JP2007173657A - 太陽光発電量予測装置 - Google Patents

太陽光発電量予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173657A
JP2007173657A JP2005371342A JP2005371342A JP2007173657A JP 2007173657 A JP2007173657 A JP 2007173657A JP 2005371342 A JP2005371342 A JP 2005371342A JP 2005371342 A JP2005371342 A JP 2005371342A JP 2007173657 A JP2007173657 A JP 2007173657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solar
time zone
radiation intensity
solar radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005371342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810222B2 (ja
Inventor
Masanobu Koshio
正展 古塩
Shizuka Nakamura
静香 中村
Nobuhiko Itaya
伸彦 板屋
Yasuhiro Kojima
康弘 小島
Toshihiro Inoue
俊宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005371342A priority Critical patent/JP4810222B2/ja
Publication of JP2007173657A publication Critical patent/JP2007173657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810222B2 publication Critical patent/JP4810222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】日射強度予報値と太陽光発電装置設置地点の日射強度が異なる場合でも太陽光発電量を精度良く予測できる太陽光発電量予測装置を提供する。
【解決手段】太陽光発電装置で計測された太陽光発電量実績値を用いて時間帯別最大発電量を抽出する処理ブロックS1における時間帯別最大発電量抽出機構と、太陽光発電装置が設置されている地域に対して気象予報事業者が時間帯別に提供する日射強度実績値と最大発電量を抽出した時間帯から時間帯別最大発電時日射強度を抽出する処理ブロックS2における時間帯別最大発電時日射強度抽出機構と、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値と抽出した時間帯別最大発電時日射強度とから、時間帯別に太陽光発電量の予測値を算出する処理ブロックS3における時間帯別太陽光発電量予測機構とを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、太陽光発電量予測装置、特に、当日を含め気象予報事業者が提供する日射強度予報値の有効期間における太陽光発電量を任意の時間刻みで予測する太陽光発電量予測装置に関するものである。
従来の太陽光発電量予測技術としては、太陽光発電装置の設置地点における日射強度実績より、「晴」,「曇」,「雨」など天気別の経時的平均日射強度を事前に蓄積する日射強度データベースを持ち、当該データベースに蓄積された内容と太陽光発電装置が設置されている地域に対して気象予報事業者が提供する天気、最高気温、降水確率などの天気予報から時間帯別の日射強度を予測すると共に、予測した日射強度と太陽光発電装置の特性から時間帯別の太陽光発電量を予測するという手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−86953号公報
上記で述べた従来の太陽光発電量予測技術は、予測した日射強度と太陽光発電装置の特性から時間帯別の太陽光発電量を予測するものであるが、気象予報事業者が提供する天気、最高気温、降水確率などの観測・予測地点と太陽光発電装置の設置地点とが異なることから、太陽光発電装置の設置地点近辺に存在する建築物や木などの障害物によって影ができる場合、太陽光発電装置の特性を使用して予測を行うと1日の中での障害物の影の経時的な動きによって影が太陽光発電装置のパネルにかかり発電量を減少させる時間帯を予測できないという問題があった。
この発明は、上述の問題を解決するためのもので、日射強度予報値と太陽光発電装置設置地点の日射強度が異なる場合でも太陽光発電量を精度良く予測できる太陽光発電量予測装置を提供しようとするものである。
この発明に係る太陽光発電量予測装置では、太陽光発電装置で計測された太陽光発電量実績値を用いて時間帯別最大発電量を抽出する最大発電量抽出手段と、太陽光発電装置が設置されている地域における時間帯別日射強度実績値と最大発電量を抽出した時間帯から時間帯別最大発電時日射強度を抽出する最大発電時日射強度抽出手段と、当該地域の時間帯別日射強度予報値と前記最大発電時日射強度抽出手段により抽出した時間帯別最大発電時日射強度とから、時間帯別に太陽光発電量の予測値を算出する太陽光発電量予測値算出手段とを備えたものである。
この発明によれば、日射強度予報値と太陽光発電装置設置地点の日射強度が異なる場合でも太陽光発電量を精度良く予測できる太陽光発電量予測装置を提供することができる。
実施の形態1.
この発明による実施の形態1を図1から図7までについて説明する。図1は実施の形態1における構成を示すブロック図である。図2は処理ブロックS1に関わるフローチャートである。図3は実施の形態1における処理ブロックS2に関わるフローチャートである。図4は実施の形態1における処理ブロックS3に関わるフローチャートである。図5は実施の形態1における処理ブロックS5に関わるフローチャートである。図6は実施の形態1における処理ブロックS8に関わるフローチャートである。図7は実施の形態1における太陽光発電量予測装置の物理イメージを示すブロック図である。
実施の形態1における構成を示す図1において、処理ブロックS6は太陽光発電装置による発電を行うものである。
処理ブロックS5は、実績監視機構により処理ブロックS6に示す太陽光発電装置で発電した発電量実績値を通信手段を用いて収集するものである。
処理ブロックS4は、処理ブロックS5により収集された発電量実績値を太陽光発電量実績データベースに蓄積するものである。
処理ブロックS1は時間帯別最大発電量抽出機構により時間帯別に最大発電量実績値を抽出するものであり、処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースに蓄積された太陽光発電量実績値のうち、前日から数週間前までの実績値有効範囲における処理対象時間帯の太陽光発電量実績値のうち、最大の発電量を当該時間帯の時間帯別最大発電量として選択する。
処理ブロックS8は、気象データ連係機構により、処理ブロックS9に示す気象予報事業者から、通信手段を介して時間帯別日射強度実績値、ならびに時間帯別日射強度予報値を入手すると共に、処理ブロックS7に示す気象情報データベースに保存するものである。
処理ブロックS2は、時間帯別最大発電時日射強度抽出機構により時間帯別に最大発電時日射強度を抽出するものであり、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度実績値のうち、時間帯別最大発電量を選択した時間帯の日射強度を時間帯別最大発電時日射強度とする。
処理ブロックS3は、時間帯別太陽光発電量予測機構により時間帯別の太陽光発電量予測値を算出するものであり、処理ブロックS2で抽出した時間帯別最大発電時日射強度と、処理ブロックS7に保存されている気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値から、時間帯別の太陽光発電量予測値を計算し、この太陽光発電量予測値を処理ブロックS10へ導出するものである。
上記処理ブロックS1の時間帯別最大発電量を抽出する時間帯別最大発電量抽出機構について、一実施形態を図2を用いて説明する。
処理ブロックS1−1では、予測対象時間帯における最大発電量に十分小さい値を初期設定する。
処理ブロックS1−2では、実績監視機構により、前述した処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースから、前日から数週間前までの実績値有効範囲における過去日の当該時間帯における太陽光発電量実績値を抽出する。
処理ブロックS1−3では、実績監視機構により抽出した太陽光発電量実績値が、それまでに保存した当該時間帯の最大発電量よりも大きいかどうかを判定機構により判定するものであり、抽出した太陽光発電量実績値が当該時間帯の最大発電量よりも大きい場合は処理ブロックS1−4に進み、大きくないならば処理ブロックS1−5に進むように分岐する。
処理ブロックS1−4は、抽出した太陽光発電量実績値を当該時間帯の時間帯別最大発電量として保存機構により保存するものであり、時間帯別最大発電量を保存すると共に実績値を抽出した過去日情報を保存する。
処理ブロックS1−5は、前述の実績有効範囲内の過去日における当該時間帯の実績値を全て検索したかどうかを判定機構により判定するものであり、全て検索済みであれば処理ブロックS1−6に進み、そうでなければ次の過去日に対して処理ブロックS1−2から処理を行うよう分岐する。
処理ブロックS1−6は、予測対象となる全ての時間帯について最大発電量の抽出を完了したかどうかを判定機構により判定するものであり、全ての時間帯について抽出完了した場合は処理を終了し、そうでなければ次の時間帯についてS1−1から処理を行うよう分岐する。
次に、上記処理ブロックS2の最大発電時日射強度を抽出する最大発電時日射強度抽出機構について、一実施形態を図3を用いて説明する。
処理ブロックS2−1は、時間帯別最大発電量を抽出した過去日情報を設定機構により設定するものであり、処理ブロックS1で保存した過去日情報を読込む。
処理ブロックS2−2は、処理ブロックS2−1で読込んだ過去日の当該時間帯における日射強度を処理ブロックS4に示す気象情報データベースより読込んで時間帯別最大発電時日射強度を設定機構により設定するものである。
処理ブロックS2−3は、予測対象となる全ての時間帯について時間帯別最大発電時日射強度の抽出を完了したかどうかを判定機構により判定するものであり、全ての時間帯について抽出完了した場合は処理を終了し、そうでなければ次の時間帯についてS2−1から処理を行うよう分岐するブロックである。
次に、上記処理ブロックS3の太陽光発電量を予測する太陽光発電量予測機構について、一実施形態を図4を用いて説明する。
処理ブロックS3−1は、処理ブロックS7に示す気象情報データベースより予測対象時間帯の日射強度予報値を読込み機構により読込むものである。
処理ブロックS3−2は、処理ブロックS2において抽出した時間帯別最大発電時日射強度のうち、当該時間帯の最大発電時日射強度を読込み機構により読込むものである。処理ブロックS3−3は前述の日射強度予報値と最大発電時日射強度との比率を算出すると共に、算出した比率を当該時間帯の最大発電量に掛けることにより、当該時間帯の太陽光発電量予測値を算出機構により算出するものである。
処理ブロックS3−4は、予測対象となる全ての時間帯について時間帯別太陽光発電量予測値の計算を完了したかどうかを判定機構により判定するものであり、全ての時間帯について抽出完了した場合は処理を終了し、そうでなければ次の時間帯についてS3−1から処理を行うよう分岐する。
次に、上記処理ブロックS5の太陽光発電量実績を取得し蓄積する実績監視機構について、一実施形態を図5を用いて説明する。
処理ブロックS5−1は、処理ブロックS6に示す太陽光発電装置から、LANなどの通信手段を介して、例えば、1秒刻みの太陽光発電量実績値を取り込む処理である。
処理ブロックS5−2は、処理ブロックS5−1で取り込んだ太陽光発電量実績値を処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースに保存する処理である。
次に、上記処理ブロックS8の気象データ連係機構について、一実施形態を図6を用いて説明する。
処理ブロックS8−1は、処理ブロックS9に示す気象予報事業者から、LANや電話回線などの通信手段を介して、日射強度実績値ならびに日射強度予報値を取り込む処理である。
処理ブロックS8−2は、処理ブロックS8−1で取り込んだ日射強度実績値ならびに日射強度予報値を処理ブロックS7に示す気象情報データベースに保存する処理である。
図7は、太陽光発電量予測装置のハードウエアと図1の処理ブロックとの関連を示した物理イメージ図である。
図1に示す処理ブロックS1は、図7に示す処理ブロック201における太陽光発電量予測装置SPのCPU上で動作するプログラムであり、処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースから前述のCPU上に時間帯別の太陽光発電量実績を呼び出すと共に、当該CPUにおいて時間帯別最大発電量を抽出した後、処理ブロック202に示す中間ファイルデータベースに抽出した時間帯別最大発電量ならびに最大発電量実績時間帯を中間ファイルとして保存する。
ここで、処理ブロックS4ならびに処理ブロック202に示すデータベースは、ハードディスクやメモリなどに代表される記憶媒体を示している。
図1に示す処理ブロックS2は、前述した太陽光発電量予測装置SPのCPU上で動作するプログラムであり、処理ブロックS7に示す気象情報データベースから、処理ブロック201に示すCPU上に時間帯別の日射強度実績値を呼び出すと共に、当該CPUにおいて時間帯別最大発電時日射強度を抽出した後、抽出した時間帯別最大発電時日射強度を前述の中間ファイルデータベースに中間ファイルとして保存する。ここで、処理ブロックS7に示すデータベースは、ハードディスク、メモリなどに代表される記憶媒体を示している。
図1に示す処理ブロックS3は、前述した太陽光発電量予測装置SPのCPU上で動作するプログラムであり、処理ブロックS7に示す気象情報データベースから、当該CPU上に時間帯別の日射強度予報値を呼び出すと共に、処理ブロック202に示す中間ファイルデータベースに中間ファイルとして保存されている時間帯別最大発電時日射強度を呼び出し、当該CPUにおいて時間帯別太陽光発電量予測値を算出した後、その計算結果を処理ブロック203に示すハードディスクやメモリなどの記憶媒体に格納する。
処理ブロック203に保存された時間帯別太陽光発電量予測値は、例えば複数の需要家の電力需要に対して自然エネルギーや二次電池、ガスエンジンなどの電力供給設備を用いて電力の需要と供給量が一致するよう電力供給設備の発電量を制御するシステムなどに取り込まれ、太陽光発電量の変化を保証する他の制御機器に対して時々刻々の制御を行う、あるいは前述した他の制御機器の当日から数週間先までの運転計画を作成するために使用される。
処理ブロックS5は、処理ブロックS6に示す太陽光発電装置で発電した発電量実績値を通信手段を用いて収集すると共に、最終的に出力する太陽光発電量予測値の時間刻みと同じ時間刻みとなるよう実績値をまとめた後、処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースに蓄積機構により蓄積するものである。例えば、最終的に出力する太陽光発電量予測値を30分刻みとしたい場合、処理ブロックS5では太陽光発電量実績値を30分刻みの実績値としてまとめた後、処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースに保存する。
処理ブロックS8は、処理ブロックS9に示す気象予報事業者から、通信手段を介して時間帯別日射強度実績値ならびに時間帯別日射強度予報値を入手すると共に、最終的に出力する太陽光発電量予測値の時間刻みを例えば30分刻みとした場合これと同じ時間刻みの30分刻みとなるよう実績値,予測値を展開して30分刻みの実績値,予測値を得た後、処理ブロックS7に示す気象情報データベースに保存機構により保存するものである。
(1A)この発明による実施の形態1によれば、太陽光発電装置で計測された太陽光発電量実績値を用いて時間帯別最大発電量を抽出する処理ブロックS1における時間帯別最大発電量抽出機構からなる最大発電量抽出手段と、太陽光発電装置が設置されている地域に対して気象予報事業者が時間帯別に提供する日射強度実績値と最大発電量を抽出した時間帯から時間帯別最大発電時日射強度を抽出する処理ブロックS2における時間帯別最大発電時日射強度抽出機構からなる最大発電時日射強度抽出手段と、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値と処理ブロックS2における前記時間帯別最大発電時日射強度抽出機構からなる最大発電時日射強度抽出手段により抽出した時間帯別最大発電時日射強度とから、時間帯別に太陽光発電量の予測値を算出する処理ブロックS3における時間帯別太陽光発電量予測機構からなる太陽光発電量予測値算出手段とを備えたので、気象予報事業者が提供する天気予報/実績や日射強度予報/実績の観測・予測地点と太陽光発電装置の設置地点が異なり、太陽光発電装置の設置地点近辺に存在する障害物の陰の影響によって日射強度予報値と太陽光発電装置設置地点の日射強度が異なる場合でも太陽光発電量を精度良く予測できる太陽光発電量予測装置を提供することができる。
すなわち、太陽光発電装置の設置地点の近傍に建築物や木などの障害物があり、太陽光発電装置が例えば午後3時から午後5時までのような特定の時間帯でその影による影響を受ける場合にも、時間帯毎の太陽光発電量実績値に基づく太陽光発電量予測値を導出するための時間帯別最大発電時日射強度には影などによる太陽光発電量の減少が考慮済であり、時間帯毎の太陽光発電量実績値と日射強度予測値から、影などによる太陽光発電量の減少を考慮して発電量を予測できるものである。
実施の形態2.
この発明による実施の形態2を図8について説明する。図8は実施の形態2における動作を示すフローチャートである。
この実施の形態2において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1における構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。
図8はこの発明による実施の形態2に関わる一実施形態を示すフローチャートである。以下、前述した処理ブロックS1における実施の形態1との差異に着目して説明する。
この発明による実施の形態2における動作を示す図8において、処理ブロックS1−12は、処理ブロックS5における実績監視機構(図1)により、前述した処理ブロックS4に示す太陽光発電量実績データベースから、前日から数週間前までの実績値有効範囲における過去日の当該時間帯における太陽光発電量実績値を古い日付け順に抽出する。処理ブロックS1−13は、処理ブロックS5における実績監視機構(図1)により抽出した太陽光発電量実績値が、それまでに保存した当該時間帯の最大発電量以上かどうかを判定機構により判定するものであり、抽出した太陽光発電量実績値が当該時間帯の最大発電量以上である場合は処理ブロックS1−14に進み、大きくないならば処理ブロックS1−15に進むように分岐する。このように、最も至近の時間帯の日射強度実績値を時間帯別最大発電時日射強度とするため、古い日付から順に最後に最至近の日付を検索するよう処理ブロックS1−12からS1−15に示す検索処理を実施する。
以上のように構成することにより、前日から数週間前までの実績値有効範囲において最大発電量となる時間帯が日付け別に複数存在した場合に、最も至近の日付けに係る時間帯の日射強度実績値を時間帯別最大発電時日射強度とすることが可能となる。
(2A)この発明による実施の形態2によれば、実施の形態1における前記(1A)項に示す構成において、前記処理ブロックS2における時間帯別最大発電時日射強度抽出機構(図1)からなる最大発電時日射強度抽出手段は、季節変動により太陽高度が変化することによる太陽光発電量の変化および太陽光発電装置のパネルにかかる影が季節変動または太陽光発電装置周辺の環境変化に伴い変化することによる太陽光発電量の変化を適時に予測へ反映するため、前日から数週間前までの実績値有効範囲において最大発電量となる時間帯が複数存在した場合には、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度実績値のうち、最も至近の時間帯の日射強度を時間帯別最大発電時日射強度とするようにしたので、気象予報事業者が提供する天気予報/実績や日射強度予報/実績の観測・予測地点と太陽光発電装置の設置地点が異なり、太陽光発電装置の設置地点近辺に存在する障害物の陰の影響によって日射強度予報値と太陽光発電装置設置地点の日射強度が異なる場合でも日射強度を的確に把握でき太陽光発電量を精度良く予測できる太陽光発電量予測装置を提供することができる。
実施の形態3.
この発明による実施の形態3を図9から図12までについて説明する。図9は実施の形態3における処理ブロックS5に関わる動作を示すフローチャートである。図10は実施の形態3における処理ブロックS8に関わる動作を示すフローチャートである。図11は実施の形態3における太陽軌道計算例を示す曲線図である。図12は実施の形態3における日射強度モデルカーブ計算結果例を示す曲線図である。
この実施の形態3において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1または実施の形態2における構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。
図9および図10は、この発明による実施の形態3に関わる一実施形態を示すフローチャートである。この実施の形態3では、予測対象日の日射強度モデルカーブを用いて、当該地域の時間帯別日射強度実績値または日射強度予報値の時間刻みに関わらず、任意の時間刻みの日射強度実績値または日射強度予報値を算出するものである。
以下、前述した処理ブロックS5および処理ブロックS8における実施の形態1との差異に着目して説明する。
図9において、処理ブロックS5−12は実績値を取得する周期に関わらず予測を行いたい時間刻みに太陽光発電実績値を集約あるいは展開する処理ブロックであり、例えば実績値は1秒周期で収集しているが太陽光発電量の予測は30分周期で行いたい場合、30分間の実績平均を算出する処理である。
図10において、処理ブロックS8−12から処理ブロックS8−14は、予測対象日の太陽高度、太陽方位などから算出される日射強度モデルカーブを用いて、気象予報事業者が提供する日射強度の実績値あるいは予報値の時間刻みに関わらず、予測を行いたい時間刻みに集約、あるいは展開するブロックであり、例えば気象予報事業者が提供する日射強度は1時間刻みであるが太陽光発電量の予測は30分で行いたい場合、1時間刻みの値を30分刻みに展開する処理である。
処理ブロックS8−12では日射強度モデルカーブを算出する。太陽軌道計算の計算結果例を図11に示し、日射強度モデルカーブ計算結果例を図12に示す。
図11において、縦軸は太陽軌道の南北方位、横軸は太陽軌道の東西方位であり、図示されている曲線は季節毎の太陽軌道の変化を示すものである。ここで図示されている円は、太陽高度(地形図で言うところの等高線に相当する)を示している。中心は、天頂である。
図12において、図示されている曲線は季節毎の日照強度モデルカーブ計算例を示すものである。
予測対象日の日射強度モデルカーブは太陽高度、太陽方位、太陽光発電装置のパネルの取り付け角度、および取り付け方位などにより、式(1)を用いて算出する。
日射強度[W/m]=S×E×sin(h+p×cos(Ψ−q))………式(1)
ただし
S :太陽定数
:太陽と地球間の距離の補正係数
dn:予測対象日の通算日
Γ:楕円軌道上の地球の位置[ラジアン]
Γ=2π(dn−1)/365
=1.00011+0.034221cosΓ+0.00128sinΓ+0.000719cos2Γ
+0.000077sin2Γ
h :太陽高度[度]
δ:太陽赤緯[ラジアン]
δ=0.006918-0.399912cosΓ+0.070257sinΓ-0.006758cos2Γ
+0.000907sin2Γ-0.002697cos3Γ+0.00148sin3Γ
:均時差[ラジアン]
=0.000075+0.001868cosΓ-0.032077sinΓ-0.014615cos2Γ
-0.040849sin2Γ
ω :時角[ラジアン]
ω=(地方標準時−12)/12π+L+E(L:観測点の緯度-135)
α=sinφsinδ+cosφcosδcosω(φ:観測点の緯度)
h=arcsinα=arctan(α/sqrt(1−α))180/π
Ψ :太陽方位[度]
Ψ=arctan(cosφcosδsinω/sinφsinh−sinδ)180/π
p :取り付け角度[度]
q :取り付け方位[度]
処理ブロックS8−13は、日射強度モデルカーブを用いて日射強度予報値を集約・展開機構により集約・展開するものである。
まず、処理ブロックS8−12において算出した予測対象日の日射強度モデルカーブについて、日射強度のピーク値を1とした場合の各時間帯における日射強度比率を算出する。
次に、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値について予測対象日1日分の日射強度面積を算出する。
さらに、日射強度モデルカーブの日射強度面積が日射強度予報値の面積と最も近くなるよう日射強度モデルカーブを補正する。日射強度モデルカーブの補正手法としては、例えば日射強度モデルカーブのピーク値を1とした場合のモデルカーブの各時間帯における日射強度比率を求め、その比率が保たれるようにモデルカーブの面積を増減させることにより補正する手法などが考えられる。
すなわち、日射強度予測を30分刻みで行いたいが気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値が1時間刻みである場合、図11に示すような30分刻みの日射強度モデルカーブを用意する。図11に示される季節毎の日射強度モデルカーブA,B,Cのうち冬期の日射強度モデルカーブCを例に説明すると、日射強度モデルカーブCの1日のピーク値Pを1とした場合の各時間帯における日射強度p1,p2,p3…pnのピーク値Pに対する比率をそれぞれ求める。次に、時間刻み1時間の日射強度予報値を示す予報値カーブから予報対象日1日分の日射強度面積を算出する。これは日射強度予報値をカーブにした場合の時間軸とカーブに囲まれる面積に相当し、1日分の全日射量に相当する。さらに、日射強度モデルカーブCの時間軸と日射強度モデルカーブCに囲まれた日射強度面積を求め、ピーク値Pに対する日射強度p1,p2,p3…pnの比率を保ったまま、日射強度モデルカーブCの日射強度面積が日射強度予報値カーブの日射強度面積に等しくなるように日射強度モデルカーブCの日射強度面積を増減する。このようにして、日射強度モデルカーブに相似し、日射強度予報値と日射強度面積すなわち全日射量が等しい30分刻みの修正日射強度モデルカーブが得られる。
そして、補正後の日射強度モデルカーブから太陽光発電量を予測したい時間刻みに合わせて各時間帯の日射強度を算出する。
ここでは、所要の時間刻みの日射強度予報値を導出する場合について述べたが、所要の時間刻みの日射強度実績値を導出する場合も、同様に処理することができる。
補正後の日射強度モデルカーブは時間帯別日射強度実績値または時間帯別日射強度予報値として、最大発電時日射強度抽出機構S2または太陽光発電量予測機構S3に入力される。
以上のように構成することにより、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度実績値の時間刻みに関わらず、任意の時間刻みの時間帯別最大発電量と時間帯別最大発電時日射強度を算出する機構と、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値から、任意の時間刻みの時間帯別太陽光発電量を予測することが可能となる。
(3A)この発明による実施の形態3によれば、実施の形態1における前記(1A)項または実施の形態2における前記(2A)項に示す構成において、予測対象日の太陽高度、太陽方位などから算出される日射強度モデルカーブを用いて、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度実績値または日射強度予報値の時間刻みに関わらず、任意の時間刻みの日射強度実績値または日射強度予報値を算出する日射強度値算出手段を備えたので、気象予報事業者が提供する天気予報/実績や日射強度予報/実績の観測・予測地点と太陽光発電装置の設置地点が異なり、太陽光発電装置の設置地点近辺に存在する障害物の陰の影響によって日射強度予報値と太陽光発電装置設置地点の日射強度が異なる場合でも太陽光発電量を精度良く予測できるとともに、任意の時間刻みの太陽光発電量を予測できる太陽光発電量予測装置を提供することができる。
この発明による実施の形態においては、次の(1)項から(3)項までに記載した構成が提示されている。
(1)太陽光発電装置で計測された太陽光発電量実績値を用いて時間帯別最大発電量を抽出する最大発電量抽出手段と、太陽光発電装置が設置されている地域に対して気象予報事業者が時間帯別に提供する日射強度実績値と最大発電量を抽出した時間帯から時間帯別最大発電時日射強度を抽出する最大発電時日射強度抽出手段と、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度予報値と抽出した時間帯別最大発電時日射強度とから、時間帯別に太陽光発電量の予測値を算出する太陽光発電量予測値算出手段とを有することを特徴とする太陽光発電量予測方法および装置。
(2)季節変動により太陽高度が変化することによる太陽光発電量の変化、および太陽光発電装置のパネルにかかる影が季節変動または太陽光発電装置周辺の環境変化に伴い変化することによる太陽光発電量の変化を適時に予測へ反映するため、前日から数週間前までの実績値有効範囲において最大発電量となる時間帯が複数存在した場合には、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度実績値のうち、最も至近の時間帯の日射強度を時間帯別最大発電時日射強度とすることを特徴とする前記(1)項に記載の太陽光発電量予測方法および装置。
(3)予測対象日の太陽高度、太陽方位などから算出される日射強度モデルカーブを用いて、気象予報事業者が時間帯別に提供する当該地域の日射強度実績値または日射強度予報値の時間刻みに関わらず、任意の時間刻みの日射強度実績値または日射強度予報値を算出する日射強度値算出手段を持つことを特徴とする前記(1)項または前記(2)項に記載の太陽光発電量予測方法および装置。
この発明による実施の形態1における太陽光発電量予測装置の構成を示すブロック図である。 この発明による実施の形態1における処理ブロックS1に関わるフローチャートである。 この発明による実施の形態1における処理ブロックS2に関わるフローチャートである。 この発明による実施の形態1における処理ブロックS3に関わるフローチャートである。 この発明による実施の形態1における処理ブロックS5に関わるフローチャートである。 この発明による実施の形態1における処理ブロックS8に関わるフローチャートである。 この発明による実施の形態1における太陽光発電量予測装置の物理イメージを示すブロック図である。 この発明による実施の形態2における動作を示すフローチャートである。 この発明による実施の形態3における処理ブロックS5に関わる動作を示すフローチャートである。 この発明による実施の形態3における処理ブロックS8に関わる動作を示すフローチャートである。 この発明による実施の形態3における太陽軌道計算例を示す曲線図である。 この発明による実施の形態3における日射強度モデルカーブ計算結果例を示す曲線図である。
符号の説明
S1 時間帯別最大発電量抽出機構による処理ブロック、S2 時間帯別最大発電時日射強度抽出機構による処理ブロック、S3 時間帯別太陽光発電量予測機構による処理ブロック、S4 太陽光発電量実績データベース、S5 実績監視機構による処理ブロック、S7 気象データ連係機構による処理ブロック。

Claims (3)

  1. 太陽光発電装置で計測された太陽光発電量実績値を用いて時間帯別最大発電量を抽出する最大発電量抽出手段と、太陽光発電装置が設置されている地域における時間帯別日射強度実績値と最大発電量を抽出した時間帯から時間帯別最大発電時日射強度を抽出する最大発電時日射強度抽出手段と、当該地域の時間帯別日射強度予報値と前記最大発電時日射強度抽出手段により抽出した時間帯別最大発電時日射強度とから、時間帯別に太陽光発電量の予測値を算出する太陽光発電量予測値算出手段とを備えたことを特徴とする太陽光発電量予測装置。
  2. 所定の実績値有効範囲において最大発電量となる時間帯が複数存在した場合には、当該地域の時間帯別日射強度実績値のうち、最も至近の時間帯の日射強度を時間帯別最大発電時日射強度とすることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電量予測装置。
  3. 予測対象日の日射強度モデルカーブを用いて、当該地域の時間帯別日射強度実績値または日射強度予報値の時間刻みに関わらず、任意の時間刻みの日射強度実績値または日射強度予報値を算出し前記最大発電時日射強度抽出手段に入力される時間帯別日射強度実績値または太陽光発電量予測値算出手段に入力される時間帯別日射強度予報値とする日射強度値算出手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽光発電量予測装置。
JP2005371342A 2005-12-26 2005-12-26 太陽光発電量予測装置 Active JP4810222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371342A JP4810222B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 太陽光発電量予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371342A JP4810222B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 太陽光発電量予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173657A true JP2007173657A (ja) 2007-07-05
JP4810222B2 JP4810222B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38299784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371342A Active JP4810222B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 太陽光発電量予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810222B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092882A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 株式会社日立製作所 太陽光発電設備発電量予測システム,気象予測システム及び太陽光発電設備発電量予測方法
CN102476601A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 内蒙古神舟光伏电力有限公司 移动式光伏组件检测车
WO2013111541A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 京セラ株式会社 発電量予測装置、発電量予測補正方法、および自然エネルギー発電システム
JP2013225970A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kyocera Corp 電力管理装置、管理サーバ、局所気象情報生成システム、および局所気象情報生成方法
US8892411B2 (en) 2011-09-29 2014-11-18 Omron Corporation Information processor, power generation determining method, and program
JP5833267B1 (ja) * 2015-06-17 2015-12-16 株式会社Looop 発電量予測制御装置、発電量予測方法および発電量予測プログラム
JP2020129945A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社日立製作所 整定値候補算出装置、配電系統の電圧調整装置、電圧調整システム、電圧調整方法および配電設備設計支援システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123594A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Omron Corp 太陽電池の異常検出装置
JP2004094660A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 太陽光発電装置用設計支援装置および太陽光発電装置設計方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123594A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Omron Corp 太陽電池の異常検出装置
JP2004094660A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 太陽光発電装置用設計支援装置および太陽光発電装置設計方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011092882A1 (ja) * 2010-01-26 2013-05-30 株式会社日立製作所 太陽光発電設備発電量予測システム,気象予測システム及び太陽光発電設備発電量予測方法
WO2011092882A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 株式会社日立製作所 太陽光発電設備発電量予測システム,気象予測システム及び太陽光発電設備発電量予測方法
CN102476601A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 内蒙古神舟光伏电力有限公司 移动式光伏组件检测车
US8892411B2 (en) 2011-09-29 2014-11-18 Omron Corporation Information processor, power generation determining method, and program
WO2013111541A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 京セラ株式会社 発電量予測装置、発電量予測補正方法、および自然エネルギー発電システム
JP2013150489A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kyocera Corp 発電量予測装置、発電量予測補正方法、および自然エネルギー発電システム
EP2808969A4 (en) * 2012-01-23 2015-10-21 Kyocera Corp GENERATED ENERGY QUANTITY ESTIMATING APPARATUS, POWER GENERATION QUANTITY ESTIMATING CORRECTION METHOD, AND POWER GENERATING SYSTEM FROM NATURAL POWER SOURCE
US9785168B2 (en) 2012-01-23 2017-10-10 Kyocera Corporation Power generation amount prediction apparatus, method for correcting power generation amount prediction, and natural energy power generation system
JP2013225970A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kyocera Corp 電力管理装置、管理サーバ、局所気象情報生成システム、および局所気象情報生成方法
JP2017005990A (ja) * 2012-04-20 2017-01-05 京セラ株式会社 管理サーバ、局所気象情報生成システム、および局所気象情報生成方法
JP5833267B1 (ja) * 2015-06-17 2015-12-16 株式会社Looop 発電量予測制御装置、発電量予測方法および発電量予測プログラム
JP2017011780A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社Looop 発電量予測制御装置、発電量予測方法および発電量予測プログラム
JP2020129945A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社日立製作所 整定値候補算出装置、配電系統の電圧調整装置、電圧調整システム、電圧調整方法および配電設備設計支援システム
JP7245067B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-23 株式会社日立製作所 整定値候補算出装置、配電系統の電圧調整装置、電圧調整システム、電圧調整方法および配電設備設計支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810222B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ravestein et al. Vulnerability of European intermittent renewable energy supply to climate change and climate variability
JP6759966B2 (ja) 太陽光発電システムの作動方法
Sharma et al. Performance analysis of a 190 kWp grid interactive solar photovoltaic power plant in India
Bergamasco et al. Scalable methodology for the photovoltaic solar energy potential assessment based on available roof surface area: Application to Piedmont Region (Italy)
JP4810222B2 (ja) 太陽光発電量予測装置
JP5308560B1 (ja) 太陽光発電における発電量予測方法及び装置
JP6720544B2 (ja) 太陽光発電量予測方法及び太陽光発電量予測装置、並びに太陽光発電量予測システム
JP2017135964A (ja) 太陽光発電システムの動作
Lindberg et al. Review on power-production modeling of hybrid wind and PV power parks
Malvoni et al. Improvements in the predictions for the photovoltaic system performance of the Mediterranean regions
KR102077646B1 (ko) 신재생 발전설비 모니터링 시스템
Ramadan et al. Techno-economic evaluation of a grid-connected solar PV plant in Syria
Jacobson On the correlation between building heat demand and wind energy supply and how it helps to avoid blackouts
KR101266110B1 (ko) 태양광 발전 용량 예측 시스템 및 방법
Batcha et al. A survey on IOT based on renewable energy for efficient energy conservation using machine learning approaches
Acuzar et al. Effects of weather and climate on renewable energy resources in a distributed generation system simulated in Visayas, Philippines
CN115358060A (zh) 一种支持新能源发电功率高精度预测的高效算法框架
Ruan et al. A new optimal PV installation angle model in high-latitude cold regions based on historical weather big data
Al-Sharafi et al. Overall performance index for hybrid power plants
Simankov et al. Review of models for estimating and predicting the amount of energy produced by solar energy systems
Barhdadi et al. PVGIS Approach for assessing the performances of the first PV grid-connected power plant in Morocco
Tiller Case study of a large-scale solar and wind power hybrid system at Fakken Wind Farm, Troms
Filahi et al. Temporal fragmentation of the energy demand in Europe: Impact of climate change on the maneuverability of energy system
Tarai et al. A study on the PV potential analysis for grid connected PV system in NIT Rourkela
Burduhos et al. Simulated vs. Produced Electrical Energy of a 9.6 kWp PV System Installed in a Temperate Mountain Climate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4810222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250