JP2007195194A - Apでのra、rsメッセージ伝送方法及び装置 - Google Patents

Apでのra、rsメッセージ伝送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195194A
JP2007195194A JP2007010708A JP2007010708A JP2007195194A JP 2007195194 A JP2007195194 A JP 2007195194A JP 2007010708 A JP2007010708 A JP 2007010708A JP 2007010708 A JP2007010708 A JP 2007010708A JP 2007195194 A JP2007195194 A JP 2007195194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
subnet
predetermined
transmission
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903591B2 (ja
Inventor
Sang-Su Nam
相 秀 南
Hye-Eun Choi
惠 恩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007195194A publication Critical patent/JP2007195194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903591B2 publication Critical patent/JP4903591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/003Cleaning involving contact with foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/005Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam the liquid being ozonated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/005Data network PoA devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 APでのRA、RSメッセージ伝送方法及び装置を提供する。
【解決手段】APが所定のサブネットと所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定し、この決定に基づいて、所定のサブネットに関する情報を含むRAメッセージの伝送周期を算出する所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送周期算出方法である。これにより、無線チャンネルの帯域幅の浪費を減らすと共に、移動ノードの円滑なハンドオーバーを保証できる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、無線ネットワーク環境でメッセージを伝送する方法及び装置に係り、特にMIPによる無線ネットワーク環境で効率的にメッセージを伝送する方法及び装置に関する。
最近、ノート型コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)のような移動ノードの性能が向上し、無線通信技術が発展するにつれて、移動ノードのユーザが急増している。これにより、移動ノードの識別子としてIPアドレスを使用しようとするMIP(Mobile Internet Protocol)が登場した。特に、MIPは、移動ノードの位置が変更された場合にも、あるノードが移動ノードのIPアドレスを使用してこの移動ノードと通信し続けることを可能にする技術である。
図1は、従来の無線ネットワーク環境を示す図である。図1に示すように、従来の無線ネットワーク環境は、HA(Home Agent)11、AP(Access Point)A 12、MN(Mobile Node)13、CN(Correspondent Node)14、FA(Foreign Agent)A 15、AP B 16、FA B 17及びAP C 18で構成される。
HA 11、FA A 15及びFA B 17は、AR(Access Router)の一種であって、それらのそれぞれが位置しているサブネットを管理する。すなわち、HA 11は、サブネットAを管理し、FA A 15は、サブネットCを管理し、FA B 17は、サブネットDを管理する。AP A 12、AP B16及びAP C 18は、HA 11、FA A 15、FA B 17のようなARとは有線で通信し、MN 13とは無線で通信することによって、MN 13を有線ネットワークに連結する役割を行う。
CN 14は、MN 13のIPアドレスを目的地アドレスとして使用してパケットを伝送した場合、MIPによれば次のように処理される。MN 13がHA 11により管理されるサブネットAに位置している場合ならば、このパケットは、HA 11及びAP A 12を経由してMN 13に到着する。しかし、MN 13がサブネットAを離れてFA A 15により管理されるサブネットCに位置している場合ならば、HA 11がこのパケットを横取りし、それをFA A 15にトンネリングする。この場合、MN 13の現在のIPアドレスは、元来のIPアドレスとは異なるアドレスであり、それをCOA(Care Of Address)という。したがって、HA 11が前記したようなトンネリングを行うためには、MN 13のCOAを知らねばならない。このために、MN 13は、HA 11にMN 13のCOAのような情報を含むバインディングアップデートメッセージを伝送する。MN 13がサブネットCを離れてFA A 17により管理されるサブネットDに位置している場合にも同様に処理される。
図2は、従来の無線ネットワーク環境上でのハンドオーバー形態を示す図である。図2に示すように、MN 25は、AP A 22により管理されるセル、AP B 23により管理されるセル、AP C 24により管理されるセルを順次に通過している。MN 25は、AR 21により管理されるサブネット上で自由に移動しつつ他のノードと通信するためには、自身が現在位置しているサブネットで使用するCOAを生成せねばならないが、このCOAは、サブネットプレフィックスを含む。したがって、MN 25は、COAを生成するためには、サブネットについての情報を知らねばならない。
このために、AR 21は、周期的にサブネットについての情報を含むRA(Router Advertisement)メッセージをブロードキャストする。また、MN 25も積極的にRAメッセージの提供を要請するRS(Router Solicitation)メッセージを伝送できる。しかし、前記したように周期的にブロードキャストされるRAメッセージは、AR 21からRAメッセージを受信したAP A 22、AP B 23またはAP C 24によりMN 13に無線で再びブロードキャストされるが、無線資源は、有線資源とは異なり、無線チャンネルの帯域幅の制限が非常に激しいため、RAメッセージのブロードキャストは、深刻な無線チャンネルの帯域幅の浪費をもたらすという問題点があった。
特に、MN 25がAR 21により管理されるサブネットから新たなサブネットに移動することによるハンドオーバーに相当な時間がかかるならば、MN 25の通信が切断され、その結果、MN 25の通信品質が低下する。したがって、MN 25がAR 21により管理されるサブネットから新たなサブネットに移動することによるハンドオーバーが迅速になされねばならないが、このためには、RAメッセージの伝送周期を短くせねばならず、その結果、無線チャンネルの帯域幅の浪費がさらに深刻になるという問題点があった。また、MN 25がRSメッセージを伝送した場合、これについての応答としてRAメッセージがブロードキャストされるが、この場合にも深刻な無線チャンネルの帯域幅の浪費をもたらすという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、RAメッセージのブロードキャストによる無線チャンネルの帯域幅の浪費を減らすと共に、移動ノードの円滑なハンドオーバーを保証可能にする方法及び装置を提供することである。また、前記方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することである。
前記課題を解決するための本発明による、所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送周期算出方法は、前記APが前記所定のサブネットと前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定するステップと、前記決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出するステップとを含む。
前記課題を解決するための本発明による、所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送周期算出装置は、前記APが前記所定のサブネットと前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定する決定部と、前記決定部での決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出する算出部と、を備える。
前記課題を解決するために、本発明は、前記したメッセージ伝送周期算出方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による、所定のサブネットに位置しているAPでの第1メッセージ伝送方法は、前記APが前記所定のサブネットと前記サブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定するステップと、前記決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出するステップと、前記算出された伝送周期度に前記第1メッセージを伝送するステップとを含む。
前記課題を解決するための本発明による、所定のサブネットに位置しているAPでの第1メッセージ伝送装置は、前記APが前記所定のサブネットと前記サブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定する決定部と、前記決定部での決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出する算出部と、前記算出部により算出された伝送周期度に前記第1メッセージを伝送する伝送部とを備える。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した第1メッセージ伝送方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による、所定のサブネットに位置しているAPでの第2メッセージ伝送方法は、移動ノードから前記所定のサブネットについての情報を含む第1メッセージの提供を要請する第2メッセージを受信するステップと、前記第2メッセージが受信されれば、前記APが現在保有している第1メッセージの受信時点から経過した時間を測定するステップと、前記測定された時間に基づいて前記第1メッセージを選択的に伝送するステップとを含む。
前記課題を解決するための本発明による、所定のサブネットに位置しているAPでの第2メッセージ伝送装置は、移動ノードから前記所定のサブネットについての情報を含む第1メッセージの提供を要請する第2メッセージを受信する受信部と、前記第2メッセージが受信されれば、前記APが現在保有している第1メッセージの受信時点から経過した時間を測定する測定部と、前記測定部により測定された時間に基づいて前記第1メッセージを選択的に伝送する伝送部とを備える。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した第2メッセージ伝送方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、APがエッジAPであるか否かによってRAメッセージの伝送周期を決定することによって、ハンドオーバーが発生する確率が低い領域に対しては、RAメッセージの伝送周期を長くし、ハンドオーバーが発生する確率が高い領域に対しては、RAメッセージの伝送周期を短くし、これにより、無線チャンネルの帯域幅の浪費を減らすと共に、移動ノードの円滑なハンドオーバーを保証できる。窮極的には、無線資源の効率的使用及びハンドオーバーの時間短縮により、全体のネットワーク通信の処理率を極大化できる。
以下では、図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明の望ましい一実施形態による無線ネットワーク環境上でのハンドオーバー形態を示す図である。
図3に示すように、MN 35は、AP A 32により管理されるセル、AP B 33により管理されるセル、AP C 34により管理されるセルを順次に通過している。RAメッセージの周期的なブロードキャストによる無線チャンネルの帯域幅の浪費を防止するために、AP A 32、AP B 33、AP C 34は、AR 31からRAメッセージを受信すれば、それをブロードキャストせずに保管する。次いで、AP A 32、AP B 33、AP C 34それぞれは、無線チャンネルのトラフィックの量を減らすように、それらのそれぞれのRAメッセージの伝送周期を設定し、これによって保管されたRAメッセージを伝送する。すなわち、AP A 32、AP B 33、AP C 34それぞれは、無線チャンネルの帯域幅を効率的に使用するために、可及的にRAメッセージの伝送周期を長くする。ただし、MN 35がAR 31により管理されるサブネットから新たなサブネットに移動することによるハンドオーバーが発生する状況に対しては、MN 35の通信品質を保証するためにRAメッセージの伝送周期を短くする。
図4は、従来のAR間の無線ネットワーク環境を示す図である。図4に示すように、従来のAR間の無線ネットワーク環境上では、AR A 41により管理されるサブネットAと、これに隣り合うサブネットである、AR B 42により管理されるサブネットBとは、移動ノードの通信の切断を防止するために一定部分が重なるように設計される。
従来のAPは、ARからRAメッセージを受信すれば、直ちにそれをブロードキャストしたため、サブネットA内のあらゆるAPのRAメッセージの伝送周期は同一である。しかし、サブネットAの中間AP A 411により管理されるセルに位置している移動ノードは、このセル内での移動によりハンドオーバーが発生しないため、RAメッセージの伝送周期を短くすることは、無線チャンネルの帯域幅の浪費をもたらす。一方、サブネットAのエッジAP B 412及びエッジAP C 413により管理されるセルに位置している移動ノードは、このセル内での移動によりハンドオーバーが発生する確率が非常に高いため、RAメッセージの伝送周期を長くすることは、円滑なハンドオーバーに障害となる。
図5は、本発明の望ましい一実施形態によるAR間の無線ネットワーク環境を示す図である。図5に示すように、本実施形態によるAR間の無線ネットワーク環境は、図3に示した無線ネットワーク環境に基づいて設計され、あらゆるAPは、AR 51またはAR 52からRAメッセージを受信すれば、それをブロードキャストせずに保管する。
特に、サブネットAの中間AP A 511により管理されるセルに位置している移動ノードの場合に、このセル内での移動によりハンドオーバーが発生しないため、中間AP A 511は、RAメッセージの伝送周期を長くする。一方、サブネットAのエッジAP B 512及びエッジAP C 513により管理されるセルに位置している移動ノードの場合に、このセル内での移動によりハンドオーバーが発生する確率が非常に高いため、エッジAP B 412及びエッジAP C 413は、RAメッセージの伝送周期を短くする。
図6は、本発明の望ましい一実施形態によるRA、RSメッセージ送受信装置の構成図である。図6に示すように、本実施形態によるRA、RSメッセージ送受信装置は、サブネットを構成する複数のセルのうちいずれか一つを管理するAP 62に搭載され、メッセージ判別部621、RA更新部622、RA保存部623、エッジAP決定部624、エッジカウント値増減部625、RA伝送周期算出部626、RA経過時間測定部627、RA/RS伝送決定部628、有線ネットワークインターフェース629及び無線ネットワークインターフェース6210で構成される。
メッセージ判別部621は、有線ネットワークインターフェース629または無線ネットワークインターフェース6210に受信されたメッセージの種類を判別する。さらに詳細に説明すれば、メッセージ判別部621は、有線ネットワークインターフェース629に受信されたメッセージがサブネットに関する情報を含むRAメッセージであるか、または無線ネットワークインターフェース6210に受信されたメッセージがRAメッセージの提供を要請するRSメッセージであるかを判別する。ここで、RAメッセージは、AR 61が提供するメッセージであって、サブネットAに関する情報などを含む。RSメッセージは、RAメッセージの提供を要請するメッセージである。
また、メッセージ判別部621は、メッセージ判別部621での判別結果、有線ネットワークインターフェース629に受信されたメッセージがRAメッセージである場合、このRAメッセージの内容と、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージの内容とを比較し、この結果に基づいてRAメッセージの内容の変動如何を確認する。すなわち、メッセージ判別部621は、有線ネットワークインターフェース629に受信されたRAメッセージの内容と、RA保存部623に保存されたRAメッセージの内容とを比較し、その結果、両者が同一でない場合には、RAメッセージの内容が変動したと確認する。
RA更新部622は、メッセージ判別部621での判別結果、有線ネットワークインターフェース629に受信されたメッセージがRAメッセージである場合、このRAメッセージを利用してRA保存部623に保存されたRAメッセージを更新する。
エッジAP決定部624は、メッセージ判別部621での判別結果、有線ネットワークインターフェース629に受信されたメッセージがRSメッセージである場合、このRSメッセージの情報に基づいて、AP 62がサブネットAとこのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定する。特に、本実施形態によれば、エッジAP決定部624は、このRSメッセージの発信地アドレスに基づいて、AP 62がサブネットAとこのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定する。
AP 62がサブネットAとこのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPならば、AP 62は、サブネットAに位置している移動ノードからRSメッセージを受信することもでき、サブネットAの隣のサブネットに位置している移動ノードからRSメッセージを受信することもできる。しかし、AP 62がサブネットAの隣のサブネットに位置している移動ノードからRSメッセージを受信した場合ならば、このRSメッセージの発信地アドレスのサブネットがAP 62が位置しているサブネットAと同一でなくなる。すなわち、エッジAP決定部624は、RSメッセージの発信地アドレスのサブネットとAP 62が位置しているサブネットAとを比較し、その結果、両者が同一でない場合には、AP 62がサブネットAとこのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであると決定する。
エッジカウント値増減部625は、エッジAP決定部73によりAP 62がエッジAPであると決定される度に、AP 62がサブネットAとどれほど多くのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているかを表すエッジカウント値を増加させる。すなわち、エッジカウント値が高いということは、AP 62がサブネットAに隣り合う多数のサブネットそれぞれに位置している移動ノードからRSメッセージを受信したということを意味し、エッジカウント値が低いということは、AP 62がサブネットAに隣り合う少数のサブネットそれぞれに位置している移動ノードからRSメッセージを受信したということを意味する。
また、エッジカウント値増減部625は、エッジAP決定部624によりAP 62がエッジAPであると決定されていない連続的な時間がエッジ臨界時間に達したか否かを確認し、エッジ臨界時間に達した場合には、エッジカウント値を減少させる。エッジAP決定部624によりAP 62がエッジAPであると決定されていない連続的な時間がエッジ臨界時間に達した場合は、エッジ臨界時間の間にサブネットAの隣のサブネットからサブネットAに進入した移動ノードがない場合、サブネットAの隣のサブネットからサブネットAに進入した移動ノードがエッジ臨界時間の間にRSメッセージを伝送しない場合などに発生する。特に、前者の場合は、AP 62がエッジAPに該当しない場合である。また、後者の場合は、AP 62がエッジAPには該当するが、現在RSメッセージの伝送周期が、AP 62がRSメッセージを伝送する必要がないほど十分に短い場合である。
RA伝送周期算出部626は、次のような式(1)によってRAメッセージの伝送周期を算出する。特に、次のような式(1)によってRAメッセージの伝送周期を算出するとき、エッジカウント値の基本値は1であり、エッジカウント値増減部625は、エッジカウント値1を増加または減少させる。
RA伝送周期=基本伝送周期/(所定加重値×エッジカウント値) (1)
すなわち、RA伝送周期算出部626は、RAメッセージの基本伝送周期を所定加重値とエッジカウント値増減部625により増加または減少したエッジカウント値との積で割ることによって、RAメッセージの伝送周期を算出する。ここで、基本伝送周期とは、MIPによる一般的なAPに適用されるRAメッセージの伝送周期をいう。また、所定加重値とは、本実施形態が適用される無線ネットワーク環境に合わせて調節されうる値をいう。例えば、本実施形態が適用される無線ネットワーク環境の通信負荷が大きいならば、所定加重値を1より大きく設定することによって、RAメッセージの伝送周期を短くし、大きくなければ、所定加重値を1より小さく設定することによって、RAメッセージの伝送周期を長くする。
RA経過時間測定部627は、無線ネットワークインターフェース6210にRSメッセージが受信されれば、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージの受信時点から経過した時間を測定する。
RA/RS伝送決定部628は、RA経過時間測定部627により測定された時間が経過臨界時間未満である場合、RA保存部623に保存されたRAメッセージを、RSメッセージを伝送した移動ノードへの伝送を決定する。また、RA/RS伝送決定部628は、RA経過時間測定部627により測定された時間が経過臨界時間以上である場合、RSメッセージを元来の目的地であるAR 61へ伝送すると決定する。ここで、経過臨界時間は、RA伝送周期算出部626により算出されたRA伝送周期となってもよく、RS伝送周期とは異なる値となってもよい。
有線ネットワークインターフェース629は、周期的にAR 61からRAメッセージを受信する。また、有線ネットワークインターフェース629は、RA経過時間測定部627により測定された時間に基づいて、RSメッセージの元来の目的地であるAR 61へRSメッセージを選択的に伝送する。さらに詳細に説明すれば、有線ネットワークインターフェース629は、RA/RS伝送決定部628によりRSメッセージを伝送すると決定された場合、移動ノードから受信したRSメッセージをAR 61へ伝送する。有線ネットワークインターフェース629での送受信は、有線ブロードキャスト方式によるが、他の方式によることもできるということを当業者ならば理解できる。
無線ネットワークインターフェース6210は、移動ノードからRSメッセージを受信する。また、無線ネットワークインターフェース6210は、RA伝送周期算出部626により算出された伝送周期度に、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージを移動ノードへ伝送する。
ただし、無線ネットワークインターフェース6210は、メッセージ判別部621での判別結果、RAメッセージの内容が変動された場合には、基本伝送周期度にRAメッセージを伝送する。これは、RAメッセージの内容が変動された場合に、移動ノードがMIPによる元来の伝送周期によってこの内容を獲得可能にすることによって、本実施形態を完壁にMIPに符合させるためのことである。
また、無線ネットワークインターフェース6210は、RA経過時間測定部627により測定された時間に基づいて、RSメッセージを伝送した移動ノードへRAメッセージを選択的に伝送する。さらに詳細に説明すれば、無線ネットワークインターフェース6210は、RA/RS伝送決定部628によりRAメッセージを伝送すると決定された場合、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージを移動ノードへ伝送する。一般的に、無線ネットワークインターフェース6210での送受信は、無線ブロードキャスト方式によるが、他の方式によることもできるということを当業者ならば理解できる。
図7は、本発明の望ましい一実施形態によるRAメッセージ処理方法のフローチャートである。図7に示すように、本実施形態によるRAメッセージ処理方法は、次のようなステップで構成される。特に、本実施形態によるRAメッセージ処理方法は、図6に示したAP 62で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下省略した内容であっても、図6に示したAP 62に関して前述した内容は、本実施形態によるRAメッセージ処理方法にも適用される。
ステップ71で、AP 62は、AR 61からRAメッセージを受信する。
ステップ72で、AP 62は、ステップ71で受信されたRAメッセージの内容と、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージの内容とを比較する。
ステップ73で、AP 62は、ステップ72での比較結果、両者が同一でない場合にはステップ74に進み、両者が同じ場合にはステップ75に進む。
ステップ74で、AP 62は、基本伝送周期度にRAメッセージを伝送する。
ステップ75で、AP 62は、ステップ71で受信されたRAメッセージを利用してAP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージを更新する。
図8は、本発明の望ましい一実施形態によるRSメッセージ処理方法のフローチャートである。図8に示すように、本実施形態によるRSメッセージ処理方法は、次のようなステップで構成される。特に、本実施形態によるRSメッセージ処理方法は、図6に示したAP 62で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下省略した内容であっても、図6に示したAP 62に関して前述した内容は、本実施形態によるRSメッセージ処理方法にも適用される。
ステップ81で、AP 62は、移動ノード63からRSメッセージを受信する。
ステップ82で、AP 62は、ステップ81で受信されたRSメッセージの発信地アドレスのサブネットとAP 62が位置しているサブネットAとを比較する。
ステップ83で、AP 62は、ステップ82での比較結果、両者が同一でない場合には、AP 62がサブネットAとこのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであると決定し、ステップ84に進む。もし、ステップ82での比較結果、両者が同じ場合には、AP 62がサブネットAとこのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであると決定せず、ステップ85に進む。
ステップ84で、AP 62は、AP 62がサブネットAとどれほど多くのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているかを表すエッジカウント値を増加させる。
ステップ85で、AP 62は、AP 62がエッジAPであると決定されていない連続的な時間がエッジ臨界時間に達したか否かを確認し、その結果、エッジ臨界時間に達した場合にはステップ86に進み、エッジ臨界時間に達しない場合には終了する。
ステップ86で、AP 62は、AP 62がサブネットAとどれほど多くのサブネットAの隣のサブネットとの境界に位置しているかを表すエッジカウント値を減少させる。
ステップ87で、AP 62は、RAメッセージの基本伝送周期を所定加重値と、ステップ84またはステップ86で増加または減少したエッジカウント値との積で割ることによって、RAメッセージの伝送周期を算出する。
図8に示すように、前記ステップ82ないしステップ87と並行して次のようなステップが処理される。
ステップ88で、AP 62は、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージの受信時点から経過した時間を測定する。
ステップ89で、AP 62は、ステップ88で測定された時間が経過臨界時間未満であるか否かを確認し、その結果、経過臨界時間未満である場合には、ステップ810に進み、経過臨界時間以上である場合には、ステップ812に進む。
ステップ810で、AP 62は、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージの伝送を決定する。
ステップ811で、AP 62は、RAメッセージを移動ノードへ伝送する。
ステップ812で、AP 62は、移動ノードから受信したRSメッセージを元来の目的地であるAR 61へ伝送すると決定する。
ステップ813で、AP 62は、RSメッセージをAR 61へ伝送する。
図9は、本発明の望ましい一実施形態によるRAメッセージ伝送方法のフローチャートである。図9に示すように、本実施形態によるRAメッセージ伝送方法は、次のようなステップで構成される。特に、本実施形態によるRAメッセージ伝送方法は、図6に示したAP 62で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下省略した内容であっても、図6に示したAP 62に関して前述した内容は、本実施形態によるRAメッセージ伝送方法にも適用される。
ステップ91で、AP 62は、式(1)によって算出されたRAメッセージの伝送周期に達したか否かを確認し、その結果、RAメッセージの伝送周期に達した場合にはステップ92に進み、RAメッセージの伝送周期に達しない場合には終了する。
ステップ92で、AP 62は、AP 62が現在保有しているRAメッセージ、すなわちRA保存部623に保存されたRAメッセージを移動ノードへ伝送する。
一方、前述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行されうるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用のデジタルコンピュータで具現されうる。
前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、磁気記録媒体(例えば、ROM(リード オンリ メモリ)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的な読み取り媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような記録媒体を含む。
これまで、本発明について、その望ましい実施形態を中心に述べた。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で、変形された形態に具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、それと同等な範囲内にあるあらゆる相違点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は、無線ネットワーク環境を構成する装置関連の技術分野に適用可能である。
従来の無線ネットワーク環境を示す図である。 従来の無線ネットワーク環境上でのハンドオーバー形態を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態による無線ネットワーク環境上でのハンドオーバー形態を示す図である。 従来のAR間の無線ネットワーク環境を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態によるAR間の無線ネットワーク環境を示す図である。 本発明の望ましい一実施形態によるRA、RSメッセージ送受信装置の構成図である。 本発明の望ましい一実施形態によるRAメッセージ処理方法のフローチャートである。 本発明の望ましい一実施形態によるRSメッセージ処理方法のフローチャートである。 本発明の望ましい一実施形態によるRAメッセージ伝送方法のフローチャートである。
符号の説明
61 AR
62 AP
63 移動ノード
621 メッセージ判別部
622 RA更新部
623 RA保存部
624 エッジAP決定部
625 エッジカウント値増減部
626 RA伝送周期算出部
627 RA経過時間測定部
628 RA/RS伝送決定部
629 有線ネットワークインターフェース
6210 無線ネットワークインターフェース

Claims (19)

  1. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送周期算出方法において、
    (a)前記APが前記所定のサブネットと前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定するステップと、
    (b)前記決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記(a)ステップは、移動ノードから伝送された第2メッセージの情報に基づいて前記境界に位置しているか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記(a)ステップは、前記第2メッセージの発信地アドレスに基づいて前記境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記エッジAP決定部は、前記第2メッセージの発信地アドレスのサブネットと前記所定のサブネットとが同一でない場合、前記境界に位置しているエッジAPであると決定することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1メッセージは、MIP規格上のRAメッセージであり、前記第2メッセージは、前記MIP規格上のRSメッセージであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記エッジAPであると決定される度に、前記APが前記所定のサブネットとどれほど多くの前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているかを表すエッジカウント値を増加させるステップをさらに含み、
    前記(b)ステップは、前記メッセージの基本伝送周期を所定の加重値と前記増加したエッジカウント値との積で割ることによって、前記伝送周期を算出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記エッジAPであると決定されていない連続的な時間が所定時間に達した場合、前記APが前記所定のサブネットとどれほど多くの前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているかを表すエッジカウント値を減少させるステップをさらに含み、
    前記(b)ステップは、前記メッセージの基本伝送周期を所定の加重値と前記増加したエッジカウント値との積で割ることによって、前記伝送周期を算出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送周期算出装置において、
    前記APが前記所定のサブネットと前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定する決定部と、
    前記決定部での決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出する算出部とを備えることを特徴とする装置。
  9. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送周期算出方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体において、
    前記APが前記所定のサブネットと前記所定のサブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定するステップと、
    前記決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出するステップと、を含むことを特徴とする方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  10. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送方法において、
    前記APが前記所定のサブネットと前記サブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定するステップと、
    前記決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出するステップと、
    前記算出された伝送周期度に前記第1メッセージを伝送するステップとを含むことを特徴とする方法。
  11. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送装置において、
    前記APが前記所定のサブネットと前記サブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定する決定部と、
    前記決定部での決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された伝送周期度に前記第1メッセージを伝送する伝送部と、を備えることを特徴とするメッセージ伝送装置。
  12. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体において、
    前記APが前記所定のサブネットと前記サブネットの隣のサブネットとの境界に位置しているエッジAPであるか否かを決定するステップと、
    前記決定に基づいて、前記サブネットに関する情報を含む第1メッセージの伝送周期を算出するステップと、
    前記算出された伝送周期度に前記第1メッセージを伝送するステップと、を含むことを特徴とする方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  13. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送方法において、
    (a)移動ノードから前記所定のサブネットについての情報を含む第1メッセージを提供することを要請する第2メッセージを受信するステップと、
    (b)前記第2メッセージが受信されれば、前記APが現在保有している第1メッセージの受信時点から経過した時間を測定するステップと、
    (c)前記測定された時間に基づいて、前記第1メッセージを選択的に伝送するステップとを含むことを特徴とする方法。
  14. 前記測定された時間が所定時間未満である場合、前記第1メッセージの伝送を決定するステップをさらに含み、
    前記(c)ステップは、前記第1メッセージを伝送すると決定された場合、前記第1メッセージを伝送することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記測定された時間に基づいて、前記第1メッセージを提供するARへ前記第2メッセージを選択的に伝送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のメッセージ伝送方法。
  16. 前記測定された時間が所定時間以上である場合、前記第2メッセージの伝送を決定するステップをさらに含み、
    前記(c)ステップは、前記第2メッセージを伝送すると決定された場合、前記第2メッセージを伝送することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1メッセージは、MIP規格上のRAメッセージであり、前記第2メッセージは、前記MIP規格上のRSメッセージであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送装置において、
    移動ノードから前記所定のサブネットについての情報を含む第1メッセージの提供を要請する第2メッセージを受信する受信部と、
    前記第2メッセージが受信されれば、前記APが現在保有している第1メッセージの受信時点から経過した時間を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された時間に基づいて、前記第1メッセージを選択的に伝送する伝送部とを備えることを特徴とする装置。
  19. 所定のサブネットに位置しているAPでのメッセージ伝送方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体において、
    移動ノードから前記所定のサブネットについての情報を含む第1メッセージの提供を要請する第2メッセージを受信するステップと、
    前記第2メッセージが受信されれば、前記APが現在保有している第1メッセージの受信時点から経過した時間を測定するステップと、
    前記測定された時間に基づいて、前記第1メッセージを選択的に伝送するステップとを含むことを特徴とする方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2007010708A 2006-01-20 2007-01-19 Apでのra、rsメッセージ伝送方法及び装置 Active JP4903591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0006286 2006-01-20
KR20060006286A KR100750158B1 (ko) 2006-01-20 2006-01-20 Ap에서의 ra, rs 메시지 전송 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195194A true JP2007195194A (ja) 2007-08-02
JP4903591B2 JP4903591B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37963568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010708A Active JP4903591B2 (ja) 2006-01-20 2007-01-19 Apでのra、rsメッセージ伝送方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8861489B2 (ja)
EP (2) EP1811729B1 (ja)
JP (1) JP4903591B2 (ja)
KR (1) KR100750158B1 (ja)
CN (2) CN101005508B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504763B1 (ko) * 2007-08-07 2015-03-23 삼성전자주식회사 근거리 네트워크에서 물품 정보를 제공하는 시스템 및 방법
CN102106131B (zh) * 2008-10-13 2013-10-16 上海贝尔股份有限公司 网络设备中用于辅助控制移动代理公告消息的方法及装置
US8462663B2 (en) * 2009-12-04 2013-06-11 Digi International Inc. Location of mobile network nodes
US8576857B2 (en) * 2010-01-22 2013-11-05 Cisco Technology, Inc. Automatically identifying an edge-facing router
US11558788B2 (en) 2016-01-20 2023-01-17 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses and computer program product for improved service continuity with mobile edge computing
EP3443730B1 (en) * 2016-04-15 2021-09-01 Convida Wireless, LLC 6lowpan neighbor discovery for supporting mobility and multiple border routers
CN107172599A (zh) * 2017-05-17 2017-09-15 沈阳林科信息技术有限公司 一种用于连接公共wifi时广告图片播放策略的配置方法
CN113271549B (zh) * 2020-02-17 2024-04-30 中兴通讯股份有限公司 一种权值的发送方法及装置、存储介质及电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092562A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp ルータ装置、無線端末装置、無線基地局及びメッセージ送信制御方法
JP2003224874A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fujitsu Ltd 移動通信ネットワークのルータおよび移動通信端末
WO2005067228A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
JP2006270879A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 無線lanシステム
JP2006352234A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141820B2 (ja) * 1997-07-18 2001-03-07 日本電気株式会社 アドホックローカルエリアネットワーク
JP2002335281A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ntt Docomo Inc マルチキャストパケット配信方法及びシステム、パケットのアドレス構造、並びに移動機
US7123599B2 (en) * 2001-07-13 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Mobile communication system
US7457253B2 (en) * 2002-03-26 2008-11-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System, an arrangement and a method relating to IP-addressing
DE10216997A1 (de) 2002-04-16 2003-10-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis(perfluoralkyl)phosphinsäuren und deren Salze
TW200408242A (en) * 2002-09-06 2004-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home terminal apparatus and communication system
JP3990976B2 (ja) * 2002-12-19 2007-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動ノード、モビリティ制御装置、通信制御方法及び通信システム
KR100547112B1 (ko) * 2003-02-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 무선랜환경에서의 핸드오버 방법 및 핸드오버 수행 모바일노드 장치
KR20050003566A (ko) * 2003-06-27 2005-01-12 주식회사 케이티 무선통신 시스템에서 바인딩 캐쉬를 이용한 연속적 로밍방법
JP4167152B2 (ja) * 2003-09-08 2008-10-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ルータ装置及び経路制御方法
KR20050091611A (ko) * 2004-03-12 2005-09-15 삼성전자주식회사 고속으로 핸드오버를 수행하는 방법 및 장치
US20060140177A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Nokia Corporation Method and device for setting a route for communication connection
US7430176B2 (en) * 2005-02-15 2008-09-30 Cisco Technology, Inc. Adaptive timing of update messages transmitted by routers employing the border gateway protocol

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092562A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp ルータ装置、無線端末装置、無線基地局及びメッセージ送信制御方法
JP2003224874A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fujitsu Ltd 移動通信ネットワークのルータおよび移動通信端末
WO2005067228A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
JP2006270879A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 無線lanシステム
JP2006352234A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811729A2 (en) 2007-07-25
JP4903591B2 (ja) 2012-03-28
CN101005508A (zh) 2007-07-25
CN101005508B (zh) 2010-05-19
EP2615798A3 (en) 2013-10-16
EP1811729B1 (en) 2013-04-10
EP2615798B1 (en) 2017-04-05
CN101778118B (zh) 2013-07-03
KR100750158B1 (ko) 2007-08-17
US8861489B2 (en) 2014-10-14
US20070171873A1 (en) 2007-07-26
KR20070076865A (ko) 2007-07-25
EP1811729A3 (en) 2012-02-29
CN101778118A (zh) 2010-07-14
EP2615798A2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903591B2 (ja) Apでのra、rsメッセージ伝送方法及び装置
US8971956B2 (en) Method of providing neighbor information and method of generating neighbor location information
Moravejosharieh et al. A proxy MIPv6 handover scheme for vehicular ad-hoc networks
Bi Neighboring vehicle-assisted fast handoff for vehicular fog communications
Mouton et al. Enabling vehicular mobility in city-wide IEEE 802.11 networks through predictive handovers
JP2010050898A (ja) 無線端末装置及び無線ネットワークシステム
JP5589067B2 (ja) 異なる無線技術の周辺セルのシグナリングの連続する検索の間の時間間隔の増加
US10524160B2 (en) Balancing load across radio frequency channels
Kim An Alternative IEEE 802.21-Assisted PMIPv6 to Reduce Handover Latency and Signaling Cost.
Abdullah et al. RETRACTED ARTICLE: Improved fast handover method for multiple node by using mobile nodes guide
Naor Fast and reliable handoff for vehicular networks
Lu et al. Mobility-assisted fast handover for Proxy Mobile IPv6 in vehicle-to-infrastructure communications
Rasem et al. Efficient handover with optimized localized routing for Proxy Mobile IPv6
Cho et al. Design and performance analysis of a dynamic–paging AAA mobility management scheme for PMIPv6–based wireless networks
Chiang et al. GB-PMIPv6: a group-based handover control scheme for PMIPv6 using the ‘hitch on’concept
Hong et al. Dynamic multi-step paging scheme in PMIPv6-based wireless networks
US20110276403A1 (en) Handover decision procedure in a mobile communications system
Park et al. Design of optimized multimedia data streaming management using OMDSM over mobile networks
Jabir et al. Fast handoff scheme for cluster-based proxy mobile Ipv6 protocol
Jabir A low cost paging scheme for clustered PMIPv6 protocol by head-MAG entity utilisation
JP2013070319A (ja) 通信システムにおけるアクセスゲートウェイ装置およびルータ広告通信制御方法
Wang et al. An IPv6‐based mobility framework for urban vehicular networks
Na et al. Enhanced PMIPv6 route optimization handover using PFMIPv6
Maganti et al. Optimising the Epmipv6 Protocol for the Analysis of Advanced Sensor Networks.
KR100924368B1 (ko) 이동 라우터의 유형 분류에 따른 이동성 관리 프로파일생성 방법, 이동 라우터의 이동성 관리 프로파일에 따른바인딩 메시지 전송 방법, 그 장치, 이동 라우터의 바인딩갱신 주기에 따른 데이터 패킷 전송 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4903591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250