JP2007173052A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173052A
JP2007173052A JP2005369510A JP2005369510A JP2007173052A JP 2007173052 A JP2007173052 A JP 2007173052A JP 2005369510 A JP2005369510 A JP 2005369510A JP 2005369510 A JP2005369510 A JP 2005369510A JP 2007173052 A JP2007173052 A JP 2007173052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
glass substrate
layer
light emitting
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005369510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765612B2 (ja
Inventor
Toyoaki Hirano
豊明 平野
Minoru Maehara
稔 前原
Nobuhiro Ide
伸弘 井出
Shinichi Abe
慎一 安部
Nobuhiro Ito
宜弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005369510A priority Critical patent/JP4765612B2/ja
Publication of JP2007173052A publication Critical patent/JP2007173052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765612B2 publication Critical patent/JP4765612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】発光面に輝度ムラが生じても観る者が輝度ムラとして認識しにくい照明装置を提供する。
【解決手段】ガラス基板11における暗部領域に対応してガラス基板11に減光層14を設けたので、ガラス基板11を通して出射される光に対して観る者はELの輝度ムラを感じずに発光領域の輝度が均一であるかのように感じる。そして、周部において意図的に輝度が低下されていると感じ、古くなって周部が黒くなったとは感じないので、悪い印象を与えるのを防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は照明装置に係り、例えば、EL(Electro Luminescence)による面状発光体を用いた照明装置に関するものである。
従来より、EL(Electro Luminescence)素子等の面状発光体を光源とする照明装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
EL素子を用いた面状発光体は、ガラス基板に透明電極、発光層、金属電極が積層されており、金属電極および透明電極に電圧を印加することにより発光層において生じた光が、ガラス基板を通して出射される。このような面状発光体を用いた照明装置では、ガラス基板の略全域が発光領域となる。
特開2005−158369号公報
ところで、EL素子を用いた照明装置は、大面積化に伴って透明電極の抵抗値が増大するため、発光領域の中央部と比較して、暗い暗部領域が角部や周部に生じやすい傾向がある。
このような照明装置は、観る者に対して発光面に輝度ムラを感じさせて印象が悪くなる可能性があるという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光面に輝度ムラが生じても観る者が輝度ムラとして認識しにくい照明装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、ガラス基板および発光層が積層された面状発光体を備え、前記発光層の光が前記ガラス基板から出射される照明装置であって、前記ガラス基板の表面に設けられた減光層を有し、前記減光層が、前記ガラス基板における暗部領域に対応して設けられている。
このように構成された照明装置においては、ガラス基板の周部における暗部領域に対応してガラス基板に減光層を設けたので、ガラス基板を通して出射される光に対して観る者はELの輝度ムラを感じずに発光領域の輝度が均一であるかのように感じる。
そして、周部は意図的に輝度が低下されていると感じ、悪い印象を与えるのを防止することができる。ここで、減光層とは輝度を減少させる部分であり、減光層全体として発光領域における暗部領域以外(中央部)よりも減光されていればよい。
なお、減光層としては、光透過性の有無や色は不問であり、円形や角形の多数の点、並行ライン、メッシュ等を設けることにより減光率を変化させることができるものである。
また、本発明は、前記発光面の周部に向かって減光率が高くなっている。
このように構成された照明装置においては、周部の暗部領域の暗部程度が均一ではないので、発光面の周部に向かって減光率を高めることにより、自然な形で減光することができる。
本発明によれば、ガラス基板の周部における暗部領域に対応してガラス基板に減光層を設けたので、ガラス基板を通して出射される光に対して観る者はELの輝度ムラを感じずに発光領域の輝度が均一であるかのように感じる。
そして、周部は意図的に輝度が低下されていると感じ、悪い印象を与えるのを防止することができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の照明装置の使用例を示す斜視図、図2は本発明に係る第1実施形態を示す斜視図、図3は照明装置の断面図、図4照明装置減光層の拡大平面図、図5(A)は減光層の配置を示す照明装置の正面図、図5(B)は照明装置の発光の状態を示す斜視図である。
(第1実施形態)
図2に示すように、本発明の第1実施形態である照明装置10Aは、ガラス基板11および発光層12が積層された面状発光体13を備え、発光層12の光がガラス基板11から出射されるようになっている。
ガラス基板11は、表面に設けられた減光層14を有しており、減光層14が、ガラス基板11の周部における暗部領域15に対応して設けられている。
図3に示すように、面状発光体13はEL素子が用いられており、ガラス基板11、透明電極16、発光層12、金属電極17を積層して形成されている。
従って、透明電極16と金属電極17に電圧を印加して発光層を発光させ、ガラス基板11を通って光を出射するようになっている。この面状発光体13は、一面が開口された矩形箱状の枠体18に収容されており、発光面であるガラス基板11を開口側(図3においては上方)に向けている。
これにより、ガラス基板11側に光を出射する照明装置10A形成している。
発光面を構成するガラス基板11の周部には、暗部領域15に応じて減光層14が設けられている。
図4に示すように、減光層14は透過性を有するものであり、ガラス基板11の表面に多数の円形や多角形等の点14aを印刷、塗装、シールの貼り付け等で形成することができる。
減光層14全体としては、発光領域における暗部領域15以外(中央部)よりも減光されるようになっている。
減光層14における減光率は、図4に示すように、点14aの直径を変化させることにより、点14a部分の面積と、隙間の面積との比率を変化させることにより調整することができる。この場合には、周部に行くほど直径を大きくすることにより減光率を上げることができる。
あるいは、図示はしないが、点14aの直径を一定として、点14aの密度を変えることにより調整することができる。この場合には、周部に行くほど密集するように配置することにより減光率を上げることができる。
また、点14aの着色濃度を変化させて減光率を調整することもできる。すなわち、周部に向かうほど着色濃度を濃くすることによりグラデーションを設けることができる。
さらに、減光層14が塗装等によって形成されているため、例えばサンドブラスト等の機械的手段によりガラス基板11の表面に凹凸を形成して減光層を形成した場合に比較して、減光率の調整が容易である。
すなわち、サンドブラスト等による場合には、ガラス基板11の表面に形成した凹凸に粉塵等が溜まることによって必要以上に暗くなったり、汚れて外観性の低下等が生じたりするおそれがあるが、このような不都合が生じるのを回避することができる。
図5(A)に示すように、減光層14は矩形のガラス基板11の周部に全周にわたって設けられており、周部に向かうにしたがって減光率が高くなっている。中央部には減光層14は設けられていない。
このため、中央から周部に向かうにしたがって次第に暗くなり、枠体18と発光面との間に明らかな明暗差としてクッキリ生じた境界を曖昧にすることができるので、暗部程度が均一ではない暗部領域15(周部)の減光率を高めることにより、自然な形で減光することができる。
図1には、前述した照明装置10Aの使用例が示されている。例えば、学園地区に設けられているペデストリアン(歩行者・自転車用道路)や、近年、駅前によく設けられている歩道橋やペデストリアン・デッキ等の公共屋外空間に設けることができる。
この照明装置10Aを例えば歩道に沿って連続あるいは一定の間隔をおいて設置し、例えば、右側の列(図1において下側)の照明装置10Aは右方向(図1において右方向)に向かって点滅させ、左側の列の照明装置10Aは左に向かって点滅させることにより、歩行者を導くことができる。
あるいは、広場において所定の形状に配置しておいて、適宜点灯させることにより、外観を考えた演出のために用いることができる。照明装置10Aは、図3に示したように、枠体18に収容された状態で、舗装等に埋設されている。
以上、前述した照明装置10Aにおいては、ガラス基板11における暗部領域15である周部に対応してガラス基板11に減光層14を設けたので、ガラス基板11を通して出射される光に対して観る者はELの輝度ムラと感じずに、周部が意図的に輝度が低下されていると感じる。すなわち、悪い印象を与えるのを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図6には、本発明に係る照明装置の第2実施形態が示されている。
なお、前述した第1実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図6に示すように、この照明装置10Bにおいては、発光面を構成するガラス基板11の周部には、減光層14が設けられている。減光層14は透過性を有するものであり、ガラス基板11の表面に多数の並行ライン14bを印刷、塗装、シールの貼り付け等で形成している。
減光層14全体としては、発光領域における暗部領域15以外(中央部)よりも減光されるようになっている。
減光層14における減光率は、図6に示すように、並行ライン14bのライン幅を一定として列間寸法を変化させることにより、並行ライン14b部分の面積と、並行ライン間の隙間の面積との比率を変化させて調整することができる。
この場合には、周部に行くほど列間間隔を小さくして減光率を上げる。
あるいは、図示はしないが、並行ライン14bの列間寸法を一定として、並行ライン14bの密度を変えることにより調整することができる。
この場合には、周部に行くほどライン幅の太い並行ライン14bを配置して減光率をあげる。
また、並行ライン14bの着色濃度を変化させて減光率を調整することもできる。すなわち、周部に向かうほど並行ライン14bの着色濃度を濃くすることによりグラデーションを設けることができる。
これにより、前述した第1実施形態の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図7には、本発明に係る照明装置の第3実施形態が示されている。
なお、前述した第1実施形態あるいは第2実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図7に示すように、この照明装置10Cにおいては、発光面を構成するガラス基板11の周部には、減光層14が設けられている。減光層14は透過性を有するものであり、ガラス基板11の表面にメッシュ14cを設けて形成されている。減光層14全体としては、発光領域における暗部領域15以外よりも減光されるようになっている。
減光層14における減光率は、減光層14を形成するメッシュ14cを変化させることにより、調整することができる。
すなわち、メッシュ14cの大きさやメッシュ14cを形成しているラインの太さ等を変化させることにより調整する。この場合には、周部に行くほどメッシュ14cの間隔を小さくしたり、あるいは、周部に行くほどメッシュ14cを形成しているラインを太くすることによりグラデーションを設けることができる。
これにより、前述した第1実施形態あるいは第2実施形態の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図8には、本発明に係る照明装置の第4実施形態が示されている。
なお、前述した第1実施形態から第3実施形態のいずれかと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図8に示すように、この照明装置10Dにおいては、発光面を構成するガラス基板11の周部には、減光層14が設けられている。減光層14は透過性を有するものであり、ガラス基板11の表面にベタ塗り部14dを設けて形成されている。
減光層14全体としては、発光領域における暗部領域15以外よりも減光されるようになっている。
減光層14における減光率は、減光層14を形成するベタ塗り部14dを変化させることにより、ベタ塗り部14dの透過率を変化させて、調整することができる。
この場合には、周部に行くほどベタ塗り部14dの濃さを大きくする。
あるいは、周部に行くほど透過性の小さな塗料やインク等を用いるようにすることによりグラデーションを設けることができる。
これにより、前述した第1実施形態あるいは第2実施形態の場合と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、本発明の照明装置は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、周部としてガラス基板11の全周にわたって減光層14を設けた場合を例示したが、本発明の照明装置は、この他、図9に示すように、対向する2辺のみに減光層14を設けるようにすることもできる。
あるいは、図10に示すように、四隅にのみ減光層14を設けるようにすることもできる。
以上のように、本発明に係る照明装置は、ガラス基板の周部における暗部領域に対応してガラス基板に減光層を設けたので、ガラス基板を通して出射される光に対して観る者はELの輝度ムラを感じずに発光領域の輝度が均一であるかのように感じる。そして、周部は意図的に輝度が低下されていると感じ、悪い印象を与えるのを防止することができるという効果を有し、例えばELによる面状発光体を用いた照明装置等として有用である。
本発明の照明装置の使用例を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る照明装置の断面図である。 本発明に係る照明装置における減光層を示す拡大平面図である。 (A)は減光層の配置を示す照明装置の正面図である。(B)は照明装置の発光の状態を示す斜視図である。 本発明に係る第2実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る第3実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る第4実施形態を示す斜視図である。 (A)は減光層の別の配置を示す照明装置の正面図である。(B)は(A)の照明装置の発光の状態を示す斜視図である。 (A)は減光層のさらに別の配置を示す照明装置の正面図である。(B)は(A)の照明装置の発光の状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 照明装置
11 ガラス基板
12 発光層
13 面状発光体
14 減光層

Claims (2)

  1. ガラス基板および発光層が積層された面状発光体を備え、
    前記発光層の光が前記ガラス基板から出射される照明装置であって、
    前記ガラス基板の表面に設けられた減光層を有し、
    前記減光層が、前記ガラス基板における暗部領域に対応して設けられている照明装置。
  2. 前記発光面の周部に向かって減光率が高くなっていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
JP2005369510A 2005-12-22 2005-12-22 照明装置 Expired - Fee Related JP4765612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369510A JP4765612B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369510A JP4765612B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173052A true JP2007173052A (ja) 2007-07-05
JP4765612B2 JP4765612B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38299328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369510A Expired - Fee Related JP4765612B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765612B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130132A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光型照明装置
JP2019106332A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス、その製造方法及び表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011709A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Nakano Denki Seisakusho:Kk 照明器具
JP2004055535A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Eastman Kodak Co 照明装置
JP2005038661A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び光源
JP2007150162A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc 面発光体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011709A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Nakano Denki Seisakusho:Kk 照明器具
JP2004055535A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Eastman Kodak Co 照明装置
JP2005038661A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び光源
JP2007150162A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc 面発光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130132A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光型照明装置
JP2019106332A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス、その製造方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765612B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020998B2 (en) Printed matter
AU2015275671B2 (en) One way display
US20060265920A1 (en) Transparent light-conducting module
US20110167690A1 (en) Light-Emitting Device
TW200604649A (en) Diffusing board and surface light source device
JP2011249541A (ja) 発光パネル
TWI413820B (zh) 照明裝置與導光板
JP4966146B2 (ja) 面発光装置
JP4765612B2 (ja) 照明装置
JP2015141742A (ja) マジックミラー機能を有する面状発光ユニット
US20020149715A1 (en) Display apparatus
TWI539212B (zh) 顯示裝置
JP2007133343A (ja) 発光輝度および色コントラストに優れたカラーフィルター
US10535292B2 (en) One way display
JP4585241B2 (ja) 立体感を有する印刷シート
JP2010145477A (ja) 発光表示装置
JP4463706B2 (ja) 表示板及び表示装置
JP2007016542A (ja) 目隠し用板状体
JP6965618B2 (ja) 面光源装置及びそれを用いた壁部材
JP2009008856A (ja) 液晶表示玩具
CN220891992U (zh) 车辆内外饰及灯光系统装置、光学模组
CN211150027U (zh) 照明装置
JP7285447B2 (ja) 照明装置、及び、照明装置の製造方法
KR200295228Y1 (ko) 광고판
CN220105326U (zh) 光学薄膜及显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees