JP2007163588A - バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器 - Google Patents

バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163588A
JP2007163588A JP2005356473A JP2005356473A JP2007163588A JP 2007163588 A JP2007163588 A JP 2007163588A JP 2005356473 A JP2005356473 A JP 2005356473A JP 2005356473 A JP2005356473 A JP 2005356473A JP 2007163588 A JP2007163588 A JP 2007163588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
unit
casing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005356473A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayuko Shibata
真由子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005356473A priority Critical patent/JP2007163588A/ja
Publication of JP2007163588A publication Critical patent/JP2007163588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 ビデオカメラ本体と表示部の間にバッテリーを配置すると、表示部をビデオカメラ本体に対して回動する際に、表示部と対向するバッテリーの面に表示部の一部が接触してしまう。このため、バッテリーに傷が生じるという問題が起こる。
【解決手段】 ヒンジを介して互いに回動可能に取り付けられた第一の筐体および第二の筐体とを備えた電子機器に対して着脱可能なバッテリーであって、前記バッテリーは前記第一の筐体に装着可能で、前記第一の筐体と第二の筐体の間に収納可能であって、前記バッテリーの第二の筐体に対向する面には凹凸形状を持つことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は互いに回動する二つの筐体を持つ電子機器に対して着脱可能なバッテリー、及びそのバッテリーを用いた電子機器に関するものである。電子機器とは特にデジタルカメラやデジタルビデオカメラ、PDAや携帯電話に関するものである。
第一の筐体と第二の筐体がヒンジを介して回動自在に接続された電子機器において、第二の筐体を第一の筐体に対して回動する際に、第一の筐体の第二の筐体に対する対向面上に第二の筐体の一部が接触することによって傷ができることがある。全くの平面状にこのような傷がつくと外観を著しく損ねる。そのため、例えば特許文献1のようにビデオカメラ本体の表示部に対する本体対向面上に接触することによって傷ができることが予想される個所にあらかじめ凹凸を設ける。これによって、表示部が接触することによって傷ができても、傷が目立ちにくくなるような手法は周知である。
そこで、特許文献2には所定の角度範囲で一方向の軸周りの回転移動を規制するようなヒンジ機構が提案されている。このようなヒンジを使用すれば、表示部がバッテリーに当たらない範囲のみにヒンジの動きを規制することができる。
一方、機器の小型化による部品配置の制限や、デザインの自由度の向上のため、ビデオカメラ本体と表示部の間に電力を供給するためのバッテリーを配置するものがある。
また、近年、電子機器のバッテリーは、使用する電子機器の間で互換性があり、電子機器が古くなっても、バッテリーや記録メディアなどの付属品は、新しい電子機器で使用できることが多い。そのため、バッテリーや記録メディアなどの付属品は外観、耐久性ともに、電子機器本体よりも高い品質が求められている。
特開2001−111877号公報 特開2005−155779号公報
しかしながら、ビデオカメラ本体と表示部の間に、バッテリーを配置すると、表示部をビデオカメラ本体に対して回動する際に、表示部と対向するバッテリーの面に表示部の一部が接触してしまう。このため、バッテリーの表示部対向面に表示部が接触することによって、バッテリーに傷が生じるという問題が起こる。
また、ヒンジに回動規制機構を設けるとヒンジの機構が複雑になり、ヒンジの小型化が困難になる。ヒンジ部が小型ができないと、ヒンジの大きさが電子機器全体の小型化の障害要因となってしまう。
上記目的を達成するため、本出願に係る第1の発明は、ヒンジを介して互いに回動可能に取り付けられた第一の筐体および第二の筐体とを備えた電子機器に対して着脱可能なバッテリーであって、前記バッテリーは前記第一の筐体に装着可能で、前記第一の筐体と第二の筐体の間に収納可能であって、前記バッテリーの第二の筐体に対向する面には凹凸形状を持つことを特徴とする。
複雑な機構の設計・製作も必要なく、機構が複雑でないので電子機器の筐体を小型化することが出来るとともにコストも安価になる。また、傷をつきにくくし、使用中に生じる傷を視覚的に判別困難にするため、長期にわたる使用や頻繁な使用でも、外観の悪化を感じさせることなく、快適に使用することが可能になる。
以下、本発明を実施するための形態に関して説明する。
図1は本発明に係わる電子機器、特に本実施例では撮像装置(100)であるビデオカメラを例として構成を示したブロック図である。
図1において、撮像部(101)は、光学系レンズ、CCD等の撮像素子、オートフォーカス機構、ズーム機構等からなる。撮像部(101)は、カメラ系制御部(103)の指示に従い、被写体に対して焦点や光量等を調整し、レンズを通して結像された被写体の光学像を映像信号に変換し、カメラ信号処理部(102)に送出する。カメラ信号処理部(102)は、カメラ系制御部(103)の指示に従い、上記映像信号に所定の信号処理を施して、記録再生部(106)に送出する。
カメラ系操作部(104)は、カメラ系に関する各種スイッチ、ダイヤル(AFオン/オフ)、AEオート/ロック、プログラムAE等)類から構成され、撮影者からの指示をシステム制御部(105)を介してカメラ系制御部(103)へ送出する。
カメラ系制御部(103)は、マイクロコンピュータ等により構成され、システム制御部(105)、カメラ系操作部(104)の指示等によりカメラ系全体を制御する。また、記録再生部(106)は、メカ部、メカ駆動部、マイクロコンピュータを中心とするメカ・サーボ制御部、映像・オーディオ信号処理部等から構成される。記録再生部(106)は、システム制御部の指示に従って、映像信号の記録・再生動作を行い、映像信号は表示部(112、113)に送出されるとともに、ラインアウトされる。
記録再生系操作部(107)は、記録再生および装置全体に関する各種スイッチ([ON SCREEN]、[BACKLIGHT]、[WIDE SCREEN]、[実行]、[MENU]、[FF/REW]、[STOP]、[START/STOP]等)類から構成される。記録再生系操作部(107)は撮影者からの指示をシステム系制御部(105)に送出する。電源スイッチ(108)は、本体の電源をON/OFFするためのもので、その状態をシステム制御部(105)へ送出する。システム制御部(105)は、上述した構成のカメラ一体型VTR(ビデオカメラ)の各種機能を総合的に制御するマイクロコンピュータ等から構成されている。
なお、上述の説明では、VTRとして記録再生部を説明しているが、半導体などの固体メモリ、ハードディスク、光記憶媒体などの記録媒体を用いても構わない。
表示部a(112)は、不図示のLCD部、バックライト部、LCD駆動及びバックライト駆動用電気基板から構成されているが、液晶パネルだけではなく、有機EL、SED等によって構成されていても良い。映像を映し出すとともに、文字や記号による本体の各種情報の表示、メニュー設定時のガイド表示等を行う。
表示部b(113)で、記録再生部(106)からの映像信号を撮影者に対して映し出す。この表示部b(113)は、不図示のLCD部、バックライト部、LCD駆動及びバックライト駆動用電気基板から構成されているが、液晶パネルだけではなく、有機EL、SED等によって構成されていても良い。表示部b(113)は映像を映し出すとともに、文字や記号による本体の各種情報の表示、メニュー設定時のガイド表示等を行う。
なお、表示部a(112)は、不図示の使用者が直接表示パネル観察するため1.0インチ以上の比較的画面サイズの大きな表示素子が用いられる。後述するが、撮像装置本体の取り付け面に対して表示部a(112)が開閉方向に回動される第1の回動手段と、表示部a(112)が表裏反転自在に回動される第2の回動手段を有するヒンジにて連結されている。また、表示部b(113)は、使用者が、表示素子を接眼レンズを通して観察するものである。使用者は使用状況に応じて、表示部a(112)、表示部b(113)を使い分けることができる。
バッテリー接続部(114)は、バッテリー(130)を接続することによって、バッテリーから電力供給を受けられる。
リモコン受光部(109)は、不図示のリモコンコマンダーからの赤外光信号を受光し、システム制御部(105)に信号を送出し、これにより撮像装置は遠隔操作される。LED発光部で(110)は、リモコン受光部(109)が上記リモコンコマンダーからの赤外光信号を受光したときに発光する。そして、使用者にリモコンが受光したことを知らしめたり、撮像装置の記録動作時に発光し、使用者に撮像装置が記録動作中であることを知らしめる。
スピーカー部(111)は、撮像装置で再生時に音声をここから出力する。
マイク部(115)はマイクロホンを有し、撮影時に外部の音声を集音するものである。このマイク部(115)にて集音された音声は電気信号に変換され、記録再生部にて記録される。入出力端子(116)は、撮像装置による映像/音声信号を、不図示の外部モニタに出力したり、外部のVTRからの映像/音声信号を入力して記録を行ったりする場合に使用される。
図2は本発明の実施例1による電子機器の外観斜視図である。
撮像装置(200)は撮像装置本体(201)と撮像装置本体(201)にヒンジ(202)を介して回動自在に取り付けられた表示部a(203)とバッテリー(300)を収納するバッテリー収納部(204)を持つ。バッテリー収納部にはバッテリー端子部を接続してから電力の供給を受けるバッテリー接続部(205)がある。ヒンジ(202)は、開閉軸(202a)と反転軸(202b)の2つの回転軸を持ち、表示部a(203)は、撮像装置本体(201)に対して、開閉軸(202a)を中心に開閉し、反転軸(202b)を中心に反転する。
撮像装置本体には、図1で示した112と114と130を除くすべての部分が含まれている。
図3は本発明の実施例1のバッテリーの外観図である。
バッテリー(300)は、バッテリー本体(301)とバッテリー(300)の表示部対向面(302)上に略円弧状の凸形状(303)と撮像装置本体のバッテリー接続部(205)に接続するバッテリー端子(304)で構成される。バッテリー端子(304)をバッテリー接続部(205)に接続することによって撮像装置(200)に電力を供給する。
バッテリー(300)を撮像装置(200)に装着させると図4のようになる。この状態から、表示部a(203)を開閉動作、反転動作を複合的に組み合わせ動かした場合に、図5に示すように、表示部a(203)の一部がバッテリー(300)の表示部対向面(302)に接触する場合がある。表示部a(203)の一部がバッテリー(300)の表示部対向面(302)に当たる個所の軌跡は、略円弧状の形状となり、このような動作を繰り返すことにより、バッテリー(300)の表示部対向面(302)に傷が生じる。そこで、接触する個所の軌跡と同様の略円弧状の凸形状(303)を設けることによって、表示部a(203)の一部がバッテリー(300)の表示部対向面(302)に当たることによって生じる傷を視覚的に判別しにくいようにすることができる。
本発明によれば、複雑な機構の設計・製作も必要なく、機構が複雑でないので電子機器の筐体を小型化することが出来るとともにコストも安価になる。また、使用中に生じる傷を視覚的に判別困難にするため、長期にわたる使用や頻繁な使用でも、外観の悪化を感じさせることなく、快適に使用することが可能になる。
なお、本発明は、ビデオカメラに限るものではなく、第一の筐体と第二の筐体がヒンジを介して回動自在に接続された電子機器に対して着脱可能なバッテリーにおいて実施可能である。
また、傷をつきにくくする、または傷の判別を視覚的に困難にする構造として、凹凸形状のみでなく、印刷やシールを貼ったり、別部材を使用することも有効である。
本発明の電子機器のブロック図 本発明の電子機器の外観図 本発明のバッテリーの外観図 電子機器にバッテリーを装着した時の外観図 電子機器にバッテリーを装着した状態で、表示部を回動させた図
符号の説明
100 撮像装置本体
101 撮像部
102 カメラ信号処理部
103 カメラ系制御部
104 カメラ系操作部
105 システム制御部
106 記録再生部
107 記録再生系操作部
108 電源スイッチ(SW)
109 リモコン受光部
110 LED発光部
111 スピーカー部
112 表示部a
113 表示部b
114 バッテリー接続部
115 マイク部
116 入出力端子
130 バッテリー
200 撮像装置
201 撮像装置本体
202 ヒンジ
203 表示部a
204 バッテリー収納部
205 バッテリー接続部
300 バッテリー
301 バッテリー本体
302 表示部対向面
303 凸形状
304 バッテリー端子

Claims (6)

  1. ヒンジを介して互いに回動可能に取り付けられた第一の筐体および第二の筐体とを備えた電子機器に対して着脱可能なバッテリーであって、前記バッテリーは前記第一の筐体に装着可能で、前記第一の筐体と第二の筐体の間に収納可能であって、前記バッテリーの第二の筐体に対向する面には凹凸形状を持つことを特徴とする。
  2. ヒンジを介して互いに回動可能に取り付けられた第一の筐体および第二の筐体とを備えた電子機器に対して着脱可能なバッテリーであって、前記バッテリーは前記第一の筐体に装着可能で、前記第一の筐体と第二の筐体の間に収納可能であって、前記バッテリーの第二の筐体に対向する面には印刷を施すことを特徴とする。
  3. ヒンジを介して互いに回動可能に取り付けられた第一の筐体および第二の筐体とを備えた電子機器に対して着脱可能なバッテリーであって、前記バッテリーは前記第一の筐体に装着可能で、前記第一の筐体と第二の筐体の間に収納可能であって、前記バッテリーの第二の筐体に対向する面にはシール部材を貼ることを特徴とする。
  4. 前記ヒンジは前記第二の筐体が開閉方向に回動される第一の回動手段と、更に表裏反転自在に回動される第二の回動手段を有することを特徴とする電子機器に対し着脱可能な請求項1乃至3に記載のバッテリー。
  5. 前記バッテリーの第二の筐体対向面の凹凸形状は、略円弧状であることを特徴とした請求項1に記載のバッテリー。
  6. 請求項1乃至5に記載のバッテリーを着脱可能な電子機器。
JP2005356473A 2005-12-09 2005-12-09 バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器 Withdrawn JP2007163588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356473A JP2007163588A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356473A JP2007163588A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163588A true JP2007163588A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356473A Withdrawn JP2007163588A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128075B1 (ko) 두개의 디스플레이 패널을 갖는 디지털 촬영 장치 및 그제어 방법
US7630626B2 (en) Camera system
JP2009086175A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2004254185A (ja) デジタルカメラ
US7580627B2 (en) Camera with display panel
JP2006115485A (ja) 電子機器
JP2012145837A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6738986B2 (ja) 電子機器
JP2006115486A (ja) 電子機器
JP2005086476A (ja) 表示装置
JP2007163588A (ja) バッテリー及びバッテリーを着脱可能な電子機器
JP2007174488A (ja) 電子機器
JP2022054320A (ja) 撮像装置
JP4511417B2 (ja) デジタルカメラ
JP4677378B2 (ja) 撮像装置
JP4899994B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007104316A (ja) デジタルカメラ
US20050285964A1 (en) Image pickup apparatus having a display panel
JP2005168036A (ja) 電子機器および表示制御方法
JP4120942B2 (ja) 撮像装置
JP2005304067A (ja) 撮像装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2008252675A (ja) デジタルカメラ
JP2005311757A (ja) 画像処理装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP2005050413A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303