点ではまだ回生電圧である)をサンプリングし始め、回生電圧が終了する回生電圧終了点19・回生電圧終了点22で回生終了信号を磁極位置検出手段2に対して創出する。T=0より、時間Tij31間隔で回生電圧の取込みであるVij回生検出点30を取得し、
Figure 2007209153
毎に、回生電圧の判定を行う。ここで、i、jは任意の自然数である。回生電圧の判定を行う場合には、
Figure 2007209153
を求め、上記ViとVTH1またはVTH2と比較して、回生電圧を判定する。すなわち、図3の場合には、
Figure 2007209153
図4の場合には、
Figure 2007209153
であれば、Viを回生電圧とみなす。上式の条件が成立している間は、磁極位置検出手段2は位置検出結果をすべて無視する。そして、上式の条件が非成立となった時点で回生電圧検出手段8は磁極位置検出手段2に対して回生終了信号を送出し、磁極位置検出手段2はその信号をうけて、位置検出の判断を開始する。磁極位置検出手段2としては、その回生終了信号を受けた時点で、先に説明した従来の判定基準で正ゼロクロス信号11・逆ゼロクロス信号12を求める。その位置確定が終了すれば、図3・図4のウエイト時間経過後の電気角X2において電流カットを終了し、位相転流(ベースPTNの切換)を行う。
次に、回生タイムアウト検出手段40の動作を説明する。図5に示すように、回生タイムアウト検出手段40では、回生電圧検出手段8の回生検出動作継続時間をT=0より計測しており、
Figure 2007209153
となると回生タイムアウト信号を回生電圧検出手段8に対して送出する。回生電圧検出手段8では、その回生タイムアウト信号を受けて現在の動作状態如何に係わらず回生電圧検出動作を強制終了させる。強制終了した時点で、回生電圧検出手段8は回生終了信号を磁極位置検出手段2に対して送出し、磁極位置検出手段2は上に述べた方法で誘起電圧ゼロクロスを検出する。さて、回生タイムアウト検出手段では、上記タイムアウト時間を設定するが、この数値は、インバータ電気角に換算して電気角0〜60゜範囲の実数値が良い。これは、3相モータの場合には、誘起電圧ゼロクロス信号が電気角60゜毎に発生するためで、通常の運転範囲であれば回生電圧の継続する時間は電気角60゜を越えることはほとんどないと言える。基本的に、回生電圧継続時間が常時電気角60゜を越える運転は不可能であるためである。従って、何らかの異常により、回生電圧継続時間が60゜を越えて発生する場合、制御システムのエラーが発生している可能性が高く、その場合強制的に回生電圧検出手段8の動作を終了させてやると、その時点で次のベースPTNに切り替わるので、モータ制御装置が継続動作する可能性が高くなる。
タイムアウト時間を直流電流検出手段41の出力である直流電流IDCの電流平均値・電流変化率・電流リプル率によって、可変制御することもできる。なお、直流電圧4VDCのプロット波形形状と直流電流IDCのプロット波形形状は該相似形であり、実時間軸
上においてもその波形極大点および波形極小点を示す時間は該同期しているものとする。直流電流IDCの電流変化率絶対値をσI(≧0)、電流リプル率をξI(≧0)とすれば、
Figure 2007209153
で数式表記できる。ここで、
Figure 2007209153
を満たす実数である。直流電流の最大値をIDCMAX、最小値をIDCMIN、平均値をIDCAVEとすれば、
Figure 2007209153
の関係が成立する。また、上記数式から求まるタイムアウト時間について、上限値・下限値を設定してもよく、本数式の意味するところは、直流電流平均値もしくは直流電流変動が大きくなると、タイムアウト時間を減少させることにある。一般的に、直流電流平均値もしくは直流電流変動が大きくなると、モータ制御装置自体のノイズ悪化やモータ制御系の応答速度限界などにより回生電圧の誤検出をまれに誘発することがあり、回生電圧が実際終了したにも関わらず、制御上では回生電圧検出動作が終了しない事態が発生する可能性がまれにある。そのような制御異常事態でも、回生電圧検出動作を強制解除させ、誘起電圧検出動作に移行させてやれば、誘起電圧を正確に捉えモータ制御装置が継続的に運転・動作する可能性が飛躍的に高まる。さらに、モータ制御装置の制御状態に応じて上記数式の係数設定を適切に行うことにより、直流電流IDCの如何なる変動に対しても最適なタイムアウト時間を設定できる。
以上、本実施例は3相ブラシレスDCモータを例にあげて説明したが単相ブラシレスDCモータへの適用についてもその考え方は同一であり、また本発明の主旨・概念・請求範囲を逸脱しない範囲内において適宜、実施例の変更・追加・削除はもちろん可能である。
本発明にかかるモータ制御装置は、電流変化に対しても動作信頼性の高いモータ制御装置を構築できるので、エアコン用インバータ装置等への用途にも適用できる。
本実施の形態1のモータ制御装置の制御ブロック図 (a)直流交流変換手段の構成図(b)3相ブラシレスDCモータの界磁誘起電圧波形関係図 (a)回生電圧検出手段の動作説明図、(b)回生電圧検出手段の動作説明図 (a)回生電圧検出手段の動作説明図、(b)回生電圧検出手段の動作説明図 回生電圧検出手段と回生タイムアウト検出手段の動作説明図 従来のモータ制御装置の制御ブロック図 (a)従来の相電流波形と誘起電圧波形との関係図(b)従来の相電流波形と誘起電圧波形との関係図
符号の説明
1 誘起電圧検出手段
2 段磁極位置検出手段
3 電圧制御手段
4 直流電圧
5 PWM制御手段
6 直流交流変換手段
7 ブラシレスDCモータ(BLM)
8 回生電圧検出手段
9 相電流
10 誘起電圧
11 正ゼロクロス信号
12 逆ゼロクロス信号
13 回生電圧
14 回生電圧
15 回生検出点
16 回生検出点
17 回生判定基準電圧
18 回生判定基準電圧
19 回生電圧終了点
20 相電流
21 相電流
22 回生電圧終了点
30 回生検出点
31 回生検出時間間隔
40 回生タイムアウト検出手段
41 直流電流検出手段

Claims (8)

  1. スイッチング素子を複数個含み、前記スイッチング素子の開閉により直流電圧をPWM信号に基づき交流電圧に変換し、3相ブラシレスDCモータに供給する直流交流変換手段と、前記3相ブラシレスDCモータの誘起電圧を検出する誘起電圧検出手段と、前記誘起電圧に含まれる回生電圧を検出する回生電圧検出手段と、前記回生電圧と前記誘起電圧とに基づいて前記磁極位置を判定する磁極位置検出手段と、前記磁極位置検出手段から出力される磁極位置に基づいて電圧波形を出力する電圧制御手段と、前記電圧波形を前記PWM信号に変換するPWM制御手段と、前記回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させる回生タイムアウト検出手段とを備え、前記回生電圧検出手段の回生検出動作が、直流電流に関係する物理量に基づいて決定される所定時間経過した場合は、前記回生タイムアウト検出手段検出手段が強制的に前記回生電圧検出手段の回生検出動作を中止させることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 所定時間は、直流電流変化率が大きい場合には短く、直流電流変化率が小さい場合には長くすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 所定時間は、直流電流変化率の一次関数式とすることを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 所定時間は、直流電流リプル率が大きい場合には短く、直流電流リプル率が小さい場合には長くすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 所定時間は、直流電流リプル率の一次関数式とすることを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 所定時間は、直流電流平均値が大きい場合には短くし、直流電流平均値が小さい場合には長くすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  7. 所定時間は、直流電流平均値の一次関数式とすることを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. 一次関数式は、上限値および下限値を持つことを特徴とする請求項3、5、7のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2006026822A 2006-02-03 2006-02-03 モータ制御装置 Pending JP2007209153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026822A JP2007209153A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026822A JP2007209153A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209153A true JP2007209153A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38488105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026822A Pending JP2007209153A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007209153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075071A2 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Panasonic Corporation Inverter controller, and motor driving device, electric compressor and electric home appliance using the inverter controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075071A2 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Panasonic Corporation Inverter controller, and motor driving device, electric compressor and electric home appliance using the inverter controller
WO2009075071A3 (en) * 2007-12-10 2009-09-11 Panasonic Corporation Inverter controller, and motor driving device, electric compressor and electric home appliance using the inverter controller
US8212504B2 (en) 2007-12-10 2012-07-03 Panasonic Corporation Conduction angle control of brushless motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093941B2 (en) Determining commutation position for a sensorless permanent magnet brushless motor at low or zero speed using an asymmetric drive pattern
US9024561B2 (en) Method and system for switching between different types of operation of a sensorless permanent magnet brushless motor at low or zero speed to determine rotor position
JP2004343862A (ja) モータ制御装置
JP2015109792A (ja) Bldcモータにおける相電流調整
JP2012090464A (ja) インバータ制御装置と電動圧縮機および電気機器
JP2009011014A (ja) インバータ制御装置と電動圧縮機および家庭用電気機器
JP2007209153A (ja) モータ制御装置
JP2007221867A (ja) モータ制御装置
JP4281408B2 (ja) モータ制御装置
JP2007104861A (ja) モータ制御装置
JP2009077506A (ja) モータ制御装置
JP2006180651A (ja) モータ制御装置
JP2006174643A (ja) モータ制御装置
JP2017034767A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法
JP2010259184A (ja) インバータ制御装置と電動圧縮機および家庭用電気機器
JP4380296B2 (ja) モータ制御装置
JP2010284013A (ja) インバータ制御装置と電動圧縮機および家庭用電気機器
JP5326948B2 (ja) インバータ制御装置と電動圧縮機および電気機器
JP2007014115A (ja) モータ制御装置
JP2006174665A (ja) モータ制御装置
JP2007104860A (ja) モータ制御装置
JP2011244573A (ja) モータ制御装置
JP2010279140A (ja) モータ制御装置
JP2006197685A (ja) モータ制御装置
JP2004343913A (ja) モータ制御装置