JP2007194793A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007194793A JP2007194793A JP2006009695A JP2006009695A JP2007194793A JP 2007194793 A JP2007194793 A JP 2007194793A JP 2006009695 A JP2006009695 A JP 2006009695A JP 2006009695 A JP2006009695 A JP 2006009695A JP 2007194793 A JP2007194793 A JP 2007194793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- adjustment amount
- image
- unit
- image quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】一般に貧弱なユーザインタフェースしか用意されていないプリンタ等の画像形成装置において、画質調整が行えるようにする。
【解決手段】調整対象検出部210は、記録メディアから読み込まれた文書ファイルを解析して、イメージオブジェクトを検出する。調整量指示手段合成部220は、調整対象検出部210によって検出されたイメージオブジェクトの近傍に調整量指示手段を合成する。調整量指示検出部260は、スキャナ部によって読み取られた画質調整用シートの画像データを解析して、画質調整用シート画像に含まれるユーザによって記入された調整量指示マークを検出する。調整量算出部270は、調整量指示検出部260によって検出された調整量指示マークで示されている調整量を算出する。画質調整部230は、調整量算出部270によって算出された調整量に応じた画質調整をイメージオブジェクトに対して行う。
【選択図】図2
【解決手段】調整対象検出部210は、記録メディアから読み込まれた文書ファイルを解析して、イメージオブジェクトを検出する。調整量指示手段合成部220は、調整対象検出部210によって検出されたイメージオブジェクトの近傍に調整量指示手段を合成する。調整量指示検出部260は、スキャナ部によって読み取られた画質調整用シートの画像データを解析して、画質調整用シート画像に含まれるユーザによって記入された調整量指示マークを検出する。調整量算出部270は、調整量指示検出部260によって検出された調整量指示マークで示されている調整量を算出する。画質調整部230は、調整量算出部270によって算出された調整量に応じた画質調整をイメージオブジェクトに対して行う。
【選択図】図2
Description
本発明は、電子文書に含まれる画像等の画質調整に関する。
近年、プリンタは、カードリーダやスキャナなどを一体型にしたいわゆる多機能モデルが非常に安価に作れるようになり、普及が加速している。そして、従来は、プリンタに接続されたパーソナルコンピュータ(以下、PCという)を介してしか印刷できなかった電子文書を、近年は、PCを介さず、小型メモリカード等の記録メディアを介して直接プリントアウトすること(いわゆる、ダイレクトプリント)も可能となっている。
このような記録メディアによるダイレクトプリントを行った際に、印刷結果に満足できず、文書の一部分に対してプリント画質の修正を行いたくなる場合がある。また、一般に、電子文書の場合、実際にプリント結果を確認した上で、電子文書に含まれる画像等についてプリント画質の修正を行いたいというケースが少なくない。
しかしながら、PCを介さず記録メディアからダイレクトに印刷する場合、プリンタでは、通常、貧弱なユーザインタフェースしか用意されていないため、文書上のオブジェクトに対する細かい調整指示等は行えない。
また、最終出力物で確認したプリント画質に基づいて微調整を行うには、出力結果を見ながら元となる電子文書を修正するしかなかった。しかしながら、元の電子文書を、特定のプリンタでの最終出力物にあわせて修正してしまうと、出力するプリンタが変わるたびに電子文書の調整が必要となってしまう。
なお、特開2001−169094号公報には、写真プリント等のハードコピープリント上に、通常の観察条件下では不可視のしるしを付加することによって、画像を修正するための指示を行い、しるしが付加されたハードコピープリントの画像をスキャナで読み込み、しるしによって指示された修正を画像に対して行う画像編集システムが開示されている。
また、特開2005−111802号公報には、メモリカードに記憶されている複数の画像の縮小画像を一覧表示したインデックスシートと、各画像の印刷をユーザに選択させるための印刷選択欄を設けたオーダーシートとを別々に印刷することによって、1枚のオーダーシートで選択可能な画像数を増やし、オーダーシートによる選択画像の印刷を容易にする印刷装置が開示されている。
特開2001−169094号公報
特開2005−111802号公報
本発明の目的は、一般に貧弱なユーザインタフェースしか用意されていないプリンタ等の画像形成装置において、画質調整が行えるようにすることにある。
本発明に係る画像形成装置は、電子文書に含まれる各調整対象オブジェクトと対応がつく状態で調整量指示手段を合成する調整量指示手段合成部と、前記電子文書に前記調整量指示手段が合成された画質調整用シートを出力するプリンタ部と、ユーザが所望の調整量を指示するために調整量指示マークを記入した前記画質調整用シートの読み取りを行うスキャナ部と、前記スキャナ部によって読み取られた前記画質調整用シートの画像を解析して、ユーザが記入した調整量指示マークを検出する調整量指示検出部と、前記調整量指示検出部によって検出された調整量指示マークに基づいて、調整量を算出する調整量算出部と、前記調整量算出部によって算出された調整量に応じた画質調整を前記調整対象オブジェクトに対して行う画質調整部とを備えたことを特徴とする。
この場合において、前記電子文書に含まれる調整対象オブジェクトの検出を行う調整対象検出部を更に備えるようにしてもよい。また、前記調整対象オブジェクトに関する情報の管理を行う調整対象管理部を更に備えるようにしてもよい。また、前記調整量算出部は、前記調整量指示手段の位置と、ユーザが記入した調整量指示マークの位置とに基づいて、調整量を算出するようにしてもよい。
また、前記調整対象オブジェクトは、例えば、イメージオブジェクトである。また、前記調整量指示手段は、最大調整量及び最小調整量それぞれに対応する縮小画像を更に備えるようにしてもよい。また、前記調整量指示手段は、更に、対応する調整対象オブジェクトに適用されている現在の調整量を示すようにしてもよい。
本発明に係る画質調整方法は、電子文書に含まれる各調整対象オブジェクトと対応がつく状態で調整量指示手段を合成し、前記電子文書に前記調整量指示手段が合成された画質調整用シートを出力し、ユーザが所望の調整量を指示するために調整量指示マークを記入した前記画質調整用シートの読み取りを行い、読み取った前記画質調整用シートの画像を解析して、ユーザが記入した調整量指示マークを検出し、検出した調整量指示マークに基づいて、調整量を算出し、算出した調整量に応じた画質調整を前記調整対象オブジェクトに対して行うことを特徴とする。
本発明によれば、一般に貧弱なユーザインタフェースしか用意されていないプリンタ等の画像形成装置において、画質調整が行えるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置の構成を示す図である。同図に示すように、本発明が適用される画像形成装置100は、メディアリーダ部110と、スキャナ部120と、ユーザインタフェース(UI)部130と、画像処理部140と、記憶装置150と、CPU160と、プリンタ部170とを備えている。
メディアリーダ部110は、画像形成装置100に装着された記録メディアから文書ファイル(電子文書)等の読み出しを行うものである。
スキャナ部120は、画像形成装置100にセットされた原稿の画像を光学的に読み取って、ディジタル画像データとして出力するものである。
ユーザインタフェース部130は、ユーザからの指示を入力したり、ユーザに対して各種情報(各種メニューや設定状態や動作状態等)を提供したりするものであり、例えば、操作パネルに設けられた各種ボタンや表示部(LCD等)によって構成される。
画像処理部140は、画像データを所望の画質に調整するためのものである。画像処理部140の詳細については後述する。
記憶装置150は、画像処理部140によって利用される各種データ等を記憶するものである。CPU160は、画像形成装置100を構成する各部の制御を行う中央処理装置である。
プリンタ部170は、画像処理部140によって必要な画像処理が行われた画像データに基づいて、用紙に対する通常の出力処理を行うものである。
次に、画像処理部140の構成について説明する。
図2は、画像処理部140の機能構成を示す図である。なお、同図には、本発明に関連する構成要素についてのみ示している。
同図に示すように、画像処理部140は、調整対象検出部210と、調整量指示手段合成部220と、画質調整部230と、色変換部240と、調整対象管理部250と、調整量指示検出部260と、調整量算出部270とを備える。
調整対象検出部210は、メディアリーダ部110によって記録メディアから読み込まれた文書ファイルを解析して、調整対象オブジェクト(例えば、イメージオブジェクト)を検出するものである。
調整量指示手段合成部220は、調整対象検出部210によって検出された調整対象オブジェクトと対応がつく状態で調整量指示手段(調整量指示用オブジェクト)を合成するものである。
画質調整部230は、調整対象オブジェクトの画質を調整するものである。画質調整部230は、調整量指示手段を利用してユーザが指示した調整量に応じた画質調整を行う。
色変換部240は、画像データ等の色空間の変換を行うものであり、例えば、RGB色変換の画像データをCMYK色空間の画像データに変換する。
調整対象管理部250は、記録メディアから読み込まれた文書ファイルに含まれる調整対象オブジェクトに関する情報を管理するものであり、調整対象管理テーブルを備える。調整対象管理テーブルの詳細については後述する。
調整量指示検出部260は、スキャナ部120によって読み取られた画質調整用シートの画像データを解析して、画質調整用シート画像に含まれるユーザによって記入された調整量指示マークを検出するものである。
調整量算出部270は、調整量指示検出部260によって検出された調整量指示マークで示されている調整量を算出するものである。
図3は、調整対象管理部250が備える調整対象管理テーブルの構成例を示す図である。
同図に示すように、調整対象管理テーブル300は、「文書ID」フィールド310と、「ページ番号」フィールド320と、「調整対象位置情報」フィールド330と、「調整量」フィールド340とを備える。
「文書ID」フィールド310には、各調整対象オブジェクトが含まれる文書ファイルを識別するための情報(文書ID)が格納される。文書IDは、文書ファイルが記録メディアから画像形成装置100に最初に読み込まれるときに適宜付与される。
「ページ番号」フィールド320には、各調整対象オブジェクトが含まれるページのページ番号が格納される。
「調整対象位置情報」フィールド330には、各調整対象オブジェクトの位置を特定するための情報が格納される。例えば、調整対象オブジェクトの形状が矩形の場合、左上隅の座標値と、右下隅の座標値とが格納される。
「調整量」フィールド340には、各調整対象オブジェクトの画質調整時に適用される調整量が格納される。なお、「調整量」フィールド340に、複数種類の調整量(例えば、明るさ調整量、彩度調整量、コントラスト調整量等)を格納するようにしてもよい。
次に、以上のような構成を有する画像形成装置100の動作について説明する。以下では、画像形成装置100において記録メディアに格納されている文書ファイルのダイレクトプリントを行う場合について説明する。
まず、通常印刷について説明する。
記録メディアに格納されている文書ファイルを画像形成装置100でダイレクトプリントする場合、ユーザは、記録メディアをメディアリーダ部110に装着し、ユーザインタフェース部130を介して、印刷指示を行う。
ユーザからの印刷指示を受けると画像形成装置100は、記録メディアから、ユーザが選択した文書ファイルを読み出して、当該文書ファイルの出力を行う。なお、画像形成装置100において初めて出力される場合、文書ファイルに含まれる調整対象オブジェクトは、標準(デフォルト)の調整量に応じた画質調整が行われる。
次に、画質調整を行うための画質調整用シートの印刷について説明する。
例えば、通常印刷された印刷結果を見たユーザが、文書に含まれる写真画像(イメージオブジェクト)の画質に満足がいかないことから画質調整をしようとする場合、まず、ユーザインタフェース部130を介して、画質調整用シートの印刷を指示する。
図4は、画質調整用シートの印刷指示を受けた場合の画像形成装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、ユーザから画質調整用シートの印刷指示を受けると画像形成装置100は、まず、記録メディアから、ユーザが選択した文書ファイルを読み出す(S401)。なお、文書ファイルを読み出すときに、必要に応じて、文書ファイルを識別するための識別情報(文書ID)が付与される。
次に、記録メディアから読み出された文書ファイル(文書コード)を解析して、画質調整対象オブジェクトであるイメージオブジェクトを検出する(S402)。例えば、文書コード中のイメージオブジェクトを示すタグ情報によって検出する。イメージオブジェクトが検出されると、イメージオブジェクトの位置を示す情報(例えば、左上隅の座標値と右下隅の座標値)を、当該イメージオブジェクトが含まれる文書ID及びページ番号と関連付けて、調整対象管理テーブル300に登録する(S403)。
次に、検出されたイメージオブジェクトの近傍(イメージオブジェクトと対応がつく位置)に、調整量指示手段を合成する(S404)。
次に、検出されたイメージオブジェクトに対して画質調整を行う(S405)。ここでは、標準(デフォルト)の調整量に応じた画質調整を行う。
最後に、画像データ等の色変換を行ってから(S406)、プリント出力を行う(S407)。
以上のような処理により、文書に調整量指示手段が合成された印刷結果(画質調整用シート)が得られる。
図5(a)は、画質調整を行うための調整量指示手段が合成された画質調整用シートの例を示す図である。
同図(a)に示すように、調整対象オブジェクトである各イメージオブジェクト501a,501bの近傍(同図(a)の例では、イメージオブジェクトの下)に、調整量指示手段502a,502bが合成出力されている。
調整量指示手段502a,502bは、基本的に、水平方向に伸びる横線部と、横線部の両端及び中央において垂直方向に伸びる短い縦線部とから構成されており、横線部上の位置が調整量を表す。例えば、両端の縦線部が、調整量の最大値及び最小値に対応し、中央の縦線部が、調整量の中央値に対応する。
ユーザは、各イメージオブジェクト501a,501b毎に用意された調整量指示手段502a,502bに対して、自分が望む調整量に対応する位置をマークする。例えば、短い縦線(調整量指示マーク)を所望の位置に記入する。
このような調整量指示手段502a,502bを利用することにより、ユーザは、調整する、しないではなく、実質連続的に変化する調整量を指示することが可能となる。
なお、同図(b)に示すように、調整量(調整量指示マークを記入する位置)を決定する際の目安とするために、調整量指示手段の両側に、最小調整量及び最大調整量をそれぞれ適用して画質調整を行ったイメージオブジェクトの縮小画像(サムネイル)を付加するようにしてもよい。
次に、ユーザが所望の調整量を指示する調整量指示マークを記入した画質調整用シートを読み取り、指示された調整量に応じた画質調整を行う処理について説明する。
画質調整量を指示するための調整量指示マークを画質調整用シートに記入したユーザは、ユーザインタフェース部130を介して、画質調整用シートの読み取りを指示する。
図6は、画質調整用シートの読み取り指示を受けた場合の画像形成装置100の処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、ユーザから画質調整用シートの読み取り指示を受けると画像形成装置100は、まず、スキャナ部120にセットされた画質調整用シートの読み取りを行う(S601)。次に、読み取られた画質調整用シートの画像データを解析して、ユーザが記入した調整量指示マークの位置を検出し、検出された位置に対応する調整量を算出する(S602)。調整量指示マークの検出及び調整量の算出処理の詳細については後述する。
次に、記録メディアから、画質調整用シートに対応する文書ファイルを読み出す(S603)。なお、画質調整用シートと文書ファイルとの対応付けは、例えば、画質調整用シートの出力時に、画質調整用シートのヘッダ部やフッタ部に、文書ファイルやページを識別可能な情報(例えば、各種コード)を付加しておき、当該付加情報を読み取ることで行われる。
次に、読み出された文書ファイル(文書コード)を解析して、調整対象オブジェクトであるイメージオブジェクトを検出し(S604)、検出されたイメージオブジェクトに対して、前記算出された調整量に応じた画質調整を行う(S605)。
最後に、画像データ等の色変換を行ってから(S606)、プリント出力を行う(S607)。
以上のようにして、ユーザが画質調整用シートに記入した調整量に応じてイメージオブジェクトの画質が調整された出力結果を得ることができる。
なお、ここでは、出力結果として、画質調整用シートに記入した調整量に応じた画質調整がされた文書(調整量指示手段が合成されていない文書)を出力しているが、調整量指示手段を利用した画質調整を複数回繰り返して行うことが想定されている場合は、再度、調整量指示手段を合成して出力するようにしてもよい。この場合、ユーザが画質調整用シートに記入した調整量に応じてイメージオブジェクトの画質が調整された出力結果にも、調整量指示手段が合成されることになる。なお、このとき、調整量指示マークを改めて記入する際に目安となるように、調整量指示手段に対して、現在の調整量に対応する位置に、現在の調整量を示すマーク(例えば、図9(b)に示すような薄い色の短い縦棒)を付加して出力するようにしてもよい。
次に、上述した調整量指示マークの検出及び調整量の算出処理について説明する。
図7は、調整量指示マークの検出及び調整量の算出処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、調整対象管理テーブル300を参照して、イメージオブジェクトの位置情報を取得する(S701)。
次に、取得されたイメージオブジェクトの位置情報に基づいて、調整量指示手段が存在し得る画像領域を特定し、当該画像領域に対して二値化処理を行う(S702)。
次に、二値化された画像に基づいて、両端の縦線部の位置座標を検出し(S703)、更に、調整量指示マークの位置座標を検出する(S704)。
次に、両端の縦線部の位置座標及び調整量指示マークの位置座標に基づいて、調整係数を算出する(S705)。例えば、両端の縦線部間の距離を1に正規化することによって、0〜1の間のいずれかの値をとる調整係数を算出する。
図8(a)は、二値化処理及び調整係数の算出処理の様子を概念的に示す図である。
次に、算出された調整係数に基づいて、調整量を求める(S706)。例えば、明るさ調整の場合は、同図(b)に示すような調整係数と明るさ調整量との関係に基づいて、算出された調整係数に対応する明るさ調整量が求められる。なお、このようにして求められた明るさ調整量は、同図(c)に示すように、画質調整部230において明るさ調整を行うための明るさ補正ルックアップテーブル(LUT)の出力(補正パラメータ)を修正するのに利用される。
以上のようにして求められた調整量は、画質調整時に利用するために調整対象管理テーブル300に保存される(S707)。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザは、PCを介さないダイレクトプリント時においても、画質調整用シートを出力し、当該画質調整用シートに所望の調整量をマークしてスキャナ部120に読み取らせることによって、画質調整を行うことが可能となる。従って、プリンタ等の画像形成装置の出力特性に、個体差や経年変化があった場合であっても、元の文書ファイルを修正することなく、画像形成装置において簡便に画質を修正することが可能となる。また、実際の出力結果を見た上での修正が可能となるので、例えば、ディスプレイ上では困難な文書全体を見渡しながらの画質調整も行えるようになる。
上述した実施形態においては、調整量指示手段を印刷対象文書に合成して出力していたが、調整量指示手段を別の用紙にまとめて出力することも考えられる。
図9は、印刷対象文書と調整量指示手段とを別々の用紙に対して出力した例を示す図であり、同図(a)は、印刷対象文書の出力結果例を示し、同図(b)は、同図(a)に示したものと共に出力される調整量指示シートを示す。
この場合、同図(a)に示すように、調整対象オブジェクトであるイメージオブジェクト901a,901b上(同図の例では右下部分)に調整対象オブジェクト(イメージオブジェクト)を特定するための情報(同図の場合、番号「1」及び「2」)が合成されて出力されている。そして、同図(b)に示すように、調整量指示シートには、調整対象オブジェクト(イメージオブジェクト)を特定するための情報(番号「1」〜「6」)と共に、調整量指示手段902a,902bが出力される。なお、同図(b)に示した調整量指示手段では、3つの調整量(シャープネス調整量、明るさ調整量、コントラスト調整量)を指示することができるようになっている。
また、同図(b)に示すように、各調整量指示手段には、現在の調整量が薄い色の短い縦棒で示されている。例えば、同図(b)の例では、番号「2」のイメージオブジェクトについては、コントラストがやや強めに画質調整されたことが示されている。
このように印刷対象文書と、調整量指示手段とを別々の用紙に出力するようにすることで、調整対象オブジェクトが多数のページに分散しているような場合であっても、少ない枚数の調整指示用シートで調整量を指示することができるようになる。
100 画像形成装置
110 メディアリーダ部
120 スキャナ部
130 ユーザインタフェース部
140 画像処理部
150 記憶装置
160 CPU
170 プリンタ部
210 調整対象検出部
220 調整量指示手段合成部
230 画質調整部
240 色変換部
250 調整対象管理部
260 調整量指示検出部
270 調整量算出部
300 調整対象管理テーブル
501a,501b イメージオブジェクト
502a,502b 調整量指示手段
901a,901b イメージオブジェクト
902a,902b 調整量指示手段
110 メディアリーダ部
120 スキャナ部
130 ユーザインタフェース部
140 画像処理部
150 記憶装置
160 CPU
170 プリンタ部
210 調整対象検出部
220 調整量指示手段合成部
230 画質調整部
240 色変換部
250 調整対象管理部
260 調整量指示検出部
270 調整量算出部
300 調整対象管理テーブル
501a,501b イメージオブジェクト
502a,502b 調整量指示手段
901a,901b イメージオブジェクト
902a,902b 調整量指示手段
Claims (8)
- 電子文書に含まれる各調整対象オブジェクトと対応がつく状態で調整量指示手段を合成する調整量指示手段合成部と、
前記電子文書に前記調整量指示手段が合成された画質調整用シートを出力するプリンタ部と、
ユーザが所望の調整量を指示するために調整量指示マークを記入した前記画質調整用シートの読み取りを行うスキャナ部と、
前記スキャナ部によって読み取られた前記画質調整用シートの画像を解析して、ユーザが記入した調整量指示マークを検出する調整量指示検出部と、
前記調整量指示検出部によって検出された調整量指示マークに基づいて、調整量を算出する調整量算出部と、
前記調整量算出部によって算出された調整量に応じた画質調整を前記調整対象オブジェクトに対して行う画質調整部と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記電子文書に含まれる調整対象オブジェクトの検出を行う調整対象検出部を更に備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記調整対象オブジェクトに関する情報の管理を行う調整対象管理部を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記調整量算出部は、前記調整量指示手段の位置と、ユーザが記入した調整量指示マークの位置とに基づいて、調整量を算出する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記調整対象オブジェクトは、イメージオブジェクトである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記調整量指示手段は、最大調整量及び最小調整量それぞれに対応する縮小画像を更に備える
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記調整量指示手段は、更に、対応する調整対象オブジェクトに適用されている現在の調整量を示す
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 電子文書に含まれる各調整対象オブジェクトと対応がつく状態で調整量指示手段を合成し、
前記電子文書に前記調整量指示手段が合成された画質調整用シートを出力し、
ユーザが所望の調整量を指示するために調整量指示マークを記入した前記画質調整用シートの読み取りを行い、
読み取った前記画質調整用シートの画像を解析して、ユーザが記入した調整量指示マークを検出し、
検出した調整量指示マークに基づいて、調整量を算出し、
算出した調整量に応じた画質調整を前記調整対象オブジェクトに対して行う
ことを特徴とする画質調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009695A JP2007194793A (ja) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009695A JP2007194793A (ja) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007194793A true JP2007194793A (ja) | 2007-08-02 |
Family
ID=38450151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006009695A Pending JP2007194793A (ja) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007194793A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197059A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
CN110399598A (zh) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种文档内容调整方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
CN110930302A (zh) * | 2018-08-30 | 2020-03-27 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种图片处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006009695A patent/JP2007194793A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197059A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
CN110399598A (zh) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种文档内容调整方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
CN110399598B (zh) * | 2018-04-24 | 2023-12-26 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种文档内容调整方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
CN110930302A (zh) * | 2018-08-30 | 2020-03-27 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种图片处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
CN110930302B (zh) * | 2018-08-30 | 2024-03-26 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种图片处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483166B2 (en) | Information processing apparatus and print preview display method | |
JP5699010B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006281663A (ja) | 画像処理パラメータ値の設定方法 | |
US20070076258A1 (en) | Album creating system, album creating method and creating program | |
KR20150108192A (ko) | 토너 절약 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 인쇄 방법 | |
US20090244608A1 (en) | Image-Output Control Device, Method of Controlling Image-Output, Program for Controlling Image-Output, and Printing Device | |
JP2011040971A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム | |
JPWO2005112428A1 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置及び画像処理プログラム | |
US9338310B2 (en) | Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data | |
US10609249B2 (en) | Scanner and scanning control program which outputs an original image and an extracted image in a single file | |
JP2007194793A (ja) | 画像形成装置 | |
EP1659775A1 (en) | Apparatus and method for trimming picture in digital camera | |
US20080018946A1 (en) | Facsimile device | |
US7684588B2 (en) | System and method for providing robust information tags to image files | |
US20190208070A1 (en) | Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2006350462A (ja) | アルバム画像作成装置、及びアルバム画像作成プログラム | |
JP6201638B2 (ja) | 帳票処理装置及びプログラム | |
US11089179B2 (en) | Image processing apparatus, system, and computer program product capable of performing image processing on target image with respect to image data of the target image corresponding to target image state by acquired display image | |
EP2106118A1 (en) | Adding image quality indications to a list of thumbnail images | |
JP2012216094A (ja) | 校正装置、校正方法及びプログラム | |
JP4962384B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2019129357A (ja) | 画像処理装置 | |
US20120257221A1 (en) | Image processing device and program | |
US11032439B2 (en) | Image processing apparatus | |
CN110297610B (zh) | 图像处理装置 |