JP2007173892A - 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム - Google Patents

情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007173892A
JP2007173892A JP2005364348A JP2005364348A JP2007173892A JP 2007173892 A JP2007173892 A JP 2007173892A JP 2005364348 A JP2005364348 A JP 2005364348A JP 2005364348 A JP2005364348 A JP 2005364348A JP 2007173892 A JP2007173892 A JP 2007173892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information acquisition
acquisition
positioning
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005364348A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Honda
勝也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005364348A priority Critical patent/JP2007173892A/ja
Publication of JP2007173892A publication Critical patent/JP2007173892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】
位置情報取得機能と共に複数の情報取得機能をひとつに集約した情報取得装置と、各取得情報を、位置情報を基に一元管理する情報収集システムを提供する。
【解決手段】
情報取得装置1は、現在地の位置情報その他の情報を取得する。それらの位置情報ならびに取得情報を通信装置経由で、電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージとして情報収集装置4宛に送信する。情報収集装置4は、メールボックスの中の情報パッケージを受信し、受信した情報パッケージから、位置情報や取得情報を抽出し、位置情報を基に取得情報をデータベース化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、現在地の位置情報を取得可能な情報取得装置、情報取得方法、及びプログラム、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、ならびに情報収集システムに関するものである。
従来より、現在地の情報を取得するための情報取得装置としては、デジタルカメラやビデオカメラ、気圧計など数々の装置が提供されている。また、位置情報を正確に取得できるGPS(Global Positioning System)による位置取得機能やデジタルカメラの機能を取り込んだ携帯電話も一般に利用されるようになって来ている。
それらの個別の取得情報を集約する情報収集装置としては、緯度・経度等の座標に正確に対応させて地図データと共に管理するGIS(地理情報システム)も一般に利用されるようになって来た。
特開2003−187030号公報
しかしながら、以上の技術によれば、取得した情報は、必ずしも位置情報を持っていないので、位置情報に関連付けた取得情報のデータベース化による一元管理を行うことができない。これでは、位置情報を活用したデータベース機能、例えば対象とする2点間の距離の測定や、対象物における指定半径内の検索、検索対象物の地図上における位置の把握など、位置情報を持つが故の機能を利用することが出来ない。
また、現在地での位置情報等の情報を取得し、電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージとして情報通信ネットワークに送信するために、通信機能を有する装置を新規に利用するとなると、通信機能を利用するために個別の契約や月々の維持費が別途必要となる。また、装置そのものも複雑で大型とならざるを得ない。
そこで、本発明は、現在地の位置情報を取得し、その他の取得情報と共に既存の通信装置を用いて蓄積交換型の情報パッケージとして情報通信ネットワークに送信することができる情報取得装置と、情報取得方法、及びプログラム、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及び情報通信ネットワーク上の蓄積交換型の情報パッケージを受信し、情報パッケージ内の位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する情報収集システムを提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段と、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項2記載の発明は、自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段と、前記位置情報を含んだ蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージング手段と、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信手段と、前記通信装置を制御する制御手段と、前記情報パッケージを送信する送信手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の情報取得装置において、前記位置情報と共に、自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項4記載の発明は、請求項3に記載の情報取得装置において、前記取得情報は、現在地での取得時刻を表す時刻情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項5記載の発明は、請求項2乃至4いずれかに記載の情報取得装置において、前記パッケージング手段は、前記情報パッケージの形成時に情報を暗号化するための暗号化手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置において、前記位置情報取得手段は、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位手段を備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置において、前記位置情報取得手段は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、前記位置情報には前記単独測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置において、前記位置情報取得手段は、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、しかも他のGPS受信装置から取得した測位情報を基に測定座標を補正して位置決定をするDGPS(差動GPS)測位手段を備え、前記位置情報には前記DGPS測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置において、前記位置情報取得手段は、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、しかも他のGPS受信装置とGPS衛星との距離の差(行路差)を搬送波の位相により求め、受信装置間の相対位置を決定する干渉測位による測位手段を備え、前記位置情報には前記干渉測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置において、前記位置情報取得手段は、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、しかも座標既知点であるGPS基準局(電子基準点)を仮想的に設置して補正情報を受け取り、安定した高精度の測位を可能にする仮想基準点方式による測位手段を備え、前記位置情報には前記仮想基準点方式による測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項11記載の発明は、請求項3乃至10いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地で取得した情報を入力する入力手段を備え、前記取得情報には前記入力で得られた入力情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項12記載の発明は、請求項3乃至11いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地の標高を取得可能な標高測定手段を備え、前記取得情報には前記標高測定で得られた標高測定情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項13記載の発明は、請求項3乃至12いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地の写真を取得可能な写真撮影手段を備え、前記取得情報には前記写真撮影で得られた画像情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項14記載の発明は、請求項3乃至13いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地の映像を取得可能な映像撮影手段を備え、前記取得情報には前記映像撮影で得られた映像情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項15記載の発明は、請求項3乃至14いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地の音声を取得可能な音声記録手段を備え、前記取得情報には前記音声記録で得られた音声情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項16記載の発明は、請求項3乃至15いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地の環境情報を取得可能な環境情報取得手段を備え、前記取得情報には前記環境情報取得手段で得られた環境情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項17記載の発明は、請求項3乃至16いずれかに記載の情報取得装置において、前記情報取得手段は、現在地の測定を行う外部測定器が測定した測定情報を取得可能な外部測定器との通信手段を備え、前記取得情報には前記外部測定器との通信で得られた外部測定器の測定情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項18記載の発明は、自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップとを有することを特徴とするものである。
また、請求項19記載の発明は、自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報を含んだ蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージングステップと、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと、前記通信装置を制御する制御ステップと、前記情報パッケージを送信する送信ステップとを有することを特徴とするものである。
また、請求項20記載の発明は、請求項18または19に記載の情報取得方法において、前記位置情報と共に、自己の現在地において取得する取得情報を得るための情報取得ステップを有することを特徴とするものである。
また、請求項21記載の発明は、請求項20に記載の情報取得方法において、前記取得情報は、現在地での取得時刻を表す時刻情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項22記載の発明は、請求項19乃至21いずれかに記載の情報取得方法において、前記パッケージングステップは、前記情報パッケージの形成時に情報を暗号化するための暗号化ステップを有することを特徴とするものである。
また、請求項23記載の発明は、請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法において、前記位置情報取得ステップは、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位ステップを備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項24記載の発明は、請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法において、前記位置情報取得ステップは、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、前記位置情報には前記単独測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項25記載の発明は、請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法において、前記位置情報取得ステップは、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、しかも他のGPS受信装置から取得した測位情報を基に測定座標を補正して位置決定をするDGPS(差動GPS)測位ステップを備え、前記位置情報には前記DGPS測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項26記載の発明は、請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法において、前記位置情報取得ステップは、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、しかも他のGPS受信装置とGPS衛星との距離の差(行路差)を搬送波の位相により求め、受信装置間の相対位置を決定する干渉測位による測位ステップを備え、前記位置情報には前記干渉測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項27記載の発明は、請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法において、前記位置情報取得ステップは、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、しかも座標既知点であるGPS基準局(電子基準点)を仮想的に設置して補正情報を受け取り、安定した高精度の測位を可能にする仮想基準点方式による測位ステップを備え、前記位置情報には前記仮想基準点方式による測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項28記載の発明は、請求項20乃至27いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地で取得した情報を入力する入力ステップを備え、前記取得情報には前記入力で得られた入力情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項29記載の発明は、請求項20乃至28いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地の標高を取得する標高測定ステップを備え、前記取得情報には前記標高測定で得られた標高測定情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項30記載の発明は、請求項20乃至29いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地の写真を取得する写真撮影ステップを備え、前記取得情報には前記写真撮影で得られた画像情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項31記載の発明は、請求項20乃至30いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地の映像を取得する映像撮影ステップを備え、前記取得情報には前記映像撮影で得られた映像情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項32記載の発明は、請求項20乃至31いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地の音声を取得する音声記録ステップを備え、前記取得情報には前記音声記録で得られた音声情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項33記載の発明は、請求項20乃至32いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地の環境情報を取得する環境情報取得ステップを備え、前記取得情報には前記環境情報取得ステップで得られた環境情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項34記載の発明は、請求項20乃至33いずれかに記載の情報取得方法において、前記情報取得ステップは、現在地の測定を行う外部測定器が測定した測定情報を取得する外部測定器との通信ステップを備え、前記取得情報には前記外部測定器との通信で得られた外部測定器の測定情報が含まれていることを特徴とするものである。
また、請求項35記載の発明は、コンピュータを、請求項1乃至17いずれかに記載の情報取得装置として機能させることを特徴とするプログラムである。
また、請求項36記載の発明は、コンピュータに、請求項18乃至34いずれかに記載の情報取得方法を実行させることを特徴とするプログラムである。
また、請求項37記載の発明は、請求項35または36に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
また、請求項38記載の発明は、請求項1乃至17いずれかに記載の情報取得装置と、前記情報取得装置に接続する前記通信装置と、前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、前記情報通信ネットワークに接続し、前記情報取得装置から送られた前記蓄積交換型の情報パッケージを受信し、情報パッケージの中から前記位置情報を抽出し、抽出した前記位置情報を登録することを特徴とする情報収集装置とを具備したことを特徴とするものである。
また、請求項39記載の発明は、請求項1乃至17いずれかに記載の情報取得装置と、前記情報取得装置に接続する前記通信装置と、前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、前記情報通信ネットワークに接続し、前記情報取得装置から送られた前記蓄積交換型の情報パッケージを受信し、情報パッケージの中から前記位置情報及び前記取得情報を抽出し、抽出した前記位置情報を基に前記取得情報を関連付けて登録することを特徴とする情報収集装置とを具備したことを特徴とするものである。
以上に説明したように、本発明の情報取得装置、情報取得方法、プログラム、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及び情報収集システムにおいては、位置情報および取得情報を電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージを用いて交換できるようにしている。これにより、情報取得装置は他の装置の状態に注意を払う必要がなく、自らのタイミングで情報の取得を行うことが出来る。よって、情報取得装置は、山間部や遠海部、災害時における回線切断時などの状況でも、現在地の情報を取得することができ、回線が接続された時点で改めて取得情報を通信装置経由で送信することが出来る。
また、情報取得装置自体は情報通信ネットワークとの通信を行わず、既存の通信装置を利用するので、装置自体の簡素化と低コスト化が可能となる。しかも通信するための新たな契約や通信費などの問題も発生しない。また、通信装置の技術革新をそのまま利用することが出来る。
(第1の実施の形態)
本発明のひとつの実施の形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1に、本発明に係る情報取得装置1と、それを用いた情報収集システム10の概要を模式的に示してある。
図1において、情報取得装置1は、有線あるいは無線を経由して、インターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続するための携帯電話などの通信装置2に接続することが出来る。通信装置2は、有線あるいは無線を経由してインターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続することが出来る。蓄積交換型の情報パッケージを受信し、その中から位置情報その他の取得情報を抽出し、抽出した位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する情報収集装置4は、有線あるいは無線を経由してインターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続することが出来る。
情報通信ネットワーク3は、単一あるいは複数の情報通信ネットワークであって、少なくとも電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージの通信が可能である。
情報収集システム10は、以上の情報取得装置1、通信装置2、情報通信ネットワーク3、情報収集装置4により構成される。
以下、蓄積交換型の情報パッケージの具体例として、電子メールのシステムを用いて説明する。また、位置情報を取得する方法の具体例として、GPS測位を用いて説明する。
図2に、情報取得装置1及び情報収集システム10の処理手順を示す。
図において、情報取得装置1は、まず位置情報の取得を行う(手順T1)。GPS測位には、大きく分けて受信機単独で行う単独測位と、複数の受信機を利用してその位置を測定する相対測位とがあるが、通信装置2を経由して情報通信ネットワーク3に接続が可能であれば、相対測位関連情報を他のGPS受信機から受信もしくは送受信して相対測位を行う。相対測位が不可能であれば、単独測位を行う。
位置情報の取得と共に、その他の情報を取得する(手順T2)。取得された位置情報その他の取得情報は、通信装置2に送信される(手順T3)。通信装置2は、情報取得装置1から送られた位置情報その他の取得情報を電子メールのような蓄積交換型の情報パッケージにパッケージ化し(手順T4)、所定の宛先を付加して情報通信ネットワーク3に送信する(手順T5)。送信された情報パッケージは、情報通信ネットワーク3を経由して、情報通信ネットワーク3上にある宛先アドレスを管理するメールサーバーのメールボックスに蓄積される(手順T6)。
メールボックスに蓄積された電子メールは、情報収集装置4により受信される(手順T7)。情報収集装置4は、受信した電子メールから位置情報その他の取得情報を抽出し、位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する(手順T8)。
この形態では、情報取得装置1は位置情報その他の情報を取得し、通信装置2が電子メールの作成及び送信を行う。取得情報の電子メールへの埋め込み方法としては、メール本文へ埋め込む方法や、添付ファイルとして埋め込む方法などが考えられる。
現在地の情報を取得する調査者は、情報取得装置1及び通信装置2を携帯し、現在地の位置情報その他の情報を情報取得装置1により取得し、それらの取得情報を通信装置2により電子メールとして送信する。
図1における情報取得装置1と通信装置2の接続方法として、有線方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394などがあり、無線方式としては、Bluetoothや無線LANなどがある。情報取得装置1と通信装置2との接続は、常時接続しておく必要はない。取得情報の送信が必要な場合や、GPSによる相対測位、その他必要なときに接続できれば良い。また、例えば山間部や遠海部、災害時において、通信装置2と情報通信ネットワーク3の通信が切断された場合においても、現在位置情報が取得でき、各種情報取得部が正常に動作する範囲において、情報取得装置1は問題なく利用できる。通信装置2と情報通信ネットワーク3との通信切断時は、それらの取得情報を情報取得装置1にて保存する。しかるのち、通信が再度接続された段階で、それらの情報を通信装置2により電子メールパッケージとして送信する。また、このような場合、取得情報の保存は通信装置2で行ってもよいし、電子メールパッケージとして保存してもよい。
ところで、情報取得装置1と通信装置2の接続方法として、通信装置2が情報取得装置1と合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。反対に情報取得装置1が通信装置2と合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。
通信装置2と情報通信ネットワーク3の接続方法として、有線方式としては、LAN接続やダイヤルアップ接続などがあり、無線方式としては、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、無線LANなどがある。通信装置2と情報通信ネットワーク3との接続は、常時接続しておく必要はない。取得情報の送信が必要な場合や、GPSによる相対測位、その他必要なときに接続できれば良い。例えば山間部や遠海部、災害時における通信切断時においても、通信が再度接続された段階で、取得情報を電子メールパッケージとして送信することができる。電子メールが蓄積交換型の情報パッケージであるところによる。
情報収集装置4と情報通信ネットワーク3の接続方法として、有線方式としては、LAN接続やダイヤルアップ接続などがあり、無線方式としては、無線LANなどがある。情報通信ネットワーク3への接続は、常時接続しておく必要はない。電子メールの受信が必要な場合や、その他の必要なときに接続できれば良い。電子メールが蓄積交換型の情報パッケージであるところによる。この場合、情報収集装置4はMUA(Mail User Agent)いわゆるメールクライアントとして、情報通信ネットワーク3上にある所定のメールボックスに蓄積された電子メールを受信する機能を有する。この場合、メールボックスは単一のものに限らず、複数のメールボックスからの受信も可能である。
MUA機能はメールサーバー機能ではないので、情報収集装置4は常時稼動しておく必要がなく、また、インターネットに接続された機器に一意に割り当てられたIPアドレスであるグローバルアドレスを登録しておく必要もない。つまり、情報を収集するときにだけ情報通信ネットワーク3に接続すればよい。よって情報収集装置4は、大規模なサーバー装置である必要がない。また、グローバルアドレスやドメイン名の登録など、サーバー機能を利用するための数々の手続きや登録も必要がない。以上の理由により、情報通信ネットワーク3に接続できる環境であれば、情報収集装置4自体の移動も自由である。
ただし、情報収集装置4がメールサーバーとして機能する場合も考えられる。この場合、情報収集装置4は有線あるいは無線を経由して情報通信ネットワーク3に常時接続される。通信装置2から送信された電子メールは、情報通信ネットワーク3を経由して情報収集装置4のメールサーバー内の所定のメールボックスに蓄積される。
ところで、情報取得装置1は、取得情報として取得時刻を表す時刻情報を記録することが出来る。取得時刻としては、具体的には、位置情報を取得した時刻を取得時刻として設定する方法がある。ただし、位置情報を取得した時刻と測定情報などの取得情報を取得した時刻がずれている場合が考えられるので、時刻情報を変更できるようにしておく方法もある。この時刻情報は、情報収集装置4において位置情報を基に各取得情報をデータベース化する際の基本情報として利用することが出来る。具体的には、位置情報に時刻情報を加えた3次元もしくは4次元(標高情報がある場合)の時空間情報としてデータベース化することが出来る。このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を把握することが出来る。
図3に、情報取得装置1の内部ブロック図を示す。図において、キーボードやペン入力装置などで構成される入力部101を用いて、情報取得装置1を携帯する調査者は、現在地の情報を文字や数字、記号、イラストなどで入力する。液晶ディスプレーなどでできた表示部102では、入力画面や設定画面などが表示される。
ROMやRAM、ハードディスクなどで構成された内部記憶部103には、情報取得装置1全体を制御する管理プログラムやその他のプログラム、また取得した各種情報や処理データが保存されている。内部記憶部103内には、取得情報を処理するための取得情報処理部120がある。ここにおいて、必要により、情報取得装置1が取得した位置情報や入力情報や測定データなどの取得情報のパッケージ化や暗号化などが行われる。
取得情報処理部120において、セキュリティ対策としてデータの暗号化を行うことが出来る。情報をネットワークに流す場合、「盗聴」「改ざん」「なりすまし」が問題となる。盗聴とは、ネットワークに流れる情報を第三者が盗み見ることである。改ざんとは、ネットワークに流れる情報を第三者が勝手に書き換えることである。なりすましとは、第三者が当事者になりすまして、不正な行為を行うことである。これらの問題への対策として、データの暗号化を行う。具体的には、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いた暗号方式を利用する。共通鍵暗号方式とは、送信者(暗号化を行う側)と受信者(暗号を受け取って復号化する側)が同じ鍵を使う暗号方式である。公開鍵暗号方式とは、一般に公開する公開鍵と暗号化する本人のみが持つ秘密鍵の二つの鍵を使用する暗号方式である。ハッシュ関数とは、任意の桁数のデータから、一定の桁数のデータを出力する関数で、出力された値から、元のデータを取り出す事が出来ないという特徴を持つ。暗号化においては、取得情報を個別に暗号化することも出来るし、情報パッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
情報取得装置1は、また、フラッシュメモリなどの取り外し可能な外部記憶部104を備える。
通信装置2へ接続するための通信部105は、例えば有線方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394などの方式で、また無線方式としては、Bluetoothや無線LANなどの方式で通信を行う。通信装置2との接続は、必ずしも常時接続である必要はない。取得情報の送信が必要な場合や、GPSによる相対測位、その他必要なときに接続できれば良い。
現在位置を得るための現在位置取得部106は、例えばGPS衛星の信号を受信して位置情報を取得するための受信機や処理プログラムで構成されている。GPS測位には、大きく分けて受信機単独で行う単独測位と、複数の受信機を利用してその位置を測定する相対測位とがある。山間部や遠海部、災害時における通信切断時などは相対測位が不可能なので、情報取得装置1単独で現在位置を取得できる単独測位を行う。しかし、通常は位置精度の高い相対測位を行って現在位置を取得する。
相対測位では、単独測位を既知点と未知点とで同時に測定を行って既知点での既知座標と測定座標との差を、未知点での測定座標に補正をして位置決定をするDGPS(差動GPS)測位を行う。ただし、より精度を求める条件では、複数の受信機と衛星との距離の差(行路差)を搬送波の位相により求め、受信機間の相対位置を決定する干渉測位による位置測位を行うこともできる。これにより数センチメートル精度の位置測定が可能である。
具体的には、座標既知点である固定観測局からその地点の補正観測情報を情報取得装置1に送信し、情報取得装置1では送信されてくる補正観測情報と自らの観測情報を利用して即座に情報取得装置1の位置情報を求めるRTK(リアルタイムキネマティック)測位を利用する。しかし、この場合固定観測局から約10キロメートル以上離れたところでは精度が劣化してしまう。その場合、座標既知点であるGPS基準局(電子基準点)を仮想的に設置して安定した高精度の測位を可能にする仮想基準点方式を利用する。この方式は、50〜100キロメートル程度の間隔に設置した複数の座標既知点であるGPS基準局(電子基準点)データを運用管理センターに収集し、情報取得装置1の現在位置におけるGPS測位の「衛星の軌道情報誤差」や「電離層および大気による誤差」などを推定し、補正情報を配信するシステムである。この場合、実際のGPS基準局から20〜30キロメートル離れていても、数センチメートルの精度で測位ができる。
情報取得装置1全体の制御は、中央処理部107が行う。
図4に、情報取得装置1が情報を取得する過程及び取得した情報を通信装置2に送信する過程を、フローチャートに基づきさらに詳しく説明する。
情報取得装置1は、まずステップS101において現在の位置を取得する。このとき、現在位置取得部106及び通信部105により、GPS衛星の信号を受信して単独測位もしくは相対測位を行い、位置情報を得る。得られた位置情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。
次にステップS102において、調査者により入力された現在地の情報を、入力部101より文字や数字、記号、イラストなどの情報として取得し、内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。位置情報を取得した時刻を基に記録した時刻情報を変更する場合は、このときに行う。
ステップS101からステップS102において取得された情報を、ステップS103において必要によりパッケージ化する。このとき、パッケージを暗号化することが出来る。暗号方式としては、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いる。暗号化は、取得情報を個別に暗号化することも出来るし、パッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
次にステップS104において、取得情報を通信装置2へ送信する。この場合、取得情報は、ステップS103によるパッケージ化が必ずしも必要ではなく、それぞれの取得情報を個別に送信してもよい。
図5に、情報収集装置4の内部ブロック図を示す。図において、通信部201は、有線あるいは無線を経由して情報通信ネットワーク3に接続することが出来る。有線方式としては、ダイヤルアップ接続やLAN接続などがあり、無線方式としては、無線LANなどがある。情報通信ネットワーク3への接続は、常時接続しておく必要はない。電子メールの受信が必要な場合や、その他の必要なときに接続できれば良い。
ROMやRAM、ハードディスクなどで構成された内部記憶部202には、情報収集装置4全体を制御する管理プログラムや、収集した情報を緯度・経度等の座標に正確に対応させて地図データと共に管理するプログラム、また取得した各種情報や処理データが保存されている。
内部記憶部202内には、電子メールを受信するための電子メール受信部203がある。電子メール受信部203は、情報通信ネットワーク3上にある所定の単一もしくは複数のメールボックスに蓄積された電子メールを受信し、保存する。保存された電子メールは、電子メール解析部204によってパッケージデータが解析され、パッケージ化されたそれぞれの取得情報が元の形として取り出される。このとき、情報取得装置1において取得情報が暗号化されていた場合は、パッケージデータの復号化を行う。
解析された位置情報その他の取得情報は、取得情報抽出部205によって、位置情報や時刻情報、画像データ、文字データ、音声データなどとして抽出され保存される。
抽出されたそれらのデータは、情報取得時の位置情報を基に取得情報データベース206としてデータベース化される。抽出された取得情報には複数の位置情報が含まれている可能性があるが、それは情報取得装置1を単独もしくは複数利用して、複数の地点で情報を取得したからである。このような場合も、それぞれの位置情報を基に関連した取得情報が取得情報データベース206としてデータベース化される。
取得した情報に時刻情報が含まれているのならば、位置情報に時刻情報を含めた3次元の時空間情報としてデータベース化することも出来る。このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を把握することが出来る。また、取得した情報に標高測定情報が含まれているのならば、位置情報に標高測定情報を含めた3次元の空間情報としてデータベース化することも出来る。また、取得した情報に時刻情報と標高測定情報が含まれているのならば、位置情報に時刻情報と標高測定情報を含めた4次元の時空間情報としてデータベース化することも出来る。このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を3次元の空間情報として把握することが出来る。
取得した送信先アドレス、送信元アドレスは、取得情報の登録時にグルーピングもしくはフィルタリングとして利用することができる。グルーピング時は、登録したアドレスグループごとに取得データをグループ分けする。フィルタリングは、削除機能としては、登録したアドレスの電子メールを自動削除することができる。逆に登録したアドレスのみを取得情報としてデータベール化する会員制方式もある。
取得情報データベース206の情報は、位置情報を基に、液晶ディスプレーなどでできた表示部209にシンボルとして出力される。シンボルのデザインは変更することが出来る。また、その際位置情報に関連付けられた取得情報を表示することが出来る。取得情報が文字情報である場合は、表形式で表示することができる。画像や音声など、所定のデータフォーマットを持つ情報は、それぞれの形式で出力することができる。
表示部209に出力する際の背景地図として地図データベース207を利用する。また、地図データベース207に記録されている地図の属性情報と関連付けて、取得情報データベース206の検索やデータ更新を行うことも出来る。
また、取得情報データベース206、地図データベース207を基に、ネットワーク上のパソコンその他の装置に情報を表示させることも出来る。具体的には、例えば情報収集装置4がWWWサーバーとして機能し、背景地図や取得位置を示すシンボル、取得情報などを、WWWクライアントソフトつまりブラウザで表示できる形式に変換して出力する。もしくは、ネットワーク上にある別のWWWサーバーに、背景地図や取得位置を示すシンボル、取得情報などを送信することもできる。そのWWWサーバーは、それらの情報を、ブラウザで表示できる形式に変換して出力する。
キーボードやマウスなどで構成される入力部208を用いて、情報収集装置4を利用する管理者は、現在地から収集された情報の出力やデータの更新、検索などを行う。情報取得装置1は携帯性を高めるため、データ入力機能が貧弱である可能性がある。その場合、情報収集装置4は、入力部208を用いて収集データの不足分を補うことが出来る。
液晶ディスプレーなどでできた表示部209では、データ更新画面や収集情報表示画面、検索画面、地図表示画面などが出力される。
また、情報収集装置4は、読み書き可能なCDドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリなどの取り外し可能な外部記憶部210を備える。
情報収集装置4全体の制御は、中央処理部211が行う。
ところで、地図データベース207については、内部記憶部202に備えているものに限らず、外部記憶部210にあってもよく、また、情報通信ネットワーク3上にあってもよい。更に、それらを併用するようにしてもよい。
この形態では、情報収集装置4がメールクライアントとして機能する例を示したが、情報収集装置4がメールサーバーとして機能する場合も考えられる。この場合、情報収集装置4は有線あるいは無線を経由して情報通信ネットワーク3に常時接続される。通信装置2から送信された電子メールは、情報通信ネットワーク3を経由して情報収集装置4のメールサーバー内の所定のメールボックスに蓄積される。それ以後は、同じ動作となる。
(第2の実施の形態)
本発明の他の実施の形態について、図6〜図8を参照して説明する。
図6に、本発明に係る情報取得装置1a〜1nと、それを用いた情報収集システム10の概要を模式的に示してある。本実施形態では、複数の情報取得装置(1a〜1n)を使って同時に情報を取得する場合を想定している。
この形態は、第1の実施の形態の変形例である。システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
図6において、情報取得装置1aは、有線あるいは無線を経由して、インターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続するための携帯電話などの通信装置2aに接続することが出来る。通信装置2aは、有線あるいは無線を経由してインターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続することが出来る。情報取得装置1aと通信装置2aの構成と同様な方法で、情報取得装置1bと通信装置2bから情報取得装置1nと通信装置2nまでが構成されている。
また、情報取得装置1nには、自らに備わっていない測定機能を有する外部測定器5が、有線あるいは無線を経由して接続されている。有線方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394などがあり、無線方式としては、Bluetoothや無線LANなどがある。情報取得装置1nは、この外部測定器5が測定した情報を取得する機能を有する。
また、情報取得装置1nと外部測定器5の接続方法として、外部測定器5が情報取得装置1nと合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。反対に情報取得装置1nが外部測定器5と合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。
情報通信ネットワーク3、情報収集装置4は、第1の実施の形態と同様である。
情報収集システム10は、以上の情報取得装置1a〜1n、通信装置2a〜2n、外部測定器5、情報通信ネットワーク3、情報収集装置4により構成される。
情報取得装置1a〜1n及び情報収集システム10の処理手順は、図2を用いて示された第1の実施の形態と同様である。
本実施形態において、現在地の情報を取得する各調査者は、情報取得装置1a〜1n及び通信装置2a〜2nを携帯し、それぞれに位置情報その他の情報を取得し、それぞれのタイミングで取得情報を通信装置2a〜2n経由で電子メールとして送信することができる。この場合、各調査者は他の調査者の情報送信のタイミングを考慮する必要がない。電子メールが蓄積交換型の情報パッケージであるところによる。送信された電子メールは、情報通信ネットワーク3上の所定の単一もしくは複数のメールボックスに保管される。
情報収集装置4は、情報取得装置1が単独もしくは複数にかかわらず、MUA(Mail User Agent)として、情報通信ネットワーク3上にある所定の単一もしくは複数のメールボックスに蓄積された電子メールを受信することができる。情報収集装置4は、情報取得装置1a〜1nの送信のタイミングを考慮する必要がない。電子メールは常にメールボックスに蓄積されるので、今回受信できなくとも、次回の受信で情報を受け取ることが出来る。よって、情報収集装置4を利用する管理者は、自らの状況に合わせて電子メールを受信すればよい。また、内部プログラムにより、電子メールを自動受信することも出来る。
情報収集装置4がメールサーバーとして機能する場合は、自らの所定の単一もしくは複数のメールボックスに蓄積される。
情報取得装置1a〜1nは、機能を補うため、自らに備わっていない測定機能を有する外部測定器5を接続することが出来る。これにより、小型化等のため犠牲にした他の情報取得機能を追加することが出来る。もちろん、外部測定器5から取得した測定情報は、他の情報と一緒に電子メールパッケージとして情報収集装置4に向けて送信される。
図7に、本発明に係る情報取得装置1の内部ブロック図を示す。基本動作は図3に示した第1の実施の形態と同様であり、同構成要素は同符号で示してあるので説明は省略する。本実施形態では、図3の実施の形態に加え、各種測定部108〜112、及び外部測定器との通信部113を有する。
図において、現在地の標高を測定する標高測定部108は、例えばGPS衛星の信号を受信して標高を測定するための受信機や処理プログラムで構成されている。ただし、GPS衛星から求められる高さは、実際には地球を回転楕円体と近似した場合の現在地の高さである。ここに、もうひとつの地球の近似概念として、地球を水で覆ったと仮定した時の地球の形を表している測地学・地球物理学の用語であるジオイドがある。実際の標高はこのジオイド表面からの高さである。よって、GPS衛星による標高の測定には、ジオイド表面からの高さを求めるための補正処理も含まれる。ところで、標高測定部108は、気圧計を用いて標高を測定するなど、別の形態でもよい。
この標高測定情報は、情報収集装置4において位置情報を基に各取得情報をデータベース化する際の基本情報として利用することが出来る。具体的には、位置情報に標高測定情報を加えた3次元の空間情報としてデータベース化することが出来る。また、取得情報に時刻情報も含まれているならば、4次元の時空間情報としてデータベース化することが出来る。このようにすることで、位置情報や関連する取得情報の時間による変化を3次元の空間情報として把握することが出来る。
デジタルカメラとしての機能を有する写真撮影部109は、現在地で撮影した画像を所定のデータフォーマットで内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存する。ビデオカメラとしての機能を有する映像撮影部110は、現在地で撮影した映像を所定のデータフォーマットで内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存する。現在地の音声を記録する音声記録部111は、記録した音声を所定のデータフォーマットで内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存する。
現在地の温度、湿度、大気質、水質、土壌質、騒音、振動などの測定もしくは生物生態調査により得られる少なくとも1種類の環境情報を取得する環境情報取得部112は、取得した環境情報を所定のデータフォーマットもしくは文字データとして内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存する。
具体的には、気温の測定、湿度の測定、気圧の測定、風速の測定、放射能の測定などが挙げられる。ここにいう放射能の測定とは、つまりアルファ線、ベータ線、ガンマ線、X線、中性子線などの放射線量を測定することをいう。
外部測定器とのデータ通信機能を有する外部測定器との通信部113は、情報取得装置1とは別の装置である外部測定器5との間で有線あるいは無線を経由してデータ通信を行う。有線方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394などがあり、無線方式としては、Bluetoothや無線LANなどがある。外部測定器5が取得した情報は、外部測定器との通信部113を経由して、所定のデータフォーマットもしくは文字データとして内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存される。
図8に、情報取得装置(1a〜1n)が情報を取得する過程及び取得した情報を通信装置(2a〜2n)に送信する過程を、フローチャートに基づきさらに詳しく説明する。
情報取得装置(1a〜1n)は、まずステップS201において現在の位置を取得する。このとき、現在位置取得部106及び通信部105により、GPS衛星の信号を受信して単独測位もしくは相対測位を行い、位置情報を得る。得られた位置情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。
次にステップS202において、調査者により入力された現在地の情報を、入力部101より文字や数字、記号、イラストなどの情報として取得し、内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。
次にステップS203において、各情報取得部(標高測定部108〜環境情報取得部112)によって取得された取得情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。
次にステップS204において、外部測定器5によって取得された取得情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。位置情報を取得した時刻を基に記録した時刻情報を変更する場合は、このときに行う。
ステップS201からステップS204において取得された情報を、ステップS205において必要によりパッケージ化する。このとき、パッケージを暗号化することが出来る。暗号方式としては、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いる。暗号化は、取得情報を個別に暗号化することも出来るし、パッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
次にステップS206において、取得情報を通信装置(2a〜2n)へ送信する。この場合、取得情報は、ステップS205によるパッケージ化が必ずしも必要ではなく、それぞれの取得情報を個別に送信してもよい。
本実施形態においては、標高測定部108から環境情報取得部112までの全ての測定機能を持った形態を示したが、それらの測定部のいずれかひとつ、もしくは複数を持った形態でも良い。
(第3の実施の形態)
本発明の他の実施の形態について、図1及び図9〜図11を参照して説明する。
図1に、本発明に係る情報取得装置1と、それを用いた情報収集システム10の概要を模式的に示してある。
図1の構成は、第1の実施の形態と同様であるが、情報取得装置1と通信装置2の動作が異なる。この形態では、情報取得装置1は位置情報その他の情報を取得し、電子メールとしてパッケージ化を行う。次に情報取得装置1は通信装置2を制御し、通信装置2を経由して電子メールの送信を行う。
この形態は、第1の実施の形態の変形例である。システムの基本的な構成や動作については第1の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
図1において、情報通信ネットワーク3、情報収集装置4は、第1の実施の形態と同様である。
図9に、情報取得装置1及び情報収集システム10の処理手順を示す。
図において、情報取得装置1は、位置情報の取得を行う(手順T11)。GPS測位には、大きく分けて受信機単独で行う単独測位と、複数の受信機を利用してその位置を測定する相対測位とがあるが、通信装置2を経由して情報通信ネットワーク3に接続が可能であれば、通信装置2を制御し、相対測位関連情報を他のGPS受信機から受信もしくは送受信して相対測位を行う。相対測位が不可能であれば、単独測位を行う。
位置情報の取得と共に、その他の情報を取得する(手順T12)。取得された位置情報その他の取得情報は、情報取得装置1において電子メールとしてパッケージ化される(手順T13)。
次に情報取得装置1は、通信装置2を制御し(手順T14)、作成した電子メールパッケージを、所定の宛先を付加して情報通信ネットワーク3に送信する(手順T15)。
送信された情報パッケージは、情報通信ネットワーク3を経由して、情報通信ネットワーク3上にある宛先アドレスを管理するメールサーバーのメールボックスに蓄積される(手順T16)。
メールボックスに蓄積された電子メールは、情報収集装置4により受信される(手順T17)。情報収集装置4は、受信した電子メールから位置情報その他の取得情報を抽出し、位置情報を基に取得情報を関連付けて登録する(手順T18)。
現在地の情報を取得する調査者は、情報取得装置1及び通信装置2を携帯し、現在地の位置情報その他の情報を情報取得装置1により取得し、それらの取得情報を電子メールパッケージとして通信装置2を経由して送信する。
図1における情報取得装置1と通信装置2の接続方法として、有線方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394などがあり、無線方式としては、Bluetoothや無線LANなどがある。情報取得装置1と通信装置2との接続は、常時接続しておく必要はない。取得情報の送信が必要な場合や、GPSによる相対測位、その他必要なときに接続できれば良い。また、例えば山間部や遠海部、災害時において、通信装置2と情報通信ネットワーク3の通信が切断された場合においても、現在位置情報が取得でき、各種情報取得部が正常に動作する範囲において、情報取得装置1は問題なく利用できる。通信装置2と情報通信ネットワーク3との通信切断時は、それらの取得情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104にて保存する。しかるのち、通信が再度接続された段階で、それらの情報を電子メールパッケージとして、通信装置2を経由して送信する。
ところで、情報取得装置1と通信装置2の接続方法として、通信装置2が情報取得装置1と合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。反対に情報取得装置1が通信装置2と合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。
通信装置2と情報通信ネットワーク3の接続方法として、有線方式としては、LAN接続やダイヤルアップ接続などがあり、無線方式としては、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、無線LANなどがある。通信装置2と情報通信ネットワーク3との接続は、常時接続しておく必要はない。取得情報の送信が必要な場合や、GPSによる相対測位、その他必要なときに接続できれば良い。例えば山間部や遠海部、災害時における通信切断時においても、通信が再度接続された段階で、取得情報を電子メールパッケージとして送信することができる。電子メールが蓄積交換型の情報パッケージであるところによる。
図10に、本発明に係る情報取得装置1の内部ブロック図を示す。基本動作は図3に示した第1の実施の形態と同様であり、同構成要素は同符号で示してあるので説明は省略する。本実施形態では、図3の実施の形態における取得情報処理部120が存在せず、逆に、電子メールを作成する電子メール作成部130、通信装置2を制御する通信装置制御部131が追加されている。
図において、内部記憶部103内にある電子メール作成部130は、情報取得装置1が取得した位置情報その他の取得情報を電子メールパッケージに仕上げる。このとき、必要により、データの暗号化を行うことが出来る。
通信装置制御部131は、通信装置2との通信を行う通信部105を用いて通信装置2を制御する。具体的には、通信装置2を制御し、通信装置2を経由して相対測位関連情報を他のGPS受信機から受信もしくは送受信する。また、電子メール作成部130で作成された電子メールパッケージを、通信装置2を経由して情報通信ネットワーク3に送信する。
このとき通信装置2は、ソフトウェアもしくはハードウェアまたは双方により構成された、情報取得装置1からの制御を受け入れるための機能を有する。具体的には、情報取得装置1から見れば、モデムとして動作する方式などがある。
図11に、情報取得装置1が情報を取得し、取得した情報を電子メールにパッケージ化し、通信装置2を制御して電子メールを送信する過程を、フローチャートに基づきさらに詳しく説明する。
情報取得装置1は、まずステップS301において、通信部105を用いて通信装置2を制御する。
次にステップS302において、現在の位置を取得する。このとき、現在位置取得部106及び通信部105により、GPS衛星の信号を受信して単独測位もしくは相対測位を行い、位置情報を得る。得られた位置情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。ここで、通信装置2の制御を一旦解除することが出来る。
次にステップS303において、調査者により入力された現在地の情報を、入力部101より文字や数字、記号、イラストなどの情報として取得し、内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。位置情報を取得した時刻を基に記録した時刻情報を変更する場合は、このときに行う。
ステップS301からステップS303において取得された情報を、ステップS304において電子メールとしてパッケージ化する。パッケージ化の方法としては、電子メールの本文への埋め込みや、添付ファイル形式などを用いる。処理は電子メール作成部130にて行われる。
このとき、電子メールパッケージを暗号化することが出来る。暗号方式としては、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いる。暗号化は、取得情報を個別に暗号化することも出来るし、電子メールパッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
次にステップS305において、調査者が選択した送信先アドレスを、ステップS304において作成された電子メールパッケージの宛先とする。この送信先アドレスは、情報取得装置1において事前に複数個設定することが出来る。それらの送信先アドレスは、情報収集装置4において、取得情報を登録する際のグルーピングに用いることができる。
次にステップS306において、自動送信の設定であれば、電子メールをその場で送信せず、ステップS307に示す通り設定時期まで待機する。設定方法は、例えば時間を指定する方法や、特定の処理が完了した後に送信する方法などがある。ステップS306が自動送信の設定でなければ、そのまま送信処理に進む。
次にステップS308において、電子メールを送信するため、通信部105を用いて通信装置2を制御する。
次にステップS309において、電子メールを送信するため、通信装置2と情報通信ネットワーク3との通信が可能かどうかの確認を行う。現在通信が不可能であれば、ステップS310に示すように、送信する電子メールパッケージを内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存し待機する。そして、改めてステップS308に戻り、電子メールの送信を試みる。
ステップS309において通信装置2と情報通信ネットワーク3との通信が可能であれば、ステップS311において、作成した電子メールパッケージを、通信装置2を経由して送信する。
(第4の実施の形態)
本発明の他の実施の形態について、図6及び図12〜図14を参照して説明する。
図6に、本発明に係る情報取得装置1a〜1nと、それを用いた情報収集システム10の概要を模式的に示してある。本実施形態では、複数の情報取得装置(1a〜1n)を使って同時に情報を取得する場合を想定している。
図6の構成は、第2の実施の形態と同様であるが、情報取得装置(1a〜1n)と通信装置(2a〜2n)の動作が異なる。この形態では、情報取得装置(1a〜1n)は位置情報その他の情報を取得し、電子メールとしてパッケージ化を行う。次に情報取得装置(1a〜1n)は通信装置(2a〜2n)を制御し、通信装置(2a〜2n)を経由して電子メールの送信を行う。
この形態は、第3の実施の形態の変形例である。システムの基本的な構成や動作については第3の実施の形態と同様であるので、変更された部分のみについて説明する。
図6において、情報取得装置1aは、有線あるいは無線を経由して、インターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続するための携帯電話などの通信装置2aに接続することが出来る。通信装置2aは、有線あるいは無線を経由してインターネットなどの情報通信ネットワーク3に接続することが出来る。情報取得装置1aと通信装置2aの構成と同様な方法で、情報取得装置1bと通信装置2bから情報取得装置1nと通信装置2nまでが構成されている。
また、情報取得装置1nには、自らに備わっていない測定機能を有する外部測定器5が、有線あるいは無線を経由して接続されている。有線方式としては、USB(Universal Serial Bus)やIEE 1394などがあり、無線方式としては、Bluetoothや無線LANなどがある。情報取得装置1nは、この外部測定器5が測定した情報を取得する機能を有する。
また、情報取得装置1nと外部測定器5の接続方法として、外部測定器5が情報取得装置1nと合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。反対に情報取得装置1nが外部測定器5と合体できるPCカードやExpressCard、コンパクトフラッシュカード(登録商標)などの方式も考えられる。
情報通信ネットワーク3、情報収集装置4は、第3の実施の形態と同様である。
情報収集システム10は、以上の情報取得装置1a〜1n、通信装置2a〜2n、外部測定器5、情報通信ネットワーク3、情報収集装置4により構成される。
情報取得装置1a〜1n及び情報収集システム10の処理手順は、図9を用いて示された第3の実施の形態と同様である。
本実施形態において、現在地の情報を取得する各調査者は、情報取得装置1a〜1n及び通信装置2a〜2nを携帯し、それぞれに位置情報その他の情報を取得し、それぞれのタイミングで取得情報を通信装置2a〜2n経由で電子メールとして送信することができる。この場合、各調査者は他の調査者の情報送信のタイミングを考慮する必要がない。電子メールが蓄積交換型の情報パッケージであるところによる。送信された電子メールは、情報通信ネットワーク3上の所定の単一もしくは複数のメールボックスに保管される。
情報収集装置4は、情報取得装置1が単独もしくは複数にかかわらず、MUA(Mail User Agent)として、情報通信ネットワーク3上にある所定の単一もしくは複数のメールボックスに蓄積された電子メールを受信することができる。情報収集装置4は、情報取得装置1a〜1nの送信のタイミングを考慮する必要がない。電子メールは常にメールボックスに蓄積されるので、今回受信できなくとも、次回の受信で情報を受け取ることが出来る。よって、情報収集装置4を利用する管理者は、自らの状況に合わせて電子メールを受信すればよい。また、内部プログラムにより、電子メールを自動受信することも出来る。
情報収集装置4がメールサーバーとして機能する場合は、自らの所定の単一もしくは複数のメールボックスに蓄積される。
情報取得装置1a〜1nは、機能を補うため、自らに備わっていない測定機能を有する外部測定器5を接続することが出来る。これにより、小型化等のため犠牲にした他の情報取得機能を追加することが出来る。もちろん、外部測定器5から取得した測定情報は、他の情報と一緒に電子メールパッケージとして情報収集装置4に向けて送信される。
図12に、本発明に係る情報取得装置(1a〜1n)の内部ブロック図を示す。基本動作は図10に示した第3の実施の形態と同様であり、同構成要素は同符号で示してあるので説明は省略する。
本実施形態では、図10の実施の形態に加え、各種測定部108〜112、及び外部測定器との通信部113を有する。これら各種測定部108〜112、及び外部測定器との通信部113についても、図7に示した第2の実施の形態の内部ブロック図と同様であり、同構成要素は同符号で示してあるので説明は省略する。
図13に、情報取得装置(1a〜1n)が情報を取得し、取得した情報を電子メールにパッケージ化し、通信装置(2a〜2n)を制御して電子メールを送信する過程を、フローチャートに基づきさらに詳しく説明する。
情報取得装置(1a〜1n)は、まずステップS401において、通信部105を用いて通信装置(2a〜2n)を制御する。
次にステップS402において、現在の位置を取得する。このとき、現在位置取得部106及び通信部105により、GPS衛星の信号を受信して単独測位もしくは相対測位を行い、位置情報を得る。得られた位置情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。ここで、通信装置(2a〜2n)の制御を一旦解除することが出来る。
次にステップS403において、調査者により入力された現在地の情報を、入力部101より文字や数字、記号、イラストなどの情報として取得し、内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。
次にステップS404において、各情報取得部(標高測定部108〜環境情報取得部112)によって取得された取得情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。
次にステップS405において、外部測定器5によって取得された取得情報を内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保管する。位置情報を取得した時刻を基に記録した時刻情報を変更する場合は、このときに行う。
ステップS401からステップS405において取得された情報を、ステップS406において電子メールとしてパッケージ化する。パッケージ化の方法としては、電子メールの本文への埋め込みや、添付ファイル形式などを用いる。処理は電子メール作成部130にて行われる。
このとき、電子メールパッケージを暗号化することが出来る。暗号方式としては、共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシュ関数などを用いる。暗号化は、取得情報を個別に暗号化することも出来るし、電子メールパッケージとなった全体を暗号化することも出来る。
次にステップS407において、調査者が選択した送信先アドレスを、ステップS406において作成された電子メールパッケージの宛先とする。この送信先アドレスは、情報取得装置(1a〜1n)において事前に複数個設定することが出来る。それらの送信先アドレスは、情報収集装置4において、取得情報を登録する際のグルーピングに用いることができる。
次にステップS408において、自動送信の設定であれば、電子メールをその場で送信せず、ステップS409に示す通り設定時期まで待機する。設定方法は、例えば時間を指定する方法や、特定の処理が完了した後に送信する方法などがある。ステップS408が自動送信の設定でなければ、そのまま送信処理に進む。
次にステップS410において、電子メールを送信するため、通信部105を用いて通信装置(2a〜2n)を制御する。
次にステップS411において、電子メールを送信するため、通信装置(2a〜2n)と情報通信ネットワーク3との通信が可能かどうかの確認を行う。現在通信が不可能であれば、ステップS412に示すように、送信する電子メールパッケージを内部記憶部103もしくは外部記憶部104に保存し待機する。そして、改めてステップS410に戻り、電子メールの送信を試みる。
ステップS411において通信装置(2a〜2n)と情報通信ネットワーク3との通信が可能であれば、ステップS413において、作成した電子メールパッケージを、通信装置(2a〜2n)を経由して送信する。
図14に、情報取得装置1の本実施形態における画面表示例を示す。タイトル欄300には、取得情報のタイトルを記入する。担当者欄301には、記録担当者名を入力する。分類項目欄302は、取得情報の内容を分類するためのリストが表示される。リストは、各種の設定を行うための各種設定ボタン311を選択して、事前に作成しておく。この分類項目は、後に情報収集装置4により取得情報が登録されたあとのデータの検索や切り出しに利用される。詳細情報記入欄303に、現在地の情報を文字情報として記録する。
現在地の情報を取得した時刻を表す取得時刻欄304には、位置情報を取得した時刻を基に時刻情報が記録される。取得時刻は、必要により変更できる。この時刻情報は、情報収集装置4により取得情報が登録される際の基本情報となる。
現在地測定ボタン305を選択すると、現在位置取得部106において、位置情報が取得される。標高測定ボタンから放射能測定ボタン306は、それぞれの情報を取得するための選択ボタンである。306の各ボタンは、もちろん全て揃っている必要はない。当該装置に備わっている測定機能の分だけボタンが表示されていればよい。これら以外の環境情報を取得する機能が備わっているのであれば、その機能に合わせたボタンを用意する。また、外部データの取り込みボタン307により、外部測定器5の測定情報を情報取得装置1に取り込むことができる。
全ての情報の取得が完了したところで、メール送信ボタン308により、取得情報が電子メールとしてパッケージ化され、通信装置2を経由して情報通信ネットワーク3へ送信される。各種設定ボタン311で自動送信の設定になっておれば、設定のタイミングで自動送信される。暗号化の設定になっておれば、電子メールは暗号化されて送信される。
通信装置2の登録は、各種設定ボタン311において行う。この場合通信装置2は、モデムのひとつとして登録される。
クリアボタン309は、入力画面をクリアし初期状態に戻すものである。送信先変更ボタン310は、送信アドレスをリストから選択できるようになっている。リストは、事前に各種設定ボタン311において送信アドレスのリストを作成しておく。送信先の選択は、後に情報収集装置4により取得情報がデータベース化される際のグルーピングに利用される。そして、各種設定ボタン311を選択すると、情報取得装置1の細かな設定を行うことが出来る。
図15に、情報収集装置4の画面表示例を示す。画面の背景地図は、地図データベース207を表示させたものである。地図上に7個の星型のシンボル(「読谷1」から「読谷7」)が表示されているが、これらは情報取得装置1で情報を取得した位置を表す。シンボル1(「読谷1」)の地点での取得情報が、ウィンドウW1に表示されている。シンボル1の詳細情報は、ウィンドウW1内の「データ詳細」ボタンを選択すると別のウィンドウとして現れる。ウィンドウW1内の「検索画面」ボタンを選択すると、検索用画面が現れる。別のウィンドウW2に写真が表示されているが、これはシンボル1(「読谷1」)の地点で取得された写真を表示したものである。
なお、以上説明した情報取得装置1、情報収集装置4は、CPUおよびメモリを備えたコンピュータに上記の情報取得装置1、情報収集装置4として機能させるためのソフトウェアプログラムにより、実現することができる。また、上に説明した情報取得方法は、CPUおよびメモリを備えたコンピュータに上記の処理を行うソフトウェアプログラムを実行させることにより、実現することができる。
これらのとき、その一部をハードウェア回路によって実現することもできる。このようなソフトウェア及びハードウェアによる実装方法自体は、以上の説明と従来の関連技術とから、当業者には明らかであるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
また、本発明をコンピュータによって実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な可搬記憶媒体、半導体メモリ、ハードディスクなどの適当な記憶媒体に格納することができることは言うまでもない。また、情報通信ネットワーク3を介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明の実施形態に含まれる。
なお、上記第1から第4の実施の形態では、蓄積交換型の情報パッケージの例として電子メールを用いているが、これに限定されず、電子メールとは独立したフォーマットの情報パッケージを用いても良いことはもちろんである。
同じく、上記第1から第4の実施の形態では、位置情報を取得する方法の具体例としてGPS測位を用いているが、これに限定されず、GPS測位とは独立した他の電波測位方法や、GPS測位と他の電波測位方法を組み合わせた測位方法、電波測位によらない他の測位方法などを用いても良いことはもちろんである。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明に係る情報取得装置1と、それを用いた情報収集システム10の概要を模式的に示す図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係る情報取得装置1と、それを用いた情報収集システム10の処理手順を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報取得装置1の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報取得装置1の情報取得方法を示すフローチャートである。 情報収集装置4の内部構成を示すブロック図である。 本発明に係る情報取得装置1と、それを用いた情報収集システム10の他の実施の形態を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報取得装置1の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報取得装置1の情報取得方法を示すフローチャートである。 本発明の第3及び第4の実施形態に係る情報取得装置1と、それを用いた情報収集システム10の処理手順を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報取得装置1の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報取得装置1の情報取得方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る情報取得装置1の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る情報取得装置1の情報取得方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る情報取得装置1の操作時の画面の表示状態を示す模式図である。 情報収集装置4の情報収集時の画面の表示状態を示す模式図である。
符号の説明
1、1a〜1n 情報取得装置
2、2a〜2n 通信装置
3 情報通信ネットワーク
4 情報収集装置
5 外部測定器
10 情報収集システム

Claims (39)

  1. 自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段と、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信手段とを有することを特徴とする情報取得装置。
  2. 自己の現在地を示す位置情報を取得可能な位置情報取得手段と、前記位置情報を含んだ蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージング手段と、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信手段と、前記通信装置を制御する制御手段と、前記情報パッケージを送信する送信手段とを有することを特徴とする情報取得装置。
  3. 前記位置情報と共に、自己の現在地において取得する取得情報を得ることが可能な情報取得手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報取得装置。
  4. 前記取得情報は、現在地での取得時刻を表す時刻情報が含まれていることを特徴とする請求項3に記載の情報取得装置。
  5. 前記パッケージング手段は、前記情報パッケージの形成時に情報を暗号化するための暗号化手段を有することを特徴とする請求項2乃至4いずれかに記載の情報取得装置。
  6. 前記位置情報取得手段は、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位手段を備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置。
  7. 前記位置情報取得手段は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、前記位置情報には前記単独測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置。
  8. 前記位置情報取得手段は、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、しかも他のGPS受信装置から取得した測位情報を基に測定座標を補正して位置決定をするDGPS(差動GPS)測位手段を備え、前記位置情報には前記DGPS測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置。
  9. 前記位置情報取得手段は、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、しかも他のGPS受信装置とGPS衛星との距離の差(行路差)を搬送波の位相により求め、受信装置間の相対位置を決定する干渉測位による測位手段を備え、前記位置情報には前記干渉測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置。
  10. 前記位置情報取得手段は、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位手段を備え、しかも座標既知点であるGPS基準局(電子基準点)を仮想的に設置して補正情報を受け取り、安定した高精度の測位を可能にする仮想基準点方式による測位手段を備え、前記位置情報には前記仮想基準点方式による測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の情報取得装置。
  11. 前記情報取得手段は、現在地で取得した情報を入力する入力手段を備え、前記取得情報には前記入力で得られた入力情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至10いずれかに記載の情報取得装置。
  12. 前記情報取得手段は、現在地の標高を取得可能な標高測定手段を備え、前記取得情報には前記標高測定で得られた標高測定情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至11いずれかに記載の情報取得装置。
  13. 前記情報取得手段は、現在地の写真を取得可能な写真撮影手段を備え、前記取得情報には前記写真撮影で得られた画像情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至12いずれかに記載の情報取得装置。
  14. 前記情報取得手段は、現在地の映像を取得可能な映像撮影手段を備え、前記取得情報には前記映像撮影で得られた映像情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至13いずれかに記載の情報取得装置。
  15. 前記情報取得手段は、現在地の音声を取得可能な音声記録手段を備え、前記取得情報には前記音声記録で得られた音声情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至14いずれかに記載の情報取得装置。
  16. 前記情報取得手段は、現在地の環境情報を取得可能な環境情報取得手段を備え、前記取得情報には前記環境情報取得手段で得られた環境情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至15いずれかに記載の情報取得装置。
  17. 前記情報取得手段は、現在地の測定を行う外部測定器が測定した測定情報を取得可能な外部測定器との通信手段を備え、前記取得情報には前記外部測定器との通信で得られた外部測定器の測定情報が含まれていることを特徴とする請求項3乃至16いずれかに記載の情報取得装置。
  18. 自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップとを有することを特徴とする情報取得方法。
  19. 自己の現在地を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報を含んだ蓄積交換型の情報パッケージを形成するパッケージングステップと、情報通信ネットワークに接続するための通信手段を有する通信装置に接続する通信ステップと、前記通信装置を制御する制御ステップと、前記情報パッケージを送信する送信ステップとを有することを特徴とする情報取得方法。
  20. 前記位置情報と共に、自己の現在地において取得する取得情報を得るための情報取得ステップを有することを特徴とする請求項18または19に記載の情報取得方法。
  21. 前記取得情報は、現在地での取得時刻を表す時刻情報が含まれていることを特徴とする請求項20に記載の情報取得方法。
  22. 前記パッケージングステップは、前記情報パッケージの形成時に情報を暗号化するための暗号化ステップを有することを特徴とする請求項19乃至21いずれかに記載の情報取得方法。
  23. 前記位置情報取得ステップは、衛星からの電波を受信して現在位置を取得する電波測位ステップを備え、前記位置情報には前記電波測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法。
  24. 前記位置情報取得ステップは、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、前記位置情報には前記単独測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法。
  25. 前記位置情報取得ステップは、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、しかも他のGPS受信装置から取得した測位情報を基に測定座標を補正して位置決定をするDGPS(差動GPS)測位ステップを備え、前記位置情報には前記DGPS測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法。
  26. 前記位置情報取得ステップは、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、しかも他のGPS受信装置とGPS衛星との距離の差(行路差)を搬送波の位相により求め、受信装置間の相対位置を決定する干渉測位による測位ステップを備え、前記位置情報には前記干渉測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法。
  27. 前記位置情報取得ステップは、複数のGPS衛星からの電波を受信して現在位置を単独で取得する単独測位ステップを備え、しかも座標既知点であるGPS基準局(電子基準点)を仮想的に設置して補正情報を受け取り、安定した高精度の測位を可能にする仮想基準点方式による測位ステップを備え、前記位置情報には前記仮想基準点方式による測位で得られた測位情報が含まれていることを特徴とする請求項18乃至22いずれかに記載の情報取得方法。
  28. 前記情報取得ステップは、現在地で取得した情報を入力する入力ステップを備え、前記取得情報には前記入力で得られた入力情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至27いずれかに記載の情報取得方法。
  29. 前記情報取得ステップは、現在地の標高を取得する標高測定ステップを備え、前記取得情報には前記標高測定で得られた標高測定情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至28いずれかに記載の情報取得方法。
  30. 前記情報取得ステップは、現在地の写真を取得する写真撮影ステップを備え、前記取得情報には前記写真撮影で得られた画像情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至29いずれかに記載の情報取得方法。
  31. 前記情報取得ステップは、現在地の映像を取得する映像撮影ステップを備え、前記取得情報には前記映像撮影で得られた映像情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至30いずれかに記載の情報取得方法。
  32. 前記情報取得ステップは、現在地の音声を取得する音声記録ステップを備え、前記取得情報には前記音声記録で得られた音声情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至31いずれかに記載の情報取得方法。
  33. 前記情報取得ステップは、現在地の環境情報を取得する環境情報取得ステップを備え、前記取得情報には前記環境情報取得ステップで得られた環境情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至32いずれかに記載の情報取得方法。
  34. 前記情報取得ステップは、現在地の測定を行う外部測定器が測定した測定情報を取得する外部測定器との通信ステップを備え、前記取得情報には前記外部測定器との通信で得られた外部測定器の測定情報が含まれていることを特徴とする請求項20乃至33いずれかに記載の情報取得方法。
  35. コンピュータを、請求項1乃至17いずれかに記載の情報取得装置として機能させるプログラム。
  36. コンピュータに、請求項18乃至34いずれかに記載の情報取得方法を実行させるプログラム。
  37. 請求項35または36に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  38. 請求項1乃至17いずれかに記載の情報取得装置と、前記情報取得装置に接続する前記通信装置と、前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、前記情報通信ネットワークに接続し、前記情報取得装置から送られた前記蓄積交換型の情報パッケージを受信し、情報パッケージの中から前記位置情報を抽出し、抽出した前記位置情報を登録することを特徴とする情報収集装置とを具備したことを特徴とする情報収集システム
  39. 請求項1乃至17いずれかに記載の情報取得装置と、前記情報取得装置に接続する前記通信装置と、前記通信装置が通信を行う前記情報通信ネットワークと、前記情報通信ネットワークに接続し、前記情報取得装置から送られた前記蓄積交換型の情報パッケージを受信し、情報パッケージの中から前記位置情報及び前記取得情報を抽出し、抽出した前記位置情報を基に前記取得情報を関連付けて登録することを特徴とする情報収集装置とを具備したことを特徴とする情報収集システム


JP2005364348A 2005-12-19 2005-12-19 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム Pending JP2007173892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364348A JP2007173892A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364348A JP2007173892A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173892A true JP2007173892A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38299931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364348A Pending JP2007173892A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007173892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509463A (ja) * 2010-12-15 2014-04-17 ミリオン テクノロジーズ,インコーポレイテッド 線量測定システム、方法、および構成要素
US10545248B2 (en) 2008-04-07 2020-01-28 Mirion Technologies, Inc. Dosimetry apparatus, systems, and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10545248B2 (en) 2008-04-07 2020-01-28 Mirion Technologies, Inc. Dosimetry apparatus, systems, and methods
JP2014509463A (ja) * 2010-12-15 2014-04-17 ミリオン テクノロジーズ,インコーポレイテッド 線量測定システム、方法、および構成要素
US9746564B2 (en) 2010-12-15 2017-08-29 Mirion Technologies, Inc. Dosimetry system, methods, and components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384501B2 (ja) 異なる種類の複数の信号源を使用した記録場所の決定
US7526718B2 (en) Apparatus and method for recording “path-enhanced” multimedia
JP4236372B2 (ja) 空間情報利用システムおよびサーバシステム
US8638375B2 (en) Recording data with an integrated field-portable device
US9384215B2 (en) File creation method and system
CN105975570B (zh) 基于地理位置的视频搜索方法及系统
US8180764B2 (en) Apparatus, method and medium for transmission and/or reception of digital content based on time or location information
CN105827959B (zh) 基于地理位置的视频处理方法
WO2007005032B1 (en) Systems, methods and devices for trip management functions
KR101615504B1 (ko) 휴대용 단말기에서 컨텐츠를 저장하고 검색하는 방법 및 장치
JP2007110682A (ja) 情報取得装置、情報収集装置、情報取得方法、情報収集方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム
US20110225151A1 (en) Methods, devices, and computer program products for classifying digital media files based on associated geographical identification metadata
US20230334850A1 (en) Map data co-registration and localization system and method
JP2007110682A5 (ja)
CN105917329B (zh) 信息显示装置和信息显示程序
US20100153465A1 (en) System and method for providing image geo-metadata mapping
KR100676619B1 (ko) 위치기억 이동단말기, 이를 이용한 위치기억 서비스시스템 및 그 방법
JP2007265378A (ja) 情報取得装置、情報収集装置、情報取得方法、情報収集方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム
US20160142883A1 (en) Mobile Device Location Estimation Using Categorized Local Location Data From Various Sources
WO2009153587A1 (en) Method of storing location metadata
JP2007173892A (ja) 情報取得装置、情報取得方法、プログラム、記憶媒体、及び情報収集システム
KR100866638B1 (ko) 영상 데이터의 위치 정보 제공 장치 및 방법
KR101675422B1 (ko) 지오태그 모듈을 이용한 시설물 공간정보 자동 갱신 시스템 및 그 방법
CN113612927B (zh) 一种基于摄影测量与遥感技术的数码成像系统
KR20070002686A (ko) 디지털 컨텐츠를 디스플레이하는 장치 및 방법