JP2007161848A - Inkjet ink, inkjet ink set and recording method - Google Patents

Inkjet ink, inkjet ink set and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2007161848A
JP2007161848A JP2005358917A JP2005358917A JP2007161848A JP 2007161848 A JP2007161848 A JP 2007161848A JP 2005358917 A JP2005358917 A JP 2005358917A JP 2005358917 A JP2005358917 A JP 2005358917A JP 2007161848 A JP2007161848 A JP 2007161848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
pigment
mass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Nakamura
正樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005358917A priority Critical patent/JP2007161848A/en
Publication of JP2007161848A publication Critical patent/JP2007161848A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide inkjet ink which is excellent in storage stability, prevents bleeding on a recording medium such as art paper, coated paper and plain paper and yields an image showing high scratch resistance and high optical density, an inkjet ink set, and an inkjet recording method using the same. <P>SOLUTION: The inkjet ink contains a color material, a polymer compound, a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator, wherein the polymer compound has a plurality of side chains on a hydrophilic main chain, wherein the side chains are crosslinkable with each other when exposed to an active energy ray irradiation. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、活性エネルギー線照射により架橋結合可能な高分子化合物を含むインクジェット用インク、インクジェット用インクセットとそれらを用いたインクジェット記録方法に関するものである。   The present invention relates to an inkjet ink containing a polymer compound that can be cross-linked by irradiation with active energy rays, an inkjet ink set, and an inkjet recording method using them.

インクジェット記録方法は、比較的簡単な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。また、使用される用途も多岐にわたり、それぞれの目的にあった記録媒体あるいはインクが使用される。   The ink jet recording method is capable of recording high-definition images with a relatively simple apparatus, and has been rapidly developed in various fields. In addition, there are various uses, and a recording medium or ink suitable for each purpose is used.

特に、近年では記録速度の大幅な向上がみられ、軽印刷用途にも耐え得る性能を持つプリンタの開発も行われている。しかしながら、インクジェットプリンタにおいて、その性能を引き出すためにはインクの吸収性を付与したインクジェット専用紙が必要である。   In particular, in recent years, the recording speed has been greatly improved, and printers having performance capable of withstanding light printing applications have been developed. However, in order to bring out the performance of the ink jet printer, an ink jet dedicated paper having ink absorbability is required.

インクの吸収性をあまり持たないコート紙やアート紙、もしくはインク吸収性の全くないプラスチックフイルム上に記録する際には、異色インク液体同士が記録媒体上で混ざり色濁りを起こす、いわゆるブリード等の課題があり、インクジェット記録で記録媒体に多様性を持たせる上で課題となっていた。   When recording on coated paper or art paper that does not absorb much ink, or on plastic film that does not absorb ink at all, different color ink liquids mix on the recording medium and cause color turbidity. There is a problem, and it has been a problem to give diversity to the recording medium by inkjet recording.

上記課題に対し、紫外線を照射することにより硬化するインクジェット記録用インクとインクジェット記録方法が提案されている(特許文献1参照)。また、顔料と重合性材料として三官能以上のポリアクリレートと、ケトン、アルコールを主溶剤とするいわゆる非水系インクが提案されている(特許文献2参照)。   In order to solve the above problem, an ink for ink jet recording and an ink jet recording method which are cured by irradiating ultraviolet rays have been proposed (see Patent Document 1). In addition, a so-called non-aqueous ink using a triacrylate or higher polyacrylate, a ketone, and an alcohol as main solvents as a pigment and a polymerizable material has been proposed (see Patent Document 2).

上記提案されている方法では、インク自身を硬化成分により硬化させるため、非吸収性記録媒体に対しても記録が可能となったが、色材以外の硬化成分を多量に含有し、かつそれらが揮発しないため、記録画像面がインクドットにより盛り上がり、画質、特に光沢の不自然さを生じさせる課題を抱えている。   In the above proposed method, since the ink itself is cured with a curing component, it is possible to record even on a non-absorbent recording medium, but it contains a large amount of a curing component other than a coloring material, and Since it does not volatilize, the recorded image surface is swelled by ink dots, and there is a problem that unnaturalness of image quality, particularly glossiness, occurs.

上記非水系インクに代わり、水溶性の光重合性モノマーまたはオリゴマーを用い、水で希釈した水溶性光重合インクジェットインクが開示されている(特許文献3、4参照)。   A water-soluble photopolymerization inkjet ink diluted with water using a water-soluble photopolymerizable monomer or oligomer instead of the non-aqueous ink is disclosed (see Patent Documents 3 and 4).

確かに、これら提案されている水溶性光重合インクジェットインクを用いることにより、画像の盛り上がりがない平坦な画像が得られるが、開示されている水性の光重合性モノマーあるいはオリゴマーを用いる限りにおいては、ブリード防止が可能なゲル化を起こさせるために、多くのエネルギーを必要とするとともに、例え十分なゲル化が可能な光量を付与しても、本質的に低分子量の光重合性モノマーまたはオリゴマーを用いているため、微量残存する未硬化成分による画像のベタツキにより、形成された画像同士を重ねると、くっついて画像が剥がれてしまう欠点があった。   Surely, by using these proposed water-soluble photopolymerization inkjet inks, a flat image without image swell can be obtained, but as long as the disclosed aqueous photopolymerizable monomer or oligomer is used, In order to cause gelation capable of preventing bleeding, a large amount of energy is required, and even if a light amount capable of sufficient gelation is given, a photopolymerizable monomer or oligomer having a low molecular weight is essentially added. Therefore, when the formed images are overlapped due to the stickiness of the image due to the uncured component remaining in a trace amount, there is a drawback that the images stick to each other and peel off.

その点を改良するため、本発明者らは、水溶性高分子の少なくともひとつが、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合な高分子化合物を用いるインクジェット用インクを提案し、ブリード防止を達成するに要するエネルギー量を低くできると共に、前記特許文献に記載の水含有光重合性インクに用いられている光重合性モノマーまたはオリゴマーを比べて大きい分子量を持っているため、ベタツキの発生を防止でき、かつ重ねた画像でのくっつきを防止することができる事を提案した(特許文献5参照)。   In order to improve that point, the inventors of the present invention have proposed that at least one of the water-soluble polymers has a plurality of side chains in the hydrophilic main chain and is irradiated with active energy rays to crosslink between the side chains. Ink jet inks using various polymer compounds are proposed, the amount of energy required to achieve bleed prevention can be reduced, and photopolymerizable monomers or oligomers used in water-containing photopolymerizable inks described in the above-mentioned patent documents Therefore, it has been proposed that stickiness can be prevented and sticking in superimposed images can be prevented (see Patent Document 5).

しかしながら、黒インクにおいては、光の吸収のために、光重合開始剤のみでは、いくら光を当てても、十分に硬化せず、アート紙、コート紙、普通紙に記録媒体上に記録すると、ブリードの防止はある程度出来ても、光学濃度が低下してしまう欠点があった。
米国特許第4228438号明細書 特公平5−64667号公報 特開平7−224241号公報 特開2004−285161号公報 特開2005−019659号公報
However, in black ink, due to the absorption of light, the photopolymerization initiator alone does not sufficiently cure no matter how much light is applied, and when recording on art paper, coated paper, plain paper on a recording medium, Even if the bleeding can be prevented to some extent, there is a drawback that the optical density is lowered.
U.S. Pat. No. 4,228,438 Japanese Patent Publication No. 5-64667 JP-A-7-224241 JP 2004-285161 A JP 2005-019659 A

本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、アート紙、コート紙、普通紙などの記録媒体上での、ブリードが防止され、さらに耐擦過性が高く、光学濃度が高い画像が得られ、インクの保存性に優れるインクジェットインク、インクジェット用インクセットとそれらを用いたインクジェット記録方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to prevent bleeding on a recording medium such as art paper, coated paper, plain paper, and the like, and to have high scratch resistance and high optical density. An object of the present invention is to provide an ink-jet ink, an ink-jet ink set, and an ink-jet recording method using the ink-jet ink, in which an image is obtained and the ink storage stability is excellent.

本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
1.色材と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し活性エネルギー線を照射することにより側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物と、光重合開始剤と、熱重合開始剤とを含有することを特徴とするインクジェット用インク。
2.前記熱重合開始剤の含有量が前記光重合開始剤に対して5質量%以上60質量%未満であることを特徴とする1に記載のインクジェット用インク
3.前記高分子化合物を、インク全質量に対し0.8質量%以上、5.0質量%以下含有していることを特徴とする1または2に記載のインクジェット用インク。
4.前記高分子化合物の前記親水性主鎖と前記側鎖とを有する部分の部分構造が、下記一般式(A)で表されることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。
The above object of the present invention is achieved by the following configurations.
1. Contains a coloring material, a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays, a photopolymerization initiator, and a thermal polymerization initiator An ink jet ink characterized by comprising:
2. 2. The ink-jet ink according to 1, wherein a content of the thermal polymerization initiator is 5% by mass or more and less than 60% by mass with respect to the photopolymerization initiator. 3. The inkjet ink according to 1 or 2, wherein the polymer compound is contained in an amount of 0.8% by mass or more and 5.0% by mass or less based on the total mass of the ink.
4). The inkjet according to any one of 1 to 3, wherein a partial structure of a portion having the hydrophilic main chain and the side chain of the polymer compound is represented by the following general formula (A): For ink.

一般式(A)
Poly−{(X1)m−〔B−(Y1)n〕p}
〔式中、Polyは親水性主鎖を表し、{ }内は側鎖を表し、X1は(p+1)価の連結基を表し、Bは架橋性基を表し、Y1は水素原子または置換基を表す。mは0または1、nは0または1、pは正の整数を表す。pが2以上のとき、複数のB及びY1は同一でも異なってもよい。〕
5.前記親水性主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、ケン化度が77%以上、99%以下で、かつ重合度が200以上、4000以下であることを特徴とする1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。
6.前記親水性主鎖に対する前記側鎖の変性率が、1.0モル%以上、4.0モル%以下であることを特徴とする1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。
7.前記光重合開始剤が水溶性であることを特徴とする1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。
8.2色以上のインクジェット用インクから構成され、該インクジェット用インクの少なくとも1種が、1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット用インクであることを特徴とするインクジェット用インクセット。
9.1〜7に記載のいずれか1項に記載のインクジェット用インクをノズルから記録媒体に吐出し、記録することを特徴とする記録方法
10.8に記載のインクジェット用インクセットを用いることを特徴とする記録方法。
Formula (A)
Poly-{(X1) m- [B- (Y1) n] p}
[In the formula, Poly represents a hydrophilic main chain, {} represents a side chain, X1 represents a (p + 1) -valent linking group, B represents a crosslinkable group, Y1 represents a hydrogen atom or a substituent. To express. m represents 0 or 1, n represents 0 or 1, and p represents a positive integer. When p is 2 or more, a plurality of B and Y1 may be the same or different. ]
5. The hydrophilic main chain is a saponified product of polyvinyl acetate, the saponification degree is 77% or more and 99% or less, and the polymerization degree is 200 or more and 4000 or less, Item 2. An ink-jet ink according to item 1.
6). 6. The inkjet ink according to any one of 1 to 5, wherein a modification rate of the side chain with respect to the hydrophilic main chain is 1.0 mol% or more and 4.0 mol% or less.
7). The inkjet ink according to any one of 1 to 6, wherein the photopolymerization initiator is water-soluble.
8. An ink-jet ink set comprising ink-jet inks of two or more colors, wherein at least one of the ink-jet inks is the ink-jet ink according to any one of 1 to 7.
Use of the inkjet ink set according to recording method 10.8, wherein the inkjet ink according to any one of 9.1 to 7 is ejected from a nozzle onto a recording medium and recorded. A characteristic recording method.

本発明によれば、アート紙、コート紙、普通紙のブリードが防止され、さらに光学濃度が高く、耐擦過性が高い画像を与えることができ、インクの保存性に優れるインクジェット用インク、インクジェット用インクセットとそれらを用いたインクジェット記録方法を提供することができる。   According to the present invention, bleeding of art paper, coated paper, and plain paper is prevented, an image having high optical density, high scratch resistance, and excellent ink storage stability can be provided. Ink sets and ink jet recording methods using them can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail.

本発明は、インクジェット用インクにおいて、色材と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物と、光重合開始剤と、熱重合開始剤とを含有することを特徴とする。   The present invention relates to a color material, a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays, and photopolymerization. It contains an initiator and a thermal polymerization initiator.

このインクジェット用インクを用いることにより、アート紙、コート紙、普通紙でブリード防止され、さらに光学濃度が高い画像が得られ、耐擦過性が高く、インク保存性に優れるインクジェット用インクが得られる。   By using this ink-jet ink, it is possible to obtain an ink-jet ink that is prevented from bleeding on art paper, coated paper, and plain paper, and has an image with a high optical density, high scratch resistance, and excellent ink storage stability.

本発明に係る高分子化合物と、光重合開始剤と、熱重合開始剤とを併用すると、光学濃度が十分に高くなり、従来の水溶性重合性化合物に光重合開始剤と熱重合開始剤を併用してもそれほど効果が現れない理由については定かでないが、本発明に係る高分子化合物は、架橋前でも十分に高い重合度を持っているため、重合開始剤によって架橋/重合すると、従来の水溶性重合性化合物を用いたときよりも極めて短い時間に、表面より浸透しない程度の高い重合度に達するために、高い光学濃度が得られるものと推察される。   When the polymer compound according to the present invention, a photopolymerization initiator, and a thermal polymerization initiator are used in combination, the optical density becomes sufficiently high, and a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator are added to a conventional water-soluble polymerizable compound. The reason why the effect does not appear so much even when used in combination is not clear, but the polymer compound according to the present invention has a sufficiently high degree of polymerization even before crosslinking. In order to reach a high degree of polymerization that does not penetrate from the surface in a much shorter time than when a water-soluble polymerizable compound is used, it is presumed that a high optical density can be obtained.

《活性エネルギー線架橋性高分子化合物》
本発明に係る親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とは、ポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または前記親水性樹脂の誘導体、ならびにこれらの共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種の親水性樹脂に対して、側鎖に光二量化型、光分解型、光重合型、光変性型、光解重合型等の変性基を導入したものである。光重合型の架橋性基が感度、生成される画像の性能の観点から望ましい。
<Active energy ray crosslinkable polymer compound>
The polymer compound having a plurality of side chains in the hydrophilic main chain according to the present invention and capable of crosslinking between the side chains by irradiating with active energy rays is a saponified product of polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, polyethylene Oxide, polyalkylene oxide, polyvinylpyrrolidone, polyacrylamide, polyacrylic acid, hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, or a derivative of the hydrophilic resin, and at least one hydrophilic selected from the group consisting of these copolymers In the resin, a modified group such as a photodimerization type, a photodecomposition type, a photopolymerization type, a photomodification type, or a photodepolymerization type is introduced into the side chain. Photopolymerizable crosslinkable groups are desirable from the viewpoints of sensitivity and performance of the generated image.

本発明に係る色材のイオン性と前記高分子化合物の側鎖のイオン性の間には、好ましい組合せが存在する。色材としてはアニオン性を選択し、側鎖にはノニオン性またはアニオン性を組み合わせることで、画像堅牢性およびインクの保存性、連続出射性の観点で優れてる点から好ましい。側鎖としてはノニオン性が最も好ましい。   There is a preferable combination between the ionicity of the coloring material according to the present invention and the ionicity of the side chain of the polymer compound. It is preferable from the viewpoint of excellent image fastness, ink storage stability, and continuous emission properties by selecting anionic as the color material and combining nonionicity or anionicity with the side chain. The side chain is most preferably nonionic.

本発明の活性エネルギー線架橋性高分子化合物の親水性主鎖と側鎖の部分構造が下記一般式(A)で表されるものが好ましい。   What the partial structure of the hydrophilic principal chain and side chain of the active energy ray crosslinkable polymer compound of the present invention is represented by the following general formula (A) is preferable.

一般式(A)
Poly−{(X1)m−〔B−(Y1)n〕p}
上記一般式(A)において、Polyは親水性主鎖を表し、ポリ酢酸ビニルのケン化物、ポリビニルアセタール、ポリエチレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、または前記親水性樹脂の誘導体、ならびにこれらの共重合体が好ましい。
Formula (A)
Poly-{(X1) m- [B- (Y1) n] p}
In the above general formula (A), Poly represents a hydrophilic main chain, and is a saponified product of polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, polyethylene oxide, polyalkylene oxide, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylamide, polyacrylic acid, hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxy Propyl cellulose, or a derivative of the hydrophilic resin, and a copolymer thereof are preferable.

{ }は側鎖を表す。側鎖中、X1は(p+1)価の連結基を表す。pは正の整数を表し、好ましくは1〜5の整数である。具体的には、p=1のとき、X1が2価の連結基を表し、例えば、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エーテル基、チオエーテル基、イミノ基、エステル基、アミド基、スルホニル基などが挙げられ、又、これらが組み合わさって一つの2価以上の基を形成してもよい。またp=2以上のとき、後述する複数のB及びY1は同一であっても異なっていてもよい。   {} Represents a side chain. In the side chain, X1 represents a (p + 1) -valent linking group. p represents a positive integer, preferably an integer of 1 to 5. Specifically, when p = 1, X1 represents a divalent linking group, for example, an alkylene group, an arylene group, a heteroarylene group, an ether group, a thioether group, an imino group, an ester group, an amide group, or a sulfonyl group. These may be combined to form one divalent or higher group. When p = 2 or more, a plurality of B and Y1 described later may be the same or different.

X1は、好ましくは、アルキレンオキシド、芳香族基が少なくとも組み合わさっている2価以上の連結基が挙げられる。   X1 is preferably an alkylene oxide or a divalent or higher linking group in which an aromatic group is combined at least.

Bは、架橋基を表す。具体的には、二重結合、三重結合を含有する基であり、例えば、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基、ジアゾ基、アジド基を表す。好ましくは、アクリル基、メタクリル基である。   B represents a crosslinking group. Specifically, it is a group containing a double bond or a triple bond, and represents, for example, an acryl group, a methacryl group, a vinyl group, an allyl group, a diazo group, or an azide group. An acrylic group and a methacryl group are preferable.

Y1は、水素原子または置換基を表す。置換基とは具体的にはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ペンジル、2−メトキシエチル、トリフルオロメチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル等)、アリール基(例えば、フェニル、p−トリル、ナフチル等)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ等)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、p−トリルチオ等)、アルキルウレイド基(例えば、メチルウレイド、エチルウレイド、メトキシエチルウレイド、ジメチルウレイド等)、アリールウレイド基(例えば、フェニルウレイド等)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミド、2,2,2−トリフルオロエチルスルホンアミド等)、アリールスルホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド、トリルスルホンアミド等)、アルキルアミノスルホニルアミノ基(例えば、メチルアミノスルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルアミノ等)、アリールアミノスルホニルアミノ基(例えば、フェニルアミノスルホニルアミノ等)、ヒドロキシ基、複素環基(例えば、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル等)などが挙げられ、更にこれらは置換基を有していても良い。   Y1 represents a hydrogen atom or a substituent. Specifically, the substituent is a halogen atom (for example, fluorine atom, chlorine atom, etc.), an alkyl group (for example, methyl, ethyl, butyl, pentyl, 2-methoxyethyl, trifluoromethyl, 2-ethylhexyl, cyclohexyl, etc.) , Aryl groups (eg, phenyl, p-tolyl, naphthyl, etc.), acyl groups (eg, acetyl, propionyl, benzoyl, etc.), alkoxy groups (eg, methoxy, ethoxy, butoxy, etc.), alkoxycarbonyl groups (eg, methoxycarbonyl) I-propoxycarbonyl etc.), acyloxy group (eg acetyloxy, ethylcarbonyloxy etc.), carbamoyl group (eg methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, butylcarbamoyl, phenylcarbamoyl etc.), sulfamoyl group (eg sulfayl) Yl, methylsulfamoyl, dimethylsulfamoyl, phenylsulfamoyl etc.), alkylthio groups (eg methylthio, ethylthio, octylthio etc.), arylthio groups (eg phenylthio, p-tolylthio etc.), alkylureido groups (eg , Methylureido, ethylureido, methoxyethylureido, dimethylureido, etc.), arylureido groups (eg, phenylureido etc.), alkylsulfonamide groups (eg, methanesulfonamide, ethanesulfonamide, butanesulfonamide, trifluoromethylsulfone) Amide, 2,2,2-trifluoroethylsulfonamide, etc.), arylsulfonamide groups (eg, phenylsulfonamide, tolylsulfonamide, etc.), alkylaminosulfonylamino groups (eg, Methylaminosulfonylamino, ethylaminosulfonylamino, etc.), arylaminosulfonylamino groups (eg, phenylaminosulfonylamino, etc.), hydroxy groups, heterocyclic groups (eg, pyridyl, pyrazolyl, imidazolyl, furyl, thienyl, etc.), etc. In addition, these may have a substituent.

mは0または1を表し、nは0または1を表す。   m represents 0 or 1, and n represents 0 or 1.

親水性主鎖においては、側鎖の導入に対する簡便性や、取り扱いの観点からポリ酢酸ビニルのケン化物が好ましく、その重合度は200以上、4000以下が好ましく、200以上、2000以下がハンドリングの観点からより好ましく、更には吐出安定性の観点から200以上、500以下が好ましい。主鎖に対する側鎖の変性率は、反応性、膜の強度の面から、1.0モル%以上、4.0モル%以下が好ましく、1.0モル%以上、3.0モル%以下がより好ましい。   In the hydrophilic main chain, a saponified product of polyvinyl acetate is preferable from the viewpoint of convenience for introduction of side chains and handling, and the polymerization degree is preferably 200 or more and 4000 or less, and 200 or more and 2000 or less is a viewpoint of handling. From the viewpoint of ejection stability, it is more preferably from 200 to 500. The modification rate of the side chain with respect to the main chain is preferably 1.0 mol% or more and 4.0 mol% or less, and 1.0 mol% or more and 3.0 mol% or less in terms of reactivity and film strength. More preferred.

本発明に係る活性エネルギー線架橋性高分子化合物において、さらに好ましい構造としては、特開昭56−67309号公報記載の感光性樹脂は、ポリビニルアルコール構造体中に、下記一般式(1)で表される2−アジド−5−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造(ノニオン性)の側鎖、又は、下記一般式(2)で表され4−アジド−3−ニトロフェニルカルボニルオキシエチレン構造(ノニオン性)の側鎖、を有する樹脂組成物である。   In the active energy ray crosslinkable polymer compound according to the present invention, as a more preferable structure, a photosensitive resin described in JP-A-56-67309 is represented by the following general formula (1) in a polyvinyl alcohol structure. The side chain of 2-azido-5-nitrophenylcarbonyloxyethylene structure (nonionic) or the 4-azido-3-nitrophenylcarbonyloxyethylene structure (nonionic) represented by the following general formula (2) A resin composition having a side chain.

また、下記一般式(3)で表される変性基(アニオン性)の側鎖も好ましく用いられる。   A side chain of a modifying group (anionic) represented by the following general formula (3) is also preferably used.

式中、Rはアルキレン基又は芳香族環を表す。好ましくはベンゼン環である。   In the formula, R represents an alkylene group or an aromatic ring. A benzene ring is preferred.

光重合型の変性基としては、例えば特開2000−181062号、特開2004−189841号に示される下記一般式(4)で表される樹脂(ノニオン性)が反応性の観点から好ましい。   As the photopolymerization type modifying group, for example, a resin (nonionic) represented by the following general formula (4) disclosed in JP-A Nos. 2000-181062 and 2004-189841 is preferable from the viewpoint of reactivity.

式中、R2はメチル基または水素原子を表し、nは1または2を表し、Xは−(CH2)m−COO−又は−O−、Yは芳香族環又は単結合、mは0〜6までの整数を表す。 In the formula, R 2 represents a methyl group or a hydrogen atom, n represents 1 or 2, X represents — (CH 2) m —COO— or —O—, Y represents an aromatic ring or a single bond, and m represents 0 to Represents an integer up to 6.

また、特開2004−161942号公報に記載されている光重合型の下記一般式(5)で表される変性基(ノニオン性)を、従来公知の水溶性樹脂に用いることも好ましい。   Moreover, it is also preferable to use the photopolymerization type | mold modified group (nonionic property) represented by following General formula (5) described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2004-161942 for a conventionally well-known water-soluble resin.

式中、R3はメチル基または水素原子を表し、R4は炭素数2〜10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表す。   In the formula, R3 represents a methyl group or a hydrogen atom, and R4 represents a linear or branched alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.

更に、下記一般式(6)〜(8)で表される変性基(ノニオン性)も好ましく用いられる。   Furthermore, modified groups (nonionic) represented by the following general formulas (6) to (8) are also preferably used.

このような活性エネルギー線架橋型高分子化合物は、インク全質量に対して0.8質量%〜5.0質量%含有することが、好ましい。0.8質量%以上存在することで、架橋効率が向上し、架橋後のインク粘度の急激な上昇によりビーディングやカラーブリードがより好ましくなる。5.0質量%以下の場合は、インク物性やインクヘッド内の状態に悪影響しにくくなり、出射性やインク保存性の観点で好ましい。   Such an active energy ray-crosslinking polymer compound is preferably contained in an amount of 0.8% by mass to 5.0% by mass with respect to the total mass of the ink. The presence of 0.8% by mass or more improves cross-linking efficiency, and beading and color bleeding are more preferable due to a rapid increase in ink viscosity after cross-linking. In the case of 5.0% by mass or less, it is difficult to adversely affect the ink physical properties and the state in the ink head, which is preferable from the viewpoint of the light emission property and the ink storage property.

本発明に係る活性エネルギー線架橋型高分子化合物においては、元々ある程度の重合度をもった主鎖に対して側鎖間で架橋結合を介して架橋をするため、一般的な連鎖反応を介して重合する活性エネルギー線硬化型の樹脂に対して光子一つ当たりの分子量増加効果が著しく大きい。一方、従来公知の活性エネルギー線硬化型の樹脂においては架橋点の数は制御不可能であるため硬化後の膜の物性をコントロールすることができず、硬くてもろい膜となりやすい。   In the active energy ray cross-linking polymer compound according to the present invention, the main chain originally having a certain degree of polymerization is cross-linked via a cross-linking bond between side chains, and therefore through a general chain reaction. The effect of increasing the molecular weight per photon is remarkably great for the active energy ray-curable resin that polymerizes. On the other hand, in the conventionally known active energy ray curable resins, the number of crosslinking points cannot be controlled, so the physical properties of the cured film cannot be controlled, and the film tends to be hard and brittle.

本発明に係る活性エネルギー線架橋型高分子化合物においては、架橋点の数は親水性主鎖の長さと、側鎖の導入量で完全に制御でき、目的に応じたインク膜の物性制御が可能である。   In the active energy ray-crosslinking polymer compound according to the present invention, the number of crosslinking points can be completely controlled by the length of the hydrophilic main chain and the amount of side chains introduced, and the physical properties of the ink film can be controlled according to the purpose. It is.

さらに、従来公知の活性エネルギー線硬化型インクが色材以外のほぼ全量が硬化成分であり、そのため硬化後のドットが盛り上がり、光沢に代表される画質に劣ることに対し、本発明に係る活性エネルギー線架橋型高分子化合物は必要量が少量ですみ、乾燥成分が多いため乾燥後の画質の向上が図られ、かつ定着性も良い。   Furthermore, in the conventionally known active energy ray-curable ink, almost all of the ink other than the color material is a curing component, so that the dots after curing rise and the image quality represented by gloss is inferior. The amount required for the line-crosslinking polymer compound is small, and since there are many dry components, the image quality after drying can be improved and the fixing property is also good.

《熱重合開始剤》
本発明に係る熱重合開始剤は、活性エネルギーの照射により発生した熱により、本発明に係る高分子化合物の架橋を開始し得る化合物である。
<< Thermal polymerization initiator >>
The thermal polymerization initiator according to the present invention is a compound capable of initiating crosslinking of the polymer compound according to the present invention by heat generated by irradiation of active energy.

熱重合開始剤としては、特に制限はなく、水溶性熱重合開始剤として、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの各種過酸化物を、また油溶性熱重合開始剤として、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシドもしくは2−エチルヘキサノエートの如き、各種の過酸化物;またはアゾビスイソブチロニトリルもしくはアゾビスイソバレロニトリルの如き、各種のアゾ化合物などを挙げることができる。加える形態としては、インク中に溶解状態、または分散状態で加える事が出来る。熱重合開始剤としては、水溶性の熱重合開始剤が好ましく用いられる。   The thermal polymerization initiator is not particularly limited. Various peroxides such as ammonium persulfate, sodium persulfate, and potassium persulfate are used as the water-soluble thermal polymerization initiator, and benzoyl peroxide is used as the oil-soluble thermal polymerization initiator. Various peroxides, such as di-t-butyl peroxide, cumene hydroperoxide, t-butyl peroxide or 2-ethylhexanoate; or various compounds such as azobisisobutyronitrile or azobisisovaleronitrile An azo compound etc. can be mentioned. As a form to be added, it can be added in dissolved or dispersed state in the ink. As the thermal polymerization initiator, a water-soluble thermal polymerization initiator is preferably used.

《光重合開始剤》
本発明に係る光重合開始剤は、活性エネルギーの照射により、本発明に係る高分子化合物の架橋を開始し得る化合物である。
本発明に係る光重合開始剤は、溶媒に溶解、または分散した状態か、もしくは感光性樹脂に対して化学的に結合されていてもよい。用いても良い光増感剤について特に制限はなく、従来公知の物を用いることができるが、水溶性化合物であることが混合性、反応効率の観点から好ましい。特に4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(HMPK)、チオキサントンアンモニウム塩(QTX)、ベンゾフェノンアンモニウム塩(ABQ)が水系溶媒への混合性という観点で好ましい。
<< Photopolymerization initiator >>
The photopolymerization initiator according to the present invention is a compound capable of initiating crosslinking of the polymer compound according to the present invention upon irradiation with active energy.
The photopolymerization initiator according to the present invention may be dissolved or dispersed in a solvent, or may be chemically bonded to the photosensitive resin. The photosensitizer that may be used is not particularly limited, and a conventionally known photosensitizer can be used, but a water-soluble compound is preferable from the viewpoint of mixing property and reaction efficiency. In particular, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone (HMPK), thioxanthone ammonium salt (QTX), and benzophenone ammonium salt (ABQ) are preferable from the viewpoint of miscibility with an aqueous solvent.

さらに、本発明に係る活性エネルギー線架橋型高分子化合物との相溶性の観点から、下記一般式(9)で表される4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(n=1、HMPK)や、そのエチレンオキシド付加物(n=2〜5)がより好ましい。   Furthermore, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) represented by the following general formula (9) from the viewpoint of compatibility with the active energy ray-crosslinking polymer compound according to the present invention. ) Ketone (n = 1, HMPK) and its ethylene oxide adduct (n = 2 to 5) are more preferable.

上記一般式(9)において、nは1〜5の整数を表す。   In the said General formula (9), n represents the integer of 1-5.

また、他には、一例として、
1)ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、
2)チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、
3)エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、
4)アセトフェノン類、
5)ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類、
6)2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、
7)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体等のイミダゾール類、
8)ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン類、
9)9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、
10)ビスアシルフォスフィンオキサイド、
及びこれらの混合物等が好ましく用いられ、上記は単独で使用しても混合して使用してもかまわない。
In addition, as an example,
1) Benzophenones such as benzophenone, hydroxybenzophenone, bis-N, N-dimethylaminobenzophenone, bis-N, N-diethylaminobenzophenone, 4-methoxy-4'-dimethylaminobenzophenone,
2) Thioxanthones such as thioxatone, 2,4-diethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, chlorothioxanthone, isopropoxychlorothioxanthone,
3) Anthraquinones such as ethyl anthraquinone, benzanthraquinone, aminoanthraquinone, chloroanthraquinone,
4) Acetophenones,
5) Benzoin ethers such as benzoin methyl ether,
6) 2,4,6-trihalomethyltriazines,
7) 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di (m-methoxyphenyl) imidazole dimer 2- (o-fluorophenyl) -4,5-phenylimidazole dimer, 2- (o-methoxyphenyl) -4,5-phenylimidazole dimer, 2- (p-methoxyphenyl) -4, 5-diphenylimidazole dimer, 2, -di (p-methoxyphenyl) -5-phenylimidazole dimer, 2- (2,4-dimethoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2, Imidazoles such as 4,5-triarylimidazole dimer,
8) Benzyldimethyl ketal, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butan-1-one, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-1- Propanone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one Benzoins such as phenanthrenequinone, 9,10-phenanthrenequinone, methylbenzoin, ethylbenzoin,
9) Acridine derivatives such as 9-phenylacridine, 1,7-bis (9,9'-acridinyl) heptane,
10) Bisacylphosphine oxide,
And mixtures thereof are preferably used, and the above may be used alone or in combination.

これらの光重合開始剤に加え、促進剤等を添加することもできる。これらの例として、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。   In addition to these photopolymerization initiators, accelerators and the like can also be added. Examples of these include ethyl p-dimethylaminobenzoate, isoamyl p-dimethylaminobenzoate, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine and the like.

これらの光重合開始剤は、親水性主鎖に対して、側鎖にグラフト化されていても好ましい。   These photopolymerization initiators are preferable even if they are grafted to the side chain with respect to the hydrophilic main chain.

《熱重合開始剤と光重合開始剤との比率》
熱重合開始剤と光重合開始剤の比率は、特に制限ないが、好ましくは熱重合開始剤が光重合開始剤に対して、5質量%以上60質量%未満であることが、熱重合開始剤の添加効果、保存安定性の面から好ましい。
<Ratio of thermal polymerization initiator to photopolymerization initiator>
The ratio of the thermal polymerization initiator and the photopolymerization initiator is not particularly limited, but preferably the thermal polymerization initiator is 5% by mass or more and less than 60% by mass with respect to the photopolymerization initiator. From the standpoint of the effect of addition and storage stability.

さらに好ましくは、インク中に含有される色材の種類によってこの比率は、変える事が好ましい。特に黒色、白色など光を吸収、または反射する無彩色の色材を用いる場合には、熱重合開始剤の含有量を30質量%以上60質量%未満に、シアン、マゼンタ、イエローなどの有色インクより多くする必要がある。   More preferably, this ratio is preferably changed depending on the type of color material contained in the ink. In particular, when an achromatic color material that absorbs or reflects light such as black or white is used, the content of the thermal polymerization initiator is 30% by mass or more and less than 60% by mass, and colored inks such as cyan, magenta, and yellow are used. I need to do more.

また、用いられる光重合開始剤の量は、本発明に用いる高分子化合物の1%以上100%以下であり、好ましくは、5%以上、50%以下である。   Further, the amount of the photopolymerization initiator used is 1% or more and 100% or less, preferably 5% or more and 50% or less of the polymer compound used in the present invention.

《色材》
本発明のインクジェット用インクに用いられる色材としては、インクジェットで公知の各種染料又は顔料を用いることができるが、活性エネルギー線架橋型の樹脂の側鎖のイオン性との組合せから、アニオン性であることが好ましい。
《Coloring material》
As the coloring material used in the ink-jet ink of the present invention, various dyes or pigments known in ink-jetting can be used. From the combination with the ionicity of the side chain of the active energy ray-crosslinking resin, it is anionic. Preferably there is.

〔染料〕
本発明で用いることのできる染料としては、特に制限はなく、酸性染料、直接染料、反応性染料等の水溶性染料、分散染料等が挙げられ、アニオン性染料である。
〔dye〕
There is no restriction | limiting in particular as dye which can be used by this invention, Water-soluble dyes, such as an acid dye, a direct dye, and a reactive dye, a disperse dye, etc. are mentioned, It is an anionic dye.

(水溶性染料)
本発明で用いることのできるアニオン性の水溶性染料としては、例えば、アゾ染料、メチン染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料等を挙げることができ、その具体的化合物を以下に示す。ただし、これら例示した化合物に限定されるものではない。
(Water-soluble dye)
Examples of the anionic water-soluble dye that can be used in the present invention include azo dyes, methine dyes, azomethine dyes, xanthene dyes, quinone dyes, phthalocyanine dyes, triphenylmethane dyes, diphenylmethane dyes, and the like. The specific compound is shown below. However, it is not limited to these exemplified compounds.

〈C.I.アシッドイエロー〉
1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、42、44、49、59、61、65、67、72、73、79、99、104、110、114、116、118、121、127、129、135、137、141、143、151、155、158、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、220、230、232、235、241、242、246、
〈C.I.アシッドオレンジ〉
3、7、8、10、19、24、51、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168、
〈C.I.アシッドレッド〉
88、97、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415、
〈C.I.アシッドバイオレット〉
17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126、
〈C.I.アシッドブルー〉
1、7、9、15、23、25、40、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350、
〈C.I.アシッドグリーン〉
9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109、
〈C.I.アシッドブラウン〉
2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413、
〈C.I.アシッドブラック〉
1、2、3、24、26、31、50、52、58、60、63、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222、
〈C.I.ダイレクトイエロー〉
8、9、10、11、12、22、27、28、39、44、50、58、79、86、87、98、105、106、130、132、137、142、147、153、
〈C.I.ダイレクトオレンジ〉
6、26、27、34、39、40、46、102、105、107、118、
〈C.I.ダイレクトレッド〉
2、4、9、23、24、31、54、62、69、79、80、81、83、84、89、95、212、224、225、226、227、239、242、243、254、
〈C.I.ダイレクトバイオレット〉
9、35、51、66、94、95、
〈C.I.ダイレクトブルー〉
1、15、71、76、77、78、80、86、87、90、98、106、108、160、168、189、192、193、199、200、201、202、203、218、225、229、237、244、248、251、270、273、274、290、291、
〈C.I.ダイレクトグリーン〉
26、28、59、80、85、
〈C.I.ダイレクトブラウン〉
44、106、115、195、209、210、222、223、
〈C.I.ダイレクトブラック〉
17、19、22、32、51、62、108、112、113、117、118、132、146、154、159、169、
〈C.I.リアクティブイエロー〉
2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176、
〈C.I.リアクティブオレンジ〉
1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107、
〈C.I.リアクティブレッド〉
2、3、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、228、235、
〈C.I.リアクティブバイオレット〉
1、2、4、5、6、22、23、33、36、38、
〈C.I.リアクティブブルー〉
2、3、4、5、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236、
〈C.I.リアクティブグリーン〉
8、12、15、19、21、
〈C.I.リアクティブブラウン〉
2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46、
〈C.I.リアクティブブラック〉
5、8、13、14、31、34、39、
〈C.I.フードブラック〉
1、2、
等を挙げることができる。
<C. I. Acid Yellow>
1, 3, 11, 17, 18, 19, 23, 25, 36, 38, 40, 42, 44, 49, 59, 61, 65, 67, 72, 73, 79, 99, 104, 110, 114, 116, 118, 121, 127, 129, 135, 137, 141, 143, 151, 155, 158, 159, 169, 176, 184, 193, 200, 204, 207, 215, 219, 220, 230, 232, 235, 241, 242, 246,
<C. I. Acid Orange>
3, 7, 8, 10, 19, 24, 51, 56, 67, 74, 80, 86, 87, 88, 89, 94, 95, 107, 108, 116, 122, 127, 140, 142, 144, 149, 152, 156, 162, 166, 168,
<C. I. Acid Red>
88, 97, 106, 111, 114, 118, 119, 127, 131, 138, 143, 145, 151, 183, 195, 198, 211, 215, 217, 225, 226, 249, 251, 254, 256, 257, 260, 261, 265, 266, 274, 276, 277, 289, 296, 299, 315, 318, 336, 337, 357, 359, 361, 362, 364, 366, 399, 407, 415,
<C. I. Acid Violet>
17, 19, 21, 42, 43, 47, 48, 49, 54, 66, 78, 90, 97, 102, 109, 126,
<C. I. Acid Blue>
1, 7, 9, 15, 23, 25, 40, 62, 72, 74, 80, 83, 90, 92, 103, 104, 112, 113, 114, 120, 127, 128, 129, 138, 140, 142, 156, 158, 171, 182, 185, 193, 199, 201, 203, 204, 205, 207, 209, 220, 221, 224, 225, 229, 230, 239, 249, 258, 260, 264, 278, 279, 280, 284, 290, 296, 298, 300, 317, 324, 333, 335, 338, 342, 350,
<C. I. Acid Green>
9, 12, 16, 19, 20, 25, 27, 28, 40, 43, 56, 73, 81, 84, 104, 108, 109,
<C. I. Acid Brown>
2, 4, 13, 14, 19, 28, 44, 123, 224, 226, 227, 248, 282, 283, 289, 294, 297, 298, 301, 355, 357, 413,
<C. I. Acid Black>
1, 2, 3, 24, 26, 31, 50, 52, 58, 60, 63, 107, 109, 112, 119, 132, 140, 155, 172, 187, 188, 194, 207, 222,
<C. I. Direct yellow>
8, 9, 10, 11, 12, 22, 27, 28, 39, 44, 50, 58, 79, 86, 87, 98, 105, 106, 130, 132, 137, 142, 147, 153,
<C. I. Direct orange>
6, 26, 27, 34, 39, 40, 46, 102, 105, 107, 118,
<C. I. Direct Red>
2, 4, 9, 23, 24, 31, 54, 62, 69, 79, 80, 81, 83, 84, 89, 95, 212, 224, 225, 226, 227, 239, 242, 243, 254,
<C. I. Direct Violet>
9, 35, 51, 66, 94, 95,
<C. I. Direct Blue>
1, 15, 71, 76, 77, 78, 80, 86, 87, 90, 98, 106, 108, 160, 168, 189, 192, 193, 199, 200, 201, 202, 203, 218, 225, 229, 237, 244, 248, 251, 270, 273, 274, 290, 291,
<C. I. Direct Green>
26, 28, 59, 80, 85,
<C. I. Direct Brown>
44, 106, 115, 195, 209, 210, 222, 223,
<C. I. Direct Black>
17, 19, 22, 32, 51, 62, 108, 112, 113, 117, 118, 132, 146, 154, 159, 169,
<C. I. Reactive Yellow>
2, 3, 7, 15, 17, 18, 22, 23, 24, 25, 27, 37, 39, 42, 57, 69, 76, 81, 84, 85, 86, 87, 92, 95, 102, 105, 111, 125, 135, 136, 137, 142, 143, 145, 151, 160, 161, 165, 167, 168, 175, 176,
<C. I. Reactive Orange>
1, 4, 5, 7, 11, 12, 13, 15, 16, 20, 30, 35, 56, 64, 67, 69, 70, 72, 74, 82, 84, 86, 87, 91, 92, 93, 95, 107,
<C. I. Reactive Red>
2, 3, 5, 8, 11, 21, 22, 23, 24, 28, 29, 31, 33, 35, 43, 45, 49, 55, 56, 58, 65, 66, 78, 83, 84, 106, 111, 112, 113, 114, 116, 120, 123, 124, 128, 130, 136, 141, 147, 158, 159, 171, 174, 180, 183, 184, 187, 190, 193, 194, 195, 198, 218, 220, 222, 223, 228, 235,
<C. I. Reactive Violet>
1, 2, 4, 5, 6, 22, 23, 33, 36, 38,
<C. I. Reactive Blue>
2, 3, 4, 5, 7, 13, 14, 15, 19, 21, 25, 27, 28, 29, 38, 39, 41, 49, 50, 52, 63, 69, 71, 72, 77, 79, 89, 104, 109, 112, 113, 114, 116, 119, 120, 122, 137, 140, 143, 147, 160, 161, 162, 163, 168, 171, 176, 182, 184, 191, 194, 195, 198, 203, 204, 207, 209, 211, 214, 220, 221, 222, 231, 235, 236,
<C. I. Reactive Green>
8, 12, 15, 19, 21,
<C. I. Reactive Brown>
2, 7, 9, 10, 11, 17, 18, 19, 21, 23, 31, 37, 43, 46,
<C. I. Reactive Black>
5, 8, 13, 14, 31, 34, 39,
<C. I. Food Black>
1, 2,
Etc.

〔顔料〕
本発明に使用できる顔料としては、従来公知の有機及び無機顔料が使用できるが、アニオン性顔料である。例えばアゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料や、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。
[Pigment]
As the pigment that can be used in the present invention, conventionally known organic and inorganic pigments can be used, but they are anionic pigments. For example, azo pigments such as azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, polycyclic rings such as phthalocyanine pigments, perylene and perylene pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, and quinophthalone pigments. Examples include formula pigments, dye lakes such as acid dye lakes, organic pigments such as nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and daylight fluorescent pigments, and inorganic pigments such as carbon black.

具体的な有機顔料を以下に例示する。   Specific organic pigments are exemplified below.

マゼンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。   Examples of pigments for magenta or red include C.I. I. Pigment red 2, C.I. I. Pigment red 3, C.I. I. Pigment red 5, C.I. I. Pigment red 6, C.I. I. Pigment red 7, C.I. I. Pigment red 15, C.I. I. Pigment red 16, C.I. I. Pigment red 48: 1, C.I. I. Pigment red 53: 1, C.I. I. Pigment red 57: 1, C.I. I. Pigment red 122, C.I. I. Pigment red 123, C.I. I. Pigment red 139, C.I. I. Pigment red 144, C.I. I. Pigment red 149, C.I. I. Pigment red 166, C.I. I. Pigment red 177, C.I. I. Pigment red 178, C.I. I. And CI Pigment Red 222.

オレンジまたはイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。   Examples of the orange or yellow pigment include C.I. I. Pigment orange 31, C.I. I. Pigment orange 43, C.I. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 74, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. Pigment yellow 128, C.I. I. And CI Pigment Yellow 138.

グリーンまたはシアン用の顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。   Examples of pigments for green or cyan include C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. And CI Pigment Green 7.

〈分散剤〉
上記顔料をインク中に安定に分散するための水溶性高分子分散剤としては、下記の水溶性樹脂を用いることができ、吐出安定性の観点から好ましい。
<Dispersant>
As the water-soluble polymer dispersant for stably dispersing the pigment in the ink, the following water-soluble resin can be used, which is preferable from the viewpoint of ejection stability.

水溶性樹脂として好ましく用いられるのは、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等のような水溶性樹脂である。   As the water-soluble resin, styrene-acrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-maleic acid copolymer, styrene-maleic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer are preferably used. Polymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-maleic acid half ester copolymer, vinyl naphthalene-acrylic acid copolymer, vinyl naphthalene-maleic acid copolymer It is a water-soluble resin such as.

水溶性樹脂のインク全量に対する含有量としては、0.1〜10質量%が好ましく、更に好ましくは、0.3〜5質量%である。   The content of the water-soluble resin with respect to the total amount of the ink is preferably 0.1 to 10% by mass, and more preferably 0.3 to 5% by mass.

これらの水溶性樹脂は二種以上併用することも可能である。   Two or more of these water-soluble resins can be used in combination.

〈アニオン性顔料〉
本発明に用いられるアニオン性顔料の形態としては、上記顔料をアニオン性高分子分散剤により分散された顔料、またはアニオン変性自己分散顔料であることが分散安定性の点から好ましい。
<Anionic pigment>
The form of the anionic pigment used in the present invention is preferably a pigment in which the pigment is dispersed with an anionic polymer dispersant or an anion-modified self-dispersing pigment from the viewpoint of dispersion stability.

アニオン性高分子分散剤とは、分子内に酸性基を有しており、これを塩基性化合物により中和して得られるアニオン性基を有した分散剤を指す。この時に用いる塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン等のアミン類が挙げられるが、本発明においてはアミン類が特に好ましい。   The anionic polymer dispersant refers to a dispersant having an anionic group obtained by neutralizing an acidic group in a molecule with a basic compound. Examples of the basic compound used at this time include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and amines such as ammonia, alkylamine, and alkanolamine. In the present invention, amines are particularly preferable. .

本発明に好ましく用いられるアニオン性高分子分散剤としては、分子量が1000以上であれば特に制限はなく、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸や、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩などの共重合体あるいは樹脂が、例えば、カルボン酸、スルホン酸又はホスホン酸の官能性を持つホモポリマー、コポリマー、ターポリマーを含むものである。酸の官能性を与えるモノマーは、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、ビニル酢酸、アクリルオキシプロピオン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、ビニルホスホン酸及びビニルスルホン酸等である。   The anionic polymer dispersant preferably used in the present invention is not particularly limited as long as the molecular weight is 1000 or more. For example, polyvinyl alcohols, polyvinyl pyrrolidones, polyacrylic acid, and acrylic acid-acrylonitrile copolymers , Acrylic resins such as potassium acrylate-acrylonitrile copolymer, vinyl acetate-acrylic acid ester copolymer, acrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer Styrene-acrylic resins such as styrene-methacrylic acid-acrylic acid ester copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid-acrylic acid ester copolymer, Styrene-maleic acid copolymer, styrene-maleic anhydride Rain acid copolymer, vinyl naphthalene-acrylic acid copolymer, vinyl naphthalene-maleic acid copolymer, vinyl acetate-ethylene copolymer, vinyl acetate-fatty acid vinyl ethylene copolymer, vinyl acetate-maleic acid ester copolymer Polymers, vinyl acetate copolymers such as vinyl acetate-crotonic acid copolymer, vinyl acetate-acrylic acid copolymer, and copolymers or resins thereof such as carboxylic acids, sulfonic acids or phosphones Includes homopolymers, copolymers and terpolymers with acid functionality. Monomers that give acid functionality are, for example, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, mesaconic acid, fumaric acid, citraconic acid, vinyl acetic acid, acryloxypropionic acid, vinyl sulfonic acid, Styrenesulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, allylsulfonic acid, allylphosphonic acid, vinylphosphonic acid and vinylsulfonic acid.

本発明に好ましく用いられるアニオン変性自己分散顔料とは、表面にアニオン性基を有し、分散剤なしで分散が可能な顔料を指す。アニオン性の自己分散顔料は、顔料に酸性基が修飾されており、これを塩基性化合物により中和しアニオン性基として、分散剤が無くとも水への分散を可能とした顔料を指す。   The anion-modified self-dispersing pigment preferably used in the present invention refers to a pigment having an anionic group on the surface and capable of being dispersed without a dispersant. An anionic self-dispersing pigment refers to a pigment in which an acidic group is modified and neutralized with a basic compound, thereby making the anionic group dispersible in water without a dispersant.

表面に酸性基を有する顔料粒子とは、顔料粒子表面に直接酸性基で修飾させた顔料、あるいは有機顔料母核を有する有機物で直接にまたはジョイントを介して酸性基が結合しているものをいう。   The pigment particle having an acidic group on the surface means a pigment directly modified with an acidic group on the surface of the pigment particle, or an organic substance having an organic pigment mother nucleus and having an acidic group bonded directly or through a joint. .

酸性基(極性基ともいう)としては、例えば、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基、硼酸基、水酸基が挙げられるが、好ましくはスルホン酸基、カルボン酸基であり、更に好ましくは、スルホン酸基である。   Examples of the acidic group (also referred to as polar group) include a sulfonic acid group, a carboxylic acid group, a phosphoric acid group, a boric acid group, and a hydroxyl group, preferably a sulfonic acid group and a carboxylic acid group, and more preferably a sulfone group. It is an acid group.

酸性基の修飾剤としては、硫酸、発煙硫酸、三酸化硫黄、クロロ硫酸、フルオロ硫酸、アミド硫酸、スルホン化ピリジン塩、スルファミン酸等の硫黄原子を含有する処理剤、顔料粒子表面を酸化させてカルボン酸基を導入する次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カリウム等のカルボキシル化剤が挙げられる。中でも、三酸化硫黄,スルホン化ピリジン塩またはスルファミン酸等のスルホン化剤、もしくはカルボキシル化剤が好ましい。酸性基を中和する塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン等のアミン類が挙げられるが、本発明においてはアミン類が特に好ましい。   Acid group modifiers include sulfuric acid, fuming sulfuric acid, sulfur trioxide, chlorosulfuric acid, fluorosulfuric acid, amidosulfuric acid, sulfonated pyridine salt, sulfamic acid and other treatments containing sulfur atoms, and the pigment particle surface is oxidized. Carboxylating agents such as sodium hypochlorite and potassium hypochlorite that introduce carboxylic acid groups can be mentioned. Among them, a sulfonating agent such as sulfur trioxide, sulfonated pyridine salt or sulfamic acid, or a carboxylating agent is preferable. Examples of basic compounds that neutralize acidic groups include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and amines such as ammonia, alkylamines, and alkanolamines. In the present invention, amines are used. Is particularly preferred.

本発明においては、極性基は、フリーでも塩の状態でもよいし、あるいはカウンター塩を有していてもよい。カウンター塩としては、例えば、無機塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ニッケル、アンモニウム)、有機塩(トリエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ピリジニウム、トリエタノールアンモニウム等)が挙げられ、好ましくは1価の価数を有するカウンター塩である。   In the present invention, the polar group may be free or in a salt state, or may have a counter salt. Examples of the counter salt include inorganic salts (lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium, aluminum, nickel, ammonium) and organic salts (triethylammonium, diethylammonium, pyridinium, triethanolammonium, etc.), preferably 1 A counter salt having a valence.

本発明のインクジェット用インクに使用する顔料分散体の平均粒径は、500nm以下が好ましく、10nm以上、200nm以下であることが好ましく、10nm以上、150nm以下がより好ましい。顔料分散体の平均粒径が500nmを越えると、分散が不安定となり。また、顔料分散体の平均粒径が10nm未満になっても顔料分散体の安定性が悪くなりやすく、インクの保存安定性が劣化しやすくなる。   The average particle size of the pigment dispersion used in the inkjet ink of the present invention is preferably 500 nm or less, preferably 10 nm or more and 200 nm or less, and more preferably 10 nm or more and 150 nm or less. If the average particle size of the pigment dispersion exceeds 500 nm, the dispersion becomes unstable. In addition, even when the average particle size of the pigment dispersion is less than 10 nm, the stability of the pigment dispersion tends to deteriorate, and the storage stability of the ink tends to deteriorate.

顔料分散体の粒径測定は、光散乱法、電気泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることが出来る。また、透過型電子顕微鏡による粒子像撮影を少なくとも100粒子以上に対して行い、この像をImage−Pro(メディアサイバネティクス製)等の画像解析ソフトを用いて統計的処理を行うことによっても求めることが可能である。   The particle size of the pigment dispersion can be determined by a commercially available particle size measuring device using a light scattering method, an electrophoresis method, a laser Doppler method or the like. It is also possible to obtain a particle image with a transmission electron microscope on at least 100 particles and perform statistical processing on the image using image analysis software such as Image-Pro (manufactured by Media Cybernetics). Is possible.

顔料の分散方法としては、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等各種を用いることができる。   Various methods such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, and a paint shaker can be used as a pigment dispersion method.

本発明のインクジェット用インクに用いる水に分散あるいは溶解可能な色材の含有量は、インク全質量に対して、1〜10質量%であるのが好ましい。   The content of the color material that can be dispersed or dissolved in water used in the inkjet ink of the present invention is preferably 1 to 10% by mass relative to the total mass of the ink.

《水溶性溶媒》
本発明のインクジェット用インクでは、水溶性溶媒が好ましく用いられ、水溶性溶媒としては、水及び水溶性有機溶媒等の混合溶媒が更に好ましく用いられる。好ましく用いられる水溶性有機溶媒の例としては、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)等が挙げられる。
《Water-soluble solvent》
In the inkjet ink of the present invention, a water-soluble solvent is preferably used, and as the water-soluble solvent, a mixed solvent such as water and a water-soluble organic solvent is more preferably used. Examples of water-soluble organic solvents that are preferably used include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, secondary butanol, tertiary butanol), polyhydric alcohols (eg, ethylene glycol, diethylene glycol, Triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol), polyhydric alcohol ethers (eg, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene Glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol Nomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol Monophenyl ether, propylene glycol monophenyl ether), amines (for example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylenediamine, triethylenetetra) , Tetraethylenepentamine, polyethyleneimine, pentamethyldiethylenetriamine, tetramethylpropylenediamine), amides (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, etc.), heterocycles (eg, 2 -Pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, cyclohexyl pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone), sulfoxides (for example, dimethyl sulfoxide) and the like.

《界面活性剤》
本発明のインクに好ましく使用される界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
<Surfactant>
Surfactants preferably used in the ink of the present invention include alkyl sulfates, alkyl ester sulfates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl naphthalene sulfonates, alkyl phosphates, polyoxyalkylene alkyl ether phosphates, fatty acids. Anionic surfactants such as salts, nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyalkylene alkyl phenyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymers, glycerin esters, sorbitan Activators such as esters, polyoxyethylene fatty acid amides and amine oxides, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts.

これらの界面活性剤は顔料の分散剤としても用いることが出来、特にアニオン性及びノニオン性界面活性剤を好ましく用いることができる。   These surfactants can also be used as pigment dispersants, and in particular, anionic and nonionic surfactants can be preferably used.

《インクジェット用インクセット》
本発明のインクジェット用インクセットは、2種以上のインクジェット用インクから構成され、該インクジェット用インクの少なくとも1種が、本発明のインクジェット用インクであることを特徴とする。
<Inkjet ink set>
The ink-jet ink set of the present invention is composed of two or more ink-jet inks, and at least one of the ink-jet inks is the ink-jet ink of the present invention.

本発明のインクジェット用インクセットは、請求項に記載したインクジェット用インクを含むものであり、好ましくは2種以上のインクが本発明のインクジェット用インクであり、特に好ましくは全てのインクが本発明のインクジェット用インクであることにより本発明の効果を顕著に奏する。   The ink-jet ink set of the present invention comprises the ink-jet ink described in the claims. Preferably, two or more kinds of inks are the ink-jet ink of the present invention, and particularly preferably all the inks of the present invention. By being an ink jet ink, the effects of the present invention are remarkably exhibited.

本発明のインクジェット用インクセットを構成する色相の異なるインクとしては、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色のインクジェット用インクから構成されているインクセットを用いることが好ましい。   As inks having different hues constituting the inkjet ink set of the present invention, it is preferable to use an ink set composed of inkjet inks of yellow, magenta, cyan, and black.

更に前記4色のインクに加えて、淡色シアンインク、淡色マゼンタインク、濃色イエローインク、淡色黒インク(グレーインク)を用いてもよい。また、ブルー、レッド、グリーン、オレンジ、バイオレット等のいわゆる特色インクを使用することも可能である。   Further, in addition to the four color inks, a light cyan ink, a light magenta ink, a dark yellow ink, and a light black ink (gray ink) may be used. It is also possible to use so-called special color inks such as blue, red, green, orange and violet.

(濃淡インク)
本発明のインクジェット用インクセットにおいては、好ましくは少なくとも一色以上のインクにおいて、少なくとも二つの濃度の異なる同色のインクから構成されるインクジェット用インクセットを用いることが望ましい。更に、二色以上のインクにおいて、少なくとも二つの濃度の異なる同色のインクから構成されるインクジェット用インクセットを用いることがより好ましく、特に、三色以上のインクにおいて、少なくとも二つの濃度の異なる同色のインクから構成されるインクジェット用インクセットを用いることが好ましい。
(Dark ink)
In the ink-jet ink set of the present invention, it is desirable to use an ink-jet ink set composed of at least two inks of the same color having different densities in at least one color ink. Further, it is more preferable to use an ink jet ink set composed of at least two inks of the same color having different densities in two or more colors. In particular, at least two inks of the same color having different densities are used. It is preferable to use an ink-jet ink set composed of ink.

これは、低濃度のインクジェット用インクを用いることで、粒状感を減少させ、いわゆる「ざらつき」のない高品位の画像を形成することができる。特には、人間の視感度の高いマゼンタインクあるいはシアンインクにおいて、濃度の異なる少なくとも二つのインクを用いることが好ましい。   This is because by using a low-density ink jet ink, it is possible to reduce graininess and form a high-quality image without so-called “roughness”. In particular, it is preferable to use at least two inks having different densities in magenta ink or cyan ink having high human visibility.

この濃度が異なるインクジェット用インクセットの濃度比は任意な値として良いが、滑らかな階調再現を行うためには、高濃度インクと低濃度インクとの比(低濃度インクの色材濃度/高濃度インクの色材濃度)は、0.1〜1.0の間にあることが好ましく、0.2〜0.5の間にあることが更に好ましく、0.25〜0.4の間にあることが特に好ましい。   The density ratio of the ink jet ink sets having different densities may be any value. However, in order to achieve smooth gradation reproduction, the ratio of the high density ink to the low density ink (color material density / high density of the low density ink) The color material density of the density ink is preferably between 0.1 and 1.0, more preferably between 0.2 and 0.5, and between 0.25 and 0.4. It is particularly preferred.

《インクジェット用インクのその他の添加剤》
本発明のインクには、必要に応じて、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号および特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
<< Other Additives for Inkjet Inks >>
In the ink of the present invention, if necessary, various known additives such as ejection stability, print head and ink cartridge compatibility, storage stability, image storage stability, and other performance improvement purposes, for example, , Viscosity modifier, Surface tension modifier, Specific resistance modifier, Film forming agent, Dispersant, Surfactant, Ultraviolet absorber, Antioxidant, Anti-fading agent, Antifungal agent, Rust inhibitor, etc. For example, polystyrene, polyacrylates, polymethacrylates, polyacrylamides, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, or a copolymer thereof, urea resin, or melamine Organic latex such as resin, liquid paraffin, dioctyl phthalate, tricresyl phosphate, silicone oil and other oil droplets, ON or nonionic surfactants, UV absorbers described in JP-A-57-74193, JP-A-57-87988, and JP-A-62-261476, JP-A-57-74192, JP-A-57-87989, 60-72785, 61-146591, anti-fading agents described in JP-A-1-95091 and 3-13376, JP-A-59-42993, 59-52689, 62- 280069, 61-242871, and JP-A-4-219266, etc., optical brighteners, pH adjusters such as sulfuric acid, phosphoric acid, citric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, etc. Can be mentioned.

(ラテックス)
本発明のインクジェット用インクにおいては、ラテックスをインク中に加えてもよい。例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、シリコン−アクリル共重合体およびアクリル変性フッ素樹脂等のラテックスが挙げられる。ラテックスは、乳化剤を用いてポリマー粒子を分散させたものであっても、また乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては界面活性剤が多く用いられるが、スルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるポリマー)を用いることも好ましい。
(latex)
In the inkjet ink of the present invention, latex may be added to the ink. Examples thereof include latex such as styrene-butadiene copolymer, polystyrene, acrylonitrile-butadiene copolymer, acrylic ester copolymer, polyurethane, silicon-acrylic copolymer, and acrylic-modified fluororesin. The latex may be obtained by dispersing polymer particles using an emulsifier, or may be dispersed without using an emulsifier. A surfactant is often used as an emulsifier, but a polymer having a water-soluble group such as a sulfonic acid group or a carboxylic acid group (for example, a polymer in which a solubilizing group is graft-bonded, a single group having a solubilizing group). It is also preferable to use a polymer obtained from a monomer and a monomer having an insoluble part.

また、本発明のインクジェット用インクでは、ソープフリーラテックスを用いることが特に好ましい。ソープフリーラテックスとは、乳化剤を使用していないラテックス、およびスルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるポリマー)を乳化剤として用いたラテックスのことを指す。   Moreover, it is particularly preferable to use soap-free latex in the ink jet ink of the present invention. Soap-free latex is a latex that does not use an emulsifier and a polymer having a water-soluble group such as a sulfonic acid group or a carboxylic acid group (for example, a polymer in which a solubilizing group is graft-bonded, a solubilizing group) A polymer obtained from a monomer having an insoluble part and a monomer having an insoluble part).

近年、ラテックスのポリマー粒子として、粒子全体が均一であるポリマー粒子を分散したラテックス以外に、粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー粒子を分散したラテックスも存在するが、このタイプのラテックスも好ましく用いることができる。   In recent years, as latex polymer particles, there are also latexes in which core-shell type polymer particles having different compositions at the center and outer edge of the particles are dispersed in addition to the latex in which the polymer particles are uniform throughout. However, this type of latex can also be preferably used.

本発明のインクジェット用インクにおいて、ラテックス中のポリマー粒子の平均粒径は10nm以上、300nm以下であることが好ましく、10nm以上、100nm以下であることがより好ましい。ラテックスの平均粒径が300nmを越えると、画像の光沢感の劣化が起こり、10nm未満であると耐水性、耐擦過性が不十分となる。ラテックス中のポリマー粒子の平均粒子径は、光散乱法、電気泳動法、レーザードップラー法を用いた市販の粒径測定機器により求めることができる。   In the inkjet ink of the present invention, the average particle size of the polymer particles in the latex is preferably 10 nm or more and 300 nm or less, and more preferably 10 nm or more and 100 nm or less. When the average particle size of the latex exceeds 300 nm, the glossiness of the image is deteriorated, and when it is less than 10 nm, the water resistance and scratch resistance become insufficient. The average particle size of the polymer particles in the latex can be determined by a commercially available particle size measuring instrument using a light scattering method, an electrophoresis method, or a laser Doppler method.

本発明のインクジェット用インクにおいて、ラテックスは固形分添加量としてインクの全質量に対して0.1質量%以上、20質量%以下となるように添加することが好ましく、ラテックスの固形分添加量を0.5質量%以上、10%質量%以下とすることが特に好ましい。ラテックスの固形分添加量が0.1質量%未満では、耐候性に関して十分な効果を発揮させることが難しく、また20質量%を越えると、経時でインク粘度の上昇が起こったりしてインク保存性の点で問題が生じることが多い。   In the inkjet ink of the present invention, the latex is preferably added so that the solid content is 0.1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the ink. It is particularly preferable that the content be 0.5 mass% or more and 10% mass% or less. If the amount of latex solids added is less than 0.1% by mass, it is difficult to exert a sufficient effect on the weather resistance, and if it exceeds 20% by mass, the ink viscosity increases over time and the ink storage stability is increased. There are many problems that arise.

(サーマル用出射安定剤)
本発明のインクジェット用インクは、サーマル型インクジェットプリンタに用いても良い。このとき、ゴゲーションを呼ばれるヘッドの目詰まりを解決するために、特開2001−81379号に開示されている(M1)2SO4、CH3COO(M1)、Ph−COO(M1)、(M1)NO3、(M1)Cl、(M1)Br、(M1)I、(M1)2SO3及び(M1)2CO3から選ばれる塩を加えても良い。ここでM1は、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機アンモニウムを表し、Phはフェニル基を表す。上記のアルカリ金属としては、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs等が挙げられる。又、有機アンモニウムとしては、例えば、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリヒドロキシメチルアミン、ジヒドロキシメチルアミン、モノヒドロキシメチルアミン、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、N−メチルモノエタノールアンモニウム、N−メチルジエタノールアンモニウム、モノプロパノールアンモニウム、ジプロパノールアンモニウム、トリプロパノールアンモニウム等が挙げられる。
(Outgoing stabilizer for thermal)
The ink jet ink of the present invention may be used in a thermal ink jet printer. At this time, in order to solve the clogging of the head called gogging, (M1) 2SO4, CH3COO (M1), Ph-COO (M1), (M1) NO3, ( A salt selected from M1) Cl, (M1) Br, (M1) I, (M1) 2SO3 and (M1) 2CO3 may be added. Here, M1 represents an alkali metal, ammonium or organic ammonium, and Ph represents a phenyl group. Examples of the alkali metal include Li, Na, K, Rb, and Cs. Examples of organic ammonium include methylammonium, dimethylammonium, trimethylammonium, ethylammonium, diethylammonium, triethylammonium, trihydroxymethylamine, dihydroxymethylamine, monohydroxymethylamine, monoethanolammonium, diethanolammonium, and triethanol. Ammonium, N-methylmonoethanolammonium, N-methyldiethanolammonium, monopropanolammonium, dipropanolammonium, tripropanolammonium, etc. are mentioned.

(架橋剤)
本発明のインクジェット用インクには、架橋剤を含有させてもよい。架橋剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5,−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬、ホウ酸またはその塩等が挙げられる。
(Crosslinking agent)
The inkjet ink of the present invention may contain a crosslinking agent. Specific examples of the crosslinking agent include, for example, epoxy curing agents (diglycidyl ethyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-diglycidyl cyclohexane, N, N-diglycidyl- 4-glycidyloxyaniline, sorbitol polyglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, etc.), aldehyde curing agents (formaldehyde, glioxal, etc.), active halogen curing agents (2,4-dichloro-4-hydroxy-1,3,5) , -S-triazine, etc.), active vinyl compounds (1,3,5-trisacryloyl-hexahydro-s-triazine, bisvinylsulfonylmethyl ether, etc.), aluminum alum, boric acid or a salt thereof.

(退色防止剤)
本発明のインクジェット用インクでは、従来インクジェット用インクで公知の退色防止剤を用いることができる。この退色防止剤は、光照射による退色およびオゾン、活性酸素、NOx、SOxなどの各種の酸化性ガスによる退色を抑制するものである。そのような退色防止剤としては、例えば、特開昭57−74192号、同57−87989号および同60−72785号に記載の酸化防止剤、特開昭57−74193号に記載の紫外線吸収剤、特開昭61−154989号に記載のヒドラジド類、特開昭61−146591号に記載のヒンダードアミン系酸化防止剤、特開昭61−177279号に記載の含窒素複素環メルカプト系化合物、特開平1−115677号および同1−36479号に記載のチオエーテル系酸化防止剤、特開平1−36480号に記載の特定構造のヒンダードフェノール系酸化防止剤、特開平7−195824号および同8−150773号に記載のアスコルビン酸類、特開平7−149037号に記載の硫酸亜鉛、特開平7−314882号に記載のチオシアン酸塩類など、特開平7−314883号に記載のチオ尿素誘導体など、特開平7−276790号および同8−108617号に記載の糖類、特開平8−118791号に記載のリン酸系酸化防止剤が、特開平8−300807号に記載の亜硝酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩などが、また、特開平9−267544号に記載のヒドロキシルアミン誘導体等を退色防止剤として挙げることができる。更に、特開2000−263928号等に記載のジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの重縮合物なども、インクジェットにおける有効な退色防止剤の一つである。
(Anti-fading agent)
In the ink-jet ink of the present invention, a known anti-fading agent can be used in conventional ink-jet inks. This anti-fading agent suppresses fading caused by light irradiation and fading caused by various oxidizing gases such as ozone, active oxygen, NOx, and SOx. Examples of such anti-fading agents include antioxidants described in JP-A-57-74192, JP-A-57-87989, and JP-A-60-72785, and ultraviolet absorbers described in JP-A-57-74193. Hydrazides described in JP-A-61-154989, hindered amine-based antioxidants described in JP-A-61-146591, nitrogen-containing heterocyclic mercapto-based compounds described in JP-A-61-177279, The thioether antioxidants described in 1-115677 and 1-36479, the hindered phenol antioxidants having a specific structure described in JP-A-1-36480, JP-A-7-195824 and 8-150773. Ascorbic acids described in JP-A-7-149037, zinc sulfate described in JP-A-7-314882, Phosphates such as thiourea derivatives described in JP-A-7-314883, saccharides described in JP-A-7-276790 and 8-108617, and phosphate-based antioxidants described in JP-A-8-118791 Examples of the anti-fading agent include nitrites, sulfites, and thiosulfates described in JP-A-8-300807, and hydroxylamine derivatives described in JP-A-9-267544. Furthermore, polycondensates of dicyandiamide and polyalkylene polyamine described in JP-A No. 2000-266928 and the like are also effective anti-fading agents in inkjet.

(pHバッファー剤)
本発明のインクジェット用インクでは、pHバッファ剤をインク中に添加してもよい。例えば、有機酸や無機酸である。有機酸としては、例えば、非揮発性のフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、安息香酸、セバチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、コハク酸、蓚酸、ポリアクリル酸、ベンジル酸等各種の有機酸を挙げることができる。
(PH buffer)
In the inkjet ink of the present invention, a pH buffer agent may be added to the ink. For example, organic acids and inorganic acids. Examples of the organic acid include nonvolatile phthalic acid, terephthalic acid, salicylic acid, benzoic acid, sebacic acid, lauric acid, palmitic acid, ascorbic acid, citric acid, malic acid, lactic acid, succinic acid, succinic acid, and polyacrylic acid. And various organic acids such as benzylic acid.

(消泡剤)
本発明のインクジェット用インクでは、消泡剤を添加することができ、消泡剤としては特に制限なく、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば、信越シリコーン社製のKF96、66、69、KS68、604、607A、602、603、KM73、73A、73E、72、72A、72C、72F、82F、70、71、75、80、83A、85、89、90、68−1F、68−2F(商品名)等が挙げられる。これら化合物の配合量に特に制限はないが、本発明のインク中に、0.001〜2質量%配合されることが好ましい。該化合物の配合量が0.001質量%に満たないとインク調製時に泡が発生し易く、又、インク内での小泡の除去が難しく、2質量%を超えると泡の発生は抑えられるものの、印字の際、インク内でハジキが発生し印字品質の低下が起こる場合があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
(Defoamer)
In the inkjet ink of the present invention, an antifoaming agent can be added, and a commercially available product can be used without particular limitation as the antifoaming agent. Examples of such commercially available products include KF96, 66, 69, KS68, 604, 607A, 602, 603, KM73, 73A, 73E, 72, 72A, 72C, 72F, 82F, 70, 71 manufactured by Shin-Etsu Silicone. 75, 80, 83A, 85, 89, 90, 68-1F, 68-2F (trade name), and the like. Although there is no restriction | limiting in particular in the compounding quantity of these compounds, It is preferable to mix | blend 0.001-2 mass% in the ink of this invention. If the compounding amount of the compound is less than 0.001% by mass, bubbles are likely to be generated at the time of preparing the ink, and it is difficult to remove small bubbles in the ink. During printing, repellency may occur in the ink and the print quality may be deteriorated.

(不純物)
本発明では、顔料等が分散している色材粒子を使用する場合、イオンなどの不純物の影響で分散安定性を阻害するために、インク中のイオン等の不純物の量を少なくすることが好ましい。存在してもよいイオン量は、ナトリウム、カリウムなどの1価のカチオン、塩素イオン、臭素イオンなどの1価のアニオンにおいては、それぞれの総量が2000ppm以下がよく、更に好ましくは500ppm以下である。カルシウムイオン、マグネシウムなどの2価のカチオン、硫酸イオンなどの2価のアニオンでは、それぞれの総量が50ppm以下が好ましく、更に好ましくは20ppm以下である。アルミニウム、鉄などの3価以上のカチオン、燐酸などの3価以上のアニオンは、それぞれの総量が5ppm以下が好ましく、更に好ましくは2ppm以下である。
(impurities)
In the present invention, when using colorant particles in which pigments and the like are dispersed, it is preferable to reduce the amount of impurities such as ions in the ink in order to inhibit dispersion stability due to the influence of impurities such as ions. . The amount of ions that may be present in monovalent cations such as sodium and potassium, and monovalent anions such as chlorine ions and bromine ions is preferably 2000 ppm or less, more preferably 500 ppm or less. In the case of divalent cations such as calcium ions and magnesium and divalent anions such as sulfate ions, the total amount of each is preferably 50 ppm or less, more preferably 20 ppm or less. The total amount of trivalent or more cation such as aluminum and iron and trivalent or more anion such as phosphoric acid is preferably 5 ppm or less, more preferably 2 ppm or less.

《インクの調製》
本発明のインクジェット用インクの調製については、特に制限は無いが、顔料、分散染料、無機微粒子、樹脂微粒子等の分散物を含むインクの調製を行なう場合、調製過程での凝集、沈降が生じないようにインクを調製することが好ましい。必要に応じて、分散体、溶媒、水、感光性樹脂及びその他の添加物の添加順序、添加速度を調節する等の調合方法を取ることができる。また、調合中もしくは調合後のインクについて、分散の安定化、調合時に生じた凝集を再分散すること等を目的として、ビーズミルや超音波による分散処理、加熱処理等を行っても良い。
<Preparation of ink>
There is no particular limitation on the preparation of the ink-jet ink of the present invention. However, when an ink containing a dispersion such as a pigment, a disperse dye, inorganic fine particles, or resin fine particles is prepared, no aggregation or sedimentation occurs in the preparation process. Thus, it is preferable to prepare the ink. If necessary, a preparation method such as adjusting the order of addition of the dispersion, solvent, water, photosensitive resin and other additives, and the addition rate can be taken. In addition, for the purpose of stabilizing the dispersion and redispersing the agglomeration generated during the blending of the ink during or after the blending, a dispersion process using a bead mill or ultrasonic waves, a heating process, or the like may be performed.

《インクの物性》
(表面張力)
本発明のインクジェット用インクの表面張力は、特に制限はないが、24mN/m以上 50mN/m以下であることが好ましい。具体的な表面張力調整手段としては、以下に示す界面活性剤の種類や添加量、あるいは水溶性有機溶媒の種類や添加量を適宜選択、調整することにより、所望の表面張力に調整することできる。
《Ink physical properties》
(surface tension)
The surface tension of the inkjet ink of the present invention is not particularly limited, but is preferably 24 mN / m or more and 50 mN / m or less. Specific surface tension adjusting means can be adjusted to a desired surface tension by appropriately selecting and adjusting the type and addition amount of the following surfactant or the type and addition amount of the water-soluble organic solvent. .

(粘度)
本発明のインクジェット用インクの粘度は、特に制限はないが、2mPa・s以上、100mPa・s以下であることが好ましい。また、本発明のインクジェット用インクの粘度は、速度依存性がない方が好ましい。
(viscosity)
The viscosity of the inkjet ink of the present invention is not particularly limited, but is preferably 2 mPa · s or more and 100 mPa · s or less. Moreover, it is preferable that the viscosity of the inkjet ink of the present invention has no speed dependency.

本発明でいうインク粘度(mPa・s)は、JIS Z 8809に規定されている粘度計校正用標準液で検定されたものであれば特に制限はなく、公知の方法に従って25℃で測定した粘度値であり、粘度測定装置としては、回転式、振動式や細管式の粘度計を用いることができ、例えば、Saybolt粘度計、Redwood粘度計等で測定でき、例えば、トキメック社製、円錐平板型E型粘度計、東機産業社製のE Type Viscometer(回転粘度計)、東京計器社製のB型粘度計BL、山一電機社製のFVM−80A、Nametore工業社製のViscoliner、山一電気社製のVISCO MATE MODEL VM−1A、同DD−1等を挙げることができる。   The ink viscosity (mPa · s) in the present invention is not particularly limited as long as it is tested with a standard solution for calibration of a viscometer specified in JIS Z 8809, and is measured at 25 ° C. according to a known method. As the viscosity measuring device, a rotary, vibration or capillary type viscometer can be used, for example, a Saybolt viscometer, a Redwood viscometer, etc., for example, a cone plate type manufactured by Tokimec E type viscometer, Toki Sangyo E Type Viscometer (rotary viscometer), Tokyo Keiki B type viscometer BL, Yamaichi Denki FVM-80A, Nametor Kogyo Viscoliner VISCO MATE MODEL VM-1A, DD-1 manufactured by Denki Co., Ltd. can be exemplified.

(電気伝導度)
本発明のインクジェット用インクにおいては、色材に顔料を用いる場合は、インク保存安定性の観点から、電気伝導度が1mS/m以上、500mS/m以下であることが好ましく、より好ましくは1mS/m以上、200mS/m以下であり、更に好ましくは、10mS/m以上、100mS/m以下である。インクの電気伝導度が500mS/mを越えると、色材の析出などによる出射不良が発生してしまう。また、1ms/m以下では、分散物を安定に存在させるための静電反発が十分に得られず、やはり凝集してしまう。従って、電気伝導度を1mS/m以上、500mS/mにすることで、安定に分散物を存在させることが出来る。
(Electrical conductivity)
In the inkjet ink of the present invention, when a pigment is used as the coloring material, the electrical conductivity is preferably 1 mS / m or more and 500 mS / m or less, more preferably 1 mS / m, from the viewpoint of ink storage stability. m or more and 200 mS / m or less, more preferably 10 mS / m or more and 100 mS / m or less. When the electric conductivity of the ink exceeds 500 mS / m, an emission defect due to deposition of a coloring material occurs. Moreover, if it is 1 ms / m or less, sufficient electrostatic repulsion for allowing the dispersion to exist stably cannot be obtained, and it will also aggregate. Therefore, the dispersion can be stably present by setting the electric conductivity to 1 mS / m or more and 500 mS / m.

本発明に係るインクにおいて、所望の電気伝導度を達成する手段として、特に制限はないが、本発明においては色材として顔料を用い、顔料の分散剤として高分子化合物(高分子分散剤)を用いる方法、あるいは電気伝導度調節剤、例えば、塩化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどの無機塩や、トリエタノールアミン等の水性アミン等を用いる方法を適宜選択、あるいは組み合わせることにより達成することができる。   In the ink according to the present invention, there is no particular limitation as a means for achieving a desired electric conductivity. In the present invention, a pigment is used as a coloring material, and a polymer compound (polymer dispersing agent) is used as a pigment dispersant. The method used or a method using an electrical conductivity modifier, for example, an inorganic salt such as potassium chloride, ammonium chloride, sodium sulfate, sodium nitrate, or sodium chloride, or an aqueous amine such as triethanolamine is appropriately selected or combined. Can be achieved.

インクの電気伝導度の測定は、JIS K 0400−13−10(1999)に記載の方法、あるいは特開昭61−61164号公報に示されているような方法に従って容易に行うことができる。   The electrical conductivity of the ink can be easily measured according to the method described in JIS K 0400-13-10 (1999) or the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-61164.

(イオン濃度の調整)
本発明のインクジェット用インクの調製においては、イオン濃度を適宜調整することが好ましい。
(Ion concentration adjustment)
In preparing the inkjet ink of the present invention, it is preferable to adjust the ion concentration as appropriate.

所定濃度の染料水溶液をICP−AESにより測定し、インクで使用される染料濃度に換算してインクの状態のイオン濃度を算出する。水は蒸留水またはイオン交換水を使用することによりインク形成時のイオン濃度が推定できる。   An aqueous dye solution having a predetermined concentration is measured by ICP-AES, and the ion concentration of the ink state is calculated in terms of the dye concentration used in the ink. By using distilled water or ion-exchanged water, the ion concentration at the time of ink formation can be estimated.

次にその他の添加剤などを加えて、インクを調製し、インク中のイオン濃度をICPAESにより測定する。目標のイオン濃度を超えるときは、染料水溶液をイオン交換樹脂に通してイオン濃度を低下させることができる。イオン交換を複数回行い更にイオン濃度を低下することができる。これによっても所望のイオン濃度に至らなかった場合は、染料以外の添加剤についてもイオン交換等の処理を行う。また、必要に応じて、活性炭処理や限外濾過膜による濾過等の処理を加えてもよい。   Next, other additives are added to prepare an ink, and the ion concentration in the ink is measured by ICPAES. When the target ion concentration is exceeded, the ion concentration can be lowered by passing the aqueous dye solution through an ion exchange resin. Ion exchange can be performed a plurality of times to further reduce the ion concentration. If the desired ion concentration is not reached, the additives other than the dye are also subjected to treatment such as ion exchange. Moreover, you may add processes, such as filtration by an activated carbon process or an ultrafiltration membrane, as needed.

(脱気処理)
本発明のインクジェット用インク中の溶存酸素濃度は、2ppm以下であることが好ましく、より好ましくは1ppm以下である。インクジェットインク中の溶存酸素濃度が2ppmを超えると、インク吐出時にキャビテーションが発生し、出射不良が起こりやすくなる。
(Deaeration treatment)
The dissolved oxygen concentration in the inkjet ink of the present invention is preferably 2 ppm or less, more preferably 1 ppm or less. If the dissolved oxygen concentration in the ink-jet ink exceeds 2 ppm, cavitation occurs when ink is ejected, and emission defects are likely to occur.

溶存酸素濃度を調節する方法に関しては特に制限はないが、インクジェットインクを減圧下で脱気する方法、超音波を照射して脱気する方法、特開平11−209670に記載のごとく、脱気用中空糸膜による脱気方法等が挙げられる。特に脱気用中空糸膜による脱気が好ましい。   The method for adjusting the dissolved oxygen concentration is not particularly limited. However, as described in JP-A-11-209670, a method for degassing an inkjet ink under reduced pressure, a method for degassing by irradiating ultrasonic waves, and a method for degassing. Examples include a degassing method using a hollow fiber membrane. In particular, degassing with a degassing hollow fiber membrane is preferred.

溶存酸素濃度を測定する方法としては、例えば、オストワルド法(実験化学講座1基本操作[I]、241頁、1975年、丸善 参照)や、マススペクトル法で測定する方法や、ガルバニ電池型やポーラログラフ型などの簡便な酸素濃度計や比色分析法を用いて測定することができる。また、溶存酸素濃度は市販の溶存酸素濃度計(東亜電波工業(株)製DO−30A型)を用いても、簡便に測定が可能である。   Examples of the method for measuring the dissolved oxygen concentration include the Ostwald method (see Experimental Chemistry Course 1, Basic Operation [I], page 241, 1975, Maruzen), the method of measuring by the mass spectrum method, the galvanic cell type, and the polarograph. It can be measured using a simple oxygen concentration meter such as a mold or a colorimetric analysis method. The dissolved oxygen concentration can also be easily measured using a commercially available dissolved oxygen concentration meter (DO-30A type manufactured by Toa Denpa Kogyo Co., Ltd.).

《記録媒体》
本発明のインクジェット記録方法で適用可能な記録媒体としては、各種紙、各種フィルム、各種布、各種木材、各種インクジェット用記録媒体等が使用できるが、記録媒体が、アート紙またはコート紙、あるいは普通紙であると、より効果が得られる。
"recoding media"
As the recording medium applicable to the ink jet recording method of the present invention, various papers, various films, various cloths, various woods, various ink jet recording media and the like can be used, but the recording medium is art paper or coated paper, or ordinary paper. If it is paper, the effect is more obtained.

アート紙は、塗工量が片面20g/m2前後の塗工紙であり、一般的には、紙表面に顔料を塗工した後、カレンダー処理をかけて作製される。特アート、並アート、マット(艶消し)アート、片アート(片面塗工)、両アート(両面塗工)などの種類があり、具体的には、OK金藤N、サテン金藤N、SA金藤、ウルトラサテン金藤N、OKウルトラアクアサテン、OK金藤片面、Nアートポスト、NK特両面アート、雷鳥スーパーアートN、雷鳥スーパーアートMN、雷鳥アートN、雷鳥ダルアートN、ハイマッキンレーアート、ハイマッキンレーマット、ハイマッキンレーピュアダルアート、ハイマッキンレースーパーダル、ハイマッキンレーマットエレガンス、ハイマッキンレーディープマット等がある。 Art paper is coated paper having a coating amount of about 20 g / m 2 on one side, and is generally prepared by applying a pigment to the paper surface and then applying a calendar treatment. There are special art, average art, matte (matte) art, single art (single side coating), double art (double side coating), and more specifically, OK Kanto N, Satin Kanto N, SA Kanou, Ultra Satin Kinto N, OK Ultra Aqua Satin, OK Kanto Single Side, N Art Post, NK Special Side Art, Thunderbird Super Art N, Thunderbird Super Art MN, Thunderbird Art N, Thunderbird Dull Art N, Hi McKinley Art, Hi McKinley Mat, High McKinley Pure Dull Art, Hi McKinley Super Dal, Hi McKinley Mat Elegance, Hi McKinley Deep Mat, etc.

コート紙は、塗工量が片面10g/m2前後の塗工紙であり、一般的には、抄紙機の途中に設けた塗工装置で加工して作製される。コート量がアート紙より少なく、平滑度はやや落ちるものの廉価、軽量という利点がある。また、軽量コートや微塗工紙というコート量のさらに少ない種類の塗工紙も存在する。これらのコート紙の具体例として、PODグロスコート、OKトップコート+、OKトップコートS、オーロラコート、ミューコート、ミューホワイト、雷鳥コートN、ユトリロコート、パールコート、ホワイトパールコート、PODマットコート、ニューエイジ、ニューエイジW、OKトップコートマットN、OKロイヤルコート、OKトップコートダル、Zコート、シルバーダイヤ、ユーライト、ネプチューン、ミューマット、ホワイトミューマット、雷鳥マットコートN、ユトリログロスマット、ニューVマット、ホワイトニューVマット等が挙げられる。 The coated paper is a coated paper having a coating amount of about 10 g / m 2 on one side, and is generally produced by processing with a coating apparatus provided in the middle of the paper machine. The coating amount is smaller than that of art paper, and the smoothness is slightly reduced, but the advantages are low cost and light weight. There is also a type of coated paper with a smaller coating amount, such as a light-weight coat and a finely coated paper. Specific examples of these coated papers include POD gloss coat, OK top coat +, OK top coat S, aurora coat, mu coat, mu white, thunderbird coat N, utrilo coat, pearl coat, white pearl coat, POD mat coat, New Age, New Age W, OK top coat mat N, OK royal coat, OK top coat dull, Z coat, Silver diamond, Ulite, Neptune, Mu mat, White mu mat, Thunderbird mat coat N, Utrilogros mat, New V mat, white new V mat, etc. are mentioned.

普通紙としては、例えば、上級印刷紙、中級印刷紙、下級印刷紙、薄様印刷紙、微塗工印刷用紙、色上質紙等特殊印刷用紙、フォーム用紙、PPC用紙、その他情報用紙等があり、具体的には下記する用紙及びこれらを用いた各種の変性/加工用紙があるが、本発明は特にこれらに限定されるものではない。   Examples of plain paper include advanced printing paper, intermediate printing paper, lower printing paper, thin printing paper, fine-coating printing paper, special printing paper such as fine-quality printing paper, foam paper, PPC paper, and other information paper. Specifically, there are the following papers and various modified / processed papers using them, but the present invention is not particularly limited to these.

本発明に係る記録媒体として用いられる用紙としては、上質紙および色上質紙、再生紙、複写用紙・色もの、OCR用紙、ノーカーボン紙・色もの、ユポ60、80、110ミクロン、ユポコート70、90ミクロン等の合成紙、その他片面アート紙68kg、コート紙90kg、フォームマット紙70、90、110kg、発泡PET38ミクロン、みつおりくん(以上、小林記録紙)、OK上質紙、ニューOK上質紙、サンフラワー、フェニックス、OKロイヤルホワイト、輸出上質紙(NPP、NCP、NWP、ロイヤルホワイト)OK書籍用紙、OKクリーム書籍用紙、クリーム上質紙、OK地図用紙、OKいしかり、きゅうれい、OKフォーム、OKH、NIP−N(以上、新王子製紙)、金王、東光、輸出上質紙、特需上質紙、書籍用紙、書籍用紙L、淡クリーム書籍用紙、小理教科書用紙、連続伝票用紙、上質NIP用紙、銀環、金陽、金陽(W)、ブリッジ、キャピタル、銀環書籍、ハープ、ハープクリーム、SKカラー、証券用紙、オペラクリーム、オペラ、KYPカルテ、シルビアHN、エクセレントフォーム、NPIフォームDX(以上、日本製紙)、パール、金菱、ウスクリーム上質紙、特製書籍用紙、スーパー書籍用紙、書籍用紙、ダイヤフォーム、インクジェットフォーム(以上、三菱製紙)、金毯V、金毯SW、白象、高級出版用紙、クリーム金毯、クリーム白象、証券・金券用紙、書籍用紙、地図用紙、複写用紙、HNF(以上、北越製紙)しおらい、電話帳表紙、書籍用紙、クリームしおらい、クリームしおらい中ラフ、クリームしおらい大ラフ、DSK(以上、大昭和製紙)、せんだいMP上質紙、錦江、雷鳥上質、掛紙、色紙原紙、辞典用紙、クリーム書籍、白色書籍、クリーム上質紙、地図用紙、連続伝票用紙(以上、中越パルプ)、OP金桜(チューエツ)、金砂、参考書用紙、交換証用紙(白)、フォーム印刷用紙、KRF、白フォーム、カラーフォーム、(K)NIP、ファインPPC、紀州インクジェット用紙(以上紀州製紙製)、たいおう、ブライトフォーム、カント、カントホワイト、ダンテ、CM用紙、ダンテコミック、ハイネ、文庫本用紙、ハイネS、ニューAD用紙、ユトリロエクセル、エクセルスーパーA、カントエクセル、エクセルスーパーB、ダンテエクセル、ハイネエクセル、エクセルスーパーC、エクセルスーパーD、ADエクセル、エクセルスーパーE、ニューブライトフォーム、ニューブライトNIP(以上大王製紙製)、日輪、月輪、雲嶺、銀河、白雲、ワイス、月輪エース、白雲エース、雲岑エース(以上日本紙業製)、たいおう、ブライトフォーム、ブライトニップ(以上名古屋パルプ)、牡丹A、金鳩、特牡丹、白牡丹A、白牡丹C、銀鳩、スーパー白牡丹A、淡クリーム白牡丹、特中質紙、白鳩、スーパー中質紙、青鳩、赤鳩、金鳩Mスノービジョン、スノービジョン、金鳩スノービジョン、白鳩M、スーパーDX、はまなすO、赤鳩M、HKスーパー印刷紙(以上本州製紙製)、スターリンデン(A・AW)、スターエルム、スターメイプル、スターローレル、スターポプラ、MOP、スターチェリーI、チェリーIスーパー、チェリーIIスーパー、スターチェリーIII、スターチェリーIV、チェリーIIIスーパー、チェリーIVスーパー(以上丸住製紙製)、SHF(以上東洋パルプ製)、TRP(以上東海パルプ製)、コニカコピーペーパーNR−A100(コニカミノルタビジネステクノロジー社製)などが挙げられる。   The paper used as the recording medium according to the present invention includes high-quality paper and colored high-quality paper, recycled paper, copy paper / colored paper, OCR paper, carbonless paper / colored paper, YUPO 60, 80, 110 microns, YUPO COAT 70, Synthetic paper such as 90 microns, other single-sided art paper 68kg, coated paper 90kg, foam mat paper 70, 90, 110kg, foamed PET 38micron, Mitsuori-kun (above, Kobayashi recording paper), OK fine paper, new OK fine paper, Sunflower, Phoenix, OK Royal White, Export Quality Paper (NPP, NCP, NWP, Royal White) OK Book Paper, OK Cream Book Paper, Cream Quality Paper, OK Map Paper, OK Ishikari, Cucumber, OK Form, OKH , NIP-N (above, Shin Oji Paper), Kim Wang, Toko, export quality paper, special demand quality paper, Register paper, book paper L, light cream book paper, small textbook paper, continuous slip paper, high quality NIP paper, silver ring, gold yang, gold yang (W), bridge, capital, silver ring book, harp, harp cream, SK color, securities paper, opera cream, opera, KYP chart, Sylvia HN, excellent form, NPI form DX (above, Nippon Paper), Pearl, Kinryo, Uscream high quality paper, special book paper, super book paper, book paper , Diamond form, inkjet form (Mitsubishi Paper), carpet V, carpet SW, white elephant, high-grade publication paper, cream carpet, cream white elephant, securities / voucher paper, book paper, map paper, copy paper, HNF (above, Hokuetsu Paper) Shirai, phone book cover, book paper, cream shirairai, cream shirairairu, cream shirairaira , DSK (above, Daishowa Paper), Sendai MP fine paper, Nishiki, Thunderbird fine, hanging paper, colored paper base, dictionary paper, cream book, white book, cream fine paper, map paper, continuous slip paper (above, Chuetsu Pulp) ), OP gold cherry (Chews), gold sand, reference book paper, replacement paper (white), form printing paper, KRF, white foam, color foam, (K) NIP, fine PPC, Kishu inkjet paper (Kishu Paper) ), Taito, Bright Form, Kant, Kant White, Dante, CM Paper, Dante Comic, Heine, Bunko Paper, Heine S, New AD Paper, Utrilo Excel, Excel Super A, Kant Excel, Excel Super B, Dante Excel, Heine Excel, Excel Super C, Excel Super D, AD Excel, Excel Sue Par E, New Bright Foam, New Bright NIP (made by Daio Paper), Sun Ring, Moon Ring, Unzen, Galaxy, Baiyun, Weiss, Moon Ring Ace, Baiyun Ace, Unzen Ace (above Nippon Paper Industries), Tai Oh, Bright Foam, Bright Nip (Nagoya Pulp), Peony A, Golden Pigeon, Special Peony, White Peony A, White Peony C, Silver Pigeon, Super White Peony A, Light Cream White Peony, Special Medium Quality Paper, White Pigeon , Super medium quality paper, Blue pigeon, Red pigeon, Gold pigeon M Snow vision, Snow vision, Gold pigeon snow vision, White pigeon M, Super DX, Hamanasu O, Red pigeon M, HK Super printing paper (Honshu Paper) , Starlinden (A / AW), Star Elm, Star Maple, Star Laurel, Star Poplar, MOP, Star Cherry I, Cherry I Super, Cherry II Super, Star Cherry I I, Star Cherry IV, Cherry III Super, Cherry IV Super (Maruzumi Paper), SHF (Toyo Pulp), TRP (Tokai Pulp), Konica Copy Paper NR-A100 (Konica Minolta Business Technology) ) And the like.

《インクジェット記録方法》
本発明のインクジェット記録方法では、本発明のインクジェット用インク、あるいはインクジェット用インクセットを記録媒体上に吐出し、記録する方法である。本発明においては、さらに上記吐出した後、活性エネルギー線を照射してインクを硬化させ、その後、乾燥させ記録する方法が好ましい態様である。
<Inkjet recording method>
The inkjet recording method of the present invention is a method for recording by ejecting the inkjet ink or inkjet ink set of the present invention onto a recording medium. In the present invention, a method in which the ink is further cured by irradiating with active energy rays after being ejected and then dried and recorded is a preferred embodiment.

以下、インクジェット用インクへの活性エネルギー線照射方法について説明する。   Hereinafter, a method for irradiating an inkjet ink with an active energy ray will be described.

〔活性エネルギー線照射〕
(活性エネルギー線)
本発明でいう活性エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、エックス線等が挙げられるが、人体への危険性や、取り扱いが容易で、工業的にもその利用が普及している電子線や紫外線が好ましい。本発明では特に紫外線が好ましい。
[Active energy ray irradiation]
(Active energy rays)
Examples of the active energy rays in the present invention include electron beams, ultraviolet rays, α rays, β rays, γ rays, X-rays, etc., but they are dangerous to the human body and easy to handle. Electron beams and ultraviolet rays that are widely used are preferred. In the present invention, ultraviolet rays are particularly preferable.

電子線を用いる場合には、照射する電子線の量は0.1〜30Mradの範囲が望ましい。0.1Mrad未満では十分な照射効果が得られず、30Mradを越えると支持体等を劣化させる可能性があるため、好ましくない。   When using an electron beam, the amount of the electron beam to be irradiated is preferably in the range of 0.1 to 30 Mrad. If it is less than 0.1 Mrad, a sufficient irradiation effect cannot be obtained, and if it exceeds 30 Mrad, the support or the like may be deteriorated.

紫外線を用いる場合は、光源として、例えば、数100Paから1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプや紫外域の発光波長を持つキセノンランプ、冷陰極管、熱陰極管、LED等従来公知の物が用いられる。   When ultraviolet rays are used, the light source is, for example, a low pressure, medium pressure, high pressure mercury lamp, metal halide lamp, xenon lamp having a light emission wavelength in the ultraviolet region, cold cathode tube, hot cathode tube having an operating pressure of several hundred Pa to 1 MPa. A conventionally well-known thing, such as LED, is used.

(インク着弾後の光照射条件)
活性エネルギー線の照射条件としては、記録媒体上にインクが着弾した後、0.001〜1.0秒の間に活性エネルギー線が照射されることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.5秒である。高精細な画像を形成するためには、照射タイミングができるだけ早いことが特に重要となる。
(Light irradiation conditions after ink landing)
As the irradiation condition of the active energy ray, it is preferable that the active energy ray is irradiated for 0.001 to 1.0 seconds after the ink has landed on the recording medium, and more preferably 0.001 to 0.00. 5 seconds. In order to form a high-definition image, it is particularly important that the irradiation timing is as early as possible.

(活性エネルギー線の照射方法)
活性エネルギー線の照射方法として、その基本的な方法が特開昭60−132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。米国特許第6,145,979号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へ紫外線を照射する方法が開示されている。本発明のインクジェット記録方法においては、これらの何れの照射方法も用いることができる。
(Irradiation method of active energy rays)
As a method for irradiating active energy rays, a basic method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-132767. According to this, the light source is provided on both sides of the head unit, and the head and the light source are scanned by the shuttle method. Irradiation is performed after a certain period of time after ink landing. Further, the curing is completed by another light source that is not driven. In US Pat. No. 6,145,979, as an irradiation method, a method using an optical fiber or a method of irradiating a recording unit with ultraviolet rays by applying a collimated light source to a mirror surface provided on the side surface of the head unit is disclosed. . Any of these irradiation methods can be used in the inkjet recording method of the present invention.

また、活性エネルギー線を照射を2段階に分け、まずインク着弾後0.001〜2.0秒の間に前述の方法で活性エネルギー線を照射し、更に活性エネルギー線を照射する方法も好ましい態様の1つである。活性エネルギー線の照射を2段階に分けることで、よりインク硬化の際に起こる記録材料の収縮を抑えることが可能となる。   Also preferred is a method in which the irradiation of active energy rays is divided into two stages, and the active energy rays are first irradiated by the above-described method within 0.001 to 2.0 seconds after ink landing, and further the active energy rays are irradiated. It is one of. By dividing the irradiation of the active energy ray into two stages, it is possible to further suppress the shrinkage of the recording material that occurs during ink curing.

(硬化処理後の乾燥)
本発明のインクジェット記録方法においては、記録媒体上へ吐出したインクジェット用インクに活性エネルギー線を照射して硬化させた後、不要の水溶性有機溶媒等を除去する目的で乾燥を行う態様が好ましい態様である。
(Drying after curing)
In the inkjet recording method of the present invention, it is preferable that the inkjet ink discharged onto the recording medium is cured by irradiating with active energy rays and then dried for the purpose of removing unnecessary water-soluble organic solvent. It is.

インクの乾燥手段としては、特に制限はないが、例えば、記録媒体の裏面を加熱ローラあるいはフラットヒータ等に接触させて乾燥させる方法や印字面にドライヤー等で温風を吹き付ける手段、あるいは減圧処理により揮発成分を除去する方法等を適宜選択あるいは組み合わせて用いることができる。   The ink drying means is not particularly limited. For example, a method of drying the recording medium by bringing the back surface of the recording medium into contact with a heating roller or a flat heater, a means of blowing hot air on the printing surface with a dryer, or a decompression process. A method for removing volatile components and the like can be appropriately selected or combined.

(記録ヘッド)
使用する記録ヘッド(インクジェットプリントヘッド)は、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを挙げることができる。好ましくは電気−機械変換方式であるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
(Recording head)
The recording head (ink jet print head) to be used may be an on-demand system or a continuous system. In addition, as a discharge method, an electro-mechanical conversion method (for example, a single cavity type, a double cavity type, a bender type, a piston type, a shear mode type, a shared wall type, etc.), an electro-thermal conversion method (for example, a thermal type) Examples thereof include an ink jet type, a bubble jet (registered trademark) type, an electrostatic suction type (for example, an electric field control type, a slit jet type, etc.), and a discharge type (for example, a spark jet type). The electro-mechanical conversion method is preferable, but any discharge method may be used.

以下に本発明の実施例を挙げて説明する。   Examples of the present invention will be described below.

実施例1
《高分子化合物1の調製》
ポリアクリル酸(重量平均分子量80万)の100gを、750gのメタノールに加熱溶解させた後、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルの16gと触媒としてピリジンの11gを加え、60℃に保ちながら24時間攪拌した。次いで、系の温度を95℃に上げ、水を滴下しながらメタノールを溜去した後、イオン交換樹脂(三菱化学社製、PK−216H)処理を行い、ピリジンを除去後、イオン交換水で希釈しての高分子化合物1の10%水溶液を得た。
Example 1
<< Preparation of polymer compound 1 >>
After 100 g of polyacrylic acid (weight average molecular weight 800,000) was dissolved in 750 g of methanol by heating, 16 g of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether and 11 g of pyridine as a catalyst were added and stirred for 24 hours while maintaining at 60 ° C. did. Next, the temperature of the system was raised to 95 ° C., and methanol was distilled off while dropping water, followed by treatment with an ion exchange resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, PK-216H). After removing pyridine, diluted with ion exchange water. As a result, a 10% aqueous solution of the polymer compound 1 was obtained.

〔高分子化合物2の調製〕
グリシジルメタクリレートの56g、p−ヒドロキシベンズアルデヒドの48g、ピリジンの2g及びN−ニトロソ−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩の1gを反応容器に入れ、80℃の湯浴中で8時間攪拌した。次に、重合度500、ケン化率88%のポリ酢酸ビニルケン化物の45gをイオン交換水225gに分散した後、この溶液にリン酸を4.5gと上記反応で得られたp−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドをポリビニルアルコールに対して変性率が2モル%になる様に加え、90℃で6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、塩基性イオン交換樹脂30gを加え1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過し、その後イオン交換水にて希釈して高分子化合物2の10%水溶液を得た。この高分子化合物2は、重合度が500、側鎖の変性率が2モル%である。
[Preparation of polymer compound 2]
56 g of glycidyl methacrylate, 48 g of p-hydroxybenzaldehyde, 2 g of pyridine and 1 g of N-nitroso-phenylhydroxyamine ammonium salt were placed in a reaction vessel and stirred in a hot water bath at 80 ° C. for 8 hours. Next, 45 g of a polyvinyl acetate saponified product having a degree of polymerization of 500 and a saponification rate of 88% was dispersed in 225 g of ion-exchanged water, and then 4.5 g of phosphoric acid was added to this solution and p- (3- Methacryloxy-2-hydroxypropyloxy) benzaldehyde was added so that the modification rate was 2 mol% with respect to polyvinyl alcohol, and the mixture was stirred at 90 ° C. for 6 hours. After cooling the obtained solution to room temperature, 30 g of basic ion exchange resin was added and stirred for 1 hour. Thereafter, the ion exchange resin was filtered, and then diluted with ion exchange water to obtain a 10% aqueous solution of polymer compound 2. This polymer compound 2 has a degree of polymerization of 500 and a side chain modification rate of 2 mol%.

〔高分子化合物3〜10の調製〕
上記高分子化合物2の調製において、ポリ酢酸ビニルケン化物の重合度を変え、更にp−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンズアルデヒドの添加量を変えて変性率を調整した以外は同様にして、表1に記載の重合度及び変性率の高分子化合物3〜10を調製した。
[Preparation of polymer compounds 3 to 10]
In the preparation of the polymer compound 2, the degree of polymerization of the polyvinyl acetate saponified product was changed, and the modification rate was adjusted by changing the addition amount of p- (3-methacryloxy-2-hydroxypropyloxy) benzaldehyde. Polymer compounds 3 to 10 having a polymerization degree and a modification rate described in Table 1 were prepared.

〔高分子化合物A−11の調製〕
上記高分子化合物2の調製において、ポリ酢酸ビニルケン化物のケン化度を98%にしたほかは同様に行い、高分子化合物A−11を調製した。
[Preparation of polymer compound A-11]
Polymer compound A-11 was prepared in the same manner as in the preparation of polymer compound 2, except that the degree of saponification of the polyvinyl acetate saponified product was 98%.

顔料分散液の調製
《顔料分散液の調製》
(黒顔料分散液の調製)
以下の各添加剤を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、黒顔料の含有量が12部の黒顔料分散液を調製した。
Preparation of pigment dispersion << Preparation of pigment dispersion >>
(Preparation of black pigment dispersion)
The following additives were mixed and dispersed using a sand grinder filled with 50% by volume of 0.5 mm zirconia beads to prepare a black pigment dispersion having a black pigment content of 12 parts.

この黒顔料分散液に含まれる黒顔料粒子の平均粒径は72nmであった。なお、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000HSにより行った。   The average particle diameter of the black pigment particles contained in this black pigment dispersion was 72 nm. The particle size was measured using a Zetasizer 1000HS manufactured by Malvern.

カーボンブラック(三菱化学社製、MA−7) 12質量部
ジョンクリル60(アクリルスチレン系樹脂分散剤、ジョンソン社製 固形分34%) 9質量部
ジエチレングリコール 15質量部
純水を加えて100質量部とした。
Carbon black (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, MA-7) 12 parts by mass Jonkrill 60 (acrylic styrene resin dispersant, solids by Johnson Co., Ltd., 34% solids) 9 parts by mass Diethylene glycol 15 parts by mass Pure water is added and 100 parts by mass did.

《黒インクの調製》
〔黒インク1の調製:顔料インク〕
黒顔料分散液(顔料濃度:12%) 24質量部
高分子化合物1の10%水溶液 20質量部
ジエチレングリコール 20質量部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 8質量部
オルフィンE1010 (日信化学社製) 0.2質量部
イルガキュア(Irg)2959(チバスペシャリティケミカルズ社製)
0.3質量部
過硫酸カリウム(KPS)の10%水溶液 1質量部
純水を加えて100質量部とした。
<Preparation of black ink>
[Preparation of black ink 1: pigment ink]
Black pigment dispersion (pigment concentration: 12%) 24 parts by mass 10% aqueous solution of polymer compound 1 20 parts by mass Diethylene glycol 20 parts by mass Diethylene glycol monobutyl ether 8 parts by mass Olphine E1010 (manufactured by Nissin Chemical) 0.2 parts by mass Irgacure (Irg) 2959 (Ciba Specialty Chemicals)
0.3 part by mass 10% aqueous solution of potassium persulfate (KPS) 1 part by mass Pure water was added to make 100 parts by mass.

〔黒インク2の調製:顔料インク〕
黒インク1の調製での過硫酸カリウムの代わりに、過硫酸アンモニウム(APS)の10%水溶液1質量部用いた他は同様に行い、黒インク2を調製した。
[Preparation of Black Ink 2: Pigment Ink]
Black ink 2 was prepared in the same manner except that 1 part by mass of a 10% aqueous solution of ammonium persulfate (APS) was used instead of potassium persulfate in the preparation of black ink 1.

〔黒インク3の調製:顔料インク〕
アゾイソブチロニトリル(AIBN)1gを酢酸エチル5gに溶解したのち、ドデシル硫酸ナトリウム0.1%水溶液10g中に加え、超音波分散で分散した後、減圧にて酢酸エチルを除去し、アゾイソブチロニトリルの10%水分散液を作成した。この黒インク1の調製での過硫酸カリウムの代わりに、この分散液を1質量部用いた他は黒インク1を同様に行い、黒インク3を調製した。
〔黒インク4〜6の調製:顔料インク〕
黒インク1、2、3の調製での高分子化合物1の代わりに、高分子化合物2を用いた他は同様にして、黒インク4、5、6を調製した。
[Preparation of black ink 3: pigment ink]
1 g of azoisobutyronitrile (AIBN) is dissolved in 5 g of ethyl acetate, added to 10 g of a 0.1% aqueous solution of sodium dodecyl sulfate, dispersed by ultrasonic dispersion, and then ethyl acetate is removed under reduced pressure. A 10% aqueous dispersion of butyronitrile was prepared. Black ink 3 was prepared in the same manner as in black ink 1 except that 1 part by mass of this dispersion was used instead of potassium persulfate in the preparation of black ink 1.
[Preparation of Black Inks 4 to 6: Pigment Ink]
Black inks 4, 5, and 6 were prepared in the same manner except that polymer compound 2 was used instead of polymer compound 1 in the preparation of black inks 1, 2, and 3.

〔黒インク7の調製:顔料インク〕
黒インク4のイルガキュア2959の代わりにイルガキュア500、0.5g(チバスペシャリティケミカルズ社製)とイルガキュア819W、0.5g(チバスペシャリティケミカルズ社製)を水10g中で超音波分散した分散液2gを混合したほかは、黒インク4と同様に行い、黒インク5を得た。
[Preparation of black ink 7: Pigment ink]
Instead of Irgacure 2959 of black ink 4, Irgacure 500, 0.5 g (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) and Irgacure 819W, 0.5 g (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) were mixed with 2 g of an ultrasonic dispersion in 10 g of water. The black ink 5 was obtained in the same manner as the black ink 4.

〔黒インク8〜26の調製:顔料インク〕
黒インク4の高分子化合物の添加量、光重合開始剤の添加量、熱重合開始剤の添加量を表1に記載の量に変えた他は黒インク4と同様に行い、黒インク8〜26を調製した。
[Preparation of black ink 8-26: pigment ink]
The black ink 8 was added in the same manner as the black ink 4 except that the polymer compound addition amount, the photopolymerization initiator addition amount, and the thermal polymerization initiator addition amount were changed to the amounts shown in Table 1. 26 was prepared.

〔黒インク27〜29の調製:顔料インク〕
黒インク4の高分子化合物2をA−400(新中村化学社製)に変えた他、光重合開始剤の添加量、熱重合開始剤の添加量を表1、表2に記載の量に変えた他は黒インク4と同様に行い、黒インク27〜29を調製した。
[Preparation of Black Inks 27 to 29: Pigment Ink]
In addition to changing the polymer compound 2 of the black ink 4 to A-400 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), the addition amount of the photopolymerization initiator and the addition amount of the thermal polymerization initiator were adjusted to the amounts shown in Tables 1 and 2. Except for the change, the same procedure was performed as for the black ink 4 to prepare black inks 27 to 29.

〔黒インク30〜32の調製:顔料インク〕
黒インク27〜29のA−400(新中村化学社製)の代わりにUA−W2A(新中村化学社製)に変えた他は黒インク27〜29と同様に行い、黒インク30〜32を調製した。
[Preparation of Black Inks 30 to 32: Pigment Ink]
The black inks 30 to 32 were used in the same manner as the black inks 27 to 29 except that the black inks 27 to 29 were replaced with UA-W2A (manufactured by Shin Nakamura Chemical Co.) instead of A-400 (manufactured by Shin Nakamura Chemical Co., Ltd.). Prepared.

(マゼンタ顔料分散液の調製)
以下の各添加剤を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、マゼンタ顔料の含有量が12部の黒顔料分散液を調製した。このマゼンタ顔料分散液に含まれるマゼンタ顔料粒子の平均粒径は78nmであった。なお、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000HSにより行った。
(Preparation of magenta pigment dispersion)
The following additives were mixed and dispersed using a sand grinder filled with 0.5% zirconia beads at a volume ratio of 50% to prepare a black pigment dispersion having a magenta pigment content of 12 parts. The average particle diameter of the magenta pigment particles contained in this magenta pigment dispersion was 78 nm. The particle size was measured using a Zetasizer 1000HS manufactured by Malvern.

ピグメント レッド 122 12質量部
ジョンクリル70(アクリルスチレン系樹脂分散剤、ジョンソン社製、固形分30%) 13質量部
ジエチレングリコール 15質量部
純水を加えて100質量部とした。
Pigment Red 122 12 parts by mass Jonkrill 70 (acrylic styrene resin dispersant, manufactured by Johnson, solid content 30%) 13 parts by mass Diethylene glycol 15 parts by mass Pure water was added to make 100 parts by mass.

《マゼンタインクの調製》
〔マゼンタインク2の調製:顔料インク〕
マゼンタ顔料分散液(顔料濃度:12%) 24質量部
高分子化合物2の10%水溶液 20質量部
ジエチレングリコール 20質量部
1,2−ヘキサンジオール 9質量部
オルフィンE1010(日信化学社製) 0.2質量部
イルガキュア2959(チバスペシャリティケミカルズ社製) 0.3質量部
過硫酸カリウムの10%水溶液 1質量部
純水を加えて100質量部とした。
<Preparation of magenta ink>
[Preparation of magenta ink 2: Pigment ink]
Magenta pigment dispersion (pigment concentration: 12%) 24 parts by mass 10% aqueous solution of polymer compound 2 20 parts by mass Diethylene glycol 20 parts by mass 1,2-hexanediol 9 parts by mass Olphine E1010 (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.) 0.2 Parts by mass Irgacure 2959 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 0.3 parts by mass 1 part by mass of a 10% aqueous solution of potassium persulfate Pure water was added to make 100 parts by mass.

〔マゼンタインク2の調製:顔料インク〕
マゼンタインク1の調製での過硫酸カリウムの代わりに、過硫酸アンモニウムの10%水溶液1質量部用いた他は同様に行い、マゼンタインク2を調製した。
[Preparation of magenta ink 2: Pigment ink]
Magenta ink 2 was prepared in the same manner as in the preparation of magenta ink 1, except that 1 part by mass of a 10% aqueous solution of ammonium persulfate was used instead of potassium persulfate.

〔マゼンタインク3の調製:顔料インク〕
アゾイソブチロニトリル1gを酢酸エチル5gに溶解したのち、ドデシル硫酸ナトリウム0.1%水溶液10g中に加え、超音波分散で分散した後、減圧にて酢酸エチルを除去し、アゾイソブチロニトリルの10%水分散液を作成した。このマゼンタインク1の調製での過硫酸カリウムの代わりに、この分散液を1質量部用いた他はマゼンタインク1を同様に行い、マゼンタインク3を調製した。
[Preparation of magenta ink 3: pigment ink]
1 g of azoisobutyronitrile is dissolved in 5 g of ethyl acetate, added to 10 g of a 0.1% aqueous solution of sodium dodecyl sulfate, dispersed by ultrasonic dispersion, ethyl acetate is removed under reduced pressure, and azoisobutyronitrile is removed. A 10% aqueous dispersion was prepared. Magenta ink 3 was prepared in the same manner as magenta ink 1 except that 1 part by mass of this dispersion was used instead of potassium persulfate in the preparation of magenta ink 1.

〔マゼンタインク4〜6の調製:顔料インク〕
マゼンタインク1、2、3の調製での高分子化合物1の代わりに、高分子化合物2を用いた他は同様にして、マゼンタインク4、5、6を調製した。
[Preparation of magenta inks 4 to 6: pigment ink]
Magenta inks 4, 5, and 6 were prepared in the same manner except that polymer compound 2 was used instead of polymer compound 1 in the preparation of magenta inks 1, 2, and 3.

〔マゼンタインク7の調製:顔料インク〕
マゼンタインク4のイルガキュア2959の代わりにイルガキュア500、0.5g(チバスペシャリティケミカルズ社製)とイルガキュア819W0.5g(チバスペシャリティケミカルズ社製)を水10g中で超音波分散した分散液2gを混合したほかは、マゼンタインク4と同様に行い、マゼンタインク5を得た。
[Preparation of magenta ink 7: Pigment ink]
Instead of magenta ink 4 Irgacure 2959, Irgacure 500, 0.5 g (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) and Irgacure 819W 0.5 g (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) were mixed with 2 g of ultrasonic dispersion in 10 g of water. Were performed in the same manner as magenta ink 4 to obtain magenta ink 5.

〔マゼンタインク8〜26の調製:顔料インク〕
マゼンタインク4の高分子化合物の添加量、光重合開始剤の添加量、熱重合開始剤の添加量を表1に記載の量に変えた他はマゼンタインク4と同様に行い、マゼンタインク8〜26を調製した。
[Preparation of magenta ink 8-26: pigment ink]
The magenta ink 4 was added in the same manner as the magenta ink 4 except that the addition amount of the polymer compound, the addition amount of the photopolymerization initiator, and the addition amount of the thermal polymerization initiator were changed to the amounts shown in Table 1. 26 was prepared.

〔マゼンタインク27〜29の調製:顔料インク〕
マゼンタインク4の高分子化合物2をA−400(新中村化学社製)に変えた他、光重合開始剤の添加量、熱重合開始剤の添加量を表1、表2に記載の量に変えた他は黒インク4と同様に行い、黒インク27〜29を調製した。
[Preparation of magenta inks 27 to 29: pigment ink]
In addition to changing the polymer compound 2 of the magenta ink 4 to A-400 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), the addition amount of the photopolymerization initiator and the addition amount of the thermal polymerization initiator were adjusted to the amounts shown in Tables 1 and 2. Except for the change, the same procedure was performed as for the black ink 4 to prepare black inks 27 to 29.

〔黒インク30〜32の調製:顔料インク〕
黒インク27〜29のA−400(新中村化学社製)の代わりにUA−W2A(新中村化学社製)に変えた他は黒インク27〜29と同様に行い、黒インク30〜32を調製した。
[Preparation of Black Inks 30 to 32: Pigment Ink]
The black inks 30 to 32 were used in the same manner as the black inks 27 to 29 except that the black inks 27 to 29 were replaced with UA-W2A (manufactured by Shin Nakamura Chemical Co.) instead of A-400 (manufactured by Shin Nakamura Chemical Co., Ltd.). Prepared.

〔染料インク〕
黒インク2の代わりに、C.I.フードブラック2 3質量部、マゼンタインク2の変わりに C.I.ダイレクトレッド227 3質量部を用いた他は同様に、表2に記載の高分子化合物を用いて行い、染料を用いたブラックインク33〜45マゼンタインク33〜45を調製した。
[Dye ink]
Instead of black ink 2, C.I. I. Food black 2 3 parts by mass, magenta ink 2 instead of C.I. I. In the same manner except that 3 parts by mass of Direct Red 227 was used, black inks 33 to 45 magenta inks 33 to 45 using dyes were prepared using the polymer compounds shown in Table 2.

得られた画像を下記の基準に従って、以下の評価を行った。   The obtained images were evaluated according to the following criteria.

《画像形成》
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpi(なお、dpiは2.54cm当たりのドット数を表す)であるピエゾ型ヘッドを搭載し、ピエゾ型ヘッドの両端に120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製MAL400NL、電源電力3kW・hr)を配置し、最大記録密度が720×720dpiであるオンデマンド型インクジェットプリンタを用意した。メタルハライドランプを照射しながら、アート紙(王子製紙製PODグロスコート)と上質紙(コニカミノルタビジネステクノロジー社製 First Class紙)に、マゼンタベタ地の上に巾1mmの黒細線の画像と、黒の5段階濃度パターンを記録後、ドライヤーにより2分間温風乾燥した。
<Image formation>
A piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a driving frequency of 12 kHz, a nozzle number of 128, and a nozzle density of 180 dpi (dpi represents the number of dots per 2.54 cm) is mounted, and 120 W / cm metal halide lamps at both ends of the piezo head. An on-demand ink jet printer having a maximum recording density of 720 × 720 dpi was prepared by arranging (MAL400NL manufactured by Nippon Battery Co., Ltd., power supply power 3 kW · hr). While illuminating a metal halide lamp, on art paper (POD gloss coat made by Oji Paper Co., Ltd.) and fine paper (First Class paper made by Konica Minolta Business Technology Co., Ltd.) After recording the five-step density pattern, it was dried with warm air for 2 minutes using a dryer.

(ブリードの評価)
マゼンタベタ地の上に巾1mmの黒細線の画像を10倍ルーペを用いて観察し、次の3段階評価を行った。
(Bleed evaluation)
An image of a black thin line having a width of 1 mm was observed on a magenta solid surface using a 10 × magnifier, and the following three-level evaluation was performed.

○:細線とベタの境界線がはっきりしている
△:境界部ににじみが認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:細線とベタ部の境界が不明瞭な品質であり、ブリード耐性が乏しい
(画像濃度)
作製したアート紙と上質紙の5段階濃度パターンのそれぞれの3段目の画像濃度の黒濃度を、X−rite938(X−rite社製)を用いて測定した。
○: The boundary between the fine line and the solid part is clear. △: The blur is observed at the boundary part, but the quality is within the allowable limit for practical use. Poor tolerance (image density)
The black density of the image density at the third stage of each of the five-stage density patterns of the produced art paper and fine paper was measured using X-rite 938 (manufactured by X-rite).

○:アート紙の黒濃度 1.1以上、かつ上質紙の黒濃度 0.7以上
△:アート紙の黒濃度 0.9〜1.1または上質紙の黒濃度 0.6〜0.7
×:アート紙の黒濃度 0.9未満かつ上質紙の黒濃度 0.6未満
(耐擦過性の評価)
上記ブリード耐性の評価と同様にして、各記録紙の表裏を重ね合わせて、10回擦り、下記の基準に従って耐擦過性の評価を行った。
○: Black density of art paper 1.1 or more and black density of fine paper 0.7 or more Δ: Black density of art paper 0.9 to 1.1 or black density of fine paper 0.6 to 0.7
X: Black density of art paper is less than 0.9 and black density of fine paper is less than 0.6 (evaluation of scratch resistance)
In the same manner as the above bleed resistance evaluation, the recording papers were overlapped and rubbed 10 times, and the scratch resistance was evaluated according to the following criteria.

○:印画画像に全く変化なし
△:少量の擦り傷が認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:形成した黒細線画像が記録紙から剥離し、全く許容されない品質である
(インク保存性の評価)
黒インク100mlを蒸発が起きないように密閉したサンプル瓶に入れ、それを30℃の恒温槽で3ヶ月放置し、インクの粘度の変化率を求め、○、△、×の三段階評価を行った。インクの粘度の測定は、山一電気社製のVISCO MATE MODEL VM−1Aを用いた。
○: No change in the printed image Δ: A small amount of scratches is observed, but the quality is within the practically acceptable limit ×: The formed black thin line image peels off from the recording paper, and the quality is not acceptable at all (Ink storage Sex assessment)
Place 100 ml of black ink in a sealed sample bottle so that it does not evaporate, leave it in a thermostatic bath at 30 ° C. for 3 months, determine the rate of change in the viscosity of the ink, and perform a three-stage evaluation of ○, Δ, × It was. The viscosity of the ink was measured using VISCO MATE MODEL VM-1A manufactured by Yamaichi Electric Co., Ltd.

○:粒径変化率が4%以下
△:粒径変化率が4〜8%
×:粒径変化率が8%以上
結果を表1、表2に示す。表1、表2から本発明のインクを用いると、インク保存性が高く、さらにアート紙、コート紙、普通紙のブリードが防止され、光学濃度が高く、耐擦過性が高い画像が得られる事が分かる。
○: Particle size change rate is 4% or less △: Particle size change rate is 4-8%
X: Particle size change rate is 8% or more. The results are shown in Tables 1 and 2. From Tables 1 and 2, when the ink of the present invention is used, ink storage stability is high, bleeding of art paper, coated paper and plain paper is prevented, and an image having high optical density and high scratch resistance can be obtained. I understand.

実施例2
《インクセットの調製》
〔イエロー顔料分散液、シアン顔料分散液の調製〕
実施例1の黒顔料分散液の調製において、カーボンブラックに代えて、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントブルー15:3をそれぞれ用いた以外は同様にして、イエロー顔料分散液、シアン顔料分散液を調製した。
Example 2
<Preparation of ink set>
[Preparation of yellow pigment dispersion and cyan pigment dispersion]
In the preparation of the black pigment dispersion of Example 1, C.I. I. Pigment yellow 128, C.I. I. A yellow pigment dispersion and a cyan pigment dispersion were prepared in the same manner except that CI Pigment Blue 15: 3 was used.

〔インクセット1の調製〕
実施例1に記載の黒インク4の調製と同様にして、イエロー顔料分散液、シアン顔料分散液を用いて、イエローインク4、シアンインク4をそれぞれ調製した。
[Preparation of ink set 1]
In the same manner as the preparation of the black ink 4 described in Example 1, yellow ink 4 and cyan ink 4 were prepared using a yellow pigment dispersion and a cyan pigment dispersion, respectively.

〔インクセット2の調製〕
インクセット1の各インクの過硫酸カリウムを除いた他はインクセット1と同様に行い、過硫酸カリウムの入っていないインクセット2を調製した。
[Preparation of ink set 2]
Ink set 2 containing no potassium persulfate was prepared in the same manner as ink set 1 except that potassium persulfate was removed from each ink in ink set 1.

〔インクセット3の調製〕
インクセット1の各インクの高分子2の代わりに、UA−W2A(新中村化学社製)を用いた他は同様に行い、インクセット3を調製した。
[Preparation of ink set 3]
Ink set 3 was prepared in the same manner except that UA-W2A (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was used instead of polymer 2 of each ink in ink set 1.

《画像形成》
ノズル口径25μm、駆動周波数12kHz、ノズル数128、ノズル密度180dpi(なお、dpiは2.54cm当たりのドット数を表す)であるピエゾ型ヘッドを搭載し、ピエゾ型ヘッドの両端に120W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製MAL 400NL、電源電力3kW・hr)を配置し、最大記録密度が720×720dpiであるオンデマンド型インクジェットプリンタを用意した。メタルハライドランプを照射しながら、アート紙(王子製紙製 PODグロスコート)と上質紙(コニカミノルタビジネステクノロジー社製 First Class紙)に、「高精細カラーディジタル標準画像(XYZ/SCID)」「N3・果物かご」(財団法人 日本企画協会 1995年発行)を記録し、2分間温風乾燥した。
<Image formation>
A piezo head having a nozzle diameter of 25 μm, a driving frequency of 12 kHz, a nozzle number of 128, and a nozzle density of 180 dpi (dpi represents the number of dots per 2.54 cm) is mounted, and 120 W / cm metal halide lamps at both ends of the piezo head. An on-demand ink jet printer having a maximum recording density of 720 × 720 dpi was prepared by arranging (MAL 400NL manufactured by Nippon Battery Co., Ltd., power supply power 3 kW · hr). “High-definition color digital standard image (XYZ / SCID)”, “N3 / fruit” on art paper (POD gloss coat made by Oji Paper) and fine paper (First Class paper made by Konica Minolta Business Technology) while irradiating a metal halide lamp The basket was recorded (issued in 1995 by the Japan Planning Association) and dried in warm air for 2 minutes.

《形成画像の評価》
上記調製した各インクセットを用いて形成した画像について、ブリード防止を加えた各評価を行い、得られた結果を表3に示す。
(画像濃度)
作成したアート紙と上質紙のカラー画像をパネラー20名に見せて、コントラストにある画像を認識できるかを試験した。
<Evaluation of formed image>
Each image formed using each of the ink sets prepared above was subjected to various evaluations with prevention of bleeding, and the results obtained are shown in Table 3.
(Image density)
The created art paper and high-quality paper color images were shown to 20 panelists to test whether images with contrast could be recognized.

○:アート紙、上質紙の画像とも、十分にコントラストのある画像と認識したパネラーが80%以上
△:アート紙、上質紙の画像とも、十分にコントラストのある画像と認識したパネラーが40〜80%
×:アート紙、上質紙の画像とも、十分にコントラストのある画像と認識したパネラーが40%未満
(濃度ムラ)
「高精細カラーディジタル標準画像(XYZ/SCID)」「N3・果物かご」のリンゴの画像の平面性を目視で評価し、下記の基準に従って濃度ムラの評価を行った。
○: More than 80% of panelists recognized as images with sufficient contrast for both art paper and high-quality paper images Δ: Panelers recognized as images with sufficient contrast for both art paper and high-quality paper images %
×: Panel images recognized as sufficiently contrasted images for both art paper and high-quality paper images are less than 40% (density unevenness)
The flatness of apple images of “high-definition color digital standard image (XYZ / SCID)” and “N3 fruit basket” was visually evaluated, and density unevenness was evaluated according to the following criteria.

○:濃度ムラがなく、均一性に優れた画像である
△:濃度ムラがわずかに認められるが、実用上は許容出来る範囲である
×:濃度ムラが顕著に認められ、許容できない
(耐擦過性の評価)
上記ブリード耐性の評価と同様にして、各記録紙の表裏を重ね合わせて、10回擦り、下記の基準に従って耐擦過性の評価を行った。
○: An image having no density unevenness and excellent uniformity Δ: Slight density unevenness is slightly recognized, but is in an acceptable range for practical use ×: Density unevenness is remarkably recognized and not acceptable (Abrasion resistance Evaluation of)
In the same manner as the bleed resistance evaluation, the front and back of each recording paper were overlapped and rubbed 10 times, and the scratch resistance was evaluated according to the following criteria.

○:印画画像に全く変化なし
△:少量の擦り傷が認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:形成した黒細線画像が記録紙から剥離し、全く許容されない品質である
結果を表3に示す。表3から本発明のインクセットを用いると、インク保存性が高く、さらにアート紙、コート紙、普通紙のブリードが防止され、光学濃度が高く、濃度ムラがなく、耐擦過性が高い画像が得られる事が分かる。
○: No change in the printed image Δ: A small amount of scratches is observed, but the quality is within the practically acceptable limit ×: The formed black thin line image is peeled off from the recording paper, and the quality is not acceptable at all. 3 shows. From Table 3, when the ink set of the present invention is used, the ink storage stability is high, bleeding of art paper, coated paper and plain paper is prevented, optical density is high, there is no density unevenness, and images with high scratch resistance are obtained. I can see that

Claims (10)

色材と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し活性エネルギー線を照射することにより側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物と、光重合開始剤と、熱重合開始剤とを含有することを特徴とするインクジェット用インク。 Contains a coloring material, a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays, a photopolymerization initiator, and a thermal polymerization initiator An ink jet ink characterized by comprising: 前記熱重合開始剤の含有量が前記光重合開始剤に対して5質量%以上60質量%未満であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インク 2. The inkjet ink according to claim 1, wherein a content of the thermal polymerization initiator is 5% by mass or more and less than 60% by mass with respect to the photopolymerization initiator. 前記高分子化合物を、インク全質量に対し0.8質量%以上、5.0質量%以下含有していることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット用インク。 The inkjet ink according to claim 1, wherein the polymer compound is contained in an amount of 0.8% by mass or more and 5.0% by mass or less based on the total mass of the ink. 前記高分子化合物の前記親水性主鎖と前記側鎖とを有する部分の部分構造が、下記一般式(A)で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。
一般式(A)
Poly−{(X1)m−〔B−(Y1)n〕p}
〔式中、Polyは親水性主鎖を表し、{ }内は側鎖を表し、X1は(p+1)価の連結基を表し、Bは架橋性基を表し、Y1は水素原子または置換基を表す。mは0または1、nは0または1、pは正の整数を表す。pが2以上のとき、複数のB及びY1は同一でも異なってもよい。〕
The partial structure of the part which has the said hydrophilic principal chain and the said side chain of the said high molecular compound is represented by the following general formula (A), The any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. Inkjet ink.
Formula (A)
Poly-{(X1) m- [B- (Y1) n] p}
[In the formula, Poly represents a hydrophilic main chain, {} represents a side chain, X1 represents a (p + 1) -valent linking group, B represents a crosslinkable group, Y1 represents a hydrogen atom or a substituent. To express. m represents 0 or 1, n represents 0 or 1, and p represents a positive integer. When p is 2 or more, a plurality of B and Y1 may be the same or different. ]
前記親水性主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、ケン化度が77%以上、99%以下で、かつ重合度が200以上、4000以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。 The hydrophilic main chain is a saponified product of polyvinyl acetate, having a saponification degree of 77% or more and 99% or less, and a polymerization degree of 200 or more and 4000 or less. The ink for inkjet of any one of Claims. 前記親水性主鎖に対する前記側鎖の変性率が、1.0モル%以上、4.0モル%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。 The inkjet ink according to any one of claims 1 to 5, wherein a modification rate of the side chain with respect to the hydrophilic main chain is 1.0 mol% or more and 4.0 mol% or less. . 前記光重合開始剤が水溶性であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用インク。 The inkjet ink according to any one of claims 1 to 6, wherein the photopolymerization initiator is water-soluble. 2色以上のインクジェット用インクから構成され、該インクジェット用インクの少なくとも1種が、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット用インクであることを特徴とするインクジェット用インクセット。 An ink-jet ink set comprising ink-jet inks of two or more colors, wherein at least one of the ink-jet inks is the ink-jet ink according to any one of claims 1 to 7. 請求項1〜7に記載のいずれか1項に記載のインクジェット用インクをノズルから記録媒体に吐出し、記録することを特徴とする記録方法 A recording method comprising: recording the ink jet ink according to claim 1 from a nozzle onto a recording medium. 請求項8に記載のインクジェット用インクセットを用いることを特徴とする記録方法。 A recording method using the inkjet ink set according to claim 8.
JP2005358917A 2005-12-13 2005-12-13 Inkjet ink, inkjet ink set and recording method Pending JP2007161848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358917A JP2007161848A (en) 2005-12-13 2005-12-13 Inkjet ink, inkjet ink set and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358917A JP2007161848A (en) 2005-12-13 2005-12-13 Inkjet ink, inkjet ink set and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161848A true JP2007161848A (en) 2007-06-28

Family

ID=38245121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358917A Pending JP2007161848A (en) 2005-12-13 2005-12-13 Inkjet ink, inkjet ink set and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161848A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007106110A (en) Image forming method
JP2008194827A (en) Inkjet recording method
JP2008024830A (en) Inkjet ink and inkjet recording method
JP2007138070A (en) Ink-jet ink, ink-jet ink set and ink-jet recording method
JP2008208298A (en) Inkjet ink and inkjet recording method
JP2007144759A (en) Image forming method
JP2007162003A (en) Inkjet ink, inkjet ink set and inkjet recording method
JPWO2006080139A1 (en) Ink jet ink, ink jet ink set, and ink jet recording method
JP2009221283A (en) Inkjet ink and inkjet recording method
JP2007084636A (en) Ink for inkjet, ink set for inkjet, and method for inkjet recording
JP2007161850A (en) Inkjet ink, inkjet ink set and inkjet recording method
JP2007137964A (en) Ink for inkjet
JP5266518B2 (en) Ink jet ink and ink jet recording method
JP2007136707A (en) Method for inkjet recording
JP2007084784A (en) Ink-jet ink, ink-jet ink set and ink-jet recording method
JP2007076149A (en) Ink jet recording method and ink set
JP2007144685A (en) Inkjet recording method
JP4525574B2 (en) Inkjet recording method and inkjet ink set
JP2007045936A (en) Ink for ink-jet recording, ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
JP2008274077A (en) Inkjet ink and inkjet recording method using the same
JP2008024770A (en) Mixed component of excitation-responsive polymeric compound and water, inkjet printing method, inkjet ink, and inkjet ink set
JP2007070604A (en) Ink for inkjet, ink set for inkjet and method for inkjet recording
JP2007161847A (en) Ink jet white ink composition coat and method for ink jet printing using the same
JP2007146073A (en) Ink set and inkjet recording method
JP2008024798A (en) Inkjet recording method, inkjet ink and inkjet ink set