JP2007183891A - 患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法 - Google Patents

患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183891A
JP2007183891A JP2006026300A JP2006026300A JP2007183891A JP 2007183891 A JP2007183891 A JP 2007183891A JP 2006026300 A JP2006026300 A JP 2006026300A JP 2006026300 A JP2006026300 A JP 2006026300A JP 2007183891 A JP2007183891 A JP 2007183891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
information
waiting
reception
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006026300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kanai
嘉伸 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006026300A priority Critical patent/JP2007183891A/ja
Publication of JP2007183891A publication Critical patent/JP2007183891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】患者は長い待ち時間を有効に使いたくても、いつ呼ばれるかわからないため待合室を離れられない。また病院が専用のシステムを構築するには多額の費用がかかり、患者サービスの提供に見合った費用対効果を得ることは困難である。
【解決手段】患者の受付情報をWeb端末から入力するか、医事システムや受付システムの受付情報を使って伝送し、待合い終了情報をWeb端末から手入力するか医事システムや電子カルテシステム診察・会計終了の情報などを待合い終了のキーとしてWebサーバに送信し、サーバは待合せ順位情報を院内のPC,携帯電話などのWebブラウザに配信する。患者が携帯電話等から呼び出し順位のリクエストを送信すると、待ち順位に到達した時点で呼出のメールを送信する。この仕組みを複数の医療機関で使用することで個別に専用のシステムを設置する必要が無くなる。
【選択図】図1

Description

本発明は患者が現在の待ち順位について把握でき、要求する待ち順位に到達した際に通知を受ける事ができるようにするためのインターネットを使った携帯端末等に情報を配信する方法及び院内ディスプレイに情報を表示させる方法に関する発明である。
患者が自分の呼ばれる順番を確認するために受付担当者等に口頭で問い合わせ確認し、受付担当者が現状把握をして回答する方法をとるか、もしくは施設内に専用のシステムを設置し、患者に対して待ち時間を通知する方法があった。
患者は自分が何番目に呼ばれるかについて知りたいが、医療機関担当者に問い合わせるのも煩わしい。長い待ち時間を有効に使うため外出したくても、呼ばれるタイミングが明確にわからないため、いつ外出先から戻れば良いか判断しづらく時間を気にするストレスにさらされる。また病院がこのような患者に対して、待ち時間を管理・通知する専用のシステムを施設内に構築するには多額の費用がかかり、患者サービスの提供に見合った費用対効果を得ることは困難である。
発明が解決しようとする手段
医療機関における患者の受付情報を(患者ID、医師別診察・処置などの診療行為種別、受付時刻)Web端末からの入力若しくは医事システムや受付システムにおける受付情報をトリガとして伝送し、完了情報(待合い終了患者のID、時刻)をWeb端末からの手入力若しくは医事システムや電子カルテシステム診察・会計終了の情報などの患者が呼び出された事実が分かる情報を待ち合わせ終了のトリガとしてインターネット上のサーバに送信し、受信したサーバはデータベースにこれらの情報を格納し、現在待ち合わせが発生している患者の受付順位情報(受付情報から待ち合わせ終了した患者IDを除いたものを時系列に整理したもの)をPC,携帯電話などのWebブラウザに配信する。患者が利用する携帯電話やPCのWebブラウザ上から呼び出し順位のリクエストを送信すると、サーバはリクエストした患者IDが待ち順位に到達した時点でメールサーバから患者が保有する携帯電話等のメール端末に送信させる。これにより患者が施設内にいなくても自らの待ち順位を把握することができるようにし、順番が近くなるとメールで呼び出しを受けることが可能となる。また院内に配したWebブラウザで待ち順位を表示させることにより院内にいる患者に対する待合い順位の情報を提供できる。またこの仕組みを提供するサーバをシステムの運営者が複数の医療機関に使用させることで医療機関毎に個別に専用のシステムを設置することなくWebブラウザのみで患者の待合い順位の情報を提供できる。
発明の効果
本発明により、患者がどこにいても自分の待ち順位を把握することができ、待ち時間を有効に使うことが可能となる。また本発明を利用する医療機関等は個別に専用の待ち順位管理のためのシステムの導入を必要とせず、Webブラウザのみで容易に待合い情報を提供することが可能となり、外出している患者に対しても携帯電話などに待合い順位の情報を提供でき、メールで呼び出すことも可能となる。
病院受付端末(Webブラウザ、医事システム、受付システム等)を配し、受付時に患者ID(診察券番号等患者を識別できる情報)と呼び出し順位を決定する診療行為種別(医師別診察・処置などの分類)を入力し(図8)、その情報をインターネット上のWebサーバに受付時刻とともに送信。送信された情報を受けとるサーバはデータベース内に患者IDと受付時刻を記録する。サーバは診療行為種別毎に受け付けされた時刻と患者IDを時系列に並べ替えた情報を配信する。院内の患者が集まるロビー等にWebブラウザを配し院内専用の待合い情報のページを表示させておき(図2)、このページが一定時間で自動リロードするようにしておくことできるページにすることで、待ち順位が一定時間毎に自動更新できるようにする。外出する患者には携帯端末に待ち順位情報を送信する。(図3)また待ち順位を指定して呼出リクエストを携帯端末から送信することにより、(図4)(図5)(図6)指定された順位に到達した時点で呼出メールを受けることが出来る(図7)
本発明の全体の構成。 院内ディスプレイの表示例。 携帯端末への待合い表示例。 呼出リクエスト画面例 呼出リクエスト画面例 呼出リクエスト受理画面例 呼出メール例 受付入力・待合い終了入力画面例(手入力の場合)

Claims (2)

  1. 医事システム、受付システムにおける患者の受付情報、あるいは手入力による受付情報をインターネット上のサーバに送信し、患者番号等、患者を識別できる情報(診察券番号等)および受付時刻、待ちあわせの分類(医師別診察・処置・リハビリ等の種別)の情報をサーバのデータベースに格納し、また医事システム・電子カルテシステム等における診察・処置等・会計などの開始・終了など明らかに患者の待合いが完了したことが分かる情報を待ち合わせ終了のトリガとしてサーバに伝送、あるいは手入力による待ち患者の終了情報を伝送することにより、Webサーバから現在の待ちあわせ患者の情報だけを時系列に公開することで、院内のWebブラウザで待合い情報を表示させることを可能とし、外出している患者に対しては患者自らが携帯電話等の携帯端末やPC、PDA等のブラウザを使って自分が現在何番目に待ち合わせているかを把握できる。
  2. 患者が端末上で順位を指定して呼び出しをリクエストするとその順位になった時点でメールサーバから電子メールを当該患者宛に自動送信して知らせる。
JP2006026300A 2006-01-04 2006-01-04 患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法 Withdrawn JP2007183891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026300A JP2007183891A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026300A JP2007183891A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183891A true JP2007183891A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38339915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026300A Withdrawn JP2007183891A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007183891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049620A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通フロンテック株式会社 外来患者呼出通知システム、外来患者呼出通知装置および外来患者呼出通知方法
WO2023112483A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 株式会社オンラインドクター.com 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049620A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通フロンテック株式会社 外来患者呼出通知システム、外来患者呼出通知装置および外来患者呼出通知方法
WO2023112483A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 株式会社オンラインドクター.com 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210374626A1 (en) Network-Based Medical Patient Servicing System
Cherry et al. Expanding stroke telerehabilitation services to rural veterans: a qualitative study on patient experiences using the robotic stroke therapy delivery and monitoring system program
US10074148B2 (en) Medical kiosk and method of use
US20180158555A1 (en) Medical kiosk and method of use
CA2863959C (en) Medical kiosk and method of use
US10896766B2 (en) System, method and apparatus for real-time access to networked radiology data
US20180110475A1 (en) System, method and apparatus for performing real-time virtual medical examinations
CN109478425A (zh) 按需全点远程医疗会诊的系统和方法
WO2010118327A2 (en) Targeted health care content delivery system
US20140229547A1 (en) Methods and Systems for Online Counseling Sessions and Clinics
Ganapathy Telemedicine and neurosciences
CA2834782A1 (en) System and method for remotely addressing medical requests
WO2017172933A1 (en) Medical kiosk and method of use
Wade et al. An evaluation of the benefits and challenges of video consulting between general practitioners and residential aged care facilities
Kim et al. Current clinical status of telehealth in Korea: categories, scientific basis, and obstacles
Oliver et al. Telehospice support for elder caregivers of hospice patients: two case studies
Hollingsworth Is There a Doctor in the House: How Dismantling Barriers to Telemedicine Practice Can Improve Healthcare Access for Rural Residents
JP2007183891A (ja) 患者待ち合わせ順位情報の院内表示及びインターネット配信、携帯端末への患者個別呼出方法
JP2008004060A (ja) 院外・院内薬局向け待ち合わせ順位情報の待合室及び携帯端末への表示方法、インターネット配信、携帯端末への待ち順番指定又は調剤完了時点での個別呼出方法
WO2002017171A1 (fr) Systeme de fourniture de services a distance et procede de calcul de frais
JP2016177630A (ja) ネットワークシステム、広告代理システムおよびプログラム
US20200388404A1 (en) System facilitating healthcare services and a method thereof
KR102133141B1 (ko) 종합병원 원내동행 서비스 제공방법
JP2012079002A (ja) 診察予約システム
US20230402168A1 (en) Medical systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407