JP2007206293A - 学習支援システム - Google Patents

学習支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007206293A
JP2007206293A JP2006024057A JP2006024057A JP2007206293A JP 2007206293 A JP2007206293 A JP 2007206293A JP 2006024057 A JP2006024057 A JP 2006024057A JP 2006024057 A JP2006024057 A JP 2006024057A JP 2007206293 A JP2007206293 A JP 2007206293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
student
support system
learning
learning support
unit content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006024057A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Yamagishi
純子 山岸
Haru Andou
ハル 安藤
Tomomoto Tanaka
智基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006024057A priority Critical patent/JP2007206293A/ja
Publication of JP2007206293A publication Critical patent/JP2007206293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】
従来、学習の実体に即した管理を行うことができなかった。例えば、複数の講義(講座)を学習している学習者の場合、それぞれの講義で同じコンテンツを閲覧することが生じるおそれがある。また、複数の学習(教育)コンテンツをより広範囲から収集することは考慮されておらず、偏ったコンテンツを提示するおそれがある。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、教材に用いる教材コンテンツを単位コンテンツ毎に管理しておき、学習の教師が使用する教師端末からの指示に応じた1以上の単位コンテンツを、受講者(学習者)の受講者端末に提示する。また、この提示の際、受講済みの単位コンテンツを識別できるようにすることも本発明に含まれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンピュータを用いて学習を支援する学習支援を行う技術(学習支援システム、それを構成する各装置、システムを用いた方法、各装置での方法およびこれらの機能を実施するためのプログラム)に関する。その中でも特に、e-learningと呼ばれるそれぞれが所定の機能を有するシステムを有する業務システムの学習(もしくは学習のためのコンテンツ提供に関する)対価の算出にも関する。業務システムとして、送金や入出金処理を行う金融システムが含まれる。
従来からe-learningを含め、情報処理技術を用いた学習支援が年々盛んに行われている。このため、学習(教育)用の資料(コンテンツ)の質、量ともますます豊富になっている。このことにより、コンテンツが有効利用できないとの問題を解決する技術として、特許文献1に記載される技術が提案されている。特許文献1においては、既存のコンテンツを利用して、ユーザ毎にカスタマイズされた教材を用いた学習支援システムが記載されている。より具体的には、コンテンツを再利用可能な部品として管理しておき、受講者の要望、学習の進捗状況、学習履歴などに応じたコンテンツを選択して、この選択されたコンテンツから受講者ごとにカスタマイズされた教材コンテンツを生成することが記載されている。
特開2003−248419号公報
しかしながら、この従来技術においては、学習の実体に即した管理を行うことができなかった。例えば、複数の講義(講座)を学習している学習者の場合、それぞれの講義で同じコンテンツを閲覧することが生じるおそれがある。また、複数の学習(教育)コンテンツをより広範囲から収集することは考慮されておらず、偏ったコンテンツを提示するおそれがある。また、さらに、情報処理技術を用いた学習(教育)は、通常の教室での講義等と併せて行われることがある。この場合、これらについて、総合的に進捗状況などを管理することが考慮されていない。このため、教室での講義と情報処理装置を用いた教育(学習)で矛盾などの問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明では、学習の実体により即した学習支援を行うことを目的とする。この目的を達成するために、本発明では、教材に用いる教材コンテンツを単位コンテンツ毎に管理しておき、学習の教師が使用する教師端末からの指示に応じた1以上の単位コンテンツを、受講者(学習者)の受講者端末に提示する。ここで、教材コンテンツ(もしくは各単位コンテンツ)を、受講すべき内容(講座)と対応付けて格納しておき、教師端末からの講座を識別する情報を用いて、提示する単位コンテンツを特定することも本発明に含まれる。また、教師端末からは単位コンテンツを識別する情報を受付けることも含まれる。さらに、受講者を識別する情報と教材コンテンツ(単位コンテンツ)を対応付けて格納しておき、教師端末から受講者を識別する情報を受け取り、これを用いて提示する単位コンテンツを特定することも本発明に含まれる。
また、受講者が異なる講座で同じ単位コンテンツの閲覧を要求される場合も考えられる。そこで、本発明では、単位コンテンツの提示(もしくは閲覧)の履歴を記憶しておき、この履歴に基づいて提示の可否を制御することも含まれる。例えば、既にその受講者(受講者ID)に提示された単位コンテンツの提示を抑止する。また、一定期間内に提示された単位コンテンツの提示は抑止することや教師端末に既に提示(閲覧)されたことを示す情報を表示し、この表示に応じて教師から当該単位コンテンツの提示の要否を受付け、それに応じて提示の要否を決定することも含まれる。またさらに、単位コンテンツ(教材コンテンツ)毎に、当該コンテンツの重要度を記憶しておき、これに基づいて提示の要否を決定することも本発明に含まれる(重要度が所定値以上の場合に提示など)。
さらに、上記の履歴を用いて提示の要否を判断するために、単位コンテンツ(教材コンテンツ)を識別する情報とそのコンテンツを閲覧(提示)した受講者を識別する情報を対応付けて記憶しておくことも、本発明に含まれる。また、この場合、単位コンテンツを識別する情報もしくは受講者を識別する情報のいずれかをキーにして既に閲覧(提示)済かの検索を実行することも本発明に含まれる。
さらに、単位コンテンツ(教材コンテンツ)などをサーバに格納しておき、ネットワーク経由で複数の組織の各端末に情報の送付などサービスを提供するいわゆるASPも本発明に含まれる。さらに、受講者の成績や出欠などを管理する学習管理システムと連携するものも本発明に含まれる。
より具体的には、以下の態様が本発明に含まれる。なお、下記においては、学習支援システムと記載しているが、この学習支援システムで実現する学習支援方法や各端末、学習支援システムで使用するプログラムおよびこれらのコンビネーションも本発明に含まれる。
1以上の単位コンテンツからなる教材コンテンツを受講者に提示する学習支援システムにおいて、予め、複数の単位コンテンツ毎に教材コンテンツを記憶する手段と、教師端末から、受講者が閲覧することを要求する単位コンテンツを識別する単位コンテンツIDおよび当該受講者を識別する受講者IDを受信する手段と、受信した単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツの閲覧を促す表示を、前記受講者IDで識別される受講者が当該学習支援システムにアクセスした場合に、当該受講者が使用する受講者端末に提示する手段と、受講者端末を介しての受講者から指定された1以上の単位コンテンツを、前記受講者端末に提示する手段とを有することを特徴とする学習支援システム。
上記の学習支援システムにおいて、さらに、受信した単位コンテンツIDと受講者IDの組もしくは受講者端末に提示された単位コンテンツのコンテンツIDと当該受講者端末を使用した受講者IDの組を対応付けて記憶する管理テーブルと、前記受信する手段で、受講者IDと単位コンテンツIDを受信した場合、前記管理テーブルを検索して、対応する組を検索する手段とを有することを特徴とする学習支援システム。
この学習支援システムにおいて、前記検索する手段は、受信した受講者IDもしくは単位コンテンツIDをキーにして、検索を実行することを特徴とする学習支援システムも本発明に含まれる。
これらの学習支援システムにおいて、さらに、前記検索する手段で、該当する組が検索された場合、検索された組に含まれる単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツの閲覧を促す表示を抑止する手段を有することを特徴とする学習支援システムも本発明に含まれる。また、さらに、前記検索する手段で、該当する組が検索された場合、検索された旨を前記教師端末に通知することを特徴とする学習支援システムも本発明に含まれる。さらに、前記検索する手段で、該当する組が検索された場合、検索された組に含まれる単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツの閲覧を促す表示を、他の表示と区別して表示することを特徴とする学習支援支援システムも本発明に含まれる。
また、これらの学習支援システムにおいて、複数の学習組織で使用される教師端末および受講者端末と接続する手段をさらに有することを特徴とする学習支援システムも本発明に含まれる。
また、これらの記載の学習支援システムにおいて、前記受講者の成績を含む学習状況を保持する学習管理システムと接続する手段と、前記学習管理システムから学習状況を受信する手段とをさらに有することを特徴とする学習支援システムも本発明に含まれる。
さらに、前記管理テーブルには、前記教師端末から提示要求があった単位コンテンツと受講者IDの組を記憶することを特徴とする学習支援システム。
上記の構成により、本発明は、学習の実体に即した学習の支援を実行することが可能になる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態におけるシステム構成図を図1に示す。各コンピュータは、ネットワークを介して互いに接続されている。また、各コンピュータは、図示しないメモリ、ハードディスクを含む記憶装置、CPUなどの処理装置を有し、記憶装置に格納されたプログラムに従って、処理装置が情報処理を実行するものである(図1では、ソフトウエア(プログラム)の機能について主に図示している)。
図1は、本発明によるシステムの例を示す。1は教師端末、2は受講者端末、3は教師端末1と受講者端末2とサーバ4(学習支援システム5、コンテンツ提供システム6)を接続するネットワークである。本実施形態では、大学において、教員が学生に対する教材コンテンツを提供する教育システムを例にして説明する。本構成例では、サーバ4に、学習支援システム5とコンテンツ提供システム6が含まれる構成としているが、学習支援システム5とコンテンツ提供システム6が、異なるコンピュータ上にあっても構わない。また、教師端末1や受講者端末2は複数存在するようにしてもよい。また、ネットワーク3はインターネットを含み、校外にこれら端末が設置されてもよい。
学習支援システム5は、例えば、大学において、教員が担当する講座(授業、予習・復習)で使用する教材コンテンツを作成し、予習・復習の教材に関しては学生に学習を指示することを行うシステムであって、教材コンテンツを管理するコンテンツ管理データベース21と受講者の学習状況を管理する受講者管理データベース22とから構成される。なお、この学習支援システム5は、受講者(学生)の成績などの学習状況を管理する学習管理システムとに分けてもよい。また、サーバ4(もしくは学習支援システム5、コンテンツ提供システム6の各々)は、複数の学校(学習組織)に対して、サービスの提供を可能としてもよい。このために、各端末は、複数の学校の関係者が利用できるように接続されていてもよい。すなわち、ASPサービスとして提供することも本発明に含まれる。
コンテンツ提供システム6は、教材コンテンツを格納するとともに、各教材コンテンツを学習するための最小単位に分けた形式で管理するコンテンツデータベース31から構成される。
学習支援システム5、コンテンツ提供システム6は、Webブラウザ上で表示可能な形式で記述されたユーザインタフェースを提供する。それらのユーザインタフェースが、教師端末1、受講者端末2上のWebブラウザを介して表示された状態を示すものが図中の各ユーザインタフェース11、12、13である。
次に、図2〜4を用いて、本実施の形態で用いるテーブル(データベース)について説明する。図2は、図1におけるコンテンツデータベース31に含まれるコンテンツテーブル311の構成を示す図である。コンテンツデータベース31は、サーバ上に登録される教材コンテンツを格納し、1つの教材コンテンツは、さらに学習するために意味のある最小の単位コンテンツに分けることができる。コンテンツテーブル311は、教材コンテンツのコンテンツ名、教材コンテンツを構成する単位コンテンツ名と単位コンテンツID、単位コンテンツの受講者数と、課金情報をデータ項目として持つ。
図3は、図1におけるコンテンツ管理データベース21に格納される教員毎の課題教材管理テーブルの構成を示す図である。課題教材登録インタフェース11により入力される教員が受講者に出す課題教材の名称、課題ID、対象受講者、課題教材を構成する単位コンテンツのコンテンツID、教員が入力するコメント情報をデータ項目として持つ。
図4は、図3の教員毎の課題教材管理テーブル211に登録された単位コンテンツをまとめて管理する単位コンテンツ管理テーブルの構成を示す図である。単位コンテンツID毎に、当該単位コンテンツを利用する教師の教師ID、単位コンテンツを含む課題ID、さらに対象受講者の受講者IDの情報をデータ項目として持つ。
次に、図5〜7を用いて、課題教材登録処理の処理内容を説明する。図5は、教師端末1の課題教材登録インタフェース11、単位コンテンツ検索インタフェース12における学習支援システム20の課題教材登録処理の処理フロー(110)を示す。以下、このフローチャートに従って処理内容を説明する。
まず、教員端末1は、利用者から登録処理の要求の入力を入力装置から受付けると、図6に示すような課題教材作成画面11010とその入力に応じて図7に示す教材指定画面11040を表示する(ステップ1101)。少なくとも、学生を識別するための情報、この学生に学習させたい単位コンテンツを特定するための情報の入力を教師端末1の利用者へ促す表示ができればよい。ここでは、その他、課題名、受講期間なども表示する態様としている。
そして、教員端末1は、この表示に従った入力を受付ける(ステップ1102)。データ入力の処理の詳細は、図6、7を用いて後述する。
教員端末1は、ステップ1102での入力に対応するデータをサーバ4にネットワーク3を介して送信する。ここでは、単位コンテンツを識別するためのコンテンツID(もしくはコンテンツ名)と学生を識別する受講者ID(もしくは受講者名)を送信するものとして説明するが、この他の情報も送信してもよい。そして、サーバ4(学習支援システム5)は、この単位コンテンツIDおよび受講者IDの「組」を受信する(1102)。
次に、学習支援システム5は、学習支援システム制御部20がプログラムに従って、以下の処理を行う。なお、学習支援システム5の処理が、学習支援システム制御部20がプログラムに従って実行されるのは、他の処理でも同様である。
学習支援システム5は、受信したコンテンツIDと受講者IDの「組」が単位コンテンツ管理テーブル212に格納されているかを確認する。つまり、課題の受講を対象とする受講者の情報から、単位コンテンツテーブル212に、入力された単位コンテンツIDと受講者IDとの対応をチェックする(ステップ1103)。このことにより、受信された受講者IDで識別する受講者が受信された単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツを受講(閲覧もしくは提示を含む)したかの判断が可能になる。この結果、「登録済」(つまり格納されている)である場合、ステップ1104に進み、「未登録」である場合、ステップ1107へ進む。
なお、ステップ1103は、以下のように実行してもよい。受信した受講者IDをキーにして、単位コンテンツ管理テーブル212を検索する。すなわち、受信した受講者IDに対応する単位コンテンツIDを単位コンテンツ管理テーブル212から検索する。そして、受信した単位コンテンツIDに一致(対応)する単位コンテンツIDが検索された単位コンテンツIDにあるかを判定する。ある場合には「登録済」、ない場合には「未登録」として処理を進める。このように「受講者ID」をキーにすることで、「単位コンテンツID」をキーにする処理に比べて、より高速に処理を実行することが可能になる。すなわち、送信される単位コンテンツIDが単位コンテンツ管理テーブル212に登録されている可能性は、受講者IDのそれより高いことが一般的であり、受講者IDをキーにすることで「ふるい落とし」が可能になるためである。このため、単位コンテンツのうち単位コンテンツ管理テーブル212に登録されている登録率と受講者IDのそれを比較する管理テーブルを用意しておき、この結果登録率の低いものをキーにして検索する構成にしてもよい。なお、この処理は、1つの「単位コンテンツID」と1つの「受講者ID」が1レコードで対応関係が示されている場合に特に有効であるが、逆にするものも本発明に含まれる。
また、1単位コンテンツIDに1以上の受講者IDを対応付けている場合、単位コンテンツIDをキーにすいて検索するようにしてもよい。さらに、単位コンテンツ管理テーブル212は、単位コンテンツIDおよび/または受講者IDによりソートした順序で記憶しておいてもよい。またさらに、教師端末1からコンテンツ名(コンテンツを識別する情報)を受信しておき、コンテンツテーブル311(図2)を利用して検索することも本発明に含まれる。すなわち、(1)コンテンツテーブルには、そのコンテンツに含まれる単位コンテンツ(もしくはそのコンテンツ自身)を受講した受講者IDを対応付けて記録しておく。(2)そして、送信された単位コンテンツIDを含むコンテンツに送信された受講者IDに対応する受講者IDが登録されているかを検索する。(3)この結果、登録されている場合には、単位コンテンツ管理テーブルを検索する。
さらに、ステップ1103には、コンテンツ利用に関する課金のための処理を含めてもよい。その内容は、以下のとおりである。上記の処理で特定された、受講者に提示する単位コンテンツと受講者に関するデータを用いて、費用を算出(および通知)する。これには、コンテンツ管理システム6との処理の連携を行うことも含まれる。より具体的には、ステップ1103で未登録であった受講者IDの数をカウントする。また、未登録であった単位コンテンツIDの数もカウントする。そして、受講者IDの数と単位コンテンツIDの数に単価を掛け合わせることで料金を算出する。なお、単価は一律とせず、単位コンテンツや受講者ごとに変更してもよい。また、学習支援システム5は、未登録の受講者ID(および/またはその数)と単位コンテンツID(および/またはその数)を、コンテンツ提供システム6に送信し、コンテンツ提供システム6でこれを用いて料金を算出してもよい。この場合、この算出結果を、コンテンツ提供システム6が学習支援システム5に通知してもよい。
次に、ステップ1104において、学習支援システム5は、教師端末1に図7に示す画面11040を表示させるよう制御する。つまり、対象受講者の中に、指定した教材を既に受講した学生がいることを示し、また受講した学生がいる場合の入力を促す画面を教師端末1に提示する。この場合は、受講済みの単位コンテンツとそうでない単位コンテンツを区別すなわち表示形態を変えて(受講済みの単位コンテンツに関する情報を表示しない、色を変える、ウィンドウを変えるなど)して表示してもよい。さらに受講者管理DBでのデータ内容に基づき、出席した受講者とそうでない受講者を区別して表示してもよい。また、当該受講者の講座(コンテンツ)での成績により変更してもよい。さらに、受講履歴が所定期間内か否かで区別してもよい。なお、区別しての表示には、受講済み(もしくは未済)であることを識別できる表示も含まれる。
そして、教師端末1は、画面11040に対する入力に従ったデータを学習支援システム5に送信し、学習支援システム5はこれを受けて受講登録済の処理を実行する(ステップ1105)。この受講済登録済み時処理(ステップ1105)の詳細は、図7を用いて後述するが、このステップでは少なくとも単位コンテンツを当該受講者に提示するかの要否を決定する。
そして、ステップ1107に進み学習支援システム5は、受信した単位コンテンツIDおよび受講者IDの「組」をコンテンツ管理データベース21の課題教材管理テーブル211、単位コンテンツテーブル212に格納する(ステップ1107)。なお、ステップ1107では、ステップ1105で提示要と判断された単位コンテンツIDおよび受講者IDの「組」を登録する構成にしてもよい。
最後に、学習支援システム5は、ステップ1107で登録した結果に基づいて、単位コンテンツの新規受講者数をコンテンツ提供システム30へ送信する(ステップ1108)。
図6は、図5のステップ1101に示す課題教材作成処理を行う際のユーザインタフェースである画面例11010を示す。ユーザは、まず、作成する課題教材の情報として、課題名称11011、対象受講者11012、課題を行う期間11013を入力する。これら入力する情報に関しては、直接、ユーザが入力することも可能であるが、授業支援システムとの連携により、講座名(授業名)を指定すると、該当する内容を提示することも可能である。さらに、具体的に、学習させたい教材を、サーバ4上のコンテンツ提供システム30のコンテンツDB31に格納する教材コンテンツから指定する。指定方法としては、キーワードによる検索11014、教材コンテンツの一覧から指定11015などがある。
図7は、図5のステップ1104、1105に示す受講済時の処理を行う際のユーザインタフェースである画面例11040を示す。ユーザが指定した教材11041の対象受講者の中に、指定した教材を既に受講した学生があるメッセージ11042を表示するとともに、対応方法の選択画面を表示する。受講登録済時の処理1105として、画面例11040では、既に受講済みの学生には当該教材を表示しない(11043)、再受講を指示する(11044)、「受講済みの学生は受講しなくてもOK」(11046)などのコメントを表示する(11045)がある。受講者管理データベース22の受講結果から、再受講を指示することもできる。
次に、図8などを用いて、本実施例の特徴の1つでもある教材学習処理フロー(130)について説明する。図8は、受講者端末2の教材学習インタフェース13における学習支援システム20の教材学習処理の処理フローを示す。
まず、受講者端末2から、学習支援システム5が受講者IDを含む学習要求を受信する(ステップ1301)。これを受け学習支援システム5は、この受講者端末2に、図9に示すような教材学習画面13020を表示させる。すなわち、上述した登録処理で登録された組があるかを検索し(受信した受講者IDをキーに検索し)、検索されれば閲覧を促す表示をする。言い換えると、教師端末1から閲覧するよう要求されている単位コンテンツがあるかを確認し、あれば閲覧を促す表示を行うよう制御する(情報の提示)。これを受けて、受講者端末1は、学生から教材(単位コンテンツを含む)の表示要求を受付け、サーバ4のコンテンツ提供システム6に、学生の受講者IDおよび単位コンテンツIDを含む表示要求を送信する(ステップ1302)。
そして、コンテンツ提供システム6は、表示要求に応じた教材を、コンテンツDB31から検索し受講者端末1に提示する(ステップ1304、1305)。なお、コンテンツ提供システム6は、コンテンツ提供システム制御部30がプログラムに従って、以下の処理を行う。なお、学習支援システム5の処理が、学習支援システム制御部20がプログラムに従って実行されるのは、他の処理でも同様である。また、ステップ1304の処理を実行した場合、コンテンツ提供システム6は、学習支援システム5に、単位コンテンツ管理テーブル212に、単位コンテンツIDと受講者IDの組を、受講(閲覧、提示)済として登録するよう指示する。なお、この処理はステップ1302で検索された場合、学習支援システム5自身が実行してもよい(ステップ1305)。また、この処理は、受講者端末2がその単位コンテンツを表示したことを自身で検知して、この場合に学習支援システム5へ通知することで実行してもよい。この場合、この通知の内容を教師端末1に、学習支援システム5から実行してもよい。
さらに、受講者端末2は、先の表示(もしくは受講者からの指示など)をトリガに、教師端末1へ受講した旨の通知(単位コンテンツIDや受講者IDを含む)を行ってもよい(この通知は、学習支援システム5を経由してもよい)。この場合、教師端末1はこれを受けて、学習支援システム5への「組」の通知を実行してもよい。
上記のようにして、通知された「組」(履歴)をデータベースに、学習支援システム5が格納する。格納先は。図4に示す単位コンテンツ管理テーブル212である。また、図2のコンテンツテーブル311に格納してもよい(この場合、通知に含まれる単位コンテンツIDを含むコンテンツ名をケ三句して、検索されたコンテンツ名のレコードに、受講済みの受講者IDとして送信された受講者IDを格納する)。
図9は、図8の教材学習処理を行う際のユーザインタフェースである画面例13020を示す。ユーザは、受講者IDを入力すると、教員から指示された課題がある場合は、図9の13020のような教材学習のための画面13020が表示される。課題名称13022、指示した担当教員13023、受講期間13024が表示されるとともに、指定された教材毎に、教材タイトル13025、と教員からのコメント13026が表示される。指示に従い、受講する場合には、再受講ボタン13027を選択する。受講しない場合には、スキップボタン13028が選択され、次の教材に移行する。
本発明の一実施の形態のシステム構成図 コンテンツテーブル311を示す図 課題教材管理テーブル211を示す図 単位コンテンツ管理テーブル212を示す図 課題教材登録処理のフローチャート 課題教材作成画面1101を示す図 教材指定画面11040を示す図 教材学習処理のフローチャート 図8の教材学習処理を行う際のユーザインタフェースである画面例13020を示す図
符号の説明
1…教師端末、2…受講者端末、3…ネットワーク、5…学習支援システム、6…コンテンツ提供システム

Claims (9)

  1. 1以上の単位コンテンツからなる教材コンテンツを受講者に提示する学習支援システムにおいて、
    予め、複数の単位コンテンツ毎に教材コンテンツを記憶する手段と、
    教師端末から、受講者が閲覧することを要求する単位コンテンツを識別する単位コンテンツIDおよび当該受講者を識別する受講者IDを受信する手段と、
    受信した単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツの閲覧を促す表示を、前記受講者IDで識別される受講者が当該学習支援システムにアクセスした場合に、当該受講者が使用する受講者端末に提示する手段と、
    受講者端末を介しての受講者から指定された1以上の単位コンテンツを、前記受講者端末に提示する手段とを有することを特徴とする学習支援システム。
  2. 請求項1に記載の学習支援システムにおいて、
    さらに、
    受信した単位コンテンツIDと受講者IDの組もしくは受講者端末に提示された単位コンテンツのコンテンツIDと当該受講者端末を使用した受講者IDの組を対応付けて記憶する管理テーブルと、
    前記受信する手段で、受講者IDと単位コンテンツIDを受信した場合、前記管理テーブルを検索して、対応する組を検索する手段とを有することを特徴とする学習支援システム。
  3. 請求項2に記載に学習支援システムにおいて、
    前記検索する手段は、受信した受講者IDもしくは単位コンテンツIDをキーにして、検索を実行することを特徴とする学習支援システム。
  4. 請求項2または3のいずれかに記載の学習支援システムにおいて、
    さらに、
    前記検索する手段で、該当する組が検索された場合、検索された組に含まれる単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツの閲覧を促す表示を抑止する手段を有することを特徴とする学習支援システム。
  5. 請求項2または3のいずれかに記載の学習支援システムにおいて、
    さらに、
    前記検索する手段で、該当する組が検索された場合、検索された旨を前記教師端末に通知することを特徴とする学習支援システム。
  6. 請求項2または3のいずれかに記載の学習支援システムにおいて、
    さらに、
    前記検索する手段で、該当する組が検索された場合、検索された組に含まれる単位コンテンツIDで識別される単位コンテンツの閲覧を促す表示を、他の表示と区別して表示することを特徴とする学習支援支援システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の学習支援システムにおいて、
    複数の学習組織で使用される教師端末および受講者端末と接続する手段をさらに有することを特徴とする学習支援システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の学習支援システムにおいて、
    前記受講者の成績を含む学習状況を保持する学習管理システムと接続する手段と、
    前記学習管理システムから学習状況を受信する手段とをさらに有することを特徴とする学習支援システム。
  9. 請求項2に記載の学習支援システムにおいて、
    前記管理テーブルには、前記教師端末から提示要求があった単位コンテンツと受講者IDの組を記憶することを特徴とする学習支援システム。
JP2006024057A 2006-02-01 2006-02-01 学習支援システム Pending JP2007206293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024057A JP2007206293A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 学習支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024057A JP2007206293A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 学習支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206293A true JP2007206293A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38485830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024057A Pending JP2007206293A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 学習支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007206293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122258A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122258A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8798521B2 (en) Content creation in an online learning environment
US6674992B2 (en) On-line educational system for document sharing
US7713065B2 (en) Storing information in association with online test taker icons
US20160098939A1 (en) System and method for representing and updating a test-taker status by remote polling
US9142136B2 (en) Systems and methods for a logging and printing function of an online proctoring interface
US10861343B2 (en) Polling for tracking online test taker status
US9111455B2 (en) Dynamic online test content generation
US9111456B2 (en) Dynamically presenting practice screens to determine student preparedness for online testing
US20110212430A1 (en) Teaching and learning system
US20030152901A1 (en) Offline e-courses
US20030152902A1 (en) Offline e-learning
US20080133964A1 (en) Remote test station configuration
US20080102430A1 (en) Remote student assessment using dynamic animation
CN112771882B (zh) 视频教材环境
US20100257268A1 (en) Methods, Systems, and Media for Controlling Access to Applications on Mobile Devices
US20210143982A1 (en) System for management of rewardable computer-controlled content blocks delivery and consumption
JP2010191484A (ja) 授業計画支援システム
JP2022068154A (ja) 教室環境での進捗を追跡するためのソフトウェアフレームワーク
US9083600B1 (en) Providing presence information within digital items
US6929477B2 (en) Directory management device and method
GanChanyawudhiwan Use of Smart Learning Resource Management Systems for Sustainable Learning
JP2007206293A (ja) 学習支援システム
KR20110025615A (ko) 학습관리시스템의 인터페이스 제공 방법 및 시스템
JP4369460B2 (ja) 教育システム
US20160049088A1 (en) Computer-based method for sharing online music education content