JP2007165966A - リモコン送信機 - Google Patents

リモコン送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165966A
JP2007165966A JP2005355840A JP2005355840A JP2007165966A JP 2007165966 A JP2007165966 A JP 2007165966A JP 2005355840 A JP2005355840 A JP 2005355840A JP 2005355840 A JP2005355840 A JP 2005355840A JP 2007165966 A JP2007165966 A JP 2007165966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
operating
menu
control transmitter
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005355840A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Kahara
哲朗 花原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005355840A priority Critical patent/JP2007165966A/ja
Publication of JP2007165966A publication Critical patent/JP2007165966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】主に各種電子機器の操作に用いられるリモコン送信機に関し、小型化が図れ、誤操作がなく操作の容易なものを提供することを目的とする。
【解決手段】操作体13Aが複数の方向へ操作可能な操作手段13と、表示手段14を設けると共に、制御手段17が操作体13Aの操作に応じて、表示手段14に所定のメニューを表示し、このメニューに応じたリモコン信号を送信することによって、一つの操作体13Aを複数の方向へ操作するだけで、機器やその機能等を選択し遠隔操作することができるため、小型化が図れると共に、誤操作がなく操作の容易なリモコン送信機を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に各種電子機器の遠隔操作に用いられるリモコン送信機に関するものである。
近年、映像や音響、空調等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むなか、これらを遠隔操作するリモコン送信機においても、多様な操作を容易に行えるものが求められている。
このような従来のリモコン送信機について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は従来のリモコン送信機の断面図、図6は同斜視図であり、同図において、1は絶縁樹脂製で略箱型のケース、2はゴム等の複数の操作体で、複数の操作体2が下方に設けられた略ドーム状の薄肉部3によって、上下動可能に連結形成されると共に、各操作体2上面はケース1上面の複数の開口孔1Aから突出している。
また、4は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、この上面に操作体2が載置されると共に、配線基板4上面には、各操作体2下面に形成されたカーボン等の可動接点5と、所定の間隙を空けて対向する複数の固定接点6が設けられて、複数のスイッチ接点が形成されている。
そして、配線基板4上下面には、発光ダイオード等の電子部品によってリモコン信号を送信する送信手段7や、配線パターンを介して送信手段7や固定接点6等に接続された、マイコン等の制御手段8が形成されて、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、例えば、上面に「TV」が表示された操作体2Aを押圧操作すると、略ドーム状の薄肉部3が弾性変形して操作体2Aが下方へ移動し、この下面の可動接点5が固定接点6と接触して、スイッチ接点の電気的接離が行われ、これを制御手段8が検出する。
そして、この後、上面に「5」が表示された操作体2Bを押圧操作すると、操作体2Bが下方へ移動して、下面のスイッチ接点の電気的接離が行われ、このスイッチ接点の電気的接離に応じて、制御手段8が送信手段7から赤外線のリモコン信号をテレビへ送信し、例えば、テレビのチャンネルが「5」に切換わる。
また、例えば、上面に「VTR」が表示された操作体2Cを押圧操作した後、操作体2Dを押圧操作すると、この下面のスイッチ接点の電気的接離が行われ、これに応じたリモコン信号がビデオへ送信されて、ビデオテープの再生や停止等が行われる。
つまり、操作体2Aや2C等を操作して、遠隔操作したい機器、例えばテレビやビデオ等を選択した後、操作体2Bや2D等を操作して、選局やビデオテープ再生等の機器の機能を操作することによって、一つのリモコン送信機で複数の電子機器の遠隔操作が行えるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−223386号公報
しかしながら、上記従来のリモコン送信機においては、遠隔操作する電子機器が増えるにしたがい、機器を選択する操作体も、選局等の機能を切換える操作体も多くなり、全体が大きなものになると共に、どの操作体がどの機器のどの機能を操作するものなのかが判りづらくなるため、操作が煩雑となり、誤操作も生じ易くなってしまうという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型化が図れると共に、誤操作がなく操作の容易なリモコン送信機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、操作体が複数の方向へ操作可能な操作手段と、表示手段を設けると共に、制御手段が操作体の操作に応じて、表示手段に所定のメニューを表示し、このメニューに応じたリモコン信号を送信するようにしてリモコン送信機を構成したものであり、一つの操作手段の操作体を複数の方向へ操作することによって、機器やその機能等を選択し遠隔操作することができるため、小型化が図れると共に、誤操作がなく操作の容易なリモコン送信機を得ることができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、制御手段が操作体の所定方向の操作に応じて、表示手段に表示されたメニューを選択すると共に、上記方向とは異なる方向の操作体の操作に応じて、選択されたメニューに応じたリモコン信号を送信するものであり、例えば、操作体の回転操作によってチャンネル等の操作機能を選択した後、押圧操作によって機器のチャンネルを実際に切換える等、さらに誤操作がなく、操作を容易に行うことができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、小型化が図れ、誤操作がなく操作の容易なリモコン送信機を実現できるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の断面図、図2は同斜視図であり、同図において、11はABSやポリスチレン等の絶縁樹脂製で略箱型のケース、12はポリエステル等のフィルム状で光透過性のシートで、下面に暗色等の塗料が塗布されたシート12がケース11上面に貼付されると共に、ケース11上面やシート12には開口孔11A、12Aが形成されている。
そして、13は球状の操作体13Aが前後左右方向へ回転、及び上下方向へ押圧操作可能な操作手段で、操作体13Aの回転を検知する磁気や光等のセンサ、及び押圧によって電気的接離を行うスイッチ接点等が内蔵されると共に、絶縁樹脂製の操作体13Aが、ケース11やシート12の開口孔11A、12Aから上方へ突出している。
また、14は液晶表示素子等の表示手段で、この表示手段14がケース11上面やシート12に設けられた透光部11B、12B下方に装着されると共に、表示手段14下面両端の電極が、カーボン等の導電層とシリコンゴム等の絶縁層が積層された弾性接続体15に載置されている。
さらに、16は紙フェノールやガラス入りエポキシ等の配線基板で、上下面に銅箔等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、この配線パターンに、やや撓んだ状態の弾性接続体15によって、表示手段14が電気的に接続されている。
そして、17は配線基板16に実装されたマイコン等の制御手段、18は発光ダイオード等の送信手段で、この制御手段17が配線パターンを介して、操作手段13や表示手段14、送信手段18に接続されて、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、操作体13Aを回転、或いは押圧操作すると、この操作手段13の操作を制御手段17が検出し、例えば、図2に示すように、表示手段14にメインメニューの「TV」と「VTR」が表示される。
そして、例えば、テレビを遠隔操作する場合には、操作体13Aを前後方向へ回転操作し、カーソルAを「TV」に移動した状態で、操作体13Aを押圧操作すると、この操作を制御手段17が検出し、表示手段14には、図3の斜視図に示すような、テレビの操作機能のサブメニューが表示される。
この後、再び操作体13Aを前後及び左右方向へ回転操作し、例えば、カーソルAを「5」に移動した状態で、操作体13Aを押圧操作すると、これを制御手段17が検出して、送信手段18から選択されたメニューに応じた赤外線のリモコン信号をテレビへ送信し、例えば、テレビのチャンネルが「5」に切換わる。
なお、図2の状態で、テレビではなく、操作体13Aの回転操作で「VTR」を選択し、操作体13Aを押圧操作した場合には、図3のテレビの操作機能ではなく、図4の斜視図に示すように、ビデオテープの再生や停止等といったビデオに関する操作機能が、サブメニューとして表示手段14に表示されるようになっている。
つまり、操作体13Aの回転操作で、メインメニューの機器やサブメニューの操作機能等を選択すると共に、この同じ操作体13Aの押圧操作で、メニューの切換えやリモコン信号の送信を行うことによって、一つのリモコン送信機で複数の電子機器の遠隔操作が行えるように構成されている。
即ち、一つの操作体13Aを複数の方向へ回転、或いは押圧操作すると共に、この操作体13Aの操作に応じて制御手段17が、表示手段14に所定のメニューを表示し、このメニューに応じたリモコン信号を送信するようになっているため、遠隔操作する電子機器が増えた場合にも、操作手段13は一つだけですみ、全体の小型化が図れると共に、誤操作がなく容易に操作が行えるようになっている。
また、制御手段17が操作体13Aの所定方向の操作、例えば回転操作に応じて、表示手段14に表示されたメニューを選択すると共に、これとは異なる方向の操作体13Aの操作、例えば押圧操作に応じて、メニューの切換えや選択されたメニューに応じたリモコン信号を送信するようになっているため、さらに誤操作がなく、容易に操作を行うことができる構成となっている。
このように本実施の形態によれば、操作体13Aが複数の方向へ操作可能な操作手段13と、表示手段14を設けると共に、制御手段17が操作体13Aの操作に応じて、表示手段14に所定のメニューを表示し、このメニューに応じたリモコン信号を送信することによって、一つの操作体13Aを複数の方向へ操作するだけで、機器やその機能等を選択し遠隔操作することができるため、小型化が図れると共に、誤操作がなく操作の容易なリモコン送信機を得ることができるものである。
そして、制御手段17が操作体13Aの所定方向の操作に応じて、表示手段14に表示されたメニューを選択すると共に、上記方向とは異なる方向の操作体13Aの操作に応じて、選択されたメニューに応じたリモコン信号を送信することによって、例えば、操作体13Aの回転操作によってチャンネル等の操作機能を選択した後、押圧操作によって機器のチャンネルを実際に切換える等、さらに誤操作がなく、容易な操作が可能となる。
なお、以上の説明では、球状の操作体13Aが前後左右方向へ回転、及び上下方向へ押圧操作可能な操作手段13を用いた構成について説明したが、棒状のスティックを前後左右方向へ揺動、及び上下方向へ押圧操作して、各方向のスイッチ接点の電気的接離を行うスティック方式のものや、平板状のシートを押圧操作し、下面の電極の電気的接離や静電容量の変化によって、操作位置を検出するタッチパネル方式のもの等、その他の様々な操作手段を用いても、本発明の実施は可能である。
また、以上の説明では、テレビやビデオ等、遠隔操作する機器をメインメニューとして選択し、この後、その機器の操作機能をサブメニューとして選択する構成について説明したが、例えば、「画質」等の機能をメインメニューとして選択した後、サブメニューとして「明るさ」「コントラスト」等のさらに詳細な機能が表示手段14に表示され、これらを選択する構成としてもよい。
本発明によるリモコン送信機は、小型化が図れると共に、誤操作がなく操作の容易なものが得られ、主に各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の断面図 同斜視図 同操作時の斜視図 同他の操作時の斜視図 従来のリモコン送信機の断面図 同斜視図
符号の説明
11 ケース
11A、12A 開口孔
11B、12B 透光部
12 シート
13 操作手段
13A 操作体
14 表示手段
15 弾性接続体
16 配線基板
17 制御手段
18 送信手段

Claims (2)

  1. 略箱型のケースと、このケース上面に複数の方向へ操作可能な操作体が装着された操作手段と、上記ケースに装着された表示手段と、リモコン信号を送信する送信手段と、上記操作手段の操作方向を検出すると共に、上記表示手段と上記送信手段に接続された制御手段からなり、上記制御手段が上記操作体の操作に応じて、上記表示手段に所定のメニューを表示すると共に、このメニューに応じたリモコン信号を上記送信手段から送信するリモコン送信機。
  2. 制御手段が操作体の所定方向の操作に応じて、表示手段に表示されたメニューを選択すると共に、上記方向とは異なる方向の操作体の操作に応じて、選択されたメニューに応じたリモコン信号を送信する請求項1記載のリモコン送信機。
JP2005355840A 2005-12-09 2005-12-09 リモコン送信機 Pending JP2007165966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355840A JP2007165966A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 リモコン送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355840A JP2007165966A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 リモコン送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165966A true JP2007165966A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355840A Pending JP2007165966A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 リモコン送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007165966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071654A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nippon Seiki Co Ltd リモコン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071654A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nippon Seiki Co Ltd リモコン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169289B2 (ja) リモコン送信機
US8138942B2 (en) Remote control transmitting device
JP2009033596A (ja) リモコン送信機
US20060092038A1 (en) Chameleon button universal remote control with tactile feel
JP4608983B2 (ja) リモコン送信機及びこれを用いた送受信装置
JP2009218985A (ja) リモコン送信機
US7132957B2 (en) Remote control transmitter and transmitting and receiving device using the same
US7245249B2 (en) Remote controller
JP4591126B2 (ja) リモコン送信機
JP4457877B2 (ja) リモコン送信機
JP2007165966A (ja) リモコン送信機
US20090091488A1 (en) Input device and remote-control transmitter using the same
JP2009200542A (ja) リモコン送信機
JP2005100674A (ja) 可動接点体及びこれを用いたリモコン送信機
JP2007173919A (ja) リモコン装置
JP2012128465A (ja) タッチパネル及びこれを用いたリモコン送信機
US8125108B2 (en) Remote control transmitter
JP2007179902A (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP2007194159A (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP2010050662A (ja) リモコン送信機
JP2007311035A (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP2010050661A (ja) リモコン送信機
JP2011160388A (ja) リモコン送信機
JP5083021B2 (ja) リモコン送信機
JP2009218986A (ja) タッチパネル及びこれを用いたリモコン送信機