JP2007170954A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007170954A
JP2007170954A JP2005368300A JP2005368300A JP2007170954A JP 2007170954 A JP2007170954 A JP 2007170954A JP 2005368300 A JP2005368300 A JP 2005368300A JP 2005368300 A JP2005368300 A JP 2005368300A JP 2007170954 A JP2007170954 A JP 2007170954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoconductive layer
radiation
phosphor
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005368300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005368300A priority Critical patent/JP2007170954A/ja
Publication of JP2007170954A publication Critical patent/JP2007170954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】放射線検出器の、蛍光体の発光スペクトルと光導電層の分光感度とのマッチングが良好なものとする。
【解決手段】照射された放射線をこの放射線の線量に応じた量の可視光に変換する蛍光体層3からなる光変換部と、この光変換部からの可視光を電荷に変換してこの電荷を蓄積する光導電層12と、この光導電層に蓄積した電荷を読み取るセンサー部からなる放射線検出器において、蛍光体層3が、Tb付活量が0.05〜1モル%であるLn22S:Tb(LnはGd,LuまたはYのいずれか、またはこれらの混合物である)蛍光体からなり、光導電層12がa−Seからなるものにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、X線などの放射線撮像装置に適用して好適な放射線検出器に関し、詳しくは、シンチレータと光検出器との組合せを利用する放射線検出器に関するものである。
医療診断を目的とする放射線撮影において、放射線を検出して電気信号に変換する放射線検出器(半導体を主要部とするもの)を使用した放射線画像検出装置が知られている。放射線検出器としては、放射線を直接電荷に変換し電荷を蓄積する直接変換方式と、放射線を一度CsI:Tl、GOS(Gd2S:Tb)などのシンチレータで光に変換し、その光を光導電層で電荷に変換し蓄積する間接変換方式がある。また、読取り方式から、光の照射により電荷を発生する半導体材料を利用した放射線画像検出器により読み取る、いわゆる光読取方式と、放射線の照射により発生した電荷を蓄積し、その蓄積した電荷を薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)などの電気的スイッチを1画素ずつON・OFFすることにより読み取る方式(以下、TFT方式という)に大別される。
上記間接変換方式の放射線検出器として、シンチレータに緑白色乃至は緑色発光を呈するCsI:Tl、GOS(Gd2S:Tb)を用い、光導電層としてa−Seを用いたものが知られている(特許文献1)。また、a―Seを光導電層として用いた場合に、良好な分光感度を示すシンチレータとして、青色発光を呈するCsI:Naを組合せたものも知られている(特許文献2、特許文献3)。
ところで、PINタイプSiフォトダイオードでの検出では、上記のGd22S:Tbの光出力の最適値はTb付活量が4重量%のところにあり、1重量%での光出力はピーク値の40%に低下することが非特許文献1に記載されている。また、非特許文献2には、Tb付活量によって、短波長側の発光ピークの相対値が強くなることが記載されている。
特開2000−137080号公報 特開2000−346951号公報 特開2000−035480号公報 Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 546, 2005, 242-246 Mat.Res.Bull.Vol.14,pp.1403-1409.1979
特許文献1に記載されているシンチレータとa―Seの組合せでは分光感度が低いという問題がある。また、特許文献2あるいは3に記載されているCsI:Naは潮解性が強いために耐湿性が極めて悪いという問題がある。本出願人は鋭意検討の結果、光導電層としてa―Se、蛍光体としてLn22S:Tb(LnはGd,LuまたはYのいずれか、またはこれらの混合物である)蛍光体を組み合わせた放射線検出器において、良好な分光感度を示すTbの付活量を見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明は光導電層がa−Seからなる放射線検出器において、蛍光体の発光スペクトルと光導電層との分光感度のマッチングが良好であって、高い耐湿性を有する放射線検出器を提供することを目的とするものである。
本発明の放射線検出器は、照射された放射線を該放射線の線量に応じた量の可視光に変換する蛍光体層からなる光変換部と、該光変換部からの可視光を吸収して電荷を生成および輸送する光導電層と、該光導電層に生成した電荷を取り出す電極部からなる放射線検出器において、前記蛍光体層が、Tb付活量が0.05〜1モル%であるLn22S:Tb(LnはGd,LuまたはYのいずれか、またはこれらの混合物である。以下、この記載は省略する。)蛍光体からなり、前記光導電層がa−Seからなることを特徴とするものである。
前記Tb付活量は、0.1〜0.9モル%であることが好ましい。
本発明の放射線検出器は、照射された放射線をこの放射線の線量に応じた量の可視光に変換する蛍光体層からなる光変換部と、該光変換部からの可視光を吸収して電荷を生成および輸送する光導電層と、該光導電層に生成した電荷を取り出す電極部からなる放射線検出器において、蛍光体層が、Tb付活量が0.05〜1モル%であるLn22S:Tb蛍光体からなり、光導電層がa−Seからなるので、蛍光体の発光スペクトルと光導電層との分光感度のマッチングが極めて良好な放射線検出器とすることができる。
以下、図面を用いて本発明の放射線検出器を説明する。図1は本発明の放射線検出器の概略構成図を示す部分拡大図である。図1に示すように、放射線検出器1は支持体21上に、固体光検出器2およびシンチレータ3が積層されて構成され、固体光検出器2は、光導電層12を含む光導電部10と薄膜トランジスタ層20とが形成されてなるものである。薄膜トランジスタ層20は、所望の画素ピッチで二次元状に配置された多数のトランジスタ20aが作りこまれた層である。1つのトランジスタ20aとそれに対応する光導電部10の部分により1つの固体検出素子が構成され、すなわち、固体検出器2は二次元状に配置された多数の固体検出素子から構成されている。
シンチレータ3は、照射された放射線をこの放射線の線量に応じた量の可視光に変換する蛍光体層からなる光変換部であって、Tb付活量が0.05〜1モル%、より好ましくはTb付活量が0.1〜0.9モル%のLn22S:Tb蛍光体からなる。シンチレータ3は、上記蛍光体とこれを分散状態で含有支持する結合剤とからなる粒子分散膜から構成されていてもよいし(塗布法)、上記蛍光体またはその原料を焼結させたセラミックスであってもよい。シンチレータの層厚は50〜300μm程度が好ましい。
図2は固体検出器2の1つの固体検出素子を拡大して示すものである。既述の通り、固体検出器2は光導電部10と薄膜トランジスタ層20(以下、TFT層20という。)とから構成されている。TFT層20の各TFT20aの構成は、図2に示すように、基板21上に形成された半導体膜(アモルファスシリコン(a−Si層)、ポリシリコン(p−Si層)、有機半導体、アモルファス酸化物半導体膜(a−InGaZnO4層)など)22を挟んで、ソース電極およびドレイン電極23および24、ゲート絶縁膜25を介したゲート電極26が形成されてなるものである。電極23、24および26は、いずれも金属や透明酸化物などの導電材料から構成されている。
基板21としてはガラス、アルミニウム、セラミックス、などが用いられるが、支持体として必要な強度を保持する樹脂シートであっても良い。
光導電部10は、光を受けて導電性を呈する、すなわち光電変換を行う光導電層12と、この光導電層12を挟んで配置される透明電極11および電極13からなる。なお、本実施形態の固体検出器2は、光導電部10で発生した電荷を蓄積する蓄電部15を備えており、この蓄電部15に蓄積された電荷をTFTにより取り出すものである。なお、蓄電部15は電極24と電極14およびこの電極間に挟まれた絶縁層25から構成される。
光導電層12はa−Seからなる。光導電層は、蒸着法によって光導電層を連続的に形成することによりTFT上に光導電層を積層することができる。光導電層の層厚は、0.1〜100μm程度であることが好ましい。光導電層が厚くなるとそれ自体のX線吸収も画像形成に関与することになり、蛍光体層によるX線吸収と併せて画像形成を行うハイブリッド型といえるものになる。
続いて、本発明の放射線検出器1を用いた放射線画像撮影について簡単に説明する。
被写体を透過したX線が放射線検出器1に照射されると、放射線検出器1に照射されたX線はシンチレータ3において可視光に変換される。シンチレータ3では吸収したX線の線量に応じた量の可視光を発光する。この可視光は光導電層10において光電変換され、発光強度に応じ蓄電部15に電荷が蓄積される。その後この電荷が読み出され、電気信号としての画像信号が出力され、出力された画像信号は情報処理手段に入力されて所定の画像処理等がなされ、処理がなされた処理済画像信号は再生手段に入力されて被写体の放射線画像が可視像として再生される。
上記実施形態においては、固体検出器として、光導電層とTFT層との配置が、光導電層が放射線照射面側となる配置で構成したものについて説明したが、逆に放射線照射面側にTFT層を配置した構成としてもよい。
なお、上記ではTFT方式の放射線検出器について説明したが、本発明のシンチレータと光導電層との組合せは、光の照射により電荷を発生する半導体材料を利用した放射線画像検出器により読み取る、いわゆる光読取方式にも利用することが可能である。
本発明の放射線検出器の概略構成図を示す部分拡大図 固体検出器の1つ素子を表す部分拡大図
符号の説明
1 放射線検出器
2 固体光検出器
3 シンチレータ
10 光導電部
11 透明電極
12 光導電層
13,14 電極
15 畜電部
20 薄膜トランジスタ層
20a 薄膜トランジスタ
21 基板
22 半導体膜

Claims (2)

  1. 照射された放射線を該放射線の線量に応じた量の可視光に変換する蛍光体層からなる光変換部と、該光変換部からの可視光を吸収して電荷を生成および輸送する光導電層と、該光導電層に生成した電荷を取り出す電極部からなる放射線検出器において、前記蛍光体層が、Tb付活量が0.05〜1モル%であるLn22S:Tb(LnはGd,LuまたはYのいずれか、またはこれらの混合物である)蛍光体からなり、前記光導電層がa−Seからなることを特徴とする放射線検出器。
  2. 前記Tb付活量が0.1〜0.9モル%であることを特徴とする請求項1記載の放射線検出器。
JP2005368300A 2005-12-21 2005-12-21 放射線検出器 Withdrawn JP2007170954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368300A JP2007170954A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368300A JP2007170954A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007170954A true JP2007170954A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38297713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368300A Withdrawn JP2007170954A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007170954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071057A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp イメージセンサ及びその製造方法
JP2009094465A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Fujifilm Corp 放射線撮像素子
JP2020513536A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク ハイブリッド・アクティブマトリクス・フラットパネル検出器システムおよび方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071057A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp イメージセンサ及びその製造方法
JP2009094465A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Fujifilm Corp 放射線撮像素子
JP2020513536A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク ハイブリッド・アクティブマトリクス・フラットパネル検出器システムおよび方法
JP7048588B2 (ja) 2016-11-30 2022-04-05 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク ハイブリッド・アクティブマトリクス・フラットパネル検出器システムおよび方法
US11504079B2 (en) 2016-11-30 2022-11-22 The Research Foundation For The State University Of New York Hybrid active matrix flat panel detector system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antonuk et al. Strategies to improve the signal and noise performance of active matrix, flat‐panel imagers for diagnostic x‐ray applications
US7745798B2 (en) Dual-phosphor flat panel radiation detector
US7850367B2 (en) Imaging system and driving method thereof
JP5129473B2 (ja) 放射線検出器
JP5507202B2 (ja) 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
KR20110013208A (ko) 프로젝션 방사선 이미징 장치, 방사선 이미징 장치 제조 방법 및 방사선 이미징 패널
TW200814096A (en) Apparatus for asymmetric dual-screen digital radiography
WO2013133136A1 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
WO2013065645A1 (ja) 放射線画像撮影装置、プログラムおよび放射線画像撮影方法
US10121818B2 (en) Quantum dot digital radiographic detection system
JP2014009991A (ja) 放射線画像検出装置及びその製造方法
JPH0682858B2 (ja) 放射線像検出方法
JP5930896B2 (ja) 放射線検出器、放射線検出器の制御プログラム、及び放射線検出器の制御方法
El‐Mohri et al. Active pixel imagers incorporating pixel‐level amplifiers based on polycrystalline‐silicon thin‐film transistors
JP2011146541A (ja) X線センサおよびその製造方法
JP2007170954A (ja) 放射線検出器
KR20140119818A (ko) X선 검출기 및 x선 측정 방법
JP2004317300A (ja) 放射線平面検出器及びその製造方法
Lanca et al. Digital radiography detectors: a technical overview
WO2017134896A1 (ja) X線撮像素子の製造方法
JP2007163250A (ja) 放射線検出器
JP2008178522A (ja) 放射線撮像装置及びその駆動方法
JP2007024611A (ja) 放射線画像検出方法およびシステム
Cha et al. X-ray characterization of CMOS imaging detector with high resolution for fluoroscopic imaging application
Siewerdsen et al. Theoretical performance of amorphous silicon imagers in diagnostic radiology

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303