JP2007164936A - 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド - Google Patents

近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007164936A
JP2007164936A JP2005362941A JP2005362941A JP2007164936A JP 2007164936 A JP2007164936 A JP 2007164936A JP 2005362941 A JP2005362941 A JP 2005362941A JP 2005362941 A JP2005362941 A JP 2005362941A JP 2007164936 A JP2007164936 A JP 2007164936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
thin film
magnetic head
film magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005362941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148258B2 (ja
Inventor
Koji Shimazawa
幸司 島沢
Masamichi Tagami
勝通 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005362941A priority Critical patent/JP4148258B2/ja
Priority to US11/604,225 priority patent/US7911882B2/en
Publication of JP2007164936A publication Critical patent/JP2007164936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148258B2 publication Critical patent/JP4148258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】素子形成面と媒体対向面とが直交する構成において、光源がヘッド外部に存在していて装置の信頼性が高く、ヘッド外部からの光が、低損失で近接場光の発生体に効率良く入射するような薄膜磁気ヘッドを提供する。
【解決手段】基板と、この基板の素子形成面に形成された電磁コイル素子と、磁気記録媒体を加熱するための近接場光発生層と、電磁コイル素子及び近接場光発生層を覆うように素子形成面上に形成された被覆層とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、この被覆層において基板の媒体対向面とは反対側に位置しており媒体対向面とは反対側のヘッド端面に達した領域に、光ファイバの端を挿入可能である堀込みが形成されており、この堀込みが、媒体対向面とは反対側のヘッド端面から近接場光発生層側にリセスしていて光ファイバからの光を入射させるための受光壁面を備えている薄膜磁気ヘッドが提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、信号磁界の書き込み及び読み出しを行う薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置に関する。特に、本発明は、近接場光を利用して熱アシスト磁気記録方式により信号の書き込みを行う垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置の高記録密度化に伴い、薄膜磁気ヘッドのさらなる性能の向上が要求されている。薄膜磁気ヘッドとしては、読み出し用の磁気抵抗(MR)効果素子と書き込み用の電磁コイル素子とを積層した構造である複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられており、これらの素子によって磁気記録媒体である磁気ディスクに信号データが読み書きされる。
磁気記録媒体は、いわば、磁性微粒子が集合した不連続体であり、それぞれの磁性微粒子は単磁区構造となっている。ここで、1つの記録ビットは、複数の磁性微粒子から構成されている。従って、記録密度を高めるためには、磁性微粒子を小さくして、記録ビットの境界の凹凸を減少させなければならない。しかし、磁性微粒子を小さくすると、体積減少に伴う磁化の熱安定性の低下が問題となる。
磁化の熱安定性の目安は、KV/kTで与えられる。ここで、Kは磁性微粒子の磁気異方性エネルギー、Vは1つの磁性微粒子の体積、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。磁性微粒子を小さくするということは、まさにVを小さくすることであり、そのままではKV/kTが小さくなって熱安定性が損なわれる。この対策として、同時にKを大きくすることが考えられるが、このKの増加は、媒体の保磁力の増加をもたらす。これに対して、磁気ヘッドによる書き込み磁界強度は、ヘッド内の磁極を構成する軟磁性材料の飽和磁束密度でほぼ決定されてしまう。従って、保持力が、この書き込み磁界強度の限界から決まる許容値を超えると書き込みが不可能となってしまう。
この磁化の熱安定性の問題を解決する第1の方法として、面内磁気記録方式から垂直磁気記録方式への移行が考えられる。垂直磁気記録媒体では記録層厚をより大きくすることが可能であり、結果として、Vを大きくして熱安定性を向上させることができる。第2の方法として、パターンドメディアの使用が考えられる。通常の磁気記録では、上述したように1つの記録ビットをN個の磁性微粒子によって構成して記録しているが、パターンドメディアを用いて、1つの記録ビットを体積NVの1つの領域とすることによって、熱安定性の指標がKNV/kTとなり飛躍的に向上する。
熱安定性の問題を解決する第3の方法として、Kの大きな磁性材料を用いるが、書き込み磁界印加の直前に、媒体に熱を加えることによって、保磁力を小さくして書き込みを行う、いわゆる熱アシスト磁気記録方式が提案されている。この方式は光磁気記録方式とよく似ているが、光磁気記録方式は空間分解能を光に持たせているのに対し、熱アシスト磁気記録方式は空間分解能を磁界に持たせている。
従来、提案されている熱アシスト磁気記録方式として、例えば、特許文献1においては、基板上に形成された円錐体等の形状をした金属の散乱体と、その散乱体の周辺に形成された誘電体等の膜とを備えた近接場光プローブを用いる光記録方式に関する技術が開示されている。また、特許文献2においては、記録再生装置において固体イマージョン・レンズを用いたヘッドを利用し、光磁気ディスクに超微細な光ビームスポットで超微細な磁区信号を記録する技術が開示されている。また、特許文献3においては、斜めに切断した光ファイバ等の端面に、ピンホールが形成された金属膜を設けた構成が開示されている。さらに、特許文献4においては、内蔵したレーザ素子部からの光を、媒体に対向した微小光学開口に照射して熱アシストを行う技術が開示されている。さらに、特許文献5には、近接場光プローブを構成する散乱体を、その照射される面が記録媒体に垂直となるように、垂直磁気記録用単磁極書き込みヘッドの主磁極に接して形成された構成が開示されている。さらにまた、非特許文献1には、水晶のスライダ上に形成されたU字状の近接場光プローブを用いて近接場光と磁界とを発生させ、70nm程度のトラック幅を有する記録パターンを形成する技術が開示されている。
これらの技術の中でも、近接場光プローブ又は散乱体にレーザを照射することにより近接場光を発生させて、この近接場光によって媒体を加熱する方法は、所望の近接場光を比較的容易に得られることから非常に有望と考えられる。
特開2001−255254号公報 特開平10−162444号公報 特開2000−173093号公報 特開2001−283404号公報 特開2004−158067号公報 Shintaro Miyanishi等 "Near-field Assisted Magnetic Recording" IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, VOL.41,NO.10, 第2817頁〜第2821頁、2005年
しかしながら、例えば、特許文献5に記載された技術においては、散乱体に適切に光を照射するために、光源はヘッド端面近傍の記録媒体に非常に近い位置に設置されている。この構成は、光源位置が記録媒体に接触する可能性を有しており、装置の信頼性という観点から好ましくない。一方で、同文献においては、ミラーを用いて光路を途中で90度屈折させるという工夫を行うことにより、光源を媒体面から遠ざける構成を提案している。しかし、この場合には、ミラーによる反射と光路の実効的な延長によって光強度の損失が大きくなる問題が発生する。また、ミラーのような構造物をヘッド端面近傍に形成することは、光源の設置と同じく装置の信頼性上問題となる。
さらに、非特許文献1に記載された技術によれば、ミラーを用いることなく、光源を媒体面から遠ざけた状態において光が入射可能となる。しかしながら、この技術は、近接場光プローブの集積面と媒体対向面とが平行である構成を前提としており、素子形成面と媒体対向面とが直交する一般的な薄膜磁気ヘッドの構成とは全く異なる。すなわち、例えば、垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドに適用することが非常に困難である。
素子形成面と媒体対向面とが直交しており、かつ光源が媒体面から十分離れた位置に設置される方法として、アルミナ等のオーバーコート層内にヘッド外部から光を入射させることが考えられる。しかしながら、オーバーコート層内の空孔、不純物、異相等の存在による光の損失が大きく、プラズモンの誘導効率、ひいては近接場光の発生効率の低減が避けられない。また、オーバーコート層内に光導波路を設けることも考えられるが、そのプロセスの複雑さから好ましくない。
従って、本発明の目的は、素子形成面と媒体対向面とが直交する構成において、光源がヘッド外部に存在していて装置の信頼性が高く、ヘッド外部からの光が、近接場光の発生体に低損失状態で効率良く入射するような薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において使用される用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された磁気ヘッド素子の積層構造において、基準となる層よりも基板側にある構成要素を、基準となる層の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層よりも積層される方向側にある構成要素を、基準となる層の「上」又は「上方」にあるとする。
本発明によれば、媒体対向面及びこの媒体対向面に垂直な素子形成面を有する基板と、この素子形成面に形成されており、主磁極層、補助磁極層及びコイル層を有する書き込み用の電磁コイル素子と、近接場光を発生させて書き込みの際に磁気記録媒体を加熱するための少なくとも1つの近接場光発生層と、電磁コイル素子及び少なくとも1つの近接場光発生層を覆うように素子形成面上に形成された被覆層とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、この被覆層において媒体対向面とは反対側に位置しており媒体対向面とは反対側のヘッド端面に達した領域に、少なくとも1つの近接場光発生層に光を照射するための光ファイバの端を挿入可能である堀込みが形成されており、この堀込みが、媒体対向面とは反対側のヘッド端面から少なくとも1つの近接場光発生層側にリセスしていて光ファイバからの光を入射させるための受光壁面を備えている薄膜磁気ヘッドが提供される。
堀込みの受光壁面は、媒体対向面とは反対側のヘッド端面から、近接場光発生層側にリセスしている。すなわち、堀込みの受光壁面は、このヘッド端面と平行又は略平行であって、このヘッド端面よりも近接場光発生層35により近い位置に設けられている。ここで、この堀込みに、近接場光発生層にレーザ光を照射するための光ファイバの端が挿入された場合、レーザ光は、この受光壁面を介して近接場光発生層に向けて入射することになる。すなわち、光ファイバの端が、近接場光発生層のより近くに位置することになるので、レーザ光が、堀込みの存在しない状態で媒体対向面とは反対側のヘッド端面を介して入射する場合よりも、より低い伝播損失で近接場光発生層に入射可能となる。その結果、近接場光の発生効率が向上する。
また、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて、素子形成面と電磁コイル素子との間に読み出し用のMR効果素子が設けられており、堀込みの素子形成面と平行な壁面が、媒体対向面側から見てMR効果素子の後方となる領域の上方に位置することが好ましい。これにより、MR効果素子の高さ(媒体対向面側のヘッド端面に垂直な方向の長さ)を広範囲において設定することが可能となる。
さらに、被覆層のうち、受光壁面から入射した光の少なくとも1つの近接場光発生層までの光路を含む領域が、SiO又は少なくとも1つの添加元素が添加されたSiOによって形成されていることも好ましい。SiO又は少なくとも1つの添加元素が添加されたSiOは、レーザ光の透過率が十分に高いので、薄膜磁気ヘッドに入射したレーザ光の減衰をできるだけ小さくすることができる。その結果、近接場光の発生効率が向上する。
さらに、少なくとも1つの近接場光発生層が、媒体対向面側のヘッド端面に向かって先細りした形状を有しており、媒体対向面側のヘッド端面に達した先端を含む近接場光発生部を備えており、この近接場光発生部が、素子形成面に対して媒体対向面側が上がる又は下がる形で傾いていて受光壁面を介して入射した光が少なくとも一部に照射され得る受光面を有していることが好ましい。さらにまた、近接場光発生部の媒体対向面とは反対側に、素子形成面と平行な第1の反射面を有する反射部をさらに備えていることも好ましい。
さらにまた、この本発明による薄膜磁気ヘッドが、少なくとも1つの近接場光発生層の受光面の側に設けられており受光壁面を介して入射した光の一部を反射させて受光面に向けさせるための第2の反射面を有する反射層をさらに備えていることが好ましい。ここで、第2の反射面が、受光壁面を斜めに横切って入射した光の一部を反射させて受光面に向けさせるために、素子形成面に対して傾いていることも好ましい。受光壁面に、単層又は多層の反射防止膜が形成されていることも好ましい。
本発明によれば、さらに、上述した薄膜磁気ヘッドと、この薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構と、書き込み用の電磁コイル素子、及び薄膜磁気ヘッドが読み出し用のMR効果素子を備えている場合はこのMR効果素子のための信号線とを備えており、薄膜磁気ヘッドの受光壁面から光を入射させるための光ファイバをさらに備えているHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気ディスクと、光ファイバに光を供給するための光源と、少なくとも1つの磁気ディスクに対して薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、光源の発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路とをさらに備えている磁気ディスク装置が提供される。
本発明による薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置によれば、素子形成面と媒体対向面とが直交しており、光源が媒体面から十分離れた位置に設けられている構成において、光源からの光が、近接場光発生層に直接的にかつ効率良く入射する。これにより、装置の信頼性を十分維持した上で、例えば、垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドにおいて効率の良い熱アシスト磁気記録を実現することが可能となる。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。
同図において、10はスピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の垂直磁気記録用の磁気記録媒体である磁気ディスク、12は垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに後に詳述する熱アシスト用のレーザ光を発生させる光源である半導体レーザ18を制御するための記録再生及び発光制御回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、スライダ21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びスライダ21は、単数であってもよい。
半導体レーザ18は、光ファイバ26にレーザ光を供給するものであり、自身の活性層の位置に、第1のファイバホルダ19によって光ファイバ26の端断面が接続されている。発振レーザの波長は、例えば、800nmである。
図2は、本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。ここで、図2(A)は、HGA17の媒体に対向する側の構成を示しており、図2(B)は、HGA17の媒体に対向する側とは反対側の構成を示している。
図2(A)によれば、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。
図2(B)によれば、HGA17は、後に詳述するように、薄膜磁気ヘッド21のヘッド端面からレーザ光を入射させるための光ファイバ26をさらに備えている。光ファイバ26の出光側の端部は、フレクシャ23に設けられた第2のファイバホルダ27によって、レーザ光が薄膜磁気ヘッド21の後述する受光壁面から入射可能となる位置に固定される。ここで、光ファイバ26の出光側の端部の直径は、約5.0μm〜約500μmであり、放射されるレーザ光のビーム径もまた、約5.0μm〜約500μmである。
なお、本発明のHGA17におけるサスペンションの構造は、以上述べた構造に限定されるものではないことは明らかである。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップ又は光ファイバ26にレーザ光を供給するための半導体レーザを装着してもよい。
図3(A)は、図2に示すHGAの先端部に装着されている、本発明による薄膜磁気ヘッド(スライダ)の一実施形態を示す斜視図である。また、図3(B)は、この薄膜磁気ヘッドにおける磁気ヘッド素子部分の構成を示す平面図である。なお、図面の見易さのため、図3(B)において、図3(A)に示す反射層37は省略されている。
図3(A)によれば、本実施形態における薄膜磁気ヘッド21は、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面である浮上面(ABS)30を有するスライダ基板210と、スライダ基板210のABS30に垂直な素子形成面31上に形成された磁気ヘッド素子32と、熱アシスト磁気記録のための近接場光を発生させる近接場光発生層35と、近接場光発生層35の上方に形成された反射層37と、電磁コイル素子32、近接場光発生層35及び反射層37を覆うように素子形成面31上に形成された被覆層40と、この被覆層40のABS30とは反対側の領域に形成された堀込み36と、反射層反射層被覆層40の層面から露出した合計4つの信号端子電極38とを備えている。信号端子電極38は、磁気ヘッド素子32が備えている読み出し用のMR効果素子及び書き込み用の電磁コイル素子に2つずつ接続されている。なお、これらの信号端子電極の数及び位置は、図3(A)の形態に限定されるものではない。同図において端子電極は4つであるが、例えば、電極を3つとした上でグランドをスライダ基板に接地した形態でもよい。
堀込み36は、被覆層40において、ABS30とは反対側であって、かつABS30側にあって媒体に対向する面であるヘッド端面300とは反対側のヘッド端面301に達した領域に形成されている。さらに、堀込み36は、ヘッド端面301から、近接場光発生層35側(ヘッド端面300側)にリセスしている受光壁面36aを有している。すなわち、受光壁面36aは、ヘッド端面301と平行であるが、ヘッド端面301よりも近接場光発生層35(ヘッド端面300)により近い位置に設けられている。
この堀込み36には、近接場光発生層35にレーザ光を照射するための光ファイバ26の端が、ヘッド端面301側から挿入されている。この際、光ファイバ26の端面は、受光壁面36aに対向又は接面しており、ヘッドの外部に設けられた光ファイバ26からのレーザ光が、受光壁面36aを介して近接場光発生層35に向けて入射する。すなわち、光ファイバ26の端が、近接場光発生層35のより近くに位置することとなるので、レーザ光が、堀込み36の存在しない状態でヘッド端面301を介して入射する場合よりも、より低い伝播損失で近接場光発生層35に入射可能となる。
図3(B)によれば、磁気ヘッド素子32は、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34とを備えている。MR効果素子33及び電磁コイル素子34の一端は、ヘッド端面300に達している。書き込み又は読み出し動作時には、薄膜磁気ヘッド21が回転する磁気ディスク表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、これらの素子端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受による読み出しと信号磁界の印加による書き込みとが行われる。
近接場光発生層35は、本実施形態において、電磁コイル素子34上に設けられており、媒体に対向する面であるヘッド端面300に向かって先細りした形状を有している。ここで、近接場光発生層35は、光ファイバ26からレーザ光を受けることにより近接場光を発生させる近接場光発生部350と、光ファイバ26からのレーザ光を近接場光発生部350に向けるための反射面351aを有する反射部351とを備えている。
近接場光発生部350は、ヘッド端面300に達した先端を含んでいて、例えば、2等辺三角形の形状を有しており、さらに、受光面350aを有している。光ファイバ26からのレーザ光がこの受光面350aに照射されると、後に詳述するように、近接場光発生部350のヘッド端面300に達した先端から非常に強い電界強度を有する近接場光が発生する。この近接場光を用いて熱アシスト動作が行われる。
堀込み36の受光壁面36aは、ヘッド端面300側から見て、電磁コイル素子34の後方であって、電磁コイル素子34、さらには近接場光発生層34に十分近い位置に設けられている。受光壁面36aには、光ファイバ26からの光の一部が受光壁面36aに反射して損失する分を低減するための、反射防止膜39が形成されている。反射防止膜39は、例えば、Ta又はSiOからなるイオンアシスト蒸着による単層構造、又はTaとSiOとが交互に積層されたイオンアシスト蒸着による多層構造を有している。この単層/多層構造は、入射されるレーザ光の波長に応じてなされた光学的な設計に基づいて形成される。
なお、堀込み36は、後述するように、ウエットエッチング法等を用いてエッチングされて形成されるが、そのエッチングによって形成された底面は、後述するストップ層41の露出面となっている。
図4(A)は、図3に示した薄膜磁気ヘッドの要部の構成を概略的に示す図3(A)のA−A線断面図である。また、図4(B)は、互いに重ねられた近接場光発生層及び主磁極層の端部の構成を示す斜視図である。なお、図4(A)におけるコイル層の巻き数は図を簡略化するため、実際の巻き数より少なく表されている。
図4(A)によれば、MR効果素子33は、MR効果積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部電極層330及び上部電極層334とを備えている。MR効果積層体332は、磁化自由層と磁化固定層とがトンネルバリア層を挟んで積層されたトンネル磁気抵抗(TMR)効果多層膜、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP(Current Perpendicular to Plain)−GMR)効果多層膜、及び面内通電型巨大磁気抵抗(CIP(Current In Plain)−GMR)効果多層膜のうちのいずれか1つを備えている。いずれであっても、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受して読み出しを行う。なお、MR効果積層体332がCIP−GMR多層膜を備えている場合、上下部電極層334及び330の代わりに、MR効果積層体との間にシールドギャップ層を介する上下部シールド層がそれぞれ設けられ、さらにMR効果積層体にセンス電流を供給するための素子リード導体層が設けられることになる。
下部シールド層330は、アルティック(Al−TiC)等からなるスライダ基板210の素子形成面31に積層されており、例えば、厚さ約0.3μm〜約3μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成されている。上部シールド層334は、例えば、厚さ約0.3μm〜約4μmのNiFe、NiFeCo、CoFe、FeN又はFeZrN等から形成されている。なお、上下部シールド層334及び330の間隔である再生ギャップ長は、約0.02μm〜約1μmである。
電磁コイル素子34は、垂直磁気記録用であり、補助磁極層340、コイル層341、コイル絶縁層342、ギャップ層343及び主磁極層344を備えている。主磁極層344は、コイル層341によって誘導された磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの記録層まで収束させながら導くための導磁路である。ここで、主磁極層344のヘッド端面300側の端部344aの層厚方向の長さ(厚さ)は、他の部分に比べて小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界が発生可能となる。
ここで、補助磁極層340は、例えば、厚さ約0.5μm〜約5μmのNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等から形成されている。コイル層341は、例えば厚さ約0.5μm〜約3μmのCu等から形成されている。コイル絶縁層342は、例えば、厚さ約0.1μm〜約5μmの熱硬化されたレジスト層等から形成されている。ギャップ層343は、例えば、厚さ約0.01μm〜約0.5μmのAl又はDLC等から形成されている。主磁極層344は、例えば、ABS側の端部での全厚が約0.01μm〜約0.5μmであって、この端部以外での全厚が約0.5μm〜約3.0μmのNi、Fe及びCoのうちいずれか2つ若しくは3つからなる合金、又はこれらを主成分として所定の元素が添加された合金等から形成されている。
なお、MR効果素子33と電磁コイル素子34との間に、さらに、素子間シールド層及び/又はバッキングコイルが形成されていてもよい。バッキングコイルは、電磁コイル素子34から発生してMR効果素子33の上下部電極層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図るものである。なお、コイル層341は、図4(A)において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。
近接場光発生層35は、Au、Pd、Pt、Rh若しくはIr、若しくはこれらのうちのいくつかの組合せからなる合金、又はAl、Cu等が添加されたこれらの合金等からなる近接場光発生部350及び反射部351を備えている。近接場光発生部350が有する受光面350aは、素子形成面31に対してヘッド端面300側が上がる形で傾いていて、光ファイバ26からヘッド端面301を介して入射したレーザ光が少なくとも一部に照射され得る位置に形成されている。実際の熱アシスト動作においては、コヒーレントなレーザ光が、光ファイバ26から反射防止膜39を施された受光壁面36aを介して近接場光発生部350の受光面350aに照射されると、Au等の内部の自由電子がレーザ光の電界によって一様に強制振動させられることによりプラズモンが励起される。このプラズモンは、近接場光発生部350の、ヘッド端面300側の頂点である先端35aに向かって伝播し、この先端35aの近傍に非常に強い電界強度を有する近接場光を発生させる。この近接場光によって磁気ディスク表面の対向する局所部分が加熱される。これにより、この局所部分の保磁力が、書き込み磁界による書き込みが可能な大きさまでに低下するので、高密度記録用の高保磁力の磁気ディスクを使用しても、電磁コイル素子34による書き込みが可能となる。
実際には、このような熱アシスト磁気記録方式を適用することにより、高保磁力の磁気ディスクに垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドを用いて書き込みを行い、記録ビットを極微細化することによって、1Tbits/in級の記録密度を達成することが可能となる。
反射部351は、近接場光発生部350のヘッド端面300とは反対側に設けられており、素子形成面31と平行な反射面351aを有する。反射面351aは、下記のトラック幅方向の幅をもって受光壁面36aまで伸長しており、光ファイバ26から入射したレーザ光の一部を反射させて、受光面350aに向けさせることによって、受光面350aの受光量を補う役割を果たす。これにより、近接場光の発生効率が向上する。
なお、近接場光発生層35は、上述したように、Au等から形成されているが、層厚は、例えば、約50nm〜約500nmである。また、ヘッド端面300から反対側の端までの距離は、例えば、約10μm〜約500μmである。また、反射部351でのトラック幅方向の幅は、例えば、約20μm〜約500μmである。さらに、先端35aの幅は、約15nm〜約40nmである。このような近接場光発生層の先端35aからは、上記の層厚又は先端の幅程度の幅の近接場光が発生する。この近接場光の電界強度は、この幅以上の領域では指数関数的に減衰するので、非常に局所的に記録層部分を加熱することができる。また、近接場光は、先端から磁気ディスク方向に向かって、同じく上記の層厚又は先端の幅程度までの領域に存在する。従って、10nm又はそれ以下の浮上量である現状において、近接場光は、十分に記録層部分に到達する。
反射層37は、近接場光発生層35の受光面350aの側(本実施形態では、近接場光発生部の上方)に設けられており、素子形成面31と平行であって、受光壁面36aまで伸長している。反射層37は、反射面351aを第1の反射面とすると第2の反射面に相当する反射面37aを有しており、光ファイバ26から入射したレーザ光の一部をこの反射面37aで反射させて、受光面350aに向けさせることによって、受光面350aの受光量をさらに補う役割を果たす。これにより、近接場光の発生効率がより向上する。反射層37は、Au、Al、Cu又はそれらのうちのいくつかの組合せの合金等からなり、その層厚は、約50nm〜約500nmであり、トラック幅方向の幅は、約10μm〜約500μmである。
ストップ層41は、後述するように、被覆層40をエッチングして堀込み36を形成する際、エッチング終了位置を規定する役目を果たすものであり、Ta、Ti等の金属材料で形成されている。このストップ層41は、堀込み36のトラック幅方向の幅である約5μm〜約600μmよりも大きい約5μm〜約800μmのトラック幅方向の幅をもって、MR効果素子33と電磁コイル素子34との間の領域からヘッド端面301まで伸長している。ストップ層41の層厚は、約5nm〜約200nmである。
ストップ層41の上面の一部は、堀込み36のエッチングによって形成された底面36bとなっている。ここで、この底面36bは、ヘッド端面300側から見てMR効果素子33の後方となる領域の上方に位置している。従って、MR効果素子33の上下部電極層334及び330の高さ(ヘッド端面300に垂直な方向の長さ)を広範囲において設定することが可能となる。すなわち、上下部電極層334及び330のヘッド端面300とは反対側の端が、例えば、この底面36bの真下の領域内にあってもよい。
被覆層40は、MR効果素子33、電磁コイル素子34、近接場光発生層35及び反射層37を覆うように、素子形成面31上に形成されている。この被覆層40は、積層方向(素子形成面31に垂直である方向)において、素子形成面31からストップ層41までの領域を占める第1の被覆層400と、ストップ層41から主磁極層344の端部344aを除く上面までの領域を占める第2の被覆層401と、この上面から反射層37までの領域を占める第3の被覆層402と、反射層から上方の領域を占める第4の被覆層403との積層構造となっている。
ここで、第3の被覆層402は、受光壁面36aから入射したレーザ光の受光面350aまでの光路をすべて含んでおり、半導体レーザ18(図1)から発生するレーザ光の透過率が十分に高い、SiO又は少なくとも1つの添加元素が添加されたSiOによって形成されている。これにより、薄膜磁気ヘッドに入射したレーザ光の減衰をできるだけ小さくすることができるので、結果として受光面350aが受ける光量が増加して近接場光発生効率が向上する。なお、第1、第2及び第4の被覆層400、401及び403は、被覆用として通常用いられるAlから形成されている。なお、第3の被覆層402は、受光面350aまでの光路を含んでおればよいので、例えば、この光路を含む所定のトラック幅方向の幅を有する層であってもよい。この場合、この層のトラック幅方向の両側に、Alからなる層を形成することにより、この層を挟む第2及び第4の被覆層間の密着強度が高まり、被覆層の機械的強度を十分に維持することができる。
主磁極層344は、近接場光発生層35の受光面350aとは反対側に位置していて、近接場光発生層35のリーディング側に設けられている。さらに、主磁極層344の端部344aと、近接場光発生部350とは互いに直接重なっている。図4(B)に、両者の重なっている様子を斜視図で示す。このような重なった構造により、磁気ディスクの記録層の書き込もうとしている部分(トラック)が確実に加熱可能となる。さらに、接面している主磁極層344の端部344aが、近接場光発生部350自身の過度の温度上昇を防止するヒートシンクとしての役割を果たす。
なお、本実施形態においては、書き込み磁界の主要発生箇所である主磁極層344の端部344aが、近接場光の主要発生箇所である近接場光発生部350の先端35aのリーディング側に位置しているので、熱アシスト動作と書き込み動作を同時に行うか、又は熱アシスト作用を受けた記録層部分が少なくとも1回転してヘッド位置に戻った後、書き込み動作を行うことになる。
さらに、主磁極層344の端部344aと近接場光発生部350とが、素子形成面31に対してヘッド端面300側が上がる形で傾いている。この両者の傾きの大きさが及ぼす効果について以下に説明する。
図5(A)は、この傾きθを定義するための概略図であり、図5(B)は、傾きθの及ぼす効果を説明するための概念的なグラフである。
図5(A)において、傾きθを、主磁極層344の端部344a及び近接場光発生部350からなる積層部分が、素子形成面31との間でなす角度とする。ここで、主磁極層344の端部344aから発生する書き込み磁界強度は、図5(B)の曲線Aが示すように、傾きθが大きくなるに従ってその垂直成分が減少するので小さくなる。一方、近接場光発生部350の熱アシスト作用による磁気ディスクの記録層の温度上昇分は、図5(B)の曲線Bが示すように、傾きθが大きくなるに従って、受光面による受光量が増加するので大きくなる。すなわち、傾きθの値は、記録層の保磁力を熱アシストによって十分に低減させる条件と、有効な書き込み磁界強度を十分に維持する条件との間で、ある程度の幅を持って選択可能である。なお、θ値の設計の際、フレクシャの振動等によって光ファイバからのレーザ光が所定範囲内で変動しても、近接場光発生層の受光面が、ある程度のマージンを持って確実に必要な量を受光可能とするように、θ値をある程度大きくすることも好ましい。なお、図4の実施形態において、θは、約40度〜約50度である。
図6は、本発明による薄膜磁気ヘッドが備えている近接場光発生層、反射層及び堀込みについての種々の実施形態を示す断面図及び斜視図である。
図6(A)によれば、電磁コイル素子61において、主磁極層611が、補助磁極層610の下側(リーディング側)に設けられている。また、さらに、近接場光発生層62が、主磁極層611の下側(リーディング側)に設けられている。さらに、互いに重なった主磁極層611の端部611a及び近接場光発生部620が、素子形成面31に対してヘッド端面300側が下がる形で傾いている。また、ストップ層64は、素子形成面31に平行であって、MR効果素子60と近接場光発生部62との間の領域からヘッド端面301まで伸長している。このような実施形態においては、ヘッド端面300において、書き込み位置が熱アシスト動作位置に隣接してトレーリング側となる。その結果、実際の書き込みにおいて、書き込まれるべき記録層部分が熱アシスト作用を受けた直後に、書き込み動作が、同部分に確実に行われることになる。
また、本実施形態において、光ファイバ26からの光は、ストップ層64及び電磁コイル素子61の間の領域にある近接場光発生層62の受光面620aに向けて放射されることになる。この際、近接場光発生層62の反射面621aのみならず、ストップ層64の上面64aが、入射した光の一部を反射させて、受光面620aに向けさせることによって、受光面620aの受光量を補う役割を果たす。この場合、ストップ層64を構成する材料は、エッチングレートが十分小さく、かつレーザ光の反射率が十分大きいTa、Ti等で構成されている。なお、ストップ層64とは独立して、Au、Al、Cu又はそれらのうちのいくつかの組合せの合金等からなる反射層73が、ストップ層64の上面に接して又は上方に設けてもよい。
図6(B)によれば、MR効果素子65、電磁コイル素子66、近接場光発生層67及び反射層68の間の位置関係は、図4(A)に示した実施形態と同様であるが、電磁コイル素子66は、短磁路構造を有しており、その高さ(ヘッド端面300に垂直な方向の長さ)が相当に短くなっている。その結果、受光壁面69aが、近接場光発生層67の受光面670aに非常に近くなっている。従って、受光壁面69aから受光面670aまでの間におけるレーザ光の伝播損失が、さらに小さくなり、結果として、近接場光の発生効率がより向上する。
ここで、短磁路構造とは、電磁コイル素子において、その高さが非常に小さく設定されており、磁極層内に誘導される磁束の環状経路が短くなっている構造である。素子のインダクタンスを小さくすることにより、記録密度の向上に欠かせない書き込み電流の高周波化に対応可能となる。実際には、この構造には、コイル層の断面のアスペクト比及び積層数の調整等を伴う。
図6(C)によれば、MR効果素子65′、短磁路構造の電磁コイル素子66′及び近接場光発生層67′の間の位置関係は、図6(B)に示した実施形態と同様であるが、反射層68′は、素子形成面31′に対して傾いている。この傾いた反射層68′は、受光壁面69a′に対して斜めに入射する光ファイバ26′からのレーザ光の一部を自身の有する反射面68a′で反射させて、受光面670a′に向けさせることができる。この結果、受光面670a′の受光量が補われて、近接場光の発生効率が向上する。この際、レーザ光は、受光面670a′に対して、主に90度又は90度に近い角度で入射させることが可能となる。これにより、近接場光の発生効率がさらに向上する。なお、本実施形態においては、近接場光発生層67′及び斜めの反射層68′の間の領域402′が、第3の被服層として、レーザ光の透過率が十分に高い、SiO又は少なくとも1つの添加元素が添加されたSiOによって形成されていることが好ましい。
図7は、堀込みの形成方法の一実施形態を説明する断面図である。
図7(A)において、最初に、スライダ基板210の素子形成面31にMR効果素子33を形成し、その後、Al等の誘電体膜を成膜して、化学的機械的研磨(CMP)法等を用いて平坦化を行い第1の被覆層400を形成する。次いで、この上面が平坦化された第1の被覆層400上に、ストップ膜41を、スパッタリング法等を用いて形成する。
次いで、図7(B)に示すように、電磁コイル素子34、第2の被覆層401、近接場光発生層35、第3の被覆層402、反射層37及び第4の被覆層403を順次形成し、その後、上面が平坦化された第4の被覆層403上に、レジストパターン70を形成する。
次いで、図7(C)に示すように、ウエットエッチング法又は反応性イオンエッチング(RIE)法等を用いて、凹部71を形成する。この際、エッチングの終点は、エッチングレートが非常に小さい材料で形成されているストップ層となり、エッチングによって形成された底面は、ストップ層41の露出面となる。
以上の形成工程を含む、薄膜磁気ヘッドのウエハ基板工程が終了した後、形成工程が終了したウエハ基板を切断して複数の磁気ヘッド素子が一列状に並んだバー部材を形成する。次いで、このバー部材を研磨することによって所望のMRハイトを得るべく、MRハイト加工を行う。その後、MRハイト加工が施されたバー部材を個々のスライダ(薄膜磁気ヘッド)に切断分離することによって薄膜磁気ヘッドの製造工程が終了する。
ここで、上述したバー部材への切断の際、切断ラインが凹部71を分ける位置に設けられることにより、図7(D)に示すように、第2〜4の被覆層のヘッド端面301に達した領域に、ヘッド端面301から近接場光発生層35側にリセスしている受光壁面36aを備えた堀込み36が形成される。また、堀込み36の形成後、バー部材を成膜装置内に配置して、イオンアシスト蒸着法等を用いて受光壁面36a上に反射防止膜39を形成してもよい。
なお、図7(B)において、電磁コイル素子34及び第2の被覆層401の形成後、所定の凹部を形成し、近接場光発生層35及び第3の被覆層402の形成、並びに反射層37及び第4の被覆層403を形成する各段階において、この凹部の真上部分を空けておくことによって凹部71を形成してもよい。
図8は、素子形成面に対して傾いている主磁極層の端部及び近接場光発生部の形成方法の一実施形態を説明する断面図である。具体的には、図8(A)〜(C)において、図4(A)に示した薄膜磁気ヘッドの製造工程のうち、主磁極層344の端部344a及び近接場光発生部350の形成工程部分を順次示している。
図8(A)において、最初に、主磁極層となる磁性膜を成膜し、SiO等の誘電体膜を成膜した後、CMP法等を用いて平坦化を行い、上面が共に同一面に平坦化された、主磁極層のベース部分80及び平坦化層81を形成する。次いで、主磁極層のベース部分80上に、リフトオフ用のレジストパターン82を形成し、その後、スパッタリング法等を用いてSiO等の誘電体膜を成膜して、傾斜した側面を有する絶縁層83を形成する。この後、レジストパターン82及びその上の誘電体膜が、いわゆるリフトオフにより除去される。
次いで、図8(B)に示すように、主磁極層のベース部分80及び絶縁層83上に、主磁極層の端部となるべき磁性層84と、近接場光発生層となるべき、Au、Pd、Pt、Rh若しくはIr、若しくはこれらのうちのいくつかの組合せからなる合金、又はAl、Cu等が添加されたこれらの合金等の層85とを形成する。さらに、それらの上に、被覆層となるべき誘電体膜86を成膜する。
次いで、図8(C)によれば、以上の形成工程を含む、薄膜磁気ヘッドのウエハ基板工程が終了した後の、上述したMRハイト加工によって、磁性層84、Au等の層85及び誘電体膜86が研削されることにより、主磁極層344、近接場光発生層35及び被覆層40が完成される。ここで、主磁極層344の端部344a及び近接場光発生部350は、絶縁層83の傾斜した側面上に形成されていた結果として、素子形成面に対して傾いている。
図9は、図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路13の回路構成を示すブロック図である。
図9において、90は制御LSI、91は、制御LSI90から記録データを受け取るライトゲート、92はライト回路、93は、半導体レーザ18に供給する動作電流値の制御用テーブル等を格納するROM、95は、MR効果素子33へセンス電流を供給する定電流回路、96は、MR効果素子33の出力電圧を増幅する増幅器、97は、制御LSI90に対して再生データを出力する復調回路、98は温度検出器、99は、半導体レーザ18の制御回路をそれぞれ示している。
制御LSI90から出力される記録データは、ライトゲート91に供給される。ライトゲート91は、制御LSI90から出力される記録制御信号が書き込み動作を指示するときのみ、記録データをライト回路92へ供給する。ライト回路92は、この記録データに従ってコイル層341に書き込み電流を流し、電磁コイル素子34により磁気ディスク上に書き込みを行う。
制御LSI90から出力される再生制御信号が読み出し動作を指示するときのみ、定電流回路95からMR積層体332に定電流が流れる。このMR効果素子33により再生された信号は増幅器96で増幅された後、復調回路97で復調され、得られた再生データが制御LSI90に出力される。
レーザ制御回路99は、制御LSI90から出力されるレーザON/OFF信号及び動作電流制御信号を受け取る。このレーザON/OFF信号がオン動作指示である場合、発振しきい値以上の動作電流が半導体レーザに印加される。この際の動作電流値は、動作電流制御信号に応じた値に制御される。制御LSI90は、記録再生動作とのタイミングに応じてレーザON/OFF信号を発生させ、磁気ディスクの記録層及び半導体レーザ18の、温度検出器98による温度測定値等を考慮し、ROM93内の制御テーブルに基づいて、動作電流値制御信号の値を決定する。ここで、制御テーブルは、発振しきい値及び光出力−動作電流特性の温度依存性のみならず、動作電流値と熱アシスト作用を受けた記録層の温度上昇分との関係、及び保磁力の温度依存性についてのデータも含む。このように、記録/再生動作制御信号系とは独立して、レーザON/OFF信号及び動作電流値制御信号系を設けることによって、単純に記録動作に連動した半導体レーザへの通電のみならず、より多様な通電モードを実現することができる。
なお、記録再生及び発光制御回路13の回路構成は、図8に示したものに限定されるものでないことは明らかである。記録制御信号及び再生制御信号以外の信号で書き込み動作及び読み出し動作を特定してもよい。また、少なくとも書き込み動作時又はその直前において半導体レーザ18に通電することが望ましいが、書き込み動作及び読み出し動作のシーケンスにおいて、所定の期間だけ通電することも可能である。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。 図2に示すHGAの先端部に装着されている、本発明による薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図、及びこの薄膜磁気ヘッドにおける磁気ヘッド素子部分の構成を示す平面図である。 図3に示した薄膜磁気ヘッドの要部の構成を概略的に示す図3(A)のA−A線断面図、及び互いに重ねられた近接場光発生層及び主磁極層の端部の構成を示す斜視図である。 傾きθを定義するための概略図、及び傾きθの及ぼす効果を説明するための概念的なグラフである。 本発明による薄膜磁気ヘッドが備えている近接場光発生層、反射層及び堀込みについての種々の実施形態を示す断面図及び斜視図である。 堀込みの形成方法の一実施形態を説明する断面図である。 素子形成面に対して傾いている主磁極層の端部及び近接場光発生部の形成方法の一実施形態を説明する断面図である。 図1に示した磁気ディスク装置の記録再生及び発光制御回路の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発光制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
18 半導体レーザ
19、27 ファイバホルダ
20 サスペンション
21 スライダ
210 スライダ基板
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
26、26′ 光ファイバ
30 浮上面(ABS)
300、301 ヘッド端面
31 素子形成面
32、66、66′ 磁気ヘッド素子
33、60、65、65′ MR効果素子
330 下部電極層
332 MR効果積層体
334、604 上部電極層
34、61、66、66′ 電磁コイル素子
340、610 補助磁極層
341、661 コイル層
342 コイル絶縁層
343 ギャップ層
344、611 主磁極層
344a、611a 端部
35、62、67、67′ 近接場光発生層
35a 先端
350、620 近接場光発生部
350a、620a、670a、670a′ 受光面
351、621 反射部
351a、621a 反射面
36、63 堀込み
36a、63a、69a、69a′ 受光壁面
36b 底面
37、68、68′ 反射層
37a、68a′ 反射面
38 信号端子電極
39 反射防止膜
40、400、401、402、402′、403 被覆層
41、64 ストップ層
64a 上面
70、82 レジストパターン
71 凹部
80 主磁極層のベース部分
81 平坦化層
83 絶縁層
84 磁性層
85 Au等の層
86 誘電体膜
90 制御LSI
91 ライトゲート
92 ライト回路
93 ROM
95 定電流回路
96 増幅器
97 復調回路
98 温度検出器
99 レーザ制御回路

Claims (10)

  1. 媒体対向面及び該媒体対向面に垂直な素子形成面を有する基板と、該素子形成面に形成されており、主磁極層、補助磁極層及びコイル層を有する書き込み用の電磁コイル素子と、近接場光を発生させて書き込みの際に磁気記録媒体を加熱するための少なくとも1つの近接場光発生層と、該電磁コイル素子及び該少なくとも1つの近接場光発生層を覆うように素子形成面上に形成された被覆層とを備えた薄膜磁気ヘッドであって、
    前記被覆層において前記媒体対向面とは反対側に位置しており該媒体対向面とは反対側のヘッド端面に達した領域に、前記少なくとも1つの近接場光発生層に光を照射するための光ファイバの端を挿入可能である堀込みが形成されており、該堀込みが、該媒体対向面とは反対側のヘッド端面から該少なくとも1つの近接場光発生層側にリセスしていて該光ファイバからの光を入射させるための受光壁面を備えていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記素子形成面と前記電磁コイル素子との間に読み出し用の磁気抵抗効果素子が設けられており、前記堀込みの素子形成面と平行な壁面が、前記媒体対向面側から見て該磁気抵抗効果素子の後方となる領域の上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記被覆層のうち、前記受光壁面から入射した光の前記少なくとも1つの近接場光発生層までの光路を含む領域が、SiO又は少なくとも1つの添加元素が添加されたSiOによって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記少なくとも1つの近接場光発生層が、前記媒体対向面側のヘッド端面に向かって先細りした形状を有しており、該媒体対向面側のヘッド端面に達した先端を含む近接場光発生部を備えており、該近接場光発生部が、前記素子形成面に対して媒体対向面側が上がる又は下がる形で傾いていて前記受光壁面を介して入射した光が少なくとも一部に照射され得る受光面を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記少なくとも1つの近接場光発生層が、前記近接場光発生部の前記媒体対向面とは反対側に、前記素子形成面と平行な第1の反射面を有する反射部をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 前記少なくとも1つの近接場光発生層の前記受光面の側に設けられており、前記受光壁面を介して入射した光の一部を反射させて該受光面に向けさせるための第2の反射面を有する反射層をさらに備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記第2の反射面が、前記受光壁面を斜めに横切って入射した光の一部を反射させて前記受光面に向けさせるために、前記素子形成面に対して傾いていることを特徴とする請求項6に記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記受光壁面に、単層又は多層の反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドと、該薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構と、書き込み用の前記電磁コイル素子、及び該薄膜磁気ヘッドが読み出し用の磁気抵抗効果素子を備えている場合は該磁気抵抗効果素子のための信号線とを備えており、前記薄膜磁気ヘッドの前記受光壁面から光を入射させるための光ファイバをさらに備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  10. 請求項9に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気ディスクと、前記光ファイバに光を供給するための光源と、該少なくとも1つの磁気ディスクに対して前記薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するとともに、前記光源の発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路とをさらに備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2005362941A 2005-12-16 2005-12-16 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4148258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362941A JP4148258B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド
US11/604,225 US7911882B2 (en) 2005-12-16 2006-11-27 Thin-film magnetic head with near-field-light-generating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362941A JP4148258B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164936A true JP2007164936A (ja) 2007-06-28
JP4148258B2 JP4148258B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=38247663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362941A Expired - Fee Related JP4148258B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148258B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092514A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドスライダ、ヘッドアッセンブリ及び磁気ディスク装置
US20110090588A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Seagate Technology Llc Write head with bevel structure and reverse nft for hamr
JP2011198451A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2014035787A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Seagate Technology Llc トランスデューサヘッドおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092514A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドスライダ、ヘッドアッセンブリ及び磁気ディスク装置
US20110090588A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Seagate Technology Llc Write head with bevel structure and reverse nft for hamr
US8416530B2 (en) * 2009-10-20 2013-04-09 Seagate Technology Llc Write head with bevel structure and reverse NFT for HAMR
JP2011198451A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US8395972B2 (en) 2010-03-17 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2014035787A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Seagate Technology Llc トランスデューサヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148258B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254780B2 (ja) 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド及びこれを備えたヘッドジンバルアセンブリ、磁気ディスク装置
JP4193847B2 (ja) 近接場光発生層及び熱膨張突出層を備えた薄膜磁気ヘッド及びこれを備えたヘッドジンバルアセンブリ、磁気ディスク装置
US7911882B2 (en) Thin-film magnetic head with near-field-light-generating layer
US7773342B2 (en) Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end
JP4364912B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US7804655B2 (en) Thermally assisted magnetic head
US7940486B2 (en) Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
US7876646B2 (en) Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
US7974043B2 (en) Thermally assisted magnetic head
US7710677B2 (en) Thermally assisted magnetic head
US7957085B2 (en) Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2007207349A (ja) 近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
US20080192376A1 (en) Thermally assisted magnetic head
JP2008159192A (ja) 近接場光発生板、熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
JP2008016096A (ja) 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
US8076246B2 (en) Method of manufacturing thermally assisted magnetic head
JP2007200475A (ja) 受光窪み及び近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2007335027A (ja) 熱アシスト磁気記録用光源ユニット
JP2008010026A (ja) 熱アシスト磁気記録用光源ユニット及び該ユニットを備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008010093A (ja) 熱アシスト磁気記録用薄膜磁気ヘッド
JP4400579B2 (ja) 台形端を有する近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4148258B2 (ja) 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2008152868A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008152869A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059691A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees