JP2007189657A - 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム - Google Patents

画像評価装置、画像評価方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007189657A
JP2007189657A JP2006183349A JP2006183349A JP2007189657A JP 2007189657 A JP2007189657 A JP 2007189657A JP 2006183349 A JP2006183349 A JP 2006183349A JP 2006183349 A JP2006183349 A JP 2006183349A JP 2007189657 A JP2007189657 A JP 2007189657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pixel
value
block boundary
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006183349A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kimura
俊一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006183349A priority Critical patent/JP2007189657A/ja
Priority to US11/634,157 priority patent/US20070140590A1/en
Priority to KR20060127185A priority patent/KR100828540B1/ko
Priority to CN200610167037A priority patent/CN100579170C/zh
Publication of JP2007189657A publication Critical patent/JP2007189657A/ja
Priority to US13/064,321 priority patent/US8135232B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 画像データに施された符号化処理を適切に評価し、評価結果に応じた補正処理を行う画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2は、隣接画素間がブロック境界である場合の隣接画素の差分値を注目信号とし、かつ、隣接画素間がブロック境界でない場合の隣接画素の差分値をバックグラウンド信号として考えることに加え、バックグラウンド信号を取得する画素位置と、注目信号を取得する画素位置を近いものに限定する。このように位置的に近い画素の差分を用いることによって、「注目信号とバックグラウンド信号の相関が高い」という性質を利用することができ、より精度の高いブロック歪量の推定が可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力画像の画質を判定する画像評価装置に関するものである。特に、JPEGによって付与された画像歪量を推定する画像評価装置に関する。
JPEGなどの符号化処理による画質劣化を評価する方法として、ブロック境界画素の差分値のヒストグラムと、非ブロック境界領域の隣接画素の差分値のヒストグラムを取得し、これら二種類のヒストグラムの差を検証する方式である。
例えば、特許文献1は、上記2種類のヒストグラムの差分の絶対値和を検証する方法を開示する。
また、特許文献2は、上記2種類のヒストグラムの最頻値の違いを検証する方法を開示する。
特開2000−151418号公報 特開平8−79752号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、画像データに施された符号化処理を適切に評価する画像評価装置を提供することを目的とする。
[画像評価装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像評価装置は、入力された画像から、抽出画素領域として、符号処理ブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出する画素抽出手段と、抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出するペア内差分算出手段と、抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出するペア間差分算出手段と、前記ペア間差分算出手段により算出された差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価する評価手段とを有する。
好適には、前記画素抽出手段は、非ブロック境界画素ペアを複数抽出し、前記ペア内差分算出手段は、抽出された複数の非ブロック境界画素ペアそれぞれの差分値を算出し、算出された複数の差分値の平均値を非ブロック境界画素ペアの差分値とする。
好適には、画像全体のブロック歪量は、抽出領域ブロック歪量の平均値である。
好適には、画像全体のブロック歪量は、抽出領域ブロック歪量の平均値を抽出領域ブロック歪量の標準偏差で割った値である。
好適には、入力画像の階調変化量に基づいて、非エッジ領域を判定する平坦画素領域判定手段をさらに有し、前記画素抽出手段は、前記平坦画素領域判定手段により非エッジ領域であると判定された画像領域から、ブロック境界画素ペア、及び、非ブロック境界画素ペアを抽出する。
好適には、前記平坦画素領域判定手段は、抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差を用いて、非エッジ領域であるか否かを判定する。
好適には、前記平坦画素領域判定手段は、ある符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値と、他の符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値とを算出し、算出された複数の差分値のうちの最大値を用いて判定を行う。
好適には、前記平坦画素領域判定手段は、ある符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値と、他の符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値とを算出し、算出された複数の差分値の平均値を用いて判定を行う。
好適には、前記画素抽出手段は、ブロック境界画素ペア及び非ブロック境界画素ペアそれぞれのペア画素間の相対位置が同じになるように抽出を行う。
好適には、前記画素抽出手段は、ブロック境界画素ペア及び非ブロック境界画素ペアそれぞれのペア画素間の相対位置が少なくとも90度回転すれば同じになるように抽出を行う。
好適には、前記画素抽出手段は、ブロック境界画素ペア及びブロック境界画素ペアの左右あるいは上下各1画素の計4画素を抽出する。
好適には、前記画素抽出手段は、横方向、あるいは、縦方向のブロック境界画素ペアのみを抽出する。
好適には、前記画素抽出手段は、一部の行あるいは列のみのブロック境界画素ペアのみを抽出する。
好適には、前記画素抽出手段は、一部のブロック境界のみのブロック境界画素ペアのみを抽出する。
また、本発明にかかる画像評価装置は、入力された画像において、既定サイズのブロックを設定するブロック設定手段と、前記ブロック設定手段により設定されたブロックに基づいて、入力された画像の階調段差を評価する段差評価手段と、画像における位相又はサイズが異なる複数種類のブロックについて、入力された画像の階調段差を評価するように前記ブロック設定手段及び前記段差評価手段を制御する制御手段と、前記段差評価手段により複数種類のブロックそれぞれについて評価された階調段差に基づいて、入力された画像の階調段差に関する評価値を生成する評価値生成手段とを有する。
なお、ブロック設定手段によるブロックの設定は、仮想的なブロック分割処理を含み、必ずしも、現実に入力画像をブロックに分割する必要はない。
好適には、前記評価値生成手段は、複数種類のブロックそれぞれについて算出された評価値の中から、最大値又は最小値を、入力された画像の評価値として選択する。
好適には、前記段差評価手段は、入力された画像から、抽出画素領域として、前記ブロック設定手段により設定されたブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出する画素抽出手段と、抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出するペア内差分算出手段と、抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出するペア間差分算出手段と、前記ペア間差分算出手段により算出された差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価する評価手段とを含み、前記評価値生成手段は、複数種類のブロックそれぞれについて評価されたブロック歪量に基づいて、入力された画像の階調段差に関する評価値を生成する。
また、本発明にかかる画像評価方法は、入力された画像から、抽出画素領域として、符号処理ブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出し、抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出し、抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出し、算出されたペア間の差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価する。
また、本発明にかかるプログラムは、入力された画像から、抽出画素領域として、符号処理ブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出するステップと、抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出するステップと、抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出するステップと、算出されたペア間の差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の画像評価装置によれば、画像データに施された符号化処理を適切に評価することができる。
まず、本発明の理解を助けるために、その背景及び概略を説明する。
画像データに対する圧縮度合い(圧縮率、量子化間隔など)によって、復号化された画像データで生ずる画質劣化の度合いが異なる。したがって、このような画質劣化を補正する画像処理は、圧縮度合いによって切り替えることが望ましい。
ここで、入力されるデータが符号データである場合には、符号データに含まれる符号化パラメータ(スケーリングファクタなど)などから、圧縮度合いを評価することは可能であるが、入力データが符号データではなくて、既に復号化された画像データである場合には、符号化パラメータを得ることができない。
また、たとえ符号データから符号化パラメータが得られたとしても、画像データに対して符号化処理が複数回施されている場合には、この符号化パラメータは、直近の符号化処理における圧縮度合いを示すのみであり、複数の符号化処理で蓄積した画質劣化に相当する圧縮度合いを示すものではない。
このような問題点を解決するために、JPEG符号化処理によって発生した画像歪量を、画像データから推定する方法が提案されている。特に、画像歪の中で視覚的に顕著で問題となっているブロック歪を検出する方式が提案されている。
例えば、特許文献1及び特許文献2は、ブロックの境界部にある画素の差分値のヒストグラムと、ブロック境界部以外の領域の隣接画素の差分値のヒストグラムを取得し、これら二種類のヒストグラムの差を検証する方式を提案する。
これらの方式は、二種類の差分値のヒストグラムを画像全体に渡って取得し、ニ種類のヒストグラムの差が大きな場合には、ブロック歪が大きいと判断するものである。すなわち、「隣接画素間がブロック境界でない場合の隣接画素の差分値」をバックグラウンド信号として考えて、注目信号である「隣接画素間がブロック境界である場合の隣接画素の差分値」とバックグラウンド信号との差が有意であるかどうかを見ていることになる。
このようにヒストグラムの差を見る場合、次のような問題点がある。
画像全体に渡って取得したニ種類のヒストグラム間の違いが小さいと、ブロック歪量を良好に検出できなくなる。特に、画像の一部で乱雑な部分が存在している場合、その乱雑な部分にブロック歪が紛れてしまい、ヒストグラムの違いが小さくなってしまう。
そこで、本実施形態における画像処理装置2は、隣接画素の差分値のヒストグラムを作成するのではなく、「隣接画素間がブロック境界である場合の隣接画素の差分値」を注目信号とし、かつ、「隣接画素間がブロック境界でない場合の隣接画素の差分値」をバックグラウンド信号として考えることに加え、バックグラウンド信号を取得する画素位置と、注目信号を取得する画素位置を近いものに限定する。
このように位置的に近い画素の差分を用いることによって、「注目信号とバックグラウンド信号の相関が高い」という性質を利用することができ、より精度の高いブロック歪量の推定が可能となる。
なお、一般に画像において、近傍の画素値間の相関が高いという事実に関しては、様々な報告がなされている。例えば、「昭和59年初版第5刷発行、榎本肇 編著 『画像の情報処理』 コロナ社 64ページ」において、画像の自己相関関数が示されている。この自己相関関数のグラフを参照することにより、近傍の画素間の相関が高いことが分かる。また、画素値の相関が高いことから、画素値差分の相関も高いと考えることができる。
より具体的には、画像処理装置2は、以下のような処理を行う。ブロック境界の2画素(ブロック境界画素ペア)を抽出して、その差分値を計算する。次に、上記画素の近傍であって、しかもブロック境界ではない2画素を、非ブロック境界画素ペアとする。このような非ブロック境界画素ペアを1ペアあるいは複数ペア抽出して、その差分値を計算する。
次に、上記非ブロック境界画素ペアの差分値の平均値を計算する。次に、ブロック境界画素値の差分値と、非ブロック境界画素ペアの差分値の平均値との差分を計算する。最終的に、上記差分値の絶対値の平均値をブロック歪量とする。
ただし、上記平均値を算出するにあたって、ブロック境界画素ペアと非ブロック境界画素ペアの画素値の最大値と最小値を求め、最大値と最小値の差分を計算する。最大値と最小値の差分が大きな場合、乱雑な画像領域であると判断する。このような画像領域は歪量計算(平均値計算)に使用しない。
[ハードウェア構成]
まず、本実施形態における画像処理装置2(画像評価装置)のハードウェア構成を説明する。
図1は、本発明にかかる画像評価方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置20を中心に例示する図である。
図1に例示するように、画像処理装置2は、CPU202及びメモリ204などを含む制御装置20、通信装置22、HDD・CD装置などの記録装置24、並びに、LCD表示装置あるいはCRT表示装置及びキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)26から構成される。
画像処理装置2は、例えば、プリンタ装置10の内部に設けられており、通信装置22又は記録装置24などを介して画像データを取得し、取得された画像データから符号化処理による画質劣化を補正する。
[画像処理プログラム]
図2は、制御装置20(図3)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。
図2に例示するように、画像処理プログラム5は、本発明にかかる画像評価方法を実現する画像評価ユニット500と、画像評価ユニット500による評価結果に基づいて画像データを補正する画像補正ユニット600とを有する。
また、画像評価ユニット500は、画素ペア抽出部510、平坦領域判定部520、ブロック境界差分取得部530、非ブロック境界差分取得部540、抽出領域歪量算出部550、及び画像全体歪量算出部560を含む。
画素ペア抽出部510は、画像が入力されると、入力された画像データを8×8画素ブロックに分割し、分割された各画素ブロックから、ブロック境界画素ペアと非ブロック境界画素ペアとを抽出する。
例えば、画素ペア抽出部510は、図3(A)に例示するように、入力画像を8×8画素ブロックに分割し、分割された8×8画素ブロックのうち、互いに隣接するブロック間で、8つのブロック境界画素ペアを抽出する。
本例の画素ペア抽出部510は、図3(B)に例示するように、隣接する2つのブロックから、a,b,c,dの4画素を、ブロック境界画素ペア、及び、非ブロック境界画素ペアとして抽出する。すなわち、画素ペア抽出部510は、ブロック境界画素ペアと、非ブロック境界画素ペアとを同時に抽出する。
入力画像のサイズが32×32の場合に抽出されるブロック境界画素ペア及び非ブロック境界画素ペアを図4に例示する。入力画像のサイズが32×32の場合、図4に例示するような画素領域が抽出される。
なお、上記画素領域は、一度に全ての領域を抽出する必要はない。処理を行う場合には、図3に例示するようなa,b,c,dの4画素だけを抽出すればよい。各4画素を抽出した処理を終了してから、次の4画素抽出処理を行えばよい。
さて、ここで、説明の便宜上、上記4画素の画像領域に番号Iを与える。I=1,2, ..., MaxIとする。以下、この4画素領域を抽出画素領域Iとする。また、a,b,c,dは、画素a,b,c,dの画素値を示すものとする。また、抽出画像領域Iのブロック歪強度をE(I)とする。以下、E(I)の取得方法を説明する。
平坦領域判定部520(図2)は、以下の式により、抽出画素領域Iの平坦度H(I)を算出する。
H(I)= max(a,b,c,d)-min(a,b,c,d)
なお、max(x0,x1,...)は、x0,x1,...の中の最大値を求める関数である。また、min(x0,x1,...)は、x0,x1,...の中の最小値を求める関数である。
ブロック境界差分取得部530(図2)は、以下の式により、ブロック境界差分値B(I)を算出する。
B(I)=abs(b-c)
なお、abs(x)は、xの絶対値を求める関数である。
非ブロック境界差分取得部540は、以下の式により、非ブロック境界画素ペアの差分値N(I)を算出する。
N(I)={abs(a-b)+abs(c-d)}/2
抽出領域歪量算出部550は、以下の式により、抽出領域Iのブロック歪量E(I)を算出する。
E(I)=B(I)-N(I)
画像全体歪量算出部560は、以下の式により、画像全体のブロック歪量BNを算出する。
BN=mean(E)/std(E)
なお、mean(E)は、E(I)の平均値である。また、std(E)は、E(I)の標準偏差である。
また、画像全体歪量算出部560は、予め閾値TH1を用意しておき、平坦度H(I)が閾値TH1よりも小さくなる抽出領域Iのみを選択し、選択された抽出領域Iのみを用いて、上記平均値mean(E)及び標準偏差std(E)を算出する。これは、平坦な領域のみを用いてブロック歪量を算出するようにするためである。
[動作]
上記画像評価ユニット500の動作は、図5に例示するフローチャートで実現される。なお、図5において、sqrt(x)は、xの平方根を取得する関数である。また、全てのIでH(I)>=TH1となる場合(すなわちNumI=0の場合)には、ブロック歪量BNが取得不可能であるとする。
[実験結果]
次に、上記画像処理装置2による画像評価処理の実験結果を説明する。
実験には、1〜33番までの33枚の画像を用いた。
1〜33番の実験画像を目視すると、15番及び16番の画像のブロック歪量が他の画像と比較して小さいようにみえる。
したがって、上記画像処理装置2による画像評価処理により、画像15番及び16番をブロック歪量が小さい画像として検出することができればよい。
図6は、画像処理装置2により1〜33の画像から検出されたブロック歪量を示すグラフである。
図6からわかるように、画像15と画像16のブロック歪量が他の画像と比べて特に小さい。これは、目視による評価結果と一致している。すなわち、本実施形態における画像処理装置2がブロック歪量を適切に評価できていることがわかる。
[変形例1]
上記実施形態では、BNを求めるときにEの平均値をEの標準偏差で割っている。標準偏差で割るのは、Eの平均値を正規化したいためである。つまり、E(I)が大きく変動するような画像に対しては、mean(E)の値の意義が小さい。E(I)の変動が小さい画像に対しては、mean(E)の値の意義が大きいと考えているからである。
ところが、上記実施形態に示すように、平坦画素領域のみに対して、BNの算出を行う場合、図7に示すように、標準偏差の値は、画像によってあまり変動しない。そのため、mean(E)をstd(E)で割る必要性が小さいと考えられる。
そこで、変形例1においては、
BN=mean(E)
として画像全体のブロック歪量を求める。
図8は、BN=mean(E)/std(E)として算出したブロック歪量と、BN=mean(E)として算出したブロック歪量とを比較する図であり、図8(A)は、BN=mean(E)/std(E)として算出した結果を示し、図8(B)は、BN=mean(E)として算出した結果を示す。
図8を参照して分かるように、BN=mean(E)としても、ほぼ同様の結果を得ることができる。
[変形例2]
上記実施形態では、図4に示されるように、全てのブロック境界画素ペアを抽出したが、全てのブロック境界画素ペアを抽出する必要はない。
例えば、変形例2では、画素ペア抽出部510が、図9(A)に例示するように、横方向の画素ペアのみを抽出する。
この場合の実験結果を図10に示す。図10を参照して分かるように、横方向の画素ペアのみでも十分な精度でブロック歪量を検出することができる。
なお、画素ペア抽出部510は、図9(B)に例示するように、縦方向の画素ペアのみを抽出してもよい。
また、画素ペア抽出部510は、図11(A)に例示するように、数行おきにサンプリングした抽出処理を行ってもよい。Nr行おきに画素ペアをサンプリングすると、図11(A)は、横方向のみのサンプリングで、かつ、Nr=2の場合に相当する。
この場合の実験結果を図12に示す。図12(A)は、横方向の全画素ペアが抽出された場合に相当し、図12(B)は、横方向の画素ペアが2画素おきに抽出された場合に相当し、図12(C)は、横方向の画素ペアが4画素おきに抽出された場合に相当する。
図12に示されたグラフより、ラインサンプリングを行っても性能劣化は小さいと考えられる。
また、画素ペア抽出部510は、さらに、図11(B)に例示するように、処理ブロックをサンプリングしてもよい。Nb×Nbブロックから1ブロックのみサンプリングして検証する。なお、図11(B)は、横方向のみのサンプリングで、かつ、Nr=4、Nb=2のサンプリングの場合に相当する。
この場合の実験結果を図13に示す。図13(A)は、Nr=4、Nb=1のサンプリングの場合(すなわち、ブロック単位でのサンプリングを行わない場合)に相当し、図13(B)は、Nr=4、Nb=2のサンプリングの場合に相当する。
図13に示されたグラフより、ブロックサンプリングを行っても性能劣化は小さいと考えられる。
[変形例3]
上記実施形態では、図3に示されるような画素a,b,c,dをブロック境界画素ペア、及び、非ブロック境界画素ペアとして抽出したが、非ブロック境界画素ペアのパターンはこれに限らない。以下、ブロック境界画素ペアを画素b、cとし、ブロック境界画素ペアbcに対応する非ブロック境界画素ペアの他のパターンを説明する。
画素ペア抽出部510は、図14(A)に例示するように、非ブロック境界画素ペアを、a、bとしてもよい。この場合、非ブロック境界画素の差分値の平均値を取得する必要がない。
また、画素ペア抽出部510は、図14(B)に例示するように、非ブロック境界画素ペアを画素a、dとしてもよい。すなわち、非ブロック境界画素ペアに画素bが含まれなくても構わない。本図では、画素dと画素bとが接していないが、もちろん接していてもよい。
また、画素ペア抽出部510は、図14(C)に例示するように、複数の非ブロック境界画素ペアを抽出してもよい。また、画素ぺア抽出部510は、図14(D)に例示するように、非ブロック境界画素ペアを、「aとd」、「dとe」、「eとb」の3種類と考えることができる。
また、画素ペア抽出部510は、図14(E)に例示するように、ブロック境界画素ペアと非ブロック境界画素ペアとを互いに異なるラインから抽出してもよい。ただし、ブロック境界画素ペア間の相対位置関係と、非ブロック境界画素ペア間の相対位置関係は、同じである必要がある。例えば、図14(E)に例示するように、画素bcが左右に隣あっている場合には、画素adも左右に隣あっているようにする。
あるいは、図14(F)に例示するように、画素ペアの相対位置関係が90度回転したものを許容することもできる。
[変形例4]
上記実施形態の平坦領域判定部520は、抽出画素領域Iの画素値の最大値と最小値の差をH(I)とした。
しかしながら、平坦領域(非エッジ領域)の判定方法は、他の方法であってもよい。例えば、非ブロック境界画素ペアからなる領域の最大値と最小値の差をH(I)としてもよい。
図15(A)に例示する場合には、
H(I)=max(a1,d1,a2,d2)- min(a1,d1,a2,d2)
とする。
また、平坦領域判定部520は、同一ブロック内に存在する画素領域の最大値と最小値の差をH(I)として算出してもよい。ここで、境界を接する二つのブロックが存在するので、最大値と最小値の差は2種類計算できる。その2種類の差の中で最大のものをH(I)とする。
例えば、図15(B)に例示する場合には、
H(I)=max[{max(a1,d1)- min(a1,d1)}, {max(a2,d2)- min(a2,d2)}]
=max{abs(a1-d1), abs(a2-d2)}
となる。
あるいは、図15(C)に例示する場合に、
H(I)=max[{max(a,b)- min(a,b)}, {max(c,d)- min(c,d)}]
=max{abs(a-b), abs(c-d)}
あるいは、最大値ではなく、平均値でも良い。
H(I)={max(a,b)- min(a,b)}, {max(c,d)- min(c,d)}/2
={abs(a-b), abs(c-d)}/2
あるいは、抽出画素領域Iの画素値の分散あるいは、標準偏差をH(I)としてもよい。
[変形例5]
上記実施形態及び変形例では、JPEG符号化処理のブロック位置が既知であることを前提として、8×8単位のブロック歪の程度をブロック歪量として算出した。
第5の変形例では、JPEG符号化処理のブロックの位置が不明の場合に、8×8ブロックの境界位置を検出しつつ、そのブロック歪量を算出する方法を説明する。
ブロック位置が不明となる場合としては、例えば処理対象となる元のJPEG画像に対して、図16に例示するようにクリッピング(切り取り)の処理を行った場合や、回転処理を行った場合などが挙げられる。
図17は、符号化処理のブロックが縦方向にずれた画像を例示する図である。まず、図17に例示するように、縦方向にブロック境界がずれている場合に関して説明する。
上記実施形態又は変形例で説明したように、画像処理装置2は、ブロックの境界を境にして横方向に並ぶ4つの画素(a,b,c,d)の階調段差をブロック歪算出の基本としている。したがって、画像に対して縦方向のブロック位置のずれは、ブロック歪量算出に本質的に影響しない。例えば、図17に例示するように、縦方向にブロック位置がずれているような場合でも、算出対象となる4つの画素の位置が縦方向にずれるだけであり、ブロックの境界部分であることに変わりはなく、ブロック歪の検出は正常に行える。
図18は、符号化処理のブロックが横方向にもずれた画像を例示する図である。次に、図18に例示するように、横方向にもブロック境界がずれている場合に関して説明する。この場合には、横方向に並ぶ4つの画素(a,b,c,d)がブロック境界に掛からない場合が生じるため、上述してきた方法では、ブロック歪量の算出を行うことができない。
例えば、図18に例示するように、横方向にもブロック位置がずれているような場合は、算出対象となる4つの画素の位置が横方向にもずれてしまい、ブロック境界での階調段差を拾うことができない。
そこで、第5の変形例における画像処理装置2は、画像における位相又はサイズが異なる複数種類のブロックについて、ブロック歪量を算出し、算出された複数のブロック歪量から、入力画像のブロック歪量を評価する。本例では、画像処理装置2は、ブロック歪算出の処理を、横方向に開始地点を計8位置ずらしてそれぞれ算出し、その最大値を採用する。
例えば、図19に例示するように、画像処理装置2は、符号化処理のブロック位置が不明な画像Fに対して、上記実施形態で述べた方法で画像全体に渡ってブロック歪量BN(F,1)を算出して記憶する。このとき、図18に例示したように、実際にブロック境界を算出できていない場合があるわけであるが、それは構わない。
次に、図19に例示するように、画像処理装置2は、ブロック歪算出の開始位置を1画素右にずらしたところから、同様にして画像全体に渡ってブロック歪量BN(F,2)を算出して記憶する。以下、1画素ずつ右に開始位置をずらしながら、画像全体に渡ってブロック歪量を検出してゆく。
このようにして、本変形例の画像処理装置2は、1画素ずつずらしながら計8回、画像全体に渡ってブロック歪量BN(F,i)(i=1,…,8)を算出したら、その最大値を画像のブロック歪量BN(F)とし、またその最大値を与えた位置にブロック境界があると判定する。
次に、複数の位相で算出されたブロック歪量の最大値を、入力画像のブロック歪量としうる根拠を説明する。
まず、少なくとも1画素ずつずらしながら計8位置でブロック歪量を計算すれば、それらのうちのどれか一つが真に求めたいブロック歪量と一致するということは明らかである。また、上記実施形態及び変形例で説明してきたように、異なる画像間で比較した場合、ブロック歪量が大きいほどJPEGブロック歪が大きいと判断できる。そして、ブロック歪量という、8画素周期での大きな境界段差は、JPEGブロック歪以外の要素によって生じることは稀である。これらの性質から、算出した8つの値のうちの最大値がある程度以上大きければ、それがブロック歪量そのものに相当すると考えるのが妥当である。また逆に、算出した8つの値のうちの最大値がある程度小さければ、その値はブロック歪量であるかどうか正確には判断できないものの、その最大値をブロック歪量としてしまっても、値がある程度小さいのだから問題はない。したがって、結局、値の大小に関わらず、算出した8つの値のうちの最大値をブロック歪量そのものとして問題はない。
上述の例として使用した33枚の画像の周囲の画像フチをそれぞれ3画素ずつクリップしてから上記の最大値を採る方法でブロック歪量を算出したところ、図20に示すように、クリップありとクリップなしとの間で、大差なくブロック歪量を算出することができた。
なお、計8位置からブロック歪量を算出できるということは、同時にブロック歪の境界位置を特定できることを意味している。したがって、画像処理装置8は、複数の位相でブロック歪量を算出し、算出された複数のブロック歪量を互いに比較することにより、符号化処理のブロック境界位置を推定してもよい。
また、上述のように、ブロック歪量は、高圧縮時のJPEG画像で高い数値を取る特徴的な量であるため、計8位置から8つの値を算出したときに、その最大値だけが突出する場合が多い。逆に、8つの値の最大値が大きく突出していない場合には、その最大値はブロック歪量というよりも画像の構造から偶然に得られた値である可能性がある。そこで、画像処理装置2は、複数の位相でブロック歪量を算出し、算出されたブロック歪量を比較して、ブロック歪を除去するか否かを判断してもよい。
また、画像の拡大又は縮小により、符号化処理のブロックに相当する画像領域の大きさが変化した場合も、同様に、画像処理装置2は、複数のサイズのブロックについて、ブロック歪量を算出し比較することにより、真のブロック歪量を算出することができる。
[その他の変形例]
なお、平坦領域判定部520は必須ではない。
また、画像全体歪量算出部560は、上記実施形態で述べたように、E(I)の平均値を算出したが、この平均値の代わりに、E(I)の中央値、E(I)の最頻値、又は、E(I)の和(画像サイズが一定で、かつ平坦画素領域判定を行わない場合、和のみを取得すればよい)などを算出してもよい。
本発明にかかる画像評価方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置20を中心に例示する図である。 制御装置20(図3)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。 抽出画素領域を例示する図である。 32×32画素の入力画像における抽出画素領域を例示する図である。 画像評価処理のフローチャートである。 実施形態における画像評価処理の実験結果を示す図である。 平坦領域における標準偏差のグラフである。 変形例1の実験結果を示すグラフである。 一方方向のみで抽出された抽出画素領域を例示する図である。 横方向のみで抽出した場合の実験結果を示すグラフである。 既定の間隔でサンプリングされた抽出画素領域を例示する図である。 ラインサンプリングした場合の実験結果を示すグラフである。 ブロックサンプリングした場合の実験結果を示すグラフである。 変形例3におけるブロック境界画素ペア及び非ブロック境界画素ペアを例示する図である。 変形例4における平坦領域の判定方法を説明する図である。 クリッピングがなされた画像を例示する図である。 縦方向のみにブロック境界位置がずれた画像を例示する図である。 縦方向及び横方向にブロック境界位置がずれた画像を例示する図である。。 位相をずらしてブロック歪を算出する方法を説明する図である。 変形例5に関する実験結果を示すグラフである。
符号の説明
2・・・画像処理装置
5・・・画像処理プログラム
500・・・画像評価ユニット
510・・・画素ペア抽出部
520・・・平坦領域判定部
530・・・ブロック境界差分取得部
540・・・非ブロック境界差分取得部
550・・・抽出領域歪量算出部
560・・・画像全体歪量算出部
600・・・画像補正ユニット

Claims (19)

  1. 入力された画像から、抽出画素領域として、符号処理ブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出する画素抽出手段と、
    抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出するペア内差分算出手段と、
    抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出するペア間差分算出手段と、
    前記ペア間差分算出手段により算出された差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価する評価手段と
    を有する画像評価装置。
  2. 前記画素抽出手段は、非ブロック境界画素ペアを複数抽出し、
    前記ペア内差分算出手段は、抽出された複数の非ブロック境界画素ペアそれぞれの差分値を算出し、算出された複数の差分値の平均値を非ブロック境界画素ペアの差分値とする
    請求項1に記載の画像評価装置。
  3. 画像全体のブロック歪量は、抽出領域ブロック歪量の平均値である
    請求項1に記載の画像評価装置。
  4. 画像全体のブロック歪量は、抽出領域ブロック歪量の平均値を抽出領域ブロック歪量の標準偏差で割った値である
    請求項1に記載の画像評価装置。
  5. 入力画像の階調変化量に基づいて、非エッジ領域を判定する平坦画素領域判定手段
    をさらに有し、
    前記画素抽出手段は、前記平坦画素領域判定手段により非エッジ領域であると判定された画像領域から、ブロック境界画素ペア、及び、非ブロック境界画素ペアを抽出する
    請求項1に記載の画像評価装置。
  6. 前記平坦画素領域判定手段は、抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差を用いて、非エッジ領域であるか否かを判定する
    請求項5に記載の画像評価装置。
  7. 前記平坦画素領域判定手段は、ある符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値と、他の符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値とを算出し、算出された複数の差分値のうちの最大値を用いて判定を行う
    請求項5に記載の画像評価装置。
  8. 前記平坦画素領域判定手段は、ある符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値と、他の符号処理ブロック内にある抽出画素領域の画素値の最大値と最小値の差分値とを算出し、算出された複数の差分値の平均値を用いて判定を行う
    請求項5に記載の画像評価装置。
  9. 前記画素抽出手段は、ブロック境界画素ペア及び非ブロック境界画素ペアそれぞれのペア画素間の相対位置が同じになるように抽出を行う
    請求項1に記載の画像評価装置。
  10. 前記画素抽出手段は、ブロック境界画素ペア及び非ブロック境界画素ペアそれぞれのペア画素間の相対位置が少なくとも90度回転すれば同じになるように抽出を行う
    請求項1に記載の画像評価装置。
  11. 前記画素抽出手段は、ブロック境界画素ペア及びブロック境界画素ペアの左右あるいは上下各1画素の計4画素を抽出する
    請求項1に記載の画像評価装置。
  12. 前記画素抽出手段は、横方向、あるいは、縦方向のブロック境界画素ペアのみを抽出する
    請求項1に記載の画像評価装置。
  13. 前記画素抽出手段は、一部の行あるいは列のみのブロック境界画素ペアのみを抽出する
    請求項1に記載の画像評価装置。
  14. 前記画素抽出手段は、一部のブロック境界のみのブロック境界画素ペアのみを抽出する
    請求項1に記載の画像評価装置。
  15. 入力された画像において、既定サイズのブロックを設定するブロック設定手段と、
    前記ブロック設定手段により設定されたブロックに基づいて、入力された画像の階調段差を評価する段差評価手段と、
    画像における位相又はサイズが異なる複数種類のブロックについて、入力された画像の階調段差を評価するように前記ブロック設定手段及び前記段差評価手段を制御する制御手段と、
    前記段差評価手段により複数種類のブロックそれぞれについて評価された階調段差に基づいて、入力された画像の階調段差に関する評価値を生成する評価値生成手段と
    を有する画像評価装置。
  16. 前記評価値生成手段は、複数種類のブロックそれぞれについて算出された評価値の中から、最大値又は最小値を、入力された画像の評価値として選択する
    請求項15に記載の画像評価装置。
  17. 前記段差評価手段は、
    入力された画像から、抽出画素領域として、前記ブロック設定手段により設定されたブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出する画素抽出手段と、
    抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出するペア内差分算出手段と、
    抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出するペア間差分算出手段と、
    前記ペア間差分算出手段により算出された差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価する評価手段と
    を含み、
    前記評価値生成手段は、複数種類のブロックそれぞれについて評価されたブロック歪量に基づいて、入力された画像の階調段差に関する評価値を生成する
    請求項15に記載の画像評価装置。
  18. 入力された画像から、抽出画素領域として、符号処理ブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出し、
    抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出し、
    抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出し、
    算出されたペア間の差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価する
    画像評価方法。
  19. 入力された画像から、抽出画素領域として、符号処理ブロックの境界位置にあるブロック境界画素ペア、及び、符号処理ブロックの境界位置以外の位置にある非ブロック境界画素ペアを抽出するステップと、
    抽出されたブロック境界画素ペアの差分値、及び、非ブロック境界画素ペアの差分値を算出するステップと、
    抽出領域ブロック歪量として、ブロック境界画素ペアの差分値と非ブロック境界画素ペアの差分値との差分値を算出するステップと、
    算出されたペア間の差分値に基づいて、入力された画像に関するブロック歪量を評価するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006183349A 2005-12-16 2006-07-03 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム Pending JP2007189657A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183349A JP2007189657A (ja) 2005-12-16 2006-07-03 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
US11/634,157 US20070140590A1 (en) 2005-12-16 2006-12-06 Image evaluation apparatus, image evaluation method, computer readable medium and computer data signal
KR20060127185A KR100828540B1 (ko) 2005-12-16 2006-12-13 화상 평가 장치, 화상 평가 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN200610167037A CN100579170C (zh) 2005-12-16 2006-12-13 图像评价装置和图像评价方法
US13/064,321 US8135232B2 (en) 2005-12-16 2011-03-18 Image evaluation apparatus, image evaluation method, computer readable medium and computer data signal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363191 2005-12-16
JP2006183349A JP2007189657A (ja) 2005-12-16 2006-07-03 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189657A true JP2007189657A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38173569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183349A Pending JP2007189657A (ja) 2005-12-16 2006-07-03 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070140590A1 (ja)
JP (1) JP2007189657A (ja)
KR (1) KR100828540B1 (ja)
CN (1) CN100579170C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215739A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大日本印刷株式会社 判定装置及びプログラム
JP2021077395A (ja) * 2021-01-28 2021-05-20 大日本印刷株式会社 判定装置及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239755B1 (en) 1997-07-30 2007-07-03 Lg Electronics Inc. Method of reducing a blocking artifact when coding moving picture
JP5130983B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-30 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8363978B2 (en) * 2009-03-03 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for block edge location with varying block sizes and offsets in compressed digital video
US8891609B2 (en) * 2009-03-24 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for measuring blockiness level in compressed digital video
US9071818B2 (en) * 2011-08-30 2015-06-30 Organizational Strategies International Pte. Ltd. Video compression system and method using differencing and clustering
US8990877B2 (en) * 2011-10-21 2015-03-24 Organizational Strategies International Pte. Ltd. Interface for use with a video compression system and method using differencing and clustering
TWI523497B (zh) * 2011-11-10 2016-02-21 Sony Corp Image processing apparatus and method
CN103533147A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 邢东 一种在手机拍照时自动打分的方法
CN102999903B (zh) * 2012-11-14 2014-12-24 南京理工大学 遥感图像光照一致性定量评价方法
US11770584B1 (en) * 2021-05-23 2023-09-26 Damaka, Inc. System and method for optimizing video communications based on device capabilities
US20230281977A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-07 Nec Laboratories America, Inc. Semantic image capture fault detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219384A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Hudson Soft Co Ltd 画像の直交変換符号化による圧縮・伸張方法
JPH08317389A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック歪除去装置
JPH10327315A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH11215500A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sony Corp ブロック歪低減装置及び方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058181A (en) * 1989-01-25 1991-10-15 Omron Tateisi Electronics Co. Hardware and software image processing system
US5209220A (en) 1989-10-05 1993-05-11 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope image data compressing apparatus
JPH07106646B2 (ja) * 1989-12-25 1995-11-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH06113147A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Canon Inc ノイズ除去装置
KR940017695A (ko) * 1992-12-09 1994-07-27 정용문 블럭간의 유사성을 고려한 중간조 화상의 부호화 방법
JP3432904B2 (ja) * 1994-08-31 2003-08-04 三洋電機株式会社 ブロック歪み検出装置
JPH10191020A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Canon Inc 被写体画像切出し方法及び装置
JPH10257488A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Oki Data:Kk 画像符号化装置および画像復号化装置
EP0917357A4 (en) * 1997-05-28 2009-05-06 Sony Corp BLOCK DECELERATION METHOD AND DEVICE, AND CODING METHOD AND DEVICE
GB9712645D0 (en) * 1997-06-18 1997-08-20 Nds Ltd Improvements in or relating to image processing
US6650361B1 (en) * 1997-12-17 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus control method, and a computer program product having computer program code therefor
US6978045B1 (en) * 1998-10-02 2005-12-20 Minolta Co., Ltd. Image-processing apparatus
US6385342B1 (en) * 1998-11-13 2002-05-07 Xerox Corporation Blocking signature detection for identification of JPEG images
US6801664B1 (en) * 1999-02-22 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of image coding, image coding apparatus, and recording medium including image coding program
ATE310358T1 (de) * 1999-07-30 2005-12-15 Indinell Sa Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von digitalen bildern und audiodaten
JP3566145B2 (ja) * 1999-09-03 2004-09-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3738631B2 (ja) * 1999-09-27 2006-01-25 三菱電機株式会社 画像検索システムおよび画像検索方法
US7031393B2 (en) * 2000-10-20 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Block distortion detection method, block distortion detection apparatus, block distortion removal method, and block distortion removal apparatus
US6738099B2 (en) * 2001-02-16 2004-05-18 Tektronix, Inc. Robust camera motion estimation for video sequences
US7251056B2 (en) * 2001-06-11 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and information recording medium
US6980997B1 (en) * 2001-06-28 2005-12-27 Microsoft Corporation System and method providing inlined stub
JP3772845B2 (ja) * 2003-03-24 2006-05-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮影装置
JP4194479B2 (ja) * 2003-11-20 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219384A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Hudson Soft Co Ltd 画像の直交変換符号化による圧縮・伸張方法
JPH08317389A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック歪除去装置
JPH10327315A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH11215500A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sony Corp ブロック歪低減装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215739A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大日本印刷株式会社 判定装置及びプログラム
JP2021077395A (ja) * 2021-01-28 2021-05-20 大日本印刷株式会社 判定装置及びプログラム
JP7052894B2 (ja) 2021-01-28 2022-04-12 大日本印刷株式会社 判定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070140590A1 (en) 2007-06-21
CN100579170C (zh) 2010-01-06
CN101014079A (zh) 2007-08-08
KR20070064393A (ko) 2007-06-20
US8135232B2 (en) 2012-03-13
KR100828540B1 (ko) 2008-05-13
US20110164824A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189657A (ja) 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
Jung et al. A new histogram modification based reversible data hiding algorithm considering the human visual system
Ou et al. Reversible data hiding based on PDE predictor
KR100670003B1 (ko) 적응형 문턱치를 이용한 영상의 평탄 영역 검출장치 및 그방법
Pei et al. Adaptive reversible watermarking with improved embedding capacity
KR100977712B1 (ko) 구조적 멀티패턴 워터마크 생성 장치 및 방법과 이를이용한 워터마크 삽입 장치 및 방법과 워터마크 검출 장치및 방법
CN101465000B (zh) 图像处理设备和方法
JP4775756B2 (ja) 復号化装置及びそのプログラム
EP2911382B1 (en) Image processing device and image processing method
US20090226097A1 (en) Image processing apparatus
CN101504760A (zh) 一种数字图像隐密信息检测与定位的方法
Zhao et al. Tampered region detection of inpainting JPEG images
CN104766269A (zh) 基于jnd亮度模型的扩展变换抖动调制水印方法
Yao et al. An improved first quantization matrix estimation for nonaligned double compressed JPEG images
Shin et al. Color filter array pattern identification using variance of color difference image
CN109829890B (zh) 一种jpeg图像载体安全性评价方法
Yang et al. Locating secret messages based on quantitative steganalysis
Mungmode et al. A modified high frequency adaptive security approach using steganography for region selection based on threshold value
CN106296593A (zh) 图像恢复方法和装置
KR100679046B1 (ko) 이미지의 지역적 정보를 이용한 비트 해상도 확장 방법 및장치
Vigila et al. Hiding of Confidential Data in Spatial Domain Images using Image Interpolation.
CN104537637A (zh) 一种单幅静态图像深度估计方法及装置
US7228502B2 (en) Method and device for temporal segmentation of a video sequence
US10109077B2 (en) Image generation device and display device
KR101496854B1 (ko) 디지털 핑거프린팅 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426