JP2007189575A - 自動映像処理システム及び自動映像処理方法 - Google Patents

自動映像処理システム及び自動映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189575A
JP2007189575A JP2006007066A JP2006007066A JP2007189575A JP 2007189575 A JP2007189575 A JP 2007189575A JP 2006007066 A JP2006007066 A JP 2006007066A JP 2006007066 A JP2006007066 A JP 2006007066A JP 2007189575 A JP2007189575 A JP 2007189575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
apl
histogram
signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006007066A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Ito
智美 伊藤
Yukinobu Hamashima
行伸 濱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006007066A priority Critical patent/JP2007189575A/ja
Publication of JP2007189575A publication Critical patent/JP2007189575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】様々なフォーマットの信号が増大していく中、映像信号として、セットアップされた信号とされていない信号は混在している。そのどちらかに合わせて画質制御を行うと、黒潰れや黒浮きといった画質劣化を招く形となっていた。従来のセットアップ検出機能は映像信号1フィールドの輝度レベルの最小値が基準値よりも低いかどうかで判断していた。そのためノイズに弱くセットアップされていない信号であってもセットアップされていると誤検出する可能性があった。
【解決手段】映像信号1フィールドのAPL(画面平均輝度)から暗い映像かどうかを判断してから輝度レベルのヒストグラムを作成することによりノイズにより誤検出を防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビジョン受像機を含めた映像機器に関するものである。
映像信号がセットアップされているかの判断をするため映像信号をペデスタルでクランプしデジタル信号に変換した後、映像信号のAPL(画面平均輝度)を基準値と比較し基準値より低い輝度レベルが存在しない場合にセットアップありと判断し映像信号から所定値を減算する処理を行う。また、デジタル変換した映像信号と所定値を減算した映像信号とを切り替えることにより自動的に映像の黒浮き、黒潰れを抑えていた。(例えば、特許文献1参照)図4は前記特許文献1に記載された従来の自動映像処理システムを示すものである。
図4において符号401は入力される映像信号をペデスタルでクランプするペデスタルクランプ部である。符号402はペデスタルクランプ部401からの映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換部である。符号403は映像信号の黒レベルのセットアップあり判定の基準値を記憶する記憶部である。符号404はA/D変換部402よりの映像信号の輝度レベルを記憶部403より読み出した基準値と比較し基準値より低い輝度レベルが存在しない場合にセットアップありを示す信号を出力する比較部である。
符号405は比較部404よりのセットアップありの信号に基づきA/D変換部402よりの映像信号から所定値を減算する演算部、符号406はA/D変換部402よりの映像信号と演算部405よりの映像信号とを切り替え出力する切替部で、比較部404よりのセットアップありの信号にて演算部405に切り替わる。符号407は記憶部403、比較部404、演算部405及び切替部406を制御する制御部である。
特開2002−57916号公報
様々なフォーマットの信号が増大していく中、映像信号として、セットアップされた信号とされていない信号は混在している。そのどちらかに合わせて画質制御を行うと、黒潰れや黒浮きといった画質劣化を招く形となっていた。
入力された映像信号から、セットアップされたものかどうかを検出し、その結果を映像信号処理に反映することができれば、これらの画質劣化を改善することができる。ここで、従来のセットアップ検出機能は映像信号1フィールドの輝度レベルの最小値が基準値よりも低いかどうかで判断していた。そのためノイズに弱くセットアップされていない信号であってもセットアップされていると誤検出する可能性があった。
本発明は映像信号1フィールドのAPL(画面平均輝度)から暗い映像かどうかを判断してから輝度レベルのヒストグラムを作成することによりノイズにより誤検出を防ぐことができることを目的とする。
前記課題を解決するために自動映像処理システムは、映像信号をペデスタルレベルでクランプするペデスタルクランプ部とペデスタルクランプされた映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換部とA/D変換された離散データから映像信号1フィールド期間のAPL(画面平均輝度)を取得するAPL検出部と検出されたAPLと基準値とを比較するAPL比較部と映像信号1フィールドを構成する輝度のヒストグラム(度数分布)を取得するヒストグラム演算部と取得したヒストグラムと基準値とを比較するヒストグラム比較部とAPL比較部、ヒストグラム比較部から得られた結果からセットアップされている信号かの判断を行う制御部とセットアップされている信号に対し黒レベルを下げると同時にピークレベルを均一に保つように階調補正を行う演算部と入力された映像信号を処理する映像信号処理部と最適な映像信号処理を行った映像信号を表示させる表示部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る自動映像処理システムは請求項1の自動映像処理システムの構成において、映像信号をペデスタルレベルでクランプする映像信号変換ステップとペデスタルクランプされた映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換ステップとA/D変換された離散データから映像信号1フィールド期間のAPL(画面平均輝度)を取得するAPL検出ステップと検出されたAPLと基準値とを比較するAPL比較ステップと映像信号1フィールドを構成する輝度のヒストグラム(度数分布)を取得するヒストグラム演算ステップと取得したヒストグラムと基準値とを比較するヒストグラム比較ステップとAPL比較ステップ、ヒストグラム比較ステップから得られた結果からセットアップされている信号かの判断を行う制御ステップとセットアップされている信号に対し黒レベルを下げると同時にピークレベルを均一に保つように階調補正を行う演算ステップと入力された映像信号を処理する映像信号処理ステップと最適な映像信号処理を行った映像信号を表示させる表示ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明により、ペデスタルクランプ部、A/D変換部、APL検出部、ヒストグラム演算部、ヒストグラム比較部、制御部、演算部、映像信号処理部、表示部を設けることによりセットアップつき信号であることを精度よく検出し、ノイズによる誤検出を防ぐことができ、またセットアップつき映像であると認識した場合には、自動的に映像信号の黒レベルを受像機ディスプレイの黒レベルと一致させると同時に、白ピークレベルをも一致させることで、受像機ディスプレイの出力ダイナミックレンジを有効に使用することができ、同時に黒浮きなどの画質劣化を最小限に抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る自動映像処理システムの構成を示すブロック図である。
符号101は入力された映像信号aをペデスタルレベルでクランプするペデスタルクランプ部、符号102はペデスタルクランプされた映像信号bをデジタル信号に変換するA/D変換部、符号103はAPL検出部であり、A/D変換部102でA/D変換された離散データcから映像信号1フィールド期間のAPL(画面平均輝度)を取得する。
符号104はヒストグラム演算部でありA/D変換部102でA/D変換された離散データcから映像信号1フィールドを構成する輝度のヒストグラムを取得する。
符号105はマイクロコンピュータでありAPL検出部103より取得されたAPLデータdとヒストグラム演算部104より取得されたヒストグラムeからセットアップされた信号であるかを判断し映像信号処理部106にセットアップされた信号に対して最適な映像信号処理を行う。符号106は映像信号処理部であり、A/D変換部102でA/D変換された離散データcとマイクロコンピュータ105で演算された結果gから入力された映像信号aに対して最適な処理を行う。符号107は記憶部であり、APL検出部103より取得されたAPLデータdとヒストグラム演算部104より取得されたヒストグラムeのそれぞれの基準値fが記憶されている。なお、基準値fはAPL検出部103より検出されたAPLデータdから入力された映像信号aが暗い画面かどうかを判断する基準値f1と、ヒストグラム演算部104より取得したヒストグラムeから入力された映像信号aがセットアップされた信号かどうかを判断する輝度レベルの基準値f2と基準値f2より小さい輝度レベルの度数の基準値f3からなる。すなわちAPL検出部103より検出されたAPLデータdが基準値f2よりも小さくかつヒストグラム演算部104より取得したヒストグラムeが基準値f3よりも小さければ入力された映像信号aはセットアップされた信号であると判断する。符号108は表示部であり映像信号処理部106で入力された映像信号aに対して最適な処理が行われた映像信号hを表示する。
また、図2は図1マイクロコンピュータ105の詳細ブロック図である。
符号201はAPL検出部103より取得されたAPLデータdと記憶部107に記憶されている基準値f1とを比較するAPL比較部であり、APLデータdが基準値f1よりも小さければその映像信号は暗い映像であると判断する。符号202はヒストグラム演算部104より取得されたヒストグラムeと記憶部107に記憶されている基準値f2、f3とを比較するヒストグラム比較部であり、ヒストグラムeから基準値f2よりも低い輝度レベルの度数が基準値f3よりも小さければセットアップされた信号であると判断する。
符号203はAPL比較部201より取得されたAPLを特徴量とした比較結果hとヒストグラム比較部202より取得されたヒストグラムを特徴量とした比較結果iからセットアップされた映像信号であるかの判断を行う制御部である。符号204は制御部203でセットアップされた映像信号かどうかの結果jからセットアップされている映像信号と判断された場合黒レベルを下げると同時にピークレベルを均一に保つように階調補正を行う演算部である。
次に、本発明の自動映像処理システムについて図3に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップ301において入力された映像信号1フィールドをペデスタルレベルにクランプした映像信号を取得する。次にステップ302において取得した映像信号1フィールド期間のAPL(画面平均輝度)を取得する。また、ステップ303にておいて映像信号1フィールドを構成する輝度のヒストグラムを取得する。
ステップ304において取得したAPLが基準値1よりも低い場合、入力された映像信号が暗い映像であると判断する。暗い映像であると判断されれば、ステップ305に移行し取得したヒストグラムから基準値2よりも低い輝度レベルの度数が基準値3よりも少なければ入力された映像信号がセットアップされていると判断し、ステップ306で黒レベルをペデスタルレベルに下げると同時にピークレベルを均一に保つように階調補正を行う演算を行う。なお、セットアップされている映像信号かどうかを判断する際に基準値2よりも低い輝度レベルの度数は基準値3を持たせても“0”としてもよい。また入力された映像信号が明るいと判断されたり、セットアップされていないと判断された場合は演算を行わず処理速度を軽減する。
本発明の自動映像処理システムはAPLを用いて入力された映像が暗いかどうかの判断をしてから輝度レベルのヒストグラムを用いてセットアップされた信号かどうかの判断を行うことにより、セットアップつき信号であることを精度よく検出し、ノイズによる誤検出を防ぐことができ、またセットアップつき映像であると認識した場合には、自動的に映像信号の黒レベルを受像機ディスプレイの黒レベルと一致させると同時に、白ピークレベルをも一致させることで受像機ディスプレイの黒浮きなどの画質劣化を最小限に抑えることができるという特徴を有し、映像処理手段を装備したテレビジョン受信装置として有用である。
本発明における自動映像処理システムの構成を示すブロック図 図1符号105の詳細な構成を示すブロック図 本発明における自動映像処理システムのフローチャート 従来の自動映像処理システムの構成を示すブロック図
符号の説明
101 ペデスタルクランプ部
102 A/D変換部
103 APL検出部
104 ヒストグラム演算部
105 マイクロコンピュータ
106 映像信号処理部
107 記憶部
108 表示部
201 APL比較部
202 ヒストグラム比較部
203 制御部
204 演算部
401 ペデスタルクランプ部
402 A/D変換部
403 比較部
404 演算部
405 切替部
406 記憶部
407 制御部
a 入力された映像信号
b ペデスタルクランプされた映像信号
c A/D変換された離散データ
d APLデータ
e ヒストグラム
f1 入力された映像信号が暗い画面かどうかを判断する基準値
f2 入力された映像信号がセットアップされた信号かどうかを輝度レベルから判断する基準値
f3 入力された映像信号がセットアップされた信号かどうかを度数から判断する基準値
g 演算結果
h 最適な映像信号処理が行われた映像信号
i APLを特徴量とした比較結果
j ヒストグラムを特徴量とした比較結果
k セットアップされた映像信号かどうかの結果

Claims (2)

  1. 映像、音声、データを含む番組及び番組に関連する情報であるサービス付加情報を受信する情報受信装置において、
    映像信号をペデスタルレベルでクランプするペデスタルクランプ手段と、
    前記ペデスタルクランプ手段によりペデスタルクランプされた映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、
    A/D変換された離散データから映像信号1フィールド期間のAPLを取得するAPL検出手段と、
    検出されたAPLと基準値とを比較するAPL比較手段と、
    映像信号1フィールドを構成する輝度のヒストグラムを取得するヒストグラム演算手段と、
    取得したヒストグラムと基準値とを比較するヒストグラム比較手段と、
    前記APL比較手段と前記ヒストグラム比較手段から得られた結果からセットアップされている信号かの判断を行う制御手段と、
    セットアップされている信号に対し黒レベルを下げると同時にピークレベルを均一に保つように階調補正を行う演算手段と、
    入力された映像信号を処理する映像信号処理手段と、
    前記映像信号処理手段による出力信号である映像信号を表示させる表示手段からなる自動映像処理システム。
  2. 映像、音声、データを含む番組及び番組に関連する情報であるサービス付加情報を受信する情報受信装置において、
    映像信号をペデスタルレベルでクランプする映像信号変換ステップと、
    ペデスタルクランプされた映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換ステップと、
    A/D変換された離散データから映像信号1フィールド期間のAPLを取得するAPL検出ステップと、
    検出されたAPLと基準値とを比較するAPL比較ステップと、
    映像信号1フィールドを構成する輝度のヒストグラムを取得するヒストグラム演算ステップと、
    取得したヒストグラムと基準値とを比較するヒストグラム比較ステップと、
    APL比較ステップとヒストグラム比較ステップから得られた結果からセットアップされている信号かの判断を行う制御ステップと、
    セットアップされている信号に対し黒レベルを下げると同時にピークレベルを均一に保つように階調補正を行う演算ステップと、
    入力された映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
    前記映像信号処理ステップによる出力信号である映像信号処理を行った映像信号を表示させる表示ステップからなる自動映像処理方法。
JP2006007066A 2006-01-16 2006-01-16 自動映像処理システム及び自動映像処理方法 Pending JP2007189575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007066A JP2007189575A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 自動映像処理システム及び自動映像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007066A JP2007189575A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 自動映像処理システム及び自動映像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189575A true JP2007189575A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38344428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007066A Pending JP2007189575A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 自動映像処理システム及び自動映像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007189575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150749A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150749A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法
JP5110161B2 (ja) * 2008-06-13 2012-12-26 富士通株式会社 画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034895B2 (en) Image display apparatus, light quantity control method, and storage medium storing program thereof
US20090213272A1 (en) Video processing apparatus and method for processing video signal
US6950133B2 (en) Method of detecting defective pixels of a solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus using the same
JP4612536B2 (ja) 映像機器および映像処理方法
US20080129866A1 (en) Caption detection device, caption detection method, and pull-down signal detection apparatus
CA2450244A1 (en) Motion detector, image processing system, motion detecting method, program, and recording medium
JP4641980B2 (ja) 液晶テレビ装置
JP2008042768A (ja) 画像表示装置及びこれに用いられる表示画像の階調補正方法
JP2007189575A (ja) 自動映像処理システム及び自動映像処理方法
US20080122979A1 (en) Universal, highly configurable video and graphic measurement device
JP4506548B2 (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100768819B1 (ko) 표시장치의 자동 영상처리방법
JPH077675A (ja) 画素欠陥補正装置
KR20100027317A (ko) 영상표시장치 및 영상처리방법
KR101559754B1 (ko) 노이즈 판별 장치 및 방법
US8045059B2 (en) Gain control circuit and method of controlling gain
JP5361624B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN108259872B (zh) Cvbs信号细节增强的方法和装置
JP2000358195A (ja) 映像信号処理装置
JP4611787B2 (ja) テレビジョン受像機及び垂直位置調整方法
KR101397009B1 (ko) 영상디스플레이장치 및 그 콘트라스트 향상 방법
US20230100737A1 (en) Beam profiling enhancement by automatic grayscale and color adjustment
KR20090111635A (ko) 영상기기의 블랙 레벨 조정 방법 및 그 방법을 채용한영상기기
KR100708376B1 (ko) Hsi 칼라변환과 영상 히스토그램을 이용한 화질 개선장치 및 방법