JP2007180849A - 映像データ記録再生制御装置 - Google Patents

映像データ記録再生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180849A
JP2007180849A JP2005376452A JP2005376452A JP2007180849A JP 2007180849 A JP2007180849 A JP 2007180849A JP 2005376452 A JP2005376452 A JP 2005376452A JP 2005376452 A JP2005376452 A JP 2005376452A JP 2007180849 A JP2007180849 A JP 2007180849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
time
tuner
switching request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345069B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Naruki
秀敏 成木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005376452A priority Critical patent/JP4345069B2/ja
Publication of JP2007180849A publication Critical patent/JP2007180849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345069B2 publication Critical patent/JP4345069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが、何気なく視聴している番組から他の番組へ視聴チャンネルを切り換えた後に、当初何気なく視聴していた番組に視聴チャンネルを戻した際に大切なシーンを見逃してしまっていた場合などに、他の番組の視聴期間であっても何気なく視聴していた番組を継続してキャッシュ録画する。
【解決手段】2つのチューナのうちの一方のチューナ1で、ユーザが指示するチャンネルを受信するとともに、受信中のチャンネルで放送されている番組の先頭を特定する。そして、ユーザが番組開始時から所定の時間以上連続して視聴した場合には、この番組をユーザの関心が高い番組と判断してこのチューナ1をロックし、この後、ユーザによってチャンネル切り換えが行われた場合には、チューナ1で同一チャンネルの受信及び一時記録が継続されるようにするとともに、他のチューナ2でユーザが要求したチャンネルの受信が行われる。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ディスクやハードディスクあるいは半導体メモリなどの大容量の記録媒体に対して映像データの記録及び再生を行う映像データ記録再生装置(以下、単に記録再生装置と呼ぶこともある)を制御する映像データ記録再生制御装置に関し、特に、TV(テレビジョン)放送における放送番組(テレビ番組)を通じて取得される映像データの記録及び再生を行う映像データ記録再生装置を制御する映像データ記録再生制御装置に関する。
従来、放送番組などの映像(及び音声)のコンテンツの記録再生を行う記録再生装置としては、ビデオテープを用いたVTR(Video Tape Recorder:ビデオテープレコーダ)が知られているが、近年では、DVD(Digital Versatile Disc)、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)、半導体メモリなどの大容量の記録媒体を用いて映像データの記録再生を行うHDDレコーダやDVDレコーダなどの記録再生装置が知られている。また、例えばハードディスクなどのランダムアクセス可能な記録媒体を用いた記録再生装置において、視聴者が所望の番組を録画しながら他の録画番組を再生(視聴)できるように構成されているものも存在する。
また、ハードディスクなどのランダムアクセス可能な大容量の記録媒体を用いることで、番組の録画中に、その番組の録画済みの部分の再生を行うことが可能なタイムシフト再生に類似する機能として、キャッシュ再生と呼ばれる機能も提案されている。
このキャッシュ再生では、所定容量(所定時間)を限度として、放送中の視聴番組を常に記録媒体に一時的に録画(キャッシュ)することで、ユーザが少し前のシーンからもう一度視聴したい場合などに、このキャッシュとして蓄えられている範囲内において、時間をさかのぼって再生できるようにする機能である。タイムシフト再生やキャッシュ再生に関しては、例えば、下記の各特許文献1〜4などにおいても開示されている。
下記の特許文献1には、タイムシフト再生やキャッシュ再生の再生対象の番組に、番組の区切れを設定する技術が開示されている。この特許文献1に開示されている技術によれば、ユーザは、キャッシュに録画されているデータの再生によって、何気なく視聴している番組において見逃してしまったシーンや特別にもう一度視聴し直したいと思うシーンを視聴することが可能となる。
また、下記の特許文献2、3には、複数のチューナを利用して、あるチャンネルの番組の視聴が行われている際に視聴者が一時的に他のチャンネルに切り換えた場合、チャンネル切り換え前の番組の録画が行われる技術が開示されている。また、下記の特許文献4には、ピクチャインピクチャ視聴システムにおいて、親画面と子画面との表示切り換え、及び各画面に表示される映像のキャッシュ再生の操作を行うためのリモコン(リモートコントローラ)を1つにまとめることによって、ユーザの利便性を向上させる技術が開示されている。これらの特許文献2〜4に開示されている技術によれば、放送信号を受信・選局するチューナを複数設けることによって、特定の番組を録画する一方で他の番組(上記の特定の番組の裏番組)を再生・視聴することが可能となる。
また、図11〜13には、ユーザ要求、チューナ状態、一時記録を行う対象チャンネル、一時記録の再生状態、モニタに表示される対象チャンネル(表示状態)のそれぞれの時間的な関係を模式的に示すタイミングチャートが図示されている。以下、図11〜13を参照しながら、従来の技術に係る動作の一例について説明する。
なお、以下では、任意の時刻tαに行われる各動作、又は任意の時刻tαの状態を表す場合、時刻をパラメータとした関数によって表記する場合もある。すなわち、例えば、時刻t1において、ユーザによってCh1へのチャンネル切り換え要求(Ch1選択操作)が行われた場合には、U(t1)=Ch1と表記することがあり、時刻t4において、モニタにCh4のチャンネル表示が開始された場合には、D(t4)=Ch4と表記することがある。
まず、図11を参照しながら、従来の技術に係る動作の第1の例について説明する。図11に図示されているタイミングチャートには、基本的に、ユーザがチャンネル切り換えを行った場合に、このチャンネル切り換えに連動してチューナが切り換わるとともに、チューナによる受信信号を一時記録装置が記録する場合の一例が図示されている。なお、図11には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ状態:Tu、一時記録を行う対象チャンネル:C、一時記録データの再生状態:P、モニタに表示される対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。
図11において、時刻t70におけるユーザの操作U(t70)=電源オン(PW ON)の後、ユーザが指示するチャンネル切り換え要求U(t71)=Ch1、U(t72)=Ch3、U(t73)=Ch4、U(t74)=Ch1に対して、チューナはその要求に応じて随時Tu(t71)=Ch1、Tu(t72)=Ch3、Tu(t73)=Ch4、Tu(t74)=Ch1のように、チャンネルの切り換えを行う。
また、これにより、このチューナによってチューニングされているチャンネルの番組を記録する一時記録の対象チャンネルも、C(t71)=Ch1、C(t72)=Ch3、C(t73)=Ch4、C(t74)=Ch1となる。また、モニタ表示もユーザ要求に追従して、D(t71)=Ch1、D(t72)=Ch3、D(t73)=Ch4、D(t74)=Ch1となる。
次に、時刻t75において、ユーザが一時記録装置に記録されたデータを再生する要求U(t75)=再生を行った場合、一時記録データの再生状態は、一時記録装置に記録されている番組の再生映像を出力するP(t75)=再生(例えば、時刻t74以降に一時記録されているCh1の番組)となって、表示状態D(t75)=再生(例えば、時刻t74以降に一時記録されているCh1の番組)となる。
一方、一時記録装置では、継続してCh1の番組の録画が行われる。すなわち、一時記録装置は、ユーザが選局したチューナの映像データをそのまま記録する。そして、時刻t77においてユーザがチャンネルをCh4に切り換えるチャンネル切り換え要求U(t77)=Ch4を行った場合には、再び、このユーザ要求に応じて、チューナ状態Tu(t77)=Ch4、一時記録状態C(t77)=Ch4、表示状態D(t77)=Ch4となり、一時記録データの再生状態P(t77)=停止となる。
続いて、図12を参照しながら、従来の技術に係る動作の第2の例について説明する。図12に図示されているタイミングチャートにおいても、図11に図示されているタイミングチャートと同様に、ユーザが選局したチャンネルがそのまま記録される場合の一例が図示されている。なお、図12には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ状態:Tu、一時記録を行う対象チャンネル:C、所定の録画装置の録画状態:R、モニタに表示される対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。
図12において、時刻t80におけるユーザの操作U(t80)=電源オン(PW ON)の後、ユーザが指示するチャンネル切り換え要求U(t81)=Ch1、U(t82)=Ch3、U(t83)=Ch4、U(t84)=Ch1に対して、チューナはその要求に応じて随時Tu(t81)=Ch1、Tu(t82)=Ch3、Tu(t83)=Ch4、Tu(t84)=Ch1のように、チャンネルの切り換えを行う。
また、これにより、このチューナによってチューニングされているチャンネルの番組を記録する一時記録の対象チャンネルも、C(t81)=Ch1、C(t82)=Ch3、C(t83)=Ch4、C(t84)=Ch1となる。また、表示状態もユーザ要求に追従して、D(t81)=Ch1、D(t82)=Ch3、D(t83)=Ch4、D(t84)=Ch1となる。
次に、時刻t85において、ユーザが一時記録装置に記録されたデータを他の記録媒体に記録(録画)する要求U(t85)=録画を行った場合、一時記録装置に記録されている番組の録画が開始される。すなわち、ユーザによる録画要求によって、所定の録画装置の録画状態R(t85)=録画(例えば、時刻t84以降に一時記録されているCh1の番組)となり、一時記録装置に記録されたデータが、所定の録画装置に出力されて記録媒体に記録される。
その後、例えば、ユーザが指示するチャンネル切り換え要求U(t86)=Ch4、U(t87)=Ch1に連動して、チューナ状態Tu(t86)=Ch4、Tu(t87)=Ch1となるとともに、表示状態D(t86)=Ch4、D(t87)=Ch1となる一方、所定の録画装置は、一時記録装置に記録されているデータを他の記録媒体に録画する動作を継続して行い、その結果、所定の録画装置の状態は、時刻t86のチャンネル切り換えに対応して、R(t88)=Ch4となり、時刻t87のチャンネル切り換えに対応して、R(t89)=Ch1となる。
続いて、図13を参照しながら、従来の技術に係る動作の第3の例について説明する。図13に図示されているタイミングチャートには、2つのチューナを利用して、チューナのチャンネル切り換え動作及び一時記録動作が行われる場合の一例が図示されている。なお、図13には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ1のチューナ状態:Tu1、チューナ2のチューナ状態:Tu2、チューナ1に対応する一時記録動作:C1、一時記録装置によって記録されたデータの再生状態P1、モニタに表示される対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。
図13において、ユーザが時刻t90においてチャンネル切り換え要求U(t90)=Ch6を行った場合、この要求に応じて、一方のチューナ(チューナ1)の状態がTu1(t90)=Ch6となって、ユーザの指示に従ってチャンネルを合わせる。また、表示状態もユーザの指示に従って、D(t90)=Ch6となる。また、ユーザが時刻t91においてチャンネル切り換え要求U(t91)=Ch1を行った場合も同様に、Tu1(t91)=Ch1、D(t91)=Ch1となる。
ここで、時刻t92において、ユーザがこのチャンネル(Ch1)を一応記録しておこうと思い、一時記録要求U(t92)=記録を行ったとする。この場合、一時記録装置は、このチューナ1のチャンネル(Ch1)番組の一時記録動作C1(t92)=Ch1を開始する。
この状態のときに、ユーザがチャンネル切り換え要求U(t93)=Ch3、U(t94)=Ch4を行った場合には、チューナ1の選局及び一時記録装置の一時記録動作はそのまま継続される一方、もう一方のチューナ2で、Tu2(t93)=Ch3、Tu2(t94)=Ch1のように選局が行われ、表示状態もこのユーザ操作に連動して、D(t93)=Ch3、D(t94)=Ch4となる。
これによって、ユーザが特定のチャンネルの番組の一時記録を指示した場合には、その後のチャンネルの選局及びモニタ表示は、別のチューナによって行われ、番組の録画(一時記録)中であっても、他の番組の視聴が可能となる。
また、時刻t95において、ユーザが一時記録装置に記録されたデータを再生する要求U(t95)=再生を行った場合、一時記録データの再生状態は、一時記録装置に記録されている番組の再生映像を出力するP1(t95)=再生(例えば、時刻t93以降に一時記録されているCh1の番組)となって、表示状態D(t95)=再生(例えば、時刻t93以降に一時記録されているCh1の番組)となる。
この後の動作は、ユーザやメーカ側の設定によって様々であるが、例えば、ユーザが時刻t97で一時記録データの再生停止を要求した場合(U(t97)=再生停止)には、一時記録データの再生状態P1(t97)=停止(例えば、時刻t97におけるCh1の番組で停止)となるとともに、表示状態D(t97)=Ch4となる。また、ユーザによる別のチャンネル選局U(t98)=Ch8に対してチューナ2がTu2(t98)=Ch8となるとともに、D(t98)=Ch8となる。さらに、U(t99)=Ch1のように、ユーザがCh1の選局を行った場合には、P1(t99)=再生(時刻t97以降のCh1の番組(一時記録データ)の再生)が再開され、D(t99)=再生(Ch1の一時記録データ)となる。
特開2002−100162号公報(段落0003〜0006、0035〜0037) 特開2002−51290号公報(図2〜4) 特開2003−52001号公報(段落0028、図1) 特開2004−72449号公報(段落0082〜0084、図1)
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、キャッシュ再生を可能にするキャッシュ録画は視聴中の番組を記録するものであるため、ユーザが選局した視聴チャンネルに依存して、視聴中の映像データがキャッシュされることになる。このため、キャッシュ機能を十分に活用するためには、ユーザは、チャンネルの切り換えをむやみ行わないことが望ましい。すなわち、チャンネル切り換えの激しいユーザにとっては、キャッシュ機能を十分に活用することはできないという問題がある。
また、特許文献2、3に開示されている技術では、複数のチャンネルのうちのどのチャンネルで放送されている番組をキャッシュ録画の対象番組とするかに関しては、ユーザの意思によって選択される必要がある。したがって、ユーザは、キャッシュされる番組を意識する必要があり、キャッシュ録画機能に本来求められている「何気なく視聴している番組に対してのキャッシュ記録」という観点においては、決して十分なものであるとは言えないという問題がある。
また、特許文献4に開示されている技術では、親画面において再生されている番組の録画を固定チャンネル録画の対象とすることで、特定の番組(親画面に表示される番組)のチャンネルを固定して録画しながら、他のチャンネルの選局、再生が可能となるが、上述の特許文献2、3と同様に、ユーザは、親画面及び子画面の関係によってキャッシュ録画の対象番組を決める必要がある。さらに、特許文献4に開示されている技術は、親画面及び子画面を利用していない全画面表示(1画面表示)による番組視聴に対応しておらず、全画面表示の際には、特許文献2、3に開示されている技術と同様に、ユーザは、何らかの方法によって、キャッシュ録画の対象番組を選択しなければならないという問題がある。
上記の問題に鑑み、本発明は、ユーザが何気なく視聴している番組から他の番組へ視聴チャンネルを切り換えた後に、当初何気なく視聴していた番組に視聴チャンネルを戻した際に大切なシーンを見逃してしまっていた場合などにおいて、他の番組の視聴期間であっても、何気なく視聴していた番組を継続してキャッシュ録画する映像データ記録再生制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様によれば、複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
前記ユーザが視聴しているチャンネルの番組の先頭を特定する番組先頭特定手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記番組の先頭の視聴が行われた時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間に基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から所定の時間以上前記番組の視聴を行っているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
前記番組視聴判定手段で前記ユーザが前記番組の先頭から前記所定の時間以上視聴を行っていると判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
有する映像データ記録再生制御装置が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明の第2の態様によれば、複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段と、前記一時記録手段で一時記録されている前記映像データの再生を行う一時記録再生手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
前記ユーザが前記複数のチューナのいずれか1つで一時記録されている前記映像データの視聴要求を行う一時記録データ視聴要求を検出する一時記録データ視聴要求検出手段と、
前記一時記録データ視聴要求検出手段で検出された前記一時記録データ視聴要求に基づいて再生される前記映像データに含まれている番組の先頭を特定する番組先頭特定手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記番組の先頭が再生された時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間に基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から所定の時間以上前記番組の視聴を行っているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
前記番組視聴判定手段で前記ユーザが前記番組の先頭から前記所定の時間以上視聴を行っていると判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
有する映像データ記録再生制御装置が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明の第3の態様によれば、複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段と、録画予約情報で指定されている番組の予約録画を行う予約録画手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
前記ユーザが視聴しているチャンネルの番組の先頭を特定する番組先頭特定手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前回チャンネル切り換え要求が検出された時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻から、次に予約録画が開始されるまでの予約録画開始残り時間を計測する予約録画開始残り時間計測手段と、
前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間と、前記予約録画開始残り時間計測手段で計測された前記予約録画開始残り時間とに基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から第1の所定の時間以上前記番組の視聴を行っており、かつ次の予約録画の開始時刻が第2の所定の時間以上離れているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
前記番組視聴判定手段で前記ユーザが前記番組の先頭から前記第1の所定の時間以上視聴を行っており、かつ次の予約録画の開始時刻が前記第2の所定の時間以上離れていると判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
有する映像データ記録再生制御装置が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明の第4の態様によれば、複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段と、録画予約情報で指定されている番組の予約録画を行う予約録画手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
前記ユーザが視聴しているチャンネルの番組の終了時刻を特定する番組終了時刻特定手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前回チャンネル切り換え要求が検出された時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間に基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から所定の時間以上前記番組の視聴を行っているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記新たなチャンネル切り換え要求の直前に視聴されている番組の終了時刻が、次の予約録画開始時刻よりも前か否かを判定する番組重複判定手段と、
前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間と、前記番組重複判定手段の判定結果とに基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から前記所定の時間以上前記番組の視聴を行っており、かつ次の予約録画の対象番組の時間帯と重複していないと判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
有する映像データ記録再生制御装置が提供される。
上述の本発明の第1の態様によれば、ユーザが番組開始時点から所定の時間以上視聴している番組をユーザの関心の高い番組と判定し、この番組を受信しているチューナの受信及び一時記録動作を継続させることが可能となる。
また、上述の本発明の第2の態様によれば、ユーザが一時記録されている番組の先頭から、この番組を連続して所定の時間T以上再生している場合、この番組をユーザの関心が高い番組と判断し、この番組の一時記録を継続して行うようにすることが可能となる。
また、上述の本発明の第3の態様によれば、ユーザがチャンネルを切り換えることなく、同一チャンネルを所定の時間以上視聴している場合、このチャンネルの番組をユーザの関心が高い番組と判断し、さらに、その後に行われる予約録画の開始時刻が所定の時間以上後に行われることを確認することによって、予約録画などのチューナ占有動作と一定時間はチューナ選局の固定が重ならないことを確認した上で、この番組の一時記録動作を継続して行うことが可能となる。
また、上述の本発明の第4の態様によれば、ユーザがチャンネルを切り換えることなく、同一チャンネルを所定の時間以上視聴している場合、このチャンネルの番組をユーザの関心が高い番組と判断し、さらに、この番組の放送時間帯と、その後に行われる予約録画の時間帯とが重複していないことを確認することによって、予約録画などのチューナ占有動作と自動的に行われる一時記録動作の時間帯とが重ならないことを確認したうえで、この番組の一時記録動作を継続して行い、一時記録動作によって記録される番組が最後まで記録されるようにすることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1〜第4の実施の形態について説明する。まず、本発明の第1〜第4の実施の形態において用いられる記録再生装置の構成の一例について説明する。図1は、本発明の第1〜第4の実施の形態において用いられる記録再生装置の構成の概略を示すブロック図であり、図2は、本発明の第1〜第4の実施の形態において用いられる記録再生装置の記録処理部及び制御部によって実現される機能の一例を示すブロック図である。
図1に図示されている記録再生装置50は、アンテナや外部機器(他の再生装置)などから供給される入力信号を受けて、その信号に含まれるデータ(映像データ)を記録媒体に記録する機能や、記録媒体に記録されているデータを読み出して、TVなどの表示装置や他の記録装置などにデータを再生して出力する機能を有している。なお、記録再生装置50は、予約設定された時刻やチャンネルに基づいて放送番組の録画を行う機能や、番組を一時的に記録し再生を行う一時記録機能及びキャッシュ再生機能も有している。
上記の機能を実現するため、図1に図示されている記録再生装置50は、外部(アンテナや他の再生装置など)から供給される入力信号を受ける外部機器入力部1と、選局機能を備えた第1放送受信部(チューナ1)2及び第2放送受信部(チューナ2)3と、外部機器入力部1や第1及び第2放送受信部2、3などから供給される入力信号を記録するための記録媒体を有する記録処理部4と、記録再生装置50の動作状況やユーザによる操作状況などを表示する表示パネルなどの表示部5と、この記録再生装置50をリモコンなどのユーザインターフェースを通して操作を可能とするためのユーザ制御部6と、外部機器入力部1や第1及び第2放送受信部2、3などから供給される入力信号や記録媒体から読み出された信号を、外部(表示装置や他の録画装置など)に対して出力する外部機器出力部7と、各構成要素の動作制御を行う制御部8とを有している。
また、図1に図示されている記録再生装置50の記録処理部4及び制御部8は、図2に図示されている機能を実現する。図2において、外部機器入力部1や第1及び第2放送受信部2、3から供給される入力信号は、その後の処理の対象となる信号を少なくとも1つ以上選択するための信号選択部9に送られ、信号の選択が行われる。処理の対象として選択された信号は、記録信号処理部10によって圧縮処理(例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式)などの記録信号処理が行われる。
そして、この記録信号処理部10による記録信号処理後のデータは、記録制御部11及び記録媒体管理部12の制御によって、主に第1及び第2放送受信部2、3で受信された放送信号を一時的にキャッシュする一時記録部13、14や、長期的に映像の保存を行う記録媒体15に送られて記録(録画)される。一時記録部13、14は、例えばHDDによって実現され、記録媒体15は、例えばHDDやDVDによって実現される。
なお、図2では、一時記録部13、14、記録媒体15は、それぞれ独立して図示されているが、1つのハードウェアによって実現することも可能である。すなわち、一時記録部13、14、記録媒体15はそれぞれ個別のハードウェアによって実現されてもよく、あるいは、高速アクセスが可能な大容量記録装置(例えばHDDなど)の記録領域を割り当てたり、個別のファイルとして格納したりすることによって、1つの大容量記録装置で実現されてもよい。
また、一時記録部13、14、記録媒体15に記録されているデータの再生時には、記録媒体管理部12の制御によって、例えばユーザ制御部6(図1参照)から指示された映像データが、適切な一時記録部13、14、記録媒体15から読み出される。そして、記録媒体管理部12によって読み出されたデータは、再生制御部16の制御によって再生信号処理部17に送られて伸長処理(例えばMPEG伸長)などの再生信号処理が行われる。再生信号処理部17による再生信号処理後のデータは、表示制御部18の制御によって、ディスプレイ表示処理部19による処理(例えば、オンスクリーンディスプレイ処理など)の後、外部機器への出力信号として外部機器出力部7(図1参照)に出力される。
また、図2に図示されているように、予約録画のスケジュールなどが記載された予約録画設定テーブルの管理や予約録画の開始指示/終了指示などを行う予約録画制御部20、日時管理や計時機能などを有するシステムタイマ部21も実現される。さらに、外部通信回線(例えば、インターネット回線や電話回線など)との接続を行い外部サーバなどとの間におけるデータ通信を制御する回線制御部24、この回線制御部24を通じて外部サーバなどから取得した番組情報や、放送受信信号に重畳されている番組情報を受信して、各種情報を抽出し管理する機能を有する番組情報抽出/管理部23も実現される。
また、図2には、システム全体の機能を実現するために各機能ブロックを制御するシステム制御部22も図示されている。なお、後述する本発明の各種機能も、このシステム制御部22において制御される。
なお、図1及び図2では、記録再生装置50の各機能をブロックによって表現しているが、これらの機能は、ソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現可能である。特に、情報の処理を行うブロックの機能は、コンピュータに搭載されたCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)によるプログラムの実行によって実現可能である。
次に、上述の図1及び図2に図示されている記録再生装置50によって実現可能な各種機能について説明する。
<第1の実施の形態>
まず、図3、図4を参照しながら、本発明の第1の実施の形態について説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図3には、図1に図示されているように、2つの第1及び第2放送受信部(チューナ1、2)2、3を有し、各チューナ1、2からの信号をそれぞれ自動で一時記録するための一時記録機能(キャッシュ機能)を実装している記録再生装置の動作が図示されている。なお、図3には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ1の状態:Tu1、チューナ2の状態:Tu2、チューナ1の一時記録動作:C1、モニタに表示する対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。また、チューナ2の一時記録動作:C2に関しては、図示省略する。
図3において、記録再生装置は、例えば電源投入時から一時記録機能が動作するように構成されている。すなわち、時刻t0におけるユーザの操作U(t0)=電源オン(PW ON)と同時に、チューナ1及びチューナ2の一時記録動作が始動する。
続いて行われるユーザによるチャンネル切り換え要求U(t1)=Ch1、U(t2)=Ch3、U(t3)=Ch1に対して、チューナ1は、その要求に応じて随時Tu1(t1)=Ch1、Tu1(t2)=Ch3、Tu1(t3)=Ch1のように、チャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t1)=Ch1、C1(t2)=Ch3、C1(t3)=Ch1となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t1)=Ch1、D(t2)=Ch3、D(t3)=Ch1となる。
ここで、時刻t4に、チューナ1の受信チャンネルCh1において、新たな次の番組の放送が開始されたとする。その後、例えば所定の時間T以上経過した後の時刻t5において、ユーザから別のチャンネル(ここではCh4)への切り換え要求U(t6)=Ch4が行われた場合には、チューナTu1の選局及びチューナ1の一時記録動作はそのまま継続される一方、ユーザのチャンネル切り換え要求に対してはチューナ2が用いられて、Tu2(t6)=Ch4となる。また、モニタ表示は、ユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t6)=Ch4となる。さらに、これ以降のチャンネル切り換え要求(例えば、U(t7)=Ch3)に対しては、チャンネルの選局にチューナ2が用いられ表示が行われる(すなわち、Tu2(t7)=Ch3、D(t7)=Ch3)。
このように、ユーザが視聴している(あるいは、モニタ表示されている)チャンネルにおいて新たな番組の放送が開始された場合、この番組の開始時刻(図3の時刻t4)から所定の時間Tが経過した場合には、ユーザがこの番組に興味を示したと判断して、このチャンネルを固定(ロック)し、所定の時間Tが経過した時刻(図3の時刻t5)以降にチャンネル切り換え要求が行われた場合に、この番組の一時記録が継続して行われるようにする。
これにより、ユーザのチャンネル切り換え動作から、所定の時間T以上視聴されユーザが興味を示した番組を特定し、その後のユーザのチャンネル切り換え動作とは無関係に、一方のチューナを固定して、この番組の記録を継続することが可能となる。また、これによって、ユーザが興味を示した番組を番組開始時から自動的に記録することも可能となる。
なお、所定の時間Tには、ユーザが番組に興味を示した場合に継続して視聴する時間の閾値が設定されるが、例えば数10秒、数分あるいは数10分など、任意の時間が設定可能である。この所定の時間Tは、メーカの出荷時又は各ユーザが設定することも可能であり、各番組のジャンルや放送予定時間などに従って設定されてもよい。
次に、図4を参照しながら、本発明の第1の実施の形態における記録再生装置で行われる処理について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、説明を簡素化するためにチャンネル切り換え及び一時記録動作に係る処理についてのみ説明する。
図4に示すように、記録再生装置は電源がオン(PW On)なるとシステムを順次起動する。その一環として、ステップS101でチューナ1、2を起動し、ステップS102でチューナ1で選局されている受信データ(番組)の一時記録動作を自動的に開始し、ステップS103で選局されたチャンネルの番組(あるいは、記録媒体に記録されている映像)をTVなどの表示モニタに出力する。
また、記録再生装置は、ステップS104において、視聴中のチャンネルの放送番組の先頭(番組開始)の検出を行う。なお、番組の先頭は任意の方法によって検出可能である。例えば、放送予定番組の一覧が掲載された番組表と現在時刻とを参照して番組開始を検出してもよく、また、放送される番組に先頭を特定する検出用の識別情報が付加されてもよい。
ステップS104で番組の先頭が検出された場合には、ステップS105において、番組を先頭から視聴している際の視聴時間を計測するためのタイマをスタートさせ、ステップS106において、ユーザからのチャンネル切り換え要求をチェックする。一方、ステップS104で番組の先頭が検出されなかった場合には、タイマをスタートさせず、ステップS106において、ユーザからのチャンネル切り換え要求をチェックする。
ステップS106でチャンネル切り換え要求が検出されない場合には、ステップS103に戻って、上述の処理を繰り返す一方、チャンネル切り換え要求が検出された場合には、ステップS107において、ステップS105で始動したタイマの時間(番組の先頭からの経過時間)をチェックする。なお、ここでは、タイマを用いた時間計測によって番組の先頭からの経過時間を計測しているが、例えば、チャンネル切り換え要求が行われた時刻(すなわち、現在時刻)と番組の先頭が検出された時刻との間の時間を算出することで、上記の経過時間を算出してもよい。
ここで、ステップS107で番組開始時から同一チャンネルの視聴が所定の時間T以上経過している場合には、ステップS110において、もう一方のチューナ2の状態をチェックする。ここで、チューナ2が未使用の場合には、ステップS111においてチューナ2のチャンネルをステップS106で入力された要求チャンネルに切り換え、ステップS112においてチューナ2の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換えるとともに、ステップS113において、チューナ1の一時記録動作とは別に(チューナ1の一時記録動作を維持したまま)、チューナ2で選局しているデータの一時記録動作を開始する。そして、ステップS114において、ステップS105でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS103に戻ってチューナ1で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。なお、例えば、チェック対象のチューナが録画に使用されている状態の場合は、このチューナは使用中であると判断され、単に任意のチャンネルを選局及び受信している状態などの場合には、このチューナは未使用の状態であると判断される。
一方、ステップS107で番組開始時から同一チャンネルの視聴が所定の時間T以上経過していない場合(タイマが動作していない場合も含む)や、ステップS110でチューナ2が使用中(例えば、チューナ2で受信中の番組が録画中)の場合には、ステップS108において、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切り換え、ステップS109においてチューナ1の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換える。そして、ステップS114において、ステップS105でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS103に戻ってチューナ1で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
以上、説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、ユーザが番組の先頭から所定の時間T以上視聴している番組をユーザが興味を示している番組と判断して、その番組を自動的に一時記録するとともに、この一時記録を継続して行うようにすることが可能となる。また、ユーザによって別のチャンネルに切り換える動作が行われた場合には、ユーザが興味を示していると判断された番組の一時記録動作を継続して行う一方、もう一方の空いているチューナを利用して、ユーザによって選局された番組の受信及び表示を行うことが可能となる。
<第2の実施の形態>
次に、図5、図6を参照しながら、本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図3と同様に、図5には、2つの第1及び第2放送受信部(チューナ1、2)2、3を有し、各チューナ1、2からの信号をそれぞれ自動で一時記録するための一時記録機能(キャッシュ機能)を実装している記録再生装置の動作が図示されている。なお、図5には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ1の状態:Tu1、チューナ2の状態:Tu2、チューナ1の一時記録動作:C1、チューナ1の一時記録の再生状態:P1、モニタに表示する対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。また、図5では、必要に応じて、各チャンネルで放送されている番組に関しても図示されている。また、チューナ2の一時記録動作:C2に関しては、図示省略する。
図5において、記録再生装置は、例えば電源投入時から一時記録機能が動作するように構成されている。すなわち、時刻t10におけるユーザの操作U(t0)=電源オン(PW ON)と同時に、チューナ1及びチューナ2の一時記録動作が始動する。
続いて行われるユーザによるチャンネル切り換え要求U(t11)=Ch1、U(t12)=Ch3、U(t13)=Ch1に対して、チューナ1は、その要求に応じて随時Tu1(t11)=Ch1、Tu1(t12)=Ch3、Tu1(t13)=Ch1のように、チャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t11)=Ch1、C1(t12)=Ch3、C1(t13)=Ch1となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t11)=Ch1、D(t12)=Ch3、D(t13)=Ch1となる。
ここで、時刻t14において、ユーザがCh1の番組0(チューナ1に一時記録されている番組0)の再生要求U(t14)=番組0再生を行ったとする。このとき、チューナ1の一時記録の再生状態はP1(t14)=再生(例えば、時刻t13以降に一時記録されているCh1の番組)となり、モニタ表示も再生要求に追従して、D(t14)=再生(例えば、時刻t13以降に一時記録されているCh1の番組)となる。
なお、ここでは、時刻t13以降から番組終了時刻t15まで放送された番組0が、時刻t14から時刻t16において視聴され、引き続き、番組1が時刻t17まで視聴された後、時刻t17において、ユーザによってU(t17)=再生停止の指示が入力されたとする。また、ここでは、番組0の視聴時間Tp0(時刻t14から時刻t16までの時間)や、番組1の視聴時間Tp1(時刻t16から時刻t17までの時間)は、後述の所定の時間TpLockよりも短いものとする。すなわち、Tp0<TpLock、Tp1<TpLockである。
続いて、ユーザによってチャンネル切り換え要求U(t18)=Ch4、U(t19)=Ch1が行われた場合、チューナ1は、この要求に応じてTu1(t18)=Ch4、Tu1(t19)=Ch1のようにチャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t18)=Ch4、C1(t19)=Ch1となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t18)=Ch4、D(t19)=Ch1となる。
次に、先ほどと同様に、時刻t20において、ユーザがCh1の番組4(チューナ1に一時記録されている番組4)の再生要求U(t20)=番組4再生を行ったとする。このとき、チューナ1の一時記録の再生状態はP1(t20)=再生(例えば、時刻t19以降に一時記録されているCh1の番組)となり、モニタ表示も再生要求に追従して、D(t20)=再生(例えば、時刻t19以降に一時記録されているCh1の番組)となる。
この一時記録されている番組4の視聴が所定の時間TpLock以上行われた後の時刻t22において、ユーザによってチャンネル切り換え要求U(t22)=Ch3が行われた場合には、一時記録データの再生状態P1(t22)=停止となり、このとき、チューナTu1の選局及びチューナ1の一時記録動作はそのまま継続される一方、ユーザのチャンネル切り換え要求に対してはチューナ2が用いられて、Tu2(t22)=Ch3となる。また、モニタ表示は、ユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t22)=Ch3となる。
このように、ユーザが、同一の番組(上記の番組4)を所定の時間TpLock以上継続して視聴し続けている場合には、このチャンネルを固定(ロック)し、所定の時間TpLockが経過した時刻(図5の時刻t21)以降にチャンネル切り換え要求が行われた場合に、この番組の一時記録が継続して行われるようにする。なお、一時記録動作は、この番組が終了した時点で停止してもよく、また、その後の番組も継続して記録してもよい。
これにより、ユーザが同一の番組を所定の時間TpLock以上視聴している状態を検出するとともに、この番組をユーザが興味を示した番組として特定し、その後のユーザのチャンネル切り換え動作とは無関係に、一方のチューナを固定して、この番組の記録を継続することが可能となる。
なお、所定の時間TpLockには、ユーザが番組に興味を示した場合に継続して視聴する時間の閾値が設定されるが、例えば数10秒、数分あるいは数10分など、任意の時間が設定可能である。この所定の時間TpLockは、メーカの出荷時又は各ユーザが設定することも可能であり、各番組のジャンルや放送予定時間などに従って設定されてもよい。
次に、図6を参照しながら、本発明の第2の実施の形態における記録再生装置で行われる処理について説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、説明を簡素化するためにチャンネル切り換え及び一時記録動作に係る処理についてのみ説明する。
図6に示すように、記録再生装置は電源がオンになるとシステムを順次起動する。その一環として、ステップS201でチューナ1、2を起動し、ステップS202でチューナ1で選局されている受信データ(番組)の一時記録動作を自動的に開始し、ステップS203で選局されたチャンネルの番組(あるいは、記録媒体に記録されている映像)をTVなどの表示モニタに出力する。
ステップS215において、上述のように一時記録が動作中の状態の記録再生装置に、チューナ1で一時記録されている一時記録データの再生要求がユーザから入力された場合には、ステップS216に進み、一時記録データの再生を開始するとともに、ステップS217において、同一の番組に係る番組データの連続再生時間(連続視聴時間)を計測するためのタイマをスタートさせる。なお、再生中の一時記録データに関して、新たな番組の先頭(境界)が検出された場合には、再度ステップS217に戻り、新たに検出された番組の連続再生時間を計測するためのタイマを再びスタートさせる。また、この一時記録データの再生状態においては、常にステップS206において、ユーザからのチャンネル切り換え要求のチェックが行われる。
一方、ステップS215で一時記録の再生要求の入力が検出されなかった場合には、タイマをスタートさせず、ステップS206において、ユーザからのチャンネル切り換え要求のチェックが行われる。
ステップS206でチャンネル切り換え要求が検出されない場合には、ステップS203に戻って、上述の処理を繰り返す一方、チャンネル切り換え要求が検出された場合には、ステップS219において、ステップS217で始動させたタイマの時間(同一番組の連続再生時間)をチェックする。
ここで、ステップS219で同一番組の連続再生時間が所定の時間TpLock以上経過している場合には、ステップS210において、もう一方のチューナ2の状態をチェックする。ここで、チューナ2が未使用の場合には、ステップS211においてチューナ2のチャンネルをステップS206で入力された要求チャンネルに切り換え、ステップS212においてチューナ2の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換えるとともに、ステップS213において、チューナ1の一時記録動作とは別に(チューナ1の一時記録動作を維持したまま)、チューナ2で選局しているデータの一時記録動作を開始する。そして、ステップS220において、ステップS217でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS203に戻ってチューナ2で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
一方、ステップS219で同一番組の連続再生時間が所定の時間TpLock以上経過していない場合(タイマが動作していない場合も含む)や、ステップS210でチューナ2が使用中(例えば、チューナ2で受信中の番組が録画中)の場合には、ステップS208において、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切り換え、ステップS209においてチューナ1の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換える。そして、ステップS220において、ステップS217でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS203に戻ってチューナ1で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
以上、説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、ユーザが一時記録されている番組の先頭から、この番組を連続して所定の時間T以上再生している場合、この番組をユーザが興味を示している番組と判断し、この番組の一時記録を継続して行うようにすることが可能となる。また、ユーザによって別のチャンネルに切り換える動作が行われた場合には、ユーザが興味を示していると判断された番組の一時記録動作を継続して行う一方、もう一方の空いているチューナを利用して、ユーザによって選局された番組の受信及び表示を行うことが可能となる。
<第3の実施の形態>
次に、図7、図8を参照しながら、本発明の第3の実施の形態について説明する。図7は、本発明の第3の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図3と同様に、図7には、2つの第1及び第2放送受信部(チューナ1、2)2、3を有し、各チューナ1、2からの信号をそれぞれ自動で一時記録するための一時記録機能(キャッシュ機能)を実装している記録再生装置の動作が図示されている。なお、図7には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ1の状態:Tu1、チューナ2の状態:Tu2、チューナ2の受信データを所定の録画装置で録画する録画状態:R2、チューナ1の一時記録動作:C1、モニタに表示する対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。また、チューナ2の一時記録動作:C2に関しては、図示省略する。
図7において、記録再生装置は、例えば電源投入時から一時記録機能が動作するように構成されている。すなわち、時刻t30におけるユーザの操作U(t30)=電源オン(PW ON)と同時に、チューナ1及びチューナ2の一時記録動作が始動する。
続いて行われるユーザによるチャンネル切り換え要求U(t31)=Ch1、U(t32)=Ch4に対して、チューナ1は、その要求に応じて随時Tu1(t31)=Ch1、Tu1(t32)=Ch4のように、チャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t31)=Ch1、C1(t32)=Ch4となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t31)=Ch1、D(t32)=Ch4となる。なお、ここでは、ユーザによるCh1の選択の時刻t31から、Ch4の選択の時刻t32までの時間T2が、所定の時間T0よりも短いものとする。また、ユーザによるCh1の選択の時刻t31から、次に予約録画時刻t33までの時間T4が、所定の時間T8よりも短いものとする。すなわち、T0<T2、T4<T8である。
ここで、時刻t33において、Ch6の予約録画が開始されたとする。このとき、ユーザはチューナ1の受信データを視聴中であるため、チューナ2で予約録画番組の受信が行われ、所定の録画装置に番組が録画される。すなわち、Tu2(t33)=Ch6、R2(t33)=Ch6となる。
この予約録画中に、ユーザによってチャンネル切り換え要求U(t34)=Ch3、U(t35)=Ch1が行われた場合には、チューナ1がその要求に応じてTu1(t34)=Ch3、Tu1(t35)=Ch1のように、チャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t34)=Ch3、C1(t35)=Ch1となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t34)=Ch3、D(t35)=Ch1となる。
ここで、予約録画が時刻t36で終了した後、時刻t38でユーザによるチャンネル切り換え要求U(t38)=Ch4が行われたとする。このとき、次の予約録画までの時間(時刻t38から時刻t40までの時間T6)が所定の時間T8以上残っており、さらに、時刻t37の時点で、既にユーザはCh1の番組を所定の時間T0以上連続して視聴しているので、Tu1の選局は時刻t37(あるいは時刻t38)に固定(ロック)される。なお、これらの条件のうちの両方が当てはまる場合に、チャンネルの固定が行われることが望ましい。
その結果、チューナ1の選局及びチューナ1の一時記録動作は固定され、時刻t38及びその後の時刻t39でユーザによって行われるチャンネル切り換え要求に対して、チューナ2がその要求に応じて、Tu2(t38)=Ch4、Tu2(t39)=Ch6のように、チャンネルの切り換えを行う。また、時刻t40におけるCh3の予約録画に対しても、チューナ2で予約録画番組の受信が行われ、所定の録画装置に番組が録画される。すなわち、Tu2(t40)=Ch3、R2(t40)=Ch3となる。
次に、図8を参照しながら、本発明の第3の実施の形態における記録再生装置で行われる処理について説明する。図8は、本発明の第3の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、説明を簡素化するためにチャンネル切り換え及び一時記録動作に係る処理についてのみ説明する。
図8に示すように、記録再生装置は電源がオンになるとシステムを順次起動する。その一環として、ステップS301でチューナ1、2を起動し、ステップS302でチューナ1で選局されている受信データ(番組)の一時記録動作を自動的に開始し、ステップS303で選局されたチャンネルの番組(あるいは、記録媒体に記録されている映像)をTVなどの表示モニタに出力する。
次に、ステップS321において、選局されているチャンネルの視聴時間などを計測するためのタイマタイミング(例えばチャンネル切り換え要求など)が検出可能か否かをチェックする。ステップS321でタイマタイミングが検出された場合には、ステップS322に進み、同一番組の連続再生時間(連続視聴時間)を測定するためのタイマをスタートさせる。なお、タイマスタート後は、常にステップS306において、ユーザからのチャンネル切り換え要求のチェックが行われる。
一方、ステップS321でタイマタイミングが検出されなかった場合には、タイマをスタートさせず、ステップS306において、ユーザからのチャンネル切り換え要求のチェックが行われる。ステップS306でチャンネル切り換え要求が検出されない場合には、ステップS303に戻って、上述の処理を繰り返す一方、チャンネル切り換え要求が検出された場合には、ステップS323において、ステップS322で始動させたタイマの時間(同一番組の連続再生時間)をチェックする。
ここで、ステップS323で同一番組の連続再生時間が所定の時間T0以上経過している場合には、ステップS310において、もう一方のチューナ2の状態をチェックする。ここで、チューナ2が未使用の場合には、さらにステップS324において、次の予約録画の開始時刻まで所定の時間T8以上残っているか否かをチェックする。そして、次の予約録画の開始時刻まで所定の時間T8以上残っている場合には、ステップS311に進む。
ステップS311では、チューナ2のチャンネルをステップS306で入力された要求チャンネルに切り換え、ステップS312においてチューナ2の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換えるとともに、ステップS313において、チューナ1の一時記録動作とは別に(チューナ1の一時記録動作を維持したまま)、チューナ2で選局しているデータの一時記録動作を開始する。そして、ステップS325において、ステップS322でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS303に戻ってチューナ2で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
一方、ステップS323で同一番組の連続再生時間が所定の時間T0以上経過していない場合(タイマが動作していない場合も含む)、ステップS310でチューナ2が使用中(例えば、チューナ2で受信中の番組が録画中)の場合、ステップS324で次の予約録画の開始時刻まで所定の時間T8以上残っていない場合には、ステップS308において、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切り換え、ステップS309においてチューナ1の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換える。そして、ステップS325において、ステップS322でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS303に戻ってチューナ1で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
以上、説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、ユーザがチャンネルを切り換えることなく、同一チャンネルを所定の時間T0以上視聴している場合、このチャンネルの番組をユーザが興味を示している番組と判断することが可能となる。さらに、その後に行われる予約録画の開始時刻が所定の時間T8以上後に行われるか否かを確認することによって、予約録画などのチューナ占有動作とチューナ選局の固定とが一定時間は重ならないことを確認したうえで、この番組の一時記録動作を継続して行うようにすることが可能となる。
<第4の実施の形態>
次に、図9、図10を参照しながら、本発明の第4の実施の形態について説明する。図9は、本発明の第4の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図3と同様に、図9には、2つの第1及び第2放送受信部(チューナ1、2)2、3を有し、各チューナ1、2からの信号をそれぞれ自動で一時記録するための一時記録機能(キャッシュ機能)を実装している記録再生装置の動作が図示されている。なお、図9には、図面の左から右方向に時刻(t)の流れが示されており、図面の縦方向には、ユーザ要求:U、チューナ1の状態:Tu1、チューナ2の状態:Tu2、チューナ2の受信データを所定の録画装置で録画する録画状態:R2、チューナ1の一時記録動作:C1、モニタに表示する対象チャンネル(表示状態):Dの各項目が配置されている。また、図9では、必要に応じて、各チャンネルで放送されている番組に関しても図示されている。また、チューナ2の一時記録動作:C2に関しては、図示省略する。
図9において、記録再生装置は、例えば電源投入時から一時記録機能が動作するように構成されている。すなわち、時刻t50におけるユーザの操作U(t50)=電源オン(PW ON)と同時に、チューナ1及びチューナ2の一時記録動作が始動する。
続いて行われるユーザによるチャンネル切り換え要求U(t51)=Ch1、U(t52)=Ch4に対して、チューナ1は、その要求に応じて随時Tu1(t51)=Ch1、Tu1(t52)=Ch4のように、チャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t51)=Ch1、C1(t52)=Ch4となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t51)=Ch1、D(t52)=Ch4となる。
なお、時刻t51においてCh1では番組0が放送されており、時刻t52においてCh4では番組1が放送されているものとする。また、ここでは、ユーザによるCh1の選択の時刻t51から、Ch4の選択の時刻t52までの時間T12が、所定の時間T10よりも短いものとする。すなわち、T10<T12である。
ここで、時刻t53において、Ch6の予約録画(予約録画開始時刻t53、予約録画終了時刻t56)が開始されたとする。このとき、ユーザはチューナ1の受信データを視聴中であるため、チューナ2で予約録画番組の受信が行われ、所定の録画装置に番組が録画される。すなわち、Tu2(t53)=Ch6、R2(t53)=Ch6となる。
この予約録画中に、ユーザによってチャンネル切り換え要求U(t54)=Ch3、U(t55)=Ch1が行われた場合には、チューナ2が予約録画に用いられているため、チューナ1がその要求に応じてTu1(t54)=Ch3、Tu1(t55)=Ch1のように、チャンネルの切り換えを行う。また、このチューナ1の一時記録の対象チャンネルもユーザのチャンネル切り換え要求に連動して、C1(t54)=Ch3、C1(t55)=Ch1となり、モニタ表示もユーザのチャンネル切り換え要求に追従して、D(t54)=Ch3、D(t55)=Ch1となる。
ここで、予約録画が時刻t56で終了した後、時刻t60でユーザによるチャンネル切り換え要求U(t60)=Ch4が行われたとする。このとき、現在ユーザが視聴しているCh1の番組4(放送終了予定時刻t61)の放送時間帯が次の予約録画(予約録画開始時刻t62)の録画時間帯と重複することなく、さらに、時刻t59の時点で既にユーザはCh1の番組4を所定の時間T10以上連続して視聴しているので(時間T11>T10)、Tu1の選局は時刻t59(あるいは時刻t60)に固定(ロック)される。なお、これらの条件のうちの両方が当てはまる場合には、チャンネルの固定が行われることが望ましい。
なお、時刻t59におけるチューナ1の固定とは対照的に、時刻t51で選局されたCh1の番組0は、所定の時間T10より短い連続視聴であり、さらには、番組0の終了時刻がCh6の予約録画時刻より後であり、すなわち、Ch6の予約録画時間帯と重複しており、その結果、時刻t51で選局されたCh1の番組0に係るチャンネルの固定は行われない。
上述した処理の結果、チューナ1の選局及びチューナ1の一時記録動作は固定され、時刻t60でユーザによって行われるチャンネル切り換え要求に対して、チューナ2がその要求に応じて、Tu2(t60)=Ch4のようにチャンネルの切り換えを行い、モニタ表示もD(t60)=Ch4となる。また、時刻t62におけるCh3の予約録画に対しても、チューナ2で予約録画番組の受信が行われ、所定の録画装置に番組が録画される。すなわち、Tu2(t62)=Ch3、R2(t62)=Ch3となる。なお、ここでは、番組の録画と同時に、チューナ1で選局されている番組が表示されているが(すなわち、D(t62)=Ch1)、チューナ2で選局されている録画番組が表示されてもよい。
さらに、予約録画中に例えばユーザによるチャンネル切り換え要求U(t63)=Ch4が行われた場合には、チューナ1は予約録画に用いられているため、チューナ1によって番組の受信が行われる。すなわち、チャンネル切り換え要求U(t63)=Ch4に対してチューナ1が対応して、Tu1(t63)=Ch4、C1(t63)=Ch4、D(t63)=Ch4となる。
次に、図10を参照しながら、本発明の第4の実施の形態における記録再生装置で行われる処理について説明する。図10は、本発明の第4の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。以下では、説明を簡素化するためにチャンネル切り換え及び一時記録動作に係る処理についてのみ説明する。
図10に示すように、記録再生装置は電源がオンになるとシステムを順次起動する。その一環として、ステップS401でチューナ1、2を起動し、ステップS402でチューナ1で選局されている受信データ(番組)の一時記録動作を自動的に開始し、ステップS403で選局されたチャンネルの番組(あるいは、記録媒体に記録されている映像)をTVなどの表示モニタに出力する。
次に、ステップS426において、選局されているチャンネルの視聴時間などを計測するためのタイマタイミング(例えばチャンネル切り換え要求など)が検出可能か否かをチェックする。ステップS426でタイマタイミングが検出された場合には、ステップS427に進み、同一番組の連続再生時間(連続視聴時間)を測定するためのタイマをスタートさせる。なお、タイマスタート後は、常にステップS406において、ユーザからのチャンネル切り換え要求のチェックが行われる。
一方、ステップS426でタイマタイミングが検出されなかった場合には、タイマをスタートさせず、ステップS406において、ユーザからのチャンネル切り換え要求のチェックが行われる。ステップS406でチャンネル切り換え要求が検出されない場合には、ステップS403に戻って、上述の処理を繰り返す一方、チャンネル切り換え要求が検出された場合には、ステップS428において、ステップS427で始動させたタイマの時間(同一番組の連続再生時間)をチェックする。
ここで、ステップS428で同一番組の連続再生時間が所定の時間T10以上経過している場合には、ステップS410において、もう一方のチューナ2の状態をチェックする。ここで、チューナ2が未使用の場合には、さらにステップS429において、次の予約録画の開始時刻が現在視聴中の番組終了時間内に含まれるか否か(すなわち、現在視聴中の番組の放送時間帯と、次の録画予約時間帯とが重複しているか否か)をチェックする。そして、次の予約録画の開始時刻が現在視聴中の番組終了時間内に含まれない場合には、ステップS411に進む。
ステップS411では、チューナ2のチャンネルをステップS406で入力された要求チャンネルに切り換え、ステップS412においてチューナ2の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換えるとともに、ステップS413において、チューナ1の一時記録動作とは別に(チューナ1の一時記録動作を維持したまま)、チューナ2で選局しているデータの一時記録動作を開始する。そして、ステップS430において、ステップS427でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS403に戻ってチューナ2で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
一方、ステップS428で同一番組の連続再生時間が所定の時間T10以上経過していない場合(タイマが動作していない場合も含む)、ステップS410でチューナ2が使用中(例えば、チューナ2で受信中の番組が録画中)の場合、ステップS429で次の予約録画の開始時刻が現在視聴中の番組終了時間内に含まれる場合には、ステップS408において、チューナ1のチャンネルを要求チャンネルに切り換え、ステップS409においてチューナ1の選局データを表示モニタに出力できるように出力選択スイッチを切り換える。そして、ステップS430において、ステップS427でスタートさせたタイマをストップ及びリセットした後、ステップS403に戻ってチューナ1で選局された番組を表示モニタに出力し、上述の動作を繰り返す。
以上、説明したように、本発明の第4の実施の形態によれば、ユーザがチャンネルを切り換えることなく、同一チャンネルを所定の時間T10以上視聴している場合、このチャンネルの番組をユーザが興味を示している番組と判断する。さらに、この番組の放送時間帯と、その後に行われる予約録画の時間帯とが重複しているか否かを確認することによって、予約録画などのチューナ占有動作と自動的に行われる一時記録動作の時間帯とが重ならないことを確認したうえで、この番組の一時記録動作を継続して行い、一時記録動作によって記録される番組が最後まで記録されるようにすることが可能となる。
なお、上述の各実施の形態におけるフローチャートの各ステップの処理は一例であり、本発明は、上述の各実施の形態におけるフローチャートに係る方法に限定されず、他の方法によって実現されてもよい。また、図1に図示されている記録処理部4や制御部8、図2に図示されているシステム制御部22、あるいはその他の任意の機能実現ユニットはプログラムを実行することによって実現可能である。また、上述のように、図1及び図2に図示されている構成は、ハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現されるものであり、上述の各実施の形態におけるフローチャートの各ステップの処理は、実行されるハードウェア及び/又はソフトウェアに適した処理に変更されることが望ましい。また、本明細書では、記録再生装置が2つのチューナを有する場合を一例として説明しているが、3つ以上のチューナを有する場合においても本発明は実現可能である。
本発明の映像データ記録再生制御装置は、ユーザが、何気なく視聴している番組から他の番組へ視聴チャンネルを切り換えた後に、当初何気なく視聴していた番組に視聴チャンネルを戻した際に大切なシーンを見逃してしまっていた場合などにおいて、他の番組の視聴期間であっても、何気なく視聴していた番組を継続してキャッシュ録画することを可能とし、映像データ(特に、TV放送における放送番組を通じて取得される映像データ)の記録再生技術や複数のチューナを利用したキャッシュ機能に係る技術に適用可能である。
本発明の第1〜第4の実施の形態において用いられる記録再生装置の構成の概略を示すブロック図である。 本発明の第1〜第4の実施の形態において用いられる記録再生装置の記録処理部及び制御部によって実現される機能の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における記録再生装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施の形態における記録再生装置の処理の一例を示すフローチャートである。 従来の技術に係る動作の第1の例を示すタイミングチャートである。 従来の技術に係る動作の第2の例を示すタイミングチャートである。 従来の技術に係る動作の第3の例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 外部機器入力部
2 第1放送受信部(チューナ1)
3 第2放送受信部(チューナ2)
4 記録処理部
5 表示部
6 ユーザ制御部
7 外部機器出力部
8 制御部
9 信号選択部
10 記録信号処理部
11 記録制御部
12 記録媒体管理部
13、14 一時記録部
15 記録媒体
16 再生制御部
17 再生信号処理部
18 表示制御部
19 ディスプレイ表示処理部
20 予約録画制御部
21 システムタイマ部
22 システム制御部
23 番組情報抽出/管理部
24 回線制御部
50 記録再生装置

Claims (4)

  1. 複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
    ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
    前記ユーザが視聴しているチャンネルの番組の先頭を特定する番組先頭特定手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記番組の先頭の視聴が行われた時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
    前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間に基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から所定の時間以上前記番組の視聴を行っているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
    前記番組視聴判定手段で前記ユーザが前記番組の先頭から前記所定の時間以上視聴を行っていると判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
    有する映像データ記録再生制御装置。
  2. 複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段と、前記一時記録手段で一時記録されている前記映像データの再生を行う一時記録再生手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
    ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
    前記ユーザが前記複数のチューナのいずれか1つで一時記録されている前記映像データの視聴要求を行う一時記録データ視聴要求を検出する一時記録データ視聴要求検出手段と、
    前記一時記録データ視聴要求検出手段で検出された前記一時記録データ視聴要求に基づいて再生される前記映像データに含まれている番組の先頭を特定する番組先頭特定手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記番組の先頭が再生された時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
    前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間に基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から所定の時間以上前記番組の視聴を行っているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
    前記番組視聴判定手段で前記ユーザが前記番組の先頭から前記所定の時間以上視聴を行っていると判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
    有する映像データ記録再生制御装置。
  3. 複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段と、録画予約情報で指定されている番組の予約録画を行う予約録画手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
    ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
    前記ユーザが視聴しているチャンネルの番組の先頭を特定する番組先頭特定手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前回チャンネル切り換え要求が検出された時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻から、次に予約録画が開始されるまでの予約録画開始残り時間を計測する予約録画開始残り時間計測手段と、
    前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間と、前記予約録画開始残り時間計測手段で計測された前記予約録画開始残り時間とに基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から第1の所定の時間以上前記番組の視聴を行っており、かつ次の予約録画の開始時刻が第2の所定の時間以上離れているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
    前記番組視聴判定手段で前記ユーザが前記番組の先頭から前記第1の所定の時間以上視聴を行っており、かつ次の予約録画の開始時刻が前記第2の所定の時間以上離れていると判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
    有する映像データ記録再生制御装置。
  4. 複数のチューナと、前記複数のチューナのそれぞれにおいて選局されているチャンネルの映像データの一時記録を行う一時記録手段と、録画予約情報で指定されている番組の予約録画を行う予約録画手段とを有した映像データ記録再生装置の動作制御を行う映像データ記録再生制御装置であって、
    ユーザが視聴を行うチャンネルを指定するチャンネル切り換え要求を検出するチャンネル切り換え要求検出手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で検出された前記チャンネル切り換え要求に基づき、前記複数のチューナのうちのいずれか1つの選局制御を行うとともに、前記選局制御がされたチューナが受信している映像データを所定の表示装置に出力する制御を行うチューナ制御手段と、
    前記ユーザが視聴しているチャンネルの番組の終了時刻を特定する番組終了時刻特定手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前回チャンネル切り換え要求が検出された時刻から前記新たなチャンネル切り換え要求が検出された時刻までの番組視聴時間を計測する番組視聴時間計測手段と、
    前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間に基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から所定の時間以上前記番組の視聴を行っているか否かを判定する番組視聴判定手段と、
    前記チャンネル切り換え要求検出手段で新たなチャンネル切り換え要求が検出された場合に、前記新たなチャンネル切り換え要求の直前に視聴されている番組の終了時刻が、次の予約録画開始時刻よりも前か否かを判定する番組重複判定手段と、
    前記番組視聴時間計測手段で計測された前記番組視聴時間と、前記番組重複判定手段の判定結果とに基づき、前記ユーザが前記番組の先頭から前記所定の時間以上前記番組の視聴を行っており、かつ次の予約録画の対象番組の時間帯と重複していないと判定された前記番組の受信に利用されているチューナとは異なる他のチューナを利用して、前記新たなチャンネル切り換え要求で指定されたチャンネルの受信が行われるように制御するチューナ選択制御手段とを、
    有する映像データ記録再生制御装置。
JP2005376452A 2005-12-27 2005-12-27 映像データ記録再生制御装置 Expired - Fee Related JP4345069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376452A JP4345069B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 映像データ記録再生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376452A JP4345069B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 映像データ記録再生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180849A true JP2007180849A (ja) 2007-07-12
JP4345069B2 JP4345069B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38305563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376452A Expired - Fee Related JP4345069B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 映像データ記録再生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520870A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 トムソン ライセンシング メディアコンテンツ視聴のためのスマートキャッチアップ
JP2014049894A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 放送信号受信機及びテレビジョン受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520870A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 トムソン ライセンシング メディアコンテンツ視聴のためのスマートキャッチアップ
JP2014049894A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 放送信号受信機及びテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345069B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731378B1 (ko) 녹화정보 제공기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
CA2726548A1 (en) Apparatus and methods for recording adjacent time slots of television programming on the same channel
US20050204396A1 (en) Channel switching method in broadcast recorder
JP2008067338A (ja) 複数のチャンネルで放送される番組を一時保存する方法及び装置
JP3818110B2 (ja) 番組の記録再生方法
JP4345069B2 (ja) 映像データ記録再生制御装置
JP4461440B2 (ja) 映像データ記録再生制御装置
US8644686B2 (en) Image recording method for time shift function and image recording apparatus thereof
US7711243B2 (en) Method and apparatus for consecutively recording broadcast programs
JP5976464B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2007104317A (ja) 放送受信再生装置
JP2007180860A (ja) 映像データ記録再生制御装置
JP2013207787A (ja) 記録再生装置
JP4345736B2 (ja) 放送受信記録再生装置
KR20070024996A (ko) 개인용 영상 녹화기 및 그의 제어 방법
JP3750847B2 (ja) 番組信号記録再生装置
JP4375498B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録用プログラム
US20070277206A1 (en) Reproduction control device and method for image display apparatus
JP2003153160A (ja) 放送表示装置及び放送表示方法
KR100899237B1 (ko) 영상표시기기의 녹화 제어장치 및 방법
KR101386820B1 (ko) 방송수신기에서의 방송녹화 및 재생 제어 방법
JP2007124251A (ja) 記録再生装置
KR100794805B1 (ko) 영상표시기기의 녹화 제어장치 및 방법
JP4654999B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4489134B2 (ja) 録画装置および録画装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees