JP2007161838A - 土壌固化材 - Google Patents

土壌固化材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161838A
JP2007161838A JP2005358665A JP2005358665A JP2007161838A JP 2007161838 A JP2007161838 A JP 2007161838A JP 2005358665 A JP2005358665 A JP 2005358665A JP 2005358665 A JP2005358665 A JP 2005358665A JP 2007161838 A JP2007161838 A JP 2007161838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mass
magnesium oxide
range
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383964B2 (ja
Inventor
Satoshi Aramatsu
智 新松
Kenichi Ano
憲一 阿野
Hiromi Ito
博美 伊藤
Kunio Fukumitsu
邦夫 福光
Keiji Awata
敬二 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2005358665A priority Critical patent/JP5383964B2/ja
Priority to KR1020060125446A priority patent/KR20070062916A/ko
Priority to CN2006101728685A priority patent/CN101200890B/zh
Publication of JP2007161838A publication Critical patent/JP2007161838A/ja
Priority to HK08112265.5A priority patent/HK1120579A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5383964B2 publication Critical patent/JP5383964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/04Magnesia by oxidation of metallic magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/06Calcium compounds, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/08Aluminium compounds, e.g. aluminium hydroxide

Abstract

【課題】土壌の固化能力が高い酸化マグネシウム含有土壌固化材を提供する。
【解決手段】酸化マグネシウムを20〜60質量%、マグネシウム、カルシウム及び/又はアルミニウムの硫酸塩を1〜50質量%、リン酸塩を0.1〜10質量%、そして炭酸カルシウムを10〜60質量%含む土壌固化材。
【選択図】なし

Description

本発明は、土壌固化材に関し、特に軟弱土壌の固化に有用な土壌固化材に関する。
酸化マグネシウムの用途の一つとして、軟弱土壌の固化材としての用途がある。酸化マグネシウムは、土壌固化材として同じく用いられる酸化カルシウムと比べて弱アルカリ性であることから、環境への負荷が少ないという利点がある。しかし、酸化マグネシウムは、固化反応速度が遅く、土壌の固化能力が酸化カルシウムと比べてやや劣るという問題がある。このため、酸化マグネシウムに、硫酸塩などを土壌固化の反応促進材として添加して土壌固化能力を高めることが検討されている。
特許文献1には、反応促進剤として硫酸塩を用いた酸化マグネシウム含有土壌固化材が開示されている。この特許文献には、硫酸塩の例として、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウムが挙げられている。
特許文献2には、反応促進剤として、リン酸塩、硫酸塩、炭酸塩、有機酸のいずれか一種以上を用いた酸化マグネシウム含有土壌固化材が開示されている。この特許文献には、リン酸塩の例として過リン酸石灰、重過リン酸石灰、溶成リン肥、焼成リン肥が、硫酸塩の例として、無水石こう、二水石こう、硫酸カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム、カリミョウバン、ナトリウムミョウバンが、炭酸塩の例として、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、有機酸の例として、クエン酸、酒石酸、乳酸、シュウ酸がそれぞれ挙げられている。
特開2003−193050号公報 特開2003−193462号公報
酸化マグネシウムは、酸化カルシウムと比べて弱アルカリではあるが、固化処理後の環境への負荷を考慮すると、土壌固化のために添加する酸化マグネシウムの量は少ない方が好ましい。
従って、本発明の目的は、従来の酸化マグネシウム含有土壌固化材よりも土壌の固化能力が高い土壌固化材を開発して、なるべく少量の酸化マグネシウムの添加で、高い土壌固化の効果が得られるようにすることにある。
本発明者は、酸化マグネシウムと硫酸塩とを含む酸化マグネシウム含有土壌固化材について検討を進めた結果、さらに所定量のリン酸塩と炭酸カルシウムとを添加することによって、土壌の固化能力をさらに高めることが可能になることを見出した。
本発明は、酸化マグネシウムを20〜60質量%、マグネシウム、カルシウム及び/又はアルミニウムの硫酸塩を1〜50質量%、リン酸塩を0.1〜10質量%、そして炭酸カルシウムを10〜60質量%含む土壌固化材にある。
本発明の好ましい態様は、次の通りである。
(1)さらに、酸化マグネシウム100質量部に対して、酸化カルシウム及び/又は軽焼ドロイマイトを1〜90質量部の範囲にて含む。
(2)マグネシウム、カルシウム及び/又はアルミニウムの硫酸塩を、酸化マグネシウムの1/50〜1質量倍の範囲にて含む。
(3)リン酸塩を、酸化マグネシウムの1/100〜1/10質量倍の範囲にて含む。
(4)炭酸カルシウムを、酸化マグネシウムの1/3〜3質量倍の範囲にて含む。
(5)酸化マグネシウムが、平均ペリクレース結晶子径が10〜50nmの範囲にあり、BET比表面積が5〜20m2/gの範囲にあり、平均粒子径が1〜5μmの範囲にあって、粒子径が10μmを超える粒子の割合が10体積%を超えることがなく、そして見かけ密度が0.3〜0.8g/cm3の範囲にある。
本発明の土壌固化材は、従来の酸化マグネシウム含有土壌固化材よりも、土壌の固化能力が高い。このため、本発明の土壌固化材を用いることによって、軟弱土壌に添加する酸化マグネシウムの量を低減することができるため、環境への負荷を軽減できる。
本発明の土壌固化材は、酸化マグネシウム、マグネシウム、カルシウム及びアルミニウムからなる群より選ばれる一もしくは二以上の金属の硫酸塩、リン酸塩そして炭酸カルシウムの四つを必須成分とする。
酸化マグネシウムの含有量は、必須成分の全体量に対して、20〜60質量%の範囲にあり、好ましくは25〜60質量%の範囲にある。酸化マグネシウムの含有量が上記の範囲よりも少ないと土壌の固化能力が低下する。
マグネシウム、カルシウム及びアルミニウムの硫酸塩、リン酸塩及び炭酸カルシウムは、酸化マグネシウムの反応促進剤として作用する。また、マグネシウム、カルシウム及びアルミニウムの硫酸塩は弱酸性で、固化処理後の土壌のpHの上昇を抑制する効果もある。炭酸カルシウムは酸化マグネシウムよりも弱アルカリ性であるため、固化処理後の土壌に対する負荷が少ない。
硫酸塩の含有量は、必須成分の全体量に対して、1〜50質量%の範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲にある。さらに硫酸塩の含有量は、酸化マグネシウムの1/50〜1質量倍の範囲にあることが好ましく、1/10〜3/4質量倍の範囲にあることがより好ましい。
リン酸塩の含有量は、必須成分の全体量に対して0.1〜10質量%の範囲、好ましくは0.5〜5質量%の範囲にある。さらにリン酸塩の含有量は、酸化マグネシウムの1/100〜1/10質量倍の範囲にあることが好ましく、1/50〜1/20質量倍の範囲にあることがより好ましい。
炭酸カルシウムの含有量は、必須成分の全体量に対して、10〜60質量%の範囲、好ましくは20〜60質量%の範囲にある。さらに炭酸カルシウムの含有量は、酸化マグネシウムの1/3〜3質量倍の範囲にあることが好ましく、1/3〜2質量倍の範囲にあることがより好ましい。
硫酸塩、リン酸塩及び炭酸カルシウムの含有量が、上記の範囲よりも少ないと反応促進剤としての効果が不充分となる。
本発明の土壌固化材において用いる酸化マグネシウムは、軽焼酸化マグネシウムであることが好ましい。特に好ましい酸化マグネシウムは、平均ペリクレース結晶子径が10〜50nmの範囲にあり、BET比表面積が5〜20m2/gの範囲にあり、平均粒子径が1〜5μmの範囲にあって、粒子径が10μmを超える粒子の割合が10体積%を超えることがなく、そして見かけ密度が0.3〜0.8g/cm3の範囲にある酸化マグネシウムである。
酸化マグネシウムの平均ペリクレース結晶子径は、10〜50nmの範囲、好ましくは20〜40nmの範囲である。平均ペリクレース結晶子径は、酸化マグネシウム粒子を形成する結晶子の平均径である。平均ペリクレース結晶子径は、酸化マグネシウムの反応性を表す指標の一つとなる。平均ペリクレース結晶子径が上記の範囲にあると、酸化マグネシウムの反応性が高くなり、土壌固化の発現が速くなる。
酸化マグネシウムのBET比表面積は、5〜20m2/gの範囲、好ましくは10〜20m2/gの範囲である。BET比表面積は、酸化マグネシウムの反応性を表す指標の一つとなる。BET比表面積が上記の範囲にあると、酸化マグネシウムの反応性が高くなり、土壌固化の発現が速くなる。
酸化マグネシウムの平均粒子径は、1〜5μmの範囲である。平均粒子径は、酸化マグネシウムの分散性やハンドリング性を表す指標の一つとなる。平均粒子径が上記の範囲にあると、酸化マグネシウムを固化対象土壌に分散性させやすく、またハンドリング性が向上する。
酸化マグネシウムの粒子径が10μmを超える粒子の割合は、10体積%未満である。酸化マグネシウムの粒子径の分布は、分散性を表す指標の一つとなる。粒子径が10μmを超える粒子の割合が上記の範囲にあると、酸化マグネシウムを固化対象土壌に分散性させやすく、またハンドリング性が向上する。
酸化マグネシウムの見かけ密度は、0.3〜0.8g/cm3の範囲、好ましくは0.5〜0.8g/cm3の範囲である。見かけ密度は、酸化マグネシウムの分散性やハンドリング性を表す指標の一つとなる。見かけ密度が上記の範囲にあると、酸化マグネシウムを固化対象土壌に分散性させやすく、またハンドリング性が向上する。
上記の酸化マグネシウムは、海水に水酸化カルシウムなどのアルカリを加えて生成させた水酸化マグネシウム粒子を、650〜900℃の温度、好ましくは680〜900℃の温度にて焼成することによって製造することができる。海水から得られる水酸化マグネシウム粒子には、海水中の硫酸根が取り込まれるため、この水酸化マグネシウム粒子を上記の温度範囲にて焼成して得られる酸化マグネシウムには、通常は硫酸根が0.5〜2.5質量%の範囲の量にて含まれる。焼成時間は、焼成温度や水酸化マグネシウム粒子サイズなどの要因によって異なるが、一般に10〜120分間である。
本発明の土壌固化材に用いるマグネシウム、カルシウム及びアルミニウムの硫酸塩は、無水塩でもよいし、含水塩でもよい。硫酸塩は、硫酸成分(SO4 2-)を35質量%以上含むことが好ましい。硫酸塩の例としては、無水硫酸マグネシウム、硫酸マグネシウム・7水塩、無水硫酸カルシウム(無水石こう)、硫酸カルシウム・0.5水塩(半水石こう)、硫酸カルシウム・2水塩、無水硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム・18水塩などの土壌固化材用として使用されている公知の硫酸塩を挙げることができる。硫酸塩は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。硫酸塩としては、マグネシウム及びカルシウムの硫酸塩を用いることが好ましい。
本発明の土壌固化材に用いるリン酸塩には、オルトリン酸塩、縮合リン酸塩及びこれらの混合物が含まれる。リン酸塩の例としては、リン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、溶成リン肥、焼成リン肥を挙げることができる。リン酸塩は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。リン酸塩としては、ヘキサメタリン酸ナトリウムを用いることが好ましい。
本発明の土壌固化材において、炭酸カルシウムには通常の粉末状あるいは粒状の炭酸カルシウムを用いることができる。炭酸カルシウムの粒度は、100メッシュ篩下が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
本発明の土壌固化材には、土壌固化効果の向上及び土壌固化の発現を速めるために、酸化カルシウム及び/又は軽焼ドロイマイト[ドロマイト(マグネシウムとカルシウムの複炭酸塩)を焼成して得られる酸化マグネシウムと酸化カルシウムとの複合物]を添加してもよい。酸化カルシウム及び軽焼ドロイマイトは、酸化マグネシウムと比べて強アルカリ性であるため、酸化カルシウム及び/又は軽焼ドロイマイトの添加量は、固化処理後の環境への負荷を考慮して、酸化マグネシウム100質量部に対して1〜90質量部の範囲にあることが好ましい。特に、土壌固化材に酸化カルシウム及び/又は軽焼ドロイマイトを添加する場合は、土壌固化材中のアルカリ性材料(酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び軽焼ドロイマイト)の総含有量は、25〜80質量%の範囲にあることが好ましい。
本発明の土壌固化材は、例えば、上記の各成分をミキサーなどの公知の混合装置を用いて混合することによって製造することができる。
本発明の土壌固化材は、固化対象の軟弱土壌に粉末の状態で添加してもよいし、水に分散させた懸濁液の状態で添加してもよい。軟弱土壌に対する土壌固化材の添加量は、土壌の軟弱度や含水率によって変動するため一律に定めることはできないが、通常は、土壌1m3に対して20〜150kgの範囲にある。
下記の材料を用いて、土壌固化材を調製した。
(1)酸化マグネシウムA
海水に、15質量%濃度の水酸化カルシウム懸濁液を、海水中のマグネシウム量に対するカルシウム量としてモル比で0.9となるように添加して、水酸化マグネシウム粒子を生成させ、水酸化マグネシウム懸濁液を得た。得られた水酸化マグネシウム懸濁液を固形分濃度が35質量%となるように濃縮した。濃縮した水酸化マグネシウム懸濁液を工業用水にて洗浄した後、ろ過、乾燥して水酸化マグネシウムを得た。得られた水酸化マグネシウムの平均粒子径は3.3μmであった。この水酸化マグネシウムをロータリー型キルン焼成炉にて700℃の温度で30分間焼成して、酸化マグネシウムを得た。
得られた酸化マグネシウムは、ペリクレース結晶子径が31nm、BET比表面積が15.8m2/g、平均粒子径が3.3μm、粒子径が10μmを超える粒子の割合が7体積%、見かけ密度が0.66g/cm3であり、純度が95.88質量%、硫酸根の含有量が1.82質量%であった。なお、酸化マグネシウムのペリクレース結晶子径、平均粒子径、粒子径が10μmを超える粒子の割合、及び見かけ密度は、以下の方法により測定した。
[平均ペリクレース結晶子径]
X線回折装置を用いて、管電圧40kV、管電流20mAの条件で酸化マグネシウムのペリクレース結晶子の(200)面のX線回折パターンを測定して、平均ペリクレース結晶子径を求める。標準試料にはシリコンを使用する。
[平均粒子径、粒子径が10μmを超える粒子の割合]
酸化マグネシウムをイオン交換水に投入し、超音波分散処理を30秒間行なった後、レーザ回折式粒度分布測定装置(SKレーザーLMS−30、(株)セイシン企業製)を用いて粒度分布を測定して、平均粒子径、及び粒子径が10μmを超える粒子の割合を求める。
[見かけ密度]
容量50cm3メスシリンダーに、酸化マグネシウムを、メスシリンダーの50cm3の標線まで少しずつゆっくり投入した後、メスシリンダー内の酸化マグネシウムの質量を秤量して、下記の式により見かけ密度を算出する。
見かけ密度(g/cm3)=酸化マグネシウムの質量(g)/50(cm3
(2)酸化マグネシウムB
ペリクレース結晶子が58nm、BET比表面積が12.9m2/g、平均粒子径が15.8μm、粒子径が10μmを超える粒子の割合が67体積%、見かけ密度が0.68g/cm3であり、純度が96.94質量%、硫酸根の含有量が0.03質量%の中国産軽焼酸化マグネシウム
(3)硫酸マグネシウム・7水塩
(4)硫酸カルシウム(無水石こう)
(5)ヘキサメタリン酸ナトリウム
(6)炭酸カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製)
粒子径:100メッシュ篩90質量%パス
(7)酸化カルシウム(宇部マテリアルズ株式会社製)
粒子径:200メッシュ篩95質量%パス
[実施例1〜4、比較例1〜4]
上記原料を、下記の表1及び表2に示す質量比で混合して土壌固化材を調製した。表1及び表2において、アルカリ成分含有量(質量%)は、土壌固化材に含まれているアルカリ性材料(酸化マグネシウム、酸化カルシウム)の重量百分率である。
表1
────────────────────────────────────────
実施例1 比較例1 実施例2 比較例2
────────────────────────────────────────
酸化マグネシウムA 30 30 45 45
硫酸マグネシウム・7水塩 15 15 5 5
硫酸カルシウム 5 5 10 10
ヘキサメタリン酸ナトリウム 1 − 1 −
炭酸カルシウム 49 − 34 −
酸化カルシウム − − 5 5
────────────────────────────────────────
アルカリ成分含有量(質量%) 30.0 60.0 50.0 76.9
────────────────────────────────────────
表2
────────────────────────────────────────
実施例3 比較例3 実施例4 比較例4
────────────────────────────────────────
酸化マグネシウムA 40 40 − −
酸化マグネシウムB − − 40 40
硫酸カルシウム 10 10 10 10
ヘキサメタリン酸ナトリウム 1 1 1 1
炭酸カルシウム 19 − 19 −
酸化カルシウム 30 30 30 30
────────────────────────────────────────
アルカリ成分含有量(質量%) 70.0 86.4 70.0 86.4
────────────────────────────────────────
[土壌の固化処理]
軟弱土壌(関東ローム、含水率:133質量%、湿潤密度:1.331g/cm3、乾燥密度:0.797g/cm3、pH:6.5)1m3に、上記で得られた土壌固化材を、それぞれ下記の表3及び表4に示す30kg/m3、70kg/m3、100kg/m3の割合で添加、混合して固化処理土壌を調製した。表3及び表4において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量(kg/m3)は、土壌に添加した土壌固化材に含まれるアルカリ性材料(酸化マグネシウム及び酸化カルシウム)の量である。この固化処理土壌の強度とpHの評価結果を表3及び表4に示す。土壌の強度はコーン指数により評価した。コーン指数とpHは、下記の方法により測定した。
[コーン指数の測定方法]
JGS−0716「締固めた土のコーン指数試験方法」に準じて供試体を作製し、これを密閉容器に収納して恒温恒湿室(20℃、80%RH)にて保存して、材令14日後にコーン指数(kN/m2)を測定した。コーン指数の値は高い方が、土壌の強度が高いことを示す。
[pHの測定方法]
固化処理土壌を、密閉容器に収納して恒温恒湿室(20℃、80%RH)にて保存して材令14日後に、JGS−0211「土懸濁液のpH試験方法」に準拠した方法で、非乾燥法によって得られた試料10gを純水50gに投入して1時間攪拌後、1時間静置し、その水のpHを測定した。
表3
────────────────────────────────────────
実施例1 比較例1 実施例2 比較例2
────────────────────────────────────────
土壌固化材の土壌への添加量:30kg/m3
土壌に添加されたアルカリ性材
料の量(kg/m3) 9.0 18.0 15.0 23.1
コーン指数(kN/m2) 100 512 526 625
pH(−) 9.0 8.9 8.6 8.9
────────────────────────────────────────
土壌固化材添加量:70kg/m3
土壌に添加されたアルカリ性材
料の量(kg/m3) 21.0 42.0 35.0 53.9
コーン指数(kN/m2) 1195 2311 3302 4129
pH(−) 9.1 8.8 9.1 9.0
────────────────────────────────────────
土壌固化材添加量:100kg/m3
土壌に添加されたアルカリ性材
料の量(kg/m3) 30.0 60.0 50.0 76.9
コーン指数(kN/m2) 2138 3620 5172 6662
pH(−) 9.0 8.9 9.1 9.2
────────────────────────────────────────
表4
────────────────────────────────────────
実施例3 比較例3 実施例4 比較例4
────────────────────────────────────────
土壌固化材の土壌への添加量:30kg/m3
土壌に添加されたアルカリ性材
料の量(kg/m3) 21.0 25.9 21.0 25.9
コーン指数(kN/m2) 596 701 590 613
pH(−) 9.3 9.5 9.5 9.7
────────────────────────────────────────
土壌固化材添加量:70kg/m3
土壌に添加されたアルカリ性材
料の量(kg/m3) 49.0 60.5 49.0 60.5
コーン指数(kN/m2) 2256 2536 1510 1239
pH(−) 10.4 11.0 10.5 11.0
────────────────────────────────────────
土壌固化材添加量:100kg/m3
土壌に添加されたアルカリ性材
料の量(kg/m3) 70.0 86.4 70.0 86.4
コーン指数(kN/m2) 4705 3659 2174 1987
pH(−) 11.1 11.5 11.3 11.4
────────────────────────────────────────
図1に、実施例1と比較例1の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係をグラフに示す。図2に、実施例2と比較例2の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係をグラフに示す。図3に、実施例3と比較例3の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係をグラフに示す。図4に、実施例4と比較例4の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係をグラフに示す。
図1〜図4のグラフから明らかなように、リン酸塩と炭酸カルシウムの両方を含む土壌固化材(実施例1〜4)を添加した固化処理土壌の方が、リン酸塩と炭酸カルシウムの両方を含まない土壌固化材(比較例1〜4)を添加した固化処理土壌と比べて、土壌に添加されたアルカリ性材料の量に対するコーン指数が高い値を示す傾向にあることが分かる。
実施例1と比較例1の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係を示すグラフである。 実施例2と比較例2の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係を示すグラフである。 実施例3と比較例3の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係を示すグラフである。 実施例4と比較例4の土壌固化処理において、土壌に添加されたアルカリ性材料の量と固化処理土壌のコーン指数との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 酸化マグネシウムを20〜60質量%、マグネシウム、カルシウム及び/又はアルミニウムの硫酸塩を1〜50質量%、リン酸塩を0.1〜10質量%、そして炭酸カルシウムを10〜60質量%含む土壌固化材。
  2. さらに、酸化マグネシウム100質量部に対して、酸化カルシウム及び/又は軽焼ドロイマイトを1〜90質量部の範囲にて含む請求項1に記載の土壌固化材。
  3. マグネシウム、カルシウム及び/又はアルミニウムの硫酸塩を、酸化マグネシウムの1/50〜1質量倍の範囲にて含む請求項1に記載の土壌固化材。
  4. リン酸塩を、酸化マグネシウムの1/100〜1/10質量倍の範囲にて含む請求項1に記載の土壌固化材。
  5. 炭酸カルシウムを、酸化マグネシウムの1/3〜3質量倍の範囲にて含む請求項1に記載の土壌固化材。
  6. 酸化マグネシウムが、平均ペリクレース結晶子径が10〜50nmの範囲にあり、BET比表面積が5〜20m2/gの範囲にあり、平均粒子径が1〜5μmの範囲にあって、粒子径が10μmを超える粒子の割合が10体積%を超えることがなく、そして見かけ密度が0.3〜0.8g/cm3の範囲にある請求項1に記載の土壌固化材。
JP2005358665A 2005-12-13 2005-12-13 土壌固化材 Active JP5383964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358665A JP5383964B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 土壌固化材
KR1020060125446A KR20070062916A (ko) 2005-12-13 2006-12-11 토양 고화재
CN2006101728685A CN101200890B (zh) 2005-12-13 2006-12-13 土壤固化材料
HK08112265.5A HK1120579A1 (en) 2005-12-13 2008-11-07 Soil hardening materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358665A JP5383964B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 土壌固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161838A true JP2007161838A (ja) 2007-06-28
JP5383964B2 JP5383964B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=38245111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358665A Active JP5383964B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 土壌固化材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5383964B2 (ja)
KR (1) KR20070062916A (ja)
CN (1) CN101200890B (ja)
HK (1) HK1120579A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255193A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2009114291A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Terunaito:Kk 重金属不溶化剤及び重金属汚染土壌処理剤
WO2010052986A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP4481360B1 (ja) * 2009-10-05 2010-06-16 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP2010131517A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材
JP2010215821A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Yoshizawa Lime Industry 土壌固化材および土壌固化方法
CN101608119B (zh) * 2008-06-18 2011-06-29 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种用于促进红壤地区果树生长的生物-化学调理剂
CN101550343B (zh) * 2008-04-03 2011-08-03 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种用于改善红壤旱地的化学调理剂
CN102352254A (zh) * 2011-08-22 2012-02-15 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种红壤改良剂
JP2012041679A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Shinyoo:Kk 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
JP2015232224A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 ジェコス株式会社 地中連続壁の構築システム
WO2019227513A1 (zh) * 2018-05-31 2019-12-05 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种酸性硫酸盐土路基填料改良工艺
JP2020070321A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ソイルリサイクル工業 凝集粒化活性材及びそれを用いた土壌改良方法
JP7382463B1 (ja) 2022-07-27 2023-11-16 宇部マテリアルズ株式会社 アルカリ剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275726B (zh) * 2013-06-03 2015-11-04 烟台三合生物科技有限公司 一种土壤调节剂的制备方法
CN104404946B (zh) * 2014-12-02 2016-04-06 河海大学 一种利用纳米氧化镁提高土无侧限抗压强度的方法
CN106904933A (zh) * 2017-03-16 2017-06-30 中国科学院青海盐湖研究所 一种基于磷酸镁水泥为粘结剂的固沙方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102314A (en) * 1977-01-28 1978-09-06 Ube Kagaku Kougiyou Kk Method of manufacturing high density magnesia clinker
JP2002356362A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 水硬性粉体組成物
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1275545A (zh) * 1999-05-28 2000-12-06 崔容柱 一种速凝硬化水泥构成物
JP2005154735A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化剤、土壌舗装材料及び土壌舗装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102314A (en) * 1977-01-28 1978-09-06 Ube Kagaku Kougiyou Kk Method of manufacturing high density magnesia clinker
JP2002356362A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 水硬性粉体組成物
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255193A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2009114291A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Terunaito:Kk 重金属不溶化剤及び重金属汚染土壌処理剤
CN101550343B (zh) * 2008-04-03 2011-08-03 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种用于改善红壤旱地的化学调理剂
CN101608119B (zh) * 2008-06-18 2011-06-29 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种用于促进红壤地区果树生长的生物-化学调理剂
WO2010052986A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP2010131517A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材
JP2010215821A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Yoshizawa Lime Industry 土壌固化材および土壌固化方法
JP2011079919A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Taiheiyo Cement Corp 不溶化材
JP4481360B1 (ja) * 2009-10-05 2010-06-16 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP2012041679A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Shinyoo:Kk 土壌固化物製造用の組成物及び土舗装方法
CN102352254A (zh) * 2011-08-22 2012-02-15 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种红壤改良剂
CN102352254B (zh) * 2011-08-22 2014-03-12 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种红壤改良剂
JP2015232224A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 ジェコス株式会社 地中連続壁の構築システム
WO2019227513A1 (zh) * 2018-05-31 2019-12-05 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种酸性硫酸盐土路基填料改良工艺
JP2020070321A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ソイルリサイクル工業 凝集粒化活性材及びそれを用いた土壌改良方法
JP7240706B2 (ja) 2018-10-30 2023-03-16 株式会社ソイルリサイクル工業 凝集粒化活性材及びそれを用いた土壌改良方法
JP7382463B1 (ja) 2022-07-27 2023-11-16 宇部マテリアルズ株式会社 アルカリ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383964B2 (ja) 2014-01-08
CN101200890A (zh) 2008-06-18
KR20070062916A (ko) 2007-06-18
CN101200890B (zh) 2011-01-19
HK1120579A1 (en) 2009-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383964B2 (ja) 土壌固化材
JP5362171B2 (ja) 土壌固化材
AU2016223349B2 (en) Particulate compositions for the formation of geopolymers, their use and methods for forming geopolymers therewith, and geopolymers obtained therefrom
JP4890444B2 (ja) カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
JP4841912B2 (ja) 土壌硬化材用の酸化マグネシウム粉末
IE911222A1 (en) A cement composition and methods for producing same
JP4426907B2 (ja) 土壌固化材
JP5165213B2 (ja) 酸化カルシウム粉末及びその製造方法
Jin et al. Performance of magnesium oxysulfate (MOS) cement with granite powders after combined sulfate and chloride attacks
JP2012036243A (ja) 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
JP7120847B2 (ja) 土壌の固化処理方法
JPH10297951A (ja) セメント組成物およびセメント硬化体
CN110981241A (zh) 一种改性增强石膏材料及其制备方法
US10435328B2 (en) Expanded-glass granular material and method for producing same
JP6656912B2 (ja) 不溶化材の選別方法
CN108358492A (zh) 一种复合改性磷石膏球及其制品
JP4752038B2 (ja) 含有フッ素の溶出を低減させる石膏の処理方法
US11124420B2 (en) Powdered gyrolite-type calcium silicate having high oil absorbency and large particle diameter, and production method therefor
KR102608854B1 (ko) 난연, 탈취 및 독성물질 흡착성능을 갖는 나노포어 형의 친환경 하이드록시아파타이트 제조방법
JP4502258B2 (ja) 土壌固化剤及びその製造方法
JP5731944B2 (ja) 製鋼スラグ粉末を用いた多孔質固化体の製造方法
MAEDA et al. Calcium phosphate cement with silicate ion releasing ability by incorporating calcium silicate hydrate
EP3013773A1 (en) Process for manufacturing granular materials containing potassium chloride, magnesium sulphate hydrate and mgo
JP2018172916A (ja) 改良土の製造方法
JP2004277608A (ja) 土質改良材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250