JP2007166478A - ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話 - Google Patents

ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166478A
JP2007166478A JP2005363021A JP2005363021A JP2007166478A JP 2007166478 A JP2007166478 A JP 2007166478A JP 2005363021 A JP2005363021 A JP 2005363021A JP 2005363021 A JP2005363021 A JP 2005363021A JP 2007166478 A JP2007166478 A JP 2007166478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headset
relative distance
mobile phone
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005363021A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shin
浩治 新
Kazuhiko Iwai
和彦 岩井
Makoto Okada
誠 岡田
Hiroyuki Kuboya
寛行 久保谷
Aoshi Yoshida
青史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005363021A priority Critical patent/JP2007166478A/ja
Publication of JP2007166478A publication Critical patent/JP2007166478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】安全運転にとって重要な音を消音することなく、車載機での音楽再生を停止することなく、ヘッドセットを装着した運転者が車載機で再生中の音楽のみを消音して聴こえないようにして通話することができるハンズフリーシステムを提供する。
【解決手段】車載機2は、音声データを出力する車載スピーカ23と、車載スピーカ23とヘッドセット3との相対距離を算出する相対距離算出部24と、相対距離算出部24が算出した相対距離情報を携帯電話1に転送する狭域通信処理部21とを備え、携帯電話1は、車載機2で再生される再生音を相殺する相殺音を相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成部14と、通話データに相殺音生成部14で生成された相殺音を合成する通話音合成部15とを備えたことにより、ハンズフリー通話中は車載機2で再生している再生音楽のみを消音できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドセットによるハンズフリーシステムに係わり、特に、車内環境での通話時に、車載機で再生されている再生音楽を相殺するハンズフリーシステムに関するものである。
近年の携帯電話の普及は目覚ましく、車両運転中においても通話を要求されることが度々あるが、運転しながら携帯電話を手に持って通話を行なうことは法律で禁止されているため、スピーカとマイクが一体となったヘッドセットを装着して通話を行うハンズフリーでの通話手段が普及しつつある。
車内環境では、一般的にエンジン音やロードノイズなど様々な雑音が聴こえる。このため、ヘッドセットを用いた通話においては、ヘッドセットのスピーカから聴こえる通話相手の音声をより聴き取り易くするために、ヘッドセット装着者である運転者に、周囲の雑音を聴こえなくさせる必要がある。
そのために、ヘッドセットのスピーカを密閉型にして周囲の音を完全に遮断してしまうと、車両の安全運転にとって必要な他車両よりのクラクションやサイレンなどまで聴こえなくなってしまうため、より安全な運転とより聴き取り易さとを両立させる技術として、周囲の音のうち雑音だけを聴こえなくさせるシステムが必要とされてきた。
従来のハンズフリーシステムは、オープンエアー型の収納部材に収納されたスピーカユニットと、このスピーカユニットの前面に配置されたマイクと、このマイクが拾った信号の高域を低減するフィルタとを設け、このフィルタの出力をスピーカユニットにフィードバックして、外部騒音の低域部分を低減させるように構成されており、他車両よりのクラクションやサイレンなどの高域信号はキャンセルされず、エンジン音やロードノイズなどの低域信号を低減することができる外部音遮蔽用ヘッドフォンが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−70391号公報
しかしながら、従来のハンズフリーシステムにおいては、収納部材に収納されたスピーカユニットの前面に配置されたマイクが集音した音声信号が高域であるか低域であるかを判定して低域信号を低減するものであり、エンジン音やロードノイズなどの外部騒音を消音することができるが、例えば、ヘッドセットを装着して車載機で再生中の音楽の視聴中に外部より携帯電話に着信があった場合、従来の技術を用いて低域信号のみを低減すると、高域信号である再生中の音楽は消音されないで残ってしまい通話に支障をきたす。
また、低域信号と高域信号の両方を低減すると、車載機で再生中の音楽が消音されると共に、高域信号である他車両よりのクラクションやサイレンなどの安全運転に重要な音まで消音してしまい安全運転に支障をきたす。
また、別の手段として、外部よりの着信に合わせて車載機での音楽再生を停止すると、通話を行っている間、同乗者が音楽を聴くことが出来なくなってしまうという課題を有していた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、他車両よりのクラクションやサイレンなどの安全運転にとって重要な音を消音することなく、かつ着信に合わせて車載機での音楽再生を停止することなくして、ヘッドセットを装着した運転者に車載機での再生音楽のみを消音して聴こえないようにし、携帯電話での通話をより聴き取り易すくすることのできるハンズフリーシステムを提供することを目的としたものである。
本発明のハンズフリーシステムは、携帯電話と、携帯電話から音楽データを受信して再生する車載機と、携帯電話から通話データを受信して再生するヘッドセットとで構成され、車載機は、音楽データを出力する車載スピーカ手段と、車載スピーカ手段とヘッドセットとの相対距離を算出する相対距離算出手段と、相対距離算出手段が算出した相対距離情報を携帯電話に転送する情報転送手段とを備え、携帯電話は、車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成手段と、通話データに相殺音生成手段で生成された相殺音を合成する通話音合成手段とを備えた構成を有している。
この構成により、外部との通話中は、車載機で再生される再生音楽を相殺する相殺音を相対距離情報に基づいて生成し、相殺音と外部携帯電話よりの通話データとを合成した合成音をヘッドセットで再生することができる。
また、本発明のハンズフリーシステムは、相対距離算出手段は、車両内における、車載機が位置する車載機位置情報と、車載スピーカが位置する車載スピーカ位置情報と、ヘッドセットが位置するヘッドセット位置情報とに基づいて、車載スピーカとヘッドセットとの相対距離を算出する構成を有している。
この構成により、車載機位置情報と車載スピーカ位置情報とヘッドセット位置情報とに基づいて、車載スピーカとへッドセットとの相対距離を算出することができる。
また、本発明のハンズフリーシステムは、車載機とヘッドセットとの通信は、狭域無線通信であり、車載機は、狭域無線通信の通信状態を測定する通信状態測定手段をさらに備え、通信状態測定手段の測定した通信状態測定情報に基づいて、ヘッドセットの位置を推定する構成を有している。
この構成により、通信状態測定情報に基づいて車載機に対するヘッドセットの位置を推定することができる。
また、本発明のハンズフリーシステムは、通信状態測定手段の測定する通信状態測定情報は、電界強度、ビット誤り率およびフレーム誤り率のうち、少なくともいずれかひとつの情報である構成を有している。
この構成により、電界強度、ビット誤り率およびフレーム誤り率のうちのいずれから通信状態測定情報を取得することができる。
また、本発明のハンズフリーシステムは、車載機が位置する車載機位置情報と、車載スピーカが位置する車載スピーカ位置情報は、車室内における位置情報として予め特定されている構成を有している。
この構成により、車室内における車載機と車載スピーカの位置関係を予め特定することができる。
さらに、本発明の車載機は、携帯電話から受信した音楽データを出力する車載スピーカ手段と、車載スピーカ手段と車両内に位置するヘッドセットとの相対距離を算出する相対距離算出手段と、相対距離算出手段が算出した相対距離情報を携帯電話に転送する情報転送手段と、ヘッドセットとの間の狭域無線通信の通信状態を測定する通信状態測定手段とを備えた構成を有している。
この構成により、車載スピーカとヘッドセットとの相対距離を算出し、相対距離情報として携帯電話に転送することができる。
さらに、本発明の携帯電話は、車載機に対して音楽データを転送すると共に、ヘッドセットに対して通話データを転送する通信処理手段と、車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を、車載機が備える車載スピーカ手段とヘッドセットとの相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成手段と、通話データに相殺音生成手段で生成した相殺音を合成する通話音合成手段とを備えた構成を有している。
この構成により、車載機で再生される再生音楽を相殺する相殺音と外部携帯電話よりの通話データとを合成した合成音を生成し、生成した合成音をヘッドセットに転送することができる。
本発明のハンズフリーシステムは、携帯電話と、携帯電話から音楽データを受信して再生する車載機と、携帯電話から通話データを受信して再生するヘッドセットとで構成され、車載機は、音楽データを出力する車載スピーカ手段と、車載スピーカ手段とヘッドセットとの相対距離を算出する相対距離算出手段と、相対距離算出手段が算出した相対距離情報を携帯電話に転送する情報転送手段とを備え、携帯電話は、車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成手段と、通話データに相殺音生成手段で生成された相殺音を合成する通話音合成手段とを備えた構成を有することにより、他車両よりのクラクションやサイレンなどの安全運転にとって重要な音を消音することなく、かつ着信に合わせて車載機での音楽再生を停止することなくして、ヘッドセットを装着した運転者に車載機での再生音楽のみを消音して聴こえないようにし、携帯電話での通話をより聴き取り易すくすることができるという効果を有するハンズフリーシステムを提供することができるものである。
さらに、本発明の車載機は、携帯電話から受信した音楽データを出力する車載スピーカ手段と、車載スピーカ手段と車両内に位置するヘッドセットとの相対距離を算出する相対距離算出手段と、相対距離算出手段が算出した相対距離情報を携帯電話に転送する情報転送手段と、ヘッドセットとの間の狭域無線通信の通信状態を測定する通信状態測定手段とを備えた構成を有することにより、再生音楽を相殺するために必要な車載スピーカとヘッドセットとの相対距離を算出し、相対距離情報として携帯電話に転送することができるという効果を有する車載機を提供することができるものである。
さらに、本発明の携帯電話は、車載機に対して音楽データを転送すると共に、ヘッドセットに対して通話データを転送する通信処理手段と、車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を、車載機が備える車載スピーカ手段とヘッドセットとの相対距離を算出した相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成手段と、通話データに相殺音生成手段で生成した相殺音を合成する通話音合成手段とを備えた構成を有することにより、車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を生成し、生成した相殺音と通話データを合成して、車載機に転送することができるという効果を有する携帯電話を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態のハンズフリーシステムについて、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態1におけるのハンズフリーシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態のハンズフリーシステムは、携帯電話1と、携帯電話1から音楽データを受信して再生する車載機2と、携帯電話1から通話データを受信して再生するヘッドセット3とを備え、運転者(図示せず)は、装着したヘッドセット3によるハンズフリー通話が行え、さらに、車載機2で再生される音楽を聴くことができる。
一方、同乗者(図示せず)は、車載機2で再生される音楽を車載スピーカ23より聴くことができるが、運転者が装着したヘッドセット3にて再生される通話音声は聴くことはできない。
本実施の形態のハンズフリーシステムの携帯電話1は、狭域通信処理部11と、通話処理部12と、音楽処理部13と、相殺音生成部14と、通話音合成部15と、広域通信処理部16とで構成されている。
また、車載機2は、狭域通信処理部21と、音楽処理部22と、車載スピーカ23と、相対距離算出部24と、通信状態測定部25とで構成されている。
また、ヘッドセット3は、狭域通信処理部31と、通話処理部32と、スピーカ33と、マイク34とで構成されている。
携帯電話1の狭域通信処理部11は、車載機2の狭域通信処理部21およびヘッドセット3の狭域通信処理部31と、相互に狭域無線による通信を行ない、携帯電話1と、車載機2と、ヘッドセット3との間で各種データを送受信する。
携帯電話1の通話処理部12は、相手の携帯電話などのような外部より、広域通信処理部16を介して通話相手の音声を受信し、その音声を通話データとなるように変換処理を行なう。
携帯電話1の音楽処理部13は、MP3(MPEG Audio Layer−3)などのフォーマットで圧縮された音楽データを蓄積しており、利用者の再生開始等の指示に応じて音楽データを出力する。
携帯電話1の相殺音生成部14は、車載機2の相対距離算出部24から、狭域通信処理部21および狭域通信処理部11を介して転送された、ヘッドセット3と車載スピーカ23との相対距離情報に基づいて、音楽処理部13から転送された音楽データを相殺するために位相を反転した音楽データを生成する。
携帯電話1の通話音合成部15は、通話処理部12よりの通話データと相殺音生成部14よりの位相を反転した音楽データとを合成し、相殺音合成済み通話データを生成する。
車載機2の音楽処理部22は、携帯電話1の音楽処理部13から、狭域通信処理部11および狭域通信処理部21を介して転送された、音楽データをデコード等の各種変換処理を行なう。
車載機2の車載スピーカ23は、音楽処理部22での再生音楽を出力する。従って、運転者がヘッドセット3を装着していない場合は、同乗者と同様に車載スピーカ23より出力された再生音楽を聴くことができる。
車載機2の相対距離算出部24は、車室内に取り付けられた車載機2の位置情報と、車室内に取り付けられた車載スピーカ23の位置情報と、通信状態測定部25で測定した車載機2の狭域通信処理部21とヘッドセット3の狭域通信処理部31との間の電界強度などから推定されるヘッドセット3の位置情報とに基づいて、車載スピーカ23とヘッドセット3の相対距離を算出するもので、車載スピーカ23とヘッドセット3の相対距離を算出する方法の概念図を図2に示す。
図2において、まず、車両4に取り付けられた車載機2の複数の狭域通信アンテナ29と、ヘッドセット3の狭域通信アンテナ35との間で行われる狭域通信の電界強度より、車載機2の複数の狭域通信アンテナ29に対するヘッドセット3の狭域通信アンテナ35からの実質的な方向および距離(201)が求められ、ヘッドセット3の位置を特定できる。
他方、車両4に取り付けられた車載機2と車載スピーカ23の位置は固定されていて、車載機2と各車載スピーカ23の方向および距離(202)は、予め特定され判明しているため、車載スピーカ23とヘッドセット3との実質的な相対距離(203)が算出できることになる。
上述にて算出された車載スピーカ23とヘッドセット3との相対距離は、相対距離情報として携帯電話1からの要求に応じて、狭域通信処理部21を介して携帯電話1へ転送され、相殺音生成部14において位相を反転した音楽データを生成するために供される。
ヘッドセット3の通話処理部32は、装着した運転者が発声した音声をマイク34で集音し、通話データの形式に各種変換処理する。また、携帯電話1の狭域通信処理部11から、狭域通信処理部31を介して転送された通話データもしくは相殺音合成済み通話データを、デコード等の各種変換処理を行なう。
ヘッドセット3のスピーカ33は、通話音声を出力する。従って、ヘッドセット3を装着していない同乗者は、通話音声を聴くことができない。
以上のように構成された本実施の形態のハンズフリーシステムにおける、携帯電話1に蓄積されている音楽データと、携帯電話1で外部より受信した通話データの流れについて、図3に示す概念図を用いて説明する。
図3において、まず、携帯電話1に蓄積されている音楽データは、音楽処理部13から出力された後に(S301)、車載機2へ転送されるものと、携帯電話1内にて処理されるものとに分かれる。
車載機2へ転送される音楽データは、狭域通信処理部11にて通信パケットとしてヘッダ付加などの処理が行われた後に(S302)、車載機2へ転送される(S303)。車載機2へ転送された音楽データは、音楽処理部22にてデコードなどの処理が行われた後に(S304)、音楽再生音51として車載スピーカ23にて再生され(S305)、ヘッドセット3を装着した運転者5およびヘッドセット3を装着していない同乗者(図示せず)の耳まで届けられる。
他方、携帯電話1内にて処理される音楽データは、音楽処理部13にてデコードなどの
処理が行われ(S306)、デコード済み音楽データ52に変換される。
デコード済み音楽データ52は、相殺音生成部14で、車載スピーカ23とヘッドセット3との相対距離に基づいて、デコード済み音楽データ52を相殺する相殺音として、位相を反転させた位相反転済み音楽データ53として生成され(S307)、通話音合成部15へ転送される(S308)。
他方、通話相手の携帯電話6から携帯電話1に、広域通信処理部16を介して通話相手の音声が通話データとして受信され(S309)、通話処理部12にてデコードなどの処理が行われ(S310)、デコード済み通話データ54に変換される。
デコード済み通話データ54は、通話音合成部15へ送られ(S311)、通話音合成部15にて、位相反転済み音楽データ53とデコード済み通話データ54とが合成され相殺音合成済み通話データ55に変換される。
相殺音合成済み通話データ55は、通話音合成部15より出力され(S312)、狭域通信処理部11を介して、ヘッドセット3へ転送される(S313)。
ヘッドセット3へ転送された相殺音合成済み通話データ55は、通話処理部32にてデコードなどの処理が行われ通話再生音56に変換され(S314)、スピーカ33にて再生されて(S315)、ヘッドセット3を装着した運転者5の耳まで届けられる。
以上のことより、ヘッドセット3を装着した運転者5には、車載機2を経由した音楽再生音51と携帯電話1で受信した通話データを加工した通話再生音56が同時に届くことになり、通話再生音56には予め音楽再生音51の逆位相音が合成されているため、通話再生音56に含まれる逆位相音と、音楽再生音51とは打ち消し合うことになる。よって運転者5が実質的に聴く認識音57は、車載スピーカ23からの再生音楽が打ち消され通話相手の音声のみが聴こえることになる。
以上のように構成されたハンズフリーシステムについて、図4のフローチャートを用いてその動作を説明する。
図4において、まず、携帯電話1、車載機2および運転者が装着しているヘッドセット3は、各種データを相互転送するための狭域無線通信の接続を確立する(S401)。
ヘッドセット3を装着した運転者5またはヘッドセット3を装着していない同乗者より音楽再生の指示があれば、携帯電話1は、音楽処理部13から音楽データを出力し、狭域通信処理部11を介して車載機2へ音楽データの転送を開始する。車載機2の狭域通信処理部21は、転送されてきた音楽データを受信し、音楽処理部22によりデコードなどの処理を行なった後に、車載スピーカ23により音楽再生を行なう(S402)。
他方、携帯電話1は、着信の待受け状態にあり(S403)、着信がない場合(S403のNO)は、着信の待受け状態を継続するかを判断する(S409)。
着信待ち受け状態のときに、広域通信処理部16を介して外部から着信があった場合(S403のYES)は、音楽が再生中であるかどうかを判断する(S404)。
音楽が再生中でない場合(S404のNO)は、ヘッドセット3を用いたハンズフリー通話を行なう。
音楽が再生中の場合(S404のYES)は、携帯電話1は、車載機2に対して、車載
スピーカ23とヘッドセット3との相対距離情報を要求する。車載機2は、携帯電話1からの送信要求を受け取ると相対距離算出部24で車載スピーカ23とヘッドセット3との相対距離を算出して相対距離情報を携帯電話1へ転送する(S405)。
次に、相殺音生成部14において、車載機2で再生されている音楽の相殺音となる位相反転済み音楽データ53を相対距離情報に基づいて生成し(S406)、通話音合成部15において、通話処理部12からのデコード済み通話データ54と相殺音生成部14からの位相反転済み音楽データ53を合成し、合成された相殺音合成済み通話データ55をヘッドセット3へ転送する(S407)。
次に、ヘッドセット3は、携帯電話1から転送された相殺音合成済み通話データ55を、通話処理部32にてデコードなどの処理の後に、スピーカ33より再生する。このとき、通話再生音56に含まれる逆位相音と音楽再生音51は打ち消し合うことになり、ヘッドセット3を装着した運転者は、通話相手の音声のみが聴こえる状況でハンズフリー通話が行える(S408)。
ハンズフリー通話終了後、あるいはS403で着信がない場合は、携帯電話1の着信待受け状態を継続するか否かを判断し(S409)、着信待受け状態を継続する場合(S409のYES)は、S402に戻り、着信待受け状態を継続しない場合(S409ののNO)は、動作を終了する。
以上のように、本実施の形態のハンズフリーシステムによれば、車両に取り付けられた車載スピーカ23と運転者5が装着するヘッドセット3との相対距離を算出し、算出した相対距離に基づいて車載機2で再生された再生音を相殺する相殺音を生成し、この相殺音と通話音とを合成してヘッドセット3で再生するように構成したため、携帯電話1への着信時に車載機2において音楽が再生されていた場合は、再生音楽が相殺されヘッドセット3を装着した運転者5は、通話相手の音声のみが聴こえ、聴き取り易い通話を実現することが可能となる。
また、他車両よりのクラクションやサイレンなどの安全運転にとって重要な音まで消音してしまうことがなくなる。さらに、着信に合わせて車載機2での再生を停止する必要がないため、運転者5が通話を行っている間も、同乗者は音楽を聴くことができる。
なお、以上の本実施の形態では、携帯電話1、車載機2およびヘッドセット3をそれぞれ別の装置として説明したが、本発明はこれに限ることなく、ひとつの装置が複数の機能を兼ね備えるように構成してもよい。例えば、車載機2が携帯電話1の機能をも兼ね備え、車載機2とヘッドセット3だけでハンズフリーシステムを構成してもよい。また、携帯電話1がヘッドセット3の機能をも兼ね備え、車載機2と携帯電話1だけでハンズフリーシステムを構成してもよい。
また、携帯電話1、車載機2およびヘッドセット3の各装置間の狭域通信は、同じBluetoothとして説明したが、本発明はこれに限ることなく、それぞれ別の狭域通信を用いてもよい。例えば、携帯電話1と車載機2との間の狭域通信は、Bluetoothを使用し、携帯電話1とヘッドセット3との間の狭域通信は、無線LANを使用するように構成してもよいし、他の無線通信メディアを使用してもよい。
また、携帯電話1、車載機2およびヘッドセット3の各装置間で、それぞれ直接通信してデータ転送できるものとして説明したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、車載機2を中継サーバとして、携帯電話1とヘッドセット3との通信は、車載機2を介して行なうように構成してもよいし、他の方法でもよい。
また、携帯電話1の音楽処理部13が蓄積している音楽データは、MP3(MPEG Audio Layer−3)のフォーマットで圧縮されているものとして説明したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、MP3以外のフォーマットでもよいし、携帯電話1が広域通信網を利用してWEBサーバ等にアクセスして音楽データを受信しながら、車載機2にリアルタイムにその受信した音楽データを転送するような構成にしてもよいし、またメモリーカードのような記録媒体に保存された音楽データであってもよい。
また、車載スピーカ23とヘッドセット3との相対距離を算出するために狭域無線通信の電界強度を通信状態測定情報として説明したが、本発明はこれに限ることなく、狭域無線通信の電界強度以外であってもよい。例えば、狭域無線通信におけるビット誤り率やフレーム誤り率であってもよい。またこれら複数のパラメータの組合せから、相対距離を算出する仕組みにしてよいし、他の方法でもよい。
さらに、上記実施の形態では、音楽データについての説明を行ったが、WEBサーバなどから受信する映像データに伴う音楽データ、あるいは記憶媒体に保存された映像データと供に出力される音楽データのように、映像データと供に得られる音楽データに対しても、実施の形態と同様の効果が得られる。
以上のように、本発明にかかるハンズフリーシステムは、他車両よりのクラクションやサイレンなどの安全運転にとって重要な音を消音することなく、かつ着信に合わせて車載機による音楽再生を停止することなく、ヘッドセットを装着した運転者に、車載機で再生中の音楽だけを消音して聴こえないようにすることができるという効果を有し、車内環境におけるハンズフリー通話、特にヘッドセットを用いたハンズフリー通話と車載機からの音楽再生を両立させるハンズフリーシステムとして有用である。
本発明の実施の形態1におけるハンズフリーシステムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1におけるハンズフリーシステムの車載スピーカとヘッドセットの相対距離を求める方法を示す概念図 本発明の実施の形態1におけるハンズフリーシステムの通話データと音楽データの流れを示す概念図 本発明の実施の形態1におけるハンズフリーシステムの動作を示すフローチャート
符号の説明
1,6 携帯電話
2 車載機
3 ヘッドセット
4 車両
5 運転者
11,21,31 狭域通信処理部
12,32 通話処理部
13,22 音楽処理部
14 相殺音生成部
15 通話音合成部
16 広域通信処理部
23 車載スピーカ
24 相対距離算出部
25 通信状態測定部
29,35 狭域通信アンテナ
33 スピーカ
34 マイク

Claims (7)

  1. 携帯電話と、前記携帯電話から音楽データを受信して再生する車載機と、前記携帯電話から通話データを受信して再生するヘッドセットとで構成され、前記車載機は、前記音楽データを出力する車載スピーカ手段と、前記車載スピーカ手段と前記ヘッドセットとの相対距離を算出する相対距離算出手段と、前記相対距離算出手段が算出した相対距離情報を前記携帯電話に転送する情報転送手段とを備え、前記携帯電話は、前記車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を前記相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成手段と、前記通話データに前記相殺音生成手段で生成された前記相殺音を合成する通話音合成手段とを備えたことを特徴とするハンズフリーシステム。
  2. 前記相対距離算出手段は、車両内における、前記車載機が位置する車載機位置情報と、前記車載スピーカが位置する車載スピーカ位置情報と、前記ヘッドセットが位置するヘッドセット位置情報とに基づいて、前記車載スピーカと前記ヘッドセットとの相対距離を算出することを特徴とする請求項1記載のハンズフリーシステム。
  3. 前記車載機と前記ヘッドセットとの通信は、狭域無線通信であり、前記車載機は、前記狭域無線通信の通信状態を測定する通信状態測定手段をさらに備え、前記通信状態測定手段の測定した通信状態測定情報に基づいて、前記ヘッドセットの位置を推定することを特徴とする請求項2記載のハンズフリーシステム。
  4. 前記通信状態測定手段の測定する前記通信状態測定情報は、電界強度、ビット誤り率およびフレーム誤り率のうち、少なくともひとつの情報であることを特徴とする請求項3記載のハンズフリーシステム。
  5. 前記車載機が位置する前記車載機位置情報と、前記車載スピーカが位置する前記車載スピーカ位置情報は、車室内における位置情報として予め特定されていることを特徴とする請求項2記載のハンズフリーシステム。
  6. 携帯電話から受信した音楽データを出力する車載スピーカ手段と、前記車載スピーカ手段と車両内に位置するヘッドセットとの相対距離を算出する相対距離算出手段と、前記相対距離算出手段が算出した相対距離情報を前記携帯電話に転送する情報転送手段と、前記ヘッドセットとの間の狭域無線通信の通信状態を測定する通信状態測定手段とを備えたことを特徴とする車載機。
  7. 車載機に対して音楽データを転送すると共に、ヘッドセットに対して通話データを転送する通信処理手段と、前記車載機で再生される再生音を相殺する相殺音を、前記車載機が備える車載スピーカ手段と前記ヘッドセットとの相対距離情報に基づいて生成する相殺音生成手段と、前記通話データに前記相殺音生成手段で生成した前記相殺音を合成する通話音合成手段とを備えたことを特徴とする携帯電話。
JP2005363021A 2005-12-16 2005-12-16 ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話 Pending JP2007166478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363021A JP2007166478A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363021A JP2007166478A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166478A true JP2007166478A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363021A Pending JP2007166478A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024058A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Clarion Co Ltd 自動音量制御装置
JP2011128617A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nxp Bv 信号処理装置及び方法
JP2012131244A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 能動型音響制御システム及びプログラム
CN112954524A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 上海仙塔智能科技有限公司 降噪方法、系统、车载终端及计算机存储介质
CN113115162A (zh) * 2021-04-26 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 耳机、控制方法和电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024058A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Clarion Co Ltd 自動音量制御装置
JP2011128617A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nxp Bv 信号処理装置及び方法
US9111523B2 (en) 2009-12-18 2015-08-18 Nxp B.V. Device for and a method of processing a signal
JP2012131244A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 能動型音響制御システム及びプログラム
CN112954524A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 上海仙塔智能科技有限公司 降噪方法、系统、车载终端及计算机存储介质
CN113115162A (zh) * 2021-04-26 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 耳机、控制方法和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265297B2 (en) Sound reproducing device and sound reproduction method for echo cancelling and noise reduction
CN102273232B (zh) 用于播放双声道和单声道信号的耳机和方法
US7647077B2 (en) Method for echo control of a wireless headset
CN106028208A (zh) 一种无线k歌麦克风耳机
US20020141599A1 (en) Active noise canceling headset and devices with selective noise suppression
US20180350381A1 (en) System and method of noise reduction for a mobile device
JP2011097268A (ja) 再生装置、ヘッドホン及び再生方法
US20180343514A1 (en) System and method of wind and noise reduction for a headphone
JP2008263383A (ja) 発声音キャンセル装置、及び発声音のキャンセル方法
JP2002502576A (ja) キャビンコミュニケーションシステム
JP2007166478A (ja) ハンズフリーシステムおよびそれに用いる車載機、携帯電話
KR20150043085A (ko) 블루투스 헤드셋의 멀티태스킹 시스템
US20120197635A1 (en) Method for generating an audio signal
JPH09331377A (ja) ノイズキャンセル回路
JP5417821B2 (ja) 音声信号再生装置、携帯電話端末
JP2006080886A (ja) ワイヤレスヘッドレスト
JPH05191342A (ja) 車両用音響装置
JP6631719B1 (ja) マイクユニット及び音響装置
JP2005328116A (ja) 車載システム
KR20060003444A (ko) 모바일 기기에서 크로스토크 제거 장치 및 방법
CN110138463A (zh) 用于车内通信降噪的方法、车载终端及车辆
JP4027009B2 (ja) 送受話器
JP2006339975A (ja) 秘話通話装置
JP2018018042A (ja) 音声抑制装置
KR20120042218A (ko) 적응 빔 포밍 기법을 적용한 능동 소음 제거 헤드폰