JP2007208498A - Connection device and message registration device to message accumulation service center - Google Patents
Connection device and message registration device to message accumulation service center Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007208498A JP2007208498A JP2006023372A JP2006023372A JP2007208498A JP 2007208498 A JP2007208498 A JP 2007208498A JP 2006023372 A JP2006023372 A JP 2006023372A JP 2006023372 A JP2006023372 A JP 2006023372A JP 2007208498 A JP2007208498 A JP 2007208498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- exchange
- user
- switch
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 title abstract 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電話網上で伝言を蓄積するサービスを行う伝言蓄積サービスセンタに対する接続装置及び伝言登録装置に関し、詳細には、伝言蓄積サービスセンタの利用が制限されている地域においてその利用制限を受けないようにすることのできる装置に関する。 The present invention relates to a connection device and a message registration device for a message storage service center that performs a service for storing messages on a telephone network, and more specifically, in a region where the use of the message storage service center is restricted. The present invention relates to a device that can be prevented.
このような伝言の蓄積サービスとして、例えばNTT東日本(東日本日本電信電話株式会社)が提供している「災害伝言ダイヤル」がある(http:www.ntt-east.co.jp/voiceml/index.html)。この災害伝言ダイヤルは、電話網上の蓄積型音声サービスの一種であり、利用者が電話機から「171番」にダイヤルすると、電話網に設けられた災害伝言蓄積サービスセンタから、「こちらは災害用伝言ダイヤルです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。」というガイダンス音声が発信者の電話機へ送出される。ガイダンス音声に従ってダイヤルすることにより、災害伝言の録音、或いは再生を行うことができる。ただし、上記災害伝言ダイヤルでは、サービス開始当初は利用者が多いため、被災地における安否確認が落ち着く迄は、伝言を登録(録音)できるのは被災地にいる人だけであり、他の地域の人の登録は制限される。 One example of such a message storage service is “Disaster Message Dial” provided by NTT East (East Nippon Telegraph and Telephone Corporation) (http: www.ntt-east.co.jp/voiceml/index.html). ). This disaster message dial is a kind of storage voice service on the telephone network. When a user dials "171" from a telephone, the disaster message storage service center provided on the telephone network calls This is a message dial. Please dial 1 for recording, 2 for playback, 3 for recording using PIN, and 4 for playback using PIN. Is sent to. By dialing according to the guidance voice, it is possible to record or reproduce the disaster message. However, with the above disaster message dial, since there are many users at the beginning of the service, only people in the disaster area can register (record) messages until the safety confirmation in the disaster area is settled. Person registration is restricted.
しかしながら、上記災害伝言ダイヤルでは、例えばある会社の工場の存在する地域で地震が発生し、その工場の社員の自宅が被災地以外にある場合、災害発生当初は、自宅にいる家族は工場にいる社員宛の伝言を登録することはできない。 However, in the above disaster message dial, for example, if an earthquake occurs in an area where a factory of a company exists and the employee's home is located outside the disaster area, the family at home is at the factory at the beginning of the disaster. You cannot register messages for employees.
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、その目的は、伝言蓄積サービスセンタの利用が制限されていない地域に関係者がいるときに、利用が制限されている地域においてその利用制限を受けないようにすることである。 The present invention has been made in order to solve such a problem, and its purpose is to use a region where use of the message storage service center is restricted when there is a person concerned in the region where use of the message storage service center is not restricted. It is to avoid the usage restrictions.
請求項1の発明は、利用者の識別番号と内線電話番号との対応関係の記憶手段を有する第1の交換機と、前記第1の交換機とは異なる地域に設置され、前記利用者と関係する電話番号の記憶手段と、前記利用者の接続先の記憶手段とを有すると共に、前記第1の交換機と専用線により接続された第2の交換機とを備え、かつ前記第2の交換機は、前記利用者と関係する電話機からの着信に応じて前記専用線を介して前記第1の交換機に発信する手段を有し、前記第1の交換機は、前記第2の交換機からの着信に応じて伝言蓄積サービスセンタへ発信する手段を有し、前記利用者と関係する電話機を前記第1の交換機及び第2の交換機を介して前記伝言蓄積サービスセンタへ接続することを特徴とする伝言蓄積サービスセンタに対する接続装置である。
請求項2の発明は、利用者の識別番号と内線電話番号との対応関係の記憶手段を有する第1の交換機と、前記第1の交換機とは異なる地域に設置され、前記利用者と関係する電話番号の記憶手段と、前記利用者の接続先の記憶手段とを有すると共に、前記第1の交換機と専用線により接続された第2の交換機とを備え、かつ前記第2の交換機は、前記利用者と関係する電話機からの着信に応じて前記専用線を介して前記第1の交換機に発信する手段を有し、前記第1の交換機は、前記第2の交換機からの着信に応じて前記利用者の接続先の内線電話機に発信する手段と、該発信に対する応答がなかったときに前記伝言蓄積サービスセンタに対して発信する手段とを有することを特徴とする伝言蓄積サービスセンタに対する接続装置である。
請求項3の発明は、利用者の識別番号と内線電話番号との対応関係の記憶手段を有する第1の交換機と、前記第1の交換機とは異なる地域に設置され、前記利用者と関係する電話番号の記憶手段と、前記利用者の接続先の記憶手段と、伝言の記憶手段とを有すると共に、前記第1の交換機と専用線により接続された第2の交換機とを備え、かつ前記第2の交換機は、前記利用者と関係する電話機から前記利用者宛の伝言を登録する手段と、前記専用線を介して前記第1の交換機に発信する手段とを有し、前記第1の交換機は、前記第2の交換機からの着信に応じて伝言蓄積サービスセンタへ発信する手段を有し、前記利用者と関係する電話機からの伝言を前記第2の交換機及び第1の交換機を介して前記伝言蓄積サービスセンタへ登録することを特徴とする伝言蓄積サービスセンタに対する伝言登録装置である。
請求項4の発明は、利用者の識別番号と内線電話番号との対応関係の記憶手段を有する第1の交換機と、前記第1の交換機とは異なる地域に設置され、前記利用者と関係する電話番号の記憶手段と、前記利用者の接続先の記憶手段と、伝言の記憶手段とを有すると共に、前記第1の交換機と専用線により接続された第2の交換機とを備え、かつ前記第2の交換機は、前記利用者と関係する電話機から前記利用者宛の伝言を登録する手段と、前記専用線を介して前記第1の交換機に発信する手段とを有し、前記第1の交換機は、前記第2の交換機からの着信に応じて前記利用者の接続先の内線電話機に発信する手段と、該発信に対する応答がなかったとき又は前記利用者が前記第2の交換機に録音された伝言を所定時間内に再生したかったとき伝言蓄積サービスセンタへ発信する手段とを有し、前記利用者と関係する電話機からの伝言を前記第2の交換機及び第1の交換機を介して前記伝言蓄積サービスセンタへ登録することを特徴とする伝言蓄積サービスセンタに対する伝言登録装置である。
The invention according to claim 1 is installed in a different area from the first exchange having the storage means for the correspondence between the identification number of the user and the extension telephone number, and is related to the user. A telephone number storage unit; a storage unit of a connection destination of the user; and a second switch connected to the first switch by a dedicated line, and the second switch includes: Means for transmitting to the first exchange via the dedicated line in response to an incoming call from a telephone associated with a user, the first exchange responding to an incoming call from the second exchange; A message storage service center comprising means for transmitting to the storage service center, wherein a telephone related to the user is connected to the message storage service center via the first switch and the second switch. Connected device A.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a first exchange having storage means for correspondence between a user identification number and an extension telephone number, and the first exchange is installed in a different area, and is related to the user. A telephone number storage unit; a storage unit of a connection destination of the user; and a second switch connected to the first switch by a dedicated line, and the second switch includes: Means for transmitting to the first exchange via the dedicated line in response to an incoming call from a telephone associated with a user, the first exchange responding to an incoming call from the second exchange; An apparatus for connecting to a message storage service center, comprising: means for making a call to an extension telephone connected to a user; and means for making a call to the message storage service center when there is no response to the call is there.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a first switch having a storage means for correspondence between a user identification number and an extension telephone number, and the first switch is installed in a different area and relates to the user. A telephone number storage means; a user connection destination storage means; a message storage means; a second exchange connected to the first exchange by a dedicated line; and The second exchange has means for registering a message addressed to the user from a telephone related to the user, and means for transmitting to the first exchange via the dedicated line. Has means for sending a message to the message storage service center in response to an incoming call from the second exchange, and sends a message from a telephone related to the user via the second exchange and the first exchange. Register with the Message Storage Service Center A message registration device for message storage service center, wherein.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first exchange having a storage means for a correspondence relationship between a user identification number and an extension telephone number, and the first exchange is installed in a different area and relates to the user. A telephone number storage means; a user connection destination storage means; a message storage means; a second exchange connected to the first exchange by a dedicated line; and The second exchange has means for registering a message addressed to the user from a telephone related to the user, and means for transmitting to the first exchange via the dedicated line. Means for making a call to the extension telephone connected to the user in response to an incoming call from the second switch, and when there is no response to the call or when the user is recorded in the second switch When you want to play a message within a specified time A message storage service center, and a message from a telephone set related to the user is registered in the message storage service center via the second switch and the first switch. This is a message registration device for the message storage service center.
(作用)
請求項1の発明によれば、利用者と関係する電話機が第2の交換機に発信し、第2の交換機が専用線を介して第1の交換機へ発信し、第1の交換機が伝言蓄積サービスセンタへ発信することにより、利用者と関係する電話機が伝言蓄積サービスセンタに接続される。
請求項2の発明によれば、利用者と関係する電話機が第2の交換機に発信し、第2の交換機が専用線を介して第1の交換機へ発信し、第1の交換機が利用者の内線電話機に発信し、応答がなかったときに伝言蓄積サービスセンタに対して発信することにより、利用者の内線電話機から応答がなかったとき、利用者と関係する電話機が伝言蓄積サービスセンタに接続される。
請求項3の発明によれば、利用者と関係する電話機が第2の交換機に発信して利用者宛の伝言を登録し、第2の交換機が専用線を介して第1の交換機へ発信し、第1の交換機が伝言蓄積サービスセンタへ発信し、第2の交換機が第1の交換機を介して伝言蓄積サービスセンタに伝言を登録することにより、利用者と関係する電話機からの伝言が伝言蓄積サービスセンタに登録される。
請求項4の発明によれば、利用者と関係する電話機が第2の交換機に発信して利用者宛の伝言を登録し、第2の交換機が専用線を介して第1の交換機へ発信し、第1の交換機が利用者の内線電話機に発信し、応答がなかったとき又は利用者が第2の交換機に録音された伝言を所定時間内に再生したかったときに伝言蓄積サービスセンタに対して発信し、第2の交換機が第1の交換機を介して伝言蓄積サービスセンタに伝言を登録することにより、利用者と関係する電話機からの伝言が伝言蓄積サービスセンタに登録される。
(Function)
According to the first aspect of the present invention, the telephone set related to the user transmits to the second exchange, the second exchange transmits to the first exchange via the dedicated line, and the first exchange receives the message storage service. By making a call to the center, the telephone related to the user is connected to the message storage service center.
According to the second aspect of the present invention, the telephone set related to the user transmits to the second exchange, the second exchange transmits to the first exchange via the dedicated line, and the first exchange is the user's By calling the extension telephone and making a call to the message storage service center when there is no response, the telephone related to the user is connected to the message storage service center when there is no response from the user's extension telephone. The
According to the invention of
According to the invention of claim 4, the telephone set related to the user sends a message to the second exchange to register the message addressed to the user, and the second exchange sends the first exchange via the dedicated line. When the first exchange makes a call to the extension telephone of the user and there is no response or when the user wants to reproduce the message recorded in the second exchange within a predetermined time, the message storage service center And the second switch registers the message in the message storage service center via the first switch, so that the message from the telephone related to the user is registered in the message storage service center.
本発明によれば、第1の交換機が伝言蓄積サービスセンタの利用が制限されていない地域にあり、第2の交換機が伝言蓄積サービスセンタの利用が制限されている地域にあるとき、伝言蓄積サービスセンタの利用が制限されている地域から伝言蓄積サービスセンタの利用が可能になる。 According to the present invention, when the first exchange is in an area where the use of the message storage service center is not restricted and the second exchange is in an area where the use of the message storage service center is restricted, the message storage service is provided. The message storage service center can be used from an area where the use of the center is restricted.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の伝言登録装置を含むシステムを示す図である。このシステムは、公衆回線1と、それぞれ公衆回線1に接続された本社交換機2、工場交換機3、電話機4、及び災害伝言蓄積サービスセンタ5とを備えている。本社交換機2はある会社(以下、S社と言う)の本社に設置されている構内交換機又はボタン電話装置であり、工場交換機3はS社の工場に設置されている構内交換機又はボタン電話装置であり、それらの間は専用線6で接続されている。工場交換機3にはN台(N≧2)の内線電話機7-1〜7-Nが接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a system including a message registration apparatus according to the first embodiment of the present invention. This system includes a public line 1, a
本社交換機2は、S社の社員の家族の電話番号が記憶されている社員家族電話番号記憶部11と、社員の配属先の事業所(工場、支社等)の電話番号が記憶されている社員配属先電話番号記憶部12と、社員の識別番号(ID)が記憶されている社員識別番号記憶部13と、各種ガイダンス音声等の応答メッセージが記憶されている応答メッセージ記憶部14とを備えている。
The
工場交換機3は、社員の識別番号と、社員の配属されている工場内の部署の内線電話番号との対応関係が記憶されている社員識別番号/内線番号記憶部21と、各種ガイダンス音声等の応答メッセージが記憶されている応答メッセージ記憶部22とを備えている。
The
電話機4は、S社の工場に配属されている社員(以下、社員Cと言う)の家族(以下、社員家族Dと言う)の自宅の設置されている固定電話機、又は携帯電話機であり、その電話番号は本社交換機2の社員家族電話番号記憶部11に記憶されている。
The telephone 4 is a fixed telephone or a mobile phone installed at the home of a family member (hereinafter referred to as an employee family D) of an employee (hereinafter referred to as an employee C) assigned to a factory of the company S. The telephone number is stored in the employee family telephone
災害伝言蓄積サービスセンタ5は、NTTが提供している「災害伝言ダイヤル」を実行する音声蓄積サービス装置である。 The disaster message storage service center 5 is a voice storage service device that executes a “disaster message dial” provided by NTT.
以上の構成を有するシステムにおいて、工場が設置されている地域にて地震等の災害が発生し、災害伝言蓄積サービスセンタ5が「災害伝言ダイヤル」を開始したときに、社員家族Dが、工場に勤務する社員C宛の伝言を災害伝言蓄積サービスセンタ5に登録するため、災害伝言蓄積サービスセンタ5と接続するための手順について説明する。 In the system having the above configuration, when a disaster such as an earthquake occurs in the area where the factory is installed and the disaster message storage service center 5 starts “disaster message dial”, the employee family D enters the factory. A procedure for connecting to the disaster message storage service center 5 in order to register the message addressed to the employee C working at the disaster message storage service center 5 will be described.
前述のとおり、災害伝言ダイヤルでは、サービス開始当初は利用者が多いため、被災地における安否確認が落ち着く迄は、伝言を登録(録音)できるのは被災地にいる人だけであり、他の地域の人の登録は制限される。従って、S社の工場に勤務している社員Cは災害伝言蓄積サービスセンタ5に電話をかけて伝言を登録することはできても、社員家族Dが災害伝言蓄積サービスセンタ5に電話をかけて伝言を登録することはできない。 As mentioned above, since the disaster message dial has many users at the beginning of the service, only people in the disaster area can register (record) messages until the safety confirmation in the disaster area has settled, and other areas Registration is limited. Therefore, even though the employee C who works at the factory of the company S can call the disaster message storage service center 5 to register the message, the employee family D calls the disaster message storage service center 5. You cannot register a message.
そこで、本実施形態では、社員家族Dは、電話機4を用いて本社交換機2に電話をかけ、そこから専用線6により工場交換機3を呼び出してもらい、工場交換機3から災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続することで、電話機4と災害伝言蓄積サービスセンタ5とが接続されるように構成した。以下、図2のシーケンス図を参照しながら詳細に説明する。
Therefore, in the present embodiment, the employee family D calls the
本社交換機2は、工場が設置されている地域にて地震等の災害が発生した場合は、災害応答モードに設定される。社員家族Dが本社に電話をかけると(手順P1)、本社交換機2は、その発信者番号が社員家族電話番号記憶部11に記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合には、その発信者番号により特定される社員の配属先を社員配属先電話番号記憶部12から読み出す。そして、専用線6を介してその配属先である工場交換機3へ発信し、さらに社員識別番号記憶部13から読み出した社員Cの社員識別番号を送信する(手順P2)と共に、社員Cを呼び出している旨のガイダンス音声を応答メッセージ記憶部14から読み出し、電話機4へ送信する(手順P3)。なお、本社交換機2は、着信時の発信者番号が社員家族電話番号記憶部11に記憶されていなかった場合又は発信者番号が通知されなかった場合は、着信を拒否するか又は一般人対象に設定された災害時専用の電話番号にかけ直すことを案内するガイダンス音声を送出する。
The
工場交換機3は、本社交換機2から着信したとき、社員識別番号により特定される社員が配属されている工場内の部署の内線電話番号を社員識別番号/内線番号記憶部21から読み出し、その内線電話機(ここでは内線電話機7-1とする)を鳴動させる(手順P4)。内線電話機7-1がオフフックされた場合(手順P5)、工場交換機3は本社交換機2に対し、内線電話機から応答があった旨の通知(応答有通知)を専用線6を介して送信する(手順P6)。
When the
本社交換機2は、工場交換機3から、内線電話機から応答有通知を受信すると、電話がつながったことを示すガイダンス音声を応答メッセージ記憶部14から読み出し、電話機4へ送信(手順P7)した後、電話機4からの着信を専用線6を介して工場交換機3に接続することにより、電話機4と内線電話機7-1との間に通話路を形成する(手順P8)。この結果、社員家族Dと社員Cとが通話を行えるようになる。
When the
以上説明した図2は内線電話機2-1から応答があった場合の動作である。次に、応答がなかった場合の動作について図3を参照しながら説明する。図3において、図2と同じ手順には図2で使用した符号を付した。図3に示すように、工場交換機3が内線電話機7-1を呼び出す迄の手順は図2と同じである。図3においては、呼び出しに対し、応答がなかったため、工場交換機3は災害伝言蓄積サービスセンタ5に発信する(手順P9)と共に、本社交換機2に対し、内線電話機から応答がなかった旨の通知(応答無通知)を専用線6を介して送信する(手順P10)。
FIG. 2 described above shows the operation when there is a response from the extension telephone 2-1. Next, the operation when there is no response will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the same procedures as those in FIG. As shown in FIG. 3, the procedure until the
本社交換機2は、工場交換機3から、内線電話機からの応答無通知を受信すると、電話がつながらないため災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続することを示すガイダンス音声を応答メッセージ記憶部14から読み出し、電話機4へ送信(手順P11)した後、電話機4からの着信を専用線6を介して工場交換機3に接続することにより、電話機4と災害伝言蓄積サービスセンタ5との間に通話路を形成する(手順P2)。この結果、社員家族Dは災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続されるので、特定の人が被災地外からでも災害伝言蓄積サービスセンタ5に伝言を登録できるようになる。なお、利用者を特定の人(例えば単身赴任者)に限定したり、利用回数を制限したりすることも可能である。
When the
[第2の実施形態]
図4は本発明の第2の実施形態の伝言登録装置を含むシステムを示す図である。この図において図1と同一又は対応する構成要素には図1で使用した符号と同一の符号を付した。図4に示すシステムでは、本社交換機2に伝言を記憶するための伝言記憶部15を付加したことが図1に示すシステムとの相違点であり、それ以外は第1の実施形態と同じである。
[Second Embodiment]
FIG. 4 is a diagram showing a system including a message registration apparatus according to the second embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as those used in FIG. 1 are assigned to the same or corresponding components as those in FIG. The system shown in FIG. 4 is different from the system shown in FIG. 1 in that a
以上の構成を有するシステムにおいて、工場が設置されている地域にて地震等の災害が発生し、災害伝言蓄積サービスセンタ5が「災害伝言ダイヤル」を開始したときに、社員家族Dが、工場に勤務する社員C宛の伝言を災害伝言蓄積サービスセンタ5に登録する手順について説明する。 In the system having the above configuration, when a disaster such as an earthquake occurs in the area where the factory is installed and the disaster message storage service center 5 starts “disaster message dial”, the employee family D enters the factory. A procedure for registering a message addressed to employee C who works at the disaster message storage service center 5 will be described.
本社交換機2は、工場が設置されている地域にて地震等の災害が発生した場合は、災害応答モードに設定される。社員家族Dが本社に電話をかけると(手順P21)、本社交換機2は、その発信者番号が社員家族電話番号記憶部11に記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合には、社員宛の伝言の録音を促すガイダンス音声を応答メッセージ記憶部14から読み出し、電話機4へ送信する(手順P22)。社員家族Dがガイダンス音声に従って伝言を発声すると、その音声信号は本社交換機2の伝言記憶部15に録音される(手順P23)。本社交換機2は、伝言の録音の終了を検出すると、その旨のガイダンス音声を電話機4へ送信(手順24)した後、電話機4との間の回線を切断する(手順P25)。その後、前記発信者番号により特定される社員の配属先を社員配属先電話番号記憶部12から読み出し、専用線6を介してその配属先である工場交換機3へ発信し、さらに社員識別番号記憶部13から読み出した社員Cの社員識別番号を送信する(手順P26)。
The
工場交換機3は、本社交換機2から着信したとき、社員識別番号により特定される社員が配属されている工場内の部署の内線電話番号を社員識別番号/内線番号記憶部21から読み出し、その内線電話機(ここでは内線電話機7-1とする)を鳴動させる(手順P27)。内線電話機7-1がオフフックされた場合(手順P28)、工場交換機3は内線電話機2-1に対し、「Cさん宛に伝言があります。本人の場合は“1”を押して下さい。本人でない場合はCさんに伝言があることを伝えて下さい。」というアナウンスを応答メッセージ記憶部22から読み出し、内線電話機7-1へ送出する(手順P29)。“1”が押された場合(手順P30)、工場交換機3は本社交換機2に対し、専用線6を介して伝言の再生を指示する通知を行う(手順P31)。本社交換機2が、この通知の受信に応じて伝言記憶部15から伝言を読み出し、専用線を介して工場交換機3へ送出することで、伝言が内線電話機7-1の受話器等から出力される(手順P32)。なお、伝言の再生が終了した後に、本社交換機2が電話機4に電話をかけ、伝言が再生されたことを表す音声メッセージを送出してもよい。
When the
以上説明した図5は内線電話機7-1から応答があった場合の動作である。次に、応答がなかった場合の動作について図6を参照しながら説明する。図6において、図5と同じ手順には図5で使用した手順番号を付した。図6に示すように、工場交換機3が内線電話機2-1を呼び出す迄の手順は図5と同じである。図6においては、呼び出しに対し、応答がなかったため、工場交換機3は災害伝言蓄積サービスセンタ5に発信し(手順P33)、災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続されると、本社交換機2と災害伝言蓄積サービスセンタ5との間に通話路を形成する(手順P34)。この結果、本社交換機2は災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続されるので、災害伝言蓄積サービスセンタ5からのガイダンス音声に対し、被災地の人間として自動応答することにより伝言を登録できるようになる。なお、伝言の登録が終了した後に、本社交換機2が電話機4に電話をかけ、伝言が登録されたことを表す音声メッセージを送出してもよい。また、利用者を特定の人(例えば単身赴任者)に限定したり、利用回数を制限したりすることも可能である。
FIG. 5 described above shows the operation when there is a response from the extension telephone 7-1. Next, the operation when there is no response will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the same procedure as that in FIG. 5 is assigned the procedure number used in FIG. As shown in FIG. 6, the procedure until the
なお、図5にて内線電話機7-1から応答があったものの“1”が押されることなく終話した場合、工場交換機3は内線電話機7-1の表示部に、伝言がある旨、及び伝言を再生するためのアクセス番号(本社交換機2の内線番号)を表示させる。社員Cがアクセス番号に電話をかけると、本社交換機2は、本人確認のための社員識別番号の入力を促すメッセージを送出し、確認がとれた場合、伝言を再生して工場交換機3へ送出する。
In FIG. 5, when there is a response from the extension telephone 7-1, but “1” is finished without being pressed, the
なお、図3及び図5では、工場交換機3は、内線呼び出しに応答がなかったときに災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続するように構成したが、内線呼び出しを行わずに災害伝言蓄積サービスセンタ5に接続するように構成してもよい。
3 and 5, the
1・・・公衆回線、2・・・本社交換機、3・・・工場交換機、4・・・社員家族の電話機、5・・・災害伝言蓄積サービスセンタ、7-1〜7-N・・・内線電話機、11・・・社員家族電話番号記憶部、12・・・社員配属先電話番号記憶部、13・・・社員識別番号記憶部、15・・・伝言記憶部、21・・・社員識別番号/内線番号記憶部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Public line, 2 ... Head office switch, 3 ... Factory switch, 4 ... Employee family telephone, 5 ... Disaster message storage service center, 7-1 ~ 7-N ... Extension telephone, 11 ... Employee family phone number storage unit, 12 ... Employee assignment phone number storage unit, 13 ... Employee identification number storage unit, 15 ... Message storage unit, 21 ... Employee identification Number / extension number storage unit.
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023372A JP4662055B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Connection device and message registration device for message storage service center |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006023372A JP4662055B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Connection device and message registration device for message storage service center |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007208498A true JP2007208498A (en) | 2007-08-16 |
JP4662055B2 JP4662055B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=38487584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006023372A Active JP4662055B2 (en) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Connection device and message registration device for message storage service center |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662055B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198515A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Information collection system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102449A (en) * | 1986-10-17 | 1988-05-07 | Nec Corp | Automatic transfer system from office-side caller |
JP2003078934A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Nec Eng Ltd | Called terminal designation system and transfer destination terminal state display system in caller number notice |
JP2003087412A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Voice message distribution system and message distribution server |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006023372A patent/JP4662055B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102449A (en) * | 1986-10-17 | 1988-05-07 | Nec Corp | Automatic transfer system from office-side caller |
JP2003078934A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Nec Eng Ltd | Called terminal designation system and transfer destination terminal state display system in caller number notice |
JP2003087412A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Voice message distribution system and message distribution server |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198515A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Information collection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4662055B2 (en) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232173B2 (en) | Server apparatus and message transmission method | |
JP4662055B2 (en) | Connection device and message registration device for message storage service center | |
JP3709341B2 (en) | Button telephone apparatus and incoming call transfer method | |
JP4478308B2 (en) | Busy call processing system | |
JP2008147724A (en) | International communication call notification system for overseas roaming terminal | |
JPH0750708A (en) | Cordless network system | |
JP3866727B2 (en) | Button telephone device with voice mail transfer function | |
JP4966594B2 (en) | Hold notification method in key telephone apparatus and main apparatus thereof | |
KR100212742B1 (en) | Method for transmitting recording message numbers with pager at ars telephone | |
JP2007208496A (en) | Telephone device | |
JP3845246B2 (en) | Button telephone equipment | |
JP4849315B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2006238132A (en) | Apparatus and program for controlling incoming call | |
KR100494815B1 (en) | Method of management absent subscriber message | |
JP4640707B2 (en) | Telephone device with automatic message transmission function | |
JPH04230152A (en) | Help service system in busy state or non-reply in public network | |
JP3153194B2 (en) | Communication device | |
KR100293122B1 (en) | Bidirectional calling method by using voice mail service in mobile paging system | |
JPH10257164A (en) | Recording and reproducing system for automatic answering telephone and automatic answering telephone set | |
KR20010003937A (en) | method of announcing that receiving call is on standby in a mobile phone | |
JPH10336743A (en) | Service method for automatic answering telephone | |
JPS59189765A (en) | Monitor connection system of incoming transfer call | |
JP2001309056A (en) | Private branch exchange provided with voice mail device | |
JPH04230198A (en) | Help service system in busy absence state at tele-point | |
JP2010288074A (en) | Private branch exchange |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |