JP2007179502A - Information processor - Google Patents
Information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007179502A JP2007179502A JP2005380463A JP2005380463A JP2007179502A JP 2007179502 A JP2007179502 A JP 2007179502A JP 2005380463 A JP2005380463 A JP 2005380463A JP 2005380463 A JP2005380463 A JP 2005380463A JP 2007179502 A JP2007179502 A JP 2007179502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- pda
- display
- finger
- pen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力手段と表示手段とが一体化された情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated.
PDA(Personal Digital Assistance)などの携帯用の情報処理装置は、入力手段としてキーボードなどを用いるのではなくて、タッチパネルがLCD(Liquid Crystal
Display)などの表示手段と一体化されたものが普及している。このようなタッチパネルと表示手段とが一体化された情報処理装置は、表示手段に表示されるアイコンなどソフトキーを指および専用のペンで触れることによって、操作を行う。
A portable information processing device such as a PDA (Personal Digital Assistance) does not use a keyboard as an input means, but a touch panel is an LCD (Liquid Crystal).
A display integrated with a display means such as Display) is widely used. Such an information processing apparatus in which the touch panel and the display unit are integrated is operated by touching a soft key such as an icon displayed on the display unit with a finger and a dedicated pen.
しかしながら、指で入力する場合およびペンで入力する場合などタッチパネルへの入力の仕方が異なると、使用しやすいソフトキーの大きさや位置などの表示画面のレイアウトが異なる。したがって、表示画面のレイアウトが固定されていると、非常に操作しにくいなどの不都合が生じる場合がある。 However, the layout of the display screen, such as the size and position of soft keys that are easy to use, differs depending on the input method on the touch panel, such as when inputting with a finger or when inputting with a pen. Therefore, when the layout of the display screen is fixed, inconveniences such as extremely difficult operation may occur.
たとえば、指で入力する場合、ソフトキーが小さかったり、その間隔が狭かったりすると、指では細かな座標入力ができないので、誤入力が多くなってしまう。さらに、右手の指で入力する場合、表示画面の左側にソフトキーが配置されていると、操作する際、指が表示画面を覆ってしまって、操作しにくくなる。 For example, when inputting with a finger, if the soft key is small or the interval between the soft keys is small, fine coordinate input cannot be performed with the finger, and erroneous input increases. Further, when inputting with the finger of the right hand, if the soft key is arranged on the left side of the display screen, the finger covers the display screen when operating, and it becomes difficult to operate.
また、ペンで入力する場合は、ソフトキーが小さく、その間隔が狭くても、正確に入力できるので、ソフトキーが大きく、その間隔が広かったりすると、ソフトキー以外を表示する領域が必要以上に狭くなったり、表示画面に同時に表示できるソフトキーの数が必要以上に少なくなったりする。 Also, when inputting with a pen, even if the soft keys are small and the interval is narrow, accurate input is possible, so if the soft keys are large and the interval is wide, an area other than the soft keys is displayed more than necessary. The number of soft keys that can be displayed simultaneously on the display screen becomes smaller than necessary.
そこで、右手の指で入力するモード、左手の指で入力するモードおよびペンで入力するモードなどの種々のモードから操作者が最適なモードを選択して、その選択されたモードによって、ソフトキーの大きさなどを変更する。このような場合、操作者が予めモードを選択しなければならず、指による入力からペンによる入力に変更するなどの入力の仕方を途中で変更する場合、モードを選択しなおす必要がある。 Therefore, the operator selects an optimum mode from various modes such as a mode for inputting with the finger of the right hand, a mode for inputting with the finger of the left hand, and a mode for inputting with the pen. Change the size. In such a case, the operator must select the mode in advance, and when changing the input method, such as changing from finger input to pen input, the mode needs to be selected again.
また、他の典型的な従来の技術は、特許文献1および特許文献2に記載されている。特許文献1の情報提供装置は、利用者の手に持って使用される音声入出力部と、利用者が情報やコマンドを入力する入力部を表示する表示部と、音声入力部が利用者の左右いずれの手で持たれたかを検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて、入力部の表示位置を変更する位置変更手段とを備えた情報提供装置である。 Other typical conventional techniques are described in Patent Document 1 and Patent Document 2. The information providing apparatus of Patent Literature 1 includes a voice input / output unit that is used in the hand of a user, a display unit that displays an input unit for a user to input information and commands, and a voice input unit that is used by the user. The information providing apparatus includes a detecting unit that detects whether the hand is held by the left or right hand, and a position changing unit that changes a display position of the input unit based on a detection result of the detecting unit.
特許文献2の情報入出力装置は、座標入力手段と表示手段が一体化された情報入出力装置において、座標入力を行うための入力用ペンと、座標入力手段への座標入力時に、入力用ペンが使用されたか指が使用されたかを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に応じて、表示手段に表示する表示画面構成を変更する変更手段とを備えた情報入出力装置である。 The information input / output device of Patent Document 2 is an information input / output device in which coordinate input means and display means are integrated, and an input pen for inputting coordinates and an input pen when inputting coordinates to the coordinate input means. An information input / output device comprising: a determination unit that determines whether or not a finger has been used; and a change unit that changes a display screen configuration displayed on the display unit according to a determination result by the determination unit.
特許文献1で開示されている情報提供装置は、音声入力部を右手で持っているか左手で持っているかによって、入力部の表示位置を入力しやすい位置に変更することができる。したがって、利用者は、不自然な姿勢をとらなくても容易に装置を操作することができる。しかしながら、音声入力部を右手で持っているか左手で持っているかの検出を、音声入力部と本体との距離に基づいて行っているので、誤動作が多い。また、利用者の操作する手が右手か左手かを判断して、入力部の表示位置が移動するだけである。 The information providing apparatus disclosed in Patent Document 1 can change the display position of the input unit to a position where it can be easily input depending on whether the voice input unit is held with the right hand or the left hand. Therefore, the user can easily operate the apparatus without taking an unnatural posture. However, since the detection of whether the voice input unit is held with the right hand or the left hand is performed based on the distance between the voice input unit and the main body, there are many malfunctions. Moreover, it is only determined whether the hand operated by the user is the right hand or the left hand, and the display position of the input unit is simply moved.
特許文献2で開示されている情報入出力装置は、座標入力の際、ペンが使用されたか指が使用されたかによって、画面に表示されているアイコン群の大きさおよびその間隔を変更することができる。しかしながら、ペン入力か指入力かによって、アイコン群の大きさおよびその間隔を変更するだけであって、アイコン群の位置および配列などを変更して、操作しやすい表示画面のレイアウトに切り換えるものではない。また、操作する手が右手か左手かによって、アイコン群の大きさおよびその間隔を変更するものでもない。 The information input / output device disclosed in Patent Document 2 can change the size of the icon group displayed on the screen and its interval depending on whether a pen or a finger is used when inputting coordinates. it can. However, it only changes the size and interval of the icon group depending on whether it is a pen input or a finger input, and does not change the position and arrangement of the icon group to switch to a display screen layout that is easy to operate. . In addition, the size of the icon group and its interval are not changed depending on whether the hand to be operated is the right hand or the left hand.
本発明の目的は、指による入力およびペンによる入力などの入力手段への入力の仕方に応じて、入力しやすいように表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを目的とし、今少し詳細には、入力しやすいように表示画面のレイアウトを自動的に切り換えることができる情報処理装置を提供することである。 The object of the present invention is to switch the display form of the keys displayed on the display means so as to be easy to input according to the manner of input to the input means, such as input with a finger and input with a pen. The object is to provide an information processing apparatus that can automatically switch the layout of a display screen so as to facilitate input.
本発明は、入力手段と表示手段とが一体化され、入力のためのキーを表示する情報処理装置であって、
前記入力手段に入力する入力種別を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置である。
The present invention is an information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated to display a key for input,
Determining means for determining an input type to be input to the input means;
An information processing apparatus comprising: a control unit that switches a display form of keys displayed on the display unit based on a determination result of the determination unit.
また本発明は、前記制御手段は、前記判定結果および操作者の操作内容に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the control means switches a display form of keys displayed on the display means based on the determination result and the operation content of the operator.
また本発明は、前記表示形態は、レイアウトであることを特徴とする。
また本発明は、前記判定手段は、前記入力種別が指による入力であるかペンによる入力であるかを判定することを特徴とする。
Further, the invention is characterized in that the display form is a layout.
In the invention, it is preferable that the determination unit determines whether the input type is a finger input or a pen input.
また本発明は、前記制御手段は、前記入力種別が指による入力であると前記判定手段が判定すると、前記表示手段に表示するキーを拡大することを特徴とする。 In the invention, it is preferable that the control unit expands a key displayed on the display unit when the determination unit determines that the input type is an input by a finger.
また本発明は、前記ペンを収納するペン収納部と、
前記ペン収納部に前記ペンが収納されているか否かを検出する検出手段とを備え、
前記判定手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記入力種別を判定することを特徴とする。
The present invention also includes a pen storage unit that stores the pen;
Detecting means for detecting whether or not the pen is stored in the pen storage unit,
The determination means determines the input type based on a detection result of the detection means.
また本発明は、情報処理装置を保持する手が、右手であるか左手であるかを判断する判断手段を備え、
前記制御手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを特徴とする。
The present invention also includes a determination unit that determines whether the hand holding the information processing apparatus is a right hand or a left hand,
The control means switches a display form of keys displayed on the display means based on a determination result of the determination means.
また本発明は、前記制御手段は、前記表示手段の表示画面の右端側にキーを配置することを特徴とする。 In the invention, it is preferable that the control means arranges a key on the right end side of the display screen of the display means.
また本発明は、前記制御手段は、前記表示手段の表示画面の左端側にキーを配置することを特徴とする。 In the invention, it is preferable that the control means arranges a key on the left end side of the display screen of the display means.
また本発明は、前記制御手段は、前記キーの操作頻度に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the control means switches a display form of keys displayed on the display means based on the operation frequency of the keys.
また本発明は、前記制御手段は、情報処理装置を保持している手の親指で操作できる位置にキーを配置することを特徴とする。 In the invention, it is preferable that the control means arranges a key at a position where it can be operated with a thumb of a hand holding the information processing apparatus.
また本発明は、前記制御手段は、前記判定手段で両手で保持していると判定した場合、両手の親指で操作できる位置にキーを配置することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that when the control means determines that the hand is held by both hands, the key is arranged at a position that can be operated by the thumbs of both hands.
また本発明は、アプリケーションソフトウエアの種別を判別する判別手段を備え、
前記制御手段は、前記判定手段での判定の結果、指による入力であると判定し、かつ、前記判別手段で予め定めるアプリケーションソフトウエアである場合、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを特徴とする。
Further, the present invention comprises a discriminating means for discriminating the type of application software,
The control means determines that the input is made by a finger as a result of the determination by the determination means, and switches the display form of the key displayed on the display means when the application software is predetermined by the determination means. It is characterized by that.
本発明によれば、入力手段と表示手段とが一体化され、入力のためのキーを表示する情報処理装置である。この情報処理装置は、判定手段によって、入力手段に入力する入力種別を判定し、制御手段によって、その判定結果に基づいて、表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える。 According to the present invention, the input unit and the display unit are integrated, and the information processing apparatus displays keys for input. In this information processing apparatus, the determination unit determines the input type to be input to the input unit, and the control unit switches the display form of the key displayed on the display unit based on the determination result.
そうすることによって、入力手段に入力する入力種別に応じて、入力しやすいように表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることができる。たとえば、指による入力およびペンによる入力などの入力手段への入力の仕方である入力種別を変更すると、入力しやすいように表示画面のレイアウトなどの表示形態を自動的に切り換えることができる。 By doing so, it is possible to switch the display form of the keys displayed on the display means so as to facilitate input according to the input type input to the input means. For example, when the input type, which is an input method such as input with a finger and input with a pen, is changed, the display form such as the layout of the display screen can be automatically switched to facilitate input.
また本発明によれば、制御手段は、判定結果および操作者の操作内容に基づいて、表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える表示切換手段を備える。 According to the invention, the control means includes display switching means for switching the display form of the keys displayed on the display means based on the determination result and the operation content of the operator.
そうすることによって、判定結果および操作者の操作内容に基づいて設定された表示形態に切り換えることができる。したがって、表示手段に表示するキーの表示形態を、より入力しやすい表示形態に切り換えることができる。たとえば、操作者によって、操作されたときは、制御手段は、判定結果だけではなくて、操作者の操作内容にも基づいて、表示形態を切り換える。 By doing so, it is possible to switch to the display mode set based on the determination result and the operation content of the operator. Therefore, the display form of the keys displayed on the display means can be switched to a display form that is easier to input. For example, when operated by the operator, the control means switches the display form based not only on the determination result but also on the operation content of the operator.
また本発明によれば、表示形態は、レイアウトであるので、入力種別を変更すると、入力しやすいように表示画面のレイアウトを自動的に切り換えることができる。 Further, according to the present invention, since the display form is a layout, when the input type is changed, the layout of the display screen can be automatically switched to facilitate input.
また本発明によれば、判定手段は、入力種別が指による入力であるかペンによる入力であるかを判定するので、表示手段に表示するキーの表示形態を、それぞれに応じた入力しやすい表示形態に切り換えることができる。 Further, according to the present invention, the determination means determines whether the input type is a finger input or a pen input, so that the display form of the keys displayed on the display means can be easily input according to each. It can be switched to the form.
また本発明によれば、制御手段は、入力種別が指による入力であると判定手段が判定すると、表示手段に表示するキーを拡大するので、指による入力の場合、入力手段と接触する面積が大きく、細かな座標入力ができないので、誤入力しやすいが、このような誤入力を防止することができる、指による入力に適した表示形態に切り換えることができ、指による入力の不都合をなくすことができる。 Further, according to the present invention, when the determination unit determines that the input type is an input by a finger, the control unit expands the key displayed on the display unit. Therefore, in the case of an input by a finger, the area in contact with the input unit is large. Large and fine coordinate input is not possible, so it is easy to make an erroneous input. However, it is possible to switch to a display mode suitable for input with a finger that can prevent such an erroneous input and eliminate the inconvenience of input with the finger. Can do.
また本発明によれば、ペンを収納するペン収納部と、ペン収納部にペンが収納されているか否かを検出する検出手段とを備え、判定手段は、検出手段の検出結果に基づいて、入力種別を判定する。 Further, according to the present invention, the pen storage unit for storing the pen and the detection unit for detecting whether the pen is stored in the pen storage unit, the determination unit is based on the detection result of the detection unit, Determine the input type.
そうすることによって、ペン収納部からペンが抜き出されていると、ペンによる入力であると判定し、ペン収納部にペンが収納されていると、指による入力であると判定する。したがって、ペンの挿抜によって、表示形態を自動的に切り換えることができる。 By doing so, when the pen is extracted from the pen storage unit, it is determined that the input is performed by the pen, and when the pen is stored in the pen storage unit, the input is determined by the finger. Therefore, the display mode can be automatically switched by inserting and removing the pen.
また本発明によれば、情報処理装置を保持する手が、右手であるか左手であるかを判断する判断手段を備え、制御手段は、判断手段の判断結果に基づいて、表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える。 In addition, according to the present invention, the information processing apparatus includes a determination unit that determines whether the hand holding the information processing device is a right hand or a left hand, and the control unit displays on the display unit based on the determination result of the determination unit. Switches the key display format.
そうすることによって、情報処理装置を右手で持っているか左手でもっているかによって、表示形態を自動的に切り換えることができる。 By doing so, the display form can be automatically switched depending on whether the information processing apparatus is held with the right hand or the left hand.
また本発明によれば、制御手段は、表示手段の表示画面の右端側にキーを配置する。そうすることによって、たとえば、右手で情報処理装置を持って、右手の親指などで入力する場合および左手で情報処理装置を持って、右手の指で入力する場合などに、指が表示画面を覆うことなく操作することができる表示形態に切り換えることができる。 According to the invention, the control means arranges the key on the right end side of the display screen of the display means. By doing so, the finger covers the display screen when holding the information processing device with the right hand and inputting with the thumb of the right hand or when inputting the information processing device with the left hand and inputting with the finger of the right hand. It is possible to switch to a display form that can be operated without any trouble.
また本発明によれば、制御手段は、表示手段の表示画面の左端側にキーを配置する。そうすることによって、たとえば、左手で情報処理装置を持って、左手の親指などで入力する場合および右手で情報処理装置を持って、左手の指で入力する場合などに、指が表示画面を覆うことなく操作することができる表示形態に切り換えることができる。 According to the invention, the control means arranges the key on the left end side of the display screen of the display means. By doing so, the finger covers the display screen when holding the information processing device with the left hand and inputting with the thumb of the left hand or when inputting the information processing device with the right hand and inputting with the finger of the left hand, for example. It is possible to switch to a display form that can be operated without any trouble.
また本発明によれば、キーの操作頻度に基づいて、表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える。そうすることによって、操作頻度の高いキーが押しやすい位置および大きさなどにした表示形態に切り換えることができる。 According to the present invention, the display mode of the key displayed on the display means is switched based on the operation frequency of the key. By doing so, it is possible to switch to a display form in which the key having a high operation frequency is easily pressed and in the size.
また本発明によれば、制御手段は、情報処理装置を保持している手の親指で操作できる位置にキーを配置する。そうすることによって、片手で容易に操作できる表示形態に切り換えることができる。たとえば、一方の手が使用できないような状況のときに、もう一方の手で情報処理装置を持ち、その手で容易に操作できるので、好ましい。 According to the invention, the control means arranges the key at a position where it can be operated with the thumb of the hand holding the information processing apparatus. By doing so, it is possible to switch to a display form that can be easily operated with one hand. For example, in a situation where one hand cannot be used, the information processing apparatus is held with the other hand and can be easily operated with that hand, which is preferable.
また本発明によれば、制御手段は、判定手段で両手で保持していると判定した場合、両手の親指で操作できる位置にキーを配置する。そうすることによって、情報処理装置を両手で持ったまま、操作することができる表示形態に切り換えることができる。 According to the invention, the control means arranges the key at a position where it can be operated with the thumbs of both hands when the judging means judges that the hand is held with both hands. By doing so, it is possible to switch to a display form that can be operated while holding the information processing apparatus with both hands.
また本発明によれば、アプリケーションソフトウエアの種別を判別する判別手段を備え、制御手段は、判定手段での判定の結果、指による入力であると判定し、かつ、判別手段で予め定めるアプリケーションソフトウエアである場合、表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える。そうすることによって、表示形態の切り換えが必要であるアプリケーションソフトウエアを使用しているときに、表示形態が自動的に切り換わる。 Further, according to the present invention, it is provided with a discriminating means for discriminating the type of application software, and the control means judges that the input is made by a finger as a result of the judgment by the judgment means, and the application software predetermined by the judgment means In the case of hardware, the display mode of the keys displayed on the display means is switched. By doing so, the display mode is automatically switched when using application software that requires the switching of the display mode.
本実施形態では、情報処理装置の1つとしてPDA(Personal Digital Assistance)について説明する。図1は、本発明の実施の一形態であるPDA11を一方側から見た斜視図であり、図2は、PDA11を他方側から見た斜視図である。PDA11は、表示部12、ハードキー13、入力用ペン14、ペン収納部15および感圧センサ16を備えている。
In the present embodiment, PDA (Personal Digital Assistance) will be described as one of information processing apparatuses. FIG. 1 is a perspective view of a
表示部12は、LCD(液晶表示装置)などの表面上に透明なタッチパネルを配置して実現されており、アイコン、スイッチボタンなどのソフトキーなどの入力のためのキーの表示および座標入力が可能である。表示部12は、指および入力用ペン14が触れた位置を検知して座標入力することができ、表示されたソフトキーに指および入力用ペン14で触れることによって、PDA11に指示を与えることができる。ハードキー13は、たとえば、電源キー、メニューキーなどを含み、押下することによって、PDA11に指示を与えることができる。
The
入力用ペン14は、表示部12上で座標入力などの入力を行う際に用いられる。ペン収納部15は、入力用ペン14を収納することができ、入力用ペン14が収納されているか否かを検出することができる。その検出結果は、表示部12のタッチパネルに入力する入力種別が、指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの判定に用いられる。感圧センサ16は、PDA11を持つ領域に複数設けられ、操作者の手が触れているか否かを検出する。それぞれの感圧センサ16の検出結果は、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断に用いられる。
The
図3は、PDA11の電気的な構成を示すブロック図である。PDA11は、CPU
(Central Processing Unit)20、LCD21、LCDコントローラ22、タッチパネル23、タッチパネルコントローラ24、ROM25、RAM26、ペン挿抜検出器27、ハードキー13、感圧センサ16および入力用ペン14を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
(Central Processing Unit) 20,
LCD21は、画像などを表示する表示手段であり、アイコン、スイッチボタンなどのソフトキーを表示することができる。タッチパネル23は、LCD21と一体化されており、表面に入力用ペン14および指を接触させることにより、座標を入力する入力手段である。
The
CPU20は、PDA11全体の制御を行う。LCDコントローラ22は、CPU20から伝えられた情報をLCD21に表示させる。タッチパネルコントローラ24は、タッチパネル23により入力された情報をCPU10に伝える。CPU20、LCDコントローラ22およびタッチパネルコントローラ24は、制御手段に相当する。
The
ROM25は、プログラムなどを記憶しておき、RAM26は、レイアウト条件記憶領域28、キー入力履歴記憶領域29およびユーザ設定記憶領域30などのプログラムのワーク領域などを有する。レイアウト条件記憶領域28には、LCD21に表示する表示画面のレイアウト条件を記憶し、キー入力履歴記憶領域29には、LCD21に表示されているソフトキーの操作頻度を記憶し、ユーザ設定記憶領域30には、操作者によって設定された条件を記憶する。
The
ペン挿抜検出器27は、図1に示すペン収納部15に入力用ペン14が収納されているか否かを検出し、その検出結果をCPU20に伝える。CPU20は、その検出結果に基づいて、表示部12のタッチパネルに入力する入力種別が、指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの判定を行う。CPU20およびペン挿抜検出器27は、ペン収納部15に入力ペン14が収納されていると、入力種別が指による入力であり、ペン収納部15から入力ペン14が抜き出されていると、入力種別が入力ペン14による入力であると判定する。CPU20およびペン挿抜検出器27は、判定手段に相当する。感圧センサ16は、操作者の手が触れているか否かを検出し、その検出結果をCPU20に伝える。CPU20は、その検出結果に基づいて、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断を行う。CPU20および感圧センサ16は、判断手段に相当する。
The pen insertion /
第1の実施形態であるPDA11は、以下の3つの条件に基づいて、表示部12に表示するキーの表示形態である表示画面のレイアウトを自動的に切り換える切換処理をすることができる。
The
1つ目の条件は、座標入力する際、表示部12のタッチパネルに入力する入力種別が何であるかであり、具体的には、入力種別が指による入力であるか、入力種別が入力用ペン14による入力であるかである。
The first condition is what type of input is input to the touch panel of the
2つ目の条件は、PDA11を保持する手が右手であるか左手であるかである。
3つ目の条件は、ソフトキーの操作頻度が多いか少ないかである。PDA11は、表示画面のレイアウトを、いずれか1つの条件によって切り換えるようにしてもよいし、いずれか2つの条件によって切り換えるようにしてもよいし、3つのすべての条件によって切り換えるようにしてもよい。また、PDA11は、いずれの条件を有効にするかを操作者が設定できるようにしてもよい。さらに、操作者の操作内容である予め設定した条件、たとえば、指による入力する場合に、PDA11を持っている手の指で操作するか別の手の指で操作するかに基づいて、表示画面のレイアウトを切り換えるようにしてもよい。
The second condition is whether the hand holding the
The third condition is whether the frequency of soft key operations is high or low. The
まず、1つ目の条件および2つ目の条件の2つの条件を有効にし、指による入力の際、PDA11を持っている手の指で操作するという設定にしたPDA11について説明する。
First, a description will be given of the
図4は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図4(a)は、入力用ペン14による入力の場合を示す図であり、図4(b)は、PDA11を左手34で持ち、指による入力の場合を示す図であり、図4(c)は、PDA11を右手35で持ち、指による入力の場合を示す図である。なお、指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの判定は、上述のようにペン収納部15に入力用ペン14が収納されているか否かによって行う。また、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断は、後述する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. 4A is a diagram showing a case of input by the
ペン収納部15から入力用ペン14が抜かれていると、図4(a)に示すように、スイッチボタン31が、表示部12の下部に小さく表示される。そうすることによって、入力用ペン14で入力するので、スイッチボタン31が、小さく表示されていても、誤入力することなく、スイッチボタン31以外を表示する領域を大きくすることができる。
When the
PDA11を左手34で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図4(b)に示すように、スイッチボタン32が、表示部12の左端側に大きく表示される。そうすることによって、大きく表示されるので、指による入力であっても誤入力することない。また、表示部12の左端側に表示されるので、PDA11を持っている左手34の親指で操作することができ、スイッチボタン32を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。
When the
PDA11を右手35で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図4(c)に示すように、スイッチボタン33が、表示部12の右端側に大きく表示される。そうすることによって、右手35でPDA11を持っても、左手34で持った場合と同様に、片手で誤入力することなく操作でき、指などが表示画面を覆うことがない。
When the
図5は、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。感圧センサ16は、手が接触することによってオンされ、オンされている感圧センサ16のある領域を、CPU20に伝える。CPU20は、その感圧センサがオンされている領域を、手とPDA11との接触している接触領域とみなす。そうすることによって、PDA11は、感圧センサ16を用いて、PDA11を持っている手とPDA11との接触している接触領域を検出する。
FIG. 5 is a diagram for explaining whether the
PDA11を左手34で持っている場合、図5(a)に示すように、左手34とPDA11とが接触している接触領域40が形成されている。接触領域40としては、PDA11の左側下部に左手34の親指の付け根部分が接触する接触領域40aが形成され、PDA11の右側に、上部から左手34の中指が接触する接触領域40bと、左手34の薬指が接触する接触領域40cと、左手34の小指が接触する接触領域40dとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が左側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が右側に複数ある接触領域40が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を左手34で持っていると判断される。
When the
PDA11を右手35で持っている場合、図5(b)に示すように、右手35とPDA11とが接触している接触領域41が形成されている。接触領域41としては、PDA11の右側下部に右手35の親指の付け根部分が接触する接触領域41aが形成され、PDA11の左側に、上部から右手35の中指が接触する接触領域41bと、右手35の薬指が接触する接触領域41cと、右手35の小指が接触する接触領域41dとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が右側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が左側に複数ある接触領域41が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を右手35で持っていると判断される。
When the
また、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断は、上記の場合に限らない。たとえば、左側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、左手34で持っており、右側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、右手35で持っていると判断してもよい。
The determination of whether the
次に、指による入力の際、PDA11を持っていない手の指で操作するという設定に変えたPDA11について説明する。
Next, a description will be given of the
図6は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図6(a)は、PDA11を左手34で持ち、指による入力の場合を示す図であり、図6(b)は、PDA11を右手35で持ち、指による入力の場合を示す図である。なお、PDA11を右手で持っているか左手で持っているかの判断は、後述する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. FIG. 6A is a diagram illustrating a case where the
PDA11を左手34で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図6(a)に示すように、スイッチボタン36が、表示部12の右端側に大きく表示される。そうすることによって、大きく表示されるので、指による入力であっても誤入力することない。また、表示部12の右端側に表示されるので、PDA11を持っていない右手35のいずれかの指でスイッチボタン36を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。
When the
PDA11を右手35で持って、入力用ペン14をペン収納部15に収納されていると、図6(b)に示すように、スイッチボタン37が、表示部12の左端側に表示される。そうすることによって、右手35でPDA11を持っても、左手34で持った場合と同様に、誤入力なく操作でき、指などが表示画面を覆うことがない。
When the
また、ペン収納部15から入力用ペン14が抜かれていると、PDA11を持っている手の指で操作するという設定にした場合と同様、図4(a)に示すように、スイッチボタン31が、表示部12の下部に小さく表示される。そうすることによって、入力用ペン14で入力するので、スイッチボタン31が、小さく表示されていても、誤入力することなく、スイッチボタン31以外を表示する領域を大きくすることができる。
As shown in FIG. 4A, when the
図7は、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。PDA11を左手34で持っている場合、図7(a)に示すように、左手34とPDA11とが接触している接触領域42が形成されている。接触領域42としては、PDA11の左側に、上部から左手34の親指が接触する接触領域42aと、左手34の親指の付け根部分が接触する接触領域42bとが形成され、PDA11の右側に、上部から左手34の中指が接触する接触領域42cと、左手34の薬指が接触する接触領域42dと、左手34の小指が接触する接触領域42eとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が左側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が右側に複数ある接触領域42が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を左手34で持っていると判断される。
FIG. 7 is a diagram for explaining whether the
PDA11を右手35で持っている場合、図7(b)に示すように、右手35とPDA11とが接触している接触領域43が形成される。接触領域43としては、PDA11の右側に、上部から右手35の親指が接触する接触領域43aと、右手35の親指の付け根部分が接触する接触領域43bとが形成され、PDA11の左側に、上部から右手35の中指が接触する接触領域43cと、右手35の薬指が接触する接触領域43dと、右手35の小指が接触する接触領域43eとが形成されている。したがって、このような親指の付け根部分が接触している広い接触領域が右側下部に、人差し指、中指、薬指および小指のいずれかが接触している狭い接触領域が左側に複数ある接触領域43が形成されているとCPU20が検出すると、PDA11を右手35で持っていると判断される。
When the
また、PDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断は、上記の場合に限らない。たとえば、左側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、左手34で持っており、右側下部に親指の付け根部分が接触している広い接触領域があれば、右手35で持っていると判断してもよい。
The determination of whether the
このようなPDA11を左手で持っているか右手で持っているかの判断の場合は、操作者が、PDA11を持っている手の指で操作するか、PDA11を持っていない手の指で操作するかを予め設定しておく必要がある。PDA11を持っていない手の指で操作する場合、図7に示すように、接触領域42に、PDA11を持っている手の親指が接触する領域42aがあり、PDA11を持っている手の指で操作する場合、図5に示すように、PDA11を持っている手の親指で操作するので、そのような領域はない。したがって、このPDA11を持っている手の親指に対応する領域があるか否かによって、PDA11を持っている手の指で操作する場合と、PDA11を持っていない手の指で操作する場合とを判断するようにしてもよい。
In determining whether the
図8は、PDA11の表示部12の表示画面例であり、電子書籍の表示画面を表示した例である。図8(a)は、入力用ペン14による入力の場合を示す図であり、図8(b)は、左手34の指による入力の場合を示す図であり、図8(c)は、右手35の指による入力の場合を示す図である。
FIG. 8 is an example of a display screen of the
入力用ペン14による入力の場合、図8(a)に示すように、スイッチボタン45が、表示部12の下部に小さく表示されるので、文章が表示される文章表示部48を大きくすることができる。左手34の指による入力の場合、図8(b)に示すように、スイッチボタン46が、表示部12の左端部に大きく表示されるので、指であっても誤入力することなく、操作中に手などが表示画面を覆うことなく操作することができる。右手35の指による入力の場合、図8(c)に示すように、スイッチボタン47が、表示部12の右端部に大きく表示されるので、指であっても誤入力することなく、操作中に手などが表示画面を覆うことなく操作することができる。
In the case of input by the
上記の切換処理は、電子書籍を閲覧するためのアプリケーションソフトウエアなどのソフトキーの少ないアプリケーションソフトウエアを使用したときにのみ、実行されるようにし、スケジュールソフトウエアなどのソフトキーが多いアプリケーションソフトウエアでは実行しないようにしてもよい。また、操作者が予め定めるアプリケーションソフトウエアのみに、実行されるようにしてもよい。そうすることによって、表示画面のレイアウトの切り換えが必要であるアプリケーションを使用しているときに、表示画面のレイアウトが自動的に切り換わる。 The above switching process is executed only when application software with few soft keys such as application software for browsing electronic books is used, and application software with many soft keys such as schedule software. Then, it may not be executed. Alternatively, it may be executed only by application software predetermined by the operator. By doing so, the display screen layout is automatically switched when an application that requires the display screen layout to be switched is used.
次に、上記の設定に加え、3つ目の条件を有効にした場合について説明する。図9は、PDA11の表示部12の表示画面例である。3つ目の条件を有効にした場合、操作頻度に応じて、ソフトキーの大きさおよび位置を切り換えることができ、たとえば、以下のような表示画面例が挙げられる。
Next, a case where the third condition is validated in addition to the above setting will be described. FIG. 9 is a display screen example of the
まず、初期設定の表示画面として、予め定められた大きさで、表示画面上方から予め定められた順番でスイッチボタンが表示されるように設定されている。たとえば、図8(b)に示すように、「Page Next」、「Page Back」、「←」、「→」、「OPEN」、「CLOSE」に対応するスイッチボタン46が、すべて同じ大きさで表示され、この順番で上方から表示されるように設定されている。
First, the initial setting display screen is set so that switch buttons are displayed in a predetermined size from the top of the display screen in a predetermined order. For example, as shown in FIG. 8B, the
図9(a)は、操作頻度が高いスイッチボタン51を、大きく、画面上方に表示するように設定した表示画面例である。操作頻度が、「Page Next」、「←」、「→」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に高い場合、図9(a)に示すような表示画面に切り換わる。
FIG. 9A shows an example of a display screen in which the
「Page Next」、「←」、「→」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に、上方からそれぞれに対応するスイッチボタン52が表示される。さらに、「Page Next」および「←」に対応するスイッチボタン51が予め定められた大きさより大きく表示され、「Page Back」、「OPEN」および「CLOSE」に対応するスイッチボタン51が予め定められた大きさより小さく表示される。したがって、操作頻度の高いスイッチボタン51が、表示画面の上方に大きく表示され、操作頻度の低いスイッチボタン51が、表示画面の下方に小さく表示される。
The
図9(b)は、操作頻度が高いソフトキーを、大きく表示するように設定した表示画面例である。操作頻度が、「←」、「→」、「Page Next」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に高い場合、図9(b)に示すような表示画面に切り換わる。 FIG. 9B is an example of a display screen in which soft keys having a high operation frequency are set to be displayed large. When the operation frequency is higher in the order of “←”, “→”, “Page Next”, “Page Back”, “OPEN”, “CLOSE”, the display screen is changed to a display screen as shown in FIG.
「←」および「→」に対応するスイッチボタン52が予め定められた大きさより大きく表示され、「OPEN」および「CLOSE」に対応するスイッチボタン52が予め定められた大きさより小さく表示される。したがって、予め定められた順番のまま、操作頻度の高いスイッチボタン52が、大きく表示され、操作頻度の低いスイッチボタン52が、小さく表示される。
The
図9(c)は、操作頻度が高いスイッチボタン53を大きく表示し、操作頻度が一定の割合より低いスイッチボタン53は表示しない表示画面例である。操作頻度が、「←」、「→」、「Page Next」、「Page Back」、「OPEN」、「CLOSE」の順に大きく、「OPEN」および「CLOSE」の操作回数が、著しく少ない場合、図9(c)に示すような表示画面に切り換わる。
FIG. 9C is an example of a display screen in which the
「←」および「→」に対応するスイッチボタン52が予め定められた大きさより大きく表示され、「OPEN」および「CLOSE」に対応するスイッチボタン52が表示されない。したがって、予め定められた順番のまま、操作頻度の高いスイッチボタン52が、より大きく表示されるが、操作頻度の低いスイッチボタン52が表示されない。表示されないスイッチボタン52に対応する操作は、ハードキーを操作することによって、行うことができる。
The
以上のように、操作頻度によって表示画面のレイアウトを切り換えるように設定すると、操作頻度の高いソフトキーを押しやすいレイアウトに切り換えることができる。 As described above, if the display screen layout is set to be switched according to the operation frequency, it is possible to switch to a layout in which soft keys with a high operation frequency can be easily pressed.
図10は、レイアウトの切替処理を示すフローチャートである。操作者が表示画面に表示されているアイコンに触れる操作などによって、アプリケーションソフトを起動させることによって、ステップA1の処理が行われる。 FIG. 10 is a flowchart showing layout switching processing. The process of step A1 is performed by activating the application software by an operation of touching an icon displayed on the display screen by the operator.
ステップA1では、CPU20は、表示画面のレイアウトの切換処理を行う必要のある特定のアプリケーションソフトウエアであるか否かを判断し、特定のアプリケーションソフトウエアであると判断されれば、ステップA2に進み、特定のアプリケーションソフトウエアでないと判断されれば、切換処理を終了する。
In step A1, the
ステップA2では、CPU20は、表示画面のレイアウトを切り換える切換命令があるか否かを判断し、切換命令があると判断されれば、ステップA3に進む。また、切換命令がないと判断されれば、ステップA2に戻り、切換命令を待つ。切換命令は、操作者からの命令であってもよいし、CPU20自らの命令であってもよい。
In step A2, the
ステップA3では、CPU20は、ユーザ設定記憶領域30に記憶されている操作者が設定したユーザ設定を参照し、ステップA4に進む。ユーザ設定とは、たとえば、上記のレイアウト条件にいずれを有効にするか無効にするかの設定およびPDA11を持っている手の指で操作するか持っていない手の指で操作するかの設定などが挙げられる。
In step A3, the
ステップA4では、CPU20は、ユーザ設定に基づいて、レイアウト条件設定処理を行って、レイアウト条件を設定し、そのレイアウト条件をレイアウト条件記憶領域28に記憶させて、ステップA5に進む。レイアウト条件設定処理は、表示部12に接触させる接触物によってレイアウト条件を設定する第1レイアウト条件設定処理、PDA11を持つ手によってレイアウト条件を設定する第2レイアウト条件設定処理およびソフトキーの操作頻度によってレイアウト条件を設定する第3レイアウト条件設定処理があり、これら処理で設定されたレイアウト条件を用いて、最終的に表示画面に表示させるためのレイアウト条件を設定する。
In step A4, the
ステップA5では、CPU20およびタッチパネルコントローラ24は、設定されたレイアウト条件に基づいて、表示画面のレイアウトを切り換えて、レイアウトの切換処理を終了する。
In step A5, the
図11は、第1レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。第1レイアウト条件設定処理が開始されると、ステップB1の処理が行われる。 FIG. 11 is a flowchart showing the first layout condition setting process. When the first layout condition setting process is started, the process of step B1 is performed.
ステップB1では、CPU20は、ペン挿抜検出器27から検出された検出結果に基づいて、入力用ペン14がペン収納部15に収納されているか否かを判断する。入力用ペン14がペン収納部15に収納されていないと判断されれば、入力用ペン14を用いて入力すると判断でき、ステップB2に進む。入力用ペン14がペン収納部15に収納されていると判断されれば、指を用いて入力すると判断でき、ステップB3に進む。
In step B <b> 1, the
ステップB2では、CPU20は、レイアウト条件1に設定し、ステップB4に進む。レイアウト条件1は、入力用ペン14で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、たとえば、図4(a)および図8(a)に示すような表示画面の下部に小さなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。
In step B2, the
ステップB3では、CPU20は、レイアウト条件2に設定し、ステップB4に進む。レイアウト条件2は、指で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、たとえば、図4(a)、図4(b)、図8(a)および図8(b)に示すような表示画面の右端部または左端部に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。表示画面の右端部に表示するか左端部に表示するかは、操作者が予め設定しておいてもよいし、後述の第2レイアウト条件設定処理で決定してもよい。
In step B3, the
ステップB4およびステップB5では、CPU20は、キー入力およびペンの挿抜を待つ。ステップB4では、CPU20は、キー入力があるか否かを判断し、キー入力があると判断されれば、ステップB1に戻り、キー入力がないと判断されれば、ステップB5に進む。ステップB5では、CPU20は、入力用ペン14の挿抜があるか否かを判断し、挿抜があると判断されれば、ステップB1に戻り、挿抜ないと判断されれば、ステップB4に戻る。
In step B4 and step B5, the
図12は、第2レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。第2レイアウト条件設定処理が開始されると、ステップC1の処理が行われる。 FIG. 12 is a flowchart showing the second layout condition setting process. When the second layout condition setting process is started, the process of step C1 is performed.
ステップC1では、CPU20は、感圧センサ16がオンされている領域の情報を受信し、PDA11を持っている手とPDA11との接触領域を求め、ステップC2に進む。ステップC2では、求められた接触領域と、ROM25に記憶されているマッチングパターンとを照合し、ステップC3に進む。
In step C1, the
ステップC3では、CPU20は、接触領域がマッチングパターンAと一致するか否かを判断し、一致すれば、ステップC4に進み、一致しなければ、ステップC5に進む。ステップC4では、CPU20は、レイアウト条件Aに設定し、ステップC8に進む。また、ステップC5では、CPU20は、接触領域がマッチングパターンBと一致するか否かを判断し、一致すれば、ステップC6に進み、一致しなければ、ステップC7に進む。ステップC6では、CPU20は、レイアウト条件Bに設定し、ステップC8に進む。ステップC7では、CPU20は、レイアウト条件Cに設定し、ステップC8に進む。
In step C3, the
したがって、ステップC3〜ステップC7では、接触領域によって、レイアウト条件を設定する。ここで、マッチングパターンAは、図5(a)に示すような接触領域40に対応するマッチングパターンであり、接触領域がマッチングパターンAと一致すると、PDA11を左手で持っていると判断できる。レイアウト条件Aは、たとえば、PDA11を持っている手の指で操作すると設定している場合、左手の指で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、図4(b)および図8(b)に示すような表示画面の左端側に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。マッチングパターンBは、図5(b)に示すような接触領域41に対応するマッチングパターンであり、接触領域がマッチングパターンBと一致すると、PDA11を右手で持っていると判断できる。レイアウト条件Bは、たとえば、PDA11を持っている手の指で操作すると設定している場合、右手の指で入力しやすいレイアウトになるようなレイアウト条件であり、図4(c)および図8(c)に示すような表示画面の右端側に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。
Therefore, in Step C3 to Step C7, layout conditions are set according to the contact area. Here, the matching pattern A is a matching pattern corresponding to the
また、マッチングパターンは、上記の2つのマッチングパターンに限らず、たとえば、後述するPDAを両手で持っている場合の、手とPDAとの接触領域に対応するマッチングパターンなどが挙げられる。このような場合に設定されるレイアウト条件は、表示画面の右端側および左端部に大きなソフトキーを表示するようなレイアウト条件である。 In addition, the matching pattern is not limited to the above two matching patterns, and for example, a matching pattern corresponding to a contact area between the hand and the PDA when a PDA described later is held with both hands. The layout condition set in such a case is a layout condition for displaying large soft keys on the right end side and the left end portion of the display screen.
ステップC8およびステップC9では、CPU20は、キー入力およびペンの挿抜を待つ。ステップC8では、CPU20は、キー入力があるか否かを判断し、キー入力があると判断されれば、ステップC1に戻り、キー入力がないと判断されれば、ステップC9に進む。ステップC9では、CPU20は、入力用ペン14の挿抜があるか否かを判断し、挿抜があると判断されれば、ステップC1に戻り、挿抜ないと判断されれば、ステップC8に戻る。
In Step C8 and Step C9, the
図13は、第3レイアウト条件設定処理を示すフローチャートである。第3レイアウト条件設定処理が開始されると、ステップD1の処理が行われる。ステップD1では、CPU20は、キー入力履歴記憶領域29に記憶されているソフトキーの操作頻度を参照して、ステップD2に進む。ステップD2では、CPU20は、ユーザ設定記憶領域30に記憶されているソフトキーの配置の優先度を設定し、ステップD3に進む。たとえば、ソフトキーの操作頻度が多いソフトキーほど表示画面の上方に表示させるように配置したり、ソフトキーの操作頻度に関係なく、決まった配置にしたり、ソフトキーの操作頻度が多いソフトキーほど大きく表示させたりするように設定する。
FIG. 13 is a flowchart showing the third layout condition setting process. When the third layout condition setting process is started, the process of step D1 is performed. In step D1, the
ステップD3では、CPU20は、ソフトキーの操作頻度およびソフトキーの配置の優先度に基づいて、レイアウト条件を設定する。たとえば、操作頻度が高いソフトキーを、大きく、画面上方に表示するように設定されている場合、レイアウト条件は、図9(a)に示すような表示画面になるようなレイアウト条件である。操作頻度が高いソフトキーを、配置を変えずに大きく表示するように設定されている場合、レイアウト条件は、図9(b)に示すような表示画面になるようなレイアウト条件である。また、操作頻度が高いソフトキーを大きく表示し、操作頻度が一定の割合より低いソフトキーは表示しないように設定されている場合、レイアウト条件は、図9(c)に示すような表示画面になるようなレイアウト条件である。
In step D3, the
ステップD4では、CPU20は、キー入力があるか否かを判断し、キー入力があると判断されれば、ステップD5に進み、キー入力がないと判断されれば、ステップD4に戻り、キー入力を待つ。ステップD5では、CPU20は、キー入力履歴記憶領域29に記憶されているソフトキーの操作頻度およびユーザ設定記憶領域30に記憶されているソフトキーの配置の優先度を更新し、ステップD1に戻る。
In step D4, the
第2の実施形態として、PDAの横幅が大きく、たとえば、左手で持った場合、PDAの右側まで指が届かないようなPDAについて説明する。 As a second embodiment, a PDA will be described in which the width of the PDA is large. For example, when the PDA is held with the left hand, the finger does not reach the right side of the PDA.
まず、2つ目の条件を少なくとも有効にし、指による入力の際、PDA61を持っている手の指で操作するという設定にしたPDA61について説明する。
First, a description will be given of the
図14は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図14(a)は、PDA61を左手65で持った場合を示す図であり、図14(b)は、PDA61を右手66で持った場合を示す図である。なお、PDA61を右手66で持っているか左手65で持っているかの判断は、後述する。
FIG. 14 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. FIG. 14A is a diagram showing a case where the
PDA61を左手65で持っていると、図14(a)に示すように、スイッチボタン63が、表示部62の左端側に表示される。そうすることによって、表示部62の左端側に表示されるので、PDA61を持っている左手65の親指で操作することができ、スイッチボタン63を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。
When the
PDA61を右手66で持っていると、図4(b)に示すように、スイッチボタン64が、表示部62の右端側に大きく表示される。そうすることによって、右手66でPDA61を持っても、左手65で持った場合と同様に、片手で誤入力することなく操作でき、指などが表示画面を覆うことがない。
When the
次に、指による入力の際、PDA61を持っていない手の指で操作するという設定にしたPDA61について説明する。
Next, a description will be given of the
図15は、表示画面のレイアウトの切り換えを説明する図である。図15(a)は、PDA61を左手65で持った場合を示す図であり、図15(b)は、PDA11を右手66で持った場合を示す図である。なお、PDA61を右手で持っているか左手で持っているかの判断は、後述する。
FIG. 15 is a diagram for explaining the switching of the layout of the display screen. FIG. 15A is a diagram showing a case where the
PDA61を左手65で持っていると、図15(a)に示すように、スイッチボタン67が、表示部62の右端側に表示される。そうすることによって、表示部62の右端側に表示されるので、PDA61を持っていない右手66のいずれかの指でスイッチボタン67を触って操作する際に、指などが表示画面を覆うことがないので好ましい。
When the
PDA61を右手66で持っていると、図15(b)に示すように、スイッチボタン68が、表示部62の左端側に表示される。そうすることによって、右手66でPDA61を持っていても、左手65で持った場合と同様に、指などが表示画面を覆うことがない。
When the
図16は、PDA61を左手で持っているか右手で持っているかの判断を説明する図である。PDA61を左手65で持っている場合、図16(a)に示すように、左手65とPDA61とが接触している接触領域70が形成されている。接触領域70としては、PDA61の左側に、上部から左手65の人差し指が接触する接触領域70aと、左手65の親指の付け根部分が接触する接触領域70bとが形成されている。したがって、このようなPDA61の左側に広い接触領域のある接触領域70が形成されているとCPU20が検出すると、PDA61を左手65で持っていると判断される。
FIG. 16 is a diagram for explaining whether the
PDA61を右手66で持っている場合、図16(b)に示すように、右手66とPDA61とが接触している接触領域71が形成されている。接触領域71としては、PDA61の右側に、上部から右手66の人差し指が接触する領域71aと、右手66の親指の付け根部分が接触する接触領域71bとが形成されている。したがって、このようなPDA61の右側に広い接触領域のある接触領域71が形成されているとCPU20が検出すると、PDA61を右手66で持っていると判断される。
When the
また、PDA61を左手で持っているか右手で持っているかの判断は、上記の場合に限らず、たとえば、PDA61の左側に接触領域が形成されていると、左手65で持っていると判断し、PDA61の右側に接触領域が形成されていると、右手66で持っていると判断するようにしてもよい。
The determination of whether the
また、第1の実施形態であるPDA11と同様、第1の条件を有効にして、表示部12のタブレットに入力する入力種別によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよいし、第3の条件を有効にして、ソフトキーの操作頻度によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよい。
Similarly to the
第3の実施形態として、PDAの横幅がさらに大きく、たとえば、両手で持つようなPDA81について説明する。
As a third embodiment, a
図17は、PDA81の表示画面のレイアウトについて説明する図である。両手でPDA81を持っていると、図17に示すように、スイッチボタン83が、表示部82の左側および右側の両側に表示される。そうすることによって、大きなPDAであっても、両手で持ちながら、両手の指を用いて操作することができるので、安定して操作することができる。
FIG. 17 is a diagram for explaining the layout of the display screen of the
図18は、PDA81を両手で持っているとの判断を説明する図である。PDA81を両手で持っている場合、図18に示すように、左手85および右手86とPDA61とが接触している接触領域が形成されている。接触領域としては、PDA81の左側に、左手85が接触する接触領域91と、右手86が接触する接触領域92とが形成されている。したがって、このようなPDA81の両側に接触領域が形成されているとCPU20が検出すると、PDA81を両手で持っていると判断される。
FIG. 18 is a diagram illustrating the determination that the
また、第1の実施形態であるPDA11および第2の実施形態であるPDA61と同様、第1の条件を有効にして、表示部12のタブレットに入力する入力種別によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよいし、第2の条件を有効にして、右手でもっているか左手でもっているかによって、レイアウトを切り換えるようにしてもよいし、第3の条件を有効にして、ソフトキーの操作頻度によって、レイアウトを切り換えるようにしてもよい。入力種別の判定結果および操作者の操作内容に基づいて、レイアウトを切り換えるようにしてもよい。そうすることによって、入力種別が指による入力であるか入力用ペン14による入力であるかの力種別の判定結果および操作者が予め定めた条件である操作内容に基づいて設定されたレイアウトに切り換えることができる。したがって、より操作しやすいレイアウトに切り換えることができる。たとえば、操作者によって、操作されたときは、判定結果だけではなく、操作者の操作内容にも基づいて、レイアウトを切り換えることができる。
Similarly to the
また、本実施形態は、LCDと透明なタッチパネルとが一体化されたPDAについて説明したが、パーソナルコンピュータおよび携帯電話機などのPDA以外の情報処理装置であっても実施可能である。また、透明なタッチパネルを用いた情報処理装置でなくても、様々なレイアウトの不透明なタブレットを複数枚有した情報処理装置であって、たとえば、入力用のペンを持っているか否かおよび装置を右手で持っているか左手で持っているかなどの条件に応じて、その条件に適したレイアウトのタブレットに自動的に切り換わるような情報処理装置であってもよい。 In the present embodiment, the PDA in which the LCD and the transparent touch panel are integrated has been described. However, the present invention can be implemented even in an information processing apparatus other than the PDA such as a personal computer and a mobile phone. Further, even if the information processing device is not an information processing device using a transparent touch panel, it is an information processing device having a plurality of opaque tablets of various layouts. The information processing apparatus may automatically switch to a tablet having a layout suitable for the condition depending on whether the hand is held with the right hand or the left hand.
11,61,81,82 PDA
12,62 表示部
13 ハードキー
14 入力用ペン
15 ペン収納部
16 感圧センサ
20 CPU
21 LCD
22 LCDコントローラ
23 タッチパネル
24 タッチパネルコントローラ
25 ROM
26 RAM
27 ペン挿抜検出器
28 レイアウト条件記憶領域
29 キー入力履歴記憶領域
30 ユーザ設定記憶領域
31,32,33,36,37,45,46,47,51,52,53,63,64,67,68,83 スイッチボタン
34,65,85 左手
35,66,86 右手
40,41,42,43,70,71,91,92 接触領域
48,49,50 文章表示部
11, 61, 81, 82 PDA
12, 62
21 LCD
22 LCD controller 23
26 RAM
27 Pen insertion /
Claims (13)
前記入力手段に入力する入力種別を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換える制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus in which an input unit and a display unit are integrated to display a key for input,
Determining means for determining an input type to be input to the input means;
An information processing apparatus comprising: a control unit that switches a display form of a key displayed on the display unit based on a determination result of the determination unit.
前記ペン収納部に前記ペンが収納されているか否かを検出する検出手段とを備え、
前記判定手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記入力種別を判定することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 A pen storage section for storing the pen;
Detecting means for detecting whether or not the pen is stored in the pen storage unit,
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the determination unit determines the input type based on a detection result of the detection unit.
前記制御手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 A determination means for determining whether the hand holding the information processing apparatus is a right hand or a left hand;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit switches a display form of keys displayed on the display unit based on a determination result of the determination unit.
前記制御手段は、前記判定手段での判定の結果、指による入力であると判定し、かつ、前記判別手段で予め定めるアプリケーションソフトウエアである場合、前記表示手段に表示するキーの表示形態を切り換えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 It has a discriminating means for discriminating the type of application software,
The control means determines that the input is made by a finger as a result of the determination by the determination means, and switches the display form of the key displayed on the display means when the application software is predetermined by the determination means. The information processing apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005380463A JP4880304B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Information processing apparatus and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005380463A JP4880304B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Information processing apparatus and display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007179502A true JP2007179502A (en) | 2007-07-12 |
JP4880304B2 JP4880304B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38304592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005380463A Expired - Fee Related JP4880304B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Information processing apparatus and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4880304B2 (en) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009090704A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | Portable terminal |
JP2009175780A (en) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Kyocera Mita Corp | Information processing apparatus |
JP2010020601A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Nec Corp | Mobile terminal, method of arranging item of touch panel, and program |
WO2010061797A1 (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | アイシン精機株式会社 | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
JP2010146032A (en) * | 2007-09-05 | 2010-07-01 | Panasonic Corp | Mobile terminal device and display control method |
JP2011123575A (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Nec Access Technica Ltd | Mobile terminal apparatus, picture display method for the same, and its program |
JP2011138185A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Nikon Corp | Display device and electronic equipment |
WO2011161892A1 (en) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | パナソニック株式会社 | Operation control device, operation control method, and input device |
WO2012019350A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Google Inc. | Finger identification on a touchscreen |
JP2012058910A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Nec Corp | Portable terminal device and program |
CN102693074A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-26 | 索尼计算机娱乐公司 | Input device, information processing device, and input-value-acquiring method |
JP2012191445A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Kddi Corp | Mobile terminal device and control program |
JP2012230498A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Casio Comput Co Ltd | Electronic device, icon display method, and program |
JP2013025787A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and device for arranging user interface object by portable terminal |
WO2013023183A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | Google Inc. | Touch sensitive device having dynamic user interface |
CN103049118A (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-17 | 北京搜狗科技发展有限公司 | Method and device for judging holding states on touch equipment |
WO2013122355A1 (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tablet having user interface |
EP2645222A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-02 | Fujitsu Limited | Portable electronic apparatus, scroll processing method, and scroll processing program |
JP2013229940A (en) * | 2008-12-16 | 2013-11-07 | Nec Corp | Portable terminal device and key arrangement control method |
JP2014021596A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Fujitsu Ltd | Tablet terminal, operation receiving method, and operation receiving program |
US20140062932A1 (en) * | 2011-05-11 | 2014-03-06 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Input device |
EP2711819A1 (en) * | 2011-08-19 | 2014-03-26 | Huawei Device Co., Ltd. | Handheld device operation mode identification method and handheld device |
JP2014063220A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Sharp Corp | Information processing device, control method for information processing device, control program, and recording medium |
KR20140045718A (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | 엘지전자 주식회사 | Terminal and method for operating thereof |
JP2015043233A (en) * | 2014-10-27 | 2015-03-05 | 株式会社ニコン | Display device, program and display method |
JPWO2013035229A1 (en) * | 2011-09-05 | 2015-03-23 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable terminal device, portable terminal control method, and program |
EP2869174A4 (en) * | 2012-06-27 | 2015-08-05 | Zte Corp | Method and device for text input and display of intelligent terminal |
US9215302B2 (en) | 2013-05-10 | 2015-12-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and device for determining user handedness and controlling a user interface |
US9367085B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-06-14 | Google Technology Holdings LLC | Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device |
US9959038B2 (en) | 2012-08-30 | 2018-05-01 | Google Llc | Displaying a graphic keyboard |
US9971496B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-05-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for adjusting a graphical user interface on an electronic device |
US10048860B2 (en) | 2006-04-06 | 2018-08-14 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for user interface adaptation |
JP7078288B1 (en) | 2020-12-02 | 2022-05-31 | 株式会社吉田製作所 | Image display device and image display system |
JP2022171924A (en) * | 2013-10-11 | 2022-11-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07287711A (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Toshiba Corp | Document preparing device and picture inputting method therefor |
JPH0883276A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Hitachi Ltd | Device and method for processing document |
JPH0985660A (en) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Teaching device for robot |
JP2003173228A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Fujitsu Ten Ltd | Display device |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005380463A patent/JP4880304B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07287711A (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Toshiba Corp | Document preparing device and picture inputting method therefor |
JPH0883276A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Hitachi Ltd | Device and method for processing document |
JPH0985660A (en) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Teaching device for robot |
JP2003173228A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Fujitsu Ten Ltd | Display device |
Cited By (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10048860B2 (en) | 2006-04-06 | 2018-08-14 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for user interface adaptation |
JP2010146032A (en) * | 2007-09-05 | 2010-07-01 | Panasonic Corp | Mobile terminal device and display control method |
WO2009090704A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | Portable terminal |
JP2009175780A (en) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Kyocera Mita Corp | Information processing apparatus |
JP2010020601A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Nec Corp | Mobile terminal, method of arranging item of touch panel, and program |
JP2010128619A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Aisin Seiki Co Ltd | Input device, vehicle periphery monitoring device, icon switch selection method, and program |
EP2360557A1 (en) * | 2008-11-25 | 2011-08-24 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
CN102224479A (en) * | 2008-11-25 | 2011-10-19 | 爱信精机株式会社 | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
CN102224479B (en) * | 2008-11-25 | 2013-11-06 | 爱信精机株式会社 | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
WO2010061797A1 (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | アイシン精機株式会社 | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
US9041804B2 (en) | 2008-11-25 | 2015-05-26 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Input device, vehicle environment monitoring apparatus, icon switch selection method, and recording medium |
KR101360328B1 (en) | 2008-11-25 | 2014-02-07 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
EP2360557A4 (en) * | 2008-11-25 | 2013-01-16 | Aisin Seiki | Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program |
JP2013229940A (en) * | 2008-12-16 | 2013-11-07 | Nec Corp | Portable terminal device and key arrangement control method |
JP2011123575A (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Nec Access Technica Ltd | Mobile terminal apparatus, picture display method for the same, and its program |
JP2011138185A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Nikon Corp | Display device and electronic equipment |
WO2011161892A1 (en) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | パナソニック株式会社 | Operation control device, operation control method, and input device |
WO2012019350A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Google Inc. | Finger identification on a touchscreen |
JP2012058910A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Nec Corp | Portable terminal device and program |
US9207864B2 (en) | 2011-02-10 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Method and apparatus for area-efficient graphical user interface |
CN102693074A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-26 | 索尼计算机娱乐公司 | Input device, information processing device, and input-value-acquiring method |
JP2012191445A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Kddi Corp | Mobile terminal device and control program |
JP2012230498A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Casio Comput Co Ltd | Electronic device, icon display method, and program |
US20140062932A1 (en) * | 2011-05-11 | 2014-03-06 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Input device |
JP5880549B2 (en) * | 2011-05-11 | 2016-03-09 | 日本電気株式会社 | Input device |
JP2013025787A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and device for arranging user interface object by portable terminal |
CN103858080A (en) * | 2011-08-10 | 2014-06-11 | 谷歌公司 | Touch sensitive device having dynamic user interface |
WO2013023183A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | Google Inc. | Touch sensitive device having dynamic user interface |
EP2711819A1 (en) * | 2011-08-19 | 2014-03-26 | Huawei Device Co., Ltd. | Handheld device operation mode identification method and handheld device |
EP2711819A4 (en) * | 2011-08-19 | 2014-03-26 | Huawei Device Co Ltd | Handheld device operation mode identification method and handheld device |
JPWO2013035229A1 (en) * | 2011-09-05 | 2015-03-23 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable terminal device, portable terminal control method, and program |
CN103049118B (en) * | 2011-10-14 | 2016-01-20 | 北京搜狗科技发展有限公司 | A kind of method and apparatus judging grip state on touch apparatus |
CN103049118A (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-17 | 北京搜狗科技发展有限公司 | Method and device for judging holding states on touch equipment |
US10282155B2 (en) | 2012-01-26 | 2019-05-07 | Google Technology Holdings LLC | Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device |
US9367085B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-06-14 | Google Technology Holdings LLC | Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device |
WO2013122355A1 (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tablet having user interface |
US9250768B2 (en) | 2012-02-13 | 2016-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tablet having user interface |
EP2645222A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-02 | Fujitsu Limited | Portable electronic apparatus, scroll processing method, and scroll processing program |
EP2869174A4 (en) * | 2012-06-27 | 2015-08-05 | Zte Corp | Method and device for text input and display of intelligent terminal |
US9952690B2 (en) | 2012-07-13 | 2018-04-24 | Fujitsu Limited | Tablet device, and operation receiving method |
JP2014021596A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Fujitsu Ltd | Tablet terminal, operation receiving method, and operation receiving program |
US9959038B2 (en) | 2012-08-30 | 2018-05-01 | Google Llc | Displaying a graphic keyboard |
JP2014063220A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Sharp Corp | Information processing device, control method for information processing device, control program, and recording medium |
KR20140045718A (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | 엘지전자 주식회사 | Terminal and method for operating thereof |
KR102028656B1 (en) | 2012-10-09 | 2019-10-04 | 엘지전자 주식회사 | Terminal and method for operating thereof |
US9215302B2 (en) | 2013-05-10 | 2015-12-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and device for determining user handedness and controlling a user interface |
JP2022171924A (en) * | 2013-10-11 | 2022-11-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
US9971496B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-05-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for adjusting a graphical user interface on an electronic device |
JP2015043233A (en) * | 2014-10-27 | 2015-03-05 | 株式会社ニコン | Display device, program and display method |
JP7078288B1 (en) | 2020-12-02 | 2022-05-31 | 株式会社吉田製作所 | Image display device and image display system |
JP2022087999A (en) * | 2020-12-02 | 2022-06-14 | 株式会社吉田製作所 | Image display device and image display system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4880304B2 (en) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4880304B2 (en) | Information processing apparatus and display method | |
JP5658113B2 (en) | Portable information terminal | |
WO2012049942A1 (en) | Mobile terminal device and display method for touch panel in mobile terminal device | |
US8493338B2 (en) | Mobile terminal | |
JP5790203B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and remote operation system | |
JP4372188B2 (en) | Information processing apparatus and display control method | |
JP5749043B2 (en) | Electronics | |
JP4959765B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP5755219B2 (en) | Mobile terminal with touch panel function and input method thereof | |
EP2431853A2 (en) | Character input device | |
WO2012132802A1 (en) | Touch panel device, display method therefor, and display program | |
CN107024965A (en) | Information processing system and information processing method | |
EP2282257B1 (en) | Display apparatus, information input method and program | |
JP2008027183A (en) | Information processor | |
WO2012143929A1 (en) | Ergonomic motion detection for receiving character input to electronic devices | |
JP2005092703A (en) | Information processor | |
JP5197533B2 (en) | Information processing apparatus and display control method | |
JP2003271294A (en) | Data input device, data input method and program | |
WO2009031478A2 (en) | Information processor, user interface control method and program | |
CN114690887A (en) | Feedback method and related equipment | |
JP2014016743A (en) | Information processing device, information processing device control method and information processing device control program | |
JP6551579B2 (en) | Mobile terminal and program | |
JP2011203808A (en) | Mobile information terminal | |
JP2008310521A (en) | Touch panel control device and electric equipment | |
JP2012073698A (en) | Portable terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100803 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4880304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |