JP2007191242A - Filing system - Google Patents

Filing system Download PDF

Info

Publication number
JP2007191242A
JP2007191242A JP2006008752A JP2006008752A JP2007191242A JP 2007191242 A JP2007191242 A JP 2007191242A JP 2006008752 A JP2006008752 A JP 2006008752A JP 2006008752 A JP2006008752 A JP 2006008752A JP 2007191242 A JP2007191242 A JP 2007191242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
controller
tag
document file
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006008752A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4224494B2 (en
Inventor
Hiroaki Shishido
弘明 宍戸
Shigeru Yamagata
茂 山方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Information Systems Ltd
Priority to JP2006008752A priority Critical patent/JP4224494B2/en
Publication of JP2007191242A publication Critical patent/JP2007191242A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4224494B2 publication Critical patent/JP4224494B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a filing system capable of making access to a desired document file 29 while storing and controlling a large number of document files 29, and realizing the weight reduction and free maintenance at low cost. <P>SOLUTION: The filing system comprises document storage shelves 1(1)-1(N) which are relatively moved by the drive of a control mechanism 3 with one of them being selectively moved to the entry/delivery position, a platform 2 for entry/delivery arranged at the entry/delivery position, and a control unit 4. Each of the document storage shelves 1(1)-1(N) is divided into a plurality of divisions 9 by a plurality of partitions 8. The document file 29 having an ID tag 30 is stored in each division 9, and the platform 2 for entry/delivery has a plurality of guide divisions 11 divided by guide plates 10 of the same number as that of the plurality of partitions 8, and a plurality of sensors 12 and an indicator 13 arranged for each guide division 11. The control unit has a controller 18, the document storage information database 19, and various interfaces 20-24. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファイリングシステムに係わり、特に、病院におけるカルテ等の文書を大量に収納保管するもので、それぞれの文書にIDタグを付属させて必要な文書ファイルのアクセスを容易にできるようにした比較的安価なコストで製造でき、耐久性に優れたファイリングシステムに関する。   The present invention relates to a filing system, and particularly stores and stores a large amount of medical records such as medical records in hospitals. A comparison that makes it easy to access a necessary document file by attaching an ID tag to each document. The present invention relates to a filing system that can be manufactured at a low cost and has excellent durability.

一般に、RFIDタグは、集積回路で構成され、ID番号もしくはそれと同等の識別情報を内蔵し、外部から無線手段によってその情報を読み取ることができるものである。このRFIDタグは、その用途の一つとして、多量の文書を保管管理するシステムに利用することができる。   In general, an RFID tag is composed of an integrated circuit, has an ID number or identification information equivalent to it, and can read the information from the outside by wireless means. The RFID tag can be used in a system for storing and managing a large amount of documents as one of its uses.

ところで、病院で用いられているカルテのように、多量の文書ファイルを保管管理し、しかも、常時、それらの任意の文書ファイルに迅速にアクセスすることが求められるファイリングシステムにおいては、このRFIDタグを利用することが既に試みられており、その一例として、特開2004−192288号公報、特開平11−59833号公報、特開2000−128315号公報、実用新案登録第3108521号公報、特開2003−242158号公報に開示の技術手段が知られいる。   By the way, in a filing system that is required to store and manage a large number of document files and to quickly access these arbitrary document files at all times, such as medical charts used in hospitals, this RFID tag is used. There have been attempts to use them, and examples thereof include Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-192288, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-59833, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-128315, Japanese Utility Model Registration No. 3108521, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-2003. The technical means disclosed in Japanese Patent No. 242158 is known.

この場合、特開2004−192288号公報に開示の技術手段は、RFIDタグとLED表示器とを組み合わせた光ユニットを各文書ファイルに1組づつ装着し、取り出したい文書ファイルのIDを無線送信機から送出することにより、該当する文書ファイルに装着された光ユニットのLED表示器を点灯させ、作業者に必要とする文書ファイルの存在位置を知らせるようにしたものである。   In this case, the technical means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-192288 is equipped with one optical unit combining an RFID tag and an LED display for each document file, and the ID of the document file to be taken out is a wireless transmitter. The LED display of the optical unit attached to the corresponding document file is turned on to notify the operator of the location of the required document file.

また、特開平11−59833号公報に開示の技術手段は、RFIDタグとLED表示器とを組み合わせた光ユニットを各文書ファイルに1組づつ装着する際に、それぞれのLED表示器を制御することにより、点灯時の電力を節減し、各文書ファイルに装着した光ユニットの内蔵電池の寿命を延ばすようにしたものである。   Further, the technical means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-59833 controls each LED display when mounting one set of optical units each combining an RFID tag and an LED display on each document file. Thus, the power consumption during lighting is reduced, and the life of the built-in battery of the optical unit attached to each document file is extended.

さらに、特開2000−128315号公報及び実用新案登録第3108521号公報に開示の技術手段は、内蔵電池を必要としないパッシブ型RFIDタグを用いているもので、文書ファイルが収納された棚または引出し単位で文書ファイルの存在位置を検出し、棚または引出し単位の大まかな存在位置を知らせるものである。   Further, the technical means disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-128315 and Utility Model Registration No. 3108521 uses a passive RFID tag that does not require a built-in battery, and is a shelf or drawer in which a document file is stored. The existence position of the document file is detected in units, and the rough existence position of the shelf or the drawer unit is notified.

この他に、特開2003−242158号公報に開示の技術手段は、RFIDタグと制御ユニットとの間で行われる無線交信の結果を見ることにより、棚または引出しにおける文書ファイルの存在位置を大まかに推定することができるものである。
特開2004−192288号公報 特開平11−59833号公報 特開2000−128315号公報 実用新案登録第3108521号公報 特開2003−242158号公報
In addition, the technical means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-242158 roughly determines the location of the document file on the shelf or drawer by looking at the result of wireless communication performed between the RFID tag and the control unit. It can be estimated.
JP 2004-192288 A JP 11-59833 A JP 2000-128315 A Utility Model Registration No. 3108521 JP 2003-242158 A

病院におけるカルテのように、大量の分書ファイルを保管管理し、しかも、常時それらの分書ファイルの中の任意の一つの文書ファイルに迅速にアクセスすることができるファイリングシステムにおいては、極力高い分解能でファイルの存在位置を表示させるとともに、メンテナンスフリー、軽量であり、かつ、消耗品である文書ファイルへ装着する光ユニット等の価値を抑えるという要求がある。   In a filing system that can store and manage a large number of divided files like a medical record in a hospital and can quickly access any one of the divided files at all times, the resolution is as high as possible. In addition to displaying the location of the file, there is a need to reduce the value of an optical unit or the like that is mounted on a document file that is a consumable, maintenance-free and lightweight.

これに対して、前記既知のファイリングシステムである特開2004−192288号公報および特開平11−59833号公報に開示の技術手段は、IDタグとともにLED表示器を文書ファイル毎に装着させるものであるため、内蔵電池を用いた駆動電源が不可欠になる。このため、節電に関する工夫を施したとても、頻繁にアクセスする文書ファイルについては、約1年で内蔵電池の交換が必要になり、一方、殆ど使われていない文書ファイルであっても、無線送信されたID信号の認識を行っているため、確実に内蔵電池は消耗される。このため、1年に1回程度はすべての文書ファイルの内蔵電池を交換するという作業が不可欠になり、特に、1人の患者に対して1通の文書ファイルが作成される病院のカルテの場合には、文書ファイル数が大量になるため、メンテナンスにかかる工数が増え、そのメンテナンス費用も大きな金額になることがある。   On the other hand, the technical means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2004-192288 and 11-59833, which are known filing systems, attach an LED display together with an ID tag for each document file. Therefore, a driving power source using a built-in battery is indispensable. For this reason, very frequently accessed document files with power saving measures need to replace the built-in battery in about one year. On the other hand, even rarely used document files are transmitted wirelessly. Since the ID signal is recognized, the built-in battery is surely consumed. For this reason, it is indispensable to replace the built-in battery of all document files once a year, especially in hospital charts where one document file is created for one patient. However, since the number of document files becomes large, the number of man-hours for maintenance increases, and the maintenance cost may be large.

また、前記既知のファイリングシステムである特開2000−128315号公報および実用新案登録第3108521号公報に開示の技術手段は、内蔵電源を不要とするパッシブ型RFIDタグを用いており、メンテナンスフリーと軽量化、低価格化を実現することができるものの、希望する文書ファイルの存在位置が棚または引出し単位で判明するだけであるため、アクセス時間を短縮することができない。   Further, the technical means disclosed in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-128315 and Utility Model Registration No. 3108521, which are known filing systems, use passive RFID tags that do not require a built-in power supply, and are maintenance-free and lightweight. However, the access time cannot be shortened because the location of the desired document file can only be determined on a shelf or drawer basis.

さらに、前記既知のファイリングシステムである特開2003−242158号公報に開示の技術手段は、文書ファイルの厚さが数ミリから1センチメートル程度と薄型であり、文書ファイル数が大量となるカルテ等のファイリングシステムに用いた場合、希望する文書ファイルの存在位置を特定する分解能が低いことから、希望する文書ファイルへのアクセス時間を短縮することができない。   Furthermore, the technical means disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-242158, which is a known filing system, is a medical record in which the thickness of a document file is as thin as several millimeters to 1 centimeter, and the number of document files is large. In the case of this filing system, since the resolution for specifying the location of the desired document file is low, the access time to the desired document file cannot be shortened.

本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目的は、病院のカルテ等のように厚さが数ミリ程度の文書ファイルを含む大量の文書ファイルを保管管理する際に、希望する文書ファイルへのアクセスを迅速に行い、低価格で、軽量、メンテナンスフリーを実現できるファイリングシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such a technical background, and its purpose is to store and manage a large number of document files including a document file having a thickness of several millimeters such as a hospital chart. The purpose of this invention is to provide a filing system that can quickly access a desired document file, achieve a low price, light weight, and maintenance-free.

前記目的を達成するために、本発明によるファイリングシステムは、制御機構の駆動により相対移動し、一つが選択的に入出庫位置に移動可能な複数の文書収納棚と、前記入出庫位置に配置される入出庫用プラットフォームと、制御ユニットとからなり、前記複数の文書収納棚は、複数の仕切板により複数の区画に区分され、各区画に1件以上のIDタグ付き文書ファイルが収納されるので、前記出庫用プラットフォームは、前記複数の仕切板に対応した数のガイド板で区分けされた複数のガイド区画と、前記複数のガイド区画毎にそれぞれ設けられた複数のセンサ及び表示器とを備え、前記制御ユニットは、コントローラと、文書保管情報データベースと、前記制御機構に結合される棚駆動インターフェイスと、前記IDタグに情報を送受信するIDタグリーダー/ライターに結合されるIDタグリーダーインターフェイスと、前記複数のセンサに結合されるセンサ用インターフェイスと、前記複数の表示器に結合される表示用インターフェイスと、入出力機器に結合される入出力インターフェイスとを備えている第1の構成手段を具備する。   In order to achieve the above object, a filing system according to the present invention is arranged in a plurality of document storage shelves that are relatively moved by driving of a control mechanism, one of which can be selectively moved to a loading / unloading position, and the loading / unloading position. The plurality of document storage shelves are divided into a plurality of sections by a plurality of partition plates, and one or more document files with ID tags are stored in each section. The unloading platform includes a plurality of guide sections divided by a number of guide plates corresponding to the plurality of partition plates, and a plurality of sensors and indicators respectively provided for the plurality of guide sections, The control unit transmits and receives information to a controller, a document storage information database, a shelf drive interface coupled to the control mechanism, and the ID tag. An ID tag reader interface coupled to the ID tag reader / writer, a sensor interface coupled to the plurality of sensors, a display interface coupled to the plurality of displays, and an input / output device And a first component having an input / output interface.

また、前記目的を達成するために、本発明によるファイリングシステムは、固定配置された複数の文書収納棚と、制御機構の駆動により相対移動し、選択された一つの文書収納棚の位置に選択的に移動可能な入出庫用プラットフォームと、制御ユニットとからなり、前記複数の文書収納棚は、複数の仕切板により複数の区画に区分され、各区画に1件以上のIDタグ付き文書ファイルが収納されるので、前記入出庫用プラットフォームは、前記複数の仕切板に対応した数のガイド板で区分けされた複数のガイド区画と、前記複数のガイド区画毎にそれぞれ設けられた複数のセンサ及び表示器とを備え、前記制御ユニットは、コントローラと、文書保管情報データベースと、前記制御機構に結合される棚駆動インターフェイスと、前記IDタグに情報を送受信するIDタグリーダー/ライターに結合されるIDタグリーダーインターフェイスと、前記複数のセンサに結合されるセンサ用インターフェイスと、前記複数の表示器に結合される表示用インターフェイスと、入出力機器に結合される入出力インターフェイスとを備えている第2の構成手段を具備する。   In order to achieve the above object, the filing system according to the present invention moves relative to a plurality of fixedly arranged document storage shelves by the drive of the control mechanism, and selectively selects the position of one selected document storage shelf. The plurality of document storage shelves are divided into a plurality of sections by a plurality of partition plates, and one or more document files with ID tags are stored in each section. Therefore, the loading / unloading platform includes a plurality of guide sections divided by a number of guide plates corresponding to the plurality of partition plates, and a plurality of sensors and indicators respectively provided for the plurality of guide sections. The control unit includes a controller, a document storage information database, a shelf drive interface coupled to the control mechanism, and the ID tag An ID tag reader interface coupled to an ID tag reader / writer that transmits and receives information, a sensor interface coupled to the plurality of sensors, a display interface coupled to the plurality of displays, and an input / output device A second component comprising an input / output interface to be coupled.

この場合、前記第1及び第2の構成手段におけるIDタグリーダー/ライターは、前記入出庫用プラットフォームに近接配置されたアンテナが接続され、前記コントローラの制御によって前記アンテナを通してIDタグからの情報の読み取り及びIDタグへの情報の書き込みを行うように構成されている。   In this case, the ID tag reader / writer in the first and second configuration means is connected to an antenna arranged in proximity to the loading / unloading platform, and reads information from the ID tag through the antenna under the control of the controller. And writing information to the ID tag.

また、前記第1及び第2の構成手段における複数のセンサは、対応する前記複数の表示器からの光を受光する光センサである構成になっている。   Further, the plurality of sensors in the first and second configuration means are configured to be optical sensors that receive light from the corresponding plurality of displays.

さらに、前記第1及び第2の構成手段における文書保管情報データベースは、少なくとも、それぞれのIDタグに対応する文書IDと、格納位置と、文書属性とを関連付けて格納されているものである。   Further, the document storage information database in the first and second configuration means stores at least a document ID corresponding to each ID tag, a storage position, and a document attribute.

以上のように、本発明によるファイリングシステムによれば、前述のような第1及び第2の構成手段を採用することにより、病院のカルテ等のように厚さが数ミリ程度の文書ファイルを含む大量の文書ファイルを保管管理する際においても、希望する文書ファイルへのアクセスを迅速かつ正確に行うことができ、しかも、低価格で、軽量であり、メンテナンスフリーを実現できるシステムを得ることができるという効果がある。   As described above, the filing system according to the present invention includes a document file having a thickness of several millimeters, such as a hospital chart, by adopting the first and second configuration means as described above. Even when storing and managing a large number of document files, it is possible to obtain a system that can quickly and accurately access the desired document file, and that is low-cost, lightweight, and maintenance-free. There is an effect.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明によるファイリングシステムの要部構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a main configuration of a filing system according to the present invention.

図1に示すように、このファイリングシステムは、複数(N)の文書収納棚1(1)、1(2)、1(3)、1(4)、・・・・、1(N)と、入出庫用プラットフォーム2と、文書収納棚制御機構3と、制御ユニット4と、IDタグリーダー/ライター5と、入出力機器6とによって構成されている。   As shown in FIG. 1, this filing system includes a plurality (N) of document storage shelves 1 (1), 1 (2), 1 (3), 1 (4),. The loading / unloading platform 2, document storage shelf control mechanism 3, control unit 4, ID tag reader / writer 5, and input / output device 6.

そして、複数(N)の文書収納棚1(1)乃至1(N)は、それぞれ文書ファイル載置面の端部にコ字型の枠体7が立設され、枠体7の内部を複数の文書ファイル収納区画9に仕切る複数の仕切板8が立設される。この場合、各文書収納棚1(1)乃至1(N)には、それぞれ棚番号が割り振られている。入出庫用プラットフォーム2は、文書ファイル載置面に、複数の仕切板8と同枚数のガイド板10が立設されて複数の文書ファイル入出力区画11が形成され、各文書ファイル入出力区画11にそれぞれ光センサ12とLED表示器13が対向配置される。また、文書収納棚制御機構3は、複数(N)の文書収納棚1(1)乃至1(N)の両側面を保持する一対のチェーン14と、一対のチェーン14を同方向に同時に移動させる回転駆動体15と、回転駆動体15に連結されたモータ16と、モータ16の駆動を制御するモータ駆動ユニット17とを備える。   A plurality of (N) document storage shelves 1 (1) to 1 (N) are each provided with a U-shaped frame 7 standing at the end of the document file placement surface, and a plurality of the inside of the frame 7 is provided inside. A plurality of partition plates 8 are erected to partition the document file storage section 9. In this case, each document storage shelf 1 (1) to 1 (N) is assigned a shelf number. In the loading / unloading platform 2, the same number of guide plates 10 as the plurality of partition plates 8 are erected on the document file placement surface to form a plurality of document file input / output sections 11. The optical sensor 12 and the LED display 13 are arranged to face each other. Further, the document storage shelf control mechanism 3 simultaneously moves the pair of chains 14 holding both side surfaces of the plurality (N) of document storage shelves 1 (1) to 1 (N) and the pair of chains 14 in the same direction. A rotation drive body 15, a motor 16 coupled to the rotation drive body 15, and a motor drive unit 17 that controls driving of the motor 16 are provided.

制御ユニット4は、コントローラ18と、文書保管情報データベース19と、モータ駆動ユニット17に結合される棚駆動インターフェイス20と、IDタグに情報を送受信するIDタグリーダー/ライター5に結合されるIDタグリーダーインターフェイス21と、複数の光センサ12に結合されるセンサ用インターフェイス22と、複数のLED表示器13に結合される表示用インターフェイス23と、入出力機器6に結合される入出力インターフェイス24とを備える。IDタグリーダー/ライター5は、出庫用プラットフォーム2の近傍に配置されたアンテナ25に接続される。入出力機器6は、液晶ディスプレイ装置26と、キーボード27と、カード読み取り器28とを備える。   The control unit 4 includes a controller 18, a document storage information database 19, a shelf drive interface 20 coupled to the motor drive unit 17, and an ID tag reader coupled to an ID tag reader / writer 5 that transmits / receives information to / from the ID tag. An interface 21, a sensor interface 22 coupled to the plurality of optical sensors 12, a display interface 23 coupled to the plurality of LED indicators 13, and an input / output interface 24 coupled to the input / output device 6 are provided. . The ID tag reader / writer 5 is connected to an antenna 25 disposed in the vicinity of the shipping platform 2. The input / output device 6 includes a liquid crystal display device 26, a keyboard 27, and a card reader 28.

カルテからなる多数の文書ファイル29は、それぞれ、側面にRDIDタグ30が装着され、通常、1つの文書ファイル29を1つの文書ファイル収納区画9に収納している。ただし、場合によっては、文書ファイル収納区画9に収納可能であれば、場合によっては、2つまたはそれ以上の文書ファイル29を1つの文書ファイル収納区画9に収納することも可能である。また、それぞれのRFIDタグ30は、固有に割り付けられたIDを保持し、そのIDを見ることにより文書ファイル29の特定をすることができるようになっている。   A large number of document files 29 composed of medical records each have an RDID tag 30 attached to the side surface, and normally one document file 29 is stored in one document file storage section 9. However, in some cases, two or more document files 29 can be stored in one document file storage section 9 as long as they can be stored in the document file storage section 9. Each RFID tag 30 holds an ID assigned uniquely, and the document file 29 can be specified by viewing the ID.

かかる構成において、文書収納棚1(1)乃至1(N)を移動させる際には、コントローラ18の制御によりモータ駆動ユニット17を介してモータ16を回転駆動させると、回転駆動体15が回転し、その回転とともに一対のチェーン14が移動し、一対のチェーン14に結合されている文書収納棚1(1)乃至1(N)が同時に移動する。このとき、文書収納棚1(1)を希望したとすると、文書収納棚1(1)が出庫用プラットフォーム2の水平位置に一致したとき、回転駆動体15の回転が停止し、入出庫用プラットフォーム2に対する文書収納棚1(1)の位置決めが行われたことになる。   In such a configuration, when the document storage shelves 1 (1) to 1 (N) are moved, when the motor 16 is rotationally driven via the motor drive unit 17 under the control of the controller 18, the rotational driving body 15 rotates. With this rotation, the pair of chains 14 move, and the document storage shelves 1 (1) to 1 (N) coupled to the pair of chains 14 move simultaneously. At this time, assuming that the document storage shelf 1 (1) is desired, when the document storage shelf 1 (1) coincides with the horizontal position of the delivery platform 2, the rotation of the rotation driving body 15 stops, and the entry / exit platform. The positioning of the document storage shelf 1 (1) with respect to 2 is performed.

ここで、図2は、位置決めされたときの入出庫用プラットフォーム2と文書収納棚1(1)との状態を示す上面図である。   Here, FIG. 2 is a top view showing the state of the loading / unloading platform 2 and the document storage shelf 1 (1) when positioned.

図2において、図1に図示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付けている。   In FIG. 2, the same components as those illustrated in FIG.

図2に示されるように、文書収納棚1(1)から一つの文書ファイル29を出庫するとき、または、一つの文書ファイル29を文書収納棚1(1)に入庫するとき、その文書ファイル29は入出庫用プラットフォーム2を経由して行われるもので、そのとき当該文書ファイル29が光センサ12の上部を通過したとき、当該文書ファイル29の出庫または入庫を検知する。そして、入出庫を検知した光センサ27の配置位置から文書ファイル29が入出庫された文書ファイル収納区画9が判るものである。この場合の検出分解能は、光センサ12の配置密度によって決まるが、光センサ12の寸法は一般的に数ミリ程度であるので、数ミリ程度の精度で位置の検出が行われ、文書ファイル29の保管と管理には十分な精度である。   As shown in FIG. 2, when one document file 29 is issued from the document storage shelf 1 (1), or when one document file 29 is stored in the document storage shelf 1 (1), the document file 29 is stored. Is performed via the loading / unloading platform 2, and when the document file 29 passes above the optical sensor 12, the loading or loading of the document file 29 is detected. Then, the document file storage section 9 in which the document file 29 is loaded / unloaded can be determined from the arrangement position of the optical sensor 27 that has detected loading / unloading. The detection resolution in this case is determined by the arrangement density of the photosensors 12. However, since the size of the photosensor 12 is generally about several millimeters, the position is detected with an accuracy of several millimeters, and the document file 29 It is accurate enough for storage and management.

文書ファイル29の出庫時には、ファイリングシステムが検索した文書ファイル収納区画9を作業者に伝えるため、その文書ファイル収納区画9に対応した文書ファイル入出力区画11に配置されたLED表示器12を点灯させる。作業者は、点灯したLED表示器12を見ることにより、検索した文書ファイル収納区画9にある文書ファイル29を出庫することができる。このLED表示器12は作業者に特定の位置を伝えることが目的であるので、作業者が確認できるものであれば、LED表示器以外の表示器、例えば、ネオン管や液晶等の表示起であってもよい。   When the document file 29 is issued, the LED display 12 arranged in the document file input / output section 11 corresponding to the document file storage section 9 is turned on in order to inform the operator of the document file storage section 9 searched by the filing system. . The operator can issue the document file 29 in the searched document file storage section 9 by looking at the lit LED display 12. The purpose of this LED indicator 12 is to convey a specific position to the operator. Therefore, if the operator can confirm, a display other than the LED indicator, such as a neon tube or a liquid crystal display, can be used. There may be.

入出庫用プラットフォーム2の横方向近傍には、IDタグリーダー/ライター5に接続されたアンテナ25が配置される。このアンテナ25は、入出庫用プラットフォーム2上を通過して入出庫される文書ファイル29に装着されているRFIDタグ30からの送信情報を受信し、IDタグリーダー/ライター5がそのRFIDタグ30のIDを読み取り、読み取ったIDから文書ファイル29の特定が行われる。   An antenna 25 connected to the ID tag reader / writer 5 is arranged in the vicinity in the lateral direction of the loading / unloading platform 2. The antenna 25 receives transmission information from the RFID tag 30 attached to the document file 29 that passes through the loading / unloading platform 2 and is loaded and unloaded, and the ID tag reader / writer 5 The ID is read, and the document file 29 is specified from the read ID.

次に、制御ユニット4の機能について述べる。   Next, the function of the control unit 4 will be described.

文書保管情報データベース19は、図3に図示されたようなデータを格納しているもので、1件毎の文書データとして、各文書ファイル29に装着されたRFIDタグ30に割り振られたタグID19(1)と使用時にユーザが理解しやすいように名付けた文書ID(文書ファイル名)19(2)と文書ファイル29の文書ファイル収納位置を駆動位置の駆動単位番号(駆動単位が複数存在する場合)とその駆動単位内での棚番号とその棚内での区画番号の組み合わせで構成された格納位置データ19(3)と最後にその文書ファイル29に対して行われた操作と作業者のIDの操作時刻とを組み合わせて記録した入出庫ログ19(4)と文書ファイル29の内容、例えば、患者氏名、カルテの所属する診療科名、入院または外来の区別等を説明する文書属性データ19(5)からなる。   The document storage information database 19 stores data as shown in FIG. 3, and the tag ID 19 (assigned to the RFID tag 30 attached to each document file 29 is assigned as document data for each case. 1) and document ID (document file name) 19 (2) named so that the user can easily understand when using it, and the document file storage position of the document file 29 as the drive unit number of the drive position (when there are a plurality of drive units) Storage position data 19 (3) composed of a combination of the shelf number in the drive unit and the partition number in the shelf, and the last operation performed on the document file 29 and the operator ID. The entry / exit log 19 (4) recorded in combination with the operation time and the contents of the document file 29, such as the patient name, the name of the medical department to which the medical record belongs, the distinction between hospitalization or outpatient, etc. Document attribute data 19 to Akira consisting of (5).

棚駆動インターフェイス20は、コントローラ18からの指示によって位置決めする棚番号の機械的座標を指定し、モータ駆動ユニット17に移動量を送る。このとき、モータ駆動ユニット17は、指定された機械的座標位置までモーター16を回転駆動し、所望する棚番号の位置決めを行う。IDタグリーダーインターフェイス21は、IDタグリーダー/ライター5に対してRFIDタグ30の持つID情報の読み込みまたは書き込みを指示し、読み取ったID情報をコントローラ18に回答する。センサ用インターフェイス22は、文書ファイル29の通過を検出した光センサ12の特定を行い、コントローラ18に該当する文書ファイル収納区画9を通知する。表示用インターフェイス23は、コントローラ18からの指示により指定された文書ファイル入出力区画11のLED表示器12を点灯させる。入出力インターフェイス24は、液晶ディスプレイ装置26とキーボード27に接続され、作業者の情報の入力や作業者への情報の伝達を行う。   The shelf drive interface 20 designates the mechanical coordinates of the shelf number to be positioned by an instruction from the controller 18 and sends the movement amount to the motor drive unit 17. At this time, the motor drive unit 17 rotationally drives the motor 16 to the designated mechanical coordinate position and positions the desired shelf number. The ID tag reader interface 21 instructs the ID tag reader / writer 5 to read or write ID information held by the RFID tag 30 and returns the read ID information to the controller 18. The sensor interface 22 identifies the optical sensor 12 that has detected the passage of the document file 29 and notifies the controller 18 of the corresponding document file storage section 9. The display interface 23 turns on the LED display 12 of the document file input / output section 11 designated by an instruction from the controller 18. The input / output interface 24 is connected to the liquid crystal display device 26 and the keyboard 27, and performs input of worker information and transmission of information to the worker.

次に、図4乃至図6は、本発明に係るファイリングシステムにおける文書ファイルの入庫シーケンスを示すフローチャートである。   Next, FIGS. 4 to 6 are flowcharts showing a document file warehousing sequence in the filing system according to the present invention.

ここで、図4は、特定の文書ファイルを、事前に定めた格納位置(想定位置)に入庫する際の想定位置入庫シーケンスであって、例えば出庫前と同じ位置に文書ファイルを戻したり、文書の所属する属性に応じて特定の棚に入庫したりする必要がある場合に用いるものである。   Here, FIG. 4 is an assumed position warehousing sequence when a specific document file is entered into a predetermined storage position (assumed position). For example, the document file is returned to the same position as before delivery, This is used when it is necessary to enter a specific shelf according to the attribute to which the user belongs.

始めに、ステップS1において、コントローラ18は、既定位置入庫処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの文書IDの入力を受ける。   First, in step S1, the controller 18 receives an input of a document ID from the keyboard 27 by the operator when the default position entry process is started.

次に、ステップS2において、コントローラ18は、入力された文書IDが文書保管情報データベース19に存在する(有効文書ID)であるか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS3に移行し、一方、存在しないと判断した(N)ときは他のステップS4に移行する。   Next, in step S2, the controller 18 determines whether or not the input document ID is present in the document storage information database 19 (valid document ID). When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S3. On the other hand, when it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S4.

次いで、ステップS3において、コントローラ18は、文書保管情報データベース19を検索し、タグIDを引き当てる。   Next, in step S3, the controller 18 searches the document storage information database 19 and assigns a tag ID.

一方、ステップS4において、コントローラ18は、文書IDの再入力または新規文書として登録することを促すメッセージの出力等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S4, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting re-input of the document ID or registration as a new document.

続いて、ステップS5において、コントローラ18は、今回保管すべき文書ファイル29の格納位置を引き当てる。   Subsequently, in step S5, the controller 18 allocates the storage position of the document file 29 to be stored this time.

続く、ステップS6において、コントローラ18は、引き当てた文書ファイル29の格納位置がある文書収納棚を位置決めする。   In step S6, the controller 18 positions the document storage shelf where the allocated document file 29 is stored.

次に、ステップS7において、コントローラ18は、文書ファイル29を格納すべき文書ファイル入出力区画11のLED表示器13を点灯する。   Next, in step S7, the controller 18 turns on the LED display 13 of the document file input / output section 11 in which the document file 29 is to be stored.

次いで、ステップS8において、コントローラ18は、光センサ12の読み取りを行う。   Next, in step S <b> 8, the controller 18 reads the optical sensor 12.

続いて、ステップS9において、コントローラ18は、文書ファイルが入庫された文書ファイル入出力区画11が正しいか否かを判断する。そして、正しいと判断した(Y)ときは次のステップS10に移行し、一方、正しくないと判断した(N)ときは他のステップS11に移行する。   Subsequently, in step S9, the controller 18 determines whether or not the document file input / output section 11 in which the document file is received is correct. When it is determined that it is correct (Y), the process proceeds to the next step S10, and when it is determined that it is not correct (N), the process proceeds to another step S11.

続く、ステップS10において、コントローラ18は、タグID28を読み取る。   In step S10, the controller 18 reads the tag ID 28.

一方、ステップS11において、コントローラ18は、ステップS11において、コントローラ18は、新しい文書ファイル入出力区画11として更新したりする判断を作業者に仰ぐ等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S <b> 11, the controller 18 performs error processing such as asking the operator to determine whether or not to update as a new document file input / output section 11 in step S <b> 11.

続いて、ステップS12において、コントローラ18は、読み取ったタグID28が正しいか否かを判断する。そして、正しいと判断した(Y)ときは次の入庫のやり直しを指示したり、入庫した文書ファイル入出力区画11をステップS13に移行し、一方、正しくないと判断した(N)ときは他のステップS14に移行する。   Subsequently, in step S12, the controller 18 determines whether or not the read tag ID 28 is correct. When it is determined to be correct (Y), it instructs the next warehousing to be re-executed, or the stored document file input / output section 11 is shifted to step S13, while when it is determined to be incorrect (N) The process proceeds to step S14.

次に、ステップS13において、コントローラ18は、入出庫ログを更新する。 この処理が行われると、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りという終了処理が行われる。   Next, in step S13, the controller 18 updates the entry / exit log. When this process is performed, a termination process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

次に、図5は、文書ファイルを作業者が希望する格納位置に入庫する際の希望位置入庫シーケンスであって、例えば、出庫前とは異なる位置に文書ファイルを戻したり、文書の所属する属性に応じて特定の欄に移動入庫したりする必要がある場合に用いるものである。   Next, FIG. 5 shows a desired position warehousing sequence when the document file is received at the storage position desired by the operator. For example, the document file is returned to a position different from that before the delivery, or the attribute to which the document belongs. This is used when it is necessary to move to a specific column depending on the situation.

始めに、ステップS15において、コントローラ18は、希望格納位置入庫処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの希望する格納位置の入力を受ける。   First, in step S15, the controller 18 receives an input of a desired storage position from the keyboard 27 by the operator when the desired storage position storage process is started.

次に、ステップS16において、コントローラ18は、その希望格納位置が空いているか、または、1つの文書ファイル収納区画9に複数の文書ファイル29を保管している場合、その保管文書ファイル数の上限値に達していないか否かを判断する。そして、空きがあるまたは上限値に達していないと判断した(Y)ときは次のステップS17に移行し、一方、空きがないまたは上限値に達していると判断した(N)ときは他のステップS18に移行する。   Next, in step S16, if the desired storage position is empty, or if a plurality of document files 29 are stored in one document file storage section 9, the controller 18 sets an upper limit value for the number of stored document files. It is determined whether or not it has reached. When it is determined that there is a vacancy or the upper limit has not been reached (Y), the process proceeds to the next step S17, while when it is determined that there is no vacancy or has reached the upper limit (N) The process proceeds to step S18.

次いで、ステップS17において、コントローラ18は、希望する格納位置がある文書収納棚を移動して位置決めする。   Next, in step S17, the controller 18 moves and positions the document storage shelf having the desired storage position.

一方、ステップS18において、コントローラ18は、希望格納位置の再入力を促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S18, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting re-input of the desired storage position.

続いて、ステップS19において、コントローラ18は、文書ファイル29を格納すべき文書ファイル入出力区画11のLED表示器13を点灯する。   Subsequently, in step S19, the controller 18 turns on the LED display 13 of the document file input / output section 11 in which the document file 29 is to be stored.

続く、ステップS20において、コントローラ18は、格納する文書ファイル29のタグIDを読み取る。   In step S20, the controller 18 reads the tag ID of the document file 29 to be stored.

次に、ステップS21において、コントローラ18は、文書保管情報データベース19を検索し、タグIDを引き当てる。   Next, in step S21, the controller 18 searches the document storage information database 19 and assigns a tag ID.

次いで、ステップS22において、コントローラ18は、引き当てたタグIDにおける文書IDが存在するか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS24に移行し、一方、存在しないと判断した(N)ときは他のステップS23に移行する。   Next, in step S22, the controller 18 determines whether or not there is a document ID for the assigned tag ID. When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S24. On the other hand, when it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S23.

続いて、ステップS23において、コントローラ18は、新規文書として文書データを作成する。   Subsequently, in step S23, the controller 18 creates document data as a new document.

続く、ステップS24において、コントローラ18は、光センサ12の読み取りを行う。   In step S24, the controller 18 reads the optical sensor 12.

次に、ステップS25において、コントローラ18は、文書ファイル29が入庫された文書ファイル入出力区画11が正しい区画であるか否かを判断する。そして、正しい区画であると判断した(Y)ときは次のステップS26に移行し、一方、誤っている区画であると判断した(N)ときは他のステップS27に移行する。   Next, in step S25, the controller 18 determines whether or not the document file input / output section 11 in which the document file 29 is received is a correct section. When it is determined that the section is correct (Y), the process proceeds to the next step S26, and when it is determined that the section is incorrect (N), the process proceeds to another step S27.

次いで、ステップS26において、コントローラ18は、文書ファイル29の格納位置を更新する。   Next, in step S <b> 26, the controller 18 updates the storage position of the document file 29.

一方、ステップS27において、コントローラ18は、入庫のやり直しを指示したり、入庫した区画を新しい区画として更新したりする判断を作業者に仰ぐ等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S <b> 27, the controller 18 performs error processing such as instructing the operator to redo the warehousing or asking the operator to update the received bay as a new bay.

続いて、ステップS28において、コントローラ18は、入出庫ログを更新する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Subsequently, in step S28, the controller 18 updates the entry / exit log. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

続く、図6は、文書ファイルを事前に決めずに任意の格納位置に入庫する際の任意位置入庫シーケンスであって、例えば、どこでも収納できる区画に収納したい場合に用いるものである。   FIG. 6 is an arbitrary position storage sequence when a document file is stored in an arbitrary storage position without deciding in advance, and is used when, for example, it is desired to store the document file in a section that can be stored anywhere.

始めに、ステップS29において、コントローラ18は、任意格納位置入庫処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの希望棚番号の入力を受ける。   First, in step S29, the controller 18 receives an input of a desired shelf number from the keyboard 27 by the operator when the arbitrary storage position entry process is started.

次に、ステップS30において、コントローラ18は、該当する棚番号の文書収納棚に空いている文書ファイル収納区画9が存在するか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS31に移行し、一方、存在しないと判断した(N)ときは他のステップS32に移行する。   Next, in step S30, the controller 18 determines whether or not there is an empty document file storage section 9 in the document storage shelf with the corresponding shelf number. When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S31. When it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S32.

次いで、ステップS31において、コントローラ18は、空いている文書ファイル収納区画9がある文書収納棚を移動して位置決めする。   Next, in step S31, the controller 18 moves and positions the document storage shelf where the empty document file storage section 9 is located.

一方、ステップS32において、コントローラ18は、希望棚番号の再入力を促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S32, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting re-input of the desired shelf number.

続いて、ステップS33において、コントローラ18は、IDタグリーダー/ライター5によりタグIDを読み取る。   Subsequently, in step S33, the controller 18 reads the tag ID by the ID tag reader / writer 5.

続く、ステップS34において、コントローラ18は、文書保管情報データベース19を検索し、タグIDを引き当てる。   In step S34, the controller 18 searches the document storage information database 19 and assigns a tag ID.

次に、ステップS35において、コントローラ18は、引き当てたタグIDにおける文書IDが存在するか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS37に移行し、一方、存在しないと判断した(N)ときは他のステップS36に移行する。   Next, in step S35, the controller 18 determines whether there is a document ID for the assigned tag ID. When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S37, whereas when it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S36.

次いで、ステップS36において、コントローラ18は、新規文書として文書データを作成する。   Next, in step S36, the controller 18 creates document data as a new document.

続いて、ステップS37において、コントローラ18は、光センサ12の読み取りを行う。   Subsequently, in step S <b> 37, the controller 18 reads the optical sensor 12.

続く、ステップS38において、コントローラ18は、文書ファイル29の格納位置を更新する。   In step S38, the controller 18 updates the storage position of the document file 29.

次に、ステップS39において、コントローラ18は、入出庫ログを更新する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S39, the controller 18 updates the entry / exit log. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

続いて、図7乃至図11は、作業者がキーボード27による入力により文書データを新規に作成するシーケンス及び文書データを更新するシーケンスを示すフローチャートである。   Next, FIG. 7 to FIG. 11 are flowcharts showing a sequence in which an operator creates new document data and an update sequence of the document data by inputting from the keyboard 27.

ここで、図7は、作業者がキーボード27による文書IDの入力により、新規の文書データを手動で作成するシーケンスである。   Here, FIG. 7 shows a sequence in which the operator manually creates new document data by inputting the document ID using the keyboard 27.

始めに、ステップS40において、コントローラ18は、新規文書手動作成処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの文書IDの入力を受ける。   First, in step S40, the controller 18 receives an input of a document ID from the keyboard 27 by an operator when a new document manual creation process is started.

次に、ステップS41において、コントローラ18は、入力された文書IDが文書保管情報データベース19に存在しない(未使用の文書ID)ものであるか否かを判断する。そして、存在しないと判断した(Y)ときは次のステップS42に移行し、一方、存在すると判断した(N)ときは他のステップS43に移行する。   Next, in step S41, the controller 18 determines whether or not the input document ID does not exist in the document storage information database 19 (unused document ID). When it is determined that it does not exist (Y), the process proceeds to the next step S42, and when it is determined that it exists (N), the process proceeds to another step S43.

次いで、ステップS42において、コントローラ18は、タグIDの読み取りを行う。   Next, in step S42, the controller 18 reads the tag ID.

一方、ステップS43において、コントローラ18は、文書IDを再入力することを促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S43, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting the user to re-input the document ID.

続いて、ステップS44において、コントローラ18は、読み取ったタグIDが未使用であるか否かを判断する。そして、未使用であると判断した(Y)ときは次のステップS45に移行し、一方、使用されたものであると判断した(N)ときは他のステップS44に移行する。   Subsequently, in step S44, the controller 18 determines whether or not the read tag ID is unused. When it is determined that it is unused (Y), the process proceeds to the next step S45, and when it is determined that it is used (N), the process proceeds to another step S44.

このとき、ステップS45において、コントローラ18は、存在している文書データの削除処理を先に行うか、新規データの作成を中断するかの判断を促すエラーメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   At this time, in step S45, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message that prompts the user to determine whether to delete existing document data first or to interrupt the creation of new data.

続く、ステップS46において、コントローラ18は、作業者がキーボード27による文書属性の入力を受ける。   In step S46, the controller 18 receives the document attribute input from the keyboard 27 by the operator.

次に、ステップS47において、コントローラ18は、入力された文書ID、タグID、文書属性という各種の文書データを文書保管情報データベース19に登録する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S47, the controller 18 registers various document data such as the input document ID, tag ID, and document attribute in the document storage information database 19. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

次に、図8は、タグIDの読み取りにより、新規の文書データを手動で作成するシーケンスである。   Next, FIG. 8 is a sequence for manually creating new document data by reading the tag ID.

始めに、ステップS48において、コントローラ18は、新規文書データ手動作成処理が開始されると、タグIDの読み取りを行う。   First, in step S48, the controller 18 reads the tag ID when the new document data manual creation process is started.

次に、ステップS49において、コントローラ18は、読み取ったタグIDが未使用であるか否かを判断する。そして、未使用であると判断した(Y)ときは次のステップS50に移行し、一方、使用中であると判断した(N)ときは他のステップS51に移行する。   Next, in step S49, the controller 18 determines whether or not the read tag ID is unused. When it is determined that it is not used (Y), the process proceeds to the next step S50, and when it is determined that it is being used (N), the process proceeds to another step S51.

次いで、ステップS50において、コントローラ18は、キーボード27による文書IDの入力を受ける。   Next, in step S <b> 50, the controller 18 receives a document ID input from the keyboard 27.

一方、ステップS51において、コントローラ18は、存在中の文書データの削除処理を先に行うか、新規データの作成を中断するかの判断を促すエラーメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S51, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message that prompts the user to determine whether to delete existing document data first or to interrupt the creation of new data.

続いて、ステップS52において、コントローラ18は、入力された文書IDが文書保管情報データベース19に存在しない(未使用の文書ID)ものであるか否かを判断する。そして、存在しないと判断した(Y)ときは次のステップS53に移行し、一方、存在すると判断した(N)ときは他のステップS54に移行する。   Subsequently, in step S52, the controller 18 determines whether or not the input document ID does not exist in the document storage information database 19 (unused document ID). When it is determined that it does not exist (Y), the process proceeds to the next step S53, and when it is determined that it exists (N), the process proceeds to another step S54.

続く、ステップS53において、コントローラ18は、作業者がキーボード27による文書属性の入力を受ける。   In step S53, the controller 18 receives the document attribute input from the keyboard 27 by the operator.

一方、ステップS54において、コントローラ18は、文書IDを再入力することを促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S54, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting the user to re-enter the document ID.

次に、ステップS55において、コントローラ18は、入力された文書ID、タグID、文書属性という各種の文書データを文書保管情報データベース19に登録する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S <b> 55, the controller 18 registers various document data such as the input document ID, tag ID, and document attribute in the document storage information database 19. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

次いで、図9は、作業者によるキーボード27からの文書IDの入力により、登録済み文書データを手動で更新するシーケンスである。   Next, FIG. 9 shows a sequence in which the registered document data is manually updated by inputting the document ID from the keyboard 27 by the operator.

始めに、ステップS56において、コントローラ18は、登録済み文書データ手動作成処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの文書IDの入力を受ける。   First, in step S56, the controller 18 receives an input of the document ID from the keyboard 27 by the operator when the registered document data manual creation process is started.

次に、ステップS57において、コントローラ18は、入力された文書IDが文書保管情報データベース19に登録済みのものであるか否かを判断する。そして、登録済みであると判断した(Y)ときは次のステップS58に移行し、一方、未登録であると判断した(N)ときは他のステップS59に移行する。   Next, in step S57, the controller 18 determines whether or not the input document ID is already registered in the document storage information database 19. When it is determined that it has been registered (Y), the process proceeds to the next step S58, and when it is determined that it has not been registered (N), the process proceeds to another step S59.

次いで、ステップS58において、コントローラ18は、新しい文書IDの入力を受け付ける。なお、このステップS58は、後述するステップS60及びステップS62とともに省略可能である。   Next, in step S58, the controller 18 receives an input of a new document ID. This step S58 can be omitted together with steps S60 and S62 described later.

一方、ステップS59において、コントローラ18は、文書IDを再入力することを促すエラーメッセージ等を出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S59, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message prompting the user to re-enter the document ID.

続いて、ステップS60において、コントローラ18は、新しい文書IDが未使用のものであるか否かを判断する。そして、未使用のものであると判断した(Y)ときは次のステップS61に移行し、一方、使用中であると判断した(N)ときは他のステップS62に移行する。   Subsequently, in step S60, the controller 18 determines whether or not the new document ID is unused. When it is determined that it is unused (Y), the process proceeds to the next step S61, whereas when it is determined that it is in use (N), the process proceeds to another step S62.

続く、ステップS61において、コントローラ18は、作業者がキーボード27による文書属性の入力を受ける。   In step S61, the controller 18 receives an input of document attributes from the keyboard 27 by the operator.

次に、ステップS62において、コントローラ18は、新しい文書IDの再入力を行うか、文書IDの更新は行わないかの判断を促すエラーメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   Next, in step S62, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message that prompts the user to re-enter a new document ID or not update the document ID.

次いで、ステップS63において、コントローラ18は、文書ID、タグID、文書属性とい各種の文書データを文書保管情報データベース19に登録する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S <b> 63, the controller 18 registers various document data such as a document ID, a tag ID, and a document attribute in the document storage information database 19. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

続く、図10は、タグIDの読み取りにより、登録済み文書データを手動で更新するシーケンスである。   FIG. 10 is a sequence for manually updating the registered document data by reading the tag ID.

始めに、ステップS64において、コントローラ18は、登録済み文書データ手動作成処理が開始されると、タグIDの読み込みを行う。   First, in step S64, the controller 18 reads the tag ID when the registered document data manual creation process is started.

次に、ステップS65において、コントローラ18は、読み込んだタグIDが登録済みのものであるか否かを判断する。そして、登録済みのものであると判断した(Y)ときは次のステップS66に移行し、一方、未登録のものであると判断した(N)ときは他のステップS67に移行する。   Next, in step S65, the controller 18 determines whether or not the read tag ID is already registered. When it is determined that it is registered (Y), the process proceeds to the next step S66, and when it is determined that it is unregistered (N), the process proceeds to another step S67.

次いで、ステップS66において、コントローラ18は、新しい文書IDの入力を受け付ける。なお、このステップS66は、後述するステップS68及びステップS07とともに省略可能である。   Next, in step S66, the controller 18 receives an input of a new document ID. This step S66 can be omitted together with steps S68 and S07 described later.

一方、ステップS67において、コントローラ18は、タグIDの再読み込みを行うか、新規データの作成を行うかの判断を促すエラーメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S67, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message that prompts the user to determine whether to reload the tag ID or create new data.

続いて、ステップS68において、コントローラ102は、入力された新しい文書IDが未使用のものであるか否かを判断する。そして、未使用のものであると判断した(Y)ときは次のステップS69に移行し、一方、使用中であると判断した(N)ときは他のステップS70に移行する。   Subsequently, in step S68, the controller 102 determines whether or not the input new document ID is unused. When it is determined that it is unused (Y), the process proceeds to the next step S69, whereas when it is determined that it is in use (N), the process proceeds to another step S70.

続く、ステップS69において、コントローラ18は、作業者がキーボード27による文書属性の入力を受ける。   In step S69, the controller 18 receives the document attribute input from the keyboard 27 by the operator.

次に、ステップS70において、コントローラ18は、新しい文書IDの再入力を行うか、文書IDの更新は行わないかの判断を促すエラーメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   Next, in step S70, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message that prompts the user to re-enter a new document ID or not update the document ID.

次いで、ステップS71において、コントローラ18は、文書ID、タグID、文書属性とい各種の文書データを文書保管情報データベース19に登録する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S <b> 71, the controller 18 registers various document data such as a document ID, a tag ID, and a document attribute in the document storage information database 19. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

次いで、図11は、文書ファイル29の保管場所を移動したとき、その文書ファイル格納位置データを自動で更新するシーケンスである。   Next, FIG. 11 is a sequence for automatically updating the document file storage position data when the storage location of the document file 29 is moved.

始めに、ステップS72において、コントローラ18は、文書格納位置更新処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの対象棚番号の入力を受ける。   First, in step S72, when the document storage position update process is started, the controller 18 receives an input of the target shelf number from the keyboard 27 by the operator.

次に、ステップS73において、コントローラ18は、入力された対象棚番号の文書収納棚を位置決めする。   Next, in step S73, the controller 18 positions the document storage shelf having the input target shelf number.

次いで、ステップS74において、コントローラ18は、作業者による文書ファイル29の文書ファイル収納区画9からの取り出し及びその格納位置(取り出し位置)を光センサ12によって検知する。   Next, in step S <b> 74, the controller 18 detects the extraction of the document file 29 from the document file storage section 9 by the operator and the storage position (extraction position) by the optical sensor 12.

続いて、ステップS75において、コントローラ18は、取り出した文書ファイル29のタグIDを読み込む。   Subsequently, in step S75, the controller 18 reads the tag ID of the extracted document file 29.

続く、ステップS76において、コントローラ18は、読み込んだタグIDが登録済みのものであるか否かを判断する。そして、登録済みのものであると判断した(Y)ときは次のステップS77に移行し、一方、未登録のものであると判断した(N)ときは他のステップS78に移行する。   In step S76, the controller 18 determines whether or not the read tag ID is already registered. When it is determined that it is already registered (Y), the process proceeds to the next step S77. On the other hand, when it is determined that it is not registered (N), the process proceeds to another step S78.

次に、ステップS77において、コントローラ18は、文書ファイル29の格納位置データを更新する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S77, the controller 18 updates the storage position data of the document file 29. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

一方、ステップS78において、コントローラ18は、タグIDの再読み込みを行うか、新規データの作成を行うかの判断を促すエラーメッセージおよび警告音等を出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S78, the controller 18 performs error processing such as outputting an error message and a warning sound for prompting the determination of whether to read the tag ID again or create new data.

次に、図12は、一件の指定した文書ファイル29を出庫するシーケンス(一文書出庫処理)である。   Next, FIG. 12 shows a sequence (single document delivery process) for delivering one designated document file 29.

始めに、ステップS79において、コントローラ18は、一文書出庫処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの文書IDの入力を受ける。   First, in step S79, the controller 18 receives an input of a document ID from the keyboard 27 by the operator when one document delivery process is started.

次に、ステップS80において、コントローラ18は、入力された文書IDが文書保管情報データベース19に存在する(有効な文書ID)ものであるか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS81に移行し、一方、存在しないと判断した(N)ときは他のステップS82に移行する。   Next, in step S80, the controller 18 determines whether or not the input document ID exists in the document storage information database 19 (valid document ID). When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S81. On the other hand, when it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S82.

次いで、ステップS81において、コントローラ18は、文書保管情報データベース19を検索し、タグIDと格納位置との引き当てを行う。   Next, in step S81, the controller 18 searches the document storage information database 19 and assigns the tag ID and the storage position.

一方、ステップS82において、コントローラ18は、文書IDの再入力または新規文書として登録することを促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S82, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting re-input of the document ID or registration as a new document.

続いて、ステップS83において、コントローラ18は、引き当てた格納位置の文書収納棚を移動させて位置決めする。   Subsequently, in step S83, the controller 18 moves and positions the document storage shelf at the allocated storage position.

続く、ステップS84において、コントローラ18は、対象文書ファイル29を格納している文書ファイル入出力区画11区画のLEDを点灯する。   In step S84, the controller 18 turns on the LED of the document file input / output section 11 storing the target document file 29.

続く、ステップS85において、コントローラ18は、対象文書ファイル29のタグIDを読み取る。   In step S85, the controller 18 reads the tag ID of the target document file 29.

次に、ステップS86において、コントローラ18は、読み取ったタグIDが出庫対象文書ファイル29のものであるか否かを判断する。そして、出庫対象文書ファイル29のものであると判断した(Y)ときは次のステップS87に移行し、一方、出庫対象文書ファイル29のものでないと判断した(N)ときは他のステップS88に移行する。   Next, in step S <b> 86, the controller 18 determines whether or not the read tag ID is that of the outgoing object document file 29. Then, when it is determined that the document is the document to be delivered 29 (Y), the process proceeds to the next step S87, whereas when it is determined that it is not the document file 29 to be delivered (N), the process proceeds to another step S88. Transition.

次いで、ステップS87において、コントローラ18は、入出庫ログを更新する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S87, the controller 18 updates the entry / exit log. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

一方、ステップS88において、コントローラ18は、誤った文書ファイルを出庫しようとしたとしたことによるエラーメッセージやエラー音を出力し、もとの位置に文書ファイル29を戻すように促す等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S88, the controller 18 performs an error process such as outputting an error message or an error sound due to an attempt to issue an incorrect document file and prompting to return the document file 29 to the original position. Do.

次いで、図13は、複数の指定した文書を連続して出庫するシーケンス(複数文書出庫処理)である。   Next, FIG. 13 shows a sequence (multiple document issue process) in which a plurality of designated documents are issued continuously.

始めに、ステップS89において、コントローラ18は、複数文書出庫処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの文書IDの入力を受ける。   First, in step S89, the controller 18 receives an input of a document ID from the keyboard 27 by the operator when the multi-document delivery process is started.

次に、ステップS90において、コントローラ18は、入力された文書IDが文書保管情報データベース19に存在する(有効な文書ID)ものであるか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS91に移行し、一方、存在しないと判断した(N)ときは他のステップS92に移行する。   Next, in step S90, the controller 18 determines whether or not the input document ID exists in the document storage information database 19 (valid document ID). When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S91. On the other hand, when it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S92.

次いで、ステップS91において、コントローラ18は、作業者からの入力によって出庫すべき文書の文書IDが全件入力されたか否かをで判断する。そして、既に全件入力されたと判断した(Y)ときは次のステップS93に移行し、一方、未だ全件入力されていないと判断した(N)ときは前のステップS89に戻り、再びステップS89以降の処理が実行される。   Next, in step S91, the controller 18 determines whether or not all document IDs of documents to be delivered have been input by an input from the operator. When it is determined that all entries have been input (Y), the process proceeds to the next step S93. On the other hand, when it is determined that all entries have not been input yet (N), the process returns to the previous step S89, and again step S89. The subsequent processing is executed.

一方、ステップS92において、コントローラ18は、文書IDを再入力するまたは新規文書として登録することを促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S92, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting the user to re-enter the document ID or register it as a new document.

続いて、ステップS93において、コントローラ18は、入力された文書IDを棚番号毎にソートする。このステップS93を行うことにより同じ文書収納棚に格納された文書ファイル29を文書収納棚の新たな移動と位置決めとを抜いた状態で出庫できるようになる。   Subsequently, in step S93, the controller 18 sorts the input document IDs for each shelf number. By performing step S93, the document file 29 stored in the same document storage shelf can be delivered with the new movement and positioning of the document storage shelf removed.

続く、ステップS94において、コントローラ18は、ソート結果の先頭から当該文書ファイル29の格納位置の引き当てを行う。   In step S94, the controller 18 assigns the storage position of the document file 29 from the top of the sorting result.

次に、ステップS95において、コントローラ18は、当該文書ファイル29が格納されている文書収納棚を移動させて位置決めを行う。   Next, in step S95, the controller 18 performs positioning by moving the document storage shelf in which the document file 29 is stored.

次いで、ステップS96において、コントローラ18は、当該文書ファイル29を格納してある文書ファイル入出力区画11のLED表示器13を点灯する。   Next, in step S96, the controller 18 turns on the LED display 13 of the document file input / output section 11 in which the document file 29 is stored.

続いて、ステップS97において、コントローラ18は、出庫される文書ファイル29のタグID28を読み取る。   Subsequently, in step S97, the controller 18 reads the tag ID 28 of the document file 29 to be delivered.

続く、ステップS98において、コントローラ18は、読み取ったタグID28が出庫対象文書ファイル29のものであるか否かを判断する。そして、出庫対象文書ファイル29のものであると判断した(Y)ときは次のステップS99に移行し、一方、出庫対象文書ファイル29のものでないと判断した(N)ときは他のステップS100に移行する。   In step S98, the controller 18 determines whether or not the read tag ID 28 belongs to the document file 29 to be issued. When it is determined that the document file 29 is to be issued (Y), the process proceeds to the next step S99. On the other hand, when it is determined that the document file 29 is not to be output (N), the process proceeds to another step S100. Transition.

次に、ステップS99において、コントローラ18は、入出庫ログの更新をする。   Next, in step S99, the controller 18 updates the entry / exit log.

一方、ステップS100において、コントローラ18は、誤った文書ファイル29を出庫しようとしたものとしてエラーメッセージまたはエラー音を出力し、もとの位置に当該文書ファイル29を戻すように促す等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S100, the controller 18 outputs an error message or an error sound as an attempt to output the wrong document file 29, and performs error processing such as prompting to return the document file 29 to the original position. Do.

次いで、ステップS101において、コントローラ18は、現在位置決めされている文書収納棚から出庫すべき文書ファイル29の出庫が完了したか否かを判断する。そして、既に出庫が完了したと判断した(Y)ときは次のステップS102に移行し、一方、未だ出庫が完了しいないと判断した(N)ときは前のステップS96の戻り、再びステップS96以降の処理が実行される。   Next, in step S101, the controller 18 determines whether or not the delivery of the document file 29 to be delivered from the currently positioned document storage shelf is completed. When it is determined that the exit has already been completed (Y), the process proceeds to the next step S102. On the other hand, when it is determined that the exit has not been completed yet (N), the process returns to the previous step S96, and again after step S96. The process is executed.

続いて、ステップS101において、コントローラ18は、既に出庫すべき全ての文書ファイル29の出庫が完了したか否かを判断する。そして、既に全ての文書ファイル29の出庫が完了したと判断した(Y)ときはLED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行い、一方、未だ全ての文書ファイル29の出庫が完了していないと判断した(N)ときは前のステップS94の戻り、再びステップS94以降の処理が実行される。   Subsequently, in step S101, the controller 18 determines whether or not the delivery of all the document files 29 that should be delivered has been completed. When it is determined that the output of all the document files 29 has already been completed (Y), an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed, while the output of all the document files 29 is still completed. When it is determined that the process has not been completed (N), the process returns from the previous step S94, and the processes after step S94 are executed again.

続いて、図14は、棚番号を指定すれば、文書IDを指定しないでも出庫できるシーケンス(任意位置出庫処理)である。   Next, FIG. 14 shows a sequence (arbitrary position issue process) that can be executed without specifying a document ID if a shelf number is specified.

このシーケンスは、文書ファイル29を引っ越しさせる等の事情により全部の文書ファイル29を一度に出庫させる場合や、現物の文書ファイル29を目で確認して出庫する文書ファイル29を選択する場合等に用いるものである。   This sequence is used when all document files 29 are issued at a time due to reasons such as moving the document file 29, or when the actual document file 29 is visually checked and the document file 29 to be delivered is selected. Is.

始めに、ステップS103において、コントローラ18は、複数文書出庫処理が開始されると、作業者によるキーボード27からの出庫希望棚番号の入力を受ける。   First, in step S103, when the multi-document delivery process is started, the controller 18 receives an entry of a desired delivery shelf number from the keyboard 27 by the operator.

次に、ステップS104において、コントローラ18は、対象となる文書収納棚に格納されている文書ファイル29が存在するか否かを判断する。そして、存在すると判断した(Y)ときは次のステップS105に移行し、一方、存在していないと判断した(N)ときは他のステップS106に移行する。   Next, in step S104, the controller 18 determines whether or not the document file 29 stored in the target document storage shelf exists. When it is determined that it exists (Y), the process proceeds to the next step S105, and when it is determined that it does not exist (N), the process proceeds to another step S106.

次いで、ステップS105において、コントローラ18は、対象となる文書収納棚を移動して位置決めする。   Next, in step S105, the controller 18 moves and positions the target document storage shelf.

一方、ステップS106において、コントローラ18は、希望棚番号を再入力することを促すメッセージを出力する等のエラー処理を行う。   On the other hand, in step S106, the controller 18 performs error processing such as outputting a message prompting the user to re-enter the desired shelf number.

続いて、ステップS107において、コントローラ18は、出庫された文書ファイル29のタグIDを読み取る。   Subsequently, in step S107, the controller 18 reads the tag ID of the document file 29 that has been delivered.

続く、ステップS108において、コントローラ18は、光センサ12によって出庫された文書ファイル29の位置を読み取る。   In step S108, the controller 18 reads the position of the document file 29 issued by the optical sensor 12.

次に、ステップS109において、コントローラ18は、入手庫ログを更新する。この処理が行われた後、LED表示器13の消灯や初期メニューへの戻りといった終了処理を行う。   Next, in step S109, the controller 18 updates the acquisition log. After this process is performed, an end process such as turning off the LED display 13 or returning to the initial menu is performed.

ところで、前述の実施の形態に係るファイリングシステムに用いられるRFIDタグ30は、内蔵電池を保持するものを用いた例を示しているが、内蔵電池を保持しないRFIDタグを用いることも可能である。そして、内蔵電池を保持しないRFIDタグを用いた際には、それぞれのRFIDタグを駆動する内蔵電池を交換する手間が省けるので、その分、メンテナンスフリーのファイリングシステムを得ることができる。   By the way, although the example using the RFID tag 30 used for the filing system according to the above-described embodiment is one that holds an internal battery, it is also possible to use an RFID tag that does not hold an internal battery. When an RFID tag that does not hold a built-in battery is used, the trouble of replacing the built-in battery that drives each RFID tag can be saved, so that a maintenance-free filing system can be obtained.

また、前述の実施の形態に係るファイリングシステムは、据付き型の光センサ12を用いて入出庫文書ファイル29の位置決定を行っているものであるが、かかる光センサ12を用いる代わりに、レーザ光を用いたレーザセンサを用いることも可能である。   In the filing system according to the above-described embodiment, the position of the loading / unloading document file 29 is determined using the stationary optical sensor 12, but instead of using the optical sensor 12, a laser is used. It is also possible to use a laser sensor using light.

ここで、図15は、入出庫文書ファイル29の位置決定のためにレーザセンサを用いた例を示す上面図であって、ファイリングシステムにおける該当構成部分を表しているものである。なお、図15において、図2に図示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付けている。   Here, FIG. 15 is a top view showing an example in which a laser sensor is used to determine the position of the loading / unloading document file 29, and shows the corresponding components in the filing system. In FIG. 15, the same components as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

図15に示すように、本例のファイリングシステムは、レーザビーム31(1)を出射するレーザセンサ31と、変換ユニット32とを備えている。そして、レーザセンサ31は、レーザビーム31(1)の出射時に文書ファイル29までの距離を測定するもので、測定された距離データは、測定距離と文書収納棚における文書ファイル収納区画9(文書ファイル入出力区画11)を関連付けたテーブルもしくは換算式を備えた変換ユニット32によって文書収納棚内の文書ファイル収納区画データに変換される。   As shown in FIG. 15, the filing system of this example includes a laser sensor 31 that emits a laser beam 31 (1) and a conversion unit 32. The laser sensor 31 measures the distance to the document file 29 when the laser beam 31 (1) is emitted, and the measured distance data includes the measured distance and the document file storage section 9 (document file in the document storage shelf). The data is converted into the document file storage section data in the document storage shelf by the conversion unit 32 having a table or conversion formula associated with the input / output section 11).

かかる構成を用いれば、測定する文書ファイル29までの距離を0.5mm程度の精度で直接知ることができる。また、レーザセンサ31のレーザビームスポットは直径1mm程度と極小のものであるため、レーザビームを文書収納棚に近接させた状態でレーザセンサ31を配置することが可能になる。このレーザセンサ31を用いて極力文書収納棚に近い位置で文書ファイル29までの距離を測定すれば、入出庫文書ファイル29が斜行した状態で入出庫されるときでも、文書ファイル29の正確な位置を知ることができ、場合によってはガイド板10の設置を省くことができる。   If such a configuration is used, the distance to the document file 29 to be measured can be directly known with an accuracy of about 0.5 mm. Further, since the laser beam spot of the laser sensor 31 is as small as about 1 mm in diameter, the laser sensor 31 can be disposed in a state where the laser beam is close to the document storage shelf. If the distance to the document file 29 is measured at a position as close to the document storage shelf as possible using the laser sensor 31, the document file 29 can be accurately stored even when the loading / unloading document file 29 is skewed. The position can be known, and in some cases, the installation of the guide plate 10 can be omitted.

さらに、前述の実施の形態に係るファイリングシステムは、複数の文書収納棚1(1)乃至1(N)が移動可能であり、入出庫用プラットフォーム2が固定されているものであるが、文書収納棚の配置総数(M)が少ない小規模ファイリングシステムであるような場合は、複数の文書収納棚1(1)乃至1(M)をそれぞれ固定するようにし、入出庫用プラットフォーム2を移動可能にすることもできる。   Further, in the filing system according to the above-described embodiment, a plurality of document storage shelves 1 (1) to 1 (N) are movable and the loading / unloading platform 2 is fixed. In the case of a small-scale filing system with a small total number of shelves (M), a plurality of document storage shelves 1 (1) to 1 (M) are fixed, and the loading / unloading platform 2 can be moved. You can also

図16は、かかる小規模ファイリングシステムに使用されるファイリングシステムの構成例を示す斜視図であって、その要部構成を表しているものである。なお、図16において、図1に図示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付けている。   FIG. 16 is a perspective view showing a configuration example of a filing system used in such a small-scale filing system, and shows a configuration of a main part thereof. In FIG. 16, the same components as those shown in FIG.

図16に示すように、複数の文書収納棚1(1)乃至1(M)は、筐体33に上下方向に配置固定され、入出庫用プラットフォーム2は、複数の文書収納棚1(1)乃至1(M)に沿って上下方向に移動できるような構成になっている。この場合、入出庫用プラットフォーム2は、モータ16(図16に図示なし)に結合された駆動機構34によって上下するもので、駆動機構34の回転棒34(1)が入出庫プラットフォーム2に螺合され、モータ16の回転により回転棒34(1)が回転し、それにより入出庫用プラットフォーム2が上下方向に移動する。また、この例では、入出庫用プラットフォーム2が上下方向に移動するのに伴って、入出庫プラットフォーム2の文書ファイル載置面にアンテナ25が立設されている。   As shown in FIG. 16, the plurality of document storage shelves 1 (1) to 1 (M) are arranged and fixed in the vertical direction on the housing 33, and the loading / unloading platform 2 is connected to the plurality of document storage shelves 1 (1). To 1 (M) so that it can move up and down. In this case, the loading / unloading platform 2 is moved up and down by a drive mechanism 34 coupled to a motor 16 (not shown in FIG. 16), and the rotating rod 34 (1) of the drive mechanism 34 is screwed into the loading / unloading platform 2. Then, the rotation rod 34 (1) is rotated by the rotation of the motor 16, whereby the loading / unloading platform 2 moves in the vertical direction. In this example, the antenna 25 is erected on the document file placement surface of the loading / unloading platform 2 as the loading / unloading platform 2 moves in the vertical direction.

図16に図示された小規模ファイリングシステムの動作は、固定配置されている複数の文書収納棚1(1)乃至1(M)の中の選択された1つの文書収納棚、例えば文書収納棚1(1)の位置に入出庫用プラットフォーム2が移動する点が前述の図1に図示されたファイリングシステムの動作と異なるだけで、それ以外の動作は同じであるので、この小規模ファイリングシステムの動作説明については、重複するのでその動作説明を省略する。   The operation of the small-scale filing system shown in FIG. 16 is performed by selecting one document storage shelf selected from the plurality of document storage shelves 1 (1) to 1 (M) fixedly arranged, for example, the document storage shelf 1 The operation of the small-scale filing system is the same as that of the filing system shown in FIG. 1 except that the loading / unloading platform 2 moves to the position (1). Since the description is duplicated, the description of the operation is omitted.

本発明によるファイリングシステムの要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the filing system by this invention. 位置決めされたときの入出庫用プラットフォームと文書収納棚との状態を示す上面図である。It is a top view which shows the state of the loading / unloading platform and document storage shelf when it is positioned. 文書保管情報データベースの格納内容の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the storage content of a document storage information database. 特定の文書ファイルを、事前に定めた格納位置(想定位置)に入庫する際の想定位置入庫シーケンスである。It is an assumed position warehousing sequence at the time of warehousing a specific document file at a predetermined storage position (assumed position). 文書ファイルを作業者が希望する格納位置に入庫する際の希望位置入庫シーケンスである。It is a desired position warehousing sequence when warehousing a document file at a storage position desired by an operator. 文書ファイルを事前に決めずに任意の格納位置に入庫する際の任意位置入庫シーケンスである。It is an arbitrary position warehousing sequence when warehousing a document file at an arbitrary storage position without deciding in advance. 作業者がキーボードによる文書IDの入力により、新規の文書データを手動で作成するシーケンスである。This is a sequence in which an operator manually creates new document data by inputting a document ID using a keyboard. タグIDの読み取りにより、新規の文書データを手動で作成するシーケンスである。This is a sequence for manually creating new document data by reading the tag ID. 作業者によるキーボードからの文書IDの入力により、登録済み文書データを手動で更新するシーケンスである。This is a sequence for manually updating the registered document data by inputting the document ID from the keyboard by the operator. タグIDの読み取りにより、登録済み文書データを手動で更新するシーケンスである。This is a sequence for manually updating registered document data by reading a tag ID. 文書ファイルの保管場所を移動したとき、その文書ファイル格納位置データを自動で更新するシーケンスである。This is a sequence for automatically updating the document file storage position data when the document file storage location is moved. 一件の指定した文書ファイルを出庫するシーケンス(一文書出庫処理)である。This is a sequence (single document issue processing) for issuing one specified document file. 複数の指定した文書を連続して出庫するシーケンス(複数文書出庫処理)である。This is a sequence (multiple document issue processing) in which a plurality of designated documents are issued continuously. 棚番号を指定すれば、文書IDを指定しないでも出庫できるシーケンス(任意位置出庫処理)である。If the shelf number is designated, the sequence (arbitrary location delivery processing) can be executed without specifying the document ID. 入出庫文書ファイルの位置決定のためにレーザセンサを用いた例を示す上面図である。It is a top view which shows the example which used the laser sensor for the position determination of the entering / exiting document file. 小規模ファイリングシステムに使用されるファイリングシステムの構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the filing system used for a small scale filing system.

符号の説明Explanation of symbols

(1)〜1(N) 文書収納棚
2 入出庫用プラットフォーム
3 文書収納棚制御機構
4 制御ユニット
5 IDタグリーダー/ライター
6 入出力機器
7 枠体
8 仕切板
9 文書ファイル収納区画
10 ガイド板
11 文書ファイル入出力区画
12 光センサ
13 LED表示器
14 チェーン
15 回転駆動体
16 モータ
17 モータ駆動ユニット
18 コントローラ
19 文書保管情報データベース
20 棚駆動インターフェイス
21 IDタグリーダーインターフェイス
22 センサ用インターフェイス
23 表示用インターフェイス
24 入出力インターフェイス
25 アンテナ
26 液晶ディスプレイ装置
27 キーボード
28 カード読み取り器
29 文書ファイル
30 RDIDタグ
31 レーザセンサ
32 変換ユニット
33 筐体
34 駆動機構
(1) to 1 (N) Document storage shelf 2 Entry / exit platform 3 Document storage shelf control mechanism 4 Control unit 5 ID tag reader / writer 6 Input / output device 7 Frame body 8 Partition plate 9 Document file storage section 10 Guide plate 11 Document file input / output section 12 Optical sensor 13 LED display 14 Chain 15 Rotating drive 16 Motor 17 Motor drive unit 18 Controller 19 Document storage information database 20 Shelf drive interface 21 ID tag reader interface 22 Sensor interface 23 Display interface 24 Input Output interface 25 Antenna 26 Liquid crystal display device 27 Keyboard 28 Card reader 29 Document file 30 RDID tag 31 Laser sensor 32 Conversion unit 33 Housing 34 Drive mechanism

Claims (5)

制御機構の駆動により相対移動し、一つが選択的に入出庫位置に移動可能な複数の文書収納棚と、前記入出庫位置に配置される入出庫用プラットフォームと、制御ユニットとからなり、前記複数の文書収納棚は、複数の仕切板により複数の区画に区分され、各区画に1件以上のIDタグ付き文書ファイルが収納されるので、前記入出庫用プラットフォームは、前記複数の仕切板に対応した数のガイド板で区分けされた複数のガイド区画と、前記複数のガイド区画毎にそれぞれ設けられた複数のセンサ及び表示器とを備え、前記制御ユニットは、コントローラと、文書保管情報データベースと、前記制御機構に結合される棚駆動インターフェイスと、前記IDタグに情報を送受信するIDタグリーダー/ライターに結合されるIDタグリーダーインターフェイスと、前記複数のセンサに結合されるセンサ用インターフェイスと、前記複数の表示器に結合される表示用インターフェイスと、入出力機器に結合される入出力インターフェイスとを備えていることを特徴とするファイリングシステム。 The plurality of document storage shelves that are relatively moved by the drive of the control mechanism, one of which can be selectively moved to the loading / unloading position, the loading / unloading platform disposed at the loading / unloading position, and a control unit. The document storage shelf is divided into a plurality of sections by a plurality of partition plates, and at least one document file with an ID tag is stored in each section. Therefore, the storage platform corresponds to the plurality of partition plates. A plurality of guide sections divided by the number of guide plates, and a plurality of sensors and indicators provided for each of the plurality of guide sections, the control unit includes a controller, a document storage information database, A shelf drive interface coupled to the control mechanism and an ID tag reader coupled to an ID tag reader / writer that transmits and receives information to and from the ID tag An interface, a sensor interface coupled to the plurality of sensors, a display interface coupled to the plurality of displays, and an input / output interface coupled to the input / output device. Filing system. 固定配置された複数の文書収納棚と、制御機構の駆動により相対移動し、選択された一つの文書収納棚の位置に選択的に移動可能な入出庫用プラットフォームと、制御ユニットとからなり、前記複数の文書収納棚は、複数の仕切板により複数の区画に区分され、各区画に1件以上のIDタグ付き文書ファイルが収納されるので、前記入出庫用プラットフォームは、前記複数の仕切板に対応した数のガイド板で区分けされた複数のガイド区画と、前記複数のガイド区画毎にそれぞれ設けられた複数のセンサ及び表示器とを備え、前記制御ユニットは、コントローラと、文書保管情報データベースと、前記制御機構に結合される棚駆動インターフェイスと、前記IDタグに情報を送受信するIDタグリーダー/ライターに結合されるIDタグリーダーインターフェイスと、前記複数のセンサに結合されるセンサ用インターフェイスと、前記複数の表示器に結合される表示用インターフェイスと、入出力機器に結合される入出力インターフェイスとを備えていることを特徴とするファイリングシステム。 A plurality of fixedly arranged document storage shelves, an input / output platform that is relatively moved by driving of the control mechanism, and is selectively movable to the position of one selected document storage shelf, and a control unit, The plurality of document storage shelves are divided into a plurality of sections by a plurality of partition plates, and at least one document file with an ID tag is stored in each section. Therefore, the storage platform is connected to the plurality of partition plates. A plurality of guide sections divided by a corresponding number of guide plates, and a plurality of sensors and indicators provided for each of the plurality of guide sections, and the control unit includes a controller, a document storage information database, A shelf drive interface coupled to the control mechanism and an ID tag reader coupled to an ID tag reader / writer that transmits and receives information to and from the ID tag. An interface, a sensor interface coupled to the plurality of sensors, a display interface coupled to the plurality of displays, and an input / output interface coupled to the input / output device; Filing system. 前記IDタグリーダー/ライターは、前記入出庫用プラットフォームに近接配置されたアンテナが接続され、前記コントローラの制御によって前記アンテナを通してIDタグからの情報の読み取り及びIDタグへの情報の書き込みを行うことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のファイリングシステム。 The ID tag reader / writer is connected to an antenna placed close to the storage platform, and reads information from the ID tag and writes information to the ID tag through the antenna under the control of the controller. The filing system according to claim 1 or 2, characterized by the above. 前記複数のセンサは、対応する前記複数の表示器からの光を受光する光センサであることを特徴とする請求項1もしくは3のいずれか1項に記載のファイリングシステム。 4. The filing system according to claim 1, wherein the plurality of sensors are optical sensors that receive light from the corresponding plurality of displays. 5. 前記文書保管情報データベースは、少なくとも、それぞれのIDタグに対応する文書IDと、格納位置と、文書属性とを関連付けて格納されていることを特徴とする請求項1もしくは4のいずれか1項に記載のファイリングシステム。 The document storage information database stores at least a document ID corresponding to each ID tag, a storage position, and a document attribute in association with each other. The filing system described.
JP2006008752A 2006-01-17 2006-01-17 Filing system Expired - Fee Related JP4224494B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008752A JP4224494B2 (en) 2006-01-17 2006-01-17 Filing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008752A JP4224494B2 (en) 2006-01-17 2006-01-17 Filing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191242A true JP2007191242A (en) 2007-08-02
JP4224494B2 JP4224494B2 (en) 2009-02-12

Family

ID=38447246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008752A Expired - Fee Related JP4224494B2 (en) 2006-01-17 2006-01-17 Filing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224494B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103193050A (en) * 2013-03-04 2013-07-10 江苏迅捷装具科技有限公司 Management method for positioning archival data to books and device for realizing method
CN104192465A (en) * 2014-09-05 2014-12-10 江苏迅捷装具科技有限公司 Rotating bucket device and security cabinet
JP2015016967A (en) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社アサヒ電子研究所 Object return confirmation method and device
CN110980096A (en) * 2019-11-29 2020-04-10 云南电网有限责任公司电力科学研究院 Elevating platform assisting robot in automatic handover

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103193050A (en) * 2013-03-04 2013-07-10 江苏迅捷装具科技有限公司 Management method for positioning archival data to books and device for realizing method
JP2015016967A (en) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社アサヒ電子研究所 Object return confirmation method and device
CN104192465A (en) * 2014-09-05 2014-12-10 江苏迅捷装具科技有限公司 Rotating bucket device and security cabinet
CN110980096A (en) * 2019-11-29 2020-04-10 云南电网有限责任公司电力科学研究院 Elevating platform assisting robot in automatic handover

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224494B2 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11423276B2 (en) Asset tag and methods and devices for restocking and asset tracking
US9542664B2 (en) Stock monitoring
JP4224494B2 (en) Filing system
JP2003118812A (en) Automatic book management device
JP3581791B2 (en) Article management system, wireless tag, article management shelf
JP4191661B2 (en) Library apparatus, control method and program
JP2017157032A (en) Stockout detection apparatus and stockout detection system
JP2007325858A (en) Electronic shelf label system and electronic shelf label management program
GB2567336A (en) Stock monitoring
JP2013250853A (en) Article management server and article management system
CN111700395A (en) Commodity shelf and warehouse management system using same
JP4142678B2 (en) Stamp storage method
KR102134604B1 (en) Unmanned Library System
JP2013028422A (en) Article management system and article management method
JPWO2018047418A1 (en) Loading and unloading work support system, loading and unloading work support method, and program
JP4860978B2 (en) Container management system and program
CN209790491U (en) Device for indicating stock of blood and blood components
JP2013017506A (en) Powder medicine dispensing support apparatus
JP2001072213A (en) Automatic housing device
JP5379381B2 (en) Stored article management system and stored article management method
JP2005335129A (en) Document holder and document management system
KR102671236B1 (en) RFID-based vial smart control device and rescue cart
JP3476550B2 (en) Automatic document management system
JP2002011075A (en) Drug storage device
JPH033803A (en) Storage position management system for pallet

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees