JP2007184879A - Wireless lan device, program, and recording medium - Google Patents
Wireless lan device, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007184879A JP2007184879A JP2006003069A JP2006003069A JP2007184879A JP 2007184879 A JP2007184879 A JP 2007184879A JP 2006003069 A JP2006003069 A JP 2006003069A JP 2006003069 A JP2006003069 A JP 2006003069A JP 2007184879 A JP2007184879 A JP 2007184879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- terminal
- wireless
- signal strength
- wireless lan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線LAN装置に関し、特に受信時の信号強度が一定値以下の端末が存在する無線LANにおけるスループット向上技術に関する。 The present invention relates to a wireless LAN device, and more particularly to a technique for improving throughput in a wireless LAN in which there is a terminal whose signal strength at the time of reception is a certain value or less.
近年、パーソナルコンピュータ等の情報機器や周辺装置をネットワークに接続する手段の1つとして無線LANが広く使用されている。無線LANシステムは、ネットワークに接続する為の媒体(Medium)として空間を使用するので、媒体にツイストペアケーブル、同軸ケーブルあるいは光ケーブル等を使用する有線LANシステムに比べて設置や移設が手軽であり、電波の届く範囲では任意の場所で情報機器や周辺装置(以下無線端末という)を使用できるという利点がある。 In recent years, wireless LAN has been widely used as one of means for connecting information devices such as personal computers and peripheral devices to a network. Since a wireless LAN system uses space as a medium for connecting to a network, it is easier to install and relocate compared to a wired LAN system that uses a twisted pair cable, coaxial cable, optical cable, or the like as the medium. There is an advantage that information devices and peripheral devices (hereinafter referred to as wireless terminals) can be used at any place within the reach of
しかし、無線LANでは無線端末間に障害物がある等の理由で、互いの電波が直接届かないため相手の存在がわからない場合がある。このような無線端末を互いに隠れ端末と呼ぶが、複数の無線LAN端末が送信時にチャンネルをキャリアセンスし、チャンネルの未使用を確認して送信することで、1つのチャンネルを同時に使用する規格(例えばIEEE802.11)では、隠れ端末に対してはキャリアセンスが有効に機能しないので、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス)と呼ばれる隠れ端末に対しての衝突回避機能のついたアクセス方法が用いられる。 However, in the wireless LAN, there is a case where the existence of the other party is unknown because the radio waves do not reach each other directly because there is an obstacle between the wireless terminals. Such a wireless terminal is called a hidden terminal, but a standard in which a plurality of wireless LAN terminals senses a channel at the time of transmission, confirms that the channel is not used, and transmits the channel at the same time (for example, In IEEE802.11), since carrier sense does not function effectively for hidden terminals, it is not possible for hidden terminals called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance). An access method with a collision avoidance function is used.
CSMA/CAでの隠れ端末に対しての衝突回避手順は、データフレームの送信に先立って宛先の基地局もしくは無線端末との間でRTS(Request to Send:送信要求)、CTS(Clear to Send:受信準備完了)と呼ばれるコントロールフレームのやりとりを行い、他の無線端末がRTS、CTSのフレームのデュレーションフィールドに記載されている期間だけ送信を控えることで実現する。ここで、RTSを受信できる無線端末はRTSのデュレーションフィールドの値で、RTSを受信できない隠れ端末となる無線端末については宛先の基地局もしくは無線端末から送信されるCTSのデュレーションフィールドの値で送信を控えるものである。ただ、全てのデータフレームの送信に先立って衝突回避手順を適用するとデータフレームのスループットが低くなってしまう。このためデータフレームのスループットの低下を抑えるために、従来の規格(例えばIEEE802.11)では衝突回避手順を適用するデータフレームの長さの閾値を別に設定し、その閾値よりも長いデータフレームについてのみ衝突回避手順を適用するという方法がとられている。 The collision avoidance procedure for the hidden terminal in CSMA / CA includes RTS (Request to Send) and CTS (Clear to Send :) between the destination base station and the wireless terminal prior to data frame transmission. This is realized by exchanging a control frame called “ready for reception completion”, and other wireless terminals refraining from transmission for a period described in the duration field of the RTS and CTS frames. Here, a radio terminal that can receive RTS transmits with the value of the duration field of RTS, and a radio terminal that is a hidden terminal that cannot receive RTS transmits with the value of the duration field of CTS transmitted from the destination base station or radio terminal. Refrain. However, if the collision avoidance procedure is applied prior to transmission of all data frames, the throughput of the data frames will be lowered. For this reason, in order to suppress a decrease in the throughput of the data frame, in the conventional standard (for example, IEEE 802.11), a threshold for the length of the data frame to which the collision avoidance procedure is applied is set separately, and only for data frames longer than the threshold. The method of applying the collision avoidance procedure is taken.
また、特許文献1や特許文献2のように、隠れ端末を検出し、隠れ端末が有るときのみデータフレームの送信に先立って衝突回避手順を適用することでデータフレームのスループットの低下を抑える方法もある。
しかしながら、隠れ端末ではないが、フレーム受信時の信号強度が一定値以下の端末については、従来は注意が払われてこなかった。フレーム受信時の信号強度が一定値以下となる端末間の関係を図10および図11を参照して説明する。
図10および図11において、51、61は無線端末、52は無線端末51から送信されるフレームが受信可能な範囲、53は無線端末51から送信されるフレームが一定値以上の信号強度で受信可能な範囲である。同様に、62は無線端末61から送信されるフレームが受信可能な範囲、63は無線端末61から送信されるフレームが一定値以上の信号強度で受信可能な範囲である。そして、53の外側で且つ52の内側の範囲が無線端末51から送信されるフレーム受信時の信号強度が一定値以下の範囲となる。同様に、63の外側で且つ62の内側の範囲が無線端末61から送信されるフレーム受信時の信号強度が一定値以下の範囲となる。
However, attention has not been paid to a terminal that is not a hidden terminal but has a signal strength at the time of frame reception of a certain value or less. A relationship between terminals in which the signal strength at the time of frame reception is a certain value or less will be described with reference to FIG. 10 and FIG.
10 and 11, 51 and 61 are wireless terminals, 52 is a range in which a frame transmitted from the
図10では、無線端末51および61が共に相手から送信されるフレーム受信時の信号強度が一定値以下の範囲に入っているが、このような関係にある端末間でのフレームの送受信やお互いのキャリアセンスは外乱の影響を受けやすい。
また、図11では、無線端末51では無線端末61からのフレーム受信時の信号強度が一定値以下であるが、無線端末61では無線端末51からのフレームの受信範囲外となっている、この場合、無線端末61は無線端末51の隠れ端末であるが、無線端末51は無線端末61の隠れ端末とはならないので、従来の隠れ端末対策だけでは衝突回避手順が適切に実行されないためフレームの衝突が発生し、結果としてデータフレームのスループットが低くなってしまうことがある。
In FIG. 10, both the
In FIG. 11, the signal strength at the time of receiving a frame from the
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、複数の無線端末と、無線基地局または複数の無線端末間で構成される無線LAN環境において、隠れ端末を含むフレーム受信時の信号強度が一定値以下の無線端末と無線基地局間または無線端末間でのフレームの衝突の抑制とデータフレームのスループットの向上を実現することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described situation, and in receiving a frame including a hidden terminal in a wireless LAN environment composed of a plurality of wireless terminals and a wireless base station or a plurality of wireless terminals. It is an object of the present invention to suppress the collision of frames between a wireless terminal whose signal strength is equal to or less than a certain value and a wireless base station or between wireless terminals, and to improve the data frame throughput.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、他の無線端末あるいは無線基地局と所定の帯域を共有して無線で通信する無線LAN装置であって、フレーム受信時の信号強度が一定値以下の無線端末の有無を判定する低受信強度端末判定手段と、前記低受信強度端末判定手段の判定結果によりフレーム送信の際に端末間の衝突回避手順の実行を制御するフレーム送信制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の無線LAN装置において、前記フレーム送信制御手段は、フレーム送信の際に端末間の衝突回避手順を適用する送信フレームの長さの閾値を前記信号強度が一定値以下の無線端末の有無あるいは数により変更することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
The invention according to
また、請求項3の発明は、請求項1または2記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、他の無線端末から送信されたフレームを正常に受信した際の信号強度の平均値を無線端末毎に算出し、算出した平均値によりフレーム受信時の信号強度が一定値以下の無線端末を判定することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、前記信号強度が一定値以下の無線端末の判定を、受信が確認された無線端末ごとに所定回数フレームを受信する毎に行うことを特徴とする。
Further, the invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the wireless LAN device according to the third aspect, the low reception strength terminal determination means determines the wireless terminal whose signal strength is a certain value or less for each wireless terminal whose reception is confirmed. This is performed every time a predetermined number of frames are received.
また、請求項5の発明は、請求項3記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、前記信号強度が一定値以下の無線端末の判定を、一定時間毎に行うことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4または5記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、一定時間の受信回数が一定値以下の場合、該当する無線端末の信号強度の平均値の更新を行わないことを特徴とする。
The invention according to
Further, the invention of
また、請求項7の発明は、請求項4または5記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、一定時間の受信回数が0回もしくは一定値以下の状態が続いた場合、該当する無線端末を判定対象から削除することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項4、5、6または7記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、前記信号強度が一定値以下の無線端末の判定に使用する送信元アドレス及び該送信元アドレスからのフレームを受信した際の信号強度の平均値および平均値を計算する為に使用するデータを記憶する受信信号強度データ記憶手段を備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the wireless LAN device according to
The invention according to claim 8 is the wireless LAN device according to
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、前記信号強度の平均値の算出に送信要求フレームを使用することを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、前記信号強度の平均値の算出に受信準備完了フレームを使用することを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the wireless LAN device according to any one of
The invention according to
また、請求項11の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の無線LAN装置において、前記低受信強度端末判定手段は、前記信号強度の平均値の算出にプローブ応答フレームを使用することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の無線LAN装置として機能させるためのプログラムである。
また、請求項13の発明は、請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
The invention according to
The invention of
A thirteenth aspect of the present invention is a computer-readable recording medium on which the program according to the twelfth aspect is recorded.
本発明によれば、隠れ端末を含むフレーム受信時の信号強度が一定値以下の無線端末と無線基地局間または無線端末間でのフレームの衝突の抑制とデータフレームのスループットの向上を実現することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to suppress the collision of frames between a wireless terminal whose signal strength at the time of receiving a frame including a hidden terminal and a wireless base station or between wireless terminals is less than a certain value, and to improve the throughput of the data frame. Can do.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる無線LAN装置の構成の例を示す図である。同図において、1は無線LAN装置、2は無線LAN装置1が他のSTA(Station)やAP(Access Point)等の無線LAN装置と無線通信するためのアンテナ、3は無線LAN装置1の接続される機器のメインCPU、4は無線LAN装置1の接続される機器のメモリ、5は無線LAN装置の接続される機器のメインCPU3と無線LAN装置1、メモリ4や他の通信等のインターフェース等を接続するバスである。本実施形態では、無線LAN装置1はパーソナルコンピュータ等の他の機器に接続して稼動するようになっているが、パーソナルコンピュータに限らず、STAやAPなどの無線端末や無線基地局の一部として稼働するように接続してもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a wireless LAN device according to the present invention. In the figure, 1 is a wireless LAN device, 2 is an antenna for wireless communication with a
無線LAN装置1はさらにベースバンド部10とRF部9とを備えている。ベースバンド部10において、11はローカルCPU、12はMAC(Medium Access Control)、13はPLCP(Physical Layer Convergence Protocol)、14はAD/DA変換回路、16はローカルCPU11を動作させるためのファームウェアを搭載したメモリ、17はローカルCPU11のワークRAM、18は無線LAN装置1の接続される機器とのインターフェース回路である。また、RF部9で15はRF(Radio Frequency:高周波)回路である。
The
無線LAN装置1内の各モジュールの動作は次のとおりである。
先ず無線LAN装置1が接続されている機器(以下ユーザ回路と記す)のデータや無線LANのマネージメント(管理)の為のフレームを無線LAN装置1から送信する手順について説明する。ユーザ回路のデータはメインCPU3によってバス5上のメモリ4もしくは図示しない他のモジュールからインターフェース回路18を介してMAC12へ出力される。また、無線LANのマネージメントの為のフレームはローカルCPU11によってワークRAM17上に作成されてMAC12へ出力される。
The operation of each module in the
First, a procedure for transmitting data from a device (hereinafter referred to as a user circuit) to which the
MAC12では、入力したユーザ回路のデータ、無線LANのマネージメントの為のフレームに対して、PLCP13を制御するデータと無線LANの規格で決められた管理用のデータ(ヘッダ)を追加し、必要に応じてデータの暗号化処理、フラグメント処理(データの細分化)を行って、無線LANの規格に添った形のフレームに変換してPLCP13に出力する。
PLCP13は、MAC12から入力したフレームのヘッダ上のPLCP13を制御するためのデータに基づいて、フレームを無線LANの規格で伝送速度毎に決められた方式で変調し、AD/DA変換回路14に出力する。AD/DA変換回路14は、PLCP13から入力した変調されたディジタル信号のフレームをアナログ信号に変換し、RF回路15に出力する。そして、RF回路15は、AD/DA変換回路14でアナログ信号に変換されたフレームに対して増幅・周波数変換等の処理を行ってアンテナ2から送信する。
The
The
次に無線LAN装置が受信したデータフレームをユーザ回路に出力し、またマネージメントフレームをローカルCPU11のワークRAM17に出力する手順を説明する。
アンテナ2より入力した他のSTAやAP等の無線LAN装置から送信されたデータフレーム、マネージメントフレームのアナログ信号は、RF回路15で増幅・周波数変換等の処理を受けAD/DA変換回路14に出力される。
AD/DA変換回路14は、RF回路15から入力したアナログ信号をディジタル信号に変換してPLCP13に出力する。PLCP13はAD/DA変換回路14からの信号を無線LANの規格で伝送速度毎に決められた方式で復調してMAC12に出力する。
Next, a procedure for outputting the data frame received by the wireless LAN device to the user circuit and outputting the management frame to the
Analog signals of data frames and management frames transmitted from other STAs and APs such as STAs and APs input from the
The AD /
MAC12ではPLCP13から入力したデータフレーム、マネージメントフレームに対して、管理用のデータ(ヘッダ)を基にフレームが暗号化されている場合は復号化処理、フレームがフラグメントされている場合はデフラグメント処理(細分化されたデータの復元)を行い、最終的にデータフレームは、インターフェース回路18を介してバス5上のメモリ4もしくは図示しない他のモジュールへデータとして出力され、マネージメントフレームはローカルCPU11のワークRAM17に出力される。
MAC12は上記のデータフレーム、マネージメントフレームに関連する処理に加えて無線LANの制御を行う為のコントロールフレームの生成・送受信の処理、受信したコントロールフレームを基にしたデータ送信のタイミングに関する時間管理等の処理も行う。更には後述する低受信強度端末の検出処理とその結果に基づいたフレーム送信時の衝突回避策を行う。なお、コントロールフレームの送受信時の動作については、MAC12、PLCP13、AD/DA変換回路14、RF回路15は、データフレーム、マネージメントフレームの送受信動作と同様の動作を行う。
In the
In addition to the processing related to the data frame and management frame described above, the
また、ローカルCPU11は、インターフェース回路18、バス5を介してユーザ回路のメインCPU3と接続され、更にMAC12、RF回路15、ファームウェアを搭載したメモリ16、ワークRAM17とも専用もしくは共通のバスで接続され、メインCPU3からの命令またはメモリ16に搭載したファームウェアに基づいてそれぞれのモジュールの動作を制御する。特にMAC12に対しては設定、割込処理、エラー処理、フラグメント処理、デフラグメント処理等数多くの処理を行う場合がある。本発明では、ローカルCPU11がメモリ16のプログラム(ファームウエア)に基づいてフレーム受信時の信号強度が一定値以下の無線端末を検出したり、フレーム送信時の衝突回避の制御等を行う。ワークRAM17はローカルCPU11がMAC12に対して処理を行う際にデータを一時的に保持する目的で使用される。
Further, the
次に図1の無線LAN装置1のMAC12におけるフレーム受信時の信号強度が一定値以下の無線端末の検出方法を図2乃至4を参照して説明する。
図2は、受信信号強度テーブルの更新処理の例を示すフローチャートである。MAC12にPLCP13からフレームが入力すると、そのMACヘッダのフレーム制御フィールドからフレームタイプ、サブタイプを抽出して(ステップ101)、検出に使用する種類のフレームかどうかの判定を行う(ステップ102)。検出対象外のフレームの場合には通常の受信処理を行う(ステップ120)。検出対象のフレームには、前述のRTS、CTSやProbe Response(プローブ応答)のフレームがある。
ステップ102で該当する種類のフレームの場合には、MACヘッダから送信元アドレスを抽出し(ステップ111)、既に受信している端末の送信元アドレスかを受信信号強度テーブルを検索して(ステップ112)、送信元アドレスが既存か否かの判定を行う(ステップ113)。なお、ここで言う受信信号強度テーブルとは、送信元アドレス、送信元アドレスからフレームを受信した際の信号強度の平均値および平均値を計算する為に使用するデータを、送信元アドレス毎にメモリまたはレジスタ等の記憶回路に保持したものである(図3参照)。
Next, a method for detecting a wireless terminal whose signal strength at the time of frame reception in the
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a process for updating the received signal strength table. When a frame is input from the
In the case of the frame of the corresponding type in step 102, the source address is extracted from the MAC header (step 111), and the received signal strength table is searched for whether it is the source address of the terminal that has already been received (step 112). ), It is determined whether or not the source address is existing (step 113). The received signal strength table referred to here is a transmission source address, an average value of signal strength when a frame is received from the transmission source address, and data used to calculate an average value for each transmission source address. Alternatively, it is held in a storage circuit such as a register (see FIG. 3).
ステップ113で送信元アドレスが受信信号強度テーブルに存在する場合は、そのアドレスに対する受信信号強度計算処理を行い(ステップ115)、通常の受信処理を行う(ステップ120)。
一方、ステップ113で送信元アドレスが受信信号強度テーブルに存在しない場合は、受信信号強度テーブルにその送信元アドレスを追加する(ステップ114)。次に、そのアドレスに対する受信信号強度計算処理を行い(ステップ115)、通常の受信処理を行う(ステップ120)。
なお、本発明での低受信強度端末の検出に使用するRTSフレーム、Probe Responseフレームの構造とMACヘッダでのフレーム制御フィールドとその中のフレームタイプ、サブタイプ、送信元アドレスは図9に示すとおりである。
また、この例では、点線で囲った送信元アドレス抽出(ステップ111)から受信信号強度計算処理(ステップ115)の一連の処理の後で通常の受信処理(ステップ120)を行っているが、これらは並行して行ってもよい。
If the source address is present in the received signal strength table in step 113, the received signal strength calculation process for that address is performed (step 115), and the normal reception process is performed (step 120).
On the other hand, if the source address does not exist in the received signal strength table in step 113, the source address is added to the received signal strength table (step 114). Next, received signal strength calculation processing for the address is performed (step 115), and normal reception processing is performed (step 120).
The structure of the RTS frame and Probe Response frame used for detection of the low reception strength terminal in the present invention, the frame control field in the MAC header, the frame type, subtype, and transmission source address are as shown in FIG. It is.
In this example, a normal reception process (step 120) is performed after a series of processes from the source address extraction (step 111) surrounded by a dotted line to the received signal strength calculation process (step 115). May be performed in parallel.
図4は、図2の受信信号強度計算処理(ステップ115)の一例を示すフローチャートである。この手順は、呼び出し側から引数として初期化を行うか否かのフラグ(init)と送信元アドレス(SA)を渡されるので、先ず、新規に追加された送信元アドレスかをinitが1であるか否で判定する(ステップ151)。新規(ステップ151がY)の場合は、図2のステップ114で受信信号強度テーブルに新しい送信元アドレスと同時に受信信号強度の積算値pwr_int(SA)、平均受信信号強度pwr_avg(SA)、検出に使用する種類のフレームの受信回数count(SA)が追加されたので、それぞれ0を代入して初期化する(ステップ152)。新規でない場合(ステップ151がNの場合は)、この初期化のステップは行わない。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of the received signal strength calculation process (step 115) of FIG. In this procedure, since a flag (init) indicating whether or not to perform initialization and a source address (SA) are passed from the caller as an argument, first, init is 1 as to whether the source address is newly added. (Step 151). If new (step 151 is Y), in step 114 of FIG. 2, the received signal strength integrated value pwr_int (SA) and the average received signal strength pwr_avg (SA) are detected in the received signal strength table simultaneously with the new source address. Since the reception count count (SA) of the type of frame to be used has been added, each is initialized by substituting 0 (step 152). If it is not new (if step 151 is N), this initialization step is not performed.
次に、pwr_int(SA)に図1のRF回路15からのフレームの受信信号強度pwr_nowを加えた値をpwr_int(SA)に代入し、count(SA)に1を加える(ステップ153)。そして、count(SA)が規定の回数n(>0)に達しているか否かを判定する(ステップ154)。count(SA)がnに達していなければ処理を終了して呼び出し元に戻る。
一方、ステップ154でcount(SA)が規定の回数n(>0)に達すると、pwr_avg(SA)にpwr_int(SA)をnで割った値を代入し(ステップ155)、pwr_int(SA)とcount(SA)にそれぞれ0を代入し(ステップ156)呼び出し元に戻る。回数nは同時に通信する無線端末の数、特に移動する無線端末の数に依るが、50〜100回程度でよい。あまり多くても少なくても判定時に誤差が増大する。
Next, a value obtained by adding the received signal strength pwr_now of the frame from the
On the other hand, when count (SA) reaches the prescribed number n (> 0) in
図5は、図2の受信信号強度計算処理(ステップ115)の他の例を示すフローチャートである。先ず、新規に追加された送信元アドレスかをinitが1であるか否で判定する(ステップ161)。新規(ステップ161がY)の場合は、図2のステップ114で受信信号強度テーブルに新しい送信元アドレスと同時に受信信号強度の積算値pwr_int(SA)、平均受信信号強度pwr_avg(SA)、検出に使用する種類のフレームの受信回数count(SA)、基準受信時刻time(SA)が追加されたので、time(SA)を除きそれぞれに0を代入して初期化する。time(SA)には現時刻tを図示しないカレンダー時計から読み出し代入して初期化する(ステップ162)。新規でない場合(ステップ161がNの場合は)、この初期化のステップは行わない。 FIG. 5 is a flowchart showing another example of the received signal strength calculation process (step 115) of FIG. First, it is determined whether the init is 1 or not (step 161). In the case of new (step 161 is Y), in step 114 of FIG. 2, the received signal strength integrated value pwr_int (SA) and average received signal strength pwr_avg (SA) are detected in the received signal strength table simultaneously with the new source address. Since the reception count count (SA) and reference reception time time (SA) of the type of frame to be used are added, initialization is performed by substituting 0 for each except for time (SA). The time (SA) is initialized by reading and substituting the current time t from a calendar clock (not shown) (step 162). If it is not new (if step 161 is N), this initialization step is not performed.
次に、pwr_int(SA)に図1のRF回路15からのフレームの受信信号強度pwr_nowを加えた値をpwr_int(SA)に代入し、count(SA)に1を加える(ステップ163)。
そして、t(現時刻)−time(SA)が規定の時間t1(>0)に達しているか否かを判定する(ステップ164)。規定の時間t1(>0)に達していなければ処理を終了して呼び出し元に戻る。
一方、ステップ164でt−time(SA)が規定の時間t1(>0)に達していたら、pwr_avg(SA)にpwr_int(SA)を検出に使用する種類のフレームの受信回数count(SA)で割った値を代入し(ステップ165)、pwr_int(SA)とcount(SA)にそれぞれ0を代入し、time(SA)にはtを代入して(ステップ166)呼び出し元に戻る。なお、規定の時間t1は、前述のフレーム受信回数nと同様、同時に通信する無線端末の数、特に移動する無線端末の数に依るが、数10秒〜数分程度でよい。フレーム受信回数nの場合も同様であるが、頻繁に平均値の更新を行うと、フレーム受信回数nに達しない端末が増えて平均値の精度が落ちるばかりでなく、ローカルCPU11への負荷が増し効率を悪くする。
Next, a value obtained by adding the received signal strength pwr_now of the frame from the
Then, it is determined whether or not t (current time) -time (SA) has reached a specified time t1 (> 0) (step 164). If the specified time t1 (> 0) has not been reached, the process is terminated and the process returns to the caller.
On the other hand, if t-time (SA) has reached the specified time t1 (> 0) in
このように図4または図5で求めた送信元端末(=SA)ごとの平均受信信号強度pwr_avg(SA)が一定値以下の端末が有る場合には、低受信信号強度端末があると判定する。なお、図5では、time(SA)は送信元端末(SA)ごとに別々に基準受信時刻を記録しているが、全ての送信元端末で同一の値を使用しても良い。この場合のフローチャートでは示さないが、新たに受信信号強度テーブルに加えられた送信元端末は必ずしもt1経過後に受信信号強度計算処理が行われるわけではないので、最初の受信信号強度計算処理までの間のcount(SA)が小さくなり、pwr_avg(SA)の精度が悪くなる可能性があるから、pwr_int(SA)、count(SA)をpwr_avg(SA)に反映させないようにしてもよい。
同様の理由で一定時間の受信回数count(SA)が一定値以下の場合、該当する送信元アドレスの信号強度の平均値pwr_avg(SA)の更新を行わないようにする。さらに、一定時間の受信回数count(SA)が0回もしくは一定値以下の状態が複数回続いた場合、該当する送信元アドレスSAとその平均受信信号強度pwr_avg(SA)、受信信号強度の積算値pwr_int(SA)、検出に使用する種類のフレームの受信回数count(SA)等を受信信号強度テーブルから消去するようにする。
As described above, when there is a terminal whose average received signal strength pwr_avg (SA) for each transmission source terminal (= SA) obtained in FIG. 4 or FIG. 5 is a certain value or less, it is determined that there is a low received signal strength terminal. . In FIG. 5, time (SA) records the reference reception time separately for each transmission source terminal (SA), but the same value may be used for all transmission source terminals. Although not shown in the flowchart in this case, the transmission source terminal newly added to the received signal strength table is not necessarily subjected to the received signal strength calculation process after t1. Therefore, pwr_int (SA) and count (SA) may not be reflected in pwr_avg (SA).
For the same reason, when the number of receptions count (SA) for a certain time is equal to or less than a certain value, the average value pwr_avg (SA) of the signal strength of the corresponding source address is not updated. Further, when the number of receptions count (SA) for a certain time is 0 or a state where the number of receptions is less than or equal to a certain value continues for a plurality of times, the corresponding transmission source address SA, its average received signal strength pwr_avg (SA), The pwr_int (SA), the reception count count (SA) of the type of frame used for detection, and the like are deleted from the received signal strength table.
以上説明した処理では、規定の時間t1に達したかをカレンダー時計から読み出した時刻を基に求めたが、時刻は日常用いられる時分秒の単位である必要はない。所定の時間間隔(例えば1秒)でインクリメントするタイマを用いて、time(SA)に秒単位の時刻を保持しても、あるいは経過時間そのものを保持するようにしてもよい。経過時間の場合は、初期化時には0で初期化し、time(SA)には初期化からの経過時間が保持されるようにする。 In the above-described processing, whether the specified time t1 has been reached is obtained based on the time read from the calendar clock, but the time does not have to be a unit of hour / minute / second used in daily life. A timer that increments at a predetermined time interval (for example, 1 second) may be used to hold time in seconds in time (SA), or the elapsed time itself may be held. In the case of the elapsed time, it is initialized to 0 at the time of initialization, and the time elapsed from the initialization is held in time (SA).
図6乃至図8は、フレーム送信時の手順を示すフローチャートである。以下その手順を説明する。なお、説明を簡単にするため、RTS送信、フレーム送信が再送される場合の説明は省略する。
図6は、低受信信号強度端末の有無によりフレーム送信の前にRTS/CTSを行うかどうかを決めるもので、フレーム送信時に低受信信号強度端末の有無を判定する(ステップ11)。ここで、低受信信号強度端末が有る場合はRTS、CTSの送信を行い(ステップ21、22)、その後にフレームの送信を行う(ステップ31)。一方、低受信信号強度端末が無い場合は直ぐにフレームの送信を行う(ステップ31)。低受信信号強度端末の有無は前述の受信信号強度テーブルで、平均受信信号強度pwr_avg(SA)が所定の値以下の端末があるかで判定する。
6 to 8 are flowcharts showing a procedure at the time of frame transmission. The procedure will be described below. Note that, for the sake of simplicity of explanation, the description when the RTS transmission and the frame transmission are retransmitted is omitted.
FIG. 6 determines whether to perform RTS / CTS before frame transmission according to the presence / absence of a low reception signal strength terminal, and determines the presence / absence of a low reception signal strength terminal at the time of frame transmission (step 11). Here, when there is a terminal with low received signal strength, RTS and CTS are transmitted (
次に、図7は低受信信号強度端末の有無でRTSを送信する場合のフレーム長(閾値)を変更するもので、フレーム送信時に低受信信号強度端末の有無を判定し(ステップ11)、低受信信号強度端末が無い場合はRTS送信時のフレーム長をmに設定し(ステップ12)、低受信信号強度端末が有る場合は、フレーム長をnに設定する(ステップ13)。ここでmとnの関係は0≦n<mである。
次に送信フレームの長さが先程設定したRTSフレーム長より大きいかどうかでRTS/CTSの送信を行うかどうかを決める(ステップ14)。
ここで、送信フレームの長さがRTSフレームより大きい場合はRTS、CTSの送信を行い(ステップ21、22)、その後にフレームの送信を行う(ステップ31)。
一方、送信フレームの長さがRTSフレーム長以下の場合は、直ぐにフレームの送信を行う(ステップ31)。
Next, FIG. 7 changes the frame length (threshold value) when transmitting an RTS depending on the presence / absence of a low reception signal strength terminal. The presence / absence of a low reception signal strength terminal is determined during frame transmission (step 11). If there is no received signal strength terminal, the frame length at the time of RTS transmission is set to m (step 12), and if there is a low received signal strength terminal, the frame length is set to n (step 13). Here, the relationship between m and n is 0 ≦ n <m.
Next, it is determined whether or not RTS / CTS transmission is performed based on whether or not the length of the transmission frame is longer than the RTS frame length set previously (step 14).
If the length of the transmission frame is larger than the RTS frame, RTS and CTS are transmitted (
On the other hand, if the length of the transmission frame is equal to or shorter than the RTS frame length, the frame is immediately transmitted (step 31).
図8は、低受信信号強度端末の数でRTSフレーム長(閾値)を変更するもので、フレーム送信時に低受信信号強度端末の数を判定し(ステップ15)、端末数≦Xの場合はRTSフレーム長をaに設定し(ステップ16)、X<端末数<Yの場合はRTSフレーム長をbに設定し(ステップ17)、端末数≧Yの場合はRTSフレーム長をcに設定する(ステップ18)。ここでXとYの関係は0≦X<Y、aとbとcの関係は0≦c<b<aである。
次に送信フレームの長さがRTSフレーム長より大きいかどうかでRTS/CTSの送信を行うかどうかを決める(ステップ14)。ここで、送信フレームの長さがRTSフレーム長より大きい場合はRTS、CTSの送信を行い(ステップ21、22)、その後にフレームの送信を行う(ステップ31)。一方、送信フレームの長さがRTSフレーム兆以下の場合は直ぐにフレームの送信を行う(ステップ31)。
In FIG. 8, the RTS frame length (threshold value) is changed by the number of low received signal strength terminals. The number of low received signal strength terminals is determined at the time of frame transmission (step 15). The frame length is set to a (step 16), if X <number of terminals <Y, the RTS frame length is set to b (step 17), and if the number of terminals ≧ Y, the RTS frame length is set to c (step 16). Step 18). Here, the relationship between X and Y is 0 ≦ X <Y, and the relationship between a, b, and c is 0 ≦ c <b <a.
Next, it is determined whether or not to perform RTS / CTS transmission based on whether or not the length of the transmission frame is longer than the RTS frame length (step 14). If the length of the transmission frame is larger than the RTS frame length, RTS and CTS are transmitted (
なお、図8でステップ15の分岐は必ずしも3つである必要はなく、この分岐は2つまたはそれ以上であればよい。また、図7のmとn、図8のaとbとc、そしてXとYの値は、図では固定にしてあるが、それぞれの大小関係を保ってあれば必要に応じて変更してもよい。さらに、以上の説明はIEEE802.11を例に行ったが、本発明はIEEE802.11に限るものではなく、同様の無線LANに適用できる。
In FIG. 8, the number of branches in
1…無線LAN装置、2…アンテナ、3…メインCPU、4…メモリ、5…バス、9…RF部、10…ベースバンド部、11…ローカルCPU、12…MAC、13…PLCP、14…AD/DA変換回路、15…RF回路、16…ファーム搭載メモリ、17…ワークRAM、18…インターフェース回路
DESCRIPTION OF
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003069A JP2007184879A (en) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | Wireless lan device, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003069A JP2007184879A (en) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | Wireless lan device, program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184879A true JP2007184879A (en) | 2007-07-19 |
Family
ID=38340560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003069A Pending JP2007184879A (en) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | Wireless lan device, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007184879A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009124393A (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication device, and adaptive modulation method |
WO2016098808A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Kddi株式会社 | Transmitting device, receiving device and communication method applicable to radio communications system |
-
2006
- 2006-01-10 JP JP2006003069A patent/JP2007184879A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009124393A (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication device, and adaptive modulation method |
WO2016098808A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Kddi株式会社 | Transmitting device, receiving device and communication method applicable to radio communications system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8451858B2 (en) | Collision avoidance in multiple protocol communication networks using a shared communication medium | |
JP4762007B2 (en) | Relay device, communication terminal, and communication system | |
US10362601B2 (en) | Information processing device | |
US20230300673A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
US9509449B2 (en) | Methods and apparatus for interference management in wireless networking | |
EP3419325B1 (en) | Distance measurement method using wireless fidelity (wi-fi), related device, and system | |
EP3267738B1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2007184879A (en) | Wireless lan device, program, and recording medium | |
JP2005130154A (en) | Base station apparatus in mobile terminal positioning system | |
US8477805B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
US11272455B2 (en) | Dynamic frequency selection for wake up radio | |
EP3331291A1 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
US11224058B2 (en) | Device and method for generating a physical layer convergence procedure (PLCP) using aggregation operation | |
US20230042638A1 (en) | Base station, terminal apparatus, and wireless communication method | |
US10743349B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
WO2018236398A1 (en) | Methods and apparatus for enabling communications on non-adjacent secondary channels in wireless local area network protocols | |
JP3097078B2 (en) | Wireless packet communication device | |
WO2018177422A1 (en) | Access method, station and access point | |
JP5151737B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and program | |
US11445329B2 (en) | Techniques for reducing uplink feedback latency for virtual reality devices in multi-user deployments | |
JP2007028102A (en) | Wireless lan system | |
JP2014241479A (en) | Communication apparatus, communication system and communication method | |
JP5627019B2 (en) | Base station apparatus and communication method | |
JP2007228416A (en) | Short-range radio communication terminal, method, and program | |
JP2019220979A (en) | Radio communication apparatus and radio communication method |